JP4628189B2 - 炭化珪素単結晶の製造方法 - Google Patents

炭化珪素単結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4628189B2
JP4628189B2 JP2005167326A JP2005167326A JP4628189B2 JP 4628189 B2 JP4628189 B2 JP 4628189B2 JP 2005167326 A JP2005167326 A JP 2005167326A JP 2005167326 A JP2005167326 A JP 2005167326A JP 4628189 B2 JP4628189 B2 JP 4628189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undulation
single crystal
silicon carbide
carbide single
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005167326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006342010A (ja
Inventor
孝光 河原
邦明 八木
直記 八田
弘幸 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005167326A priority Critical patent/JP4628189B2/ja
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to US11/886,065 priority patent/US8133321B2/en
Priority to PCT/JP2006/310225 priority patent/WO2006132082A1/ja
Priority to KR1020077018190A priority patent/KR20080009261A/ko
Priority to EP06756481.5A priority patent/EP1889953A4/en
Priority to CN2006800048165A priority patent/CN101120124B/zh
Priority to TW095119993A priority patent/TW200708629A/zh
Publication of JP2006342010A publication Critical patent/JP2006342010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628189B2 publication Critical patent/JP4628189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体素子等の電子材料として利用できる低欠陥密度もしくは結晶格子歪みの少ない炭化珪素単結晶を製造可能とする炭化珪素単結晶の製造方法に関する。
炭化珪素単結晶の成長法としては、従来から、昇華法によるバルク成長と、基板上へのエピタキシャル成長による薄膜形成とが知られている。昇華法によるバルク成長では、高温相の結晶多形である六方晶(6H、4H等)炭化珪素単結晶の成長が可能であり、かつ、炭化珪素自体の単結晶基板の作製が可能である。しかしながら、結晶内に導入される欠陥(特にマイクロパイプ)が極めて多く、かつ、基板面積の拡大が困難であった。
これに対し、単結晶基板上へのエピタキシャル成長方法を用いると、不純物添加の制御性向上や基板面積の拡大、そして昇華法で問題となっていたマイクロパイプの低減が実現される。しかしながら、エピタキシャル成長法では、しばしば基板材料と炭化珪素の格子定数の違いによる積層欠陥密度の増大が問題となっていた。特に、被成長基板として一般に用いられている珪素は、炭化珪素との格子不整合が大きいことから、炭化珪素単結晶成長層内における双晶(Twin)や反位相領域境界面(APB:anti phase boundary)の発生が著しく、これらが半導体デバイスを作成した際のリーク電流等の原因の一つとなり炭化珪素の電子素子としての特性を損なわせてきた。
効果的に反位相領域境界面を低減する方法として、K.Shibaharaらにより、(001)珪素単結晶の表面法線軸を〈001〉方向から〈110〉方向に僅かに傾けた(オフ角を導入した)珪素単結晶基板上への成長法が提案された(非特許文献1参照)。
図5に、オフ角を導入した基板(以下、「オフ基板」と記す。)50の一例を模式的に示す。図5中、符号50はオフ基板、51は原子レベルのステップ(段差部)である。また、図5において、紙面は(−110)面に対応し、原子レベルのステップ51は、紙面に直交する方向、すなわち〈110〉方向に配向している。基板に微傾斜をつけることで、原子レベルのステップが一方向に等間隔で導入されるため、気相成長法ではステップフローによるエピタキシャル成長がもたらされ、導入されたステップに垂直な方向(ステップを横切る方向)への面欠陥の伝搬を抑制する効果がある。このため、炭化珪素単結晶層の膜厚増加に対して、膜中に含まれる二種類の反位相領域の内、導入されたステップに平行な方向へ拡大する反位相領域が、直交する方向へ拡大する半位相領域に比べて優先的に拡大するため、反位相領域境界面を効果的に低減することができる。
しかしながら、当該オフ基板を用いる方法には、以下に示すような問題点がある。図6に、珪素単結晶から成るオフ基板上に炭化珪素単結晶層を一定の膜厚に形成した場合について、反位相境界面の存在状態を模式的に示す。図6における結晶方位は、図5と同様である。図6中、符号61は炭化珪素膜、62及び63は反位相領域境界面、64は半位相領域境界面会合点、θはオフ角度、φはSi(001)と反位相領域境界面のなす角(54.7°)を示している。
図6に示したように、珪素基板表面のテラス(平坦部)にて発生した反位相領域境界面63は反位相境界面会合点64で消滅するが、珪素基板の単原子ステップにて発生した反位相領域境界面62は会合相手がいないため消滅しない。すなわち、オフ基板を用いる方法は、炭化珪素と珪素基板界面のステップ密度を増加させることになり、不本意な反位相領域境界面61および双晶帯の生成を引き起こしてしまい、反位相領域境界面の完全解消には至らないという問題があった。
そこで、このような炭化珪素単結晶内の反位相領域境界面、あるいは双晶帯(以下、これ等を総称して「面欠陥」と記す。)を低減する方法として、本出願人は、珪素基板表面に一方向に平行して延在する起伏を具備する基板上に炭化珪素単結晶層をエピタキシャル成長させることで、炭化珪素単結晶層内に伝搬する面欠陥を低減する技術を提案した(特許文献1及び特許文献2参照)。
