JP6960062B1 - プラズマ処理装置の部品の製造方法及び部品の検査方法 - Google Patents

プラズマ処理装置の部品の製造方法及び部品の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6960062B1
JP6960062B1 JP2020540654A JP2020540654A JP6960062B1 JP 6960062 B1 JP6960062 B1 JP 6960062B1 JP 2020540654 A JP2020540654 A JP 2020540654A JP 2020540654 A JP2020540654 A JP 2020540654A JP 6960062 B1 JP6960062 B1 JP 6960062B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
film
shape
ground electrode
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020540654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021130797A1 (ja
Inventor
和浩 上田
優 栗原
和幸 池永
智行 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2021130797A1 publication Critical patent/JPWO2021130797A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960062B1 publication Critical patent/JP6960062B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • H01J37/32495Means for protecting the vessel against plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

処理の歩留まりを向上させたプラズマ処理装置の部品の製造方法を提供する。プラズマ処理装置の処理室内部に配置され表面にプラズマに対する耐性を有した材料の被膜を備えた部品のの表面に沿ってガンを所定の距離移動させて当該材料を吹き付けて被膜を形成すると共に、ガンが移動する距離の範囲内に部品の表面の形状を模擬した形状を有する表面を備えた試験片を配置し当該試験片の表面に前記材料の被膜を形成する工程と、当該試験片の表面の前記被膜の結晶の大きさ、残留応力または汚染元素の含有の有無を検出した結果に基づいて前記ガンによる前記部品の表面の皮膜の形成の条件を調節する工程とを備えた。

Description

本発明は、真空容器内部の処理室内にプラズマを形成してこの処理室内に配置された処理対象の半導体ウエハ等の試料を処理するプラズマ処理装置の処理室内部を構成する部材を製造する方法および当該部品の検査方法に係り、処理室の内壁を構成する当該部材の表面に耐プラズマ性を有する皮膜を形成して当該部材を製造する方法および当該部品の検査方法に関する。
電子デバイスや磁気メモリの製造において、微細加工には、プラズマエッチングが適用されている。プラズマエッチングに求められる加工精度は、デバイスの高集積化に伴い、年々高くなっている。プラズマエッチング装置の歩留まり向上を実現するためには、異物の発生を抑制する必要がある。
プラズマエッチングに用いられるプラズマ処理装置の処理室は、真空容器内部に配置されるため、アルミニウム、ステンレス等の金属から構成されている。この処理室の内壁表面は、プラズマに曝されるため、その表面には、耐プラズマ性の保護皮膜が製膜されている。このような保護皮膜としては、一般的に酸化イットリウム製の皮膜が用いられている。
このような酸化イットリウムを材料として含む皮膜は、一般にプラズマ溶射、SPS溶射、爆発溶射、減圧溶射等を用いて製膜されることが従来から知られている。例えば、大気プラズマ溶射法では、10〜60μmサイズの原料粉を輸送ガスと伴にプラズマ炎に導入し、溶融、半溶融状態になった原料粒子を基材表面に噴射して付着させて膜を形成する技術である。一方で、このプラズマ溶射法は、表面凹凸が大きいこと、或いは膜の内部に多数の気孔が形成されこれらの気孔内部に進入した粒子が膜自体や他の部材と反応を生起して膜を消耗させたり腐食を生起させる原因となる等の課題があった。
このような課題に対して従来からその解決が検討されてきた。例えば、酸化イットリウム製の皮膜はフッ素系ガスのプラズマに曝されると、プラズマ中のフッ素等と反応して気化してしまい皮膜が消耗してしまう。そこで、皮膜をフッ化イットリウムを材料として、大気プラズマ溶射によって形成する技術が従来から知られていた。このような技術としては、例えば、特開2013-140950号公報(特許文献1)に開示のものが従来から知られていた。
一方で、プラズマ処理装置の処理室内部に配置される部材は、処理室内の圧力の増減やプラズマを形成して行われる半導体ウエハ等の試料の処理に際しプラズマに面して熱や粒子の衝突、付着等の相互作用を繰り返し受けることになる。処理室内部の部品はこのように条件が変動する環境のもとでも、皮膜が損傷したり劣化したりすることをできるだけ抑制して部品の寿命とを長く保つことが求められる。このため、部品を製造する過程において、皮膜の形成後に所期の仕様の許容範囲内に形状や性能が納まっているかより高い精度で検査することが必要となる。
例えば、プラズマ処理装置の処理室内部で内壁を構成する部材の表面は、上記の課題から耐プラズマ性に優れた皮膜を形成し保護している。しかしながら、必要とされる加工精度が高まるに従い、処理室内部で生起する異物のサイズも小さくなり、それらの発生を抑制することが求められている。このことから、処理室の内壁を構成する部材の表面の皮膜に対しては、その膜の形成後あるいは後処理後の当該皮膜の気孔率、表面粗さ(Ra)、結晶子のサイズ、相比率等の値を検出し、これらを予め定められた仕様の許容範囲と比較して評価することが従来から行われていた。このような技術の一例としては、特開2017−190475号公報(特許文献2)が知られている。
また、ある種類の部材複数の表面に溶射により皮膜が形成される場合に、任意の1個の部材と他の部材とでできるだけ同じ性能や形状等特性を有した皮膜が形成されるされるように、部材の一部を切り出して検査に用いたり、複数個製作する製品の1個を検査に用いたりする方法が従来から知られていた。このような技術の例としては、特開平8-20858号公報(特許文献3)や、特開平9-61318号公報(特許文献4)に開示のものが知られていた。
特開2013-140950号 特開2017-190475号 特開平8-20858号 特開平9-61318号
しかしながら、上記従来技術では、次の点について考慮が不十分であったため問題が生じていた。
すなわち、プラズマ処理装置の処理室の内部に配置されその内壁を構成する部材の表面に耐プラズマ性あるいは耐熱性を有した皮膜を形成する場合には、一般的に、膜を形成する装置の動作や膜の形成レート等の条件を設定した後に、皮膜を形成し、さらに後処理を施している。しかし、従来の技術では、内部用部材の表面の皮膜を形成後にその気孔率、表面粗さ(Ra〜算術平均粗さ)、結晶子サイズ、相比率等の膜の特性について所定の許容範囲と比較し評価することは行われておらず、例えば、当該部材の検査は外観の検査のみに留まっていた。一方、処理室の内壁には凹凸や開口部、さらには端部があるため、内壁を構成する部材の表面に形成された皮膜が部材個々の配置された箇所において、所期の特性や性能(上記気孔率、表面粗さ、残留応力、結晶子サイズ、相比率等)を有しているか否か判明していなかった。
特許文献3のように、処理室の内部の部材からその一部を切り出して上記検査を行う場合には、検査を行う対象の部材の一部分を部材から切断した後に当該部分を洗浄する等の作業が必要となる。このため、検査の対象となる部分の皮膜は、同じ種類の他の部材のものとは同じ過程で形成されたものではなくなってしまう上に、切断する工程において検査の対象となる皮膜の表面に異物が発生してしまい、検査の精度が損なわれてしまう虞があった。
また、特許文献4のように、処理室の内壁を構成する1つの種類の部材の複数個について同じ所定の条件、仕様で皮膜を形成し、そのうちの1個を検査に用いるものでは、部材の寸法が大きくなり、特に近年のプラズマ処理装置のように、一つの部材で処理室の内壁部分全体の主要部が構成される構造の場合には、部材の単価が大きく検査の実施のためにプラズマ処理装置の製造コストが大きく増大してしまう虞があった。以上のように、従来の技術では、プラズマ処理装置では、その処理室の内部に配置され内壁を構成する部材の皮膜の性能、曳いてはプラズマ処理装置の性能のバラつきが大きくなり、プラズマ処理装置の信頼性や処理の歩留まりが損なわれていた。また、製造のコストが大きくなっていたという問題について考慮がされていなかった。
本発明の目的は、処理の歩留まりを向上させ信頼性が向上したプラズマ処理装置の部品の製造方法及び当該部品の検査方法を提供することに有る。
上記目的は、真空容器内部に配置された処理室内に載置された処理対象のウエハを当該処理室内に形成したプラズマを用いて処理するプラズマ処理装置の処理室内部に配置され表面に前記プラズマに対する耐性を有した材料の被膜を備えた部品の製造方法であって、前記部品の表面に沿ってガンを所定の距離移動させて前記材料を当該表面に吹き付けて前記被膜を形成すると共に、前記ガンが移動する距離の範囲内に前記部品の表面の形状を模擬した形状を有する表面を備えた試験片を配置し当該試験片の表面に前記材料の被膜を形成する工程と、当該試験片の表面の前記被膜の結晶の大きさ、残留応力または汚染元素の含有の有無を検出した結果に基づいて前記ガンによる前記部品の表面の皮膜の形成の条件を調節する工程とを備えたことにより達成される。
より、詳細には、プラズマ処理装置内の真空容器内部に配置され内側の空間でプラズマが形成される処理室の内壁表面を構成する円筒またはリング形状のアース電極の中心軸周りの内壁表面に当該中心軸に沿った方向および軸周りの所定の経路に沿って製膜用のガンを移動させて皮膜を形成する工程と並行して、アース電極上端または下部の終端部、アース電極の開口部等のガンの移動する経路上に1個以上設置されたテストピースの表面にテストピースにも皮膜を形成する。さらに、当該テストピース表面の皮膜の所定の項目について検査した結果に基づいて、アース電極の品質を判定する。テストピースの形状は、(1)開口部端部と同じ形状として、第1の面に被膜を付けるが第2面には被膜を付けない被膜境界部を有する、(2)製膜ガンが噴射方向とアース電極の表面が垂直でない斜面と同じ形状を有する、(3)アース電極端部と同じように内周表面−端部先端部−外周表面に被膜を製膜する端部を有する、(4)1つのテストピース上に、前記(1)〜(3)の形状を有することに特徴がある。
