JP6954351B2 - 方向性電磁鋼板 - Google Patents

方向性電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6954351B2
JP6954351B2 JP2019529816A JP2019529816A JP6954351B2 JP 6954351 B2 JP6954351 B2 JP 6954351B2 JP 2019529816 A JP2019529816 A JP 2019529816A JP 2019529816 A JP2019529816 A JP 2019529816A JP 6954351 B2 JP6954351 B2 JP 6954351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
film
ray diffraction
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019013348A1 (ja
Inventor
真介 高谷
真介 高谷
高橋 克
克 高橋
水上 和実
和実 水上
俊介 奥村
俊介 奥村
翔二 長野
翔二 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2019013348A1 publication Critical patent/JPWO2019013348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954351B2 publication Critical patent/JP6954351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1288Application of a tension-inducing coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/20Orthophosphates containing aluminium cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • C23C8/14Oxidising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、変圧器の鉄心材料として使用する方向性電磁鋼板、特に、張力絶縁被膜の密着性に優れた方向性電磁鋼板に関する。
本願は、2017年7月13日に、日本に出願された特願2017−137417号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
方向性電磁鋼板は、主として、変圧器に使用される。変圧器は、据え付けられてから廃棄されるまでの長時間にわたって連続的に励磁され、エネルギー損失を発生し続けることから、交流で磁化された際のエネルギー損失、即ち、鉄損が、変圧器の価値を決定する主要な指標となる。
方向性電磁鋼板の鉄損を低減するために、今まで、多くの開発がなされてきた。例えば、結晶組織において、ゴス方位と呼ばれる{110}<001>方位への集積を高めること、鋼板において、電気抵抗を高めるSi等の固溶元素の含有量を高めること、鋼板の板厚を薄くすること、等である。
また、鋼板に張力を付与することが、鉄損の低減に有効であることが知られている。鋼板に張力を付与するためには、鋼板より熱膨張係数の小さい材質の被膜を、高温で形成することが有効である。仕上げ焼鈍工程で、鋼板表面の酸化物と焼鈍分離剤が反応して生成するフォルステライト系被膜は、鋼板に張力を与えることができ、被膜密着性も優れている。
特許文献1で開示の、コロイド状シリカとリン酸塩を主体とするコーティング液を焼き付けて絶縁被膜を形成する方法は、鋼板に対する張力付与の効果が大きく、鉄損低減に有効である。それ故、仕上げ焼鈍工程で生じたフォルステライト系被膜を残したうえで、リン酸塩を主体とする絶縁コーティングを施すことが、一般的な方向性電磁鋼板の製造方法となっている。
一方、フォルステライト系被膜により磁壁移動が阻害され、鉄損に悪影響を及ぼすことが明らかになった。方向性電磁鋼板において、磁区は、交流磁場の下では、磁壁の移動を伴って変化する。この磁壁移動が円滑であることが、鉄損改善に効果的であるが、フォルステライト系被膜は、鋼板/絶縁被膜界面において凹凸構造を有するため、磁壁の円滑な移動が妨げられ、鉄損へ悪影響を及ぼす。
それ故、フォルステライト系被膜の形成を抑制し、鋼板表面を平滑化する技術が開発されている。例えば、特許文献2〜5には、脱炭焼鈍の雰囲気露点を制御し、焼鈍分離剤としてアルミナを用いることにより、仕上げ焼鈍後にフォルステライト系被膜を形成せず、鋼板表面を平滑化する技術が開示されている。
このように、鋼板表面を平滑化した場合に、十分な密着性を有する張力絶縁被膜を形成する方法として、特許文献6に、鋼板表面に非晶質酸化物被膜を形成した後、張力絶縁被膜を形成する方法が開示されている。さらに、特許文献7〜11には、密着性が高い張力絶縁被膜を形成することを目的に、非晶質酸化物被膜の構造を制御する技術が開示されている。
特許文献7に開示の方法は、平滑化した方向性電磁鋼板の鋼板表面に微小凹凸を導入する前処理を施した後、外部酸化型の酸化物を形成して、外部酸化膜の膜厚を貫通した形でシリカを主体とする粒状外部酸化物を有する構造により、張力絶縁被膜の被膜密着性を確保する方法である。