すなわち、起伏加工が施された珪素単結晶基板の表面の微視的形態は、図5に示したようなオフ斜面が互いに対向するような形態となる。係る基板上に炭化珪素単結晶層が堆積された場合、互いに対向するオフ斜面に形成された珪素単結晶基板表面の単原子ステップに端を発する反位相領域境界面は、膜厚の増加と共に、互いに対向するように伝播し、最終的には会合消滅する。
アプライド フィジクス レター50巻、1987年、1888頁 特開2000−178740号公報 特開2003−68655号公報
しかし、本願発明者の研究によれば、この方法で炭化珪素単結晶層を形成した場合、炭化珪素単結晶層中の反位相領域境界面密度は炭化珪素単結晶層の膜厚の増加と共に減少するが、完全に反位相領域を消滅せしめるまでには至らないことが判明してきた。図7に起伏が形成された珪素単結晶基板上に堆積された炭化珪素単結晶層の表面における反位相領域の存在状態を模式的に示す。図7中、符号71は反位相領域境界面、72及び73は堆積された炭化珪素単結晶層であり、両者における珪素と炭素の積層位相は、半周期分だけ異なる。また、図7において、起伏延在方向は[−110]方向で、紙面は(110)面に対応する。
図7に模式的に示したように、形成された炭化珪素単結晶層表面に着目すると、起伏延在方向と直交する方向([110]方向)については、前述した会合消滅機構により、反位相領域はほぼ消失しているが、起伏延在方向と平行な方向([−110]方向)については、反位相領域が残存する。以下、この点を詳細に説明する。
図8は、起伏加工が施された珪素単結晶基板を示す模式図である。図8中、符号81は珪素単結晶基板、82は起伏斜面の一部の領域である。起伏延在方向は[1−10]に平行な方向である。起伏の周期は、0.01μmから1mm程度であればよく、特に0.1μmから10μmの範囲が好適とされている、起伏の振幅は、1nmから50μm程度であればよく、特に10から100nmの範囲が好適とされている。また、起伏斜面の角度は、0.1°から54.7°、すなわち立方晶における(001)面と(111)面との成す角度よりも小さければよく、特に1°から6°の範囲が好適とされている。
図9は炭化珪素膜がステップフロー成長する過程を模式的に示したものであり、図8中に示した起伏斜面の一部の領域82を拡大した図に相当する。図9中、符号91は単原子ステップ、92は珪素単結晶表面のテラス、93はステップの稜、94は炭化珪素である。
仮に、単原子ステップ91、及びテラス92が理想的、かつ完全に連続して珪素単結晶基板81の表面に形成され、さらに炭化珪素膜が理想的、かつ完全に連続して珪素単結晶基板81の表面に形成され、さらに炭化珪素膜が理想的、かつ完全なステップフロー成長をなす場合、テラス部に成長する炭化珪素膜の積層周期は同一であり、一のテラスに着目した場合、起伏延在方向に対して同位相となる。斯かる場合には、炭化珪素膜中の反位相領域境界面は、ステップの稜93に端を発する境界面のみであり、かつそれ等は炭化珪素膜厚の増加と共に(−1−11)面に平行な方向に伝播することとなる。
一方、図9中には図示していない起伏の他の対向する斜面についても状況は同様であり、この場合、反位相領域境界面は、炭化珪素膜厚の増加と共に{111}面に平行に伝播する。図10に、一定の膜厚の炭化珪素膜が形成された場合の反位相領域境界面の状態を模式的に示す。図10中、符号101,102は炭化珪素単結晶層、103,105は(111)面に平行に伝播する反位相領域境界面、104,106は(−1−11)面に平行に伝播する反位相領域境界面である。
なお、炭化珪素単結晶層101と102においては、炭素と珪素の積層周期の位相が互いに半周期分だけ異なる。図10に示したように、互いに対向する起伏斜面に形成された単原子ステップの稜に端を発する反位相領域境界面、104、106及び103、105は、炭化珪素単結晶層の膜厚の増加と共に互いに接近し、反位相領域境界面、104と103は、炭化珪素単結晶層の当該膜厚において、既に会合消滅している。また、反位相領域境界面、106と105も炭化珪素単結晶層を更に堆積させることにより会合消滅する。従って、前述したような理想状態においては、ある一定の膜厚以上に堆積された炭化珪素単結晶層表面には、反位相領域は存在しないことになる。
しかし、前述したような理想的、かつ完全な単原子ステップ等を、3〜8インチ径の珪素単結晶基板表面上に形成することは、非常に困難であり、量産性等を考慮するとほぼ不可能に近い。また、機械的な研削加工等によって起伏を形成した場合には、その延在方向での連続性に欠き、途中で寸断されたような形態となる。斯かる状況においては、3〜8インチ径の珪素単結晶基板表面上の全領域で、図9に示したような炭化珪素の成長は起こり得ず、起伏延在方向についても積層周期の乱れを生じ、反位相領域が形成されることとなる。
この場合、反位相領域境界面は、炭化珪素単結晶層の膜厚の増加と共に、{1−11}面、あるいは{−111}面に平行に伝播し、結果として、炭化珪素単結晶層の表面には、図7に示したような反位相領域が形成されることとなる。斯かる炭化珪素単結晶を半導体素子に適用した場合には、リーク電流が大きい等の問題が生じることとなる。
本発明は、上述の背景のものとでなされたものであり、反位相領域境界面をはじめとする面欠陥の更なる低減を図り、面欠陥密度が充分低く、かつ半導体素子への適用が可能な炭化珪素単結晶を製造可能にする炭化珪素単結晶の製造方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するための手段として、第1の手段は、
単結晶基板の表面に、炭化珪素単結晶層をホモエピタキシャル若しくはヘテロエピタキシャル成長させる炭化珪素単結晶の製造方法であって、
前記単結晶基板表面には、この基板表面にほぼ平行な一方向に延在する複数の起伏が形成されており、かつ、この起伏は、前記単結晶基板の厚さ方向にうねっており、かつ、この起伏は炭化珪素単結晶のエピタキシャル成長に伴って伝播する反位相領域境界面及び/又は双晶帯から成る面欠陥が互いに会合するように設けられたものであることを特徴とする炭化珪素単結晶の製造方法である。
第2の手段は、
前記起伏の延在方向に対してほぼ直交する方向の起伏周期及び起伏振幅と、前記起伏のうねり周期及びうねり振幅との関係が、前記単結晶基板に炭化珪素単結晶をホモエピタキシャル若しくはヘテロエピタキシャル成長させる際に、該炭化珪素単結晶層の表面における起伏延在方向の双晶帯及び/又は反位相領域境界面の単位面積当たりの個数が、前記炭化珪素単結晶層の膜厚増加に対して飽和する傾向を示した後に、前記炭化珪素単結晶層のさらなる膜圧増加につれて、起伏延在方向に略直交する方向の双晶帯及び/又は反位相領域境界面の単位面積当たりの個数が減少するような関係であることを特徴とする第1の手段にかかる炭化珪素単結晶の製造方法である。
第3の手段は、
前記起伏の延在方向に対して、ほぼ直交する方向の起伏周期及び起伏振幅と、前記起伏のうねり周期及びうねり振幅との関係が、前記単結晶基板に前記炭化珪素単結晶をホモエピタキシャル若しくはヘテロエピタキシャル成長させる際に、前記炭化珪素単結晶層の表面における反位相領域が、前記起伏延在方向にほぼ直交する方向に対して延びる縞状となるような状態を経た後、前記炭化珪素単結晶層の表面における反位相領域の占有率、及び/又は双晶帯の占有率が、前記炭化珪素単結晶層の膜厚の増加と共に減少する関係であることを特徴とする第1の手段にかかる炭化珪素単結晶の製造方法である。