本発明によれば、処理の歩留まりを向上させ信頼性が向上したプラズマ処理装置の部品の製造方法及び当該部品の検査方法が提供される。
本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 図1に示すアース電極を構成する部品の構成の概略を模式的に示す斜視図である。 図2に示すリング形状のアース電極の一部分とこれに近似した表面の形状を有するテストピースの上下方向の中心軸に沿った縦断面の形状を模式的に示す断面図である。 図2に示すリング形状のアース電極の一部分とこれに近似した表面の形状を有するテストピースの上下方向の中心軸に沿った縦断面の形状を模式的に示す断面図である。 図3(b)に示す実施例に係るテストピースから分割されて形成されるテストピースの形状の概略を模式的に示す斜視図である。 図4(b)に示す実施例に係るテストピースから分割されて形成されるテストピースの形状の概略を模式的に示す斜視図である。 図2に示す本実施例に係るアース電極の内側側壁に皮膜を形成する工程において、アース電極と図3乃至6に示すテストピースとが配置された状態を模式的に示す斜視図である。 図5に示す実施例のテストピースが治具に取り付けられた状態を模式的に示す斜視図である。 図8に示す本実施例に係るテストピースがテストピース設置治具に取り付けられた状態を模式的に示す斜視図である。 図7に示す実施例の変形例に係るテストピース設置治具を模式的に示す斜視図及び断面図である。 図7に示す実施例の別の変形例に係るアース電極の内側側壁に皮膜を形成する工程においてテストピースが取り付けられた状態を模式的に示す斜視図である。 図11に示す変形例に係るテストピース設置治具にテストピースが取り付けられた状態を模式的に示す斜視図である。 図3に示す本実施例に係るテストピースの検査面上の皮膜の平均結晶子サイズと異物発生数との相関を示すグラフである。 図3に示す本実施例に係るテストピースの検査面上の皮膜の六方晶比率と異物発生数との相関を示すグラフである。 図3に示すテストピースの検査面上に皮膜を形成する際の基材の温度の変動に対する皮膜の平均結晶子サイズおよび六方晶の相比率の変化を示すグラフである。 図3の実施例に係るテストピースの検査面上の皮膜であって異物の発生数が異なる皮膜と残留応力の深さ分布との相関を示すグラフである。
本発明の実施例を図1乃至16を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。本図に示すプラズマ処理装置は、真空容器内部の処理室内にプラズマを形成して当該処理室内に配置された半導体ウエハ等の試料の表面に予め形成されたマスク層及びその下方の処理対象の膜層とを有する膜構造をプラズマを用いてエッチング処理するプラズマエッチング装置である。
図1に示す実施例のプラズマ処理装置100は、大きく分けて、一部が円筒形を有する金属製の真空容器1と、真空容器1の上部に配置され真空容器1内部の減圧された空間にプラズマを形成するための電界または磁界を生起する生成器を有し生起された電界または磁界を内部空間に供給するプラズマ形成部と、真空容器1下部に配置されてこれと接続され真空容器1内部の空間を排気して減圧する真空ポンプを有する排気部とを備えている。また、真空容器1は、その外側の側壁が別の真空容器1であって処理対象の試料であるウエハが減圧された内部の搬送用の空間で搬送される搬送容器と連結される。真空容器1の側壁には当該側壁を水平方向に貫通して真空容器1内部と外部とを連通する通路であってウエハが内側を通り搬送されるゲートが備えられ、当該ゲートの外側の開口部の外周を囲む真空容器1の側壁の箇所において、搬送容器が連結されて真空容器1の内部の空間と搬送容器内部の空間とが連通可能に構成される。
真空容器1は内部に処理対象の試料が配置されプラズマが形成される空間である処理室7を有し、処理室7は上部に配置され円筒形を有してプラズマ15が形成される放電部と、放電部と連通された下部の空間内には円筒形を有した試料台であるステージ6が配置されている。ステージ6には、被処理基板となるウエハ4が載置される面である円形の上面を有し、その内部にウエハ4を加熱するヒータと冷却する冷媒が内部を通流する冷媒流路が配置されると共に、ステージ6の円形の上面と当該上面に載せられたウエハ4の裏面との間に伝熱ガスであるヘリウム(He)ガスを供給するための管路を備えている。
さらに、ステージ6の内部には金属製の電極が配置されて、プラズマ15を用いたウエハ4の処理中にウエハ4上に電位を形成するための高周波電力を当該電極に供給する高周波電源14がインピーダンス整合器13を介して電気的に接続されている。プラズマ15の形成中に高周波電力によりウエハ4上に形成されるバイアス電位とプラズマとの電位差によりウエハ4の表面にウエハ4内部のイオン等荷電粒子が誘引されエッチング処理が促進される。本実施例では、ステージ6の内部には円筒または円板形状を有した金属製の基材が配置され当該基材が上記高周波電源4と接続されるとともに、基材の内部にヒータや冷媒流路が内蔵され、Heガス供給用の管路は基材を貫通して配置されている。
ウエハ4は搬送容器内部の搬送用の空間内に配置されたロボットアーム等の搬送装置(図示せず)のアームの先端部に載せられて処理室7に搬送された後、ステージ6上に載置される。ステージ6のウエハ4の載置面を構成して基材の上面を覆って配置された誘電体製の皮膜内部には直流電力が供給されてウエハ4を静電吸着するための図示しない電極が配置されている。ステージ6に載置されたウエハ4は、静電吸着用の電極に直流電圧が印加されることによって生起された静電気力により誘電体製の皮膜上面に吸着されて保持される。さらに、この状態で、ウエハ4裏面とステージ6載置面である誘電体製の皮膜上面との隙間に基材内部の管路を通してHeガスが供給されてウエハ4と基材の内部の冷媒流路内を流れる冷媒との間の熱伝達が促進されウエハ4の温度が調節される。
真空容器1の放電部を囲む円筒形の側壁部材の上端部の上方には、円板形状を有したシャワープレート2及び窓部材3がリング状の部材を挟んで載せられている。窓部材3は放電部外周の側壁部材41と共に真空容器1を構成し、外周縁部の下面と側壁部材の上端部上面とこれらの間に配置されたリング状部材同士の間には、Oリング等のシール部材が挟まれてこれらの部材が接続されて、真空容器1内部の処理室7と外部の大気圧の雰囲気との間が気密に区画される。
窓部材3は、後述のように、プラズマ15を形成するためのマイクロ波の電界が透過するセラミクス(本実施例では石英)から構成された円板状の部材で、その下方には所定の大きさの間隙8をあけて、複数の貫通穴9が中央部に備えられたシャワープレート2が配置されている。シャワープレート2は処理室7の内部に面してその天井面を構成し、ガス流量制御手段(図示せず)で流量が所定の値に調節された処理ガスが間隙8内部に導入され、間隙8内で拡散した後貫通孔を通して処理室7内部に上方から導入される。なお、処理ガスは、リング状部材に接続された処理ガス供給配管50上に配置されたバルブ51が開いて間隙8に導入される。
また、真空容器1の底部には処理室7内部と外部とを連通して、処理室7内部のプラズマ15やウエハ4の処理中に生成された生成物、処理ガスの粒子が排出される通路が備えられ、通路の処理室7内側の円形の開口は排気口として上方に配置されたステージ6の直下方で中心軸同士が上方から見て同じと見なせる位置に配置されている。真空容器1底面には、排気部の真空ポンプを構成するターボ分子ポンプ12及びターボ分子ポンプ12の下流側に配置されたドライポンプ11が連結されている。さらに、ターボ分子ポンプ12の入り口は排気口と排気配管で接続されている。
ターボ分子ポンプ12とドライポンプ11との間を連結する排気配管上にはバルブ18が配置され、バルブ18とドライポンプ11との間の排気配管の箇所には、真空容器1の底面に接続されて処理室7の底部と連通された別の排気配管10が接続されている。この別の排気配管10はその途中に2つの管路に分岐した後再度1つに合流するように接続され、分岐部の各々上にはバルブ17,19が配置されている。バルブ17とバルブ19のうち、バルブ17は、処理室7を大気圧から真空にドライポンプ11でゆっくり排気するためのスロー排気用のバルブであり、バルブ19は、ドライポンプ11で高速に排気するためのメイン排気用のバルブである。
処理室7には、その内部の圧力を検出するための圧力センサ75が備えられている。本実施例の排気口の上方であってステージ6の底面との間の処理室7の下部の空間には、この空間内で上下方向に移動して排気口を開閉すると共に排気口の開口面積を増減させ排気の流量またはその速度を調節する円板形状を有した圧力調整板16が配置されている。処理室7内の圧力は、シャワープレート2の貫通孔であるガス導入口を通して処理室7内に導入される処理ガスあるいは他のガスと排気口からの排気との流量または速度のバランスにより増減される。例えば、処理室7内にシャワープレート2からガスが流量または速度をウエハ4の処理の条件に応じた所定の値にされて導入されつつ、圧力調整板16が上下方向の位置を調整されることで当該処理の条件に応じた処理室7の圧力が実現されるように排気の流量または速度が調節される。
真空容器1上部の処理室7の放電部外周を囲む金属製の側壁及び窓部材3の上方と外周側の箇所にはプラズマ形成部が配置されている。プラズマ形成部は、プラズマ15を形成するためのマイクロ波の電界を出力するマグネトロン発振器20と、マイクロ波を処理室7まで伝搬させるための導波管21とを有している。導波管21は、水平方向(図上左右方向)に延在して断面が矩形または方形を有した方形部と、方形部の一端部に接続され上下方向に延在する円筒形状を有した円形部とを有し、方形部の他端部にはマグネトロン発振器20が配置されている。
円形部の下端は、窓部材3の上方に配置され円形部の直径より大きい窓部材3と同じと見做せる程度の近似した大きさの直径を有した円筒形の空洞部の上端と接続されている。さらに、空洞部の上方とその外周側及び放電部を囲む真空容器1の側壁の外周側で処理室7の放電部を囲む箇所には、直流電力が供給され磁界を発生する手段であるリング状のソレノイドコイル22とソレノイドコイル23が備えられている。
処理室7の側壁部材41の内側の壁面は放電部内に形成されるプラズマ15に曝される面であるが、プラズマ15の電位を安定させるために処理室7内にアースとして機能する部品を有する必要がある。本実施例では、放電部内にアースとして機能するリング状のアース電極40がステージ6の上方でステージ6上面を囲んで配置されている。アース電極40は、ステンレス合金やアルミニウム合金等の金属製の部材を母材として構成されている。アース電極40は、プラズマ15に曝されているため、プラズマ15内の反応性や腐食性の高い粒子との相互作用を受けて、生成した生成物による腐食や金属汚染、異物の発生源となる虞が高い。
