JP6964768B2 - 炭素量子ドットイオン化合物電解質を含む電気化学素子 - Google Patents

炭素量子ドットイオン化合物電解質を含む電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6964768B2
JP6964768B2 JP2020516361A JP2020516361A JP6964768B2 JP 6964768 B2 JP6964768 B2 JP 6964768B2 JP 2020516361 A JP2020516361 A JP 2020516361A JP 2020516361 A JP2020516361 A JP 2020516361A JP 6964768 B2 JP6964768 B2 JP 6964768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolyte
carbon quantum
electrochemical
quantum dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020516361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020521310A (ja
Inventor
ホン チュル イム
Original Assignee
グラフニード テクノロジー シーオー.,エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラフニード テクノロジー シーオー.,エルティーディー filed Critical グラフニード テクノロジー シーオー.,エルティーディー
Priority claimed from PCT/KR2018/005923 external-priority patent/WO2018217044A1/ko
Publication of JP2020521310A publication Critical patent/JP2020521310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964768B2 publication Critical patent/JP6964768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1506Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode
    • G02F1/1508Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode using a solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/135OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising mobile ions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、炭素量子ドットイオン化合物電解質を含む電気化学素子に係り、より詳細には、第1電極と、前記第1電極から離隔した第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に充填される電解質とを含む電気化学素子において、前記電解質は、平均直径2乃至12ナノメートル(nm)および表面電荷−20mV以下のグラフェン量子ドットアニオンと金属カチオンの塩の形態である炭素量子ドットイオン化合物を含むことを特徴とする電気化学素子に関する。
新・再生可能エネルギーの利用が急増するにつれて、二次電池、エレクトロクロミック装置および色素増感太陽電池などの電気化学素子の効率および信頼性を向上させる必要性が高まっている。
一方、電解質は、溶液内のイオンの流れおよび交換を介して電極と溶液間の抵抗接触を形成するようにし、これにより、電気化学素子の作動に不可欠な構成要素である。電解質は、酸化/還元反応に直接関与しないが、電気化学反応をサポートする。電解質は、液体電解質、セラミック電解質、無機固体電解質および高分子電解質などに分類することができ、最近、エレクトロクロミック素子に適した加工性、機械的強度および作動温度などを有する高分子電解質への関心が高い。ところが、従来のエレクトロクロミック素子は、対電極層とエレクトロクロミック層が電解質との接触によりイオン(H、Liなど)の挿入および脱着の可逆性が崩れて安定性の面で問題がある。現在、主に使用される液体電解質は、発火、蒸発、漏水など、安定性の面で問題がある。一方、固体電解質は、まだ液体電解質に比べて安定性には優れるものの、低イオン伝導度を示し、界面接触抵抗の増加とそれに伴う素子劣化現象の発生などの問題点がある。
伝導性塩を含む電解質内には、複雑な現象が起こる。その例として、塩の濃度が増加するときに、粘度の増加によりイオンの拡散係数が減少しながらイオン伝導度が低くなる。また、電極或いは他の物質との副反応により、素子の安定性の確保に困難さが生じる。特に、金属カチオンの低い拡散係数および輸率に起因する電気化学素子の信頼性の低下が問題となるが、例えば、リチウム二次電池の場合、リチウムイオンとイオン性液体との間の競争が存在する。リチウムイオンの拡散係数がイオン性液体を構成するカチオンのそれに比べて低い場合には、リチウムイオンが電極の表面に接近することが難しくなって電極の内部にリチウムイオンが挿入できない。そのため、電気化学反応が起こらなくなる。また、現在商業的に使用されるリチウムイオン電池には電解質としてLiPFが主に適用されるが、これは、LiPFがイオン移動度、イオン対の解離度、溶解度、SEI形成などの物性に全般的に優れるためである。しかし、LiPFは、熱的安定性に劣り、微量の水分にも副反応が発生するなどの問題があり、特に温度上昇の際に下記の副反応により電解質の持続的分解を加速化し、ガスの発生によりバッテリーを膨らませて爆発にまで至るようにする副作用がある。
Figure 0006964768
一方、エレクトロクロミック素子(electrochromic device:ECD)は、電場の印加に応じて電気的な酸化還元反応によりエレクトロクロミック物質の色が変化して光透過特性を変更する素子を指すが、前記エレクトロクロミック素子を活用した応用製品の中で最も成功した製品としては、夜間に背面からの光のまぶしさを自動的に調節する自動車用後写鏡や、光の強さに応じて自動的に調節できる窓であるスマートウィンドウ(smart window)がある。スマートウィンドウは、日射量が多い場合には、光の量を減らすためにさらに暗い色調に変わり、曇りの日には、明るい色調に変化することにより省エネ効率に優れた特性がある。また、電光掲示板や電子書籍(e−book)などのディスプレイなどに応用しようとする開発が継続的に行われている。エレクトロクロミック素子は、電池の構成要素と同様であるが、エレクトロクロミック層(陽極)/電解質(Li、H)/対電極層(陰極)が薄膜化された素子を指す。エレクトロクロミック(電気変色)の原理を簡略に説明すると、還元着色物質であるエレクトロクロミック層(W、Moなど)にLiやHなどのカチオンと電子が注入されると着色され、放出されると透明になる。逆に、酸化着色物質である対電極層(V、Niなど)にLiやHなどのカチオンと電子が放出されると着色され、注入されると透明になる。