特許文献8に開示の方法は、平滑化した方向性電磁鋼板の鋼板表面に外部酸化型酸化膜を形成するための熱処理工程において、200℃以上1150℃以下の昇温域の昇温速度を10℃/秒以上500℃/秒以下に制御し、外部酸化膜に占める鉄、アルミニウム、チタン、マンガン、クロム等の金属系酸化物の断面面積率を50%以下とすることで、張力絶縁被膜の被膜密着性を確保する方法である。
特許文献9に開示の方法は、平滑化した方向性電磁鋼板の鋼板表面に外部酸化型酸化膜を形成し、続く、張力絶縁被膜を形成する工程において、外部酸化型酸化膜付き鋼板と張力絶縁被膜用塗布液との接触時間を20秒以下にして、外部酸化型酸化膜中の密度低下層の比率を30%以下とすることで、張力絶縁被膜の被膜密着性を確保する方法である。
特許文献10に開示の方法は、平滑化した方向性電磁鋼板の鋼板表面に外部酸化型酸化膜を形成する熱処理を1000℃以上の温度で行い、外部酸化型酸化膜の形成温度から200℃までの温度域の冷却速度を100℃/秒以下に制御し、外部酸化型酸化膜中の空洞を断面面積率にして30%以下とすることで、張力絶縁被膜の被膜密着性を確保する方法である。
特許文献11に開示の方法は、平滑化した方向性電磁鋼板の表面に外部酸化型酸化膜を形成する熱処理工程において、熱処理を、熱処理温度600℃以上1150℃以下、雰囲気露点−20℃以上0℃以下の条件で行い、かつ、冷却を、雰囲気露点5℃以上60℃以下の条件で行って、外部酸化型酸化膜中に断面面積率で5%以上30%以下の金属鉄を含有させることで、張力絶縁被膜の被膜密着性を確保する方法である。
しかし、上記先行技術においても、張力絶縁被膜の被膜密着性を十分に確保することは困難である。
日本国特開昭48−039338号公報 日本国特開平07−278670号公報 日本国特開平11−106827号公報 日本国特開平07−118750号公報 日本国特開2003−268450号公報 日本国特開平07−278833号公報 日本国特開2002−322566号公報 日本国特開2002−348643号公報 日本国特開2003−293149号公報 日本国特開2002−363763号公報 日本国特開2003−313644号公報
B.D.CULITY、松村源太郎、「カリティ新版 X線回折要論、アグネ承風社(1980)」、p.94
本発明は、従来技術の現状に鑑み、張力絶縁被膜と鋼板表面の界面にフォルステライト系被膜がなく、鋼板表面を平滑化した方向性電磁鋼板においても、張力絶縁被膜の被膜密着性を高めることを課題とし、該課題を解決する方向性電磁鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意検討した。その結果、張力絶縁被膜のX線回折(XRD)で得られるクリストバライト型リン酸アルミニウムの、特定角度におけるピークの半値幅(FWHM)を指標として、張力絶縁被膜の被膜密着性を評価することができ、該指標を所要の範囲内に収めれば、張力絶縁被膜の被膜密着性を十分に確保できることを見いだした。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は次のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る方向性電磁鋼板は、母材鋼板と、前記母材鋼板上に形成され、非晶質のSiOからなる酸化物被膜と、前記酸化物被膜上に形成された張力絶縁被膜と、を備える。前記母材鋼板は、化学成分として、質量%で、C:0.0001〜0.085%、Si:0.80〜7.00%、Mn:0.00〜1.00%、酸可溶性Al:0.000〜0.065%、S+0.406・Seで表されるSeq:0〜0.050%、を含有し、残部:Fe及び不純物からなる。X線回折で得られるクリストバライト型リン酸アルミニウムのピークの半値幅であるFWHMが、(i)Co−Kα励起源を用いてX線回折をしたとき、2θ=24.8°に現れるピークの半値幅であるFWHM−Coが2.5degree以下、又は、(ii)Cu−Kα励起源を用いてX線回折をしたとき、2θ=21.3°に現れるピークの半値幅であるFWHM−Cuが2.1degree以下である。
(2)上記(1)に記載の方向性電磁鋼板は、フォルステライト系被膜を有さなくてもよい。
(3)前記母材鋼板は、前記化学成分として、さらに、質量%で、N:0.001〜0.012%、P:0〜0.50%、Ni:0〜1.00%、Sn:0〜0.30%、Sb:0〜0.30%、Cu:0.01〜0.80%の1種又は2種以上を含んでもよい。
本発明によれば、張力絶縁被膜と鋼板表面の界面にフォルステライト系被膜がなくても、鋼板表面に、被膜密着性に優れた張力絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板を提供することができる。
Co−Kα線源を用いて行ったX線回折(XRD)の一例である。 X線回折(XRD)ピークの半値幅と張力絶縁被膜の被膜残存面積率との関係を示す図である。
本発明の方向性電磁鋼板(以下「本発明電磁鋼板」ということがある。)は、母材鋼板と、前記母材鋼板上に形成され、非晶質のSiOからなる酸化物被膜と、前記酸化物被膜上に形成された張力絶縁被膜とを備える。
前記母材鋼板は、化学成分として、質量%で、C:0.085%以下、Si:0.80〜7.00%、Mn:1.00%以下、酸可溶性Al:0.065%以下、S+0.406・Seで表されるSeq:0.050%以下を含有し、残部:Fe及び不純物からなる。
X線回折で得られるクリストバライト型リン酸アルミニウムのピークの半値幅であるFWHMが、(i)Co−Kα励起源を用いてX線回折をしたとき、2θ=24.8°に現れるピークの半値幅であるFWHM−Coが2.5degree以下、又は、(ii)Cu−Kα励起源を用いてX線回折をしたとき、2θ=21.3°に現れるピークの半値幅であるFWHM−Cuが2.1degree以下である。