そのため、このような問題を抑制するため、図1の左下部分に拡大して示される断面図に模式的に示されるように、本実施例のアース電極40の表面には耐プラズマ性の高い材料からなる内壁材皮膜42が表面を覆って配置されている。内壁材皮膜42が表面を覆うことによって、アース電極40は、アースとして機能を維持しつつプラズマによるアース電極40への腐食等のダメージを抑制することができる。なお、皮膜42は積層膜でも良い。
一方、本実施例の真空容器1の放電部を囲む側壁部材41は、ステンレス合金やアルミニウム合金等の金属製の基材から構成されているものの、アースとしての機能を有さない。側壁部材41がプラズマ15に曝されることにより腐食や金属汚染、異物が発生することを抑制するため、側壁部材41の内側表面には不動態化処理、溶射、PVD,CVD等の表面処理が施されている。また、側壁部材41の基材が直接にプラズマ15に曝されることを防止するため、円筒形状を有した側壁部材41の内側側壁面と処理室7の放電部との間に、リング状または円筒形状を有した例えば酸化イットリウムや石英等のセラミクス製の部品が、内側側壁面に沿って当該内側壁面をプラズマ15に対して覆うように配置されていても良い。側壁部材41とプラズマ15との間の当該部品によって、側壁41とプラズマ15との接触が阻害され、プラズマ15による表面処理された側壁部材41の消耗が抑制される。
搬送容器内部の搬送用の空間(搬送室)からロボットアームのアーム先端部に載せられて真空容器1の側壁のゲート49を通って処理室7内に搬送されたウエハ4がステージ6の載置面上に載せられて、ロボットアームが処理室7外に退出すると、ゲート49の開口が真空容器1の外側に配置されたゲートバルブ50により気密に閉塞され処理室7内部が密封される。ウエハ4がステージ6の載置面に静電吸着され保持されると、処理ガスがシャワープレート2から導入され圧力調整板16の動作によって排気口からの排気量が調節されて処理室7内の圧力が、処理に適した所定の圧力にされる。
マグネトロン発振器20から発振されたマイクロ波の電界が、導波管21内を伝搬して、石英製の窓部材3およびその下方の石英製のシャワープレート2を透過して処理室7に放射される。マイクロ波の電界とソレノイドコイル22,23で生成された磁界との相互作用によって電子サイクロトロン共鳴(ECR:Electron Cyclotron Resonance)が形成され、シャワープレート2のガス導入口から処理室7に導入された処理ガスの原子または分子は、励起され、電離、解離して放電部内にプラズマ15が生成される。
プラズマ15が形成されると、ステージ6の基材に高周波電源14から高周波電力が供給されウエハ4上に高周波電力によるバイアス電位が形成され、ウエハ4上に形成された膜構造のマスク層の処理パターンに沿って処理対象の膜層のエッチング処理が開始される。図示しない処理の終点判定器によりエッチング処理の終点または所定の残り膜厚さへの到達が検出されると、高周波電力、イクロ波電界、磁界の供給が停止されプラズマが消火されてエッチング処理が終了される。また、処理ガスの供給が停止された上で、処理室7内部を高い真空度に到達するまで排気(高真空排気)の処理が行われる。
図2は、図1に示すアース電極を構成する部品の構成の概略を模式的に示す斜視図である。本図では、図1に示すリング状あるいは円筒形状を有するアース電極40を斜め下側の箇所から上側に向けて見た場合の図を示している。
本図に示すように、アース電極40は全体が所定の厚さを有した円筒形を備え、上下方向の中心軸周りに各々同じ値の内径を有する内側側壁と外側側壁とを有している。さらに、アース電極40は円筒形の主側壁部分と主側壁部分の上端からさらに上方に配置されたリング形状の電極部とを備えており、電極部の外周壁面は上下方向の中心軸からの半径位置が下方の主側壁部分より小さくされている。円筒形の主側壁部分の上下方向の中段部分には、ゲート49を構成する貫通孔の矩形状の開口部43が配置されている。
アース電極40が処理室7内部に取り付けられた状態で、アース電極40は、内側側壁と処理室7との間に配置され、下部がステージ6の外周側でこれを囲む真空容器1の側壁部材41の、上部が放電部を囲む側壁部材41の内側に配置されて当該側壁部材41の内側壁面をプラズマ15に対して覆うだけの上下方向の長さを有している。この形状により、側壁部材41をプラズマ15の相互作用から保護する。
さらに、真空容器1の円筒形状を有した側壁部材41は、上下の軸方向について上部の内径が下部より小さくされている形状に合わせて、アース電極40の上部を構成して放電部を囲む側壁部材41の上部の内側側壁の内表面をプラズマ15に対して覆う電極部の外径は下方の主側壁部分の外形より中心側に配置された、言い換えれば小径部を構成している。さらに、アース電極40は、後述のように、上部の電極部と下部の主側壁部分との間に段差部を有して、中心軸の上から下方向に向かうに伴って内側側壁の表面は外周側に向かって凹まされた形状を有しており、この点で、アース電極40はその下部が大径部を有していると言える。
図3及び図4を用いて、図2に示すアース電極40の一部分の形状と当該部分に対応して近似した形状を有するテストピースの構成を説明する。図3及び図4は、図2に示すリング形状のアース電極の一部分とこれに近似した表面の形状を有するテストピースの上下方向の中心軸に沿った縦断面の形状を模式的に示す断面図である。各図(a)はアース電極40の一部分の断面形状を示す図であり、各図(b)は(a)に示すアース電極40の一部の形状に近似した表面の形状を有するテストピース52a,52bの断面形状を示す図である。
上記の通り、本実施例のアース電極40は、アルミニウム合金製の母材とその表面に耐プラズマ性を有した皮膜42とを有している。また、上部のリング状の電極部の内側壁面及び上端部は処理室7内部に配置された状態でプラズマ15が放電部に形成されるとプラズマ15に面する箇所であり、電極部と側壁部材41との間の隙間にプラズマ15が進入して電極部の外側壁面に回り込む虞があるため、電極部の上端部から外側壁面に亘る箇所にも当該箇所を覆うように皮膜42が配置される。一方、アース電極40の下端部は、処理室7内部に取り付けられた状態でステージ6の上面より下方に位置してプラズマ15から距離を開けて配置されるため、外側壁面には皮膜42は配置されていない。
次に、本実施例のアース電極40を製造する工程において用いられるテストピースについて説明する。本実施例のテストピースは、治具に取り付けられた際に当該治具に接する取付面とこれの反対側で検査に用いられる皮膜が形成される検査面である皮膜対象面46とを有しており、検査面48が図2に示したリング形状のアース電極40の内壁面の一部の形状に近似した形状を有している。特には、検査面48の一部を構成する平坦な面及びこれに連なる湾曲した面は、アース電極40の回転軸に沿った断面の形状に近似した断面形状を有しており、本実施例に係る製造方法では、このようなテストピースをアース電極40の表面に皮膜42を形成する工程の際にアース電極40と並べて配置して、アース電極40の母材の表面上への皮膜42の形成と並行して当該皮膜42の場合と同じ形成の条件でテストピースの検査面48表面にテスト用の皮膜42を形成する。
本実施例のテストピース52は、アース電極40の内壁面のうち上下方向に中心軸を有する円筒形および円錐形の側壁の形状の一部分に対応させた複数の平面の部分と、これらの平面のうち上下2つの平面の部分同士の間に連なった少なくとも1つの湾曲した面とを備えている。すなわち、図3(a)に示すアース電極40の上部の電極部及び開口部43を含む部分の内壁面の形状に近似した形状が図3(b)に示すテストピース52aの図上左側の表面に検査面48として備えられている。
図3(a)に示すアース電極40の電極部の開口部43の上方の部分で表面が中心軸から同じ半径位置の円筒形を有する箇所は、その縦断面が上下方向に直線となる部分である。テストピース52aは、皮膜対象の面である図上左側の側壁面上のこれらの部分に近似した形状として、上部に各々20mmの上下方向の幅を有して連なった平坦な2つの面71,72を備えている。
さらに、アース電極40は、図3(a)に示す開口部43の下方の部分において、表面が中心軸から同じ半径位置の円筒形の側壁面とその下側に下方に向かうに伴って円筒の中心軸の側に向かって半径が小さくなる円錐形の側壁の形状を有する部分であって、縦断面の内壁面を示す線が下方に向かうに伴って上下方向に直線状の箇所から中心の側(図上左側)に向きが変えられて直線として伸びる形状を有している。図3(b)のテストピース52aは、このような図3(a)に示すアース電極40の下部の形状に対応する検査面48の部分として上下方向の幅が20mmである上方および下方の2つの平坦な面73,74を有し、下方の平坦な面74は図上左側からこの面を見た場合に下側に向かうにつれて手前側(図上左側)に突出するように傾斜した面を構成している。
本例のテストピース52aは、上記傾斜した面74の反対側(図上右側)の取付面の箇所は図上上下方向に傾きの無い垂直な面で構成されているため、面74を含むテストピース52aの下部は、図上左右方向の部材の厚さが下方に向かうに伴って単調に大きくなるテーパー形状を有している。面73,74の間には、水平方向(図上図面に垂直な方向)に中心軸を有して所定の半径Rを有する円筒形の側壁の一部と同じ形状の上下方向に湾曲した面であって曲率の半径が200mmで湾曲した面75が配置されて検査面48を構成し、湾曲した面75は上下端部の各々と面73,74の下端および上端部の各々とは滑らかに連なっている。
なお、アース電極40の開口部43は、テストピースが貫通孔を有している場合にその取扱いが難しくなる。このため、テストピース52aは。深さが開口部43のアース電極40の主側壁部分の厚さと同じであって開口の形状が開口部43と同じ矩形状にされた凹み部76を上下方向の中段の箇所に備えている。当該凹み部76の内側表面は凹み部76の開口の端縁部分を除き検査面48を構成せず、皮膜42は形成されないが、開口の端縁部分は周囲の面に対して傾いた面となるよう面取りされるか、あるいは湾曲した形状にされ検査面48を構成する。
テストピース52aの検査面71乃至75には、後述するように、皮膜42と同じ材料を同じ条件で同じ厚さになるように皮膜42が配置される。このような検査面48上への皮膜42の形成は後述のようにアース電極40の表面への皮膜42の形成の工程においてアース電極40とテストピース52aとを並列に配置しアース電極40の内壁表面とテストピース52aの検査面とに並行して同じ皮膜形成用の装置を用いて行われる。
