JP2005220222A - 導電性高分子膜状体 - Google Patents

導電性高分子膜状体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005220222A
JP2005220222A JP2004029342A JP2004029342A JP2005220222A JP 2005220222 A JP2005220222 A JP 2005220222A JP 2004029342 A JP2004029342 A JP 2004029342A JP 2004029342 A JP2004029342 A JP 2004029342A JP 2005220222 A JP2005220222 A JP 2005220222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive polymer
solvent
electrolytic polymerization
polymerization method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004029342A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hara
進 原
Tetsuji Zama
哲司 座間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eamex Corp
Original Assignee
Eamex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eamex Corp filed Critical Eamex Corp
Priority to JP2004029342A priority Critical patent/JP2005220222A/ja
Priority to US10/597,738 priority patent/US20070119716A1/en
Priority to EP05709766A priority patent/EP1712579A4/en
Priority to PCT/JP2005/001701 priority patent/WO2005075536A1/ja
Publication of JP2005220222A publication Critical patent/JP2005220222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/29Coupling reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/12Electroforming by electrophoresis
    • C25D1/18Electroforming by electrophoresis of organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】 電解重合法を用いることによって得られた導電性高分子であって、溶媒によって大きく膨潤することができ、機能性膜として用いることができる導電性高分子の膜状体を提供する。
【解決手段】 導電性高分子を含む膜状体において、(1)前記導電性高分子は電解重合法により得られ、(2)前記膜状体は、良溶媒に浸漬させた場合に、該膜状体の膜面の面積が浸漬前に比べて30%以上増加する膨張を生じることを特徴とする膜状体を用いる。

Description

電解重合法を用いて得られた導電性高分子の膜状体に関する。
ポリピロールなどの導電性高分子の製造方法には、電解重合法および酸化重合法がある。異なる製造方法により得られた導電性高分子は、モノマー成分が同じ場合でも、得られた導電性高分子膜の構造や物理的特性が異なる。特に、電解重合法により得られた導電性高分子の膜は、緻密な膜であるために、酸化重合法で得られた膜よりも物理的強度が優れている。そのため、酸化重合法により得られた導電性高分子は、酸化重合法により得られた導電性高分子に比べて耐久性に優れ、膜状で使用する場合に、特に有用である。
また、導電性高分子膜は、導電性を有するだけではなく、イオンをドーパントとして取り込むことができる。導電性高分子に取り込まれたイオンは、その導電性高分子に電圧を印加することにより、ドーピングと脱ドーピングとを繰り返し行うことができる。このドーピング及び脱ドーピングが電気的に制御することができることから、導電性高分子については、ドーパントとして機能性分子を用いる種々の機能性膜への応用が行われている。
しかし、電解重合法により得られた導電性高分子の膜は、緻密な構造を有しているために、溶媒に不溶であるだけでなく、膨潤もほとんど生じない。そのため、電解重合法により得られた導電性高分子膜は、溶媒に大きく膨潤し、ゲルポリマーである導電性高分子膜がいまだ得られていない。
本発明の目的は、電解重合法により得られた導電性高分子であって、溶媒にも大きく膨潤することができ、ゲルポリマーとしての導電性高分子の膜状体を提供することである。
本発明者らは、導電性高分子を含む膜状体であって、(1)前記導電性高分子は電解重合法により得られ、(2)前記膜状体は、良溶媒に浸漬させた場合に、すみやかに該膜状体の膜面の面積が浸漬前に比べて30%以上増加する膨張を生じることを特徴とする膜状体を用いることにより、電解重合法により得られた導電性高分子の膜状体であっても、ゲルポリマーとして機能しうることを見出し、本発明に至った。前記膜状体は、大きなイオンがドーピング及び脱ドーピングされる機能性膜として用いることができる。
本発明は、導電性高分子を含む膜状体であって、
(1)前記導電性高分子は電解重合法により得られ、
