JP6960741B2 - 位相シフトマスクの欠陥修正方法 - Google Patents

位相シフトマスクの欠陥修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6960741B2
JP6960741B2 JP2017017337A JP2017017337A JP6960741B2 JP 6960741 B2 JP6960741 B2 JP 6960741B2 JP 2017017337 A JP2017017337 A JP 2017017337A JP 2017017337 A JP2017017337 A JP 2017017337A JP 6960741 B2 JP6960741 B2 JP 6960741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
phase shift
pattern
size
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017017337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124466A (ja
JP2018124466A5 (ja
Inventor
隆史 齊藤
慎吾 山田
久美子 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Electronics Co Ltd
Original Assignee
SK Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Electronics Co Ltd filed Critical SK Electronics Co Ltd
Priority to JP2017017337A priority Critical patent/JP6960741B2/ja
Priority to KR1020180009640A priority patent/KR102077904B1/ko
Priority to TW107103054A priority patent/TWI663469B/zh
Priority to CN201810100694.4A priority patent/CN108388078B/zh
Publication of JP2018124466A publication Critical patent/JP2018124466A/ja
Publication of JP2018124466A5 publication Critical patent/JP2018124466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960741B2 publication Critical patent/JP6960741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/72Repair or correction of mask defects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

本発明は、主にフラットパネルディスプレイ装置の製造に用られる位相シフトマスクに生じた欠陥を修正する方法、欠陥の修正がなされたフォトマスクに関する。
位相シフトマスク(PSM)は、位相シフト効果により解像度を向上させたフォトマスクである。位相シフトマスクに用いられる位相シフト膜は、通常、透過率が1〜10[%]程度でかつ位相を反転(ないしシフト)させる効果を持つ半透過膜である。
一般に、透明なガラス基板上に遮光膜のパターンのみが形成されたいわゆるバイナリマスクの場合、レーザーザッピングにより欠陥を含む領域を局所的に整形除去(トリミング)したり、光CVD法などにより遮光膜が整形除去された箇所やパターンの欠損部(以下、パターンの欠損部を白欠陥と呼ぶ場合がある)に局所的に遮光膜を堆積したりする技術が確立されており、比較的高い位置精度で欠陥の大きさや種類に応じた修正が可能であった。
特許文献1には、遮光パターン、位相シフターパターンを有する位相シフトフォトマスクの欠陥修正法において、遮光層及び位相シフト層を所定の位置にパターニング形成した後、位相シフターパターンの欠落部分にレーザー光を用いた光CVD法によって選択的にSiO 膜を堆積させることを特徴とする位相シフトフォトマスクの欠陥修正法が開示されている。特許文献2には、グレートーンマスクの欠陥修正方法が開示されている。
特開2009−020312 特開2008−216346 特開2014−074827
しかし、フラットパネルディスプレイ装置に適用される位相シフトマスクは、透過率と位相シフト量という2つのパラメーターを膜厚で制御するという点において特殊な膜であり、本来的に代替の利かない膜である。本願発明者らの実験では、図10(A)のフォトマスクの光学反射像に示すような2.0μm幅のラインパターンの断線欠陥(2.0μm×4.0μm)を修正するために、光CVD法により同一サイズの遮光膜を堆積させたところ、図10(B)に示すような露光後のSEM像に示すように、修正した部分での線幅が局所的に細くなり、正常な修正ができなかった。遮光膜を位相シフト膜に代えた別の実験では、さらに線幅が細くなった。これは位相シフト膜の修正が極めて困難であることを示している。