テストピース52aの上端部には、アース電極40の電極部の内側壁面と外側壁面とに対応する箇所として、上端面とこれに連なる下方の検査面48および取付面の側の両面(これらは)とは検査面48を構成する。当該外側壁面には上端部の先端から下方の平坦な面上の10mmの位置までが検査面が配置され、皮膜42が形成される。
図4(a)は、図3(a)に示すアース電極40の部分の下方の部分の内壁面の形状を示している。本図に示す部分も、図3(a)と同様に、表面が円筒形の側壁面の形状を備えた箇所を上下に複数有しているが、下方の箇所の円筒形の側壁面の半径が上方のものより大きくされ、これら上下の箇所の間に表面が円錐台形の側壁面の形状を有した箇所を有すると共に、これら3つの箇所の間が湾曲した面を介して連なった、謂わば半径方向の段差を有しているいる点が、図3(a)と異なっている。
このようなアース電極40の内壁面の形状を近似した形状を有するテストピース52bの図上左側の側壁面を構成する検査面48には、上下に距離を開けて配置され各々の上下方向の幅(長さ)が20mmにされた平坦な面81,83と、これらの面81,83の間に配置され下方に向かうに伴って図上右側の側壁面を構成する検査面の側に近づいて行く平坦な面82とを有している。これらの平坦な面81,82,83同士の間には、水平方向(図上図面に垂直な方向)に中心軸を有して所定の半径(曲率半径)Rを有する円筒形の側壁の一部と同じ形状の上下に湾曲した面84,85が配置されて検査面48を構成し、平坦な面81,82,83の隣接して平行な端部同士が滑らかに連ねられている。
湾曲した面75,84,85形状は、これらの面の各々で曲率半径および中心軸が固定された円筒形の側壁の一部に相当している。さらに、これら湾曲した面75および84,85と隣接する平坦な面73,75あるいは81,82,83とは、接して連なる上下の端縁との箇所は段差無く連なって、相互の接線が合致するように構成されている。なお、湾曲した面75,84,85の各々を間に挟んで隣接する上下の平坦な面73,75及び81,82,83の各々を含む平面が交わる角度を5度以下にすると、交わった箇所から湾曲した面の上下の端縁までの距離が17.5mm以下になる。
図5,6を用いて、図3,4に示す実施例に係るテストピースの形状を更に詳細に説明する。図5は、図3(b)に示す実施例に係るテストピースから分割されて形成されるテストピースの形状の概略を模式的に示す斜視図である。図6は、図4(b)に示す実施例に係るテストピースから分割されて形成されるテストピースの形状の概略を模式的に示す斜視図である。
これらの図に示すように、テストピース52a,52bは更に上下に3つ及び2つに分割される。テストピース52aは、上部において面71,72の間を水平方向に通る面で上下に分割され、さらに面72、73の間で凹み部76の内側を通る水平方向の面を断面として上下に分割され、各々先端部形状テストピース53、凹型形状テストピース55、開口部形状テストピース56が形成される。さらに、テストピース52bは、面82、85の間で上下に分割されて、凸型傾斜形状テストピース54、凹型形状テストピース55に分割される。各テストピース53乃至56は長さ40mm以内、幅20mm以内の寸法を有している。
このようなテストピースの大きさは皮膜42を検査する検査装置の仕様に応じて求められる試料サイズに合わせて変更可能であるが、周囲2.5mmはテストピースを取り外す時に外力の影響を受けやすいため、条件によっては分析領域としない方が良い。このためテストピースの大きさは、測定サイズより5mm以上大きくするのが望ましい。
本実施例では、アース電極40と同じ材質で図5,6に示す形状のテストピース53乃至56を用いるが、凸型傾斜形状テストピース54の検査面48を構成する平坦な面81,82の少なくとも何れか一方の上下方向の長さ(幅)を5mm程度に短くして良い。また、本実施例では、テストピース52a,52bを上下に複数の部分に分割したが、幅20〜40mmのテストピース52aあるいはテストピース52bを検査に用いて、1個のテストピースで複数の形状の検査面48上の皮膜42の状態を評価しても良い。さらに、実施例ではテストピース52a,52bの母材としてアルミニウム合金を用いたが、SUSやアルマイト、石英、シリコンカーバイト、焼結イットリアを用いることができるが、アース電極40に用いられているものと同じ部材を用いることで、検査の精度を高くすることができる。
図7を用いて、本実施例のアース電極40と共にテストピースを配置してこれらの表面に並行して皮膜42を形成する工程を説明する。図7は、図2に示す本実施例に係るアース電極の内側側壁に皮膜を形成する工程において、アース電極と図3乃至6に示すテストピースとが配置された状態を模式的に示す斜視図である。本図では、アース電極40の内側側壁と上端部とに大気プラズマ溶射(APS)法により耐プラズマ性を有した皮膜42を形成する場合のアース電極40及びテストピース45の配置を示している。
APS法は大気圧にされた雰囲気中において皮膜42を対象物の表面に溶射により形成するする方法であり、大気中に形成したプラズマで原料粉を溶融させて溶融または半溶融状態の原料を対象物表面に吹き付けて積層させ膜を形成する。この際に、皮膜が表面に形成されるる対象物の部材(母材)の温度は所定の範囲内のものに調節されるが、吹き付けられて固着する皮膜の材料の粒子から移動する熱量が大きい上、大気圧の雰囲気を通して母材あるいは皮膜から放熱もされるため、溶射され皮膜が形成される対象物の表面では、その領域での熱の移動の履歴やこれによる温度とその分布の変化が複雑になり、テストピースの検査面48で対象物表面だけでなく皮膜の形成中とその後の上記熱の移動や温度を近似させるには工夫が必要となる。
そこで本実施例では、テストピースの検査面48とアース電極40の内側側壁部材の表面とで、上記熱の移動や温度とその変化等がより近似したものとなるように、リングまたは円筒形状を有し上下方向の中心軸周りに軸対称の断面を有したアース電極40の対して、皮膜42が内側壁面および外側壁面まで回り込んで形成されるアース電極40の終端部(図1の場合、上端部)の外側壁面に、図5,6に示したテストピース53乃至56のうちの少なくとも1種類のテストピース45が配置される。さらに、熱伝導性が高いシート(図示せず)をアース電極40とテストピース45の間に挟み込み、マスクテープを用いてテストピース45をアース電極40に固定する。また熱伝導性が高い両面テープをアース電極40とテストピース45の間に挟み込み固定しても良い。
アース電極40上端部の外側壁面では、皮膜42の形成しない範囲を覆って形成する範囲をマスクテープを用いて定めている。マスクテープにより、アース電極40の外側壁面のテストピースが設置される領域以外の領域が覆われることで、皮膜42がアース電極40の予め定められた箇所以外に形成されることが抑制される。本図に示す通り、皮膜42は、溶射ガン46がアース電極40の内周側に挿入されて、溶射ガン46の原材料を吹き出す円筒形の吹出口を内壁面に所定の角度(本実施例では原材料の粒子が周りに対象に吹き出す吹出口の軸がアース電極40の中心軸と成す角度が90度)となるように保持した状態で、図中の矢印のように、原材料を内側壁面に吹き付け固着させつつ、中心軸からの所定の半径位置で軸回り及び軸方向に移動させて、形成される。さらに、上端部で外側に溶射ガン46は、上端から外周側に折り返すように移動させられて、中心軸からの所定の半径位置で軸回り及び軸方向に移動させつつ、アース電極40の上端面および外側壁面の予め定められた領域とテストピース45の検査面48表面とに皮膜42が形成される。
リング状のアース電極40の側面に配置された開口部43の内周壁面およびゲートバルブ50のOリング等のシール部材が当接するアース電極40の外側壁面の開口部43の周囲の箇所は、皮膜42が形成されないようにするためマスクテープで覆われた状態で、上記のアース電極40に皮膜42を形成する工程が行われる。本実施例では、開口部43の内側に、その蓋となる開口部用テストピース設置治具47を配置してマスクテープを用いてアース電極40に対して位置を固定され、アース電極40と共にテストピース45上の検査面48にも皮膜42が形成される。
テストピース45を熱伝導性の高い両面テープを用いて接続され位置が固定された口部用テストピース設置治具47を、開口部43内に挿入後マスクテープを用いてアース電極40に対して固定したら、開口部43の周囲の内側壁面と同様の経路で溶射ガン46を移動させつつ原材料を溶射して皮膜42をアース電極40の内側壁面と開口部用テストピース設置治具47及びテストピース45の表面に皮膜42を形成する。すなわち、恰もアース電極40の内側壁面に開口部43が無いかのように、溶射ガン46がアース電極40の内周方向および上下の中心軸に沿った方向に移動して開口部43の周囲の内側壁面と同じ条件で溶射を継続して原材料を吹き出しつつ開口部43を通過し、開口部43内部の開口部用テストピース設置治具47及びテストピース45表面に対して溶射が行われる。
さらに、外側壁面まで皮膜42を形成しないアース電極40下端部には、リング状のテストピース設置治具44が取り付けられ、その内周面に図5,6に示したテストピース53乃至56のうちの少なくとも1種類のテストピース45が配置され、上方のアース電極40の内側壁面と同じ条件で当該テストピース45上面の検査面48に皮膜42が形成される。アース電極40の上端部のように、テストピース設置治具44の下端で溶射ガン46を内周側から外周側に折り返して移動させて外周側の外側壁面まで皮膜42を溶射して形成するようにしても良い。この場合には、テストピース45として、リング状部材の終端部分で終端部及びその内側および外側壁面に検査面48を有するものに対しても皮膜42を形成して、検査を行うことができる。
図8を用いて本実施例のテストピースが取り付けられる治具の構成を説明する。図8は、図5に示す実施例のテストピースが治具に取り付けられた状態を模式的に示す斜視図である。
上述の通り、先端形状テストピース53、凸型傾斜形状テストピース54、凹型形状テストピース55等のテストピース45は、アース電極40の表面に耐プラズマ性を有した皮膜42を形成する工程において、アース電極40と並列に配置されて並行して検査面48に皮膜42が形成される。各テストピースの検査面48の各面をこれらが対応するアース電極40の箇所の表面の向きに合致させた場合、これらテストピースのうちに取付面がアース電極40の中心軸と平行ではないものがある。このようなテストピースに対しては、、傾斜テストピース取り付け治具57にテストピースが取り付けられ、この状態でさらに治具に取り付けられたる。治具に取り付けられたテストピースの溶射ガン46の吹出口の軸に対する表面の角度は、当該テストピースの検査面48の形状が対応しているアース電極40の内側側壁の箇所での溶射ガン46の吹出口の軸に対する表面の角度に近似したものにされる。