エレクトロクロミック素子をなすエレクトロクロミック層は、還元着色物質と酸化着色物質に分けられるが、還元着色物質は、電子を得たときに着色がされる物質であって、代表的にタングステン酸化物が多く研究されている。逆に、酸化着色物質は、電子を失ったときに着色がされる物質であって、代表的な例としては、ニッケル酸化物やコバルト酸化物などがある。その他にも、代表的なエレクトロクロミック物質としては、V、Ir(OH)、NiO、TiO、MoOなどの無機金属酸化物と、PEDOT(poly−3,4−ethylenedioxythiophene)、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアズレン、ポリチオフェン、ポリピリジン、ポリインドール、ポリカルバゾール、ポリアジン、ポリキノンなどの伝導性高分子があり、ビオロゲン、アントラキノン、フェノチアジンなどの有機変色物質がある。エレクトロクロミック素子の安全性と変色効率を向上させるために変色物質を第1電極(作用電極(working electrode))に直接付着させる方法が開発された。このような場合、エレクトロクロミック素子の電気回路が完成するためには、必ず対電極にイオン貯蔵媒体を形成させ、二つの電極の間に電解質を含めなければならない。よって、高効率、高安定性のエレクトロクロミック素子を実現するためには、電解質、変色物質およびイオン貯蔵媒体物質の電気化学的特性を向上させるとともに、エレクトロクロミック素子内の構造を改善させる必要がある。エレクトロクロミック物質として幅広く研究されてきたタングステン酸化物は、エレクトロクロミック素子内に挿入されたリチウムイオンと非可逆化学反応を起こして、リチウムイオンがエレクトロクロミック素子の各層でトラップされ、これによりエレクトロクロミック素子の各層が分解され、薄い細片層に割れてエレクトロクロミック素子の特性が低下し、短い時間内にもはや電気変色を行うことができないか、素子の電気漏れを引き起こす可能性のある物質に変形してエレクトロクロミック素子としての機能を失ってしまう(N.J. Dudney, J. Power Sources, 89 (2000) 17; G. Leftheriotis, S. Papaefthimiou, P. Yianoulis, Solar Energy Materials and Solar Cells, 83 (2004) 115)。
これらの問題点を解決するために、いくつかの試みが提案されている。近年、ナノスケールの有機/シリカハイブリッド物質(NOHM)を基材とする無溶媒性(solvent−free)ハイブリッド電解質がリチウム塩と一緒に構成された[Nugent, J.L. et al, Adv. Mater., 2010, 22, 3677; Lu, Y. et al, J. Mater. Chem., 2012, 22, 4066]。この電解質は、一定に分散されたナノ粒子コアを有し、この粒子にポリエチレングリコール(PEG)鎖が共有結合される。この電解質は、自己懸濁されて均質な流体を提供するが、ここで、PEGオリゴマーは、同時に、ナノ粒子コアに対する懸濁媒質であって、リチウムイオン輸送のためのイオン伝導性ネットワークとして作用する。WO2010/083041は、また、リチウム塩でドープされたポリマーコロナである、無機ナノ粒子コアに付着しているポリマーコロナを含むNOHM系ハイブリッド電解質を開示している。また、chaefer, J. L. et al.(J. Mater. Chem., 2011, 21, 10094)は、リチウム塩、特にリチウムビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)でドープされたオリゴ−PEG鎖の稠密なブラシ(dense brush)に共有結合されたSiOナノ粒子系ハイブリッド電解質を開示している。この電解質は、ポリエチレングリコールジメチルエーテル(PEGDME)で製造され、優れたイオン伝導性を提供する。ところが、リチウム塩のアニオンは電解質を介して自由に移動し、電流の2/3はアニオンによって輸送されて高濃度の分極現象を発生させ、その結果として内部抵抗および電圧損失を発生させる。また、韓国公開特許公報第10−2015−0004124号には、リンカー基を介して有機ナトリウム塩または有機リチウム塩の一つ以上のアニオンと共有グラフトされた(covalently grafted)無機ナノ粒子を含むナノ微粒子有機ハイブリッド物質であって、前記ナノ微粒子ハイブリッド物質は、化学式(1)
Figure 0006964768
を有することを特徴とする、ナノ微粒子有機ハイブリッド物質が開示されている。式中、Npは無機ナノ粒子を示し;LはC1〜C6アルキレン基およびフェニル−C1〜C4アルキレン基から選択されるリンカー基であり;
Figure 0006964768
は有機ナトリウム塩または有機リチウム塩のアニオンであり;Xはナトリウムまたはリチウムカチオンである。また、韓国公開特許公報第10−2011−0003505号には、アミド基を有する物質を含み、下記構造を有する溶媒:
Figure 0006964768
(式中、Xは、炭素原子、窒素原子、酸素原子またはアリール環上に任意に置換基を有するアリール基であり、ただし、Xが窒素原子であるときにRは存在せず、Xが酸素原子であるときにRおよびRがいずれも存在せず、Xがアリール基であるときにR、RおよびRがいずれも存在せず;Rは水素原子または炭素系基であり;Rは水素原子または炭素系基であり;Rは水素原子または炭素系基であり;RおよびRは個別に水素原子または炭素系基から選択されるか、或いはRおよびRは一緒に炭素系基を形成して前記溶媒に環構造を提供する);および前記溶媒と一緒に溶液を形成するイオン化可能な物質の混合物を含むエレクトロクロミック素子用電解質であって、前記混合物内にポリマーが溶媒和されることを特徴とする電解質が開示されている。
しかし、前述した文献を含む従来のエレクトロクロミック素子用電解質は、電荷量が大きくないため輸率が低いだけでなく、これを改善するために電圧を増加させる場合、変色物質、電解質および電極に変形が発生する可能性が高いという問題があり、場合によっては、溶媒の蒸発と溶媒分解現象が発生するおそれがある。さらに、有機物ベースの電解質であって耐久性が弱いという問題がある。
また、商業化されたリチウムイオン電池の場合、リチウム資源の希少性とそれに伴うコストアップにより、大規模な電力貯蔵装置として使用されるのは難しい。また、電池内のリチウム金属の樹枝状(dendrites)形成は、内部過熱および燃焼を引き起こす安定上の問題点を持っている。かかる問題点を解決するために、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg2+)などの金属カチオンを利用しようとする研究が進められている。しかし、このような金属カチオンに適した電極物質の困難さ、低イオン伝導度および低エネルギー密度などにより未だ商用化されていない。よって、爆発および発火の危険がないだけでなく、高性能電気化学素子のための新しいタイプの電解質の開発が求められている。また、電解質に対して要求される物性は、使用時および廃棄後の安全のために難燃性、不揮発性、非毒性などである。このような物質のために、いくつかの部類の電解質が無機特性または有機特性を有する通常の液体電解質の代替物として研究されてきた。ポリマー、ポリマー合成物、ハイブリッド、ゲル、イオン性液体、セラミックまたは固形電解質の製造に使用される典型的な物質は、無機マトリックス、例えばβ−アルミナおよびナシコン(Nasicon)、二酸化ケイ素などのナノ粒子酸化物によって誘導される結晶粒界欠陥(grain boundaries defect)が改善された単純なリチウムハロゲン化物またはSiS+LiS+Lilシステムにおける硫化ガラスであり得る。しかし、ゲル、固体電解質の低イオン伝導度(10−4S/cm)および低エネルギー密度により商用化されてはいない。例えば、マグネシウム(Mg)二次電池の場合、充/放電過程中に電極の表面に樹脂状成長物が形成されないため、高エネルギー密度および高出力の次世代イオン電池として脚光を浴びているが、従来の無機質イオン性塩は、Mg陽極との互換が不可能である。また、これらはいずれも脆性物質であって、作動時に不可避な体積変化により電解質での応力と割れ(crack)を誘発する。