すなわち、レーザーザッピングにより正確に欠陥箇所を整形除去できたとしても、その場所に、位相差と透過率が周囲の膜と全く同一の光学特性を持つ位相シフト膜を、正確な位置精度で堆積することは極めて困難であった。
この理由は、主に位相シフト膜と欠陥修正膜の堆積方法の違いに起因するものである。すなわち、位相差は膜厚で制御されるものであるが、位相シフト膜と欠陥修正膜とでは堆積方法が異なり、厳密には組成も異なるため膜厚を同一にしても位相差は必ずしも同一にならないからである。
そして、光学特性の異なる膜をパターンの欠損部に堆積させた場合、周囲の位相シフト膜と欠陥部分に形成した堆積膜との間で光の干渉効果の違いが生じ、転写露光で形成されたパターンにパターン形成不良が生じやすかった。
上記課題を鑑み、本発明は、欠陥の大きさと種別に応じて最適な欠陥修正方法を提供することを主たる目的とする。
本発明にかかる第1の位相シフトマスクの欠陥修正方法は、透明基板上に位相シフト膜で形成された欠損部を含むパターンを具備するフォトマスク基板に対して、欠損部の位置及びサイズを測定するステップS1と、前記位相シフト膜上の前記欠損部のサイズが1.0μm×1.0μm以上であるか否かを判定するステップS2と、前記判定結果がNOである場合、前記欠損部の上に前記欠損部を埋める遮光膜を堆積させるステップP1とを含むことを特徴とする。
本発明にかかる第2の位相シフトマスクの欠陥修正方法は、透明基板上に位相シフト膜で形成された欠損部を含むパターンを具備するフォトマスク基板に対して、欠損部の位置及びサイズを測定するステップS1と、前記位相シフト膜上の前記欠損部のサイズが1.0μm×1.0μm以上であるか否かを判定するステップS2と、前記ステップS2の判定結果がYESである場合、更に、断線しているか否かを判定するステップS3と、前記ステップS3の判定結果がNO(すなわち非断線)である場合、
前記欠損部に隣接する位相シフト膜のパターンエッジ部とオーバーラップさせながら矩形状に遮光膜を堆積させるステップP2−1と、
前記欠損部における非断線側のパターンエッジ部を残置させつつ他方の欠損部のみを含むように、前記欠損部の周囲の遮光膜を矩形状に整形除去するステップP2−2と、を含み、
前記ステップP2−2においてオーバーラップさせる第1のオーバーラップ幅O(O1、O2)の大きさを1.0μm以下とすることを特徴とする。
本発明に係る第3の位相シフトマスクの欠陥修正方法は、透明基板上に位相シフト膜で形成された欠損部を含むパターンを具備するフォトマスク基板に対して、欠損部の位置及びサイズを測定するステップS1と、前記位相シフト膜上の欠陥サイズが1.0μm×1.0μm以上であるか否かを判定するステップS2と、前記ステップS2の判定結果がYESである場合、更に、断線しているか否かを判定するステップS3と、前記ステップS3の判定結果がYES(すなわち断線)である場合、
前記欠損部を含み、前記欠損部に隣接する単層位相シフト膜のエッジ部とオーバーラップさせながら前記欠損部を全て覆う領域Tに遮光膜を堆積させるステップP3−1と、
前記パターン幅が修正前のパターン幅よりも0.1μm±0.1μmの誤差Δtで前記遮光膜を整形除去するステップP3−2と、
を含み、
前記ステップP3−1においてオーバーラップさせる第2のオーバーラップ幅O(O3、O4)の大きさを1.0μm以下とすることを特徴とする。
上述の第1〜第3の位相シフトマスクは、主に透明基板上に直接位相シフト膜のパターンが形成されているフォトマスクを前提としたが、透明基板上に遮光膜のパターンが形成され、その遮光膜のパターン上の、特にパターンエッジ部などに位相シフト膜が堆積されている「エッジ強調型位相シフトマスク」(特許文献3)に対しても本発明の欠陥修正方法は適用可能である。
本発明によれば、欠陥修正が本来的に困難とされる位相シフトマスクに対しても欠陥修正が可能となる。
第1の実施形態による位相シフトマスクの欠陥修正方法の手順を示すフロー図。 第1の実施形態によるピンホール欠陥が形成された様子を示す位相シフトマスクの平面図及び断面図 第1の実施形態によるピンホール欠陥の修正が完了した様子を示す位相シフトマスクの平面図及び断面図 第1の実施形態による非断線欠陥が形成された様子を示す位相シフトマスクの平面図及び拡大平面図 第1の実施形態による非断線欠陥の修正が完了した様子を示す位相シフトマスクの平面図及び拡大平面図 第1の実施形態による断線欠陥が形成された様子を示す位相シフトマスクの平面図及び拡大平面図 第1の実施形態による断線欠陥の修正が完了した様子を示す位相シフトマスクの拡大平面図 第1の実施形態による欠陥の修正が完了した様子を示す位相シフトマスクの光学反射像及び露光後のパターン(ピンホール欠陥:A,B、非断線欠陥C,D) 第1の実施形態による断線欠陥の修正が完了した様子を示す位相シフトマスクの光学反射像(オーバーラップ不十分の場合:A、オーバーラップ過多の場合:B) 従来方法により断線欠陥を修正した場合の位相シフトマスクの光学反射像及び露光後のパターン
