JP6953843B2 - 単結晶基板および炭化ケイ素基板 - Google Patents

単結晶基板および炭化ケイ素基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6953843B2
JP6953843B2 JP2017133416A JP2017133416A JP6953843B2 JP 6953843 B2 JP6953843 B2 JP 6953843B2 JP 2017133416 A JP2017133416 A JP 2017133416A JP 2017133416 A JP2017133416 A JP 2017133416A JP 6953843 B2 JP6953843 B2 JP 6953843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
groove
single crystal
substrate
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017133416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019014627A (ja
Inventor
幸宗 渡邉
幸宗 渡邉
功泰 川名
功泰 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017133416A priority Critical patent/JP6953843B2/ja
Priority to US16/628,840 priority patent/US11404269B2/en
Priority to PCT/JP2018/024608 priority patent/WO2019009181A1/ja
Publication of JP2019014627A publication Critical patent/JP2019014627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953843B2 publication Critical patent/JP6953843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium

Description

本発明は、単結晶基板および炭化ケイ素基板に関するものである。
炭化ケイ素(SiC)は、Siに比べ2倍以上のバンドギャップ(2.36〜3.23eV)を有するワイドバンドギャップ半導体であり、高耐圧デバイス用材料として注目されている。
ところが、SiCは、Siとは異なり、結晶化温度が高温であるため、Si基板と同様の液相からの引上げ法による単結晶インゴット作成が困難である。そのため、昇華法によりSiCの単結晶インゴットを形成する方法が提案されているが、かかる昇華法においては、大口径で結晶欠陥の少ない基板を形成することが非常に難しい。一方、SiC結晶の中でも立方晶SiC(3C−SiC)は、比較的低温で形成可能であるため、基板上にエピタキシャル成長を行う方法が提案されている。
このエピタキシャル成長を用いたSiC基板の製造方法の1つとして、気相中において、Si基板上に3C−SiCを成長させるヘテロエピタキシャル技術が検討されている。例えば、非特許文献1には、Si(100)基板において[001]方向を[110]方向へ4°程度傾けてなるオフセット基板を用い、その表面上にSiCをエピタキシャル成長させることが開示されている。これにより、SiC成長層において、反位相領域界面(APB : Anti-phase boundary)と呼ばれる結晶欠陥の低減を図ることができる。
また、特許文献1には、平行な一方向に延在する複数の起伏と、基板の厚さ方向にうねっている起伏(うねり)と、を有する炭化ケイ素単結晶層をエピタキシャル成長させる単結晶基板が開示されている。このような「うねり」を設けることにより、エピタキシャル成長によって伝搬する面欠陥を互いに会合させ、消滅させることができる。
Journal of Crystal Growth 78 (1986) 538-544.
特開2006−342010号公報
ところが、うねりを有する単結晶基板は、うねりの曲率を高精度に制御することが難しい。このため、うねりの曲率が不均一になり、基板の反り等が発生する。このような基板の変形は、炭化ケイ素成長層に結晶欠陥を発生させる等、品質の低下を招く。
本発明の目的は、結晶欠陥の少ない高品質な炭化ケイ素成長層を形成可能な単結晶基板、および、高品質な炭化ケイ素成長層を有する炭化ケイ素基板を提供することにある。
上記目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の単結晶基板は、第1結晶面と前記第1結晶面と対向する第2結晶面とを内面に含み延在方向が<110>方向である複数の第1溝と、延在方向が前記第1溝と交差し前記第1溝が深さ方向に変位して形成されている複数の第2溝と、を備える下地基板を有し、
前記第2溝の横断面形状は、直線同士が180°未満の開口角で開いた形状であることを特徴とする。
これにより、第2溝ではその形状が再現性よく形成され易いため、第2溝同士の間で形状の個体差が発生し難い。その結果、単結晶基板に反り等の変形が発生するのを抑制したり、単結晶基板上に成長させる炭化ケイ素成長層において結晶欠陥が発生するのを抑制したりすることができる。したがって、結晶欠陥の少ない高品質な炭化ケイ素成長層を形成可能な単結晶基板が得られる。
本発明の単結晶基板では、前記下地基板は、
前記第1溝と、前記第2溝と、を備える第1領域と、
第3結晶面と前記第3結晶面と対向する第4結晶面とを内面に含み延在方向が前記第1溝と異なる複数の第3溝と、延在方向が前記第3溝と交差し前記第3溝が深さ方向に変位して形成されている複数の第4溝と、を備える第2領域と、
を有することが好ましい。
これにより、単結晶基板上に成長させた炭化ケイ素成長層に生じる結晶欠陥についても等方的に発生するため、一方向に向かって顕著に進展する結晶欠陥の発生を抑制することができる。その結果、単結晶基板上に成長させる炭化ケイ素成長層の膜厚が薄い場合でも、高品質な炭化ケイ素成長層の形成を可能にする。
本発明の単結晶基板では、互いに隣り合い、かつ、交互に配置されるように、前記第1領域および前記第2領域を有することが好ましい。
これにより、炭化ケイ素成長層の特性についても等方的になるため、炭化ケイ素成長層に形成する素子の向き等を考慮しなくても、一定の特性を有する半導体素子を形成可能な炭化ケイ素成長層の形成を可能にする。
本発明の単結晶基板では、前記第1領域および前記第2領域は、それぞれ正方形であることが好ましい。
これにより、第1領域および第2領域の形状が等方的になるため、結晶欠陥の発生を抑制するとともに、炭化ケイ素成長層の特性についても等方的になる、という効果がより顕著になる。
本発明の単結晶基板では、前記第1結晶面と前記第2結晶面とがなす角度が70.6°超であることが好ましい。
これにより、単結晶基板を下地にして炭化ケイ素をエピタキシャル成長させたとき、炭化ケイ素結晶内における結晶欠陥を効率よく消滅または低減させることができる。その結果、高品質な炭化ケイ素成長層が得られる。
本発明の単結晶基板では、前記第1結晶面と前記第2結晶面とがなす角度が100°以上176°以下であることが好ましい。
これにより、結晶欠陥をより効率よく消滅または低減させることができる。
本発明の単結晶基板では、前記下地基板は、さらに、前記第1溝同士の間に設けられている第1平坦面としてSi{100}面を備えることが好ましい。
これにより、例えば第1溝に隣接してシード層を安定的に設けることができる。
本発明の単結晶基板では、さらに、前記第1平坦面上に設けられている炭化ケイ素下地膜を有することが好ましい。
これにより、単結晶基板上に炭化ケイ素成長層を成長させるとき、炭化ケイ素下地膜から第1溝に向かって炭化ケイ素成長層を効率よく安定的に成長させることができる。その結果、より高品質な炭化ケイ素成長層が得られる。
本発明の単結晶基板では、前記下地基板は、シリコン、多結晶炭化ケイ素またはダイヤモンドを含むことが好ましい。
これにより、より高品質な炭化ケイ素成長層を形成することができる。
本発明の炭化ケイ素基板は、本発明の単結晶基板と、
前記単結晶基板上に成膜されている炭化ケイ素成長層と、
を有することを特徴とする。