体積変化に順応する電解質を得るために、有機ポリマーマトリックスを使用することが好ましい。典型的な例としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドまたはポリエチレンイミン、およびこれらのコポリマーを含む。これらの物質は、下記においてLiTFSIとして呼ばれるリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニルイミド[Li(CFSON]およびリチウムテトラフルオロボレート(LiBF)などの適切なリチウム塩と組み合わせて使用される。これらのすべてのポリマー電解質の主な欠点は、両極性(ambipolar)伝導性である。電流が適用されると、アニオンとカチオンの両方とも移動性であって、電解質を通じた電流のうち、約3分の1はカチオンによって伝達され、3分の2はアニオンによって伝達される。このような側面は、t+=σカチオン/σカチオン+σアニオン=Dカチオン/Dカチオン+Dアニオンで定義され、σおよびDがそれぞれの電荷化学種の伝導性および拡散率である、輸率(transport number)t+によって定量化される。ほとんどのバッテリー電極システムにおいて、カチオンのみが電極で反応するので、結局、電気的中性(electroneutrality)はアノードの周辺で塩を蓄積させるようになり、カソードの近くでは塩が枯渇してしまう。過濃縮された電解質と枯渇した電解質は、両方とも非常に低い伝導性を有するので、電池の分極現象(polarization)は、電力容量の減少に伴って大幅に増加する。これらの問題点を解決するために、いくつかの試みが提案されている。たとえば、US5,569,560は、アニオンを徐行させるために、強力な電子−除去単位CFSOが付着しているポリアミンを含むアニオン錯化剤の使用を開示しており、これにより、リチウムカチオンは電気化学電池でより大きい規模の電流を輸送する。しかし、輸率t+についての効果は微々たるものである。近年、ナノスケールの有機/シリカハイブリッド物質(NOHM)を基材とする無溶媒性(solvent−free)ハイブリッド電解質がリチウム塩と一緒に構成された[Nugent, J.L. et al, Adv. Mater., 2010, 22, 3677; Lu, Y. et al, J. Mater. Chem., 2012, 22, 4066]。この電解質は、一定に分散されたナノ粒子コアを有し、この粒子にポリエチレングリコール(PEG)鎖が共有結合される。この電解質は、自己懸濁されて均質な流体を提供するが、ここで、PEGオリゴマーは、同時に、ナノ粒子コアに対する懸濁媒質であって、リチウムイオンの輸送のためのイオン−伝導性ネットワークとして作用する。WO2010/083041は、また、リチウム塩でドープされたポリマーコロナである、無機ナノ粒子コアに付着しているポリマーコロナを含むNOHM系ハイブリッド電解質を開示している。また、chaefer, J. L. et al.(J. Mater. Chem., 2011, 21, 10094)は、リチウム塩、特にリチウムビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)でドープされたオリゴ−PEG鎖の稠密なブラシ(dense brush)に共有結合されたSiOナノ粒子系ハイブリッド電解質を開示している。この電解質は、ポリエチレングリコールジメチルエーテル(PEGDME)で製造され、優れたイオン伝導性を提供する。ところが、リチウム塩のアニオンは、電解質を介して自由に移動し、電流の2/3はアニオンによって輸送されて高濃度の分極現象を発生させ、その結果として内部抵抗および電圧損失を発生させる。
国際公開公報WO2010/083041号 韓国公開特許公報第10−2015−0004124号 韓国公開特許公報第10−2011−0003505号
Nugent, J.L. et al, Adv. Mater., 2010, 22, 3677; Lu, Y. et al, J. Mater. Chem., 2012, 22, 4066 chaefer, J. L. et al.(J. Mater. Chem., 2011, 21, 10094)
そこで、本発明が解決しようとする技術的課題は、電気化学素子を構成し、可逆的な電気化学的酸化還元反応が起こる電極を構成する電極物質と副反応を起こして物質の分解(decomposition)を発生させたりイオン塩の変形が発生したりしないため、電気化学素子の安定性および性能低下を防止することができ、電気化学的耐久性を向上させ、電気化学素子の効率および性能を高めることができる電気化学素子を提供することである。
上記の技術的課題を達成するために、本発明は、第1電極と;前記第1電極から離隔した第2電極と;前記第1電極と前記第2電極との間に充填される電解質と;を含み、前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一つの電極で可逆的な電気化学的酸化還元反応が起こる電気化学素子において、前記電解質は、平均直径2乃至12ナノメートル(nm)および表面電位−20mV以下の炭素量子ドットアニオンと金属カチオンの塩の形態である炭素量子ドットイオン化合物を含むことを特徴とする電気化学素子を提供する。
また、本発明は、前記金属が、Li、Na、K、MgおよびZnよりなる群から選択された1種以上であることを特徴とする電気化学素子を提供する。
また、本発明は、前記電気化学素子が、二次電池、太陽電池、エレクトロクロミック素子および電気発光素子よりなる群から選択された1種であることを特徴とする電気化学素子を提供する。
また、本発明は、前記二次電池がリチウムイオン電池またはリチウムポリマー電池であることを特徴とする電気化学素子を提供する。
本発明は、アニオンとカチオンの解離エネルギー(dissociation energy)が非常に小さくてイオン伝導度が向上し、アニオンの移動速度が金属カチオンに比べて相対的に非常に遅いので、金属カチオンのみの移動による電荷移動を可能にし、イオン分極性が大きく、アニオンの熱化学的/電気化学的安定性が高いので、素子駆動中の副反応が発生しないため特定のカチオンとの選択的イオン伝導度を向上させるとともに素子内の電解質による副反応を抑制させて素子の信頼性と性能を向上させることができるうえ、液相、ゲル相および固体相のいずれも適用可能であってその応用性が高い炭素量子ドットイオン化合物を適用することにより、素子の信頼度、効率および耐久性を飛躍的に高めた電気化学素子を提供することができる。