第4の手段は、
前記起伏のうねり周期が、前記起伏の延在方向に対してほぼ直交する方向の起伏周期の100〜700倍で、かつうねり周期をうねり振幅で除した値が60〜700であることを特徴とする第1の手段にかかる炭化珪素単結晶の製造方法である。
第5の手段は、
前記起伏のうねり周期が、0.2〜0.7mmの範囲にあることを特徴とする第4の手段にかかる炭化珪素単結晶の製造方法である。
第6の手段は、
前記単結晶基板が、珪素単結晶であることを特徴とする第1〜第5のいずれかの手段にかかる炭化珪素単結晶の製造方法である。
上述の手段によれば、単結晶基板上に面欠陥密度が充分低く、かつ半導体素子に適用可能な炭化珪素単結晶を製造することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、具体例として、被成膜基板が珪素単結晶であって、面欠陥が反位相境界面の場合を主に説明する。
図1は本発明の実施の形態にかかる炭化珪素単結晶の製造方法に用いる珪素単結晶基板を示す図、図2は図1に示される珪素単結晶基板上に一定膜厚の炭化珪素単結晶層を成膜した場合の炭化珪素単結晶層表面の反位相領域を示す図、図3は図2に示したAA’線とBB’線に沿った断面を示す図、図4は本発明の実施の形態にかかる炭化珪素の製造方法に用いる珪素単結晶基板における原子レベルのステップの状態を示す図である。以下、これらの図面を参照にしながら本発明の実施の形態にかかる炭化珪素単結晶の製造法を説明する。
本発明の実施の形態に係る炭化珪素単結晶の製造方法は、炭化珪素単結晶層の被成膜単結晶基板表面に、2次元的起伏構造を形成することにより、被成膜単結晶基板のほぼ全面にわたって面欠陥が少ない炭化珪素単結晶層を得る方法である。この実施の形態では、(1−11)面と(−111)面に平行に伝播する2種類の反位相領域境界面を効率的に会合消滅させることによって上記反位相領域を消失せしめるものである。すなわち、2次元的な起伏構造を珪素単結晶基板表面に設けることにより、これ等異なる方向に伝播する反位相領域境界面を効率的に会合消滅せしめんとするものである。
図1において、符号1は珪素単結晶、2は起伏の稜線である。図に示したように、一方向に伸びる起伏であって基板厚さ方向(基板表面の法線方向)にうねっている起伏、すなわち、2次元的な起伏構造においては、起伏の稜線が、従来の1次元的な起伏構造(「うねり」のない起伏構造)とは異なり、珪素単結晶基板1の厚さ方向(=表面の平均面の法線方向)に対してうねった構成となっている。このような2次元的な起伏構造は、起伏周期と起伏振幅に加え、うねり周期とうねり振幅によって特定される。これらの周期、振幅は、起伏形状あるいはうねり形状が、単純な正弦波形状の場合には単一の値となるが、一般的な形状の場合にはFourier級数で表現されるため、単一の値とはならない。
図1には、一例として起伏、うねり、共に正弦波形状の場合を示してある。この場合、起伏の周期、及び振幅は、前述した従来の1次元的な起伏構造の場合と同様、0.01μmから1mm程度であればよく、特に0.1μmから10μmの範囲が好適である。また、起伏の振幅は、1nmから50μm程度であればよく、特に10nmから100nmの範囲が好適である。うねりの周期、及び振幅は、後述するように、共に、起伏の周期、及び振幅に較べて大きい方が好ましい。図1には、うねりの周期、振幅共に、起伏の周期、振幅に比べて大きい場合が示されている。
図2は図1に示した2次元的な起伏構造を有する珪素単結晶基板上に、一定膜厚の炭化珪素単結晶層を成膜した場合の炭化珪素単結晶層表面の反位相領域を模式的に示したものである。図2に示したように、反位相領域の存在状態は、外観的には上述の図7に示した状態とほぼ同様である。しかし、以下に説明するように、炭化珪素単結晶層内部の反位相領域境界面の状態は異なる。
図3は、図2に示したAA’線とBB’線に沿った断面を模式的に示した図である。図中、31及び32は炭化珪素単結晶層内部の反位相領域境界面であり、31は炭化珪素単結晶層の膜厚の増加につれ(1−11)面に平行に伝播する境界面で、32は(−111)面に平行に伝播する境界面である。AA’断面に示したように、起伏延在方向と直交する断面においては、(111)面と(−1−11)面の各々に平行に伝播する反位相領域境界面はほぼ全て会合消滅し、炭化珪素膜表面近傍においては、反位相領域は消失している。
一方、BB’断面に示したように、起伏の延在方向の断面については、(1−11)面と(−111)面の各々に平行に伝播する反位相領境界面32、及び33は、未だ会合消滅を完了していないため、炭化珪素膜表面において反位相領域が発現する。このようにAA’断面とBB’断面で異なる原因は、うねり周期と振幅が、共に、起伏周期と振幅に比べて大きいことにある。しかしながら、”うねり”の存在により、(1−11)面と(−111)面の各々に平行に伝播する反位相領域境界面の数はほぼ同等であることから、これ等反位相領域境界面は、更に炭化珪素膜を堆積させることにより会合消滅する。従って、ある一定の膜厚以上において、反位相領域を含まない炭化珪素単結晶膜を得ることができる。
次に、本発明に係る2次元的な起伏構造において、うねりの周期と振幅が、共に起伏のそれ等と同程度の場合について、図4を用いて説明する。図4は、2次元的な起伏加工が施された珪素単結晶基板における原子レベルのステップの状態を示す模式図である。図4中、符号41、42、43、及び44は珪素単結晶基板表面のテラス(平坦部)、411、412、421、422、431、432、441、及び442はステップ(段差部)の稜線である。
以下、上記珪素単結晶基板上に、炭化珪素単結晶層をステップフロー成長させた場合について説明する。各ステップの稜線に端を発した反位相境界領域は、(111)面に結晶学的に等価な方向に伝播する。この場合、会合消滅しないで、最も遅くまで残存する反位相領域境界面は、411、412、421、422、431、432、441、及び442の各稜線に端を発する反位相領域境界面である。これ等の反位相領域境界面は、更に炭化珪素単結晶層の成長を続けることにより、稜線411に端を発した反位相領域境界面は、稜線421に端を発した反位相領域境界面と、また稜線412に端を発した反位相領域境界面は、稜線442に端を発した反位相領域境界面と、各々会合消滅する。他の稜線422、432、431、441に端を発する反位相領域境界面についても同様である。全ての反位相領域境界面が会合消滅した後は、それ以上の膜厚において得られる炭化珪素単結晶層中には、反位相領域は含まれない。