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は、いずれも本発明の要旨の認定において限定的な解釈を与えるものではない。また、同一又は同種の部材については同じ参照符号を付して、説明を省略することがある。
(第1の実施形態)−本発明の基本的な考え方(単層PSMの修正)−
図1は、本発明の第1の実施形態の位相シフトマスクの欠陥修正の手順を示すフロー図である。本発明における欠陥修正は、特に明示しない場合は、白欠陥の修正を指す。ただし、説明を簡単にするため、位相シフトマスクは、透明基板上に単層の位相シフト膜のパターンが形成されたものを想定して説明し、多層構造の複雑な位相シフト膜については第2の実施形態で説明する。
1.ピンホール欠陥の修正について(第1の修正方法)
ピンホール欠陥を修正する場合、先ず、対象とするフォトマスク基板を検査機にかけ、欠損部の位置及びサイズを測定する(ステップS1)。次に、前記位相シフト膜上の前記欠損部のサイズが1.0μm×1.0μm以上であるか否かを判定する(ステップS2)。その判定結果がNO(すなわち欠損部のサイズが所定値以下である場合、処理1(P1)として、欠損部の上に、光CVD法などの、位置を特定して成膜可能な手段により、前記欠損部を埋めるようにほぼ同サイズの遮光膜を堆積させる。
ここでステップS2の判定結果がNOとなるのは、位相シフト膜で形成されたパターン上に形成された欠損部が、いわゆるピンホール欠陥と呼ばれる微小な白欠陥である場合であることを意味する。この場合、本来的に露光への影響は軽微であるため、欠陥を含む周囲をレーザーザッピング処理により整形除去(トリミング)すると却って光学特性に悪影響がでることになる。それゆえ、トリミングは行わず、そのまま欠損部に遮光膜を堆積するステップP1を実行し、その後、必要に応じて成膜残渣の除去のみを行う。その結果、位相シフト膜で形成されたパターン上に形成された微小な白欠陥が膜厚の大きい遮光膜で覆われることになるが、このサイズであれば干渉効果による影響が殆どなく、位相シフト膜の欠損部を遮光膜で代替して埋め込んでも露光への影響は殆ど生じない。
成膜残渣の除去はピンホール欠陥の修正においては不要である。しかし、後述するように、「エッジにかかる欠陥」においては、周囲のエッジに合わせたトリミングの工程が必要となる。
ここで使用する遮光膜としては、光学濃度3.0以上であればよく、一例として、クロム膜が好適であるがこれに限定されるものではなく、光学濃度の条件を満たすものであれば他の材料でもよい。また、欠損部を含む領域に局所的に成膜する遮光膜を選定する場合、その後のレーザーザッピング処理で蒸散される際、残渣が残りにくい材料を適宜選択することが好ましい。
なお、「露光への影響は殆ど生じない」とは、露光光の波長やターゲットとする線幅の前提の上で議論されるべきものであるが、本発明では、基本的には、g線、h線、i線(波長365[nm]〜436[nm]の紫外光)の混合光或いは単色光からなる露光光を前提として、2μm〜3μm程度の最小線幅のパターンを形成することを前提としている。この前提において、サイズが1.0μm×1.0μm以下のピンホール欠陥は解像限界を超えるため、「露光への影響は殆ど生じない」といえる。このことは、後述する第2及び第3の位相シフトマスクの欠陥修正方法を含めて本願発明に共通する前提事項である。
なお、欠損部に成膜残渣(位相シフト膜の膜のこり)が独立した点状の欠陥として確認された場合には、成膜残渣をレーザーザッピング処理などの既知の方法で整形除去することが好ましい。
図2(A)は、合成石英ガラス等の透明基板11上に位相シフト膜12のパターンが形成された様子を示す拡大平面図である。位相シフト膜は、透過率が典型的な値としては1〜10[%]程度でかつ位相を反転ないしシフトさせる効果を持つ半透過膜であり、パターンは典型的なライン・アンド・スペースのパターンを示している。ただし、実際のパターンは、必ずしもこのようなパターンとはならず、また、ライン・アンド・スペースのパターンに限られるものでもない。そして、位相シフト膜12のパターン上に、1.0μm×1.0μm以下のピンホール欠陥d1が存在する。
図2(B)は、図2(A)をX−Xで切断した断面図である。位相シフト膜12上に形成された直径L1のピンホール欠陥d1は、透明基板11に達していることが分かる。フォトマスクの検査機は光学的な手法により、欠陥の位置及びサイズを測定する。通常、単層の半透過膜を検査する場合は透過照明の結果を優先して判断する。反射照明で欠陥が確認されても透過照明で透過していなければ修正は不要である。そして、透過照明によってサイズが1.0μm×1.0μm以下のピンホール欠陥であると判断されると光CVD法により遮光膜をこの部分にのみ局所的に堆積することで図3(A)及び図3(B)に示すような状態となり、欠陥修正は終了する。