(2)前記膜状体は、良溶媒に浸漬させた場合に、該膜状体の膜面の面積が浸漬前に比べて30%以上増加する膨張を生じることを特徴とする膜状体である。前記膜状体は、電解重合法により得られた導電性高分子を含むために、物理的な物性に優れ、しかも溶媒によって大きく膨潤することができるので、ゲルポリマーとして機能することができる。また、前記膜状体は、大きなイオン状体の機能性分子を取り込みと放出をすることができるので、機能性膜としても用いることができる。
本発明の膜状体は、電解重合法により得られた導電性高分子を含み、しかも、膜状体を良溶媒に浸漬した場合に該膜状体の膜面の面積が浸漬前に比べて30%以上増加する膨張を生じる。つまり、本発明の膜状体は、前記膜状体が良溶媒への浸漬によって膨潤して、該膜状体の膜面の面積が浸漬前に比べて30%以上増加する特性を有することにより、機能性分子のイオンをドーパントとして取り込み及び放出をしやすい。そのため、本発明の膜状体は、電解重合法により得られた大きなイオンをドーパントをとする導電性高分子を含む膜状体であっても、機能性膜として用いることできる。前記膜状体は、より多くの機能性分子の取込み及び放出、及び/又は、機能性分子の容易な取込み及び放出をすることができるために、該膜状体の膜面の面積が浸漬前に比べての面積増加が60%以上であることが好ましく、該面積増加が80%以上であることがより好ましく、該面積増加が100%以上であることが更に好ましい。なお、前記膨潤は、膜状体が、膨潤前の形状と相似形の形状、若しくは膨潤前の形状と同様の形状を保つものであり、形状を維持することなできなくなる状態になることは含まれない。また、前記膨潤は、有限膨潤であり、膜状体が溶解に至る無限膨潤は含まれない。
前記良溶媒は、膜状体を膨潤する溶媒の意味であり、特に限定されるものではないが、プロピレンカーボネート、アセトン、エタノール、1,2−ジエトキシエタン、1−メチル−2ピロリドン、ジメチルスルホキシドに代表される極性有機溶媒であることが好ましく、プロピレンカーボネート及びアセトンであることがより好ましい。プロピレンカーボネートは、イオンの溶解性に優れており、ドーピング・脱ドーピングをする際の溶媒として優れている。また、アセトンは、代表的な極性有機溶媒であり、しかも電解重合により得られた導電性高分子を作用電極から剥がす際にも好適に用いられる。つまり、アセトンを良溶媒とする導電性高分子は、作用電極から剥がれやすく、製造作業性に優れている。
前記良溶媒は、本発明の膜状体の膜特性を示すために用いられるものであり、前記膜状体が機能性膜として用いられる環境に存在する溶媒と一致しなくてもよい。しかし、本発明の膜状体は、機能性分子のイオンのドーピング及び脱ドーピングが、より大きな機能性分子の取込み及び放出、及び/又は、機能性分子の容易な取込み及び放出をすることができるために、前記良溶媒中で行われ、機能性膜として機能することが好ましい。
本発明の膜状体は、電解重合法により得られた導電性高分子を含む。前記電解重合法は、公知の電解重合方法を用いることが可能であり、導電性高分子単量体を含む電解液中に作用電極及びその対電極が設置される。前記電解重合法は、物理的な重合条件に関し、定電位法、定電流法及び電気掃引法のいずれをも用いることができる。例えば、前記電解重合法は、電流密度0.01〜20mA/cm2、反応温度−70〜80℃で行うことができ、良好な膜質の導電性高分子を得るために、電流密度0.1〜2mA/cm、反応温度−40〜40℃の条件下で行うことが好ましく、反応温度が−30〜30℃の条件であることがより好ましい。
前記電解重合法において、電解液として用いられる溶媒は、該電解液中に含まれる電解質を所定量以上に溶解することができれば特に限定されるものではない。前記溶媒としては、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、ヒドロキシル基、ニトロ基、スルホン基及びニトリル基のうち少なくとも1つ以上の結合あるいは官能基を含む有機化合物及び/またはハロゲン化炭化水素を用いることが、良質な膜を得るために好ましい。これらの溶媒を2種以上併用することもできる。また、乾燥時には、スポンジ状多孔質膜であるために比表面積が大きく、特定分子及び物質の吸着並びに放出が容易となる。
前記有機化合物としては、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン(以上、エーテル結合を含む有機化合物)、γ−ブチロラクトン、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸-t-ブチル、1,2−ジアセトキシエタン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、フタル酸ジエチル(以上、エステル結合を含む有機化合物)、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート(以上、カーボネート結合を含む有機化合物)、エチレングリコール、1−ブタノール、1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、1−オクタノール、1−デカノール、1−ドデカノール、1−オクタデカノール(以上、ヒドロキシル基を含む有機化合物)、ニトロメタン、ニトロベンゼン(以上、ニトロ基を含む有機化合物)、スルホラン、ジメチルスルホン(以上、スルホン基を含む有機化合物)、及びアセトニトリル、ブチロニトリル、ベンゾニトリル(以上、ニトリル基を含む有機化合物)を例示することができる。なお、ヒドロキシル基を含む有機化合物は、特に限定されるものではないが、多価アルコール及び炭素数4以上の1価アルコールであることが、膜質が良いために好ましい。なお、前記有機化合物は、前記の例示以外にも、分子中にエーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、ヒドロキシル基、ニトロ基、スルホン基及びニトリル基のうち、2つ以上の結合あるいは官能基を任意の組合わせで含む有機化合物であってもよい。