本発明に係る電気化学素子の一例であるエレクトロクロミック素子の模式図である。 (a)は本発明の電気化学素子に適用される炭素量子ドットイオン化合物の電子顕微鏡写真と構造を理解するための模式図であり、(b)は炭素量子ドットイオン化合物の吸収および発光領域を示すグラフである。 本発明の一実施例として、炭素量子ドットイオン化合物を含有する水溶液内に変色物質を含む作用電極、白金(Pt)対電極および基準電極(Ag/AgCl)からなる3電極電気システムの下で様々なフェリシアニド(Ferricyanide)濃度別の循環電圧電流法(cyclic voltammetry、CV)の測定結果である。 (a)は作用電極にプルシアンブルー(Prussian blue)をコーティングした本発明の前記3電極システムの条件下、0.02V/sのスキャン速度で循環電圧電流法(cyclic voltammetry、CV)を行った結果、および(b)スキャン速度を変化させながら電流変化を測定した結果である。 実施例1および比較例1の電気化学素子に対して3電極システムの条件下で炭素量子ドットイオン化合物中の金属カチオンを変化させながら測定した電気化学インピーダンス分光度(electrochemical impedance spectroscopy)を示すグラフである。 本発明の一実施例において10秒のパルス幅で1.2V(発色状態)乃至−2.2V(消色状態)のパルス電圧を印加して変色反応を発生させながら、700nmでのエレクトロクロミック素子に対して−0.16V(消色状態)と+0.4V(発色状態)間の電圧スイッチングによる透過率および電流変化率を測定した結果である。 (a)は本発明に係る実施例および比較例で製造した電気化学素子の一例であるエレクトロクロミック素子において、電解質別の耐久性をテストした結果、(b)は炭素量子ドットアニオン−カリウムカチオン電解質の耐久性をテストした結果である。 本発明に係る一実施例において、エレクトロクロミック素子の電圧スイッチングによる透過率変化の測定結果であり、挿入図はエレクトロクロミック素子の透過率による消色/発色写真である。 本発明に係る一実施例において、電気発光素子に対して2電極システムの条件下で炭素量子ドットイオン化合物の濃度による発光強度の測定結果である。 本発明に係る一実施例において、炭素量子ドットイオン化合物が適用されたリチウム二次電池の充/放電実験結果である。 (a)乃至(c)はそれぞれ、本発明によって製造した炭素量子ドットアニオン−リチウムカチオンイオン化合物電解質の濃度(各0.125、0.25および0.5M)、(d)は対比のために1.1M LiPF電解質を用いた循環電圧電流法の測定結果である。 (a)は本発明の実施例の電流密度を160mA/gの条件下でサイクル試験(cycling test)結果を示し、(b)は濃度別の電流密度の変化を測定した結果である。 (a)は本発明の実施例5でそれぞれ本発明の炭素量子ドットイオン化合物電解質とLiPF電解質を適用したリチウムイオン電池の電極で測定した電圧−静電容量の測定結果であり、(b)は電圧に対して微分した結果である。 本発明の電気化学素子の一種であるリチウムイオン電池におけるカチオンであるリチウムイオンの電荷移動指数を計算するためにIおよびIss測定結果(上)とRおよびRss測定結果(下)である。
以下、添付図面を参照して本発明について詳細に説明する。
本明細書において、用語「電気化学素子」は、第1電極と、前記第1電極から離隔し、電気的に反対極を形成する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に充填される電解質とを含み、前記第1電極および前記第2電極のうちの少なくとも一つの電極で可逆的な電気化学的酸化還元反応が発生する素子を意味し、用語「炭素量子ドット」は、平均直径が2乃至12nmの範囲であり、表面および/または縁部に、アニオンになれる酸素官能基を少なくとも一つ備えて、表面電位が−(マイナス)20mV以下であるグラファイト酸化物形態の量子ドットまたは前記グラファイト酸化物形態の量子ドットと重合可能な誘導基と重合反応を介して形成された炭素量子ドット誘導体を意味し、「炭素量子ドットアニオン」は、前記酸素官能基がアニオン化された形態の炭素量子ドットを意味する。
本発明の電気化学素子は、第1電極と;前記第1電極から離隔し、電気的に反対極を形成する第2電極と;前記第1電極と前記第2電極との間に充填される電解質と;を含み、前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一つの電極で可逆的な電気化学的酸化還元反応が起こる電気化学素子であって、前記電解質は、平均直径0.1乃至8ナノメートル(nm)および表面電荷−20mV以下の炭素量子ドットアニオンと金属カチオンの塩の形態である炭素量子ドットイオン化合物を含むことを特徴とする。
本発明の電気化学素子は、第1電極と、前記第1電極から離隔し、電気的に反対極を形成する第2電極とを含む。 本発明において、前記第1電極は、作用電極(working electrode)または陽極であり、電気的に反対極を形成する第2電極は、対電極(counter electrode)または陰極であり得る。このような第1電極または第2電極の少なくとも一つの電極において可逆的な電気化学的酸化還元反応を伴う。
本発明において、炭素量子ドットアニオンは、ポリアニオン(polyanionic、An−)の形態を有し、内部は芳香族構造であり、表面と縁部に酸素官能基を持っている。このような炭素量子ドットアニオンは、金属カチオンと結合して塩(salt)形態のイオン化合物に製造される。図2(a)は本発明の電気化学素子に適用される炭素量子ドットイオン化合物の電子顕微鏡写真と構造を理解するための模式図であり、(b)は炭素量子ドットイオン化合物の吸収および発光領域を示すグラフである。図2に示す炭素量子ドットイオン化合物は、次の特徴を期待することができる。1)表面の負電荷によりアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属などの様々な金属カチオンとのイオン結合が可能であり、2)サイズが大きく、表面電荷がポリアニオン基であるため極性(polarity)が大きく、格子エネルギー(lattice energy)が低く、3)内部構造の共鳴によって電子雲の非偏在化(delocalization)が大きい。また、4)巨大分子アニオンであるため溶液内での物質移動(mass transport)がほとんどなく、5)電気化学的/熱的安定性により電極界面での副反応が発生しないため素子駆動の信頼性が向上できるという利点を有する。本発明の炭素量子ドットイオン化合物は、水溶液および非水溶液系溶媒への分散が非常に容易であるうえ、粘性と揮発性が低く、高い誘電率(permittivity)を有する有機溶媒との混合が比較的自由である。これにより、高いイオン伝導度を有する液体電解質を実現することができる。
本発明において、前記炭素量子ドットイオン化合物中の金属カチオンは、アルカリ金属、アルカリ土類金属または遷移金属であり、例えば、Li、Na、K、MgまたはZnが例示される。前記炭素量子ドットイオン化合物は、液体、ゲル、固体の形態で使用することができ、その形態に応じて適切な含有量の調節が可能である。
本発明の電気化学素子に適用される炭素量子ドットイオン化合物電解質は、平均直径が2乃至12nmの範囲、さらに好ましくは5乃至8nmの範囲であり、表面および/または縁部に、アニオンになれる酸素官能基を少なくとも一つ備えて、表面電位−20mV以下の炭素量子ドットと金属カチオンのイオン化合物であることが好ましい。前記炭素量子ドットの平均直径が2nm未満である場合には、電気化学素子の電極に形成された電位によって炭素量子ドットアニオンが陽極に移動するが、これは、t(ion transport number)が減少してエレクトロクロミック素子の効率低下が発生し、また、炭素量子ドットの格子エネルギーが減少してイオン伝導度の減少をもたらす。一方、炭素量子ドットの平均直径が12nm以上である場合、炭素量子ドット間のπ−π相互作用が増加する。これは、エレクトロクロミック素子内の炭素量子ドット間の凝集現象をもたらして結晶化が進み、素子の信頼性が低下するおそれがあるためである。
本発明の電気化学素子に適用される炭素量子ドットイオン化合物電解質は、水溶性溶媒(メタノール、エタノール)、非水溶性溶媒(アセトニトリル、炭酸ジメチル、炭酸エチレン)、および水溶液(aqueous)などに溶解して液状として使用することができ、場合によっては、適切な分散媒/マトリックス内に分散してゲル状として使用することができる。本出願人は、前述した炭素量子ドットイオン化合物電解質に関連して韓国特許出願第10−2017−0064227号によって炭素量子ドットイオン化合物電解質の特性およびその製造方法に関する特許出願を行ったことがあり、電解質に関連してさらに詳細な内容は、前述した本出願人の特許出願を参考すればよいので、本明細書においてそれ以上の詳細な説明はしないことにする。
