JP6962446B2 - 電力変換制御方法及び電力変換制御装置 - Google Patents

電力変換制御方法及び電力変換制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6962446B2
JP6962446B2 JP2020504570A JP2020504570A JP6962446B2 JP 6962446 B2 JP6962446 B2 JP 6962446B2 JP 2020504570 A JP2020504570 A JP 2020504570A JP 2020504570 A JP2020504570 A JP 2020504570A JP 6962446 B2 JP6962446 B2 JP 6962446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
carrier wave
timing
pulse time
bridge circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019171514A1 (ja
Inventor
翔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019171514A1 publication Critical patent/JPWO2019171514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962446B2 publication Critical patent/JP6962446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

この発明は、電力変換制御方法及び電力変換制御装置に関する。
JP2002−300800Aには、第1の3相ブリッジ回路に接続された第1モータ及び第2の3相ブリッジ回路に接続された第2モータを備えたモータシステムに用いる電力変換制御装置が開示されている。
この電力変換制御装置は、各モータの出力状態に応じて、第1の3相ブリッジ回路を駆動する駆動回路及び第2の3相ブリッジ回路を駆動する駆動回路にそれぞれ所定の位相差を有する2つの三角波(搬送波)を出力する。
例えば、上記電力変換制御装置は、第1モータ及び第2モータが双方とも力行運転状態であるか、又は回生運転状態のである場合には、上記2つの三角波の位相差を90°とする。また、一方のモータが力行運転状態で他のモータが回生運転状態である場合には、上記位相差を0°とする。
すなわち、JP2002−300800Aの電力変換制御装置は、第1モータ及び第2モータの運転状態に応じて、上記2つの三角波の位相差を切り替える。
しかし、JP2002−300800Aの電力変換制御装置では、2つの三角波の切り替え過程において瞬間的に、平滑コンデンサとブリッジ回路の間でサージ電圧が発生する恐れがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、サージ電圧を抑制しつつ搬送波を出力することを可能とする電力変換制御方法及び電力変換制御装置を提供することにある。
本発明のある態様によれば、直流電源に対して相互に並列に接続されるとともに、それぞれ誘導負荷に接続された単相又は多相の第1ブリッジ回路及び第2ブリッジ回路へ出力するPWM信号を生成する電力変換制御方法が提供される。この電力変換制御方法では、第1ブリッジ回路へPWM信号を出力するための第1搬送波及び該第1搬送波に対して所定の位相差を有する第2搬送波の内の一方を選択し、該選択した搬送波に基づいて、第2ブリッジ回路へPWM信号を出力するための搬送波の切り替え制御を実行する。
そして、搬送波の切り替え制御では、所定の搬送波切り替えタイミングの直前の第2ブリッジ回路の導通状態切替タイミングである第1導通状態切替タイミングから搬送波切り替えタイミングまでの時間である切替前パルス時間を演算し、搬送波切り替えタイミングから該搬送波切り替えタイミング以降の最初の導通状態切替タイミングである第2導通状態切替タイミングまでの時間である切替後パルス時間を演算する。
さらに、搬送波切り替えタイミングにおいて第2ブリッジ回路の導通状態が切り替わらない場合には、切替前パルス時間と切替後パルス時間の和が所定のパルス時間和閾値未満であると搬送波の切り替えが不可能と判断し、搬送波切り替えタイミングにおいて第2ブリッジ回路の導通状態が切り替わる場合には、切替前パルス時間又は切替後パルス時間が所定のパルス時間閾値未満であると搬送波の切り替えが不可能と判断する。
また、本発明の他の態様によれば、直流電源に対して相互に並列に接続されるとともに、それぞれ誘導負荷に接続された単相又は多相の第1ブリッジ回路及び第2ブリッジ回路と、第1ブリッジ回路及び第2ブリッジ回路へ出力するPWM信号を生成する制御装置と、を備えた電力変換制御装置が提供される。
そして、上記制御装置は、第1ブリッジ回路へPWM信号を出力するための第1搬送波を生成する第1搬送波発生器と、第1搬送波に対して所定の位相差を有する第2搬送波を生成する第2搬送波発生器と、第1搬送波及び第2搬送波の内の一方を選択し、該選択した搬送波に基づいて、第2ブリッジ回路へPWM信号を出力するための搬送波の切り替え制御を実行する搬送波切替部と、を有する。
さらに、搬送波切替部は、所定の搬送波切り替えタイミングの直前の第2ブリッジ回路の導通状態切替タイミングである第1導通状態切替タイミングから搬送波切り替えタイミングまでの時間である切替前パルス時間を演算する切替前パルス時間演算部と、搬送波切り替えタイミングから該搬送波切り替えタイミング以降の最初の導通状態切替タイミングである第2導通状態切替タイミングまでの時間である切替後パルス時間を演算する切替後パルス時間演算部と、を有する。
そして、搬送波切替部は、搬送波切り替えタイミングにおいて第2ブリッジ回路の導通状態が切り替わらない場合には、切替前パルス時間と切替後パルス時間の和が所定のパルス時間和閾値未満であると搬送波の切り替えが不可能と判断し、搬送波切り替えタイミングにおいて第2ブリッジ回路の導通状態が切り替わる場合には、切替前パルス時間又は切替後パルス時間が所定のパルス時間閾値未満であると搬送波の切り替えが不可能と判断する。
図1は、本発明の実施形態による電力変換制御装置の構成を説明する図である。 図2は、駆動制御装置の構成を説明するブロック図である。 図3は、第1実施形態の搬送波指令部の機能を説明するブロック図である。 図4は、搬送波切替部の機能を説明するブロック図である。 図5は、各切替判断モードの決定の流れを説明するフローチャートである。 図6Aは、第1実施形態の第1切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。 図6Bは、第1実施形態の第1切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するためのタイミングチャートである。 図7Aは、第1実施形態の第2切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。 図7Bは、第1実施形態の第2切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するためのタイミングチャートである。 図8Aは、第1実施形態の第3切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。 図8Bは、第1実施形態の第3切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するタイミングチャートである。 図9Aは、第1実施形態の第4切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。 図9Bは、第1実施形態の第4切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するタイミングチャートである。 図10は、OFFパルス時間とサージ電圧の関係を示すグラフである。 図11は、第2実施形態の搬送波指令部の機能を説明するブロック図である。 図12は、第2実施形態の搬送波選択部の機能の要部を説明するブロック図である。 図13Aは、第2実施形態の第1切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。 図13Bは、第2実施形態の第1切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するタイミングチャートである。 図14Aは、第2実施形態の第2切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。 図14Bは、第2実施形態の第2切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するタイミングチャートである。 図15Aは、第2実施形態の第3切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。 図15Bは、第2実施形態の第3切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するタイミングチャートである。 図16Aは、第2実施形態の第4切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。 図16Bは、第2実施形態の第4切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するタイミングチャートである。 図17は、第3実施形態の搬送波指令部の機能を説明するブロック図である。
(第1実施形態)
以下では、図1〜図10を参照して本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態による電力変換制御装置2の構成を説明する図である。電力変換制御装置2は、電力を蓄積するバッテリ1から取り出す直流電力を交流電力に変換して、誘導負荷としての第1モータ7及び第2モータ8に供給する装置である。
図1に示すように、電力変換制御装置2は、バッテリ1に接続された平滑コンデンサ3と、第1ブリッジ回路4と、第2ブリッジ回路6と、第1ブリッジ回路4及び第2ブリッジ回路6の駆動を制御する駆動制御装置5と、を備えている。第1ブリッジ回路4及び第2ブリッジ回路6の直流端は、バッテリ1に対して互いに並列接続される。また、第1ブリッジ回路4及び第2ブリッジ回路6の交流端は、それぞれ、第1モータ7及び第2モータ8に接続される。
第1ブリッジ回路4は、本実施形態では3相ブリッジ回路として構成される。そして、第1ブリッジ回路4は、3相の上アーム、下アームとなる各半導体スイッチ素子T11〜T16(例えば、IGBT)を備えている。さらに、第1ブリッジ回路4は、駆動制御装置5により各半導体スイッチ素子T11〜T16のオン/オフが制御され、バッテリ1より出力される直流電圧を交流電圧に変換し第1モータ7に出力する。また、駆動制御装置5の各半導体スイッチ素子T11〜T16のオン/オフの制御によって、第1モータ7が駆動されることにより生じる交流電圧を直流化して、バッテリ1を充電する。
第2ブリッジ回路6は、本実施形態では3相ブリッジ回路として構成される。そして、第2ブリッジ回路6は、3相の上アーム、下アームとなる各半導体スイッチ素子T21〜T26(例えば、IGBT)を備えている。さらに、第2ブリッジ回路6は、駆動制御装置5により各半導体スイッチ素子T21〜T26のオン/オフが制御され、バッテリ1より出力される直流電圧を交流電圧に変換し第2モータ8に出力する。また、駆動制御装置5の各半導体スイッチ素子T11〜T16のオン/オフの制御によって、第2モータ8が駆動されることにより生じる交流電圧を直流化して、バッテリ1を充電する。
次に、駆動制御装置5の構成について説明する。駆動制御装置5は、CPU等の各種演算・制御装置、ROM及びRAM等の各種記憶装置、並びに入出力インターフェース等を備えるマイクロコンピュータからなる電子制御ユニットとして構成されている。そして、駆動制御装置5は、後述する各実施形態における電力変換制御方法における各処理を実行可能となるようにプログラムされている。
図2は、駆動制御装置5の機能を説明するブロック図である。
図示のように、駆動制御装置5は、第1モータ7の制御機能を実現する第1モータ制御ブロック100と、第2モータ8の制御機能を実現する第2モータ制御ブロック200と、搬送波の切り替えを制御する搬送波切り替え制御ブロック300と、を有する。