図8(a)に断面図を示したように、凸型傾斜形状テストピース54は傾斜テストピース取り付け治具57の傾斜した平面であるテストピース面57aの表面に雄ネジあるいはボルトで固定されている。雄ネジまたはボルトは、傾斜テストピース取り付け治具57のテストピース面57aに開口を有する貫通孔のテストピース面57aの反対側の開口から挿入されて、凸型傾斜形状テストピース54の取付面に開口を有する雌ねじの穴にねじ込まれ、凸型傾斜形状テストピース54は傾斜テストピース取り付け治具57のテストピース面57a上で位置固定される。
なお、傾斜テストピース取り付け治具57のネジまたはボルトの貫通孔のテストピース面57aの反対側の開口が配置されている平面は、アース電極40の外側壁面またはテストピース設置治具47、開口部用テストピース設置治具47に両面テープやマスクテープを用いて接続される接続面57bである。図8(b)に示すように、凹型形状テストピース55も傾斜テストピース取り付け治具57の傾斜した平坦な面であるテストピース面57a上に接続され、取付面57b上の開口から貫通孔内に挿入された雄ネジまたはボルトを用いて固定される。
また、図8(c)に示したように、先端形状テストピース53の場合、検査面48は一方の面だけではなく先端面からその裏面まで延びており、皮膜48をこれらの表面に形成する必要がある。このため、先端形状テストピース53は、先端部とは反対の端部を先端形状テストピース取り付け治具58に形成した穴の内部に挿入して取り付け、取り外しが可能に構成し、先端形状テストピース取り付け治具58の取り付け用の穴に挿入した状態でネジまたはボルトをねじ込んで固定される構成とした。
これらのテストピース45がアース電極40の表面に皮膜を形成する際に併設して配置される箇所としては、開口部43が考えられる。
図9を用いて、本実施例のテストピース45が治具に取り付けられた状態を説明する。図9は、図8に示す本実施例に係るテストピースが治具に取り付けられた状態を模式的に示す斜視図である。
図9(a)に示すように、本実施例のテストピース45は、アース電極40と同じ材料で構成された開口部用設置治具47の内側壁面上に配置された複数のテストピース取り付け部60上に熱伝導性が高いシートを挟んで取り付けられ、開口部用設置治具47の外側壁面の側から挿入された雄ネジまたはボルトを用いて位置が固定される。熱伝導性が高いシートに変えてそれらを主材とした両面テープを用いてテストピース45を固定してもよい。
図上、左端および中央の矢印で示される例のように、テストピース45が、凸型傾斜形状テストピース54や凹型形状テストピース55のような形状の場合、開口部用テストピース設置治具47とテストピース45の間に傾斜テストピース取り付け治具57を挟んで開口部用設置治具47の内側壁面上に取り付けられる。凸型傾斜形状テストピース54や凹型形状テストピース55は傾斜テストピース取り付け治具57の傾斜した平坦なテストピース面57a上に接続された状態で反対側の取付面57bから挿入された雄ネジまたはボルトにより締結され位置固定され、この状態で取付面57bがテストピース用取り付け部60に接続され位置固定される。
一方、図上右端の矢印で示される例のように、開口部形状テストピース56ようにアース電極40の中心軸または溶射ガン46の回転軸と開口部形状テストピース56の取付面が平行な場合には、開口部形状テストピース56を開口部用テストピース設置治具47のテストピース用取り付け部60に別の治具を挟まずに接続されネジで固定、またはテープで固定されてもよい。
また、図9(b)は、アース電極40の下端面に、当該アース電極40と同じ内径、外径のテストピース設置治具44を取り付け、その内周面にテストピース45が複数配置された状態を示している。この例において、テストピース設置治具44の内周壁面は、上方から見てアース電極40のものと合致した上下方向の軸回りに同じ半径位置の円筒形状になっているのに対して、テストピース45の取付面は平坦な面で構成されている。このため、テストピース45の取付面をテストピース設置軸44の内周壁面に直接に接続させた状態では、両者の間に隙間が生じてしまう。
本実施例では、アース電極40と同じ材料で構成されたスペーサをテストピース45の取付面に取り付けた状態で、スペーサをやテストピース56を固定する。さらに、凸型傾斜形状テストピース54や凹型形状テストピース55のように、検査面48のアース電極40の中心軸あるいは溶射ガン46の移動方向や吹出口の軸方向に対する傾斜の大きさや角度をアース電極40の対応する箇所に近似させるものは、傾斜テストピース取り付け治具57を用いてテストピース設置治具44に接続して固定する。
溶射ガン46は、吹出口をアース電極40の下端部に接続されたテストピース設置治具44の内周の側壁面に向けた状態から、下端通して、外周側の側壁面に向いた位置まで折り返して移動させる、あるいはその逆向きに移動させることが可能に構成されている。さらに、テストピース設置治具44の下部に内周側壁面から外周側に及び下端面から上方側に凹まされた凹み部を備え、当該凹み部に下方から先端形状テストピース取り付け治具58と先端形状テストピース53を嵌め込んで、テストピース設置治具44にこれらを接続させてネジあるいはボルト、またはマスクテープを用いて固定する。
また、テストピース設置治具44は、半径方向の厚さを上端上方に取り付けられ接続されるアース電極40の側壁部分の厚さより大きくし肉厚にした形状を備えて、上記凹み部に傾斜テストピース取り付け治具57や先端形状テストピース取り付け治具58を嵌め込んで接続することにより、これらテストピースからテストピース設置治具44への放熱を抑制でき、テストピース45とアース電極40の熱の移動や温度とその分布さらにはこれらの履歴の乖離をより低減することができる。
図10を用いて、さらにテストピース45とアース電極40との皮膜42の熱や温度の値やその変化の差をより低減させるテストピース設置治具61の例を説明する。図10は、図7に示す実施例に係るテストピース設置治具の別の例を模式的に示す斜視図及び断面図である。
図10(a)に示すテストピース設置治具61は円筒形状を一部に有してアース電極40と同じ材料で構成された部材であって、図10(b)に示す断面62は、少なくとも内周側壁面の形状がテストピース52と同じ形状を有している。さらに、テストピース設置治具61の上下方向の中心軸に沿った方向について当該軸から内周側壁面及び外周側壁面の距離はアース電極40と同じ値を有して、テストピース設置治具61は、その内径、外径がアース電極40ものにされている。
本図に示すテストピース設置治具61は、アース電極40上端部に対応する箇所を下端にした状態、すなわち上下の位置を逆にして、中心軸から水平方向に距離を開けた位置から斜め上を見上げたものを示している。さらに、テストピース設置治具61は、内周表面から外周側に向けて所定の寸法だけ凹ませた凹み部を少なくとも1つ有し、当該凹み部内にテストピース45が嵌め込んで取り付けて固定される。両者が接続され固定された状態で、テストピース45の検査面48は、その周囲のテストピース設置治具61の内壁表面とは、中心軸からの距離が一致する、あるいは端部での高さに段差が無いと見なせる程度に近づけられた形状にされている。
凹み部内にテストピース45、例えば先端形状テストピース53、凹型形状テストピース55や開口部形状テストピース56が直接または傾斜テストピース取り付け治具57に取り付けられた状態で嵌め込まれた状態で、テストピース設置治具61の外周側壁の側から雄ネジまたはボルトが挿入されて締結されて位置が固定される。この状態のテストピース設置治具61がアース電極40と並べて設置され、アース電極40の表面に皮膜40を形成する工程と並行してテストピース設置治具61の内側壁面に皮膜42を形成する工程が行われることで、テストピース45の各種形状を有する検査面48に、アース電極40の内側壁面のものと同じ条件で皮膜42が形成される。
また、アース電極40と同じ直径のリングまたは円筒形状を有して同じ材料、材質から構成され、中心軸に沿った縦断面の形状がテストピース52と同じかこれと見なせる程度に近似した形状を有する検査用の部材をテストピースとして用いることもできる。この場合のリングあるいは円筒形状を有する検査用の部材はテストピース設置治具61と同じ形状を有している。
このようなリングあるいは円筒形状のテストピースをテストピース設置治具44の代わりにアース電極40下端に配置して位置を固定して、アース電極40とテストピースとに並行して皮膜42を形成しても良い。この後に、検査用のリング状または円筒形状のテストピースから、図5,6に示したように、検査の対象の形状を含む一部分を切断して取り出してテストピース45として、皮膜42の検査を行っても良い。この場合、切断の作業のし易さを考慮して、リングあるいは円筒形を有したテストピースの基材としては、アルミニウム合金、SUSやアルマイトが好ましい。
テストピース設置治具44やテストピース設置治具61、あるいはテストピース設置治具61と同じ形状のテストピースをアース電極40端部、図2に示すアース電極40では下部終端部に配置する場合は、皮膜42を形成する工程において、テストピース設置治具44または61あるいはこれと同じ形状のテストピースが溶射される原材料によりアース電極40に繋げられてしまうことが無いように隙間を開けておくことは、皮膜42を形成する工程の後でこれらをアース電極40から分離する際に他の箇所の皮膜42に不要な外力を与えることを抑制し検査の精度を向上させる上で重要である。
上記の実施例では、大気プラズマ溶射(APS)法により皮膜42を形成する例を説明した。皮膜42を形成する別の溶射の技術としては、減圧溶射(LPPS,VPS)、SPS溶射、爆発溶射等の従来技術がある。これらの技術には溶射の際の雰囲気やプラズマ炎の作り方、原料粉の供給法等に違いがあるが、高温で溶融させた原料粉をガスの噴流に載せて基材の表面の対象の箇所に吹き付けて堆積させて膜を形成する工程を有する点で同じ技術範囲内のものである。本実施例において皮膜42を形成する工程において、大気プラズマ溶射法に替えて、上記減圧溶射(LPPS,VPS)等の技術を用いても、同等の効果を奏することができる。
次に図11,12を用いて、エアロゾルデポジション(AD)法、コールドスプレー法(CS)、スパッタ製膜(PVD)等を用いて処理室の内側側壁に皮膜42を形成する例について説明する。図11は、図7に示す実施例の変形例に係るアース電極の内側側壁に皮膜を形成する工程においてテストピースが取り付けられた状態を模式的に示す斜視図である。図12は、図11に示す変形例に係るテストピース設置治具にテストピースが取り付けられた状態を模式的に示す斜視図である。
AD法は真空中で皮膜を形成する技術であり、基材の温度を適したものに調節しつつ皮膜の形成するが、形成中の熱の移動が比較的小さいことが知られている。このようなAD法の場合、APS法等の溶射による技術よりも、テストピースに皮膜42を形成する際の検査面48での熱の履歴とアース電極40の内側壁面の