位相シフト膜が形成されるべき箇所の一部に遮光膜が形成されたとしても、その大きさが露光機の解像限界以下の大きさであるから、露光後の影響は殆どなく、むしろ、そのままピンホール欠陥を放置した場合よりも欠陥がより修正される。
図8(A)は、サイズが1.0μm×1.0μmの白欠陥(ピンホール欠陥)を含む単層の位相シフトマスクの光学反射像を示し、図8(B)は、このマスクに上記の修正方法を適用した後の露光後のパターンを観察したSEM像を示している。トリミングを行わず、欠陥サイズと同等サイズの修正を遮光膜で行うことで、露光後のパターンはほぼ正常に修正できた。
2.非断線欠陥の修正について(第2の修正方法)
非断線欠陥を修正する場合、上記ステップS2の判定結果がYES(サイズが1.0μm×1.0μm以上)である場合であって、さらに、断線しているか否かを判定するステップS3が必要となる。ここで、「断線」である「非断線」であるかの区別については、以下のような判定基準を設けることが現実的である。
図4(A)は、ラインパターン上に位相シフト膜の欠損部d2を有するパターンを示している。また、図4(B)は図4(A)における一点鎖線で囲まれた欠損部d2周辺の拡大図である。この欠損部d2のサイズは1.0μm×1.0μmを超えるが、パターン幅Loに対して欠損部近傍の最もパターンが細くなる部位におけるパターン幅Lrが1μm以上残っているので、断線はしていないと判断する。
ステップS3の判定結果がNO(すなわち非断線)である場合、欠損部d2に隣接する位相シフト膜のパターンエッジ部とオーバーラップさせながら遮光膜を領域Tの範囲に堆積させる(ステップP2−1)。このとき、オーバーラップ幅O(O1,O2)の大きさを1.0μm以下とする。
次に、図5に示すように、欠損部における非断線側のパターンエッジ部を残置させつつ他方の欠損部のみを含むように、前記欠損部の周囲の遮光膜を矩形状に整形除去する(ステップP2−2)。このステップはトリミングと呼ばれ、図4(B)では、トリミングを行うべき領域Zを破線で図示している。図5(B)に示すように、残存部Rとして残しつつ、白欠陥の欠損部を含むように遮光膜を矩形状に整形除去することで欠陥修正は終了する。なお、当然ながら、トリミングの際に隣接するパターンを除去してしまわないようにすることが必要である。
このように、対象となるパターンが非断線欠陥を含むパターンである場合には、予め、「非断線」と「断線」とを区別するための基準を設けておく。上述の例では、欠損部以外のパターン幅Lr(パターンの端部から欠損部の端部までの距離)の大きさが1μm以下である場合には、たとえ非断線の部分が残っていても「断線」と判断して後述の「断線欠陥の修正」(第3の修正方法)を適用する。ここでのポイントは、パターン上に欠陥サイズが1.0μm×1.0μmを超える欠損部があっても、パターンが少なくとも1μm以上のパターン幅は確保しているので、位相シフト膜のパターンの欠損部分を修復するために、透過率0の遮光膜が埋め込まれるという点にある。
ただし、電極パターンなど、厳密にはラインパターンとは言えないため、「断線」か「非断線」かという区別が必ずしも適切でない場合もありうるが、欠損部と残存部の大きさから本修正方法が適用可能である。すなわち、欠陥サイズが1.0μm×1.0μmを超える欠損部があって、パターンが1μm以上残置していれば本修正方法が適用できる。
図8(C)は、サイズが2.0μm×2.0μmの白欠陥(非断線欠陥)を含む単層の位相シフトマスクの光学反射像を示し、図8(B)は、このマスクに上記の修正方法を適用した後の露光後のパターンを観察したSEM像を示している。欠損部を覆うように成膜し、欠損部の左側エッジだけをトリミングすることで、線幅は正常部と同等に修正できる。このように、位相シフト膜の非断線の欠陥については欠損部を遮光膜で代替しつつパターン幅が確保されている片側だけをトリミングすることで欠陥の修正が可能となる。修正したフォトマスクで露光したところ、厳密には20nm程度の細りが確認されたが影響は軽微で実用上問題とならないレベルであった。
3.断線欠陥の修正について(第3の修正方法)
断線欠陥を修正する場合、上記ステップS2の判定結果がYES(サイズが1.0μm×1.0μm以上)である場合であって、さらに、断線しているか否かを判定するステップS3が必要となる。ここで、「断線」である「非断線」であるか判定基準は上述のとおりである。
すなわち、物理的に断線している場合はもちろん、完全には断線していない場合でもパターン幅Loに対して欠損部以外のパターン幅Lrが所定の基準値(例えば、1μm)よりも小さい場合には、「断線」と判断する。
図6(A)は、ラインパターン上に位相シフト膜の欠損部d3を有するパターンを示している。また、図6(B)は図6(A)における一点鎖線で囲まれた欠損部d3周辺の拡大図である。この欠損部d3は1.0μm×1.0μmを超えると共に断線している。すなわち、ステップS3の判定結果がYES(すなわち断線)である。