第1モータ制御ブロック100は、第1電流指令生成部32と、第1相変換部34と、第1電流制御部36と、第1変調率変換部38と、第1PWM変換部40と、を有している。また、第2モータ制御ブロック200は、第2電流指令生成部42と、第2相変換部44と、第2電流制御部46と、第2変調率変換部48と、第2PWM変換部50と、を有している。そして、搬送波切り替え制御ブロック300は、第1搬送波発生器52と、第2搬送波発生器54と、搬送波指令部56と、搬送波切替部58と、を有している。
先ず、第1モータ制御ブロック100の各構成について説明する。第1電流指令生成部32は、第1モータ7に対するトルク指令値T1*と、第1モータ7の回転数N1に基づいて第1dq軸電流指令値(Id1*,Iq1*)を演算する。そして、第1電流指令生成部32は、演算した第1dq軸電流指令値(Id1*,Iq1*)を第1電流制御部36に出力する。
第1相変換部34は、第1ブリッジ回路4が出力する第1三相電流値(Iu1,Iv1,Iw1)と、第1モータ7の回転角度θ1と、回転数N1と、第1電流指令生成部32で演算された第1dq軸電流指令値(Id1*,Iq1*)と、を取得する。そして、第1相変換部34は、回転角度θ1を用いて、第1三相電流値(Iu1,Iv1,Iw1)を第1dq軸電流(Id1,Iq1)に変換する(3相/2相変換)。そして、第1相変換部34は、第1dq軸電流(Id1,Iq1)を第1電流制御部36に出力する。
第1電流制御部36は、回転数N1、回転角度θ1、第1電流指令生成部32からの第1dq軸電流指令値(Id1*,Iq1*)、及び第1相変換部34からの第1dq軸電流(Id1,Iq1)を取得する。そして、第1電流制御部36は、回転数N1及び回転角度θ1に基づいて、第1dq軸電流(Id1,Iq1)が第1dq軸電流指令値(Id1*,Iq1*)に近づくように、第1相電圧指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)を演算する。そして、第1電流制御部36は、演算した第1相電圧指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)を第1変調率変換部38に出力する。
第1変調率変換部38は、バッテリ1の電圧に相当する強電電圧Vdcと、第1電流制御部36からの第1相電圧指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)を取得する。そして、第1変調率変換部38は、強電電圧Vdc及び第1相電圧指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)に基づいて第1変調率(Mu1*,Mv1*,Mw1*)を演算する。
より詳細には、第1変調率変換部38は、直流の強電電圧Vdcの大きさに対する第1相電圧指令値(Vu1*,Vv1*,Vw1*)の各成分の大きさに応じた第1変調率(Mu1*,Mv1*,Mw1*)を演算する。そして、第1変調率変換部38は、第1変調率(Mu1*,Mv1*,Mw1*)を第1PWM変換部40に出力する。
第1PWM変換部40は、第1変調率変換部38からの第1変調率(Mu1*,Mv1*,Mw1*)と、第1搬送波発生器52からの後述する第1搬送波(Ca1_u,Ca1_v,Ca1_w)と、を取得する。そして、第1PWM変換部40は、第1変調率(Mu1*,Mv1*,Mw1*)及び第1搬送波(Ca1_u,Ca1_v,Ca1_w)に基づいて、各半導体スイッチ素子T11〜T16のPWM信号(Duty-up1, Duty-un1, Duty-vp1, Duty-vn1, Duty-wp1, Duty-wn1)を生成する。
より詳細には、第1PWM変換部40は、第1搬送波(Ca1_u,Ca1_v,Ca1_w)と第1変調率(Mu1*,Mv1*,Mw1*)との差を図示しない比較器で検出し、検出された差に応じて各相のONパルスとOFFパルスを切り替えるようにPWM信号(Duty-up1, Duty-un1, Duty-vp1, Duty-vn1, Duty-wp1, Duty-wn1)を生成する。
そして、第1PWM変換部40は、生成したPWM信号(Duty-up1, Duty-un1, Duty-vp1, Duty-vn1, Duty-wp1, Duty-wn1)を各半導体スイッチ素子T11〜T16に送信する。これにより、各半導体スイッチ素子T11〜T16は、PWM信号(Duty-up1, Duty-un1, Duty-vp1, Duty-vn1, Duty-wp1, Duty-wn1)に従ってオン/オフされる。
第2モータ8を制御する第2モータ制御ブロック200における第2電流指令生成部42、第2相変換部44、及び第2電流制御部46の機能は、第1モータ制御ブロック100の第1電流指令生成部32、第1相変換部34、及び第1電流制御部36の機能とほぼ同様である。
一方、第2変調率変換部48は、第2相電圧指令値(Vu2*,Vv2*,Vw2*)から演算した第2変調率(Mu2*,Mv2*,Mw2*)を第2PWM変換部50に加えて、搬送波切替部58に出力する。
そして、第2PWM変換部50は、第2変調率(Mu2*,Mv2*,Mw2*)及び後述する搬送波切替部58からの指令搬送波(CaIn_u,CaIn_v,CaIn_w)に基づいて、各半導体スイッチ素子T21〜T26のPWM信号(Duty-up2, Duty-un2, Duty-vp2, Duty-vn2, Duty-wp2, Duty-wn2)を生成する。
次に、搬送波切り替え制御ブロック300の詳細について説明する。
搬送波切り替え制御ブロック300の第1搬送波発生器52は、所定周期(所定周波数)のパルス状三角波を第1搬送波(Ca1_u,Ca1_v,Ca1_w)として出力する三角波ジェネレータ回路により構成される。そして、第1搬送波発生器52は、第1搬送波(Ca1_u, Ca1_v, Ca1_w)を、第1PWM変換部40及び搬送波切替部58に出力する。
一方、第2搬送波発生器54は、第1搬送波(Ca1_u,Ca1_v,Ca1_w)の各成分に対してそれぞれ位相差Φ(90°)をとるパルス状三角波を第2搬送波(Ca2_u, Ca2_v, Ca2_w)として出力する三角波ジェネレータ回路により構成される。そして、第2搬送波発生器54は、第2搬送波(Ca2_u,Ca2_v,Ca2_w)を搬送波切替部58に出力する。次に、搬送波指令部56について説明する。
なお、以下では、記載の簡略化のため、第1搬送波(Ca1_u,Ca1_v,Ca1_w)、第2搬送波(Ca2_u,Ca2_v,Ca2_w)、第2変調率(Mu2*,Mv2*,Mw2*)、及び指令搬送波(CaIn_u,CaIn_v,CaIn_w)などの各相に対応する成分を有する量を、第1搬送波(Ca1_X)、第2搬送波(Ca2_X)、第2変調率(MX2*)、及び指令搬送波(CaIn_X)などと大文字の「X」を添え字として用いて略記する。また、各相の内の一つを代表して表す場合には、「第1搬送波Ca1_x」などと、小文字の「x」を添え字とし記載する。
次に、搬送波指令部56について説明する。
図3は、搬送波指令部56の機能の詳細を説明するブロック図である。図示のように、搬送波指令部56は、第1状態演算部60と、第2状態演算部62と、搬送波選択部64と、を有している。
第1状態演算部60は、第1モータ7のトルク指令T1*及び回転数N1と、第2モータ8のトルク指令T2*及び回転数N2を取得する。そして、第1状態演算部60は、トルク指令T1*及び回転数N1に基づいて、第1モータ7の出力である第1モータ出力P1を演算する。
より詳細には、第1状態演算部60は、トルク指令T1*[Nm]及び回転数N1[rpm]に基づいて、下記の式(1)から第1モータ出力P1[W]を演算する。
Figure 0006962446
そして、第1状態演算部60は、演算した第1モータ出力P1を搬送波選択部64に出力する。
一方、第2状態演算部62は、第2モータ8のトルク指令T2*及び回転数N2を取得する。そして、第2状態演算部62は、トルク指令T2*及び回転数N2に基づいて、第2モータ8の出力である第2モータ出力P2を演算する。
より詳細には、第2状態演算部62は、トルク指令T2*[Nm]及び回転数N2[rpm]に基づいて、下記の式(2)から第2モータ出力P2[W]を演算する。
Figure 0006962446
そして、第2状態演算部62は、演算した第2モータ出力P2を搬送波選択部64に出力する。
搬送波選択部64は、第1状態演算部60からの第1モータ出力P1及び第2状態演算部62からの第2モータ出力P2をそれぞれ取得する。そして、搬送波選択部64は、第1モータ出力P1及び第2モータ出力P2に応じて、上述の第1搬送波(Ca1_X)及び第2搬送波(Ca2_X)の何れかを選択する。
より詳細には、搬送波選択部64は、下記の表1に示される態様で第1搬送波(Ca1_X)及び第2搬送波(Ca2_X)を選択する。
Figure 0006962446
表1から理解されるように、本実施形態の搬送波選択部64は、第1モータ出力P1及び第2モータ出力P2の内の一方が正で他方が負の場合(正負が一致しない場合)には、第1搬送波(Ca1_X)を選択する。また、第1モータ出力P1及び第2モータ出力P2の正負が一致する場合には、第2搬送波(Ca2_X)を選択する。
すなわち、搬送波選択部64は、第1モータ7及び第2モータ8の一方が力行運転で他方が回生運転である場合には第1搬送波(Ca1_X)を選択し、第1モータ7及び第2モータ8の双方が力行運転若しくは回生運転である場合には第2搬送波(Ca2_X)を選択する。
そして、搬送波選択部64は、選択した搬送波(以下では、「選択搬送波(CaIn_pre_X)」とも記載する)として搬送波切替部58に出力する。
図2に戻り、搬送波切替部58は、第1搬送波発生器52からの第1搬送波(Ca1_X)、第2搬送波発生器54からの第2搬送波(Ca2_X)、搬送波指令部56からの選択搬送波(CaIn_pre_X)、及び第2変調率変換部48からの第2変調率(MX2*)を取得する。
そして、搬送波切替部58は、第1搬送波(Ca1_X)、第2搬送波(Ca2_X)、選択搬送波(CaIn_pre_X)、及び第2変調率(MX2*)に基づいて、第2PWM変換部50におけるPWM信号(Duty-up2,Duty-un2,Duty-vp2,Duty-vn2,Duty-wp2,Duty-wn2)の生成に用いる指令搬送波(CaIn_X)を設定する。
図4は、搬送波切替部58の機能の詳細を説明するブロック図である。図示のように、搬送波切替部58は、モード決定部66と、切替前パルス時間演算部68と、切替後パルス時間演算部70と、切替判断部72と、を有する。
モード決定部66は、メモリ等に記憶された指令搬送波(CaIn_X)から現在使用している搬送波の情報を抽出する。そして、モード決定部66は、現在使用している搬送波の情報に基づいて、搬送波の切り替えが可能であるかどうかの判断を行うためのモードである第1切替判断モード〜第4切替判断モードを決定する。
図5は、各切替判断モードの決定の流れを説明するフローチャートである。先ず、モード決定部66は、搬送波の切り替えの可否に係る演算を行う基準となる基準タイミングTdeを、現在使用している搬送波が山又は谷となっているタイミングに設定する。
そして、モード決定部66は、上記基準タイミングTdeにおいて、使用搬送波が谷である場合(ステップS110のYes)にはステップS120の判定へと進む。一方、モード決定部66は、上記基準タイミングTdeにおいて、使用搬送波が山である場合(ステップS110のNo)にはステップS130の判定へと進む。
さらに、ステップS120において、モード決定部66は、搬送波の切り替えにおいて、切替前の搬送波に対して切替後の搬送波の位相を遅らせる場合は第1切替判断モード(ステップS140)を選択し、位相を進める場合は第2切替判断モード(ステップS160)を選択する。
一方、ステップS130において、モード決定部66は、同様に、切替前後で位相を遅らせる場合には第3切替判断モード(ステップS180)を選択し、位相を進める場合に第4切替判断モード(ステップS200)を選択する。
さらに、モード決定部66は、搬送波の切り替えを実行する仮のタイミングとして仮想切替タイミングTchを設定する。特に、本実施形態では、仮想切替タイミングTchは、基準タイミングTde以降に、切り替え前後の搬送波の値(0〜1)が一致するタイミングに設定される。すなわち、仮想切替タイミングTchは、位相差Φに依存する。そして、モード決定部66は、選択した切替判断モードを切替判断部72に出力する。
図4に戻り、切替前パルス時間演算部68は、切替前パルス時間(Δta_X)を演算する。ここで、本実施形態の切替前パルス時間(Δta_X)とは、基準タイミングTde以降に搬送波の値が第2変調率(MX2*)と一致する最初のタイミングである第1パルス変化タイミング(Tsw1_X)から、仮想切替タイミングTchまでの時間として定義される。