以上、説明したように、被成膜基板である珪素単結晶基板表面に、理想的な原子レベルのステップ、あるいはテラスが形成され、かつ炭化珪素膜のステップフロー成長が行われれば、起伏とうねりの周期及び振幅が同程度であっても反位相領域境界の会合消滅により、反位相領域を消滅せしめることが可能である。しかし、現実には、斯かる理想的な状態を実現することは非常に難しい。すなわち、起伏とうねりの周期及び振幅が同程度の場合は、うねりの周期と振幅が起伏の周期と振幅に比べて大きい場合と比較して、起伏加工によって、珪素単結晶基板表面には、より多く原子レベルのステップが導入される。これ等ステップは、反位相領域境界面の発生原因となるため、可能な限りその個数は少ない方が好ましく、この意味でうねり周期と振幅は起伏周期と振幅に比べて大きい方が好ましい。
また、実際に得られる炭化珪素単結晶層においては、反位相領域境界面と共に面欠陥として双晶帯が存在する。双晶帯の場合も、反位相領域境界面と同様、起伏あるいはうねり加工を施すことによって導入された原子レベルのステップを、その発生源として炭化珪素単結晶層の成長と共に{111}面に平行に伝播するが、以下に説明するように、双晶帯の場合には、会合して消滅する場合は希であり、会合後いずれか一方の双晶帯が残存し、{111}面に平行な方向に伝播し続けることになる。従って、この場合にも2次元的起伏加工によって導入される原子レベルのステップの個数を、可能な限り少なくすることが肝要であり、この意味でもうねり周期と振幅は起伏周期と振幅に比べて大きい方が好ましい。
図11は起伏あるいはうねり加工が施された珪素単結晶基板上に炭化珪素膜を成膜した場合の状態を模式的に示す図である。図中、符号111は炭化珪素膜、112は(111)面に平行に伝播する双晶帯、113は(−1−11)面に平行に伝播する双晶帯、114及び115は原子レベルのステップである。図11に示したように、双晶帯の場合には会合して消滅する場合は希であり、会合後いずれか一方の双晶帯が残存し、以後の炭化珪素膜の成長と共に(−1−11)面、あるいは(111)面のいずれかの面に平行な方向に伝播し続けることになる。この両方向の内、どちらに伝播するかは、珪素単結晶基板81の表面に導入されたステップ92の状態、及び炭化珪素膜の成長状況に依存する。
いずれにしても、起伏あるいはうねりの1周期当たりについて、山から谷へ向かう方向のステップ114の個数が、谷から山へ向かう方向のステップ115の個数と同一である場合、すなわちこの意味において理想的な場合には、炭化珪素膜111の膜厚が、一定の値以上に達したとき、起伏あるいはうねりの1周期当たりに残存する双晶帯の個数は1個となる。
しかし、起伏あるいはうねりを形成する加工方法にも依存するが、基板全体にわたる巨視的観点においては、山から谷へ向かう方向のステップの個数が、谷から山へ向かう方向のステップの個数と統計的に同等であっても、微視的観点から個々の起伏、あるいはうねりに着目した場合に、前述した両ステップの個数が同一となる理想状態を実現することは容易ではない。斯かる場合には、1周期当たりに残存する双晶帯の個数は1個よりも大きくなる。従って、双晶帯の個数低減の点からも、導入される原子レベルのステップの数は少ない方が好ましい。
後述の実施例にて詳細に説明するが、起伏周期及び振幅とうねり周期及び振幅との関係が、面欠陥の発現に及ぼす影響について、発明者等が系統的に検討した結果、両者間に以下の関係がある場合に、最も効果的に面欠陥を低減できることが明らかとなった。すなわち、起伏周期、振幅共に、うねり周期、振幅に比べて小さい場合であって、両者が、炭化珪素単結晶層を成膜した際、その表面における反位相領域の分布が、起伏延在方向と略直交する方向に伸びた縞状構造を経た後、全面にわたって反位相領域が消失するような関係に立つ場合、最も効果的に面欠陥を低減できる。
ここに、縞状構造とは、理想的には、図2若しくは図7に示したような状態を意味するが、必ずしも起伏延在方向と略直交する方向に、反位相領域が完全に連続している必要はなく、一の反位相領域が起伏延在方向に比べて、その直交方向に伸びた形態であれば足りる。斯かる起伏周期及び振幅とうねり周期及び振幅との関係は、反位相領域境界面及び/又は双晶帯の単位面積当たりの個数に着目すると、以下のように表現することも可能である。
すなわち、起伏周期、振幅共に、うねり周期、振幅に比べて小さい場合であって、両者が、炭化珪素単結晶層を成膜した際、炭化珪素単結晶層表面における起伏延在方向の反位相領域境界面及び/又は双晶帯の単位面積当たりの個数が、膜厚増加に対して飽和する傾向を示した後に、更なる膜厚増加につれて、起伏延在方向に略直交する方向の反位相領域境界面及び/又は双晶帯の単位面積当たりの個数が減少するような関係に立つ場合、最も効果的に面欠陥を低減できる。
ここで、飽和する傾向とは、炭化珪素単結晶の膜厚と反位相領域境界面及び/又は双晶帯の単位面積当たりの個数との関係において、反位相領域境界面及び/又は双晶帯の単位面積当たりの個数の炭化珪素単結晶層の膜厚に対する微係数の絶対値が減少する傾向を示すことを意味し、必ずしも反位相領域境界面及び/又は双晶帯の単位面積当たりの個数が、炭化珪素膜厚に依存せず一定値をとることを意味するものではない。具体的には、うねり周期が起伏周期の100〜700倍であって、うねり周期をうねり振幅で除した値が60〜700の範囲にある場合にうねり加工による面欠陥の低減効果が顕在化し、更には、うねり周期が起伏周期の200〜650倍であって、うねり周期をうねり振幅で除した値が80〜6650の範囲にある場合に、その低減効果は顕著となる。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。以下の説明では、まず従来の一次元的起伏を有する基板を用いた方法を比較例として説明し、次に、本発明の実施例を説明する。
(比較例)
直径8インチのSi(001)基板表面に、以下に示す機械的な研磨方法により、ほぼ〈1−10〉方向に延在する起伏を形成した。起伏形成に際して用いた研磨剤、及び研磨クロスは、共に市販されているものであり、各々、約9μm径のダイヤモンドスラリー(エンギス社製ハイプレス)、及び研磨クロス(エンギスM414)である。研磨クロスにダイヤモンドスラリーを一様に浸透させ、パッド上にSi(001)基板を置き、0.2kg/cmの圧力をSi(001)基板全体に加えながら、〈1−10〉方向に平行に研磨クロス上を約20cm程度の距離を、一方向に約300回往復させた。Si(001)基板表面には〈1−10〉方向に平行な研磨傷(起伏)が、ほぼ無数に形成された。
研磨処理を施したSi(001)基板表面に研磨砥粒などが付着しているので、超音波洗浄機で洗浄し、その後、過酸化水素水+硫酸混合溶液(1:1)、HF溶液にて洗浄した。洗浄後の基板表面には所望の起伏意外にも細かいスパイク上の凹凸や欠陥が数多く残存し、被成膜基板としては使用することはできない。そこで、洗浄後、起伏加工後の基板上に熱酸化膜を約1μm形成し、その後、形成した熱酸化膜を希フッ酸により除去した。この熱酸化膜の形成とエッチング除去の一連の工程を経ることにより、Si(001)基板表面が約200nmエッチングされ、その結果、細かい凹凸が除去されて非常に滑らかな波状の起伏を得ることができた。起伏延在方向に直交する方向の周期は1〜2μm、その振幅は30〜50nm、また起伏斜面の傾斜角は3〜5°であった。