以下、本発明電磁鋼板について具体的に説明する。
本発明者らは、フォルステライト系被膜がない、方向性電磁鋼板において、張力絶縁被膜の被膜密着性が必ずしも十分でない原因として、張力絶縁被膜中に含まれるリン酸アルミニウムの分解に伴って発生する水分の量の違いを考えた。
即ち、リン酸アルミニウムの分解に伴って発生する水分の量の違いにより、張力絶縁被膜と鋼板表面の界面に形成される非晶質酸化膜の構造が変動し、その結果、張力絶縁被膜の被膜密着性に差異が生じるのではないかと考えた。
そして、本発明者らは、リン酸アルミニウムの分解が十分に進行して、発生する水分の量が増加し、非晶質酸化膜が十分に形成されて、張力絶縁被膜の被膜密着性が向上するが、一方で、リン酸アルミニウムの分解に伴って、リン酸アルミニウムの結晶化が進行するのではないかと推測した。
そこで、本発明者らは、張力絶縁被膜の焼付工程における焼付条件(酸素分圧)を変化させた場合のX線回折結果と被膜密着性の関係を調査した。
試験材として、板厚0.23mmの脱炭焼鈍板に、アルミナを主体とする焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を施し、二次再結晶化させ、フォルステライト系被膜がない方向性電磁鋼板を準備した。
この方向性電磁鋼板に、リン酸アルミニウム、クロム酸、及び、コロイダルシリカを主体とする塗布液を塗布し、酸素分圧(PH2O/PH2):0.008〜0.500の雰囲気にて、均熱温度870℃及び均熱時間60秒の条件で焼付処理をし、張力絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板を作製した。
この方向性電磁鋼板の表面について、Co−Kα線源を用いてX線回折(XRD)を行った。
図1に、Co−Kα線源を用いて行ったX線回折(XRD)の一例を示す。本発明者らは、X線回折(XRD)パターンにおいて、2θ=24.8°に現れるクリストバライト型リン酸アルミニウムのピークに着目して、該ピークの半値幅(FWHM)を求めた。リン酸アルミニウムのX線回折(XRD)パターンにおける他の主なピークは、2θ=34.3°に現れるトリデマイト型のピークである。Cu−Kα線源を用いてスリット幅1.0mmの条件でX線回折(XRD)を行なった場合、2θ=21.3°に、クリストバライト型リン酸アルミニウムのピークが現れる。
次に、本発明者らは、作製した方向性電磁鋼板において、X線回折(XRD)で、2θ=24.8°に現れるクリストバライト型リン酸アルミニウムのピークの半値幅(FWHM)と張力絶縁被膜の被膜密着性の関係を調査した。
被膜密着性は、直径20mmの円筒に試験片を180°巻き付けた時、被膜が鋼板から剥離せず、密着したままの部分の面積率(以下「被膜残存面積率」ということがある。)で評価した。
図2に、X線回折(XRD)ピークの半値幅と張力絶縁被膜の被膜残存面積率の関係を示す。図2から、方向性電磁鋼板のクリストバライト型リン酸アルミニウムの、2θ=24.8°に現れるピークの半値幅(FWHM)が2.5以下であると、被膜残存面積率は80%以上となり、さらに、上記半値幅(FWHM)が1.0以下であると、被膜残存面積率は90%以上となることが解る。
このことから、本発明電磁鋼板において、Co−Kα励起源の時、2θ=24.8°に現れる半値幅(FWHM−Co)が2.5degree以下である(要件(i))と規定した。この点が、本発明電磁鋼板の特徴である。
また、本発明者らは、Cu−Kα線源を用いてスリット幅1.0mmの条件でX線回折(XRD)を行なった場合に、2θ=21.3°に現れるクリストバライト型リン酸アルミニウムのピークの半値幅(FWHM−Cu)が2.1(degree)以下であると、張力絶縁被膜の被膜残存面積率が80%以上であることを、同様の調査で確認した。
なお、X線回折では、株式会社リガク製のX線回折装置SmartLabを用いた。測定方法としては、斜入射X線回折法を用いた。
このことから、本発明電磁鋼板において、Cu−Kα励起源の時、2θ=21.3°に現れる半値幅(FWHM−Cu)が2.1degree以下である(要件(ii))と規定した。この点も、本発明電磁鋼板の特徴である。
本発明電磁鋼板の上記特徴は、張力絶縁被膜のX線回折特性に基づくものであるから、本発明電磁鋼板においては、張力絶縁被膜と鋼板表面の界面のフォルステライト系被膜の有無にかかわらず、上記特徴により、張力絶縁被膜の被膜密着性を十分に確保することができる。
さらに、本発明者らは、非特許文献1に記載の、下記式(1)のシェラーの式に着目した。
結晶子サイズ(Å)=K×λ/(β×cosθ)・・・(1)
結晶子サイズを規定するシェラーの式において、Kはシェラー定数(0.9)、λはX線の波長(Å)、βは回折角2θのXRDピークの半値幅、θは回折角である。なお、Co−Kα線源とするX線回折(XRD)の場合、λは1.7889である。
被膜密着性が良好な試験片の半値幅は、被膜密着性が不良な試験片の半値幅と比較して小さかった。このことは、被膜密着性が良好な試験片の結晶子サイズは、シェラーの式から推定されるように、被膜密着性が不良な試験片の結晶子サイズよりも大きい、即ち、張力絶縁被膜において結晶化が進行していることを示唆している。
[母材鋼板]
次に、母材鋼板の成分組成について説明する。以下、%は質量%を意味する。
C:0.085%以下
Cは、磁気時効によって鉄損を著しく増大させる元素である。Cが0.085%を超えると、鉄損が著しく増大するので、Cは0.085%以下とする。好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.005%以下である。Cは、少量ほど鉄損の低減にとって好ましいので、下限は特に限定しないが、0.0001%程度が検出限界であるので、0.0001%が実質的な下限である。