また、本発明の導電性高分子の製造方法において電解液に溶媒として含まれるハロゲン化炭化水素は、炭化水素中の水素が少なくとも1つ以上ハロゲン原子に置換されたもので、電解重合条件で液体として安定に存在することができるものであれば、特に限定されるものではない。前記ハロゲン化炭化水素としては、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタンを挙げることができる。前記ハロゲン化炭化水素は、1種類のみを前記電解液中の溶媒として用いることもできるが、2種以上併用することもできる。また、前記ハロゲン化炭化水素は、上記の有機化合物との混合して用いてもよく、該有機溶媒との混合溶媒を前記電解液中の溶媒として用いることもできる。
前記電解重合法に用いられる電解液には、電解重合法に用いられる電解液に含まれる導電性高分子の単量体としては、電解重合による酸化により高分子化して導電性を示す化合物であれば特に限定されるものではなく、例えばピロール、チオフェン、イソチアナフテン等の複素五員環式化合物及びそのアルキル基、オキシアルキル基等の誘導体が挙げられる。その中でもピロール、チオフェン等の複素五員環式化合物及びその誘導体が好ましく、特にピロール及び/またはピロール誘導体を含む導電性高分子であることが、製造が容易であり、導電性高分子として安定であるために好ましい。また、上記モノマーは2種以上併用することができる。
前記電解重合法に用いられる電解液中に含まれる電解質は、下記の化学式(1)で表されるパーフルオロアルキルスルホニルイミドイオンを含むことが、良溶媒に浸漬させた場合に、該膜状体の膜面の面積が浸漬前に比べて30%以上増加する膨張を生じる導電性高分子を容易に得ることができるので好ましい。
(C(2n+1)SO)(C(2m+1)SO)N (1)
(ここで、n及びmは任意の整数。)
前記パーフルオロアルキルスルホニルイミドイオンを含む電解液を用いた電解重合法により得られた電解重合法により得られた導電性高分子を含む膜状体は、バルク中に前記アニオンが存在することとなる。前記アニオンは、過塩素酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等の従来のドーパントに比べて、大きな分子サイズを有する。そのため、前記導電性高分子は、脱ドーピングにより前記パーフルオロアルキルスルホニルイミドイオンが放出がされ、より大きな機能性高分子を取り込むことが容易である。また、前記パーフルオロアルキルスルホニルイミドイオンを含む電解液を用いて電解重合法は、膜表面に孔が多孔状に形成された複数の孔を有し、前記孔の開口部における短径が乾燥時において0.5μm以上である孔を備えた膜状体を容易に得ることができる。
前記パーフルオロアルキルスルホニルイミドイオンは、アニオン中心である窒素原子にスルホニル基が結合し、さらに、置換基である2つのパーフルオロアルキル基を有している。このパーフルオロアルキルスルホニルはC(2n+1)SOで表され、他のパーフルオロアルキルスルホニル基は、C(2m+1)SOで表される。前記のnおよびmは、それぞれ1以上の任意の整数であり、nとmとが同じ整数であってもよく、nとmとが異なる整数であっても良い。例えばトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基、ウンデカフルオロペンチル基、トリデカフルオロヘキシル基、ペンタデカフルオロヘプチル基、ヘプタデカフルオロオクチル基などを挙げることができる。前記パーフルオロアルキルスルホニルイミド塩としては、例えば、ビストリフルオロメチルスルホニルイミド塩、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド塩、ビス(ヘプタデカフルオロオクチルスルホニル)イミド塩を用いることができる。
上記化学式(1)のパーフルオロアルキルスルホニルイミドイオンは、カチオンと塩を形成することができ、パーフルオロアルキルスルホニルイミド塩として電解重合法における電解液中に加えられていても良い。パーフルオロアルキルスルホニルイミドと塩を形成するカチオンは、Liの様に1つの元素から構成されていてもよく、複数の元素より構成されていても良い。前記カチオンは、1価の陽イオンとしてパーフルオロアルキルスルホニルイミドイオンを形成することができ、電解液中で解離することができるルイス酸であれば、特に限定されるものではない。
前記カチオンが金属元素である場合には、例えばリチウムなどのアルカリ金属から選ばれる元素を用いることができる。また、前記カチオンが分子である場合には、例えば、テトラブチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウムに代表されるアルキルアンモニウム、ピリジニウム、イミダゾリウムなどを用いることができる。
本発明の製造方法における電解重合法の電解液中に含まれるパーフルオロスルホニルイミドイオンは、上記のように、塩基成分であるパーフルオロアルキルスルホニルイミドイオンと酸成分であるカチオンとの組み合わせにより種々の塩を形成することができるが、パーフルオロスルホニルイミド塩は、溶液中の解離が容易であり、入手も容易であることから、ビス(トリフルオロメチル)スルホニルイミドリチウム、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドリチウムなどのビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドリチウム、並びにビス(トリフルオロメチル)スルホニルイミド、及びビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドなどのビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドについての、テトラブチルアンモニウム塩、ピリジニウム塩またはイミダゾリジウム塩が好ましい。