これにより、炭化ケイ素成長層のワイドバンドギャップと結晶欠陥の少なさとを活かし、パワーデバイスを形成し得る半導体層を備えた炭化ケイ素基板が得られる。
本実施形態に係る炭化ケイ素基板を示す透過斜視図である。 図1に示す炭化ケイ素基板に含まれる第1実施形態に係る単結晶基板を示す斜視図である。 図2に示す単結晶基板の上面を示す平面図である。 図2に示す単結晶基板のSi(110)面を示す平面図である。 図2に示す単結晶基板のSi(1−10)面を示す平面図である。 図1に示す炭化ケイ素基板の断面図であって、結晶欠陥の一例を模式的に示した図である。 第2実施形態に係る単結晶基板のSi(110)面を示す平面図である。 第2実施形態に係る単結晶基板のSi(1−10)面を示す平面図である。 図7に示す単結晶基板を含む炭化ケイ素基板の部分拡大断面図である。 第3実施形態に係る単結晶基板の上面を示す平面図である。 本発明の単結晶基板の製造方法の実施形態を説明するための図である。 本発明の単結晶基板の製造方法の実施形態を説明するための図である。 本発明の単結晶基板の製造方法の実施形態を説明するための図である。 本発明の単結晶基板の製造方法の実施形態を説明するための図である。 本発明の単結晶基板の製造方法の実施形態を説明するための図である。 本発明の単結晶基板の製造方法の実施形態を説明するための図である。 本発明の単結晶基板の製造方法の実施形態を説明するための図である。
以下、単結晶基板および炭化ケイ素基板を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<炭化ケイ素基板>
まず、本発明の炭化ケイ素基板の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る炭化ケイ素基板を示す透過斜視図である。
炭化ケイ素基板10(本発明の炭化ケイ素基板の実施形態)は、単結晶基板1(本発明の単結晶基板の実施形態)と、単結晶基板1上に成膜された炭化ケイ素成長層4と、を有している。この炭化ケイ素成長層4は、そのワイドバンドギャップと結晶欠陥の少なさを活かし、例えば後述するパワーデバイスを形成し得る半導体層として用いられる。
かかる炭化ケイ素成長層4としては、例えば、立方晶炭化ケイ素(3C−SiC)で構成された半導体層が挙げられる。立方晶炭化ケイ素は、バンドギャップ値が2.36eV以上と広く、熱伝導率や絶縁破壊電界が高いため、パワーデバイス用のワイドバンドギャップ半導体として特に好適に用いられる。なお、炭化ケイ素成長層4は、3C−SiCで構成された半導体層に限定されず、4H−SiCや6H−SiCで構成された半導体層であってもよい。
そして、後述する単結晶基板1を用いることにより、結晶欠陥が少なく高品質な炭化ケイ素成長層4を形成することができる。
なお、炭化ケイ素基板10を用いて製造されるパワーデバイスとしては、例えば昇圧コンバーター用のトランジスターやダイオード等が挙げられる。具体的には、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)、絶縁ゲート型バイポーラー・トランジスター(IGBT)、ショットキーバリアーダイオード(SBD)等が挙げられる。
以下、単結晶基板1についてさらに詳述する。
(単結晶基板の第1実施形態)
図2は、図1に示す炭化ケイ素基板10に含まれる第1実施形態に係る単結晶基板1を示す斜視図である。また、図3は、図2に示す単結晶基板1の上面を示す平面図である。また、図4は、図2に示す単結晶基板のSi(110)面を示す平面図である。また、図5は、図2に示す単結晶基板のSi(1−10)面を示す平面図である。
本実施形態に係る単結晶基板1は、下地基板2を有している。このような単結晶基板1は、例えば炭化ケイ素成長層4をエピタキシャル成長させるための下地として用いられる。
下地基板2は、単結晶の基板であれば、特に限定されないが、例えば、シリコン基板、多結晶炭化ケイ素基板、ダイヤモンド基板、サファイア基板、石英基板、または任意の基板にこれらの結晶を成膜した複合基板である。
このうち、下地基板2は、シリコン、多結晶炭化ケイ素またはダイヤモンドを含むことが好ましく、これらを主材料とする結晶材料で構成されるのがより好ましい。このような下地基板2は、いずれも立方晶を含み、炭化ケイ素を成長させるための下地として好適なものである。このため、かかる下地基板2を用いることにより、より高品質な炭化ケイ素成長層4を形成させることができる。
下地基板2の厚さは、炭化ケイ素成長層4を形成する工程のハンドリングに耐え得る程度の機械的強度を有するように適宜設定されるが、一例として100μm以上2mm以下程度が好ましい。
図1に示す下地基板2には、一例として、主面がSi(001)面の単結晶シリコン基板を挙げている。そして、下地基板2の下面2aは、Si(001)面の平坦面となっている。
一方、下地基板2の上面2bは、Si(001)面を凹没させてなる複数の第1溝22を含んでいる。各第1溝22は、[110]方向に延在するとともに、[110]方向と直交(交差)する方向に並んでいる。これにより、上面2bは、並列する複数の第1溝22で覆われることとなり、隣り合う第1溝22同士の境界に位置する稜線22aを凸部(山)とし、第1溝22の底22bを凹部(谷)とする凹凸形状を有する面になっている。また、図2、図3では、稜線22aを実線で、底22bを破線で示している。
なお、複数の第1溝22は、互いに平行であることが好ましいが、製造誤差程度のずれは許容される。また、部分的に非平行な部分が含まれていてもよく、途中で湾曲または屈曲していてもよい。
ここで、各第1溝22は、横断面形状がV字状になっている。すなわち、各第1溝22は、第1結晶面221と、この第1結晶面221と対向する第2結晶面222と、を内面に含んでいる。そして、各第1溝22は、このような第1結晶面221と第2結晶面222とで構成されるV字状の横断面形状を維持しながら、[110]方向に延在している。なお、第1結晶面221と第2結晶面222とが対向しているとは、双方が第1溝22の内面に位置するとともに、第1溝22の底22bを挟んで互いに反対側に位置していることをいう。
なお、第1溝22の開口角θ1(図4参照)、すなわち、第1結晶面221と第2結晶面222とがなす角度は、好ましくは70.6°超とされる。このような開口角θ1を有する第1溝22は、その第1溝22を上面2bに含む単結晶基板1を下地にして炭化ケイ素をエピタキシャル成長させたとき、炭化ケイ素結晶内における結晶欠陥を効率よく消滅または低減させることができる。これにより、高品質な炭化ケイ素成長層4が得られる。
図6は、図1に示す炭化ケイ素基板10の断面図であって、結晶欠陥の一例を模式的に示した図である。
第1溝22では、前述したように、第1結晶面221と第2結晶面222とが互いに向かい合っている。図6に示す例では、第1結晶面221に端を発する結晶欠陥91が、Si(111)面と平行に進展している。一方、第2結晶面222に端を発する結晶欠陥92は、Si(1−11)面と平行に進展している。そして、結晶欠陥91と結晶欠陥92は、会合点93において会合し、消滅している。このように、第1溝22を有する単結晶基板1上に成長させた炭化ケイ素成長層4では、互いに異なる方向に進展する結晶欠陥91、92を会合させ、消滅または低減させることができる。
なお、第1溝22の開口角θ1が前記下限値を下回ると、開口角θ1が狭すぎるため、結晶欠陥91、92が会合する確率が低下し、結晶欠陥91、92を十分に低減させることができないおそれがある。
また、第1溝22の開口角θ1は、100°以上176°以下であるのがより好ましく、150°以上175°以下であるのがさらに好ましく、166°以上174°以下であるのが特に好ましい。これにより、結晶欠陥91、92をより効率よく消滅または低減させることができる。なお、第1溝22の開口角θ1が前記上限値を上回ると、第1溝22を設けたことによる効果が薄れてしまうため、結晶欠陥91、92が会合する確率が低下し、結晶欠陥91、92を十分に低減させることができないおそれがある。
第1溝22の開口角θ1は、第1溝22の幅や第1溝22の形成時間等に応じて調整可能である。例えば、第1溝22の幅を広くすることにより、第1溝22の開口角θ1を大きくすることができ、一方、第1溝22の幅を狭くすることにより、第1溝22の開口角θ1を小さくすることができる。また、第1溝22の形成時間を長くすることにより、第1溝22を深くすることができるので、第1溝22の開口角θ1を小さくすることができ、一方、第1溝22の形成時間を短くすることにより、第1溝22を浅くすることができるので、第1溝22の開口角θ1を大きくすることができる。