起伏加工が施されたSi(001)基板上に炭化珪素単結晶層(以下、「3C−SiC」と記す。)を気相成長法により形成した。3C−SiCの成長は、Si(001)基板表面の炭化工程と、原料ガスの交互供給による炭化珪素成長工程に分けられる。炭化工程では、アセチレン雰囲気中で基板を室温から1300℃まで120分間かけて加熱した。炭化工程の後に、1300℃にてジクロルシランとアセチレンとを交互に基板表面に暴露して、炭化珪素の成長を実施した。炭化工程の詳細条件を表1に、炭化珪素成長工程の詳細条件を表2にそれぞれ示す。
得られた3C−SiCの面欠陥の状態は、3C−SiCを500℃の溶融KOHに5分間曝してエッチングした後、光学顕微鏡にて表面に発生したエッチピット列の単位面積当たりの個数を計測することにより評価した。3C−SiCの表面において、反位相領域境界面は線として、また双晶帯は帯として存在する。従って、前述した方法でエッチングした場合、反位相領域境界面、双晶帯、共に、それ等の存在部分は、エッチピット列として観察される。従ってエッチピット列の単位面積当たりの個数を計測することにより、3C−SiCに導入されている、反位相領域境界面と双晶密度から成る面欠陥を定量的に評価することができる。尤も、本方法のみでは、反位相領域境界面と双晶帯とを区別することはできないが、本発明の作用効果は、これ等両者の欠陥を共に減少せしめることにあり、この意味で本方法による評価手法は妥当なものである。
図13に、起伏延在方向、すなわちSi(001)基板の〈1−10〉方向に平行な方向及び起伏延在方向に直交する方向のエッチピット列密度及びその両者を加え合わせた合計の3C−SiCの膜厚依存性を示す。図中○、□、及び▲は実験的に得られた値であり、これ等の記号間の線は、各実験で得られた一連の値を結ぶ直線である。図に示したように、起伏延在方向に平行な方向のエッチピット列密度は、起伏下降の効果により、3C−SiCの膜厚の増加と共に急激に減少し、100μm以上の膜厚においては1×10個/cm以下となった。一方、起伏延在方向に直交する方向については、3C−SiCの膜厚の増加につれて若干の減少傾向は認められるものの、400μmの膜厚においても、エッチピット列密度は9×10個/cmであり、高い値となっていた。
(実施例1)
比較例で説明した方法と同様の方法で、Si(001)基板表面に〈1−10〉方向に延在する起伏を形成した後、以下に示すステンシルマスクを用いたドライエッチング法によりうねり加工を施した。図12に、ドライエッチング時のステンシルマスクと起伏との相対関係を模式的に示す。図12中、符号121は起伏加工が施されたSi(001)基板、122は形成された起伏、123はステンシルマスク、124はステンシルマスクに形成された矩形の開口部である。図に示したように、矩形パターン124の長手方向が、起伏122の延在方向と直交するように、Si(001)基板121とステンシルマスク123は配置されている。ドライエッチング法として、CFと酸素の混合ガスを用いた反応性イオンエッチング法を採用した。エッチング条件は、表3に示したとおりである。
なお、エッチングに際しては、ステンシルマスク123とSi(001)基板121との間に0.1〜0.2mmの隙間を設けた。
以上の方法により、うねり振幅が1μmで、うねり周期が0.1mm、0.2mm、0.4mm、0.6mm、0.8mm及び1.2mmと異なるSi(001)基板を作成した。異なるうねり周期をもつSi(001)基板の作成に際しては、開口部124の幅と周期が異なるステンシルマスク123を用い、うねり振幅はエッチング時間を調整することにより制御した。
表4及び図14に、起伏及びうねり加工が施されたSi(001)基板上に、比較例と同様の条件で3C−SiCを400μm厚に形成した場合のエッチピット列密度のうねり周期依存を示す。図14は、表4に示された数値データをグラフ化したものであり、図中○記号は実験的に得られた値で、記号間の線はこれ等実験的に得られた値を結ぶ直線である。同表と同図に示したエッチピット列密度は、起伏延在方向に平行、及び直交する2方向のエッチピット列密度を加え合わせた合計の値である。なお、いずれの場合もうねり振幅は1μmと一定で、起伏延在方向に直交する方向の周期、振幅、及び起伏斜面の傾斜角も、比較例と同様で、各々、1〜2μm、30〜50nm、及び3〜5°であった。
表4あるいは図14に示したように、うねり周期が0.1〜1.2mmの範囲内において、うねり加工を施すことにより、うねり加工を施していない比較例のエッチピット列密度の値、9×10個/cmに比較して小さくなった。特に、うねり周期が0.2〜0.7mmの範囲においては、エッチピット列密度の値が1×10個/cm以下になっており、うねり加工による面欠陥密度の低減効果が顕在化していた。起伏延在方向に直交する方向の周期が1〜2μmであること、及びうねり振幅が1μmであることを考慮すると、うねり周期が起伏延在方向に直交する方向の周期100〜700倍、及びうねり周期をうねり振幅で除した値が200〜700の範囲内にある場合に面欠陥密度低減効果が顕在化していることが判る。
図15及び図16にうねり加工による面欠陥低減効果が顕著に認められた例として、うねり周期が0.4mmの場合、及び顕著に認められなかった例としてうねり周期が0.1mmの場合について、起伏延在方向に平行および直交する2方向のエッチピット列密度、並びにこれ等の合計値の3C−SiC膜厚依存性を示す。うねり周期が0.4mmの場合、起伏延在方向に平行な方向のエッチピット列密度は、3C−SiC膜厚の増加と共に急激に減少し、同膜厚が100μmでその値は1×10個/cmになり、100μm以上の膜厚で飽和する傾向を示す。
これに対し、起伏延在方向に直交する方向のエッチピット列密度は、3C−SiC膜厚が100μmに達するまでは、その値は4×10個/cmとほぼ一定であり、それ以上の膜厚、換言すると起伏延在方向に平行な方向のエッチピット列密度の値が飽和傾向を示し始める膜厚以上で減少し始め、膜厚が400μmで2×10個/cmとなった。このようなエッチピット列密度の3C−SiC膜厚依存性は、起伏周期が0.2mm、0.6mmの場合にも認められた。
一方、うねり周期が0.1mmの場合、起伏延在方向に平行な方向のエッチピット列密度は、3C−SiC膜厚の増加と共に減少し、同膜厚が200μmでその値は1×10個/cmになり、200μm以上の膜厚で飽和する傾向を示す。これに対し、起伏延在方向に直交する方向のエッチピット列密度は、3C−SiC膜厚が40μmから徐々に減少し始めるが同膜厚が100μmでその現象傾向は飽和し、膜厚が400μmにおいてもその値は2.5×10個/cmと高い値に留まった。同様のエッチピット列密度の3C−SiC膜厚依存性は、うねり周期が0.8mmと1.2mmの場合にも認められた。
以上の結果により、起伏周期、振幅共に、うねり周期、振幅に比べて小さい場合であって、両者が、炭化珪素膜を成膜した際、起伏延在方向に平行方向のエッチピット列密度が、膜厚増加に対して飽和する傾向を示した後に、更なる膜厚増加につれて、起伏延在方向に略直交する方向のエッチピット列密度が減少するような関係に立つ場合、最も効果的に面欠陥を低減できることが認められた。
(実施例2)