Si:0.80〜7.00%
Siは、二次再結晶焼鈍において二次再結晶を制御し、磁気特性の向上に寄与する元素である。Siが0.80%未満であると、二次再結晶焼鈍において鋼板が相変態し、二次再結晶を制御することが困難になり、良好な磁束密度及び鉄損特性が得られないので、Siは0.80%以上とする。好ましくは2.50%以上、より好ましくは3.00%以上である。
一方、Siが7.00%を超えると、鋼板が脆化し、製造工程での通板性が著しく悪化するので、Siは7.00%以下とする。好ましくは4.00%以下、より好ましくは3.75%以下である。
Mn:1.00%以下
Mnは、オーステナイト形成元素であり、二次再結晶焼鈍において二次再結晶を制御し、磁気特性の向上に寄与する元素である。Mnが0.01%未満であると、熱間圧延時に鋼板が脆化する場合があるので、Mnは0.01%以上であることが好ましい。より好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0.10%以上である。
一方、Mnが1.00%を超えると、二次再結晶焼鈍において鋼板が相変態し、良好な磁束密度及び鉄損特性が得られないので、Mnは1.00%以下とする。好ましくは0.70%以下、より好ましくは0.50%である。
酸可溶性Al:0.065%以下
酸可溶性Alは、Nと結合して、インヒビターとして機能する(Al、Si)Nを生成する元素である。酸可溶性Alが0.010%未満であると、AlNの生成量が少なくなり、二次再結晶が十分に進行しない場合があるので、酸可溶性Alは0.010%以上であることが好ましい。より好ましくは0.015%以上、さらに好ましくは0.020%以上である。
一方、酸可溶性Alが0.065%を超えると、AlNの析出が不均一になり、所要の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下し、また、鋼板が脆化するので、酸可溶性Alは0.065%以下とする。好ましくは0.060%以下、より好ましくは0.050%以下である。
Seq(=S+0.406・Se):0.050%以下
S及び/又はSeは、Mnと結合して、インヒビターとして機能するMnS及び/又はMnSeを形成する元素である。添加量は、SとSeの原子量比を考慮して、Seq=S+0.406・Seで規定する。
Seqが0.003%未満であると、添加効果が十分に発現しない場合があるので、Seqは0.003%以上であることが好ましい。より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.007%以上である。
一方、Seqが0.050%を超えると、MnS及び/又はMnSeの析出分散が不均一になり、所要の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下するので、Seqは0.050%以下とする。好ましくは0.035%以下、より好ましくは0.015%以下である。
母材鋼板において、上記元素を除く残部は、Fe及び不純物(不可避的不純物)である。不純物(不可避的不純物)は、鋼原料から及び/又は製鋼過程で不可避的に混入する元素である。
母材鋼板は、本発明電磁鋼板の特性を損なわない範囲で、N:0.012%以下、P:0.50%以下、Ni:1.00%以下、Sn:0.30%以下、Sb:0.30%以下、Cu:0.01〜0.80%の1種又は2種以上を含有してもよい。
N:0.012%以下
Nは、Alと結合して、インヒビターとしての機能するAlNを形成する元素であるが、冷間圧延時、鋼板中にブリスター(空孔)を形成する元素でもある。Nが0.001%未満であると、AlNの形成が不十分となるので、Nは0.001%以上が好ましい。より好ましくは0.006%以上である。
一方、Nが0.012%を超えると、冷間圧延時、鋼板中にブリスター(空孔)が生成する懸念があるので、Nは0.012%以下が好ましい。より好ましくは0.010%以下である。
P:0.50%以下
Pは、鋼板の比抵抗を高めて、鉄損の低減に寄与する元素である。Pが0.50%を超えると、圧延性が低下するので、Pは0.50%以下が好ましい。より好ましくは0.35%以下である。下限は0%を含むが、添加効果を確実に得る点で、0.02%以上が好ましい。
Ni:1.00%以下
Niは、鋼板の比抵抗を高めて、鉄損の低減に寄与するとともに、熱延鋼板の金属組織を制御し、磁気特性の向上に寄与する元素である。Niが1.00%を超えると、二次再結晶が不安定に進行するので、Niは1.00%以下が好ましい。より好ましくは0.75%以下である。下限は0%を含むが、添加効果を確実に得る点で、0.02%以上が好ましい。
Sn:0.30%以下
Sb:0.30%以下
Sn及びSbは、結晶粒界に偏析し、仕上げ焼鈍時、焼鈍分離剤が放出する水分でAlが酸化される(この酸化で、コイル位置でインヒビター強度が異なり、磁気特性が変動する)のを防止する作用をなす元素である。
いずれの元素も0.30%を超えると、二次再結晶が不安定となり、磁気特性が劣化するので、Sn及びSbのいずれも0.30%以下が好ましい。より好ましくは、いずれの元素も0.25%以下である。下限は0%を含むが、添加効果を確実に得る点で、いずれの元素も0.02%以上が好ましい。
Cu:0.01〜0.80%
Cuは、S及び/又はSeと結合し、インヒビターとして機能する析出物を形成する元素である。Cuが0.01%未満であると、添加効果が十分に発現しないので、Cuは0.01%以上が好ましい。より好ましくは0.04%以上である。