このとき、図7(A)に示すように、欠損部d3を含み、欠損部に隣接する位相シフト膜のパターンエッジ部とオーバーラップさせながら前記欠損部を全て覆う領域Tに遮光膜を堆積させる(ステップP3−1)。遮光膜を堆積させる前にトリミングを行ってもよい。この時、同図に示すように、領域Tと欠損部の端部Eのオーバーラップの幅O(O3、O4)の大きさが、1.0μm以下であるように調整する。
次に、図7(B)に示すように、残存部Rとして残しつつ、遮光膜の両サイドのエッジ部を矩形状に整形除去することで欠陥修正は終了する。この時、パターン幅よりも幅Δtだけ幅広に残すように除去する。断線欠陥のような広い面積の位相シフト膜の欠損部を遮光膜で置換しているため、このパターン幅の設計値との差Δtの大きさは露光後の線幅に大きく影響する。
実験から求められた露光後のパターンの細り或いは太りが緩和されるために必要なこのパターン幅の設計値との差Δtに許容される誤差は、0.1±0.1μm、すなわち、本来のパターンサイズとの差が0.0μm〜+0.2μmが最適であった。
図9(A)は、サイズが2.0μm×4.0μmの白欠陥(断線欠陥)を含む単層の位相シフトマスクの光学反射像を示している。この例では、オーバーラップが不十分であったため、隙間から漏れ光が発生し、パターン細りが発生してしまった。図9(B)は、サイズが2.0μm×4.0μmの白欠陥(断線欠陥)を含む単層の位相シフトマスクにおいて、オーバーラップ幅O(O3、O4)の大きさを+0.4μmとした場合の光学反射像を示している。この場合、局所的な線幅の太りが発生してしまった。
従って、遮光膜成膜時に確実にオーバーラップさせること、遮光膜形成後に確実に線幅を所定の範囲に修正することが重要である。
4.欠陥修正の限界について
位相シフトマスクの欠陥を遮光膜で修正可能な欠陥は、大きさ又は欠陥の部位によって、限界がある。現行のレーザーザッピングの精度は0.1μm程度であり、線幅は2〜3μm程度を前提としているため、10μm×10μm以上の欠損部がある場合はNGと判断し、位相シフトマスクを再度作製する。
(第2の実施形態)−エッジ強調型位相シフトマスクへの応用−
透明基板上に遮光膜のパターンが設けられ、パターンエッジ部など線幅が細りやすい部位に位相シフト膜が堆積された2層構造の位相シフトマスク(本明細書では「エッジ強調型位相シフトマスク」という。)にも、本発明の修正方法は適用可能である。
1層目の遮光膜については、1層目の遮光膜のパターン形成が完了した時点では、通常のバイナリマスクと変わらないため、従来技術を適用して修正が可能である。
2層目の位相シフト膜形成時に生じた白欠陥については、第1の実施形態で説明した欠陥修正方法を適用することができる。
(その他の実施形態)
白欠陥の修正については第1及び第2の実施形態で説明してきたとおりであるが、異物や位相シフト膜の膜厚異常などが原因となって生じる「黒欠陥」の修正については、既知の除去方法、例えば、レーザーザッピングにより該当部位を除去することにより、人為的に「白欠陥」を形成した上で、その白欠陥の大きさや部位に応じて本願発明による白欠陥の修正方法を適用すればよい。白欠陥の大きさや部位の判断基準は本願発明で説明したものがそのまま妥当する。
本発明によれば、従来修正が困難であった位相シフトマスクの欠陥を修正することができるため、産業上の利用可能性は極めて大きい。
11 透明基板
12 位相シフト膜
d1 ピンホール欠陥(1.0μm×1.0μm以下の白欠陥)
d2 非断線欠陥
d3 断線欠陥
O(O1〜O4) オーバーラップの幅
Δt パターン幅の設計値との差

Claims (6)

  1. 透明基板上に位相シフト膜で形成された欠損部を含むパターンを具備するフォトマスク基板に対して、欠損部の位置及びサイズを測定するステップS1と、前記位相シフト膜上の前記欠損部のサイズが1.0μm×1.0μm以上であるか否かを判定するステップS2と、前記判定結果がNOである場合、前記欠損部の上に前記欠損部を埋める遮光膜を堆積させるステップP1とを含むことを特徴とする欠陥修正方法。
  2. 透明基板上に位相シフト膜で形成された欠損部を含むパターンを具備するフォトマスク基板に対して、欠損部の位置及びサイズを測定するステップS1と、前記位相シフト膜上の前記欠損部のサイズが1.0μm×1.0μm以上であるか否かを判定するステップS2と、前記ステップS2の判定結果がYESである場合、更に、断線しているか否かを判定するステップS3と、前記ステップS3の判定結果がNO(すなわち非断線)である場合、
    前記欠損部に隣接する位相シフト膜のパターンエッジ部とオーバーラップさせながら矩形状に遮光膜を堆積させるステップP2−1と、
    前記欠損部における非断線側のパターンエッジ部を残置させつつ他方の欠損部のみを含むように、前記欠損部の周囲の遮光膜を矩形状に整形除去するステップP2−2と、を含み、
    前記ステップP2−2においてオーバーラップさせる第1のオーバーラップ幅O(O1、O2)の大きさを1.0μm以下とすることを特徴とする位相シフトマスクの欠陥修正方法。