次に、実施例1と同様の方法により、Si(001)基板表面に〈1−10〉方向に延在する起伏を形成した後、うねり周期が0.4mmと一定で、うねり振幅が0.2μm、0.5μm、1μm、5μm、10μmと異なるSi(001)基板を作成した。うねり振幅は、エッチング時のエッチング時間を調整することにより制御した。
表5及び図17に、起伏及びうねり加工が施されたSi(001)基板上に、比較例と同様の条件で3C−SiCを400μm厚に形成した場合のエッチピット列密度のうねり振幅依存性を示す。図17は、表5に示された数値データをグラフ化したものであり、図中○記号は実験的に用いられた値で、記号間の線はこれ等実験的に得られた値を結ぶ直線である。同表と同図に示したエッチピット列密度は、起伏延在方向に平行、及び直交する2方向のエッチピット列密度を加え合わせた合計の値である。なお、いずれの場合もうねり周期は0.4mmと一定で、起伏延在方向に直交する方向の周期、振幅、及び起伏斜面の傾斜角も、比較例と同様で、各々、1〜2μm、30〜50μm、及び3〜5°であった。
表5あるいは図17に示したように、うねり振幅が0.2〜15μmの範囲内において、うねり加工を施すことにより、うねり加工を施していない比較例のエッチピット列密度の値、9×10個/cmに比較して小さくなった。特に、うねり振幅が1〜5μmの範囲においては、エッチピット列密度の値が2〜4×10個/cm以下になっており、うねり加工による面欠陥密度の低減効果が顕著に認められた。また、図17に示した結果より、うねり振幅が0.7〜7μmの範囲内において、エッチピット列密度の値が1×10個/cm以下が得られていることが判る。起伏延在方向に直交する方向の周期が1〜2μmであること、及びうねり周期が0.4mmであることを考慮すると、うねり周期が起伏延在方向に直交する方向の周期の200〜400倍、及びうねり周期をうねり振幅で除した値が約60〜約570の範囲内にある場合に、エッチピット列密度の値が1×10個/cm以下が得られることが判る。
図18及び図19に、うねり加工による面欠陥低減効果が顕著に認められた例として、うねり振幅が5μmの場合、及び顕著に認められなかった例としてうねり振幅が0.2μmの場合について、起伏延在方向に平行および直交する2方向のエッチピット列密度、並びにこれ等の合計値の3C−SiC膜厚依存性を示す。
うねり振幅が5μmの場合、起伏延在方向に平行な方向のエッチピット列密度は、3C−SiC膜厚の増加と共に急激に減少し、同膜厚が100μmでその値は1×10個/cmになり、100μm以上の膜厚で飽和する傾向を示す。是に対し、起伏延在方向に直交する方向のエッチピット列密度は、3C−SiC膜厚が100μmに達するまでは、その値は8×10個/cmとほぼ一定であり、それ以上の膜厚、換言すると起伏延在方向に平行なエッチピット列密度の値が飽和傾向を示し始める膜厚以上で減少し始め、膜厚が400μmで4×10個/cmとなった。このようなエッチピット列密度の3C−SiC膜厚依存性は、うねり振幅が1μmの場合(図15に示した結果)と同様である。
一方、うねり振幅が0.2μmの場合、起伏延在方向に平行な方向のエッチピット列密度は、3C−SiC膜厚の増加と共に減少し、同膜厚が100μmでその値は1×10cmになり、それ以上の膜厚で飽和する傾向を示す。これに対し、起伏延上方向に直交する方向のエッチピット列密度は、3C−SiC膜厚に対して殆ど依存性を示さず、その値は6×10個/cmと高い値に留まった。同様のエッチピット列密度の3C−SiC膜厚依存性は、起伏振幅が0.5μm、10μm、及び15μmの場合にも認められた。
以上の結果より、本実施例においても、実施例1と同様、起伏周期、振幅共にうねり周期、振幅に比べて小さい場合であって、両者が、炭化珪素膜を成膜した際、起伏延上方向に平行方向のエッチピット列密度が、膜厚増加に対して飽和する傾向を示した後に、更なる膜厚増加につれて、起伏延在方向に略直交する方向のエッチピット列密度が減少するような関係に立つ場合、最も効果的に面欠陥を低減できることが認められた。
以上、実施例について説明したが、本実施例は本発明の実施態様の一例に過ぎない。よって本発明は、実施例に記載した条件、方法等に限定されるものではない。特に、炭化珪素単結晶層の被成膜基板として、珪素単結晶意外の単結晶を用いることも可能であり、起伏あるいはうねり加工方法についても同様で、本実施例に記載した方法に限定されず、他の方法を用いることも可能である。更に、うねり周期、振幅についても、本実施例のように一定の値である必要はなく、前述した一定の要件、すなわち、起伏周期及び振幅、とうねり周期及び振幅とが、
炭化珪素単結晶を成膜した際、炭化珪素単結晶層表面における起伏延材方向の半位相領域境界面及び/又は双晶帯の単位面積当たりの個数が、膜厚増加に対して飽和する傾向を示した後に、更なる膜厚増加につれて、起伏延在方向に略直交する方向の半位相領域境界面及び/又は双晶帯の単位面積当たりの個数が減少するような関係に立つ範囲内で、うねり周期、及び振幅の値が分布していても同様の効果が得られる。
本発明は、半導体素子等の電子材料として利用できる低欠陥密度もしくは結晶格子歪みの少ない炭化珪素単結晶を製造する際等に利用できる。
本発明の実施の形態にかかる炭化珪素単結晶の製造方法に用いる珪素単結晶基板を示す図である。 図1に示される珪素単結晶基板上に一定膜厚の炭化珪素単結晶層を成膜した場合の炭化珪素単結晶層表面の反位相領域を示す図である。 図2に示したAA’線とBB’線に沿った断面を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる炭化珪素の製造方法に用いる珪素単結晶基板における原子レベルのステップの状態を示す図である。 オフ角を導入した基板の一例を示す模式図である。 珪素単結晶から成るオフ基板上に炭化珪素単結晶層を一定の膜厚に形成した場合の反位相境界面の存在状態を示す模式図である。 起伏が形成された珪素単結晶基板上に堆積された炭化珪素単結晶層の表面における反位相領域の存在状態を示す模式図である。 1次元的な起伏加工が施された珪素単結晶基板を示す模式図である。 炭化珪素膜がステップフロー成長する過程を示す模式図である。 一定の膜厚の炭化珪素膜が形成された場合の反位相領域境界面の状態を示す模式図である。 起伏あるいはうねり加工が施された珪素単結晶基板上に炭化珪素膜を成膜した場合の状態を示す模式図である。 ドライエッチング時のステンシルマスクと起伏との相対関係を示す模式図である。 エッチピット列密度の3C−SiC膜厚依存性を示す図である。 エッチピット列密度のうねり周期依存性を示す図である。 エッチピット列密度の3C−SiC膜厚依存性を示す図である。 エッチピット列密度の3C−SiC膜厚依存性を示す図である。 エッチピット列密度のうねり周期依存性を示す図である。 エッチピット列密度の3C−SiC膜厚依存性を示す図である。 エッチピット列密度の3C−SiC膜厚依存性を示す図である。
符号の説明
1 珪素単結晶
2 起伏の稜線
31 炭化珪素単結晶層の膜厚の増加につれ{1−11}面に平行に伝播する境界面