また、第1溝22の幅W1(図4参照)は、特に限定されないが、0.1μm以上100μm以下であるのが好ましく、0.2μm以上20μm以下であるのがより好ましい。第1溝22の幅W1を前記範囲内に設定することにより、単結晶基板1上に成長させる炭化ケイ素成長層4の膜厚が薄い場合でも、結晶欠陥をより効率よく消滅または低減させることができる。
なお、本実施形態に係る第1溝22は、前述したように横断面形状がいわゆるV字状になっている。これは、図4において、第1溝22の底22bを挟んで第1結晶面221と第2結晶面222とが前述した開口角θ1で開くように対向しており、かつ、第1結晶面221および第2結晶面222が側面から直線状に見える状態をいう。このような形状の第1溝22では、第1結晶面221および第2結晶面222が平坦面であることに等しいので、その形状が再現性よく形成され易い。つまり、第1溝22同士の間で形状の個体差が発生し難い。例えば、横断面形状がU字状、すなわち、第1結晶面221および第2結晶面222が曲面である場合、溝の形状を形成する際に、再現性が低くなり易い。このため、単結晶基板1に反り等の変形が発生し易くなったり、単結晶基板1上に成長させる炭化ケイ素成長層4において結晶欠陥が発生し易くなるおそれがある。
一方、下地基板2の上面2bは、前述した複数の第1溝22に加え、延在方向が第1溝22と直交(交差)し、第1溝22が深さ方向に変位して形成されている複数の第2溝24を含んでいる。各第2溝24は、[1−10]方向に延在するとともに、[1−10]方向と直交する方向に並んでいる。すなわち、図5に示すように、第1溝22の稜線22aが下地基板2の厚さ方向に変位することによって折れ線が形成され、この折れ線が[1−10]方向に延在することによって各第2溝24が形成されている。これにより、上面2bは、平面視において第1溝22と重なるように並列する複数の第2溝24で覆われることとなり、隣り合う第2溝24同士の境界に位置する稜線23aを凸部(山)とし、第2溝24の底23bを凹部(谷)とする凹凸形状を有する面になっている。
なお、複数の第2溝24は、互いに平行であることが好ましいが、製造誤差程度のずれは許容される。また、部分的に非平行な部分が含まれていてもよく、途中で湾曲または屈曲していてもよい。
このように本実施形態に係る第2溝24は、横断面形状がいわゆるV字状になっている。これは、図5において、第2溝24の底23bを挟んで稜線22a同士が180°未満の開口角θ2で開くように対向しており、かつ、各稜線22aが直線である状態をいう。換言すれば、図5に示す下地基板2は、第1結晶面221とこの第1結晶面221と対向する第2結晶面222とを内面に含み延在方向が[110]方向である複数の第1溝22と、延在方向が第1溝22と直交し第1溝22が深さ方向に変位して形成されている複数の第2溝24と、を備えており、第2溝24の横断面形状は直線同士が180°未満の開口角θ2で開いた形状である。このような形状の第2溝24では、各稜線22aが直線であるため、その形状が再現性よく形成され易い。つまり、第2溝24同士の間で形状の個体差が発生し難い。例えば、横断面形状がU字状、すなわち、各稜線22aが曲線である場合、溝の形状を形成する際に、再現性が低くなり易いのに対し、横断面形状がV字状であれば、このような課題を解消することができる。このため、単結晶基板1において反り等の変形が発生するのを抑制したり、単結晶基板1上に成長させる炭化ケイ素成長層4において結晶欠陥が発生するのを抑制したりすることができる。
また、第2溝24の横断面形状がいわゆるV字状になっていることで、第2溝24の底23bを挟んだ両側に端を発する結晶欠陥同士を会合させ、消滅または低減させることができる。
また、第1溝22に加えて第2溝24を設けることにより、前述した第1溝22では低減させることができない方向に進展する結晶欠陥同士を会合させ、消滅または低減させることができる。したがって、単結晶基板1では、結晶欠陥を効率よく低減させることができ、単結晶基板1上に成長させる炭化ケイ素成長層4の膜厚が薄い場合でも、高品質な炭化ケイ素成長層4の形成を可能にする。
また、第2溝24の開口角θ2(図5参照)、すなわち、稜線22aの変位に伴って形成される折れ線の角度は、第1溝22の開口角θ1より大きい角度とされ、好ましくは150°以上とされ、より好ましくは160°以上178°以下とされ、さらに好ましくは166°以上174°以下とされる。このような開口角θ2を有する第2溝24は、その第2溝24を上面2bに含む単結晶基板1を下地にして炭化ケイ素をエピタキシャル成長させたとき、炭化ケイ素結晶内における結晶欠陥を効率よく消滅または低減させることができる。これにより、高品質な炭化ケイ素成長層4が得られる。
なお、第2溝24の開口角θ2が前記下限値を下回ると、開口角θ2が狭すぎるため、結晶欠陥が会合する確率が低下し、結晶欠陥を十分に低減させることができないおそれがある。一方、第2溝24の開口角θ2が前記上限値を上回ると、第2溝24を設けたことによる効果が薄れてしまうため、結晶欠陥が会合する確率が低下し、結晶欠陥を十分に低減させることができないおそれがある。
第2溝24の開口角θ2は、第2溝24の幅や第2溝24の形成時間等に応じて調整可能である。例えば、第2溝24の幅を広くすることにより、第2溝24の開口角θ2を大きくすることができ、一方、第2溝24の幅を狭くすることにより、第2溝24の開口角θ2を小さくすることができる。また、第2溝24の形成時間を長くすることにより、第2溝24を深くすることができるので、第2溝24の開口角θ2を小さくすることができ、一方、第2溝24の形成時間を短くすることにより、第2溝24を浅くすることができるので、第2溝24の開口角θ2を大きくすることができる。
また、第2溝24の幅W2(図5参照)は、特に限定されないが、第1溝22の幅W1の2倍以上1000倍以下であるのが好ましく、4倍以上800倍以下であるのがより好ましい。第2溝24の幅W2を前記範囲内に設定することにより、単結晶基板1上に成長させる炭化ケイ素成長層4の膜厚が薄い場合でも、結晶欠陥をより効率よく消滅または低減させることができる。
なお、第2溝24の延在方向が第1溝22の延在方向と直交しているとは、延在方向同士がなす角度が85°以上95°以下の範囲内であることをいう。
また、下地基板2を構成する単結晶が立方晶である場合、例えば、(001)面、(010)面、(001)面、(−100)面、(0−10)面、(00−1)面等は、互いに等価な面である。したがって、本願明細書におけるSi(001)面は、これらの等価な面に置き換え得る。すなわち、本願発明におけるSi(001)面は、その面のみに限定されるものではないことから、これらの等価な面をまとめて記載する場合に、代表的にSi{100}面と記載する。なお、本願明細書ではSi(001)面とその他の面や方向との間に所定の関係があることを記載しているが、Si(001)面がそれと等価な面に置き換えられた場合には、前述した所定の関係が維持されるように、その他の面や方向についても置き換えられることとなる。
同様に、例えば、(111)面、(−111)面、(1−11)面、(11−1)面、(−1−11)面、(−11−1)面等は、互いに等価な面である。したがって、本願明細書におけるSi(111)面やSi(1−11)面は、これらの等価な面に置き換え得るため、本願では、これらの等価な面をまとめて記載する場合に、代表的にSi{111}面と記載する。なお、本願明細書ではSi(111)面やSi(1−11)面とその他の面や方向との間に所定の関係があることを記載しているが、Si(111)面やSi(1−11)面がそれと等価な面に置き換えられた場合には、前述した所定の関係が維持されるように、その他の面や方向についても置き換えられることとなる。
同様に、例えば、[110]方向、[101]方向、[011]方向、[1−10]方向、[10−1]方向、[01−1]方向等は、互いに等価な方向である。したがって、本願明細書における[110]方向や[1−10]方向は、これらの等価な方向に置き換え得るため、本願では、これらの等価な方向をまとめて記載する場合に、代表的に<110>方向と記載する。なお、本願明細書では、[110]方向や[1−10]方向とその他の面や方向との間に所定の関係があることを記載しているが、[110]方向や[1−10]方向がそれと等価な方向に置き換えられた場合には、前述した所定の関係が維持されるように、その他の面や方向についても置き換えられることとなる。