図1は本発明に係る電気化学素子の一例であるエレクトロクロミック素子の模式図である。図1に示すように、本発明の電気化学素子は、第1電極(作用電極)と、前記第1電極から離隔した第2電極(対電極)と、前記第1電極と前記第2電極との間に充填される電解質とを含み、素子の特性上、基準電極をさらに含んでいる。本発明の一実施例では、電気化学素子の一例としてエレクトロクロミック素子を使用したが、本発明の電気化学素子は、エレクトロクロミック素子に限定されず、電気化学発光素子、二次電池または太陽電池のように作用電極(物質)または陽極(陰極)で可逆的に電気化学的酸化還元反応を伴う電気化学素子であれば、いずれも該当する。
従来の電解質の金属カチオンの低い拡散係数および輸率により電気化学素子の信頼性と性能が低下する。例えば、エレクトロクロミック素子などにおいて金属カチオンの拡散係数がイオン性液体を構成するカチオンに比べて低い場合には、変色物質の内部にカチオンが挿入できない。よって、変色物質が電気的に中性状態を維持し難いため変色効率が低下したり、物質の分解が発生してエレクトロクロミック素子の信頼性および性能が低下したりする。エレクトロクロミック素子内に印加される電圧によって電場が形成され、これにより、電解質アニオンが電場の方向に沿って移動する。このとき、アニオンは、変色物質および電極と化学反応を起こしてエレクトロクロミック素子の信頼性および性能を低下させる。サンドイッチ形状を有する2電極エレクトロクロミック素子は、酸化/還元反応を行うことができる物質が含まれなければならない。そうでない場合には、両方の電極界面に電荷の不均衡が発生してエレクトロクロミック素子の信頼性および性能が低下する。本発明に係る電気化学素子、その中でもエレクトロクロミック素子の場合、炭素量子ドットイオン化合物を電解質に適用することにより、前述した副反応を抑制して電気化学素子の信頼性および耐久性を高めることができるうえ、電極と電解液(質)間の電荷の不均衡を制御することにより、電気エネルギーと化学エネルギー間の変換効率を高めてエレクトロクロミック素子の性能を向上させることができる。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例は、本発明の理解を助けるための例示的なもので、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1(炭素量子ドット電解質を含むエレクトロクロミック素子の製造)
0.05M HCl、0.05M KFe(CN)、および0.05M FeCl6HOが含まれている水溶液に伝導性透明基板を用いて変色物質を形成する。この時、クロノポテンショメトリー(chronopotentiometry)を用いて電流と時間を調節することにより、変色物質の厚さを調節する。本発明では、40μA、140sの間、変色物質を作用電極に形成した。次いで、5mM ZnCl、0.1M KCl、および酸素が飽和された水溶液に伝導性透明基板を浸した後、常温で−1Vを印加しながら1000sの間ZnOバッファ層(buffer layer)を形成した。その後、連続的にZnOバッファ層が形成された透明電極を0.5mM ZnCl、0.1M KCl、および酸素が飽和された水溶液に浸漬した後、−1Vを印加しながら、80度、1000sの間ZnO NWs層(nanowire layer)を形成した。これを対電極として用いた。熱テープを用いて作用電極と対電極をサンドイッチ状に取り付けた。この時、二つの電極の間隔は60μmである。続いて、対電極に形成された微細孔を介して、カチオンの種類をそれぞれLi、NaおよびKとした0.5M濃度の炭素量子ドットイオン化合物を充填した。この時、電解質水溶液のpHは4に調節した。
比較例1(塩化カリウム電解質を含むエレクトロクロミック素子の製造)
電解質として0.5M塩化カリウム(KCl)を適用した以外は、すべての条件を前記実施例1と同様にして、エレクトロクロミック素子を製造した。
前記実施例1および比較例1で製造したそれぞれのエレクトロクロミック素子に対して電気化学的特性を比較した。図3は本発明の一実施例として、炭素量子ドットイオン化合物を含有する水溶液内に変色物質を含む第1電極(作用電極)、白金(Pt)第2電極(対電極)、および基準電極(Ag/AgCl)からなる3電極電気化学セルの下で多様なフェリシアニド濃度による循環電圧電流法の測定結果である。また、図4(a)は作用電極にプラシアンブルー(Prussian blue)をコーティングした本発明の前記3電極システムの条件下で、0.02V/sのスキャン速度で循環電圧電流法(cyclic voltammetry、CV)を行った結果、および(b)スキャン速度を変化させながら電流変化を測定した結果である。クロノアンペロメトリー(chronoamperometry)方式を用いて、−0.14/0.4V、10s/10s(50%デューティサイクル(duty cycle))で電圧を印加してエレクトロクロミック素子の特性を分析した。図4(b)から分かるように、本発明の電気化学素子は、スキャン速度が高くなっても変色物質の酸化/還元電流値がそれに対応する(酸化電流は発色反応(color reaction、PB)を示し、還元電流は消色反応(colorless reaction、PW)を示す。)。また、下記表1は、3電極システムの条件下で、炭素量子ドットイオン化合物の金属カチオンによる拡散速度値を示す。
Figure 0006964768
また、図5は3電極システムで測定した電気化学インピーダンス分光度を示すグラフであり、下記表2は3電極システムで循環電流電圧法を用いて消色反応および発色反応を行って測定したインピーダンス測定値をまとめたものである。
Figure 0006964768
また、実施例1および比較例1で製造したエレクトロクロミック素子の耐久性を試験した。図7(a)は本発明に係る実施例および比較例で製造した電気化学素子の一例であるエレクトロクロミック素子において、電解質別の耐久性をテストした結果、(b)は炭素量子ドットアニオン−カリウムカチオン電解質の耐久性をテストした結果である。図7から分かるように、従来のKCl電解質を用いたエレクトロクロミック素子の場合は、変色効率が50cycles以内で初期半分以下のレベルに減少するのに対し、本発明の実施例である(C−dot)を用いたエレクトロクロミック素子の場合は、1000cycles後にも変色効率が一定に維持される。これは、(C−dot)電解質を用いたエレクトロクロミック素子の耐久性に優れるというのを意味する。具体的には、(1)(C−dot)イオン化合物が電解質の役割を果たすことを意味し、(2)(C−dot)電解質の電気化学的耐久性に優れるうえ、(3)素子内で起こる電気化学副反応が少ないことを意味する。変色効率(coloration efficiency、CE)は、発色状態または消色状態に必要な電荷量から吸光度の変化(ΔOD(λ)=log T/T、TおよびTは700nmでの透過値を意味する)によって決定される。0.5M KClおよび(C−dot)−K電解質の変色効率値はそれぞれ81.6cm−1、103.0cm−1と測定された。したがって、KCl電解質に比べて、炭素量子ドットイオン化合物が含まれているエレクトロクロミック素子は相対的に副反応が抑制されて電気変色安定性が増加し、電気エネルギーと化学エネルギー間の変換効率の増加により変色効率に優れることを示す。
実際のエレクトロクロミック素子システムを適用するために、サンドイッチ状のエレクトロクロミック素子の特性を評価した。前記素子テストにおいて印加電圧の変化に応じて700nmでの素子透過度の変化をモニタリングした。前記素子は、10秒のパルス幅で1.2V(発色状態)乃至−2.2V(消色状態)のパルス電圧を印加して変色反応を発生させたが、反復的かつ可逆的に変化することを観察することができた(図6)。理論上、サンドイッチ状のエレクトロクロミック素子が3電極システムのエレクトロクロミック素子に比べて電圧降下(voltage drop)現象により相対的に高電圧の電荷注入が発生した。