32 炭化珪素単結晶層の膜厚の増加につれ{−111}面に平行に伝播する境界面
41、42、43、44 珪素単結晶基板表面のテラス
50 オフ基板
51 原子レベルのステップ
61 炭化珪素膜
62、63 反位相領域境界面
64 反位相領域境界面会合点
θ オフ角度
φ Si(001)面と反位相領域境界面のなす角
71 反位相領域境界面
72、73 堆積された炭化珪素単結晶層
81 珪素単結晶基板
82 起伏斜面の一部の領域
91 単原子ステップ
92 珪素単結晶表面のテラス
93 ステップの陵
94 炭化珪素
101、102 は炭化珪素単結晶層
103、105 {111}面に平行に伝播する反位相領域境界面
104、106 {-1−11}面に平行に伝播する反位相領域境界面
111 炭化珪素膜
112 {-1−11}面に平行に伝播する双晶帯
113 {111}面に平行に伝播する双晶帯
114、115 原子レベルのステップ
121 起伏加工が施されたSi(001)基板
122 形成された起伏
123 ステンシルマスク
124 ステンシルマスクに形成された矩形の開口部
411、412、421、422、431、432、441、442 ステップの陵線

Claims (6)

  1. 単結晶基板の表面に、炭化珪素単結晶層をホモエピタキシャル若しくはヘテロエピタキシャル成長させる炭化珪素単結晶の製造方法であって、
    前記単結晶基板表面には、この基板表面にほぼ平行な一方向に延在する複数の起伏が形成されており、かつ、この起伏は、前記単結晶基板の厚さ方向にうねっており、かつ、この起伏は炭化珪素単結晶のエピタキシャル成長に伴って伝播する反位相領域境界面及び/又は双晶帯から成る面欠陥が互いに会合するように設けられたものであることを特徴とする炭化珪素単結晶の製造方法。
  2. 前記起伏の延在方向に対してほぼ直交する方向の起伏周期及び起伏振幅と、前記起伏のうねり周期及びうねり振幅との関係が、前記単結晶基板に炭化珪素単結晶をホモエピタキシャル若しくはヘテロエピタキシャル成長させる際に、該炭化珪素単結晶層の表面における起伏延在方向の双晶帯及び/又は反位相領域境界面の単位面積当たりの個数が、前記炭化珪素単結晶層の膜厚増加に対して飽和する傾向を示した後に、前記炭化珪素単結晶層のさらなる膜厚増加につれて、起伏延在方向に略直交する方向の双晶帯及び/又は反位相領域境界面の単位面積当たりの個数が減少するような関係であることを特徴とする請求項1記載の炭化珪素単結晶の製造方法。
  3. 前記起伏の延在方向に対して、ほぼ直交する方向の起伏周期及び起伏振幅と、前記起伏のうねり周期及びうねり振幅との関係が、前記単結晶基板に前記炭化珪素単結晶をホモエピタキシャル若しくはヘテロエピタキシャル成長させる際に、前記炭化珪素単結晶層の表面における反位相領域が、前記起伏延在方向にほぼ直交する方向に対して延びる縞状となるような状態を経た後、前記炭化珪素単結晶層の表面における反位相領域の占有率、及び/又は双晶帯の占有率が、前記炭化珪素単結晶層の膜厚の増加と共に減少する関係であることを特徴とする請求項1記載の炭化珪素単結晶の製造方法。
  4. 前記起伏のうねり周期が、前記起伏の延在方向に対してほぼ直交する方向の起伏周期の100〜700倍で、かつうねり周期をうねり振幅で除した値が60〜700であることを特徴とする請求項1記載の炭化珪素単結晶の製造方法。
  5. 前記起伏のうねり周期が、0.2〜0.7mmの範囲にあることを特徴とする請求項4記載の炭化珪素単結晶の製造方法。
  6. 前記単結晶基板が、珪素単結晶であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の炭化珪素単結晶の製造方法。
JP2005167326A 2005-06-07 2005-06-07 炭化珪素単結晶の製造方法 Active JP4628189B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167326A JP4628189B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 炭化珪素単結晶の製造方法
PCT/JP2006/310225 WO2006132082A1 (ja) 2005-06-07 2006-05-23 炭化珪素単結晶の製造方法
KR1020077018190A KR20080009261A (ko) 2005-06-07 2006-05-23 탄화 규소 단결정의 제조 방법
EP06756481.5A EP1889953A4 (en) 2005-06-07 2006-05-23 PROCESS FOR THE PRODUCTION OF A MONOCRYSTAL OF SILICON CARBIDE
US11/886,065 US8133321B2 (en) 2005-06-07 2006-05-23 Process for producing silicon carbide single crystal
CN2006800048165A CN101120124B (zh) 2005-06-07 2006-05-23 碳化硅单晶的制造方法
TW095119993A TW200708629A (en) 2005-06-07 2006-06-06 Method for producing silicon carbide single crystal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167326A JP4628189B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 炭化珪素単結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342010A JP2006342010A (ja) 2006-12-21
JP4628189B2 true JP4628189B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37498286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167326A Active JP4628189B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 炭化珪素単結晶の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8133321B2 (ja)
EP (1) EP1889953A4 (ja)
JP (1) JP4628189B2 (ja)
KR (1) KR20080009261A (ja)
CN (1) CN101120124B (ja)
TW (1) TW200708629A (ja)
WO (1) WO2006132082A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032808A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP5345499B2 (ja) * 2009-10-15 2013-11-20 Hoya株式会社 化合物単結晶およびその製造方法