前記パーフルオロアルキルスルホニルイミドイオンは、電解重合法における電解液中の含有量が特に限定されるものではないが、十分な電解液のイオン導電性を確保するために、パーフルオロアルキルスルホニルイミド塩として、電解液中に1〜40重量%含まれるのが好ましく、2.8〜20重量%含まれるのがより好ましい。
本発明の導電性高分子の製造方法において、電解重合法に用いられる電解液には、さらにポリエチレングリコールやポリアクリルアミドなどの公知のその他の添加剤を含むこともできる。
なお、本願発明の導電性高分子の製造方法においては、作用電極は、電解重合に用いることができれば特に限定されるものではなく、ITOガラス電極、炭素電極や金属電極などを用いることができる。前記金属電極は、金属を主とする電極であれば特に限定されるものではないが、Pt、Ti、Ni、Au、Ta、Mo、Cr、C及びWからなる群より選ばれた金属元素についての金属単体の電極または合金の電極を好適に用いることができる。電極を容易に入手できることから、金属電極に含まれる金属種がNi、Tiであることが特に好ましい。なお、前記合金としては、例えば、商品名「INCOLOY alloy 825」、「INCONEL alloy 600」、「INCONEL alloy X−750」(以上、大同スペシャルメタル株式会社製)を用いることができる。また、溶媒での膨潤収縮を大きくするためには、Pt電極が好ましく、良溶媒中での大きな膨潤が望ましい場合には、ITOガラス電極あるいはプラスチック基板を用いたITO電極を用いることが好ましい。
本発明の膜状体は、膜形成成分として、電解重合法により得られた導電性高分子を含む。前記膜状体は、電解重合法により得られた導電性高分子を膜形成成分として含むことにより、印加電圧の制御により機能性分子イオンのドーピング及び脱ドーピングをすることができる。前記膜状体は、機能性膜としての機能を失わないことを限度として、金属メッシュ、金属コイル、多孔質高分子、多孔質セラミックス、多孔質ガラス、高分子等の導電性高分子以外の成分を含んでいても良い。前記膜状体は、電圧印可による機能性高分子イオンのドーピング及び脱ドーピングが容易であることから、基体樹脂が導電性高分子であることが好ましく、前記膜状体の樹脂成分全てが電解重合法により得られた導電性高分子であることが更に好ましい。特に、前記膜状体は、樹脂成分全てが電解重合法により得られた導電性高分子であり、該電解重合法が、モノマーがピロール及び/またはピロール誘導体であり、電解液中に式(1)
(C(2n+1)SO)(C(2m+1)SO)N (1)
(ここで、n及びmは任意の整数。)
で表されるパーフルオロアルキルスルホニルイミドイオンを含む
電解重合により得られた導電性高分子であることが、より大きな機能性分子イオンの脱吸収をすることができるので好ましい。
本発明の膜状体は、電解重合法により得られるのであるが、目的の用途に用いるために、電解重合に用いた作用電極から剥離しても良く、作用電極と複合させて用いても良い。前記膜状体を作用電極から剥離する場合には、例えば、電解重合により作用電極上に形成された導電性高分子膜をアセトン等の良溶媒で膨潤させて、ピンセット等を用いて該導電性高分子膜を剥がすことにより、前記膜状体を得ることができる。
本発明の膜状体を機能性膜として用いるために、医薬、農薬、殺虫剤または生物忌避用薬剤などの機能性膜としての機能を発現するための物質(機能性分子)を、機能性膜を使用する前に前記膜状体に含ませる必要がある場合には、前記物質を溶解した良溶媒中で前記膜状体に電圧を印加することにより、前記膜状体は前記物質をイオンの状態で含むことができる。また、機能分子を含む溶液中に本発明の膜状体を浸漬したり、機能分子を含む気体中に本発明の膜状体を曝すことにより、機能分子を取り込むこともできる。
以下に、本発明の実施例及び比較例を示すが、本発明は以下に限定されるものではない。
(実施例1)
導電性高分子のモノマーであるポリピロール及び表1に記載された塩を表1に記載の溶媒に公知の撹拌方法により溶解し、モノマー濃度を0.25mol/lであり、かつ表1のドーパント塩が濃度0.2mol%である電解液を調製した。この電解液に作用電極として表1に記載の金属種である市販の電極を用い、対向電極として市販のPt電極を用いて、重合電流密度が表1に記載の値である定電流法により電解重合を行った。この電解重合により、表1に記載の導電率及び膜厚を有する導電性高分子膜を作用電極上に得た。前記作用電極状の導電性高分子膜をアセトンに浸し、市販のピンセットを用いて、作用電極から導電性高分子膜を剥がして実施例1の膜状体を得た。
(実施例2〜8)
表1に記載の塩、溶媒、電極及び電流密度で電解重合を行った以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜4の膜状体を得た。なお、TBAは、テトラブチルアンモニウムを示す。
(比較例)
表1に記載の塩、溶媒、電極及び電流密度で電解重合を行った以外は、実施例1と同様にして、比較例1の膜状体を得た。

(評価)
実施例1〜4並びに比較例1で得られた導電性高分子の膜状体のそれぞれを、長さ約30mm、幅約30mm、厚さ約0.03mmに裁断して試験片とし、膨潤率を測定した。
〔膨潤率〕
実施例1〜4並びに比較例1で得られた各膜状体の試験片を、それぞれ浸漬する溶媒の数だけ用意し、各試験片について、実際の試験片の長さ及び幅を測定した。ついで、アセトン、及びプロピレンカーボネートに、各試験片が1種類の溶媒に浸漬されるように、実施例1〜4並びに比較例1で得られた各膜状体の試験片を、それぞれ6分間浸漬した。浸漬された各試験片を、溶媒中で、浸漬後の試験片の長さ及び幅を測定した。膨潤率は、次の式を用いて、算出した。なお、試験片の膜面の面積は、各試験片における長さと幅との積である。
膨潤率(%)
=〔(浸漬後の試験片の膜面積)-(浸漬前での試験片の膜面積)〕
÷(浸漬前の試験片の膜面積)×100
(結果)