(単結晶基板の第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る単結晶基板1について説明する。
図7は、第2実施形態に係る単結晶基板のSi(110)面を示す平面図である。また、図8は、第2実施形態に係る単結晶基板のSi(1−10)面を示す平面図である。また、図9は、図7に示す単結晶基板を含む炭化ケイ素基板の部分拡大断面図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
本実施形態に係る単結晶基板1は、下地基板2の形状が異なるとともに、炭化ケイ素下地膜3をさらに備える以外、第1実施形態に係る単結晶基板1と同様である。
本実施形態に係る下地基板2の上面2bは、第1溝22および第2溝24に加え、第1溝22同士の間に設けられている第1平坦面21としてSi(001)面と、第2溝24同士の間に設けられている第2平坦面23としてSi(001)面と、を備えている。すなわち、本実施形態に係る上面2bでは、[110]方向に延在する第1平坦面21と、[110]方向に延在する第1溝22とが、[110]方向と直交する方向に交互に並んでいる。また、上面2bでは、これと重なるように、[1−10]方向に延在する第2平坦面23と、[1−10]方向に延在する第2溝24とが、[1−10]方向と直交する方向に交互に並んでいる。
また、本実施形態に係る単結晶基板1は、第1平坦面21上に設けられた炭化ケイ素下地膜3をさらに備えている。炭化ケイ素下地膜3は、単結晶基板1上に炭化ケイ素成長層4をエピタキシャル成長させるとき、シード層として機能する。このため、炭化ケイ素下地膜3をさらに備えることで、単結晶基板1上に成長させる炭化ケイ素成長層4の膜厚が薄い場合でも、より高品質な炭化ケイ素成長層4が得られる。
ここで、第1平坦面21は、炭化ケイ素下地膜3を成膜するための領域となる。すなわち、第1平坦面21が設けられることにより、例えば第1溝22に隣接して炭化ケイ素下地膜3のようなシード層を安定的に設けることができる。これにより、炭化ケイ素下地膜3をシード層として炭化ケイ素成長層4を成長させるとき、炭化ケイ素下地膜3から第1溝22に向かって炭化ケイ素成長層4を効率よく安定的に成長させることができる。その結果、より高品質な炭化ケイ素成長層4が得られる。
なお、第1平坦面21は、下面2a(裏面)と平行であってもよく、非平行であってもよい。平行である場合には、第1平坦面21に対して均一な厚さの炭化ケイ素下地膜3を設け易いため、第1溝22に向かって成長する炭化ケイ素成長層4についても、結晶欠陥の少ないものが得られる。
また、第1平坦面21と第1結晶面221とのなす角度αは、第1平坦面21とSi(1−11)面とのなす角度よりも大きいことが好ましい。Si(1−11)面は、結晶欠陥と平行な面であるため、第1平坦面21と第1結晶面221とのなす角度を、Si(1−11)面とのなす角度よりも大きい角度に設定することで、結晶欠陥同士をより高い確率で会合させ、消滅または低減させることができる。
また、第1平坦面21と第2結晶面222とのなす角度も、第1平坦面21と第1結晶面221とのなす角度と同様である。
また、各図では、第1平坦面21がSi(001)面である例を図示しているが、第1平坦面21はこの面に限定されず、Si(001)面が所定の角度で傾斜している面であってもよい。一例として、Si(001)面が[110]方向に0°超54.7°未満の角度で傾斜している面が挙げられる。このように傾斜させた面を第1平坦面21とすることにより、第1溝22のみならず、第1平坦面21においても、結晶欠陥を消滅または低減させることができる。その結果、より結晶欠陥が少なく、高品質な炭化ケイ素成長層4を形成することができる。
なお、Si(001)面からの傾斜角度は、1°以上15°以下であるのがより好ましく、2°以上10°以下であるのがさらに好ましい。これにより、上記効果がより顕著になり、炭化ケイ素成長層4のさらなる高品質化が図られる。
第1溝22の周期C(図9参照)、すなわち第1溝22の幅W1と第1平坦面21の幅W3との合計は、特に限定されないが、0.1μm以上100μm以下であるのが好ましく、0.2μm以上20μm以下であるのがより好ましい。第1溝22の周期Cを前記範囲内に設定することにより、単結晶基板1上に成長させる炭化ケイ素成長層4の膜厚が薄い場合でも、結晶欠陥をより効率よく消滅または低減させることができる。
また、第1溝22の幅W1は、第1溝22の周期Cの5%以上95%以下であるのが好ましく、30%以上85%以下であるのがより好ましい。第1溝22の周期Cに対する第1溝22の幅W1の割合を前記範囲内に設定することにより、第1溝22の幅W1と第1平坦面21の幅W3とのバランスが最適化される。その結果、単結晶基板1上に成長させる炭化ケイ素成長層4の膜厚が薄い場合でも、結晶欠陥をより効率よく消滅または低減させることができる。
炭化ケイ素下地膜3は、下地基板2の上面2bのうち、第1平坦面21上に設けられている。この炭化ケイ素下地膜3は、例えばシリコン単結晶基板の表面を改質してなる炭化膜であってもよく、下地基板2の上面2bにSiCを成膜して得られた炭化ケイ素膜であってもよい。
炭化ケイ素下地膜3の結晶構造は、特に限定されないが、例えば、立方晶SiC(3C−SiC)とされる。なお、3C−SiC以外の結晶、例えば、4H−SiC、6H−SiCであってもよい。
また、炭化ケイ素下地膜3の厚さは、特に限定されないが、1nm以上100nm以下であるのが好ましく、2nm以上50nm以下であるのがより好ましく、3nm以上10nm以下であるのがさらに好ましい。炭化ケイ素下地膜3の厚さを前記範囲内に設定することにより、シード層として必要かつ十分な厚さとなる。
なお、炭化ケイ素下地膜3の厚さが前記下限値を下回ると、炭化ケイ素下地膜3の厚さがシード層として不十分になるおそれがある。一方、炭化ケイ素下地膜3の厚さが前記上限値を上回ると、炭化ケイ素下地膜3の厚さが厚くなり過ぎるため、エピタキシャル成長の条件等によっては、炭化ケイ素下地膜3の影響が炭化ケイ素成長層4に及んでしまうおそれがある。
また、炭化ケイ素下地膜3の厚さは、例えば、エリプソメトリ法等の光学的手法を用いた測定法により計測する、あるいは、単結晶基板1の断面を電子顕微鏡や光学顕微鏡等で観察し、観察像上において炭化ケイ素下地膜3の厚さを計測する、等の方法によって求められる。
また、炭化ケイ素下地膜3は、その全体が単結晶であることが好ましいが、必ずしもそれに限定されず、多結晶、微結晶、アモルファス晶であってもよい。
以上のような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(単結晶基板の第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る単結晶基板1について説明する。
図10は、第3実施形態に係る単結晶基板の上面を示す平面図である。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
本実施形態に係る単結晶基板1は、下地基板2の形状が異なる以外、第1実施形態に係る単結晶基板1と同様である。
本実施形態に係る下地基板2の上面2bは、複数の領域に分けられている。図10に示す例では、この複数の領域が、第1領域51と第2領域52とで占められている。
このうち、第1領域51は、第1実施形態と同様、複数の第1溝22と、それに直交する複数の第2溝24と、を含んでいる。前述したように、各第1溝22は、[110]方向に延在するとともに、[110]方向と直交する方向に並んでいる。一方、各第2溝24は、[1−10]方向に延在するとともに、[1−10]方向と直交する方向に並んでいる。
一方、第2領域52は、第1領域51を[001]方向を軸として90°回転させたものである。具体的には、第2領域52は、複数の第3溝26と、それと直交する複数の第4溝28と、を含んでいる。