Figure 0006964768
また、図8は本発明に係る実施例1および比較例1のエレクトロクロミック素子の電圧スイッチングによる透過率変化の測定結果であり、挿入図はエレクトロクロミック素子の透過率による消色/発色写真である。図8より、本発明に係るエレクトロクロミック素子は、発色および消色反応速度と効率において、従来の電解質を用いた場合よりも遥かに優れることが分かる。
実施例3(電気化学発光素子)
(1)陰極の表面にTiO粒子薄膜を形成する。
(2)TiO薄膜の伝導度および透過度を増加させるために、120℃で10分間熱処理を行う。
(3)55℃で6時間、TiO薄膜が形成された陰極を、発光体が溶解した溶液に浸す。
(4)6時間後、エタノールを用いて陰極の表面を洗浄する。
(5)陰極と陽極を熱テープを用いて付着させる。
(6)陽極に形成された孔を介して、発光体と電解質が含まれている溶液を注入する。
(7)孔を密封する。
図9は本発明に係る一実施例において、電気発光素子に対して2電極システムの条件下で炭素量子ドットイオン化合物の濃度による発光強度の測定結果である。図9から分かるように、炭素量子ドットアニオン−金属カチオンイオン化合物の濃度が増加するにつれて、イオン伝導度が向上して素子内の抵抗が減少し、結果として発光強度が増加した。
実施例4(リチウム二次電池)
図10は従来の二次電池のLiPF電解質の代わりに、本発明の炭素量子ドットアニオン−リチウム金属カチオンイオン化合物電解質をリチウム二次電池に適用した後、充放電して測定した比静電容量の測定結果を示すものである。電池の陰極は、LiTi12(active material)、10wt%PVDF(binder)、NMP(Solvent)を用いて構成し、陽極はグラファイトを適用した。また、炭素量子ドットアニオン−リチウム金属カチオンイオン化合物電解質の濃度は0.5Mであった。図10より、本発明の電気化学素子の一例である二次電池から安定的な充/放電サイクルが観察されることが分かった。
実施例5(リチウム二次電池電解質の評価)
前記実施例4のリチウムイオン電池に対してさまざまな実験を行い、電解質の特性を確認した。まず、本発明の電解質を、濃度を異ならせて循環電圧法を行った。その結果を図11にまとめた。図11(a)乃至(c)はそれぞれ、本発明によって製造した炭素量子ドットアニオン−リチウムカチオンイオン化合物電解質の濃度(各0.125、0.25および0.5M)による循環電圧電流法の測定結果であり、(d)は対比のために1.1M LiPF電解質を用いた循環電圧電流法の測定結果である。図11より、電解質の濃度が高くなるほど(含有量が増加するほど)の充放電データと同じ傾向性を示し、電気化学性能の差が現れることが分かった。0.25Mサンプルの場合、2.5V以上からアノード(anodic)領域で不安定な様子を示すが、0.5Mサンプルの場合、LTOの理論的Liイオンインターカレーション/デインターカレーション(ion intercalation/deintercalation)領域である1.6Vを基準に多少シフト(shift)されたが、明確なアノード/カソードピーク(anodic/cathodic peak)が観察されることが分かった。下記表4は各濃度による分極(polarization)を測定した結果である。
Figure 0006964768
また、各濃度別電解質の律速特性を調べるために、80で400mA/gの様々な電流密度でサイクリング(cycling)を行った。その結果を図12に示した。図12(a)は濃度0.5Mの電解質の結果であり、(b)は各濃度別にサイクルを行って測定した結果である。図12から分かるように、相対的に高濃度である0.5Mサンプルの律速特性が最も良いことを確認することができた。各電流密度別の平均容量を計算したとき、0.5サンプルの容量がすべての電流密度で最も優れた容量を示した。下記表5にその結果をまとめた。
Figure 0006964768
表5から分かるように、特に、320、400mA/gの電流密度で行ったときに各サンプルの性能差が最も大きく現れるが、これは電解質の濃度、すなわちLiイオンの含有量の差のためと見られる。
また、実施例4のリチウムイオン電池においてHalf cell systemを構築した後、電圧を変化させながら電極(アノード)Li金属/電解質/グラファイト(カソード)電池システムにおける比静電容量(specific capacity)の変化を観察した。また、比較のために電解質としてLiPFを採用したリチウムイオン電池を製造して同じ観察を行った。図13(a)はそれぞれ、本発明の炭素量子ドットイオン化合物電解質とLiPF電解質を適用したリチウムイオン電池の電極で測定した電圧−静電容量の測定結果であり、図16(b)は電圧に対して微分した結果である。図13から分かるように、LiPFを電解質として用いた場合、0.75VでSEI形成と推定される反応が観察された。炭素ドット(Carbon−dots)を電解質として用いた場合、0.75Vでの反応は観察されなかったが、0.5Vで反応が観察された。これはグラファイト(graphite)とLiの反応と推定される。
また、本発明の電解質の使用の際にカチオンであるリチウムイオンのイオン移動度を測定した。下記計算式1は、カチオンのイオン移動指数を求める式である。計算式は、0〜1の数を有し、1に近いほどカチオン(cation)による電荷移動の寄与が高いと判断することができる。
[計算式1]
Figure 0006964768
式中、t=カチオン輸率(Cation transference number)、I=カチオンによって運ばれる電流(Current carried by cations)、I=アニオンによって運ばれる電流(Current carried by anions)
前記計算式1は、下記計算式2のように表示してLiイオンのイオン移動指数を測定することができる。
[計算式2]
Figure 0006964768
式中、tLi=リチウム輸率(Lithium transference number)、V=付加電位(Applied potential)、R=パッシベーション層の初期抵抗(Initial resistance of the passivation layer)(界面抵抗)、RSS=パッシベーション層の抵抗(Resistance of the passivation layer)(界面抵抗)、I=初期電流(Initial current)、ISS=定常電流(Steady state current)である。
Li金属/電解質/Li金属の対称セル(symmetrical cell)を準備し、初期インピーダンス(impedance)を測定して(周波数範囲:100kHz〜0.1Hz)Rを測定し、0.05mVでDC分極(polarization)実験を行ってISS、Iを測定し、再びインピーダンス(impedance)を測定してRSSを決定した。図17および下記表6はその結果をまとめたものであり、同じ方式で電解質としてLiPFを用いた結果を比較例として測定した。
Figure 0006964768
図14および表6から分かるように、本発明の炭素量子ドットアニオン−リチウムカチオンイオン化合物電解質は、LiPFに比べて1.5倍〜2倍程度カチオンによる電荷移動指数が高い。一般に、tLiが小さくなると、電解質内でアニオンの濃度分極化によるセルの全体的な抵抗が増加する。カチオン収率は、温度、電解質内の塩の濃度およびイオンの半径に影響され、上記の実験で本発明の電解質における高いtLiは炭素ドット(carbon dot)のアニオン半径が大きいためとみられる。