熱の履歴の差が小さい。
そこで、アース電極40の内側側壁面に皮膜42を形成する工程において、アース電極40の端部(図11の場合、上端部)の外側側壁上に、テストピース45を配置する。当該上端部は、アース電極40の内側側壁の内側に加えて上端上方と外周側まで製膜ガン63を移動させて内側側壁、上端上面および外側側壁に皮膜42が形成される。
一方、外周側壁上の皮膜42が形成される領域はマスクテープで規定され、マスクテープは、アース電極40外側側壁の必要でない場所に皮膜42が形成されないようテストピース45が配置される領域より広い範囲の外側側壁を被覆する。これに覆われない領域の表面が製膜ガン63からの皮膜42材料の供給に曝され、皮膜42が形成される。
テストピース45はアース電極40の外側側壁上を覆うマスクテープ上に固定される、あるいは、熱伝導性が高い両面テープを間に挟んで固定される。製膜ガン63は、上下方向の中心軸に並行あるいは軸回りに内側側壁に沿って移動してアース電極40の内側壁面に原材料を吹出口から吹き出して供給して皮膜42を形成し、さらに上端部では上端面の上方から外側に移動して、折り返し中心軸に並行あるいは外側壁面に沿った周方向に移動しつつテストピース45の検査面48を含めて、これらの表面上に皮膜42を形成する。
エアロゾルデポジション(AD)法で皮膜を形成する場合には、製膜ガン63にはAD製膜ガンが用いられる。コールドスプレー法(CS)を用いる場合には、製膜ガン63としてコールドスプレーガンが使用され、スパッタ製膜(PVD)の場合、製膜ガン63としてイオンビームスパッタガンが使用される。
さらに、アース電極40の側壁に配置された開口部43の内周壁面上はは、皮膜42が形成されないようにマスクテープで被覆される。このマスクテープで被覆された箇所を利用して、開口部43の蓋となる開口部用テストピース設置治具47が開口部43内部に挿入されマスクテープを用いてアース電極40と連結して位置が固定される。テストピース45および開口部用テストピース設置治具47がアース電極40に対して位置が固定された状態で、製膜ガン63が予め定められた箇所で定められたの方向に移動しつつ原材料をアース電極40の表面に吹き付けて皮膜42がアース電極40に形成される。
本例においても、アース電極40の内側側面に皮膜42を形成する工程において、製膜ガン63はその移動の経路が開口部43を交差する際にも開口部43の周囲の壁面と同様の条件で原材料の吹出しを継続し、テストピース45の検査面48にも皮膜42を形成する。
本例のアース電極40の下端部においては、内側壁面の最下端まで皮膜42が形成される一方で、下端面およびこれに連なる外側側壁の面までは製膜ガン63は移動せず皮膜42はこれらの箇所上位には形成されない。そこで、図9で示したリング状のテストピース設置治具44や図10で示したテストピース設置治具61を、アース電極40の下端部に取り付けて内側側壁(内周壁面)にテストピース45が配置されるように構成しても良い。この場合には、これらの治具に先端形状テストピース53を取り付けて、アース電極40の上端部のように、アース電極40およびその下端下方に隙間を開けて設置された治具の内側側面およびこれに取り付けられたテストピース45の検査面48上に皮膜42が形成されると、製膜ガン63を治具の下端下方に移動した後に外側側壁の外周側に移動して折り返し、外側側壁に沿って移動しつつ当該側壁面と共に、治具上の先端形状テストピース53を含めたテストピース45上の検査面48にも皮膜42を形成することが可能となる。
AD法、CP法、PVD法等を用いる場合には、皮膜42が形成される箇所の温度の変化が相対的に穏やかなため、図12に示すような、簡易的なリング状のテストピース設置治具64を用いることができる。テストピース設置治具64は、アース電極40の下部端と同じ内径で外形がより小さく、上下方向の長さがテストピース設置治具44より小さいリング形状を有し、その内周壁面上に複数のテストピース45を取り付け取り外し可能に構成されている。
上記の例と同様に、本図に示すテストピース設置治具64のリング形状の内周側壁面は円筒形状を有してその周方向について湾曲しているのに対して、テストピース45または傾斜テストピース取り付け治具57の取付面は平坦な面で構成されているため、両者が接続された状態で両者の間に生じる隙間に好き間を埋めるスペーサ(図示せず)をアース電極と同じ材質で構成して、テストピース45または傾斜テストピース取り付け治具57とテストピース設置治具64の内周壁面との間に挟んで、固定する。特に、凸型傾斜形状テストピース54、凹型傾斜形状テストピース55のように傾斜をつけて設置する必要がある場合は、傾斜テストピース取り付け治具57を用いて、テストピース設置治具64に固定する。
本例のテストピース設置治具64は、その下端からはみ出るようにテストピース45を固定できる。テストピース設置治具64の下端部から上方に凹まされた凹み部を配置してテストピース45を差し込んでネジやボルトを用いて固定できるように構成する。凹み部に先端形状テストピース取り付け治具58と先端形状テストピース53をはめ込んでネジやボルトあるいはマスクテープで固定することで、テストピース設置治具64の下端部から下方に突出した先端形状テストピース53の先端部(図上下端部)に予め設定された検査面48に対して、テストピース設置治具64またはアース電極40の内周側および先端、外周側とにわたり製膜ガン63を移動させて、皮膜42を形成できる。
図12に示す例では、アース電極40の下端にテストピース設置治具64を取り付け、テストピース45はテストピース設置治具64下端部から下方に先端を突出させて配置され固定されている構成を有している。このことにより、内周側および外周側に皮膜42が形成される箇所を有したアース電極40の上端部に近似させた先端形状テストピース53を用いた検査面48の形成と、当該先端部の皮膜42の検査の精度を向上させることができる。
本例においても、テストピース設置治具64をアース電極40の端部(上記の例では、下端部)に対してこれらの間に隙間を開けて相対的な配置の位置を固定して取り付けられている。このことにより、皮膜42に膜の形成中や取り外しの際に不必要な外力が印加されて皮膜42の状態がアース電極40の量産のための製造の工程の際のものから異なってしまうことを抑制できる点は、上記の例と同様である。ただし、本例ではAPS法を用いた皮膜42の形成の場合のものより小さい隙間でテストピース設置治具64を設置することができる。
次に検査の実施例を図13乃至16に示す。本実施例では、上記の工程によりテストピース45の検査面48上に形成された皮膜42を対象として、特定の項目について検査する。項目としては、製膜後および後処理後に気孔率、表面粗さ(Ra)、コンタミ(汚染元素)、結晶子サイズ、相比率、残留応力が検出され、検出結果が予め定められた許容範囲内のものか否かが判定される。
本例において、気孔率は液体含浸法により検出される。また、表面粗さ(Ra)はZストロークの長い原子間力顕微鏡(AFm)または、光学式表面性状測定機(ZYGO)により得られた結果から算術二乗和平方根を算出して検出される。また、汚染元素は、蛍光X線分析によりY,O,F,C以外の汚染元素の有無が検出される。
一方、相比率は、X線回折が用いられて検出される。X線回折は、入射角を1°に固定し2θを15°〜40°の範囲として、各結晶相からの回折X線の積分強度が検出される。求めた積分強度を用いてRIR(Reference Intensity Ratio)法により相比率が検出される。平均結晶子サイズも、同様にX線回折を用いられて検出される。入射角を1.5°に固定し、2θを10°〜100°の範囲で、各結晶相からX線回折が検出される。各回折ピークの指数付けをして、半値幅を求め、Hall法により平均結晶子サイズが求められる。残留応力は、X線を用いた残留応力測定法である2θ−Sin2ψ法が用いられる。
このようにして、求められた検査項目の結果の例について、図13以下に説明する。
本例では、平均結晶子サイズが異なった皮膜42を任意のテストピース45の検査面48に形成して、それぞれの平均結晶子サイズを検出し、異物発生数との相関を検討した。その結果を図13に示す。図13は、図3に示す本実施例に係るテストピースの検査面上の皮膜の平均結晶子サイズと異物発生数との相関を示すグラフである。本図の例では、平均結晶子サイズが小さくなるにしたがって異物発生数も小さくなる関係が示され、このことは、皮膜42を形成する材料の平均結晶子サイズを小さくすることで当該皮膜42からの異物の発生が抑制されることが示されている。
一方、図14は、図3に示す本実施例に係るテストピースの検査面上の皮膜の六方晶比率と異物発生数との相関を示すグラフである。本図では、六方晶相比率が異なる皮膜42を任意のテストピース45の検査面48上に形成して、各々の六方晶相比率と異物発生数との相関を検討した例を示している。本例でも、六方晶比率が低くなるに伴って異物発生数も減少している相関が示されている。上記の通り、図13、図14に示される結果から、テストピース45の皮膜42の結晶子サイズ、および形成時の温度が高くなるに伴って大きくなる六方晶比率(高温相比率)が、実際に処理室7内部に配置されるアース電極40の膜42と同じ状態であることが分かる。
図15は、図3に示すテストピースの検査面上に皮膜を形成する際の基材の温度の変動に対する皮膜の平均結晶子サイズおよび六方晶の相比率の変化を示すグラフである。本図において、平均結晶子サイズは左軸で●のマーカーで、六方晶の相比率は右軸に■のマーカーで示した。
本図に示す通り、基材の表面の温度の変化に伴って、平均結晶子サイズ、高温相比率が明らかに変化することが示されている。本図の結果と図13、図14の結果とから、皮膜42を形成する際には、表面の温度が変化した箇所は、その異物発生数は、温度の値あるいはその変化が異なる他の場所のものとは異なるものとなることが示唆されている。すなわち、凸型傾斜形状テストピース54や凹型傾斜形状テストピース55では、異物の発生数は平坦な形状を有する例えば先端形状テストピース53の皮膜42と異なると想定される。
なぜなら、溶射ガン46の照射方向とアース電極40表面の法線との角度は、溶射ガンの多軸制御によりある程度は制御できるものの、溶射ガン46はアース電極40の中心軸(またはこれに沿ったと想定される軸)に沿って移動して皮膜42を形成するため、アース電極40の表面の法線と当該中心軸との角度とが変化する領域、例えば凸形状や凹形状を有する箇所の表面では、溶射ガン46とアース電極40のなす角や距離を他の中心軸に法線が垂直にされる箇所と同用に一定にすることは非常に難しい、このため、このような箇所では皮膜42の形成の際の表面温度を他の箇所と同等に調節することは困難である。