ここで、各第3溝26は、延在方向が異なる以外、各第1溝22と同様である。すなわち、各第3溝26は、横断面形状がV字状になっている。そして、各第3溝26は、[1−10]方向に延在するとともに、[1−10]方向と直交する方向に並んでいる。また、各第3溝26は、第3結晶面261と、この第3結晶面261と対向する第4結晶面262と、を内面に含んでいる。そして、各第3溝26は、このような第3結晶面261と第4結晶面262とで構成されるV字状の横断面形状を維持しながら、[1−10]方向に延在している。なお、第3結晶面261と第4結晶面262とが対向しているとは、双方が第3溝26の内面に位置するとともに、第3溝26の底を挟んで互いに反対側に位置していることをいう。
また、各第4溝28は、延在方向が異なる以外、各第2溝24と同様である。すなわち、各第4溝28は、横断面形状がV字状になっている。そして、各第4溝28は、[110]方向に延在するとともに、[110]方向と直交する方向に並んでいる。すなわち、第3溝26の稜線が下地基板2の厚さ方向に変位することによって折れ線が形成され、この折れ線が[110]方向に延在することによって各第4溝28が形成されている。これにより、第2領域52は、平面視において第3溝26と重なるように並列する複数の第4溝28で覆われることとなる。
すなわち、下地基板2は、第1溝22と第2溝24とを備える第1領域51と、第3結晶面261とこの第3結晶面と対向する第4結晶面262とを内面に含み延在方向が第1溝22と異なる(本実施形態では90°異なる)複数の第3溝26と、延在方向が第3溝26と直交し第3溝26が深さ方向に変位して形成されている複数の第4溝28と、を備える第2領域52と、を有している。
このような第1領域51および第2領域52は、[1−10]方向において交互に配置されている。さらに、第1領域51および第2領域52は、[110]方向においても交互に配置されている。その結果、第1領域51および第2領域52は、互いに隣り合い、かつ、交互に配置されている(市松模様)。
このような第1領域51および第2領域52を設けることにより、単結晶基板1上に成長させる炭化ケイ素成長層4の等方性を高めることができる。つまり、第1領域51と第2領域52とが交互に配置されていることで、単結晶基板1全体では形状が等方的になる。このため、その上に成長させた炭化ケイ素成長層4に生じる結晶欠陥についても等方的に発生するため、一方向に向かって顕著に進展する結晶欠陥の発生を抑制することができる。その結果、単結晶基板1上に成長させる炭化ケイ素成長層4の膜厚が薄い場合でも、高品質な炭化ケイ素成長層4の形成を可能にする。
また、炭化ケイ素成長層4の特性についても等方的になるため、炭化ケイ素成長層4に形成する素子の向き等を考慮しなくても、一定の特性を有する半導体素子を形成することができる。
第1領域51および第2領域52の形状は、特に限定されず、長方形のような四角形、六角形、八角形等であってもよいが、特に正方形であるのが好ましい。これにより、第1領域51および第2領域52の形状が等方的になるため、前述した効果がより顕著になる。
また、第1領域51および第2領域52がそれぞれとり得る最大長さは、単結晶基板1のサイズや溝の幅等に応じて適宜設定されるが、一例として3mm以上5cm以下であるのが好ましく、5mm以上3cm以下であるのがより好ましい。これにより、製造難易度が高くなり過ぎるのを抑えつつ、より等方性の高い炭化ケイ素成長層4を形成し得る単結晶基板1が得られる。
以上のような第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本実施形態に係る第3溝26は、その延在方向が第1溝22と90°異なっているが、この角度は0°超であれば特に限定されないが、80〜100°程度であるのが好ましい。
<単結晶基板の製造方法>
次に、図7、8に示す単結晶基板1を製造する方法の一例について説明する。
図11〜図17は、それぞれ本発明の単結晶基板の製造方法の実施形態を説明するための図である。
[1]まず、単結晶母材100を用意する。単結晶母材100は、下地基板2の原料となるため、例えば、前述した下地基板2と同様の単結晶材料が挙げられる。
次いで、単結晶母材100の表面にマスク用被膜110’を設ける。ここでは、まず、単結晶母材100の表面全体を覆うようにマスク用被膜110’を成膜する(図11参照)。マスク用被膜110’は、後述する単結晶母材100のエッチング処理において耐性を有する材料で構成される。かかる材料としては、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられる。
次に、マスク用被膜110’の表面に感光性を有する被膜を形成する。そして、この感光性被膜に露光・現像処理を施すことにより、パターニングを施す。これにより、目的とする領域のみに設けられたレジスト膜130が得られる(図11参照)。
次に、パターニングされたレジスト膜130を介してマスク用被膜110’にエッチング処理を施す。これにより、マスク用被膜110’のうち、レジスト膜130に覆われていない領域がエッチングされる。その結果、後述する工程において形成しようとする第2溝24に対応する領域に設けられた第1マスク110が得られる(図12参照)。そして、単結晶母材100とその表面の一部に設けられた第1マスク110とを備えるマスク付き母材120が得られる。
その後、レジスト膜130を除去する。
[2]次に、図13に示すように、単結晶母材100の表面に第2マスク30を形成する。この第2マスク30は、単結晶母材100の表面のうち第1マスク110で覆われていない領域に形成される。なお、第2マスク30は、第1マスク110の表面に形成されてもよいが、図13では省略している。
第2マスク30の形成方法は、特に限定されないが、例えば、単結晶母材100の表面を改質(炭化処理)することによって形成する方法、単結晶母材100の上面に炭化ケイ素を成膜して形成する方法等が挙げられる。
炭化処理は、炭素系ガス雰囲気中で単結晶母材100を加熱することにより行われる。炭化処理によれば、単結晶母材100の一部を炭化ケイ素に転化させるため、他の方法と比較して結晶性の高い第2マスク30を形成することができる。
炭素系ガス雰囲気は、炭素系ガスを含む処理ガスで構成される。炭素系ガスとしては、炭素を含むガスであれば限定されないものの、例えば、エチレン(C)の他、アセチレン(C)、プロパン(C)、メタン(CH)、エタン(C)、ノルマルブタン(n−C10)、イソブタン(i−C10)、ネオペンタン(neo−C12)等の炭化水素系ガスが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、これらの炭化水素系ガスとその他のガスとの混合ガスであってもよい。その他のガスとしては、例えば、ケイ化水素系ガス、塩化ケイ素系ガス、炭化ケイ素系ガス等が挙げられる。
さらに、これらの処理ガスに対して、キャリアガス等の任意のガスが混合されてもよい。キャリアガスとしては、例えば、水素、窒素、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。キャリアガスが用いられる場合、処理ガス中の炭素系ガスの濃度は、炭化処理の速度等に応じて適宜設定されるものの、一例として0.1体積%以上30体積%以下であるのが好ましく、0.3体積%以上5体積%以下であるのがより好ましい。
炭化処理における単結晶母材100の加熱温度は、500℃以上1400℃以下であるのが好ましく、800℃以上1300℃以下であるのがより好ましく、950℃以上1200℃以下であるのがさらに好ましい。また、炭化処理における単結晶母材100の加熱時間は、前記加熱温度に曝される時間が0.5分以上であるのが好ましく、1分以上120分以下であるのがより好ましく、3分以上90分以下であるのがさらに好ましい。
加熱条件を前記範囲内に設定することにより、前述したような厚さの第2マスク30を形成することができる。また、付加される熱エネルギーを最適化することによって、炭化ケイ素への転化速度が最適化されるため、良質な第2マスク30を形成することができる。
また、炭化処理は、常圧雰囲気、加圧雰囲気または減圧雰囲気のいずれで行われてもよいが、好ましくは単結晶母材100を納めた処理室内を排気しつつ、処理ガスを導入した状態で行うようにすればよい。一例として、処理ガス中の炭素系ガスの導入量は、10sccm以上100sccm以下とされる。
一方、炭化ケイ素の成膜処理では、例えばCVD法、蒸着法のような気相成膜法が用いられる。
[3]次に、単結晶母材100にエッチング処理を施す。これにより第2溝24を形成する(図14参照)。
このエッチング処理では、単結晶母材100の上面のうち、第1マスク110の下方(第1マスク110に臨む領域)が除去されるようにエッチングされる。