  3. 透明基板上に位相シフト膜で形成された欠損部を含むパターンを具備するフォトマスク基板に対して、欠損部の位置及びサイズを測定するステップS1と、前記位相シフト膜上の欠陥サイズが1.0μm×1.0μm以上であるか否かを判定するステップS2と、前記ステップS2の判定結果がYESである場合、更に、断線しているか否かを判定するステップS3と、前記ステップS3の判定結果がYES(すなわち断線)である場合、
    前記欠損部を含み、前記欠損部に隣接する単層位相シフト膜のエッジ部とオーバーラップさせながら前記欠損部を全て覆う領域Tに遮光膜を堆積させるステップP3−1と、
    前記パターン幅が修正前のパターン幅よりも0.1μm±0.1μmの誤差Δtで前記遮光膜を整形除去するステップP3−2と、
    を含み、
    前記ステップP3−1においてオーバーラップさせる第2のオーバーラップ幅O(O3、O4)の大きさを1.0μm以下とすることを特徴とする位相シフトマスクの欠陥修正方法。
  4. 透明基板上に、遮光膜で形成されたパターンと位相シフト膜で形成された欠損部を含むパターンとを具備する2層構造のフォトマスク基板に対して、欠損部の位置及びサイズを測定するステップS1と、前記位相シフト膜上の前記欠損部のサイズが1.0μm×1.0μm以上であるか否かを判定するステップS2と、前記判定結果がNOである場合、前記欠損部の上に前記欠損部を埋める欠陥修正膜を堆積させるステップP1とを含むことを特徴とする欠陥修正方法。
  5. 透明基板上に遮光膜で形成されたパターンと位相シフト膜で形成された欠損部を含むパターンとを具備する2層構造のフォトマスク基板に対して、欠損部の位置及びサイズを測定するステップS1と、前記位相シフト膜上の前記欠損部のサイズが1.0μm×1.0μm以上であるか否かを判定するステップS2と、前記ステップS2の判定結果がYESである場合、更に、断線しているか否かを判定するステップS3と、前記ステップS3の判定結果がNO(すなわち非断線)である場合、
    前記欠損部に隣接する位相シフト膜のパターンエッジ部とオーバーラップさせながら矩形状に遮光膜を堆積させるステップP2−1と、
    前記欠損部における非断線側のパターンエッジ部を残置させつつ他方の欠損部のみを含むように、前記欠損部の周囲の遮光膜を矩形状に整形除去するステップP2−2と、を含み、
    前記ステップP2−2においてオーバーラップさせる第1のオーバーラップ幅O(O1、O2)の大きさを1.0μm以下とすることを特徴とする位相シフトマスクの欠陥修正方法。
  6. 透明基板上に遮光膜で形成されたパターンと位相シフト膜で形成された欠損部を含むパターンとを具備する2層構造のフォトマスク基板に対して、欠損部の位置及びサイズを測定するステップS1と、前記位相シフト膜上の欠陥サイズが1.0μm×1.0μm以上であるか否かを判定するステップS2と、前記ステップS2の判定結果がYESである場合、更に、断線しているか否かを判定するステップS3と、前記ステップS3の判定結果がYES(すなわち断線)である場合、
    前記欠損部の欠損部を含み、前記欠損部に隣接する単層位相シフト膜のエッジ部とオーバーラップさせながら前記欠損部を全て覆う領域Tに遮光膜を堆積させるステップP3−1と、
    前記パターンの幅が修正前のパターンの幅よりも0.1μm±0.1μmの誤差Δtで前記遮光膜を整形除去するステップP3−2と、
    を含み、
    前記ステップP3−1においてオーバーラップさせる第2のオーバーラップ幅O(O3、O4)の大きさを1.0μm以下とすることを特徴とする位相シフトマスクの欠陥修正方法。
JP2017017337A 2017-02-02 2017-02-02 位相シフトマスクの欠陥修正方法 Active JP6960741B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017337A JP6960741B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 位相シフトマスクの欠陥修正方法
KR1020180009640A KR102077904B1 (ko) 2017-02-02 2018-01-25 위상 시프트 마스크의 결함 수정 방법
TW107103054A TWI663469B (zh) 2017-02-02 2018-01-29 Defect correction method of phase shift mask
CN201810100694.4A CN108388078B (zh) 2017-02-02 2018-02-01 相移掩模的缺陷修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017337A JP6960741B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 位相シフトマスクの欠陥修正方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018124466A JP2018124466A (ja) 2018-08-09
JP2018124466A5 JP2018124466A5 (ja) 2020-03-12