WO2013051555A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 旭硝子株式会社 炭化ケイ素単結晶基板および研磨液
CN106795649B (zh) * 2015-04-17 2019-12-17 富士电机株式会社 半导体的制造方法以及SiC基板
CN104947181B (zh) * 2015-07-07 2017-11-14 山东大学 一种降低物理气相传输法生长SiC单晶中位错密度的方法
JP6953843B2 (ja) * 2017-07-07 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 単結晶基板および炭化ケイ素基板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178740A (ja) * 1998-10-10 2000-06-27 Hoya Corp 炭化珪素膜及びその製造方法
JP2002201098A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Toshiba Corp 炭化珪素単結晶基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2002226300A (ja) * 2000-04-07 2002-08-14 Hoya Corp 炭化珪素およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335546B1 (en) * 1998-07-31 2002-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor structure, method for producing a nitride semiconductor structure, and light emitting device
EP1130135B1 (en) 1999-10-08 2007-08-08 Hoya Corporation Silicon carbide film and method for manufacturing the same
US6475456B2 (en) 2000-02-29 2002-11-05 Hoya Corporation Silicon carbide film and method for manufacturing the same
EP1143033B1 (en) * 2000-04-07 2004-09-01 Hoya Corporation Silicon carbide and method for producing the same
JP2003068655A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hoya Corp 化合物単結晶の製造方法
JP2003068654A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hoya Corp 化合物単結晶の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178740A (ja) * 1998-10-10 2000-06-27 Hoya Corp 炭化珪素膜及びその製造方法
JP2002226300A (ja) * 2000-04-07 2002-08-14 Hoya Corp 炭化珪素およびその製造方法
JP2002201098A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Toshiba Corp 炭化珪素単結晶基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006132082A1 (ja) 2006-12-14
KR20080009261A (ko) 2008-01-28
TW200708629A (en) 2007-03-01
US20080289570A1 (en) 2008-11-27
EP1889953A4 (en) 2014-03-19
CN101120124A (zh) 2008-02-06
JP2006342010A (ja) 2006-12-21
CN101120124B (zh) 2012-05-23
US8133321B2 (en) 2012-03-13
TWI333509B (ja) 2010-11-21
EP1889953A1 (en) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100918766B1 (ko) 화합물 단결정의 제조 방법
JP5345499B2 (ja) 化合物単結晶およびその製造方法
US6596080B2 (en) Silicon carbide and method for producing the same
JP4628189B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2011121847A5 (ja)
KR101455482B1 (ko) 단결정 다이아몬드 물질
JP2003095798A (ja) 単結晶基板の製造方法
JP2009218575A (ja) 半導体基板の製造方法
JPWO2012067079A1 (ja) 炭化珪素基板ならびに半導体素子
JP2006032655A (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP3576432B2 (ja) 炭化珪素膜及びその製造方法
JP4459723B2 (ja) 炭化珪素単結晶、炭化珪素基板およびその製造方法
WO2019009181A1 (ja) 単結晶基板および炭化ケイ素基板
JP4563609B2 (ja) 炭化珪素の製造方法
JP3754294B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP5363370B2 (ja) 高配向ダイヤモンド膜の製造方法
JP2002201099A (ja) 炭化珪素単結晶基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4255866B2 (ja) 炭化珪素膜及びその製造方法
JP2004336079A (ja) 化合物単結晶の製造方法
JP6636239B2 (ja) 単結晶ダイヤモンドの製造方法、単結晶ダイヤモンド、単結晶ダイヤモンド基板の製造方法、単結晶ダイヤモンド基板及び半導体デバイス
JP7415831B2 (ja) 炭化ケイ素半導体エピタキシャル基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250