一方、切替後パルス時間演算部70は、切替後パルス時間Δtb_xを演算する。ここで、本実施形態の切替後パルス時間(Δtb_X)とは、仮想切替タイミングTchから当該仮想切替タイミングTch以降にX相の指令搬送波CaIn_xの値が第2変調率Mx2*と一致する最初のタイミング(以下、「第2パルス変化タイミング(Tsw2_X)」とも記載する)までの時間として定義される。
そして、切替判断部72は、これら切替前パルス時間(Δta_X)及び切替後パルス時間(Δtb_X)から、搬送波の切り替えが可能であるかどうかを判断する。さらに、切替判断部72は、切り替え可能と判断した場合に現在使用している搬送波を指令搬送波(CaIn_X)として第2PWM変換部50に出力する。一方、切替判断部72は、切り替え可能と判断した場合には当該切り替え後の搬送波を指令搬送波(CaIn_X)として第2PWM変換部50に出力する。
上述した構成を有する搬送波切替部58によって実行される各切替判断モードの詳細を説明する。
図6Aは、第1切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。すなわち、図6Aで説明される第1切替判断モードは、切り替え前後で搬送波の位相を遅らせる場合であって基準タイミングTdeにおける使用搬送波の変位が谷である場合において指令搬送波(CaIn_X)を決定するための演算処理である。また、図6Bは、第1切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するためのタイミングチャートである。
ステップS141において、搬送波切替部58は、第1搬送波(Ca1_X)及び第2搬送波(Ca2_X)の間の位相差Φからクロスポイント値Mcrを演算する。クロスポイント値Mcrとは、仮想切替タイミングTchにおける搬送波の値である。
具体的に、第1切替判断モードにおけるクロスポイント値Mcrは、以下の式(3)に基づいて演算される。
Figure 0006962446
ステップS142において、搬送波切替部58は、基準タイミングTdeにおける第2変調率Mx2*(Tde)がクロスポイント値Mcr以上であるか否かを判定する。そして、搬送波切替部58は、第2変調率Mx2*(Tde)がクロスポイント値Mcr以上ではないと判断すると、x相の搬送波の切替が可能か否かの判断に係るステップS143以降の処理を実行する。
一方、搬送波切替部58は、第2変調率Mx2*(Tde)がクロスポイント値Mcr以上と判断すると、x相の搬送波の切替が可能と判断されるステップS147以降の処理を実行する。
すなわち、第2変調率Mx2*(Tde)がクロスポイント値Mcr以上である場合には、第2パルス変化タイミングTsw2_xまでの時間が相対的に長い(図6B(a)、(b)参照)。つまり、第1パルス変化タイミングTsw1_xから、仮想切替タイミングTchを介して第2パルス変化タイミングTsw2_xまでに亘るパルス時間(ONパルス時間)が長くなる。
このため、第2変調率Mx2*(Tde)がクロスポイント値Mcr以上である場合には、基本的にx相の搬送波の切り替えが可能であることを前提とするステップS147以降の処理に移行する。
一方、第2変調率Mx2*(Tde)がクロスポイント値Mcr以上ではない場合には、仮想切替タイミングTchを介した第1パルス変化タイミングTsw1_xから第2パルス変化タイミングTsw2_xまでのパルス時間(OFFパルス時間)が比較的短くなる(図6B(c)参照)。
この短いパルス時間に応じて第2PWM変換部50の制御ロジックにしたがい、第2ブリッジ回路6の半導体素子がオン/オフ制御されることで、ージ電圧の発生が懸念される。
したがって、本実施形態の第1切替判断モードでは、第2変調率Mx2*(Tde)がクロスポイント値Mcr以上ではない場合において、上記サージ電圧を抑制する観点から搬送波の切り替えが可能であるかどうかについてさらなる判定処理としてのステップS143以降の処理を実行する。
先ず、第2変調率Mx2*(Tde)がクロスポイント値Mcr以上ではないと判断される場合のステップS143以降の詳細について説明する。
ステップS143において、搬送波切替部58の切替前パルス時間演算部68及び切替後パルス時間演算部70は、それぞれ、上述した切替前パルス時間Δta_x及び切替後パルス時間Δtb_xを演算する。
具体的に、切替前パルス時間演算部68は、以下の式(4)に基づいて切替前パルス時間Δta_xを演算する。
Figure 0006962446
なお、式(4)中のfcは、搬送波の周波数を表し、その単位は例えば[kHz]である。すなわち、切替前パルス時間Δta_xは、第1パルス変化タイミングTsw1_xから仮想切替タイミングTchまでの時間に相当する(図6B(c)参照)。
一方、切替後パルス時間演算部70は、切替後パルス時間Δtb_xを以下の式(5)に基づいて演算する。
Figure 0006962446
式(5)の切替後パルス時間Δtb_xは、仮想切替タイミングTchから第2パルス変化タイミングTsw2_xまでの間の時間に相当する(図6B(c)参照)。
次に、ステップS144において、搬送波切替部58は、切替時間和Δt_xを演算する。具体的に、搬送波切替部58は、以下の式(6)に基づいて切替時間和Δt_xを演算する。
Figure 0006962446
すなわち、切替時間和Δt_xは、第1パルス変化タイミングTsw1_xから第2パルス変化タイミングTsw2_xまでのパルス時間に相当する。
次に、ステップS145において、搬送波切替部58は、切替時間和Δt_xが所定のパルス時間閾値Δt_x_thより小さいか否かを判定する。搬送波切替部58は、切替時間和Δt_xが閾値時間Δt_x_thより小さいと判定するとステップS146に進み、X相の搬送波の切り替えができないと判断する。
なお、閾値時間Δt_x_thは、第1パルス変化タイミングTsw1_xから第2パルス変化タイミングTsw2_xまでのパルス時間が、上記サージ電圧を発生させる恐れがある程度に短いか否かという観点から定められる。閾値時間Δt_x_thの具体的な設定の態様については後に詳細に説明する。
ステップS151において、搬送波切替部58は搬送波の切り替えを行わないようにする。すなわち、搬送波切替部58の切替判断部72は、現在の使用搬送波を指令搬送波CaIn_Xとして出力する。さらに、搬送波切替部58は、次に搬送波を切り替えるタイミングで再度、切り替え可否の判断を実行する再判断処理を行う。
具体的に、搬送波切替部58は、使用搬送波が次に山、又は谷となるタイミングを仮想切替タイミングTchに設定し、再び上記図5及び図6の処理を実行する。
一方、上記ステップS145において、切替時間和Δt_xが閾値時間Δt_x_thより小さくないと判断されると、ステップS147の処理に進み、X相の搬送波については切り替えが可能であると判断する。
さらに、ステップS148において、搬送波切替部58は、X相以外の相における搬送波の切り替えが可能であるか否かを判断する。
より具体的に、搬送波切替部58は、X相以外の相(例えばV相及びW相)に対しても上記ステップS141〜ステップS145の処理と同様の処理を実行する。例えば、U相に対して上記処理を実行して切り替えが可能と判断された場合に、V相及びW相に対しても同様の処理を実行する。
そして、ステップS149において、搬送波切替部58は、全ての相(本実施形態ではU相、V相、及びW相)において搬送波の切り替えが可能であるか否かを判定する。搬送波切替部58は、全ての相で搬送波の切り替えが可能と判断すると、ステップS150に移行する。
ステップS150において、搬送波切替部58の切替判断部72は、図2及び図4に示した制御ロジックにしたがい、現在の搬送波を切り替えて指令搬送波(CaIn_X)として、第2PWM変換部50に出力する。
すなわち、切替判断部72は、現在の使用搬送波が第1搬送波(Ca1_X)(第2搬送波(Ca2_X))である場合には、これを第2搬送波(Ca2_X)(第1搬送波(Ca1_X))を指令搬送波(CaIn_X)として、第2PWM変換部50に出力する。
以上の処理により、第1切替判断モード(搬送波が谷となる基準タイミングTdeとして搬送波の切り替え前後で位相を遅らせる場合)において、サージ電圧を引き起こし得る状況における搬送波の切り替えを抑制できる。
次に、図5に示したステップS160の第2切替判断モード(搬送波が谷となる基準タイミングTdeとして搬送波の切り替え前後で位相を進める場合)について説明する。
図7Aは、第2切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。また、図7Bは、第2切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するためのタイミングチャートである。
ステップS161において、搬送波切替部58は、第1搬送波(Ca1_X)及び第2搬送波(Ca2_X)の間の位相差Φから、以下の式(7)に基づいて第2切替判断モードにおけるクロスポイント値Mcrを演算する。
Figure 0006962446
ステップS163以降は、図6AにおけるステップS143以降と同様の処理が実行される。
以上のように、第2切替判断モードにおいても、サージ電圧を引き起こし得る状況における搬送波の切り替えを抑制し、適切なタイミングを検出して搬送波の切り替えを実行することができる。
次に、図5に示したステップS180の第3切替判断モード(搬送波が山となる基準タイミングTdeとして搬送波の切り替え前後で位相を遅らせる場合)について説明する。
図8Aは、第3切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。また、図8Bは、第3切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するためのタイミングチャートである。
ステップS181において、搬送波切替部58は、第1搬送波(Ca1_X)及び第2搬送波(Ca2_X)の間の位相差Φから、第2切替判断モードの場合と同様に上記式(7)に基づいてクロスポイント値Mcrを演算する。
ステップS182においては、搬送波切替部58は、基準タイミングTdeにおける第2変調率Mx2*(Tde)がクロスポイント値Mcr以下であるか否かを判定する。そして、搬送波切替部58は、第2変調率Mx2*(Tde)がクロスポイント値Mcr以下ではないと判断すると、x相の搬送波の切替が可能か否かの判断に係るステップS183以降の処理を実行する。一方、搬送波切替部58は、第2変調率Mx2*(Tde)がクロスポイント値Mcr以下であると判断すると、x相の搬送波の切替が可能と判断されることを前提とするステップS187以降の処理を実行する。
すなわち、第3切替判断モードにおいては、第2変調率Mx2*(Tde)がクロスポイント値Mcr以下である場合には、第2パルス変化タイミングTsw2_xまでの時間が相対的に長い(図8B(b)、(c)参照)。つまり、第1パルス変化タイミングTsw1_xから、仮想切替タイミングTchを介して第2パルス変化タイミングTsw2_xまでに亘るパルス時間(OFFパルス時間)が長くなる。
このため、第3切替判断モードでは、第2変調率Mx2*(Tde)がクロスポイント値Mcr以下である場合には、基本的にx相の搬送波の切り替えが可能であることを前提とするステップS147以降の処理に以降する。
一方、第2変調率Mx2*(Tde)がクロスポイント値Mcr以下ではない場合には、仮想切替タイミングTchを介した第1パルス変化タイミングTsw1_xから第2パルス変化タイミングTsw2_xまでのパルス時間(ONパルス時間)が比較的短くなる(図8B(a)参照)。
したがって、本実施形態の第2切替判断モードでは、第2変調率Mx2*(Tde)がクロスポイント値Mcr以下ではない場合において、上記サージ電圧を抑制する観点から搬送波の切り替えが可能であるかどうかについてさらなる判定処理としてのステップS183以降の処理を実行する。
ステップS183では、切替前パルス時間演算部68は、切替前パルス時間Δta_xを以下の式(8)に基づいて演算する。
Figure 0006962446
すなわち、上記式(8)に基づく切替前パルス時間Δta_xは、第3切替判断モードにおける第1パルス変化タイミングTsw1_xから仮想切替タイミングTchまでの時間に相当する(図8B(a)参照)。
一方、切替後パルス時間演算部70は、切替後パルス時間Δtb_xを以下の式(9)に基づいて演算する。
Figure 0006962446
したがって、式(9)の切替後パルス時間Δtb_xは、第3切替判断モードにおける仮想切替タイミングTchから第2パルス変化タイミングTsw2_xまでの間の時間に相当する(図8B(a)参照)。