実施例1〜4の導電性高分子を含む膜状体は、電解重合法により得られた導電性高分子膜であって、しかも溶媒中で30%以上の膨潤をした。特に、実施例3及び実施例4の膜状体は、100%以上の膨潤をし、非常に大きく膨潤をしたゲルポリマーとしての状態を呈した。これに対して、比較例1の膜状体は、電解重合法により得られた導電性高分子を含む従来の膜状体であり、膨潤率が30%に比べて非常に低い値であった。本発明の膜状体は、溶媒により大きく膨潤をするので、ゲル状の膜体中において、分子運動が固体状膜に比べて容易であるために、機能性膜としても機能分子イオンの吸着及び放出が容易である。実施例1〜4の膜状体のように、本発明の膜状体の膨潤率が30%よりも更に高い値となると、機能分子イオンの吸着及び放出が更に容易である。
実施例1の膜状体は、電解重合法により得られた導電性高分子の膜状体であり、その膜面の電子顕微鏡写真の図を図1に示す。図1の右側が電解液側の膜面の表面の電子顕微鏡写真を示し、左側が電極側の膜面の表面の電子顕微鏡写真を示している。図1に示したように、本発明である実施例1の膜状体は、スポンジ状の多孔質構造を有し、比表面積が大きく、大きな機能分子またはイオンであっても、膜内部へ拡散しやすい。これに対して、比較例1の膜状体は、図2に示すように、平滑な膜面を備えている。しかも、比較例1の膜状体は、表面および裏面ともに、平滑な膜面を備えているので、大きな機能分子またはイオンであっても、膜内部へ拡散が容易ではない。
図1及び図2の電子顕微鏡写真は、走査電子顕微鏡(商品名「S−3000N」、日立ハイテクノロジー社製)を用い、公知のスパッタリング方法により金を該資料に付着させ、高真空下において撮影する公知の撮影方法を用いて、倍率1000倍で撮影した写真である。図1については、特に画像処理を施すことなく、中心付近を正方形に切り取って、電解液側の膜面についての写真と電極側の膜面についての写真とをつなぎ合わせた図である。
本発明の膜状体は、機能性膜として用いることができ、用途に応じて、種々の形態で用いることができる。例えば、本発明の膜状体は、医薬、農薬または家庭用薬剤(ダニ、ゴキブリ及び蚊の殺虫剤など)に代表される薬剤を放出する徐放性を有する支持膜、におい放出電極、薬剤を局所送達するカテーテルの薬剤放出部、薬剤自動添加システムの薬剤放出部として好適に用いることができる。
また、本発明の膜状体は、機能性分子イオンの吸着及び放出をすることができるので、高付加価値微量物質の回収用、有害物質の回収除去用、または、電気的な制御により吸着と放出を制御可能な精密分離システム用の機能性分離膜に好適に用いることができる。
本発明の膜状体は、機能性分子イオンの吸着及び放出をすることができるので、光電池の光電極用基材、タッチパネル、色素増感型太陽電池の対極、微量有機合成の反応場、電界効果型トランジスタ、触媒の支持膜、燃料電池に代表される電極触媒、及び溶液の組成を電気的に制御する膜状制御部としても好適に用いることができる。
本発明の膜状体は、機能性分子イオンの吸着及び放出をすることができるので、水浄化膜、エレクトリックペーパーに代表されるフレキシブルなディスプレイの電極、物質輸送膜、ケミカルモーター、及び分子篩いとしても好適に用いることができる。
本発明の膜状体は、良溶媒に浸漬させた場合に該膜状体の膜面の面積が浸漬前に比べて30%以上増加する膨張生じることができるので、その膨潤特性をも利用して、種々の用途に好適に用いることができる。例えば、本発明の膜状体は、人工皮膚、感触が変わる壁紙、溶媒に対する膨潤収縮を利用した弁、インテリジェントゲート、衝撃吸収剤にも好適に用いることができる。本発明の膜状体は、その膨潤特性をも利用して、脱ドープ後に電解溶液に浸漬することにより、高分子電解質としても好適に用いることができる。
また、本発明の膜状体は、良溶媒に浸漬させた場合に、該膜状体の膜面の面積が浸漬前に比べて30%以上増加する膨張を生じ、さらに、前記膜状体は、膜表面に孔が多孔状に形成された複数の孔を有して、該孔の開口部における短径が、乾燥時において0.5μm以上である膜状体でもある。前記膜状体は、孔をも有することから、膜面における表面積が広くなるので、エレクトリックノウズ、においセンサ、ガスセンサ、味覚センサ、pHセンサ、湿度センサ、触覚センサに代用されるセンサとして好適に用いることができる。また、前記膜状体は、孔をも有することから、膜面における表面積が広くなるので、大容量二次電池及びキャパシタの電極としても、好適に用いることができる。
実施例1における本発明の膜状体についての電子顕微鏡写真の図。 比較例1における本発明の膜状体についての、電解液側の膜面の表面の電子顕微鏡写真の図。

Claims (7)

  1. 導電性高分子を含む膜状体において、
    (1)前記導電性高分子は電解重合法により得られ、
    (2)前記膜状体は、良溶媒に浸漬させた場合に、該膜状体の膜面の面積が浸漬前に比べて30%以上増加する膨張を生じる
    ことを特徴とする膜状体。
  2. 前記導電性高分子は、モノマーがピロール及び/またはピロール誘導体である請求項1に記載の膜状体。
  3. 前記良溶媒が極性有機溶媒である請求項1に記載の膜状体。
  4. 前記良溶媒がアセトンまたはプロピレンカーボネートである請求項1に記載の膜状体。
  5. 前記膨張は、浸漬後における前記膜状体の膜面の面積が、浸漬前に比べて60%以上増加している請求項1に記載の膜状体。
  6. 浸漬後における前記膜状体の膜面の面積が、浸漬前に比べて80%以上増加している請求項1に記載の膜状体。
  7. 前記電解重合法は
    モノマーがピロール及び/またはピロール誘導体であり、
    電解液が式(1)で表されるパーフルオロアルキルスルホニルイミドイオンを含む
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の膜状体。
    (C(2n+1)SO)(C(2m+1)SO)N (1)
    (ここで、n及びmは任意の整数。)