一方、Cuが0.80%を超えると、析出物の分散が不均一になり、鉄損低減効果が飽和するので、Cuは0.80%以下が好ましい。より好ましくは0.60%以下である。
[酸化物被膜]
本実施形態に係る方向性電磁鋼板は、母材鋼板上に形成され、非晶質のSiOからなる酸化物被膜を備える。
酸化物被膜は、母材鋼板と張力絶縁被膜とを密着させる機能を有する。
母材鋼板上に酸化物被膜が形成されていることは、鋼板断面をFIB(Focused Ion Beam)加工し、透過電子顕微鏡(TEM)にて10μm×10μmの範囲を観察することで確認することができる。
[張力絶縁被膜]
張力絶縁被膜は酸化物被膜上に形成され、燐酸塩とコロイド状シリカ(SiO)を主体とする溶液を塗布して焼付けて形成されるガラス質の絶縁被膜である。
この張力絶縁被膜により、母材鋼板に高い面張力を付与することができる。
次に、本発明電磁鋼板の製造方法について説明する。
所要の成分組成の溶鋼を、通常の方法で鋳造してスラブ(素材)とする。該スラブを、通常の熱間圧延に供して、熱延鋼板とする。続いて、熱延鋼板に熱延板焼鈍を施す。その後、1回の冷間圧延、又は、中間焼鈍を挟む複数回の冷間圧延を施して、最終的な板厚を有する鋼板を製造する。次いで、その鋼板に脱炭焼鈍を施す。
脱炭焼鈍においては、湿水素中での熱処理により、鋼板のC量を、製品板において磁気時効による磁気特性の劣化がない含有量まで低減する。また、脱炭焼鈍により、鋼板組織を一次再結晶させ、二次再結晶の準備を行う。さらに、鋼板をアンモニア雰囲気中で焼鈍して、AlNインヒビターを生成させる。続いて、1100℃以上の温度で仕上げ焼鈍を行う。
仕上げ焼鈍は、鋼板表面に、鋼板の焼付き防止の目的で、Alを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、鋼板を巻き取ったコイルの形態で行う。仕上げ焼鈍後に、余分な焼鈍分離剤を水洗して除去する(後処理工程)。次いで、水素及び窒素の混合雰囲気中で焼鈍し、非晶質酸化物被膜を形成する。
仕上焼鈍後の後処理工程では、スクラバーブラシを用いて余分な焼鈍分離剤を水洗除去する。本実施形態に係る仕上焼鈍後の後処理工程では、スクラバーブラシの回転数を500〜1500rpmとする。これにより、金属活性面の面積が大きくなり、その後の熱酸化焼鈍やコーティング焼付時にFeイオンの溶出量が増える。その結果、りん酸鉄形成が促され、リン酸アルミニウムの結晶性が変化する。スクラバーブラシの回転数は、より好ましくは800〜1400rpm、更に好ましくは1000〜1300rpmである。
非晶質酸化膜を形成する上記混合雰囲気の酸素分圧は0.005以下が好ましく、0.001以下がより好ましい。また、保持温度は600〜1150℃が好ましく、700〜900℃がより好ましい。
クリストバライト型リン酸アルミニウムの結晶サイズを制御するうえで、鋼板表面に張力絶縁被膜用塗布液を塗布した後の焼付工程における条件も重要である。即ち、リン酸アルミニウムの結晶化を進行させるために、仕上焼鈍後の後処理工程におけるスクラバーブラシの回転数に加えて、焼付工程における酸素分圧を低く設定することも重要である。
焼付工程における酸素分圧は0.008以上0.200以下が好ましい。酸素分圧が0.008未満であると、リン酸アルミニウムの分解が過多となり、被膜欠陥が発生したり、鉄と反応して被膜が黒色化するので、酸素分圧は0.008以上が好ましい。より好ましくは0.015以上である。
一方、酸素分圧が0.200を超えると、リン酸アルミニウムの結晶化が進行しないので、酸素分圧は0.200以下が好ましい。より好ましくは0.100以下である。
焼付工程では、800〜900℃の保持温度、30〜100秒の焼付時間の条件下で焼き付けることが好ましい。
保持温度が800℃未満であると、リン酸アルミニウムの結晶化が十分に進行しないので、保持温度は800℃以上が好ましい。より好ましくは835℃以上である。一方、保持温度が900℃を超えると、リン酸アルミニウムの分解が過多となり、被膜欠陥が発生したり、鉄と反応して被膜が黒色化するので、保持温度は900℃以下が好ましい。より好ましくは870℃以下である。
焼付時間が30秒未満であると、リン酸アルミニウムの結晶化が十分に進行しないため好ましくない。焼付時間が100秒超であると、リン酸アルミニウムの分解が過多となり、被膜欠陥が発生したり、鉄と反応して被膜が黒色化するので、好ましくない。
以上により、張力絶縁被膜用塗布液を塗布した後、被膜密着性が良好な方向性電磁鋼板を得ることができる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例)
表1−1に示す成分組成のスラブ(珪素鋼)を1100℃に加熱して熱間圧延に供し、板厚2.6mmの熱延鋼板とし、該熱延鋼板に1100℃で焼鈍を施した後、一回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む複数回の冷間圧延を施して最終板厚0.23mmの冷延鋼板とした。
Figure 0006954351
この冷延鋼板に脱炭焼鈍と窒化焼鈍を施した後、鋼板表面にアルミナを主体とする焼鈍分離剤の水スラリーを塗布した。次いで、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行った。仕上焼鈍後、スクラバーブラシを用いて余分な焼鈍分離剤を水洗除去した。スクラバーブラシの回転数を表2に示した。
これにより、フォルステライト系被膜がなく、鏡面光沢を有する二次再結晶が完了した方向性電磁鋼板を得た。母材鋼板の化学成分を表1−2に示した。
Figure 0006954351