前述した本発明の一実施例は、本発明の技術的思想を限定するものと解釈されてはならない。本発明の保護範囲は、請求の範囲に記載された事項のみによって制限され、本発明の技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想を様々な形で改良変更することが可能である。よって、それらの改良および変更も、通常の知識を有する者に自明なものである限り、本発明の保護範囲に属する。

Claims (5)

  1. 第1電極と;前記第1電極から離隔した第2電極と;前記第1電極と前記第2電極との間に充填される電解質と;を含み、前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一つの電極で可逆的な電気化学的酸化還元反応が起こる電気化学素子において、
    前記電解質は、電子顕微鏡で測定した平均直径0.1乃至8ナノメートル(nm)および表面電荷−20mV以下の炭素量子ドットアニオンと金属カチオンの塩の形態である炭素量子ドットイオン化合物を含むことを特徴とする、電気化学素子。
  2. 前記金属がアルカリ金属、アルカリ土類金属または遷移金属であることを特徴とする、請求項1に記載の電気化学素子。
  3. 前記金属が、Li、Na、K、MgおよびZnよりなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項2に記載の電気化学素子。
  4. 前記電気化学素子が、二次電池、太陽電池、エレクトロクロミック素子または電気発光素子であることを特徴とする、請求項1に記載の電気化学素子。
  5. 前記二次電池がリチウムイオン電池またはリチウムポリマー電池であることを特徴とする、請求項4に記載の電気化学素子。
JP2020516361A 2017-05-24 2018-05-24 炭素量子ドットイオン化合物電解質を含む電気化学素子 Active JP6964768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170064231 2017-05-24
KR10-2017-0064231 2017-05-24
KR10-2018-0058236 2018-05-23
KR1020180058236A KR102034205B1 (ko) 2017-05-24 2018-05-23 탄소양자점 이온화합물 전해질을 포함한 전기화학소자
PCT/KR2018/005923 WO2018217044A1 (ko) 2017-05-24 2018-05-24 탄소양자점 이온화합물 전해질을 포함한 전기화학소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020521310A JP2020521310A (ja) 2020-07-16
JP6964768B2 true JP6964768B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=64669041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516361A Active JP6964768B2 (ja) 2017-05-24 2018-05-24 炭素量子ドットイオン化合物電解質を含む電気化学素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11996521B2 (ja)
EP (1) EP3633445A4 (ja)
JP (1) JP6964768B2 (ja)
KR (1) KR102034205B1 (ja)
CN (1) CN110662997B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109742444A (zh) 2019-01-10 2019-05-10 天津大学 聚合物固态电解质、其制备方法与锂化碳点的制备方法
CN111240119A (zh) * 2020-03-03 2020-06-05 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种电致变色非金属盐电解质复合材料、制备方法及应用
CN112018439A (zh) * 2020-08-31 2020-12-01 天津大学 基于聚乙烯基苯磺酸锂-柠檬酸碳点固态电解质的制备与应用
CN112397776B (zh) * 2020-10-27 2021-10-19 广东东邦科技有限公司 一种Ga、Al共掺杂LLZO固态电解质、多元固态电池及其制备方法
CN112886063B (zh) * 2021-02-03 2022-06-21 中南大学 一种功能化碳点在锂电池电解液中的应用
CN113224384B (zh) * 2021-04-12 2022-09-27 中南大学 一种复合聚合物固体电解质及其制备方法
KR20240036932A (ko) * 2022-09-14 2024-03-21 주식회사 그래피니드테크놀로지 전해질 첨가제, 이를 포함하는 리튬 금속 전지용 전해질

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569560A (en) 1995-04-12 1996-10-29 Olsen; Ib I. Complexing agent for improved performance in a lithium based hybrid electrolyte
CN1934212B (zh) 2004-04-19 2010-12-22 Lg化学株式会社 包括离子液体的胶凝聚合物电解质以及使用该电解质的电致变色器件
KR100880523B1 (ko) * 2005-12-30 2009-01-28 주식회사 엘지화학 공융혼합물을 포함하는 전해질을 구비한 전기변색소자
EP2279450B1 (en) 2008-04-24 2018-06-27 ChromoGenics AB Electrolytes for electrochromic devices
US9440849B2 (en) 2009-01-15 2016-09-13 Cornell University Nanoparticle organic hybrid materials (NOHMS)
US9947967B2 (en) * 2009-11-27 2018-04-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fluorosulfonyl imide salt and method for producing fluorosulfonyl imide salt
TW201215980A (en) 2010-10-05 2012-04-16 J Touch Corp Electrochromic module and stereoscopic image display device having the same
WO2012061603A2 (en) * 2010-11-03 2012-05-10 Massachusetts Institute Of Technology Compositions comprising and methods for forming functionalized carbon-based nanostructures
KR101764319B1 (ko) 2012-06-28 2017-08-03 한국전자통신연구원 실리콘 태양전지를 가지는 자가충전형 전기변색소자
EP2688133B1 (en) 2012-07-19 2015-03-25 CIC Energigune Hybrid electrolyte