このようなエッチング処理としては、例えば、第2マスク30を設けたマスク付き母材120をSiの昇華温度以上で加熱する処理が挙げられる。これにより、単結晶母材100に含まれるSi原子が昇華し易くなり、単結晶母材100と第1マスク110との隙間から外部に排出される。その結果、第1マスク110の下方がエッチングされ、図14に示すような第2溝24が形成される。
なお、加熱温度は、単結晶母材100が置かれる空間の圧力等に応じて若干異なるものの、Si原子が昇華し得る温度でかつSiの融点以下の温度とされ、900℃以上1400℃以下の範囲であればよい。また、加熱時間は前記加熱温度に応じて適時設定されるが、加熱温度に曝される時間が0.5分以上60分以下であることが好ましい。
また、マスク付き母材120の加熱は、常圧雰囲気や加圧雰囲気において行われてもよいが、減圧雰囲気または還元雰囲気において行うことが好ましい。これにより、Si原子の昇華が促進されたり、酸化が防止されるため、単結晶母材100の変性を抑えつつエッチング処理を施すことができる。
この減圧雰囲気の圧力は大気圧未満であれば特に限定されないが、例えば0.5Pa以下とされる。
以上のようにして、第1マスク110の下方に第2溝24が形成される。
なお、単結晶母材100の上面のうち、第2マスク30が成膜されている領域では、エッチングが抑制される。このため、この領域には前述した第2平坦面23が形成されることとなる。
また、エッチング処理では、上記の加熱処理に代えて、第2マスク30を設けたマスク付き母材120をエッチングガスに曝す処理が用いられてもよい。
[4]次に、第1マスク110を除去する(図15参照)。
第1マスク110の除去には、例えばエッチング処理が用いられる。
[5]次に、第2マスク30を除去する。
第2マスク30の除去には、例えばエッチング処理、機械研磨処理等が用いられる。
以上のようにして、第2溝24および第2平坦面23が形成される(図16参照)。
[6]次に、第2溝24および第2平坦面23を形成した単結晶母材100に対し、工程[1]〜[4]と同様のプロセスを施す。これにより、第1溝22および第1平坦面21が形成される(図17参照)。
以上のようにして単結晶基板1が得られる。なお、最終的には第2マスク30と同様のマスクが残るが、これが炭化ケイ素下地膜3となる。したがって、下地基板2と炭化ケイ素下地膜3とを備える単結晶基板1が得られる。
<炭化ケイ素基板の製造方法>
次に、図1に示す炭化ケイ素基板10を製造する方法の一例について説明する。
炭化ケイ素基板10は、単結晶基板1上に炭化ケイ素成長層4をエピタキシャル成長させることで製造される。
炭化ケイ素成長層4は、例えば処理室内に単結晶基板1を収納し、原料ガスを導入しつつ単結晶基板1を加熱することにより成長する。その結果、図1に示す炭化ケイ素基板10が得られる。
原料ガスとしては、炭素を含むガスとケイ素を含むガスとを所定の割合にて混合してなる混合ガス、炭素とケイ素とを所定の割合で含む炭素およびケイ素を含むガス、炭素を含むガスとケイ素を含むガスと炭素およびケイ素を含むガスとを所定の割合にて混合してなる複数種混合ガス等が挙げられる。
このうち、炭素を含むガスとしては、例えば、エチレン(C)の他、アセチレン(C)、プロパン(C)、メタン(CH)、エタン(C)、ノルマルブタン(n−C10)、イソブタン(i−C10)、ネオペンタン(neo−C12)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、ケイ素を含むガスとしては、例えば、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)、トリシラン(Si)、テトラシラン(Si10)、ジクロロシラン(SiHCl)、テトラクロロシラン(SiCl)、トリクロロシラン(SiHCl)、ヘキサクロロジシラン(SiCl)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
さらに、炭素およびケイ素を含むガスとしては、メチルシラン(SiHCH)、ジメチルシラン(SiH(CH)、トリメチルシラン(SiH(CH)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、エピタキシャル成長における加熱温度、すなわち、エピタキシャル成長時の単結晶基板1の温度は、600℃以上1400℃以下であるのが好ましく、800℃以上1350℃以下であるのがより好ましく、950℃以上1100℃以下であるのがさらに好ましい。なお、エピタキシャル成長における加熱時間は、炭化ケイ素成長層4の目的とする厚さに応じて適宜設定される。
また、エピタキシャル成長における処理室内の圧力は、特に限定されないが、1×10−4Pa以上大気圧(100kPa)以下であるのが好ましく、1×10−3Pa以上10kPa以下であるのがより好ましい。
以上のようにして高品質な炭化ケイ素成長層4を有する炭化ケイ素基板10を効率よく得ることができる。
このような高品質な炭化ケイ素基板10は、例えば高性能のパワーデバイスを製造可能な半導体基板として好適に用いられる。
以上、本発明に係る単結晶基板および炭化ケイ素基板を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明に係る単結晶基板および炭化ケイ素基板は、それぞれ、上述した実施形態に任意の要素が付加されたものであってもよい。また、前述した単結晶基板の製造方法は、任意の工程が追加されたものであってもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.炭化ケイ素基板の製造
(実施例1)
<1>まず、単結晶母材としてSi(001)面を主面とする6インチ(直径150mm、厚さ0.625mm)のシリコンウエハーを用意した。そして、表面をフッ酸等で洗浄した。
次に、シリコンウエハーの全面にマスク用被膜を成膜した。続いて、マスク用被膜上にレジスト膜を形成した後、マスク用被膜をエッチングした。これにより、目的とする形状にパターニングされた第1マスクを有するマスク付き母材を得た。
<2>次に、マスク付き母材の表面に第2マスクを形成した。なお、第2マスクの形成ではエチレンガスを使用し、1000℃で60分間加熱することにより、シリコンウエハーの表面を炭化させる処理を行った。
<3>次に、第2マスクを設けたマスク付き母材にエッチング処理を施した。これにより、[1−10]方向に延在する第2溝と第2平坦面とを形成した。このエッチング処理では、減圧雰囲気においてマスク付き母材を1000℃で30分間加熱する処理を行った。
<4>次に、エッチング処理により第1マスクを除去した。
<5>次に、研磨処理により第2マスクを除去した。
<6>次に、工程<1>〜<4>と同様にして第1溝と第1平坦面とを形成した。
<7>次に、得られた単結晶基板上に炭化ケイ素成長層をエピタキシャル成長させた。これにより、炭化ケイ素基板を得た。なお、エピタキシャル成長では、原料ガスとしてエチレンガスおよびジクロロシランガスを使用し、1000℃で2時間加熱することにより、炭化ケイ素成長層を得るようにした。
(実施例2〜12)
単結晶基板の製造条件を表1または表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして炭化ケイ素基板を得た。
(実施例13〜17)
単結晶基板の製造条件を表2に示すように変更した。具体的には、前記第3実施形態のように、第1領域と、第1領域に形成した第1溝および第2溝をそれぞれ90°回転させてなる第3溝および第4溝を備えた第2領域と、を備えるように製造条件を変更した。
(比較例1)
単結晶基板の製造条件を表1に示すように変更するとともに、第2溝の横断面形状をU字状にした以外は、実施例1と同様にして炭化ケイ素基板を得た。
(比較例2)
第2溝を省略した以外は、比較例1と同様にして炭化ケイ素基板を得た。
なお、表1および表2における「V字」とは、溝の横断面形状がV字状(直線同士が180°未満の開口角で開口している)であることを指し、「U字」とは、溝の横断面形状がU字状(曲線によって溝が形成されている)であることを指す。
2.炭化ケイ素基板の評価
2.1 結晶欠陥の密度
各実施例および各比較例で得られた炭化ケイ素基板について、結晶欠陥の密度を測定した。なお、結晶欠陥の密度は、炭化ケイ素基板の中心部の表面を原子間力顕微鏡(AFM : Atomic Force Microscope)で観察することにより測定した。