また、凸型傾斜形状テストピース54の凸部や開口部形状テストピース56の開口部端では、皮膜42の形成の際の放熱が他の箇所りよ相対的に多くなり、表面の温度が小さい傾向がある。逆に、凹部傾斜形状テストピース55の凹部や先端形状テストピース53の先端部では熱が集中することになって表面温度が他の箇所より高くなり易い傾向を有している。このような箇所では、図15に示したように、異物の発生数は他の箇所より顕著に異なると想定される。
アース電極40全体の広い領域を近似する平板のテストピースを用いて標準的な条件での皮膜42の形成を再現することは、検査、管理する上で重要である。しかし、半導体デバイスを製造するプラズマ処理装置100の処理室7内部での異物の発生を抑制する上では、アース電極40の全体の面積のうちで占める割合は小さくても、皮膜42の端部や折り返して皮膜42が形成されるアース電極40の先端部、凸部あるいは凹部形状を有してアース電極40の中心軸に対する表面(の法線)の角度が中心軸の方向に沿った箇所と異なり、異物の発生数も異なる箇所では、異物の発生数を予測あるいはこれを低減するための重要な検査、管理ポイントとなる。
図16は、図3の実施例に係るテストピースの検査面上の皮膜であって異物の発生数が異なる皮膜と残留応力の深さ分布との相関を示すグラフである。本例では、残留応力は、X線を用いた残留応力の測定法である2θ−Sin2ψ法が用いられた。通常の2θ−Sin2ψ法ではψを変えるとX線の侵入深さが変わるため、X線の侵入深さが一定となるように、X線の入射角、試料の傾斜角を調整して検出された。
本図の縦軸は圧縮残留応力の大きさを示しており、横軸は測定した条件でのX線の侵入深さである。異物の発生が多い皮膜42のデータを●のマーカーで、異物の発生が少ない皮膜42のデータを■のマーカーで、異物の発生が中程度の皮膜42のものを◇のマーカーでそれぞれ示した。
本図に示すように、異物の発生数の少ない皮膜42は、他の例と比較して相対的に大きな残留圧縮応力を有していることが分かる。特に、皮膜42の表面の近傍の箇所での残留応力の大きさの差異がより明確に顕れている。
APS溶射で製膜した皮膜42の残留応力は一般的に小さいことが知られているが、平坦な箇所の表面に形成された場合とは異なり、凸部傾斜形状テストピース54の凸部や凹部傾斜形状テストピース55の凹部、先端形状テストピース53の先端部では、皮膜42の形成後の温度の変化(例えば冷却)に応じて、圧縮残留応力が減少したり引張残留応力の状態になったりする。複雑な形状の箇所での皮膜42の残留応力は、平坦な形状の箇所での残留応力とは異なる残留応力状態になるため、表面残留応力を検査することは内壁材被膜の異物発生の品質を検査する上で重要である。
なお、このような残留応力が異なる皮膜42の箇所に対して、皮膜42の表面を化学研磨処理等を施すことで圧縮残留応力を与えることが可能である。
上記実施例のように、アース電極40の表面に皮膜42を形成する工程と並行して、テストピース45の検査面48上に形成された皮膜42について、気孔率、表面粗さ(Ra)、結晶子サイズ、相比率、残留応力等の検査項目であるパラメータを検出して、これらの結果の値が許容範囲内にあるか否かを判定して、許容範囲外となった工程で形成されたアース電極40は処理室7の部材としては使用しない。あるいは、検査項目を許容範囲内の値にするように皮膜42の形成の条件を調節して、これを後のアース電極40の皮膜42の形成の条件として用いることで、アース電極40の表面に形成された皮膜42の品質を管理することができる。このようなアース電極40とその製造の工程を用いることで、プラズマ処理装置100の処理室7内の異物の発生を抑制し、ウエハ4の処理の歩留まりを向上することができる。多数形成されるアース電極40は、各々の検査の結果を1対1で対応されることで異物発生の多い皮膜42を有するアース電極40を検出して選り分けて、高い精度の品質管理が実現される。
1…真空容器
2…シャワープレート
3…窓部材
4…ウエハ
7…処理室
6…ステージ
8…間隙
9…貫通穴
11…ドライポンプ
12…排気手段であるターボ分子ポンプ
13…インピーダンス整合器
14…高周波電源
15…プラズマ
16…圧力調整手段
17…バルブ
18…バルブ
19…バルブ
20…マグネトロン発振器
21…導波管
22…ソレノイドコイル
23…ソレノイドコイル
40…アース基材
41…側壁部材
42…皮膜
43…開口部
44…テストピース設置治具
45…テストピース
46…溶射ガン
47…開口部用テストピース設置治具
48…検査面
50…処理ガス供給配管
51…バルブ
52…ース形状をテストピース化した断面
53…先端形状テストピース
54…凸型傾斜形状テストピース
55…凹型傾斜形状テストピース
56…開口部形状テストピース
57…傾斜テストピース取り付け治具
58…先端形状テストピース取り付け治具
60…導電性が高いシートを敷いたテストピース取り付け部
61…テストピース設置治具
62…テストピース設置治具の断面形状
63…製膜ガン
64…簡易的なリング状のテストピース設置治具
75…圧力センサ。

Claims (10)

  1. 真空容器内部に配置された処理室内に載置された処理対象のウエハを当該処理室内に形成したプラズマを用いて処理するプラズマ処理装置の処理室内部に配置され表面に前記プラズマに対する耐性を有した材料の被膜を備えた部品の製造方法であって、
    前記部品の表面に沿ってガンを所定の距離移動させて前記材料を当該表面に吹き付けて前記被膜を形成すると共に、前記ガンが移動する距離の範囲内に前記部品の表面の形状を模擬した形状を有する表面を備えた試験片を配置し当該試験片の表面に前記材料の被膜を形成する工程と、当該試験片の表面の前記被膜の結晶の大きさ、残留応力または汚染元素の含有の有無を検出した結果に基づいて前記ガンによる前記部品の表面の皮膜の形成の条件を調節する工程とを備えた部品の製造方法。
  2. 請求項1に記載の部品の製造方法であって、
    前記試験片を前記ガンの移動方向について前記部品の端部から隙間を開けて配置した部品の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の部品の製造方法であって、
    前記試験片の表面が、前記部品の開口部または端部あるいは前記ガンの移動方向に対して当該部品の表面の傾斜した角度が変化する箇所の形状を模擬した形状を備えた部品の製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の部品の製造方法であって、
    前記試験片の表面が前記部品の表面のうち前記ガンが前記材料を吹き付ける方向に垂直でない箇所の表面の形状を模擬した形状を備えた部品の製造方法。
  5. 請求項1または2に記載の部品の製造方法であって、
    前記部品のその周りに前記表面が同心状に等距離に配置された中心軸を有するものであって、前記ガンが前記中心軸の方向に沿って移動して前記中心軸周りに回転する前記部品及び試験片の表面に前記被膜を形成する部品の製造方法。
  6. 真空容器内部に配置された処理室内に載置された処理対象のウエハを当該処理室内に形成したプラズマを用いて処理するプラズマ処理装置の処理室内部に配置され表面に前記プラズマに対する耐性を有した材料の被膜を備えた部品の検査方法であって、
    前記部品の表面に沿ってガンを所定の距離移動させて前記材料を当該表面に吹き付けて前記被膜を形成すると共に、前記ガンが移動する距離の範囲内に前記部品の表面の形状を模擬した形状を有する表面を備えた試験片を配置し当該試験片の表面に前記材料の被膜を形成する工程と、当該試験片の表面の前記被膜の結晶の大きさ、残留応力または汚染元素の含有の有無を検出した結果に基づいて前記ガンによる前記部品の表面の皮膜の形成を検査する工程とを備えた部品の検査方法。
  7. 請求項6に記載の部品の検査方法であって、
    前記試験片を前記ガンの移動方向について前記部品の端部から隙間を開けて配置した部品の検査方法。
  8. 請求項6または7に記載の部品の検査方法であって、
    前記試験片の表面が、前記部品の開口部または端部あるいは前記ガンの移動方向に対して当該部品の表面の傾斜した角度が変化する傾斜した箇所の形状を模擬した形状を備えた部品の検査方法。
  9. 請求項6または7に記載の部品の検査方法であって、
    前記試験片の表面が前記部品の表面のうち前記ガンが前記材料を吹き付ける方向に垂直でない箇所の表面の形状を模擬した形状を備えた部品の検査方法。
  10. 請求項6または7に記載の部品の検査方法であって、
    前記部品のその周りに前記表面が同心状に等距離に配置された中心軸を有するものであって、前記ガンが前記中心軸の方向に沿って移動して前記中心軸周りに回転する前記部品及び試験片の表面に前記被膜を形成する部品の検査方法。
JP2020540654A 2019-12-23 2019-12-23 プラズマ処理装置の部品の製造方法及び部品の検査方法 Active JP6960062B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/050252 WO2021130797A1 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 プラズマ処理装置の部品の製造方法及び部品の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021130797A1 JPWO2021130797A1 (ja) 2021-07-01
JP6960062B1 true JP6960062B1 (ja) 2021-11-05

Family

ID=76574140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540654A Active JP6960062B1 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 プラズマ処理装置の部品の製造方法及び部品の検査方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11987880B2 (ja)
JP (1) JP6960062B1 (ja)
KR (1) KR102462695B1 (ja)
CN (1) CN113302721B (ja)
TW (1) TWI757852B (ja)
WO (1) WO2021130797A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820858A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射膜を有する金属スリーブ製造方法
JPH0961318A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リング状金属製品用テストピースの製造方法