JP2004029342A 2004-02-05 2004-02-05 導電性高分子膜状体 Pending JP2005220222A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029342A JP2005220222A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 導電性高分子膜状体
US10/597,738 US20070119716A1 (en) 2004-02-05 2005-02-04 Filmy object of conductive polymer
EP05709766A EP1712579A4 (en) 2004-02-05 2005-02-04 FILMY ARTICLE OF CONDUCTIVE POLYMER
PCT/JP2005/001701 WO2005075536A1 (ja) 2004-02-05 2005-02-04 導電性高分子膜状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029342A JP2005220222A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 導電性高分子膜状体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005220222A true JP2005220222A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34835946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029342A Pending JP2005220222A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 導電性高分子膜状体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070119716A1 (ja)
EP (1) EP1712579A4 (ja)
JP (1) JP2005220222A (ja)
WO (1) WO2005075536A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032307A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Transcu Ltd. イオントフォレーシス装置
WO2007088604A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Eamex Corporation 導電性高分子を電極に含む蓄電素子
JP2007300755A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Eamex Co 高分子アクチュエータ素子の駆動方法、ならびにアクチュエータおよびその製造方法
JP2009205970A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 導電性組成物ならびにこれを用いて得られる導電膜および半導体
US7848801B2 (en) 2005-12-30 2010-12-07 Tti Ellebeau, Inc. Iontophoretic systems, devices, and methods of delivery of active agents to biological interface
JP2012190671A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toppan Printing Co Ltd ガス拡散電極およびその製造方法
JP2012226961A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Eamex Co 導電性高分子複合体、及び、その製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383497B2 (ja) 2006-12-01 2014-01-08 Tti・エルビュー株式会社 装置、例として経皮送達装置に給電し且つ/又は当該装置を制御するシステム及び装置
CN103869571A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 京东方科技集团股份有限公司 电致变色工作电极的制备方法及电致变色器件
CN108292568B (zh) * 2015-11-27 2020-09-22 松下知识产权经营株式会社 电化学设备及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475534A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Nissha Printing Production of electrically conductive composite material
JPH0853566A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Nec Corp 導電性高分子成形体およびその製造方法
JPH10306144A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Toshio Kunugi ピロール系高分子フィルムまたは繊維の高感度伸縮方法
JP2000336154A (ja) * 1999-03-23 2000-12-05 Mitsubishi Chemicals Corp 導電性高分子の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3226278A1 (de) * 1982-07-14 1984-01-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von filmfoermigen polymeren von pyrrolen