この方向性電磁鋼板に、窒素:25%、水素:75%、及び、酸素分圧:0.0005の雰囲気中で、800℃で30秒の均熱処理を施した。その後、窒素:25%、水素:75%、及び、酸素分圧:0.0005の雰囲気中で、室温まで冷却する熱処理で、鋼板表面に非晶質酸化物被膜を形成した。
この非晶質酸化物膜付き方向性電磁鋼板に、リン酸アルミニウム及びコロイダルシリカからなる張力絶縁被膜用塗布液を塗布し、窒素:25%、水素:75%、及び、表2に示した酸素分圧の雰囲気中で、表2に示した焼付温度及び焼付温度の条件下で焼付処理を施し、方向性電磁鋼板を得た。こうして得た方向性電磁鋼板の被膜密着性を評価した。その結果を表3に示した。
なお、発明例B8〜B10ではフォルステライト系被膜を形成した。形成方法は次の通りである。
この冷延鋼板に、脱炭焼鈍と窒化焼鈍を施した後、鋼板表面にMgOを主体とする焼鈍分離剤の水スラリーを塗布した。次いで、1200℃、20時間の仕上げ焼鈍を行った。
Figure 0006954351
Figure 0006954351
結晶性を評価するために、入射角:0.5°一定の条件、かつ、スリット幅1.0mmの条件で、Co−Kα線源を用いた斜入射X線回折を行った。X線回折を実施した後、2θ=24.8°に現れるクリストバライト型リン酸アルミニウムの半値幅を求めた。
また、結晶性を評価するために、入射角:0.5°一定の条件、かつ、スリット幅1.0mmの条件で、Cu−Kα線源を用いた斜入射X線回折を行った。X線回折を実施した後、2θ=21.3°に現れるクリストバライト型リン酸アルミニウムの半値幅を求めた。
なお、X線回折では、株式会社リガク製のX線回折装置SmartLabを用いた。測定方法としては、斜入射X線回折法を用いた。
次に、直径20mmの円筒に試験片を巻き付け、180°曲げた時の被膜残存面積率で張力絶縁被膜の被膜密着性を評価した。張力絶縁被膜の被膜密着性は、鋼板から剥離せず、被膜残存面積率が90%以上をGood、被膜残存面積率が80%以上90%未満をFair、被膜残存面積率が80%未満をPoorとして評価した。評価結果がGood又はFairのものを合格とした。
表3から、発明例では、被膜密着性の評価結果がいずれも合格であり、張力絶縁被膜の被膜密着性が優れていることが解る。一方、比較例では、被膜密着性の評価結果がいずれも不合格だった。
なお、表3の実施例及び比較例の断面をFIB(Focused Ion Beam)加工し、透過電子顕微鏡(TEM)にて10μm×10μmの範囲を観察することで酸化物被膜の形成を確認したところ、全ての実施例及び比較例で酸化物被膜が形成されていた。
前述したように、本発明によれば、張力絶縁被膜と鋼板表面の界面にフォルステライト系被膜がなくても、鋼板表面に、被膜密着性に優れた張力絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板を提供することができる。よって、本発明は、電磁鋼板製造及び利用産業において利用可能性が高いものである。

Claims (3)

  1. 母材鋼板と;
    前記母材鋼板上に形成され、非晶質のSiOからなる酸化物被膜と;
    前記酸化物被膜上に形成された張力絶縁被膜と;
    を備え、
    前記母材鋼板は、化学成分として、質量%で、
    C:0.0001〜0.085%;
    Si:0.80〜7.00%;
    Mn:0.00〜1.00%;
    酸可溶性Al:0.000〜0.065%;
    S+0.406・Seで表されるSeq:0〜0.050%;
    を含有し、
    残部:Fe及び不純物からなり、
    X線回折で得られるクリストバライト型リン酸アルミニウムのピークの半値幅であるFWHMが、
    (i)Co−Kα励起源を用いてX線回折をしたとき、2θ=24.8°に現れるピークの半値幅であるFWHM−Coが2.5degree以下である;
    又は、
    (ii)Cu−Kα励起源を用いてX線回折をしたとき、2θ=21.3°に現れるピークの半値幅であるFWHM−Cuが2.1degree以下である;
    ことを特徴とする方向性電磁鋼板。
  2. フォルステライト系被膜を有さないことを特徴とする請求項1に記載の方向性電磁鋼板。
  3. 前記母材鋼板が、前記化学成分として、さらに、質量%で、
    N:0.001〜0.012%;
    P:0〜0.50%;
    Ni:0〜1.00%;
    Sn:0〜0.30%;
    Sb:0〜0.30%;
    Cu:0.01〜0.80%
    の1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方向性電磁鋼板。
JP2019529816A 2017-07-13 2018-07-13 方向性電磁鋼板 Active JP6954351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137417 2017-07-13
JP2017137417 2017-07-13
PCT/JP2018/026615 WO2019013348A1 (ja) 2017-07-13 2018-07-13 方向性電磁鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019013348A1 JPWO2019013348A1 (ja) 2020-08-13