JP2007100124A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 内径溶射の評価用皮膜形成方法及びこれに用いる試験片取付治具
JP2019192701A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置用部材

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216965A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Toshiba Corp セラミツク部材の製造方法
US5329810A (en) * 1993-08-23 1994-07-19 General Motors Corporation Non-destructive test strip and method for measuring paint film build
JPH11323525A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶射試験片の製作方法
US6352406B1 (en) * 1999-07-28 2002-03-05 General Electric Company Method for assessing quality of a coating process and assembly therefor
JP4006596B2 (ja) 2002-07-19 2007-11-14 信越化学工業株式会社 希土類酸化物溶射部材および溶射用粉
JP3894313B2 (ja) 2002-12-19 2007-03-22 信越化学工業株式会社 フッ化物含有膜、被覆部材及びフッ化物含有膜の形成方法
WO2005081297A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Hiroshima Industrial Promotion Organization 薄膜の熱処理方法、熱処理装置、薄膜半導体素子の製造方法および電気光学装置
JP4628900B2 (ja) * 2005-08-24 2011-02-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP2009212293A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置用の部品及び基板処理装置
KR101101910B1 (ko) * 2009-06-03 2012-01-02 한국과학기술연구원 반도체 제조 장비용 다성분계 열용사 코팅물질, 그 제조방법 및 코팅방법
JP5692007B2 (ja) * 2011-11-02 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 溶射皮膜の品質評価方法
JP6034156B2 (ja) 2011-12-05 2016-11-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20150064406A1 (en) 2012-03-22 2015-03-05 Tocalo Co., Ltd. Method for forming fluoride spray coating, and fluoride spray coating covered member
JP5578383B2 (ja) 2012-12-28 2014-08-27 Toto株式会社 耐プラズマ性部材
US20150126036A1 (en) 2013-11-05 2015-05-07 Tokyo Electron Limited Controlling etch rate drift and particles during plasma processing
JP5888458B2 (ja) 2014-06-26 2016-03-22 Toto株式会社 耐プラズマ性部材及びその製造方法
JP2016065302A (ja) 2014-09-17 2016-04-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の部品、及び部品の製造方法
CN108463345B (zh) 2015-11-16 2021-04-09 阔斯泰公司 耐腐蚀组件和制造方法
US9850161B2 (en) 2016-03-29 2017-12-26 Applied Materials, Inc. Fluoride glazes from fluorine ion treatment
JP6443380B2 (ja) 2016-04-12 2018-12-26 信越化学工業株式会社 イットリウム系フッ化物溶射皮膜、及び該溶射皮膜を含む耐食性皮膜
US11572617B2 (en) 2016-05-03 2023-02-07 Applied Materials, Inc. Protective metal oxy-fluoride coatings
US10538845B2 (en) 2016-06-22 2020-01-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Yttrium oxyfluoride sprayed coating and method for producing the same, and sprayed member
TWI733897B (zh) 2016-09-16 2021-07-21 日商福吉米股份有限公司 熔射用材料
US10087109B2 (en) 2016-11-10 2018-10-02 Toto Ltd. Structure
CN106769302A (zh) * 2016-12-14 2017-05-31 中航通飞研究院有限公司 一种制备复合材料缺陷试验件的方法
CN207121633U (zh) * 2017-08-14 2018-03-20 中国人民解放军装甲兵工程学院 一种等离子喷涂片状试件固定夹持装置
JP7032099B2 (ja) 2017-10-20 2022-03-08 三菱重工業株式会社 解析装置、解析方法、プログラム
JP6699701B2 (ja) * 2018-10-16 2020-05-27 信越化学工業株式会社 イットリウム系フッ化物溶射皮膜、該溶射皮膜を形成するための溶射材料、該溶射皮膜の形成方法、及び該溶射皮膜を含む耐食性皮膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820858A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射膜を有する金属スリーブ製造方法
JPH0961318A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リング状金属製品用テストピースの製造方法
JP2007100124A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 内径溶射の評価用皮膜形成方法及びこれに用いる試験片取付治具
JP2019192701A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置用部材

Also Published As

Publication number Publication date
US11987880B2 (en) 2024-05-21
CN113302721A (zh) 2021-08-24
KR102462695B1 (ko) 2022-11-04
TWI757852B (zh) 2022-03-11
TW202125569A (zh) 2021-07-01
JPWO2021130797A1 (ja) 2021-07-01
US20230101039A1 (en) 2023-03-30
WO2021130797A1 (ja) 2021-07-01
KR20210084341A (ko) 2021-07-07
CN113302721B (zh) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628900B2 (ja) プラズマ処理装置
TWI778245B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理裝置用構件、和電漿處理裝置之製造方法及電漿處理裝置用構件之製造方法
JP4393844B2 (ja) プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
TWI760826B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理裝置的運轉方法
CN108242381B (zh) 气体供给装置及其制造方法以及等离子体处理装置
US20170278730A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US20130045604A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR101744847B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2013153029A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6960062B1 (ja) プラズマ処理装置の部品の製造方法及び部品の検査方法
JP2023524766A (ja) リアルタイムのウエハチャック検出のための装置及び方法
WO2021178049A1 (en) Capacitive sensors and capacitive sensing locations for plasma chamber condition monitoring
JP2007243020A (ja) プラズマ処理装置
JP7286026B1 (ja) 内壁部材の再生方法
JP6647905B2 (ja) 真空処理装置
JP2006253204A (ja) プラズマ処理装置の試料載置電極
JP7286851B2 (ja) プラズマ処理装置の運転方法およびプラズマ処理装置用部材
JP2001104774A (ja) プラズマ処理装置
TWI830599B (zh) 內壁構件的再生方法
JP2008251857A (ja) プラズマ処理装置
TW202309976A (zh) 電漿處理裝置用保護皮膜之洗淨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150