DE3617777A1 (de) * 1985-05-27 1986-11-27 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Organisches sekundaerelement
JPH0830109B2 (ja) * 1990-08-31 1996-03-27 東邦レーヨン株式会社 導電性高分子膜の製造法
US6665171B1 (en) * 1999-09-16 2003-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrochemical capacitor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475534A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Nissha Printing Production of electrically conductive composite material
JPH0853566A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Nec Corp 導電性高分子成形体およびその製造方法
JPH10306144A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Toshio Kunugi ピロール系高分子フィルムまたは繊維の高感度伸縮方法
JP2000336154A (ja) * 1999-03-23 2000-12-05 Mitsubishi Chemicals Corp 導電性高分子の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032307A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Transcu Ltd. イオントフォレーシス装置
US7848801B2 (en) 2005-12-30 2010-12-07 Tti Ellebeau, Inc. Iontophoretic systems, devices, and methods of delivery of active agents to biological interface
WO2007088604A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Eamex Corporation 導電性高分子を電極に含む蓄電素子
JP2007300755A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Eamex Co 高分子アクチュエータ素子の駆動方法、ならびにアクチュエータおよびその製造方法
WO2007129584A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Eamex Corporation 高分子アクチュエータ素子の駆動方法、ならびにアクチュエータおよびその製造方法
JP2009205970A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 導電性組成物ならびにこれを用いて得られる導電膜および半導体
JP2012190671A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toppan Printing Co Ltd ガス拡散電極およびその製造方法
JP2012226961A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Eamex Co 導電性高分子複合体、及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1712579A4 (en) 2008-03-26
US20070119716A1 (en) 2007-05-31
WO2005075536A1 (ja) 2005-08-18
EP1712579A1 (en) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070119716A1 (en) Filmy object of conductive polymer
Ramlli et al. Structural and ionic transport properties of protonic conducting solid biopolymer electrolytes based on carboxymethyl cellulose doped with ammonium fluoride
EP3275916B1 (en) Polymer, oxidized polymer, polymer composition, gel-type polymer composition, and use thereof
Ye et al. Cellulose-based ionic conductor: An emerging material toward sustainable devices
Saito et al. Investigation of the conduction mechanisms of lithium gel polymer electrolytes based on electrical conductivity and diffusion coefficient using NMR