JP6954351B2 true JP6954351B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65002058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529816A Active JP6954351B2 (ja) 2017-07-13 2018-07-13 方向性電磁鋼板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200123632A1 (ja)
EP (1) EP3653756A4 (ja)
JP (1) JP6954351B2 (ja)
KR (1) KR102393831B1 (ja)
CN (1) CN110832118B (ja)
BR (1) BR112020000236A2 (ja)
RU (1) RU2726527C1 (ja)
WO (1) WO2019013348A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112021013725A2 (pt) * 2019-01-16 2021-09-21 Nippon Steel Corporation Chapa de aço elétrico de grão orientado
KR102583079B1 (ko) 2019-01-16 2023-10-04 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판의 제조 방법
KR102538120B1 (ko) * 2020-12-21 2023-05-26 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그의 제조방법
KR20230148839A (ko) * 2021-03-26 2023-10-25 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판 및 그 제조 방법
EP4261293A1 (en) * 2021-03-30 2023-10-18 Nippon Steel Corporation Non-oriented electromagnetic steel sheet and method for manufacturing same
EP4350032A1 (en) 2021-05-28 2024-04-10 Nippon Steel Corporation Oriented electromagnetic steel sheet

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789262A (fr) 1971-09-27 1973-01-15 Nippon Steel Corp Procede de formation d'un film isolant sur un feuillard d'acierau silicium oriente
JPH01147074A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Kawasaki Steel Corp 歪取り焼鈍による特性劣化がない方向性けい素鋼板
JP2698003B2 (ja) * 1992-08-25 1998-01-19 新日本製鐵株式会社 一方向性珪素鋼板の絶縁皮膜形成方法
EP0565029B1 (en) * 1992-04-07 1999-10-20 Nippon Steel Corporation Grain oriented silicon steel sheet having low core loss and method of manufacturing same
JP2671076B2 (ja) * 1992-05-08 1997-10-29 新日本製鐵株式会社 超低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2698501B2 (ja) * 1992-04-07 1998-01-19 新日本製鐵株式会社 一方向性珪素鋼板の絶縁皮膜形成方法
JP2679944B2 (ja) 1993-10-26 1997-11-19 新日本製鐵株式会社 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP2653638B2 (ja) 1994-04-05 1997-09-17 新日本製鐵株式会社 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法
JP2664337B2 (ja) 1994-04-15 1997-10-15 新日本製鐵株式会社 一方向性珪素鋼板の絶縁皮膜形成方法
JP3337958B2 (ja) 1997-10-06 2002-10-28 新日本製鐵株式会社 磁気特性が優れた鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3488181B2 (ja) * 1999-09-09 2004-01-19 新日本製鐵株式会社 磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
EP1162280B1 (en) * 2000-06-05 2013-08-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing a grain-oriented electrical steel sheet excellent in magnetic properties
US6461415B1 (en) * 2000-08-23 2002-10-08 Applied Thin Films, Inc. High temperature amorphous composition based on aluminum phosphate