次に、ステップS184において、搬送波切替部58は、ステップS183において求めた切替前パルス時間Δta_x及び切替後パルス時間Δtb_xに基づいて、上記式(6)を用いて切替時間和Δt_xを演算する。
そして、搬送波切替部58は、図6AのステップS145以降で説明した処理と同様のステップS185以降の処理を実行する。
以上説明した各処理によって、第3切替判断モードにおいても、サージ電圧を引き起こし得る状況における搬送波の切り替えを抑制し、適切なタイミングを検出して搬送波の切り替えを実行することができる。
次に、図5に示したステップS200の第4切替判断モード(搬送波が山となる基準タイミングTdeとして搬送波の切り替え前後で位相を進める場合)について説明する。
図9Aは、第4切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。また、図9Bは、第4切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するためのタイミングチャートである。
ステップS201において、搬送波切替部58は、第1搬送波(Ca1_X)及び第2搬送波(Ca2_X)の間の位相差Φから、第1切替判断モードの場合と同様に上記式(3)に基づいてクロスポイント値Mcrを演算する。
さらに、ステップ203において、搬送波切替部58の切替前パルス時間演算部68及び切替後パルス時間演算部70は、上記式(4)及び式(5)に基づいて第4切替判断モードにおける切替前パルス時間Δta_x及び切替後パルス時間Δtb_xをそれぞれ演算する。
次に、ステップS204において、搬送波切替部58は、ステップS203において求めた切替前パルス時間Δta_x及び切替後パルス時間Δtb_xに基づいて、上記式(6)を用いて切替時間和Δt_xを演算する。
そして、搬送波切替部58は、図6AのステップS145以降で説明した処理と同様のステップS205以降の処理を実行する。
以上説明した各処理によって、第4切替判断モードにおいても、サージ電圧を引き起こし得る状況における搬送波の切り替えを抑制し、適切なタイミングを検出して搬送波の切り替えを実行することができる。
次に、上述したサージ電圧を抑制する観点から切替時間和Δt_x(パルス時間)の長さの指標として用いた閾値時間Δt_x_th(図6AのステップS145などを参照)を設定する態様の一例について説明する。
図10は、第1実施形態におけるOFFパルス時間とサージ電圧の関係を示す図である。より詳細に、図10には、第2ブリッジ回路6のモデルとしての所定の2種類の駆動回路(ブリッジ回路)における素子の温度に応じたOFFパルス時間に対して生じるサージ電圧の傾向の一例を示している。
ここで、図10に示されているように、2種類の異なる駆動回路1,2の半導体素子の温度に応じて定まるOFFパルス時間に対して、サージ電圧のピークが存在する。そして、このサージ電圧が大きくなるピークは、概ね、OFFパルス時間が比較的小さい領域(例えば1.45〜1.6μsec未満)の領域に存在する傾向にある。また、図10から理解されるように、2種類の駆動回路1,2によっても、OFFパルス時間に対するサージ電圧の傾向が異なる。
すなわち、パルス時間に対するサージ電圧の傾向は、少なくとも、ブリッジ回路の半導体温度、回路特性、及び半導体特性に依存する。
したがって、図10に示された傾向を踏まえて、サージ電圧がピークをとるOFFパルス時間に搬送波の切り替えが実行されることを好適に抑制する観点から、搬送波の切り替えが不可能と判断するための閾値時間Δt_x_thを、サージ電圧のピーク周辺のOFFパルス時間を避けることができる程度に大きい値に設定することができる。
さらに、上述のように、サージ電圧がピークをとるOFFパルス時間は、各ブリッジ回路を構成する半導体素子の温度に依存している。したがって、閾値時間Δt_x_thを半導体素子の温度に応じて設定することもできる。例えば、閾値時間Δt_x_thは、電力変換制御装置2、第1モータ7、及び第2モータ8などの仕様に応じた上記半導体温度特性を予め実験等で確かめ、得られた半導体温度特性に応じたOFFパルス時間とサージ電圧の関係を考慮して、サージ電圧を抑制し得る時間又はこれよりも大きい値に設定することができる。
以上説明した第1実施形態に係るによれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態の電力変換制御方法では、直流電源としてのバッテリ1に対してそれぞれ並列に接続されるとともに、それぞれ誘導負荷としての第1モータ7及び第2モータ8に接続された三相の第1ブリッジ回路4及び三相の第2ブリッジ回路6へそれぞれ出力するPWM信号(Duty-up1,Duty-un1,Duty-vp1,Duty-vn1,Duty-wp1,Duty-wn1)及びPWM信号(Duty-up2,Duty-un2,Duty-vp2,Duty-vn2,Duty-wp2,Duty-wn2)を生成する。
そして、第1ブリッジ回路4へPWM信号を出力するための第1搬送波(Ca1_X)及び該第1搬送波(Ca1_X)に対して所定の位相差Φを有する第2搬送波(Ca2_X)の内の一方を選択し(図3の搬送波選択部64)、選択した搬送波としての選択搬送波(CaIn_pre_X)に基づいて、第2ブリッジ回路6へPWM信号を出力するための搬送波である指令搬送波(CaIn_X)の切り替え制御を実行する(搬送波切替部58)。
そして、搬送波の切り替え制御(図6A、図7A、図8A、図9A参照)では、所定の搬送波切り替えタイミングとしての仮想切替タイミングTchの直前の第2ブリッジ回路6の導通状態切替タイミングである第1導通状態切替タイミング(第1パルス変化タイミングTsw1_x)から仮想切替タイミングTchまでの時間である切替前パルス時間Δta_xを演算し(図6AのステップS143等)、仮想切替タイミングTchから該仮想切替タイミングTch以降の最初の上記導通状態切替タイミングである第2導通状態切替タイミング(第2パルス変化タイミングTsw2_x)までの時間である切替後パルス時間Δtb_xを演算する(図6AのステップS143等)。
そして、仮想切替タイミングTchにおいて第2ブリッジ回路6の導通状態が切り替わらない場合(すなわち搬送波を切り替えても第2変調率Mx2*と搬送波の値の大小関係が変わらない場合)に、切替前パルス時間Δta_xと切替後パルス時間Δtb_xの和である切替時間和Δt_xが所定のパルス時間和閾値時間としての閾値時間Δt_x_th未満であると搬送波の切り替えが不可能と判断する(図6AのステップS145のYes及びステップS146)。
これにより、搬送波の切り替えを行うタイミング(仮想切替タイミングTch)よりも前に、当該搬送波の切り替え前後におけるONパルス時間又はOFFパルス時間に相当する切替時間和Δt_xを演算することができる。そして、演算した切替時間和Δt_xに応じて搬送波の切り替えの可否を判断することで、サージ電圧の要因となり得る切替時間和Δt_xが小さいパルスが発生する状況で搬送波の切り替えを実行することを抑制できる。結果として、サージ電圧の発生を抑制し、半導体素子のより好適な保護を図ることができる。
さらに、一方の搬送波として現在使用している使用搬送波の山及び谷の少なくとも一方となるタイミングを基準タイミングTdeとして設定し、基準タイミングTde以降において、使用搬送波の値と使用していない他方の搬送波の値が一致するタイミングを仮想切替タイミングTchとして設定する。
これにより、基準タイミングTdeから一定周期に相当する時間が経過したタイミングを仮想切替タイミングTchに設定して演算が行われることとなる。したがって、任意の基準タイミングから任意の演算周期で逐次演算を行う場合に比べて演算負担を軽減できる。また、仮想切替タイミングTchでは切り替え前後の搬送波の値が一致することとなる。したがって、搬送波の切り替え時には、第2ブリッジ回路6の導通状態の切り替えが発生しないため、切替前パルス時間Δta_x及び切替後パルス時間Δtb_xの演算が容易になる。結果として、演算を実行するためのCPU等のハードウェアの性能に対する要求を低減することができ、製造コストを削減することができる。
特に、本実施形態では、第1搬送波(Ca1_X)と第2搬送波(Ca2_X)の間の位相差Φ、搬送波周波数fc、及び変調率としての第2変調率Mx2*(Tde)に基づいて、切替前パルス時間Δta_x及び切替後パルス時間Δtb_xを演算する(図6AのステップS143、式(3)〜式(5)等)。
これにより、特別な各種センサを設けることなく切替前パルス時間Δta_x及び切替後パルス時間Δtb_xを演算することができる。結果として、高サンプリングが要求されるセンサ類の設置、及び高い負荷を要する演算を省略することができ、製造コストの削減に資することができる。
また、本実施形態の上記閾値時間Δt_x_thは、第2ブリッジ回路6の半導体温度、回路特性、及び半導体特性の少なくとも一つに基づいて定められる(図10)。
既に説明したように、パルス時間に対するサージ電圧の傾向は、ブリッジ回路の種類(構成)又は当該回路の駆動環境に応じた半導体温度、回路特性、及び半導体特性の違いに応じて変化する。これに対して、本実施形態では、搬送波の切り替え可否を判断する観点から、パルス幅に相当する切替時間和Δt_xの大きさの基準となる閾値時間Δt_x_thを、第2ブリッジ回路6の半導体温度、回路特性、又は半導体特性を考慮して設定することで、第2ブリッジ回路6の構成やその駆動環境によらず、より好適にサージ電圧を抑制することができる。
また、本実施形態では、上記電力変換制御方法を実行するために好適な電力変換制御装置2が提供される。
具体的に、本実施形態では、直流電源としてのバッテリ1に対してそれぞれ並列に接続されるとともに、それぞれ誘導負荷としての第1モータ7及び第2モータ8に接続された三相の第1ブリッジ回路4及び三相の第2ブリッジ回路6と、第1ブリッジ回路4及び第2ブリッジ回路6へそれぞれ出力するPWM信号(Duty-up1,Duty-un1,Duty-vp1,Duty-vn1,Duty-wp1,Duty-wn1)及びPWM信号(Duty-up2,Duty-un2,Duty-vp2,Duty-vn2,Duty-wp2,Duty-wn2)を生成する制御装置(駆動制御装置5)と、を備えた電力変換制御装置2が提供される。
駆動制御装置5は、第1ブリッジ回路4へPWM信号を出力するための第1搬送波(Ca1_X) を生成する第1搬送波発生器52と、第1搬送波(Ca1_X)に対して所定の位相差Φを有する第2搬送波(Ca2_X)を生成する第2搬送波発生器54と、第1搬送波(Ca1_X)及び第2搬送波(Ca2_X)の内の一方を選択し、選択した搬送波としての選択搬送波(CaIn_pre_X)に基づいて、第2ブリッジ回路6へPWM信号を出力するための搬送波である指令搬送波(CaIn_X)の切り替え制御を実行する搬送波切替部58と、を有する。
そして、搬送波切替部58は、所定の搬送波切り替えタイミングとしての仮想切替タイミングTchの直前の第2ブリッジ回路6の導通状態切替タイミングである第1導通状態切替タイミング(第1パルス変化タイミングTsw1_x)から仮想切替タイミングTchまでの時間である切替前パルス時間Δta_xを演算する切替前パルス時間演算部68と、仮想切替タイミングTchから該仮想切替タイミングTch以降の最初の上記導通状態切替タイミングである第2導通状態切替タイミング(第2パルス変化タイミングTsw2_x)までの時間である切替後パルス時間Δtb_xを演算する切替後パルス時間演算部70と、を有する。
そして、搬送波切替部58は、仮想切替タイミングTchにおいて第2ブリッジ回路6の導通状態が切り替わらない場合(すなわち搬送波を切り替えても第2変調率Mx2*と搬送波の値の大小関係が変わらない場合)に、切替前パルス時間Δta_xと切替後パルス時間Δtb_xの和である切替時間和Δt_xが閾値時間Δt_x_th未満であると搬送波の切り替えが不可能と判断する(図6AのステップS145のYes及びステップS146)。
(第2実施形態)
以下では、図11〜図16Bを参照して第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態では、第1実施形態に対して搬送波指令部56の構成、及び搬送波切替部58における処理の流れが第1実施形態と異なる。
図11は、本実施形態における搬送波指令部56の機能を説明するブロック図である。
図示のように、本実施形態では、搬送波指令部56は、第1実施形態の搬送波指令部56の構成(図3参照)に加えて、第1トルク推定部74と、第2トルク推定部76と、を有している。