Yusof et al. Electrochemical characterizations and the effect of glycerol in biopolymer electrolytes based on methylcellulose-potato starch blend
Gebreyesus et al. Preparation and characterization of lithium ion conducting polymer electrolytes based on a blend of poly (vinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene) and poly (methyl methacrylate)
Zhou et al. Sulfonic acid-and lithium sulfonate-grafted poly (vinylidene fluoride) electrospun mats as ionic liquid host for electrochromic device and lithium-ion battery
Hadi et al. Structural and energy storage behavior of ion conducting biopolymer blend electrolytes based on methylcellulose: Dextran polymers
Chupp et al. Chitosan‐based gel film electrolytes containing ionic liquid and lithium salt for energy storage applications
Naachiyar et al. Development of biopolymer electrolyte membrane using Gellan gum biopolymer incorporated with NH4SCN for electro-chemical application
Mittal et al. Bottom‐Up Design of a Green and Transient Zinc‐Ion Battery with Ultralong Lifespan
Yu et al. Solvent-cast solid electrolyte membranes based on a charged rigid-rod polymer and ionic liquids
Konwar et al. PEO+ NaSCN and ionic liquid based polymer electrolyte for supercapacitor
Chitra et al. Study on novel biopolymer electrolyte Moringa oleifera gum with ammonium nitrate
Zhu et al. Fabrication of Gelatin-Derived Gel Electrolyte Using Deep Eutectic Solvents through In Situ Derivatization and Crosslinking Strategy for Supercapacitors and Flexible Sensors
Ponder Jr et al. Metal‐like Charge Transport in PEDOT (OH) Films by Post‐processing Side Chain Removal from a Soluble Precursor Polymer
Rag et al. Impedance spectroscopic study of biodegradable PVA/PVP doped TBAI ionic liquid polymer electrolyte
Bósquez-Cáceres et al. Chitosan-Carboxymethylcellulose Hydrogels as Electrolytes for Zinc–Air Batteries: An Approach to the Transition towards Renewable Energy Storage Devices
WO2013019101A1 (en) Composite electrode with in-situ polymerized polyaniline and preparation method thereof
Shen et al. Solid-state, single-anion-conducting networks for flexible and stable supercapacitor electrolytes
Annu et al. Effect of carbon nanotubes as dispersoid in polymer electrolyte matrix
JP4727182B2 (ja) 導電性高分子アクチュエータ素子の駆動方法
Sangeetha et al. Preparation of primary magnesium battery based on kappa carrageenan with magnesium perchlorate and its application to electrochemical devices
Bósquez-Cáceres et al. Enhancing Electrochemical Performance of Zinc-Air Batteries Using Freeze Crosslinked Carboxymethylcellulose-Chitosan Hydrogels as Electrolytes

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100820