JP6960741B2 true JP6960741B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=63074842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017337A Active JP6960741B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 位相シフトマスクの欠陥修正方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6960741B2 (ja)
KR (1) KR102077904B1 (ja)
CN (1) CN108388078B (ja)
TW (1) TWI663469B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111610693B (zh) * 2019-02-26 2023-08-22 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 一种掩膜板的修复方法
JP7461220B2 (ja) 2020-05-25 2024-04-03 株式会社エスケーエレクトロニクス フォトマスクの修正方法
DE102020208980A1 (de) * 2020-07-17 2022-01-20 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Reparieren eines Defekts einer lithographischen Maske

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862924B2 (ja) * 1989-12-26 1999-03-03 株式会社日立製作所 パターン形成方法及びマスク修正方法
JPH04165353A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Oki Electric Ind Co Ltd ホトマスク修正方法
JP2655215B2 (ja) * 1991-11-18 1997-09-17 三菱電機株式会社 フォトマスクのパターン欠陥修正方法
JPH05142758A (ja) * 1991-11-26 1993-06-11 Hitachi Ltd フオトマスクの欠陥修正方法
JP3249203B2 (ja) * 1992-11-13 2002-01-21 株式会社日立製作所 ホトマスクの製造方法
US5674647A (en) * 1992-11-21 1997-10-07 Ulvac Coating Corporation Phase shift mask and manufacturing method thereof and exposure method using phase shift mask
JP3354305B2 (ja) * 1993-09-24 2002-12-09 大日本印刷株式会社 位相シフトマスクおよび位相シフトマスクの欠陥修正方法
JP3312708B2 (ja) * 1994-09-16 2002-08-12 株式会社東芝 位相シフトマスクの欠陥修正方法
JPH0980741A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Toppan Printing Co Ltd ハーフトーン位相シフトマスクの欠陥修正方法およびハーフトーン位相シフトマスク
JP3630929B2 (ja) * 1997-07-18 2005-03-23 Hoya株式会社 ハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法
JP3968209B2 (ja) * 2000-06-29 2007-08-29 株式会社東芝 フォトマスク欠陥転写特性評価方法、フォトマスク欠陥修正方法及び半導体装置の製造方法
JP2003121992A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Toppan Printing Co Ltd ハーフトーン型位相シフトマスクの白欠陥修正方法
JP2003302747A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Mitsubishi Electric Corp 位相シフトマスクの修正方法と位相シフトマスク及びパターン転写方法並びにウェハー
KR20040022882A (ko) * 2002-09-10 2004-03-18 주식회사 하이닉스반도체 위상 반전 마스크의 리페어 방법
KR20060058467A (ko) * 2004-11-25 2006-05-30 주식회사 하이닉스반도체 포토마스크의 결함 수정방법
JP5036349B2 (ja) * 2007-02-28 2012-09-26 Hoya株式会社 グレートーンマスクの欠陥修正方法及びグレートーンマスクの製造方法