第1トルク推定部74は、第1相変換部34から第1dq軸電流(Id1,Iq1)を取得する。また、第2トルク推定部76は、第2相変換部44から第2dq軸電流(Id2,Iq2)を取得する。
そして、第1トルク推定部74は、第1dq軸電流(Id1,Iq1)に基づいて、第1モータ7のトルク推定値である第1推定トルクT1を演算する。
より詳細には、第1トルク推定部74は、第1dq軸電流(Id1,Iq1)、第1モータ7の錯交磁束Fai1[Wb]、d軸インダクタンスLd1[H]、q軸インダクタンスLq1[H]、及び極対数Pole1を用いて、下記の式(10)から第1推定トルクT1[Nm]を演算する。
Figure 0006962446
同様に、第2トルク推定部76は、第2dq軸電流(Id2,Iq2)に基づいて、第2モータ8のトルク推定値である第2推定トルクT2を演算する。
より詳細には、第2トルク推定部76は、第2dq軸電流(Id2,Iq2)、第2モータ8の錯交磁束Fai2[Wb]、d軸インダクタンスLd2[H]、q軸インダクタンスLq2[H]、及び極対数Pole2を用いて、下記の式(11)から第2推定トルクT2[Nm]を演算する。
Figure 0006962446
そして、第1トルク推定部74及び第2トルク推定部76は、それぞれ、演算した第1推定トルクT1及び第2推定トルクT2を、第1状態演算部60及び第2状態演算部62に出力する。
そして、第1状態演算部60は、第1推定トルクT1及び回転数N1に基づいて、下記の式(12)から第1モータ出力P1を演算する。
Figure 0006962446
一方、第2状態演算部62は、第2推定トルクT2及び回転数N2に基づいて、下記の式(13)から第2モータ出力P2を演算する。
Figure 0006962446
そして、搬送波選択部64は、第1モータ出力P1及び第2モータ出力P2に基づいて、上記表1で説明した基準に基づき第1搬送波(Ca1_X)及び第2搬送波(Ca2_X)の何れかを選択搬送波(CaIn_pre_X)として搬送波切替部58に出力する。
図12は、本実施形態の搬送波切替部58の機能の要部を示すブロック図である。
図示のように、本実施形態の搬送波切替部58は、搬送波選択部64から選択搬送波(CaIn_pre_X)、第1相変換部34から第1dq軸電流(Id1,Iq1)、第2相変換部44から第2dq軸電流(Id2,Iq2)、及び予め定められた所定の電流閾値ΔIac_thを取得する。
そして、搬送波切替部58は、以下の式(14)及び式(15)に基づいて第1相電流実効値Iac1及び第2相電流実効値Iac2をそれぞれ演算する。
Figure 0006962446
Figure 0006962446
すなわち、第1相電流実効値Iac1は第1dq軸電流(Id1,Iq1)の相電流実効値に相当し、第2相電流実効値Iac2は第2dq軸電流(Id2,Iq2) の相電流実効値に相当する。さらに、搬送波切替部58は、第1相電流実効値Iac1と第2相電流実効値Iac2の和としての実効値和(Iac1+Iac2)を演算する。
そして、搬送波切替部58は、実効値和(Iac1+Iac2)と電流閾値ΔIac_thとの大小に応じて、選択搬送波(CaIn_pre_X)をそのまま指令搬送波(CaIn_X)として出力するか否か、すなわち搬送波の切り替えを実行するか否かを判定する。
より詳細には、搬送波切替部58は、実効値和(Iac1+Iac2)が電流閾値ΔIac_thより小さい場合には、現在の使用搬送波に相当する前回の制御周期における指令搬送波(CaIn_X)と、今回の制御周期において搬送波選択部64から受信した選択搬送波(CaIn_pre_X)と、が異なる場合(搬送波選択部64が切り替え後の搬送波を選択している場合)であっても、搬送波の切り替えを実行しないように制御する。
すなわち、この場合、搬送波切替部58は、搬送波選択部64から取得した選択搬送波(CaIn_pre_X)に代えて、前回の制御周期における指令搬送波(CaIn_X)をそのまま維持する制御を行う。
なお、本実施形態の搬送波切替部58は、実効値和(Iac1+Iac2)が電流閾値ΔIac_thより小さい場合には、後述する第1切替判断モード〜第4切替判断モードによる搬送波の切り替え判断の結果、全相について搬送波の切り替えが可能と判断された場合であっても、当該判断に優先して搬送波の切り替えを実行しないように制御を行う。
これにより、第1ブリッジ回路4及び第2ブリッジ回路6の少なくとも一方の出力が低下しているシーン(例えば0kW近傍であるシーン)においては、実効値和(Iac1+Iac2)が電流閾値ΔIac_thを下回るので、搬送波の切り替わりが実行されなくなる。すなわち、当該シーンにおいて搬送波の位相が頻繁に切り替わることが抑制される。
なお、上記電流閾値ΔIac_thは、上述した搬送波の位相の頻繁な切り替わりを抑制する観点から任意に設定することができる。
特に、本実施形態では、第1ブリッジ回路4がその構成上出力可能な最大相電流実効値(第1相電流実効値Iac1の想定される最大値)と、第2ブリッジ回路6がその構成上出力可能な最大相電流実効値(第2相電流実効値Iac2の想定される最大値)の内の何れか大きい方の値若しくはそれ未満の値を電流閾値ΔIac_thとして設定する。
これにより、搬送波切替部58は、第1ブリッジ回路4及び第2ブリッジ回路6の少なくとも一方の出力が低下しているシーンにおいては、より確実に実効値和(Iac1+Iac2)が電流閾値ΔIac_thを下回る判定がなされる。結果として、一方のブリッジ回路の出力が低下しているシーンにおける搬送波の頻繁な切り替わりをより好適に抑制できる。また、当該搬送波の切り替わりに起因して生じ得るリプル電流も低減することができる。
次に、本実施形態において、図5に示した第1切替判断モード〜第4切替判断モードについて説明する。
先ず、図5に示したステップS140の第1切替判断モード(搬送波が谷となる基準タイミングTdeとして搬送波の切り替え前後で位相を遅らせる場合)について説明する。
図13Aは、本実施形態における第1切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。また、図13Bは、第1切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するためのタイミングチャートである。
本実施形態の第1切替判断モードでは、図13Bに示すように使用搬送波が谷となるタイミングを基準タイミングTdeとして、当該使用搬送波の次の山のタイミングを仮想切替タイミングTchとして設定する。
また、本実施形態の第1切替判断モードは、第1実施形態の第1切替判断モード(図6A)に対してステップS141〜ステップS143の処理が異なることに加えて、ステップS144及びステップS145に代えて、ステップS144´及びステップS145´の処理が行われる。したがって、以下では、説明の簡略化のため、第1実施形態の第3切替判断モードと異なる処理について中心的に説明する。
ステップS141において、搬送波切替部58は、下記の式(16)を用いて第1搬送波(Ca1_X)及び第2搬送波(Ca2_X)の間の位相差Φから、切り替え後の搬送波の値である切替搬送波値Mchを演算する。
Figure 0006962446
ステップS142において、搬送波切替部58は、仮想切替タイミングTchにおける第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以下であるか否かを判定する。
そして、搬送波切替部58は、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以下ではないと判断すると、x相の搬送波の切替が可能か否かの判断に係るステップS143以降の処理を実行する。一方、搬送波切替部58は、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以下であると判断すると、x相の搬送波の切替が可能と判断されることを前提とするステップS147以降の処理を実行する。
ここで、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以下である場合には、仮想切替タイミングTchを介した第1パルス変化タイミングTsw1_xから第2パルス変化タイミングTsw2_xまでのパルス時間(OFFパルス時間)が比較的長くなる(図13B(b)及び(c)参照)。
このため、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以下である場合には、基本的にx相の搬送波の切り替えが可能であることを前提とするステップS147以降の処理に移行する。
一方、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以下ではない場合には、仮想切替タイミングTchを介した第1パルス変化タイミングTsw1_xから第2パルス変化タイミングTsw2_xまでにおいて比較的短時間でOFFパルスからONパルスへの切り替わりが生じる(図13B(a)参照)。すなわち、このシーンでは、サージ電圧が発生する可能性がある。
したがって、本実施形態の第1切替判断モードでは、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以下ではない場合において、搬送波の切り替えが可能であるかどうかについてさらなる判定処理としてのステップS143以降の処理を実行する。
ステップS143において、搬送波切替部58の切替前パルス時間演算部68及び切替後パルス時間演算部70は、下記の式(17)及び(18)に基づいて切替前パルス時間Δta_x及び切替後パルス時間Δtb_xをそれぞれ演算する。
Figure 0006962446
Figure 0006962446
ステップS144´において、搬送波切替部58は、切替前パルス時間Δta_xが所定の切替前パルス時間閾値Δta_x_thより小さいか否かを判定する。搬送波切替部58は、切替前パルス時間Δta_xが切替前パルス時間閾値Δta_x_thより小さいと判断するとステップS146に進み、X相の搬送波の切り替えができないと判断する。
すなわち、切替前パルス時間Δta_xが一定以上に小さいと、サージ電圧の要因となる短時間のパルスが発生する可能性がある。したがって、本実施形態では、これを避けるべく、切替前パルス時間Δta_xが切替前パルス時間閾値Δta_x_thより小さくない場合には、x相の搬送波の切り替えができないと判断する。
一方、搬送波切替部58は、切替前パルス時間Δta_xが切替前パルス時間閾値Δta_x_thより小さいと判断すると、ステップS145´に移行する。
ステップS145´において、搬送波切替部58は、切替後パルス時間Δtb_xが所定の切替後パルス時間閾値Δtb_x_thより小さいか否かを判定する。搬送波切替部58は、切替後パルス時間Δtb_xが切替後パルス時間閾値Δtb_x_thより小さいと判断すると、ステップS146に進み、X相の搬送波の切り替えができないと判断する。
すなわち、この場合、仮想切替タイミングTchから第2パルス変化タイミングTsw2_xまでのパルス時間が一定以上に短いと判断されるため、x相の搬送波の切り替えができないと判断される。
一方、搬送波切替部58は、切替後パルス時間Δtb_xが切替後パルス時間閾値Δtb_x_thより小さくないと判断すると、さらに、ステップS147においてx相における搬送波の切り替えが可能と判断し、以降の処理を実行する。
以上説明した処理により、本実施形態の構成によっても、サージ電圧を抑制し得る好適な第1切替判断モードを実現することができる。
次に、本実施形態の第2切替判断モード(搬送波が谷となる基準タイミングTdeとして搬送波の切り替え前後で位相を進める場合)について説明する。
図14Aは、第2切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。また、図7Bは、第2切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するためのタイミングチャートである。
本実施形態の第2切替判断モードでは、図14Bに示すように使用搬送波が谷となるタイミングを基準タイミングTdeとして、当該使用搬送波の次の山のタイミングを仮想切替タイミングTchとして設定する。
なお、本実施形態の第2切替判断モードは、第1実施形態の第2切替判断モード(図7A)に対してステップS161〜ステップS165の処理が異なることに加えて、ステップS163´、ステップS164´、及びステップS165´の処理が行われる。したがって、以下では、説明の簡略化のため、第1実施形態の第2切替判断モードと異なる処理についてのみ説明する。