次いで、比較例2で得られた炭化ケイ素基板の結晶欠陥の密度を1としたとき、各実施例および各比較例で得られた炭化ケイ素基板の結晶欠陥の密度の相対値を算出した。そして、算出結果を以下の評価基準に照らして評価した。
<結晶欠陥の密度の評価基準>
◎:結晶欠陥の密度の相対値が0.5未満である
○:結晶欠陥の密度の相対値が0.5以上0.75未満である
△:結晶欠陥の密度の相対値が0.75以上1未満である
×:結晶欠陥の密度の相対値が1以上である
評価結果を表1、2に示す。
2.2 結晶欠陥の分布
各実施例および各比較例で得られた炭化ケイ素基板について、結晶欠陥の分布を評価した。なお、結晶欠陥の分布は、炭化ケイ素基板の中心部と周辺部の表面をそれぞれ原子間力顕微鏡で観察することにより評価した。
具体的には、まず、中心部と周辺部とで結晶欠陥の密度を測定した。次に、その差を算出した。そして、比較例2で得られた炭化ケイ素基板の結晶欠陥の差を1としたとき、各実施例および各比較例で得られた炭化ケイ素基板の結晶欠陥の差の相対値を算出した。そして、算出結果を以下の評価基準に照らして評価した。
<結晶欠陥の分布の評価基準>
◎:結晶欠陥の差の相対値が0.5未満である
○:結晶欠陥の差の相対値が0.5以上0.75未満である
△:結晶欠陥の差の相対値が0.75以上1未満である
×:結晶欠陥の差の相対値が1以上である
評価結果を表1、2に示す。
Figure 0006953843
Figure 0006953843
表1から明らかなように、各実施例で得られた炭化ケイ素基板は、結晶欠陥の密度が相対的に低いことが認められた。このことから、本発明によれば、高品質な炭化ケイ素成長層を製造し得る単結晶基板が得られることが認められた。
また、表2から明らかなように、互いに溝の延在方向を異ならせた第1領域および第2領域を設けることによって、中央部と周辺部とで結晶欠陥の差を抑えられることが認められた。
1…単結晶基板、2…下地基板、2a…下面、2b…上面、3…炭化ケイ素下地膜、4…炭化ケイ素成長層、10…炭化ケイ素基板、21…第1平坦面、22…第1溝、22a…稜線、22b…底、23…第2平坦面、23a…稜線、23b…底、24…第2溝、26…第3溝、28…第4溝、30…第2マスク、51…第1領域、52…第2領域、91…結晶欠陥、92…結晶欠陥、93…会合点、100…単結晶母材、110…第1マスク、110’…マスク用被膜、120…マスク付き母材、130…レジスト膜、221…第1結晶面、222…第2結晶面、261…第3結晶面、262…第4結晶面、C…周期、α…角度、θ1…開口角、θ2…開口角

Claims (9)

  1. 第1結晶面と前記第1結晶面と対向する第2結晶面とを内面に含み延在方向が<110
    >方向である複数の第1溝と、延在方向が前記第1溝と交差し前記第1溝が深さ方向に変
    位して形成されている複数の第2溝と、前記第1溝同士の間に設けられている第1平坦面
    としてSi{100}面を備える下地基板を有し、
    前記第2溝の横断面形状は、直線同士が180°未満の開口角で開いた形状であること
    を特徴とする単結晶基板。
  2. 前記下地基板は、
    前記第1溝と、前記第2溝と、を備える第1領域と、
    第3結晶面と前記第3結晶面と対向する第4結晶面とを内面に含み延在方向が前記第1
    溝と異なる複数の第3溝と、延在方向が前記第3溝と交差し前記第3溝が深さ方向に変位
    して形成されている複数の第4溝と、を備える第2領域と、
    を有する請求項1に記載の単結晶基板。
  3. 互いに隣り合い、かつ、交互に配置されるように、前記第1領域および前記第2領域を
    有する請求項2に記載の単結晶基板。
  4. 前記第1領域および前記第2領域は、それぞれ正方形である請求項2または3に記載の
    単結晶基板。
  5. 前記第1結晶面と前記第2結晶面とがなす角度が70.6°超である請求項1ないし4
    のいずれか1項に記載の単結晶基板。
  6. 前記第1結晶面と前記第2結晶面とがなす角度が100°以上176°以下である請求
    項5に記載の単結晶基板。
  7. さらに、前記第1平坦面上に設けられている炭化ケイ素下地膜を有する請求項に記載
    の単結晶基板。
  8. 前記下地基板は、シリコン、多結晶炭化ケイ素またはダイヤモンドを含む請求項1ない
    し6のいずれか1項に記載の単結晶基板。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の単結晶基板と、
    前記単結晶基板上に成膜されている炭化ケイ素成長層と、
    を有することを特徴とする炭化ケイ素基板。
JP2017133416A 2017-07-07 2017-07-07 単結晶基板および炭化ケイ素基板 Active JP6953843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133416A JP6953843B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 単結晶基板および炭化ケイ素基板
US16/628,840 US11404269B2 (en) 2017-07-07 2018-06-28 Single crystal substrate with undulating ridges and silicon carbide substrate
PCT/JP2018/024608 WO2019009181A1 (ja) 2017-07-07 2018-06-28 単結晶基板および炭化ケイ素基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133416A JP6953843B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 単結晶基板および炭化ケイ素基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014627A JP2019014627A (ja) 2019-01-31
JP6953843B2 true JP6953843B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=64950065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133416A Active JP6953843B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 単結晶基板および炭化ケイ素基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11404269B2 (ja)
JP (1) JP6953843B2 (ja)
WO (1) WO2019009181A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6953843B2 (ja) * 2017-07-07 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 単結晶基板および炭化ケイ素基板
JP7247609B2 (ja) 2019-01-30 2023-03-29 株式会社リコー 撮像装置、撮像方法およびプログラム
TWI726744B (zh) * 2020-06-11 2021-05-01 世界先進積體電路股份有限公司 半導體基板、半導體裝置、及半導體結構的形成方法
CN114855272A (zh) * 2022-04-28 2022-08-05 北京北方华创微电子装备有限公司 承载件和半导体工艺设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569099B2 (ja) * 1987-12-25 1997-01-08 株式会社日立製作所 エピタキシャル成長方法
US5065200A (en) * 1989-12-21 1991-11-12 Bell Communications Research, Inc. Geometry dependent doping and electronic devices produced thereby