JP5057866B2 (ja) * 2007-07-03 2012-10-24 Hoya株式会社 グレートーンマスクの欠陥修正方法、グレートーンマスクの製造方法及びグレートーンマスク、並びにパターン転写方法
JP2009020313A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成プログラム
US8257887B2 (en) * 2007-08-10 2012-09-04 Sii Nanotechnology Inc. Photomask defect correcting method and device
JP5376791B2 (ja) * 2007-10-18 2013-12-25 株式会社エスケーエレクトロニクス 多階調フォトマスクの欠陥修正方法及び欠陥が修正された多階調フォトマスク
TWI440964B (zh) * 2009-01-27 2014-06-11 Hoya Corp 多調式光罩、多調式光罩之製造方法及圖案轉印方法
JP2012073553A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hoya Corp フォトマスクの欠陥修正方法、フォトマスクの製造方法、及びフォトマスク、並びにパターン転写方法
JP6001987B2 (ja) 2012-10-05 2016-10-05 株式会社エスケーエレクトロニクス エッジ強調型位相シフトマスクの製造方法及びエッジ強調型位相シフトマスク
CN103777463A (zh) * 2012-10-25 2014-05-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种掩膜版修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108388078A (zh) 2018-08-10
TW201841052A (zh) 2018-11-16
KR102077904B1 (ko) 2020-02-14
TWI663469B (zh) 2019-06-21
JP2018124466A (ja) 2018-08-09
CN108388078B (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6960741B2 (ja) 位相シフトマスクの欠陥修正方法
US9075934B2 (en) Reticle defect correction by second exposure
JP4853685B2 (ja) フォトマスクブランク又はその製造中間体の検査方法及び良否判定方法
JP2018124466A5 (ja)
JP4752495B2 (ja) 階調をもつフォトマスクの欠陥修正方法
JPH07146544A (ja) 位相シフトマスクおよび位相シフトマスクの欠陥修正方法
JP4294359B2 (ja) グレートーンマスクの欠陥修正方法
TW201543138A (zh) 反射型空白光罩、反射型光罩、反射型光罩之製造方法、曝光方法及曝光裝置
JP2010034129A (ja) 反射型マスクの修正方法
JP3968209B2 (ja) フォトマスク欠陥転写特性評価方法、フォトマスク欠陥修正方法及び半導体装置の製造方法
KR20170079742A (ko) 하프톤 마스크의 리페어 방법
CN107589630B (zh) 半色调掩模和半色调掩模坯
JP3630929B2 (ja) ハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法
US8233695B2 (en) Generating image inspection data from subtracted corner-processed design data
JPH06138646A (ja) 位相シフトマスクの修正方法
JPH06148866A (ja) ホトマスクの製造方法
JP2006195126A (ja) ハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法
JP5376791B2 (ja) 多階調フォトマスクの欠陥修正方法及び欠陥が修正された多階調フォトマスク
JP7449187B2 (ja) 位相シフトマスクの製造方法、位相シフトマスク、および、表示装置の製造方法
JP2015026059A (ja) フォトマスクの製造方法
JP7330921B2 (ja) パターン検査方法およびフォトマスク作成方法
JP4118137B2 (ja) 露光用マスク、半導体装置の製造方法及び欠陥修正要否判定装置
JP2009244488A (ja) フォトマスクの欠陥修正方法及びフォトマスクとその製造方法、並びにパターン転写方法
KR20090074554A (ko) 포토마스크의 결함 수정 방법
KR101096253B1 (ko) 위상반전마스크의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150