ステップS161において、搬送波切替部58は、第1切替判断モードの場合と同様に、上記式(16)を用いて第1搬送波(Ca1_X)及び第2搬送波(Ca2_X)の間の位相差Φから、上述した切替搬送波値Mchを演算する。
ステップS162において、搬送波切替部58は、仮想切替タイミングTchにおける第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以下であるか否かを判定する。
そして、搬送波切替部58は、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以下ではないと判断すると、ステップS163以降の処理を実行する。一方、搬送波切替部58は、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以下であると判断すると、ステップS163´以降の処理を実行する。
先ず、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以下であると判断された場合の処理について説明する。
ステップS163´において、搬送波切替部58の切替前パルス時間演算部68は、上記式(17)に基づいて切替前パルス時間Δta_xを演算する。
一方、搬送波切替部58の切替後パルス時間演算部70は、下記の式(19)に基づいて第1切替後パルス時間Δtb_x1を演算する。
Figure 0006962446
ここで、第1切替後パルス時間Δtb_x1とは、第2ブリッジ回路6の導通状態の切り替えタイミング(搬送波の値と第2変調率Mx2*(Tch)が一致するタイミング)と一致している仮想切替タイミングTchから、次の導通状態の切り替えタイミングである第2パルス変化タイミングTsw2_xまでの間のパルス時間に相当する(図14B(a)参照)。
ステップS164´において、搬送波切替部58は、下記の式(20)に基づいて切替時間和Δt_xを演算する。
Figure 0006962446
次に、ステップS165´において、搬送波切替部58は、Δt_xが閾値時間Δt_x_thより小さいか否かを判定する。搬送波切替部58は、Δt_xが閾値時間Δt_x_thより小さいと判断するとステップS166に進み、x相の搬送波の切り替えができないと判断する。また、搬送波切替部58は、Δt_xが閾値時間Δt_x_thより小さくないと判断すると、ステップS167に進み、x相の搬送波の切り替えが可能であると判断する。
一方、上記ステップS162において、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以下ではない判断された場合の処理について説明する。
ステップS163において、搬送波切替部58の切替前パルス時間演算部68は、上記式(19)に基づいて切替前パルス時間Δta_xを演算する。
一方、切替後パルス時間演算部70は、下記の式(21)に基づいて第2切替後パルス時間Δtb_x2を演算する。
Figure 0006962446
ここで、第2切替後パルス時間Δtb_x2とは、仮想切替タイミングTchが第2ブリッジ回路6の導通状態の切り替えタイミングとは一致しない場合における、仮想切替タイミングTchから第2パルス変化タイミングTsw2_xまでのパルス時間に相当する(図14B(b)、図14B(c)参照)。
次に、ステップS164において、搬送波切替部58は、切替前パルス時間Δta_xが切替前パルス時間閾値Δta_x_thより小さいか否かを判定する。搬送波切替部58は、切替前パルス時間Δta_xが切替前パルス時間閾値Δta_x_thより小さいと判断するとステップS166に進み、x相の搬送波の切り替えができないと判断する。
すなわち、切替前パルス時間Δta_xが一定以上に小さいと、サージ電圧の要因となる短時間のパルスが発生する可能性がある。したがって、本実施形態では、これを避けるべく、切替前パルス時間Δta_xが切替前パルス時間閾値Δta_x_thより小さくない場合には、x相の搬送波の切り替えができないと判断する。
一方、搬送波切替部58は、切替前パルス時間Δta_xが切替前パルス時間閾値Δta_x_thより小さくないと判断すると、さらに、ステップS165の判定を行う。
ステップS165において、搬送波切替部58は、第2切替後パルス時間Δtb_x2が所定の切替後パルス時間閾値Δtb_x2_thより小さいか否かを判定する。搬送波切替部58は、第2切替後パルス時間Δtb_x2が切替後パルス時間閾値Δtb_x2_thより小さいと判断するとステップS166に進み、X相の搬送波の切り替えができないと判断する。
すなわち、この場合、仮想切替タイミングTchから第2パルス変化タイミングTsw2_xまでの時間が一定以上に短いと判断されるため、短時間のパルスの発生を避ける観点から、本実施形態の搬送波切替部58は、この場合にx相の搬送波の切り替えができないと判断する。
一方、搬送波切替部58は、第2切替後パルス時間Δtb_x2が切替後パルス時間閾値Δtb_x2_thより小さくないと判断すると、ステップS167においてx相における搬送波の切り替えが可能と判断し、以降の処理を実行する。
以上説明した処理により、本実施形態の構成によっても、サージ電圧を抑制し得る好適な第2切替判断モードを実現することができる。
次に、本実施形態の第3切替判断モード(搬送波が山となる基準タイミングTdeとして搬送波の切り替え前後で位相を遅らせる場合)について説明する。
図15Aは、第3切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。また、図15Bは、第3切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するためのタイミングチャートである。
本実施形態の第3切替判断モードでは、図15Bに示すように使用搬送波が山となるタイミングを基準タイミングTdeとして、当該使用搬送波の次の谷のタイミングを仮想切替タイミングTchとして設定する。
なお、本実施形態の第3切替判断モードは、第1実施形態の第3切替判断モード(図8A)に対してステップS181〜ステップS183の処理が異なることに加えて、ステップS184及びステップS185に代えて、ステップS184´及びステップS185´の処理が行われる。したがって、以下では、説明の簡略化のため、第1実施形態の第3切替判断モードと異なる処理についてのみ説明する。
ステップS181において、搬送波切替部58は、下記の式(22)を用いて第1搬送波(Ca1_X)及び第2搬送波(Ca2_X)の間の位相差Φから、切り替え後の搬送波の値である切替搬送波値Mchを演算する。
Figure 0006962446
ステップS182において、仮想切替タイミングTchにおける第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以上であるか否かを判定する。
そして、搬送波切替部58は、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以上ではないと判断すると、ステップS183以降の処理を実行する。一方、搬送波切替部58は、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以上であると判断すると、ステップS187以降の処理を実行する。
ここで、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以上である場合には、仮想切替タイミングTchを介した第1パルス変化タイミングTsw1_xから第2パルス変化タイミングTsw2_xまでのパルス時間(ONパルス時間)が比較的長くなる(図15B(a)参照)。
このため、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以上である場合には、基本的にx相の搬送波の切り替えが可能であることを前提とするステップS187以降の処理に移行する。
一方、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以上ではない場合には、仮想切替タイミングTchを介した第1パルス変化タイミングTsw1_xから第2パルス変化タイミングTsw2_xまでにおいて比較的短時間でOFFパルスからONパルスへの切り替わりが生じる(図15B(b)及び図15B(c)参照)。すなわち、このシーンでは、サージ電圧が発生する可能性がある。
したがって、本実施形態の第3切替判断モードでは、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以上ではない場合において、搬送波の切り替えが可能であるかどうかについてさらなる判定処理としてのステップS183以降の処理を実行する。
ステップS183において、搬送波切替部58の切替前パルス時間演算部68は、下記の式(23)に基づいて切替前パルス時間Δta_xを演算する。
Figure 0006962446
一方、搬送波切替部58の切替後パルス時間演算部70は、下記の式(24)に基づいて切替後パルス時間Δtb_xを演算する。
Figure 0006962446
そして、ステップS184´及びステップS185´において、第1切替判断モードにおけるステップS144´及びステップS145´と同様の判定を実行する。
すなわち、搬送波切替部58は、切替前パルス時間Δta_x及び切替後パルス時間Δtb_xの少なくとも一方が、それぞれの切替前パルス時間閾値Δta_x_th及び切替後パルス時間閾値Δtb_x_thよりも小さい場合に、ステップS186に進み、X相の搬送波の切り替えができないと判断する。一方、そうでない場合には、ステップS187においてX相における搬送波の切り替えが可能と判断し、以降の処理を実行する。
以上説明した処理により、本実施形態の構成によっても、サージ電圧を抑制し得る好適な第3切替判断モードを実現することができる。
次に、本実施形態の第4切替判断モード(搬送波が山となる基準タイミングTdeとして搬送波の切り替え前後で位相を進める場合)について説明する。
図16Aは、第4切替判断モードの流れを説明するフローチャートである。また、図16Bは、第4切替判断モードにおける搬送波の切り替えの例を説明するためのタイミングチャートである。
本実施形態の第4切替判断モードでは、図16Bに示すように使用搬送波が山となるタイミングを基準タイミングTdeとして、当該使用搬送波の次の谷のタイミングを仮想切替タイミングTchとして設定する。
なお、本実施形態の第4切替判断モードは、第1実施形態の第4切替判断モード(図9A)に対してステップS201〜ステップS205の処理が異なることに加えて、ステップS203´、ステップS204´、及びステップS205´の処理が行われる。したがって、以下では、説明の簡略化のため、第1実施形態の第4切替判断モードと異なる処理についてのみ説明する。
ステップS201において、搬送波切替部58は、第3切替判断モードの場合と同様に、上記式(22)を用いて、第1搬送波(Ca1_X)及び第2搬送波(Ca2_X)の間の位相差Φから切替搬送波値Mchを演算する。
ステップS202において、搬送波切替部58は、仮想切替タイミングTchにおける第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以上であるか否かを判定する。
そして、搬送波切替部58は、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以上ではないと判断すると、ステップS203以降の処理を実行する。一方、搬送波切替部58は、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以上ではあると判断すると、ステップS203´以降の処理を実行する。
先ず、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以上であると判断された場合の処理について説明する。
ステップS203´において、搬送波切替部58の切替前パルス時間演算部68は、上記式(23)に基づいて切替前パルス時間Δta_xを演算する。
一方、搬送波切替部58の切替後パルス時間演算部70は、下記の式(25)に基づいて第1切替後パルス時間Δtb_x1を演算する。
Figure 0006962446
ここで、第4切替判断モードにおける第1切替後パルス時間Δtb_x1は、仮想切替タイミングTchから第2パルス変化タイミングTsw2_xまでのパルス時間に相当する(図16B(a)参照)。
そして、ステップS204´〜ステップS207´において、上記第2切替判断モードにおけるステップS164´〜ステップS167´と同様に、切替時間和Δt_x(=Δta_x+Δtb_x1)と閾値時間Δt_x_thの大小関係に基づいてx相の搬送波の切り替えが可能であると判断する。