KR100553020B1 (ko) * 2001-04-23 2006-02-16 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 장력 부여성 절연 피막의 밀착성이 우수한 일방향성 규소강판과 그 제조 방법
JP4044739B2 (ja) 2001-05-22 2008-02-06 新日本製鐵株式会社 張力付与性絶縁皮膜の皮膜密着性に優れる一方向性珪素鋼板とその製造方法
JP3930696B2 (ja) 2001-04-23 2007-06-13 新日本製鐵株式会社 張力付与性絶縁皮膜の皮膜密着性に優れる一方向性珪素鋼板とその製造方法
JP4288022B2 (ja) 2001-06-08 2009-07-01 新日本製鐵株式会社 一方向性珪素鋼板とその製造方法
JP4288054B2 (ja) 2002-01-08 2009-07-01 新日本製鐵株式会社 方向性珪素鋼板の製造方法
JP4044781B2 (ja) 2002-04-08 2008-02-06 新日本製鐵株式会社 張力付与性絶縁皮膜密着性に優れる一方向性珪素鋼板とその製造方法
JP4473489B2 (ja) 2002-04-25 2010-06-02 新日本製鐵株式会社 一方向性珪素鋼板とその製造方法
JP4823719B2 (ja) * 2006-03-07 2011-11-24 新日本製鐵株式会社 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法
PL2366810T3 (pl) * 2008-11-27 2019-12-31 Nippon Steel Corporation Blacha elektrotechniczna i sposób jej wytwarzania
CN102459696B (zh) * 2009-06-17 2013-10-16 新日铁住金株式会社 具有绝缘覆盖膜的电磁钢板及其制造方法
WO2011102456A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5360272B2 (ja) * 2011-08-18 2013-12-04 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
US20140377573A1 (en) * 2011-12-28 2014-12-25 Jfe Steel Corporation Directional electromagnetic steel sheet with coating, and method for producing same
WO2014017590A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6703411B2 (ja) 2016-02-03 2020-06-03 株式会社カネカ アクリル系樹脂フィルム
JP6572864B2 (ja) * 2016-10-18 2019-09-11 Jfeスチール株式会社 電磁鋼板製造用の熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200123632A1 (en) 2020-04-23
CN110832118B (zh) 2022-04-19
EP3653756A1 (en) 2020-05-20
BR112020000236A2 (pt) 2020-07-07
EP3653756A4 (en) 2020-12-30
KR102393831B1 (ko) 2022-05-03
RU2726527C1 (ru) 2020-07-14
WO2019013348A1 (ja) 2019-01-17
CN110832118A (zh) 2020-02-21
JPWO2019013348A1 (ja) 2020-08-13
KR20200021999A (ko) 2020-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954351B2 (ja) 方向性電磁鋼板
JP6915689B2 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP6828820B2 (ja) 方向性電磁鋼板、及び方向性電磁鋼板の製造方法
CN113302318B (zh) 方向性电磁钢板的制造方法
JP6881581B2 (ja) 方向性電磁鋼板
JP6881580B2 (ja) 方向性電磁鋼板
CN113272459B (zh) 方向性电磁钢板的制造方法
JP6876280B2 (ja) 方向性電磁鋼板
JPWO2020149326A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP7151791B2 (ja) 方向性電磁鋼板
KR20210110868A (ko) 일 방향성 전자 강판의 제조 방법
CN117157427A (zh) 方向性电磁钢板及绝缘被膜的形成方法
BR112021013547A2 (pt) Método para produzir uma chapa de aço elétrico de grão orientado

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6954351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151