US9919927B2 (en) * 2013-05-02 2018-03-20 William Marsh Rice University Methods of producing graphene quantum dots from coal and coke
KR101835879B1 (ko) * 2013-05-24 2018-03-07 카운슬 오브 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 나노다공성 그래핀 및 그래핀 양자점을 제조하는 방법
KR20150004124A (ko) 2013-07-02 2015-01-12 이남석 곡물 로스팅 장치
JP6190660B2 (ja) * 2013-08-12 2017-08-30 株式会社Kri グラフェン量子ドット発光体の製造方法
KR101534313B1 (ko) * 2014-08-04 2015-07-06 성균관대학교산학협력단 탄소계 물질 및 비올로겐계 화합물을 포함하는 전기변색소자, 및 이의 제조 방법
KR101840342B1 (ko) 2015-12-01 2018-03-20 남광호 생과일 식감이 살아있는 떡의 제조방법
JP6663019B2 (ja) * 2015-12-25 2020-03-11 清▲華▼大学深▲セン▼研究生院 ナトリウムイオン電池の電極材料及びその製造方法
CN105969333B (zh) * 2016-06-20 2018-08-31 中国科学院兰州化学物理研究所 一种含碳量子点的光致发光离子液体的制备方法
CN106129469B (zh) * 2016-09-08 2019-01-29 中南大学 一种复合固态聚合物电解质及制备方法
US20190367368A1 (en) 2016-11-17 2019-12-05 Research Institute Of Petroleum Industry Formulation for the synthesis of thermal nanofluid based on carbon nanodots

Also Published As

Publication number Publication date
US20200144671A1 (en) 2020-05-07
CN110662997B (zh) 2022-04-26
EP3633445A4 (en) 2021-03-10
US11996521B2 (en) 2024-05-28
KR102034205B1 (ko) 2019-10-18
KR20180128856A (ko) 2018-12-04
EP3633445A1 (en) 2020-04-08
JP2020521310A (ja) 2020-07-16
CN110662997A (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964768B2 (ja) 炭素量子ドットイオン化合物電解質を含む電気化学素子
JP6964767B2 (ja) 電気化学素子用電解質およびその製造方法
Zhou et al. All-solid-state electrochromic devices based on WO 3|| NiO films: material developments and future applications
KR100779245B1 (ko) 고체 무기전해질 보호막을 이용한 전기변색소자 및 그제조방법
Marcel et al. An all-plastic WO3· H2O/polyaniline electrochromic device
EP3944390A1 (en) Composite material and preparation method therefor, and lithium ion battery
US20130196224A1 (en) Intermediate Temperature Sodium Metal-Halide Energy Storage Devices
KR100994485B1 (ko) 다공성 니켈산화물 박막을 포함하는 전극, 그 제조방법 및 전기변색소자와 리튬 이차전지에서의 사용
Habib et al. A tungsten-trioxide/prussian blue complementary electrochromic cell with a polymer electrolyte
CN109638350A (zh) 一种对锂稳定的丁二腈基固态电解质、制备方法及其应用
JP4391472B2 (ja) 固体無機電解質の保護膜を用いたエレクトロクロミック素子及びその製造方法
WO2018217044A1 (ko) 탄소양자점 이온화합물 전해질을 포함한 전기화학소자
Naskar et al. Long-lasting panchromatic electrochromic device and energy-dense supercapacitor based on Zn-doped NiO microstars and a redox-active gel
Chul Lim et al. New highly stable ionic compounds composed of multivalent graphene quantum dot anions and alkali metal cations
Feng et al. Reversible Zn 2+/Al 3+ intercalation in niobium-substituted polyoxometalates and demonstration of energy storage smart windows
Uchimoto et al. Charge-transfer reaction rate at the LiMn2O4 spinel oxide cathode/polymer electrolyte interface
Li et al. Nanocomposite gel electrolytes based on fumed silica for lithium-ion batteries
Morankar et al. Nanogranular advancements in molybdenum-doped tungsten oxide for superior electrochromic energy storage
Souza et al. Solid hybrid polyelectrolyte with high performance in electrochromic devices: Electrochemical stability and optical study
TWI589052B (zh) 電解質隔離膜
WO2018217043A1 (ko) 전기화학소자용 전해질 및 그 제조방법
US20110108754A1 (en) Thixotropic organic electrolyte composition for supercapacitor and preparation method thereof
Su et al. All solid-state electrochromic window of prussian blue and electrodeposited WO3 film with PMMA gel electrolyte
KR102258224B1 (ko) 전기변색소자
Guo et al. High-performance electrochromic device based on poly acrylamide gel polymer electrolyte containing hypromellose

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150