次に、上記ステップS202において、第2変調率Mx2*(Tch)が切替搬送波値Mch以上ではない判断された場合の処理について説明する。
ステップS203において、搬送波切替部58の切替前パルス時間演算部68は、上記式(23)に基づいて切替前パルス時間Δta_xを演算する。
一方、切替後パルス時間演算部70は、下記の式(26)に基づいて第2切替後パルス時間Δtb_x2を演算する。
Figure 0006962446
ここで、第2切替後パルス時間Δtb_x2とは、仮想切替タイミングTchから第2パルス変化タイミングTsw2_xまでの間のパルス時間(OFFパルス時間)に相当する(図16B(b)及び図16B(c)参照)。
そして、ステップS204及びステップS205において、第2切替判断モードにおけるステップS164及びステップS165と同様の判定を実行する。
すなわち、搬送波切替部58は、切替前パルス時間Δta_x及び第2切替後パルス時間Δtb_x2の少なくとも一方が、それぞれの切替前パルス時間閾値Δta_x_th及び切替後パルス時間閾値Δtb_x2_thよりも小さい場合に、ステップS206に進み、x相の搬送波の切り替えができないと判断する。一方、そうでない場合には、ステップS207においてx相における搬送波の切り替えが可能と判断し、以降の処理を実行する。
以上説明した処理により、本実施形態の構成によっても、サージ電圧を抑制し得る好適な第4切替判断モードを実現することができる。
以上説明した第2実施形態に係るによれば、第1実施形態の作用効果に加えて以下の作用効果を奏する。
本実施形態の電力変換制御方法によれば、搬送波切替部58が、仮想切替タイミングTchにおいて第2ブリッジ回路6の導通状態が切り替わる場合(図13B(a)等参照)に、切替前パルス時間Δta_x又は切替後パルス時間としての第1切替後パルス時間Δtb_x1が所定のパルス時間閾値(切替前パルス時間閾値Δta_x_th又は第1切替後パルス時間閾値Δtb_x1_th)未満であると搬送波の切り替えが不可能と判断する(図14AのステップS164及びステップS165参照)。
これにより、第1実施形態と同様に、サージ電圧の発生を抑制し得るタイミングにおける搬送波の切り替えに資する切り替え判断が提供される。
特に、本実施形態では、一方の搬送波として現在使用している使用搬送波の山(谷)となるタイミングを基準タイミングTdeとして設定し、基準タイミングTde以降において、使用搬送波が次に谷(山)となるタイミングを仮想切替タイミングTchとして設定する。
これにより、基準タイミングTdeから一定周期(特に搬送波の半周期)に相当する時間が経過したタイミングを仮想切替タイミングTchに設定して演算が行われることとなる。したがって、任意の基準タイミングから任意の演算周期で逐次演算を行う場合に比べて演算負担を軽減できる。特に、各タイミングにおいて使用していない搬送波の値を検出することなく、各種演算を実行できるため、演算負担がより軽減される。
本実施形態では、さらに、第1ブリッジ回路4から出力される相電流実効値としての第1相電流実効値Iac1と第2ブリッジ回路6から出力される相電流実効値として第2相電流実効値Iac2の和である実効値和(Iac1+Iac2)が所定の電流閾値ΔIac_th以下の場合には、搬送波の切り替えが不可能と判断する。
これにより、第1ブリッジ回路4及び第2ブリッジ回路6の少なくとも一方の出力が低下しているシーンにおいて、搬送波の切り替わりが実行されることを抑制できる。結果として、当該シーンにおいて搬送波の位相が頻繁に切り替わることが抑制される。
特に、本実施形態において、電流閾値ΔIac_thは、第1ブリッジ回路4の相電流実効値(第1相電流実効値Iac1)の最大値と第2ブリッジ回路6の相電流実効値(第2相電流実効値Iac2)の最大値の内の高い方の値以下に設定される。
これにより、第1ブリッジ回路4及び第2ブリッジ回路6の少なくとも一方の出力が低下しているシーンにおいて、より確実に実効値和(Iac1+Iac2)が電流閾値ΔIac_thを下回る判定がなされる。結果として、一方のブリッジ回路の出力が低下しているシーンにおける搬送波の頻繁な切り替わりをより好適に抑制できる。また、当該搬送波の切り替わりに起因して生じ得るリプル電流も、一方のブリッジ回路が出力可能な電流値の範囲に抑えることができる。
なお、本実施形態の切替前パルス時間閾値Δta_x_th、第1切替後パルス時間閾値Δtb_x1_th、又は第2切替後パルス時間Δtb_x2は、図10で例示した第2ブリッジ回路6の半導体温度、回路特性、及び半導体特性の少なくとも一つに基づいて定めるようにしても良い。
(第3実施形態)
以下では、図17を参照して第3実施形態について説明する。なお、第2実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。本実施形態の電力変換制御装置2では、特に、上記図2における搬送波指令部56の構成が第2実施形態と異なる。
図17は、本実施形態における搬送波指令部56の機能を説明するブロック図である。
図示のように、本実施形態の搬送波指令部56の第1状態演算部60は、第1相変換部34及び第1電流指令生成部32からそれぞれ、第1dq軸電流(Id1,Iq1)及び第1dq軸電流指令値(Id1*,Iq1*)を取得する。一方、第2状態演算部62は、第2相変換部44及び第2電流指令生成部42からそれぞれ、第2dq軸電流(Id2,Iq2)及び第2dq軸電流指令値(Id2*,Iq2*)を取得する。
そして、第1状態演算部60は、第1dq軸電流(Id1,Iq1)及び第1dq軸電流指令値(Id1*,Iq1*)に基づいて下記の式(27)から第1モータ出力P1を演算する。
Figure 0006962446
一方、第2状態演算部62は、第2dq軸電流(Id2,Iq2)及び第2dq軸電流指令値(Id2*,Iq2*)に基づいて下記の式(28)から第2モータ出力P2を演算する。
Figure 0006962446
また、図12において、説明したように搬送波切替部58は電流閾値ΔIac_thを取得する。そして、本実施形態の電流閾値ΔIac_thは、第1ブリッジ回路4が単独で動作した場合に連続して出力可能な最大電流Imax1と、第2ブリッジ回路6が単独で動作した場合に連続して出力可能な最大電流Imax2と、の内の大きい方の値Max[Imax1,Imax2]、若しくはそれ未満に設定される。
そして、搬送波切替部58は、実効値和(Iac1+Iac2)が電流閾値ΔIac_thより小さい場合には、搬送波の切り替えを実行することなく、現在の使用搬送波を維持する。
以上説明した第3実施形態に係るによれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態の電力変換制御方法によれば、電流閾値ΔIac_thは、第1ブリッジ回路4が単独動作した際に連続動作可能な最大電流Imax1と、第2ブリッジ回路6が単独動作した際に連続動作可能な最大電流Imax2と、の内の高い方の値Max[Imax1,Imax2]以下に設定される。
これにより、第1ブリッジ回路4又は第2ブリッジ回路6の出力が0近傍となるシーンにおいて、搬送波の切り替えが頻繁に実行されることをより確実に防止することができる。また、リプル電流の大きさ及び平滑コンデンサ3の温度上昇を一方のブリッジ回路が連続して出力可能な電流値範囲内に抑えることができる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、上記各実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記各実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記各実施形態では、2つの3相モータ(第1モータ7及び第2モータ8)を駆動する2つの三相ブリッジ回路(第1ブリッジ回路4及び第2ブリッジ回路6)を例に説明した。しかしながら、これらの相数は三相に限られるものではない。例えば、本発明の構成は、4相以上のモータ及び多相ブリッジ回路などにおいても、同様に適用が可能である。また、第1ブリッジ回路4及び第2ブリッジ回路6の相数が互いに異なっていても良い。
また、上記各実施形態では、搬送波が三角波である場合を例として説明している。しかしながら、搬送波は三角波に限られるものではなく、鋸状の搬送波、又は方形波等の他のタイプの搬送波であったとしても、上記実施形態で説明した各式に適宜修正を加えることにより、同様に本発明を適用することができる。
さらに、パルス時間和閾値(例えば第1実施形態の閾値時間Δt_x_th)、及びパルス時間閾値(例えば第2実施形態の切替前パルス時間閾値Δta_x_th又は第1切替後パルス時間閾値Δtb_x1_th)について、許容できない程度の下限時間未満のONパルス時間又はOFFパルス時間の発生を制限する観点からは、これら各閾値を同一の値に設定することが好適である。しかしながら、下限時間未満のONパルス時間又はOFFパルス時間の発生を制限することを可能な範囲で、他の考慮すべき種々の条件に応じて適宜、パルス時間和閾値及びパルス時間閾値を相互に異なる値に設定しても良い。
また、上記各実施形態では、特に第1搬送波と第2搬送波の位相差Φが90°である場合について説明している。しかしながら、位相差Φは90°に限られるものではない。また、第1モータ7又は第2モータ8の運転状態に応じて位相差Φを変化させ、当該変化する位相差Φに応じて、上記搬送波の切り替え判断に係る各演算を実行するようにしても良い。
また、上記各実施形態では、誘導負荷がモータである場合の態様について説明している。しかしながら、モータ以外の誘導負荷であっても本発明を適用することが可能である。
さらに、上記各実施形態の説明に用いたタイミングチャートでは、基準タイミングTdeを山(谷)に設定した場合には、仮想切替タイミングTchを次の谷(山)に設定する例を示している。しかしながら、基準タイミングTdeを山(谷)に設定して、同じく仮想切替タイミングTchを次の山(谷)に設定して、上記搬送波の切り替え判断に係る各種演算を実行しても良い。また、基準タイミングTdeを山(又は谷)に設定して、仮想切替タイミングTchを次の山及び谷の双方に設定し、それぞれ設定した仮想切替タイミングTchに基づいて行われる各演算結果から上記搬送波の切り替え判断を実行しても良い。
また、上記各実施形態では、第1搬送波発生器52が発生させる第1搬送波(Ca1_X)と第2搬送波発生器54が発生させる第2搬送波(Ca2_X)の間で、搬送波の切り替え判断を実行している。しかしながら、位相差が相互に異なる2つの搬送波を出力可能な一台の搬送波発生器に対して、これら2つの搬送波の内の一つの搬送波を第2ブリッジ回路6のPWM信号を生成するための搬送波として指令する構成において、当該2つの搬送波をそれぞれ、第1搬送波(Ca1_X)及び第2搬送波(Ca2_X)とみなして上記実施形態の構成を適用するようにしても良い。

Claims (9)

  1. 直流電源に対して相互に並列に接続されるとともに、それぞれ誘導負荷に接続された単相又は多相の第1ブリッジ回路及び第2ブリッジ回路へ出力するPWM信号を生成し、
    前記第1ブリッジ回路へ前記PWM信号を出力するための第1搬送波及び該第1搬送波に対して所定の位相差を有する第2搬送波の内の一方を選択し、該選択した搬送波に基づいて、前記第2ブリッジ回路へ前記PWM信号を出力するための搬送波の切り替え制御を実行する電力変換制御方法であって、
    前記搬送波の切り替え制御では、
    所定の搬送波切り替えタイミングの直前の前記第2ブリッジ回路の導通状態切替タイミングである第1導通状態切替タイミングから前記搬送波切り替えタイミングまでの時間である切替前パルス時間を演算し、
    前記搬送波切り替えタイミングから該搬送波切り替えタイミング以降の最初の前記導通状態切替タイミングである第2導通状態切替タイミングまでの時間である切替後パルス時間を演算し、
    前記搬送波切り替えタイミングにおいて前記第2ブリッジ回路の導通状態が切り替わらない場合には、前記切替前パルス時間と前記切替後パルス時間の和が所定のパルス時間和閾値未満であると前記搬送波の切り替えが不可能と判断し、
    前記搬送波切り替えタイミングにおいて前記第2ブリッジ回路の導通状態が切り替わる場合には、前記切替前パルス時間又は前記切替後パルス時間が所定のパルス時間閾値未満であると前記搬送波の切り替えが不可能と判断する、
    電力変換制御方法。
  2. 請求項1に記載の電力変換制御方法において、
    前記搬送波の切り替え制御では、
    現在使用している使用搬送波の山及び谷の少なくとも一方となるタイミングを基準タイミングとして設定し、
    前記基準タイミング以降において、前記使用搬送波の値と使用していない搬送波の値が一致するタイミングを前記搬送波切り替えタイミングとして設定する、