US5248385A (en) * 1991-06-12 1993-09-28 The United States Of America, As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration Process for the homoepitaxial growth of single-crystal silicon carbide films on silicon carbide wafers
JP3649597B2 (ja) * 1998-08-25 2005-05-18 東芝セラミックス株式会社 化学蒸着法SiC膜の製造方法
US6475456B2 (en) * 2000-02-29 2002-11-05 Hoya Corporation Silicon carbide film and method for manufacturing the same
JP2002201099A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Toshiba Corp 炭化珪素単結晶基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2003068654A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hoya Corp 化合物単結晶の製造方法
JP2003068655A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hoya Corp 化合物単結晶の製造方法
JP2006196631A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4628189B2 (ja) 2005-06-07 2011-02-09 Hoya株式会社 炭化珪素単結晶の製造方法
DE112008002387B4 (de) * 2007-09-07 2022-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Struktur einer Mehrfachübergangs-Solarzelle, Verfahren zur Bildung einer photonischenVorrichtung, Photovoltaische Mehrfachübergangs-Zelle und Photovoltaische Mehrfachübergangs-Zellenvorrichtung,
JP5345499B2 (ja) * 2009-10-15 2013-11-20 Hoya株式会社 化合物単結晶およびその製造方法
WO2013165620A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Stc.Unm Growth of cubic crystalline phase structure on silicon substrates and devices comprising the cubic crystalline phase structure
JP5892209B2 (ja) * 2014-08-01 2016-03-23 住友電気工業株式会社 単結晶の製造方法
JP6544166B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-17 信越化学工業株式会社 SiC複合基板の製造方法
JP6816008B2 (ja) * 2015-10-20 2021-01-20 日本碍子株式会社 下地基板、下地基板の製法及び13族窒化物結晶の製法
JP6953843B2 (ja) * 2017-07-07 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 単結晶基板および炭化ケイ素基板
US20190186041A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-20 International Business Machines Corporation Three-dimensionally stretchable single crystalline semiconductor membrane
JP6595676B1 (ja) * 2018-08-29 2019-10-23 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板および積層構造体
JP6595689B1 (ja) * 2018-11-08 2019-10-23 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板および積層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US11404269B2 (en) 2022-08-02
JP2019014627A (ja) 2019-01-31
US20200135461A1 (en) 2020-04-30
WO2019009181A1 (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953843B2 (ja) 単結晶基板および炭化ケイ素基板
JP4044053B2 (ja) 基板から継続するマイクロパイプを低減させるSiC結晶の製造方法およびSiC結晶、SiC単結晶膜、SiC半導体素子、SiC単結晶基板
US20150206743A1 (en) Silicon carbide epitaxy
JP6723219B2 (ja) SiCエピタキシャルウェハ、SiCエピタキシャルウェハの製造方法
JP6248532B2 (ja) 3C−SiCエピタキシャル層の製造方法、3C−SiCエピタキシャル基板および半導体装置
CN105575770B (zh) 带碳化硅膜基板及其制造方法、以及半导体装置
JP4894390B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP6592961B2 (ja) 炭化ケイ素基板および炭化ケイ素基板の製造方法
JP2006342010A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2016092399A (ja) 炭化ケイ素膜付き基板、炭化ケイ素膜付き基板の製造方法、及び、半導体装置
JP6958041B2 (ja) 単結晶基板、単結晶基板の製造方法および炭化ケイ素基板
JP6958042B2 (ja) 単結晶基板、単結晶基板の製造方法および炭化ケイ素基板
CN105576013A (zh) 带碳化硅膜基板及其制造方法、以及半导体装置
JP5573725B2 (ja) 立方晶炭化珪素半導体基板の製造方法
JP2013035731A (ja) 単結晶炭化シリコン膜の製造方法及び単結晶炭化シリコン膜付き基板の製造方法
JP2014075475A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012204602A (ja) 立方晶炭化珪素膜の製造方法
JP3754294B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2011251868A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法、炭化珪素単結晶ウエハ、炭化珪素半導体素子の製造方法、炭化珪素半導体素子
JP6627304B2 (ja) 炭化ケイ素膜付き基板、半導体装置および炭化ケイ素膜付き基板の製造方法
JP2018070435A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2002201099A (ja) 炭化珪素単結晶基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US11651958B2 (en) Two-dimensional material device and method for manufacturing same
JP2019014628A (ja) 炭化ケイ素膜付き基板の製造方法、炭化ケイ素膜付き基板および炭化ケイ素単結晶基板
TW202314035A (zh) 異質磊晶晶圓的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150