    電力変換制御方法。
  3. 請求項1に記載の電力変換制御方法において、
    前記搬送波の切り替え制御では、
    現在使用している使用搬送波の山及び谷の少なくとも一方となるタイミングを基準タイミングとして設定し、
    前記基準タイミング以降において、前記使用搬送波が次に山及び谷の少なくとも一方となるタイミングを前記搬送波切り替えタイミングとして設定する、
    電力変換制御方法。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の電力変換制御方法において、
    前記第1搬送波と前記第2搬送波の間の位相差、搬送波周波数、及び変調率に基づいて、前記切替前パルス時間及び前記切替後パルス時間を演算する、
    電力変換制御方法。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の電力変換制御方法であって、
    前記パルス時間和閾値又は前記パルス時間閾値は、前記第2ブリッジ回路の半導体温度、回路特性、及び半導体特性の少なくとも一つに基づいて定められる、
    電力変換制御方法。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の電力変換制御方法であって、
    さらに、前記第1ブリッジ回路から出力される相電流実効値と前記第2ブリッジ回路から出力される相電流実効値の和が所定の閾値電流以下の場合には、前記搬送波の切り替えが不可能と判断する、
    電力変換制御方法。
  7. 請求項6に記載の電力変換制御方法であって、
    前記閾値電流は、前記第1ブリッジ回路の相電流実効値の最大値と前記第2ブリッジ回路の相電流実効値の最大値の内の高い方の値以下に設定される、
    電力変換制御方法。
  8. 請求項6に記載の電力変換制御方法であって、
    前記閾値電流は、前記第1ブリッジ回路が単独動作した際に連続動作可能な最大電流値と、前記第2ブリッジ回路が単独動作した際に連続動作可能な最大電流値と、の内の高い方の値以下に設定される、
    電力変換制御方法。
  9. 直流電源に対して相互に並列に接続されるとともに、それぞれ誘導負荷に接続された単相又は多相の第1ブリッジ回路及び第2ブリッジ回路と、前記第1ブリッジ回路及び前記第2ブリッジ回路へ出力するPWM信号を生成する制御装置と、を備えた電力変換制御装置において、
    前記制御装置は、
    前記第1ブリッジ回路へ前記PWM信号を出力するための第1搬送波を生成する第1搬送波発生器と、
    前記第1搬送波に対して所定の位相差を有する第2搬送波を生成する第2搬送波発生器と、
    前記第1搬送波及び前記第2搬送波の内の一方を選択し、該選択した搬送波に基づいて、前記第2ブリッジ回路へ前記PWM信号を出力するための搬送波の切り替え制御を実行する搬送波切替部と、を有し、
    前記搬送波切替部は、
    所定の搬送波切り替えタイミングの直前の前記第2ブリッジ回路の導通状態切替タイミングである第1導通状態切替タイミングから前記搬送波切り替えタイミングまでの時間である切替前パルス時間を演算する切替前パルス時間演算部と、
    前記搬送波切り替えタイミングから該搬送波切り替えタイミング以降の最初の前記導通状態切替タイミングである第2導通状態切替タイミングまでの時間である切替後パルス時間を演算する切替後パルス時間演算部と、を有し、
    前記搬送波切替部は、
    前記搬送波切り替えタイミングにおいて前記第2ブリッジ回路の導通状態が切り替わらない場合には、前記切替前パルス時間と前記切替後パルス時間の和が所定のパルス時間和閾値未満であると前記搬送波の切り替えが不可能と判断し、
    前記搬送波切り替えタイミングにおいて前記第2ブリッジ回路の導通状態が切り替わる場合には、前記切替前パルス時間又は前記切替後パルス時間が所定のパルス時間閾値未満であると前記搬送波の切り替えが不可能と判断する、
    電力変換制御装置。
JP2020504570A 2018-03-07 2018-03-07 電力変換制御方法及び電力変換制御装置 Active JP6962446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/008850 WO2019171514A1 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 電力変換制御方法及び電力変換制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171514A1 JPWO2019171514A1 (ja) 2021-02-25
JP6962446B2 true JP6962446B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=67846693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504570A Active JP6962446B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 電力変換制御方法及び電力変換制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11070145B2 (ja)
EP (1) EP3764535B1 (ja)
JP (1) JP6962446B2 (ja)
WO (1) WO2019171514A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163097A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 三菱電機株式会社 回転電機の制御方法、回転電機の制御装置、及び駆動システム
CN115189550A (zh) * 2021-04-01 2022-10-14 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率变换系统的控制装置及其控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142468A (en) * 1991-05-16 1992-08-25 General Atomics Power conditioning system for use with two PWM inverters and at least one other load
JP2002300800A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP4682727B2 (ja) * 2005-07-13 2011-05-11 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
JP4356715B2 (ja) * 2006-08-02 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 電源装置、および電源装置を備える車両
JP2008220117A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 交流電動機の制御装置
JP5333256B2 (ja) * 2010-01-20 2013-11-06 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置
US9088224B2 (en) * 2010-07-21 2015-07-21 Lihua Chen Variable voltage converter with stabilized output voltage
JP5449441B2 (ja) * 2012-04-16 2014-03-19 三菱電機株式会社 同期機制御装置
JP5920327B2 (ja) * 2013-12-12 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
US9656556B2 (en) * 2014-01-22 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Capacitor discharging during deactivation of electric vehicle drive system
JP6410829B2 (ja) * 2014-09-05 2018-10-24 三菱電機株式会社 電力変換装置、それを備えたモータ駆動装置、送風機および圧縮機、ならびに、それらの少なくとも一方を備えた空気調和機、冷蔵庫および冷凍機
EP3425786A1 (en) * 2017-07-03 2019-01-09 Hamilton Sundstrand Corporation Motor drive system

Also Published As

Publication number Publication date
US11070145B2 (en) 2021-07-20
EP3764535B1 (en) 2021-11-17
JPWO2019171514A1 (ja) 2021-02-25
EP3764535A1 (en) 2021-01-13
EP3764535A4 (en) 2021-03-17
WO2019171514A1 (ja) 2019-09-12
CN111819783A (zh) 2020-10-23
US20210021189A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555186B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5566635B2 (ja) 回転機の制御装置
JP4497235B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
US9887658B2 (en) Direct AC power converter
US11218107B2 (en) Control device for power converter
US9543868B2 (en) Apparatus for controlling rotary electric machine
JP2017077061A (ja) 制御器および交流電動機駆動装置
JP6962446B2 (ja) 電力変換制御方法及び電力変換制御装置
JP2011091962A (ja) 電流センサの異常判定装置および異常判定方法
EP2690775A2 (en) Drive system for alternating current motors and electric motorized vehicles
JP2010246207A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2020058230A (ja) 電流検出装置
Holagh et al. Improved selective harmonic elimination for reducing torque harmonics of induction motors in wide DC bus voltage variations
CN111819783B (zh) 电力变换控制方法以及电力变换控制装置
JP3490600B2 (ja) 電力変換装置のパルス幅変調方法
JP2010183732A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5640336B2 (ja) 電動機制御システム
JP2015012662A (ja) インバータ装置
JP5707028B2 (ja) 電力変換装置
JP2003033042A (ja) 二相変調制御式インバータ装置
JP6292062B2 (ja) 全節集中巻スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP2011072103A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2010206973A (ja) 電力変換装置
JP2008109790A (ja) 電力変換装置
JP2010166707A (ja) 交流電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6962446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151