JP6953309B2 - 少なくとも1つの有機塩基を用いるポリ(アリールエーテル)を製造する方法 - Google Patents
少なくとも1つの有機塩基を用いるポリ(アリールエーテル)を製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6953309B2 JP6953309B2 JP2017520497A JP2017520497A JP6953309B2 JP 6953309 B2 JP6953309 B2 JP 6953309B2 JP 2017520497 A JP2017520497 A JP 2017520497A JP 2017520497 A JP2017520497 A JP 2017520497A JP 6953309 B2 JP6953309 B2 JP 6953309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- poly
- sulfone
- aryl ether
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- GXRNSGLRUZRUSB-KVTDHHQDSA-N N[C@@]1([C@@H]2OC[C@H]1O)OC[C@H]2O Chemical compound N[C@@]1([C@@H]2OC[C@H]1O)OC[C@H]2O GXRNSGLRUZRUSB-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- KLDXJTOLSGUMSJ-UNTFVMJOSA-N O[C@@H](CO[C@@H]12)[C@H]1OC[C@@H]2O Chemical compound O[C@@H](CO[C@@H]12)[C@H]1OC[C@@H]2O KLDXJTOLSGUMSJ-UNTFVMJOSA-N 0.000 description 1
- KLDXJTOLSGUMSJ-JGWLITMVSA-N O[C@H](CO[C@@H]12)[C@H]1OC[C@@H]2O Chemical compound O[C@H](CO[C@@H]12)[C@H]1OC[C@@H]2O KLDXJTOLSGUMSJ-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G75/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G75/20—Polysulfones
- C08G75/23—Polyethersulfones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/34—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
- C08G65/38—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
- C08G65/40—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/34—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
- C08G65/38—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
- C08G65/40—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
- C08G65/4081—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group forming cyclic polymers or oligomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/34—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
- C08G65/38—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
- C08G65/40—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
- C08G65/4087—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group characterised by the catalyst used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/34—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
- C08G65/38—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
- C08G65/40—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
- C08G65/4093—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group characterised by the process or apparatus used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/34—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
- C08G65/46—Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G75/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G75/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G75/20—Polysulfones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2650/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G2650/28—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
- C08G2650/38—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
- C08G2650/40—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
本出願は、2014年10月24日出願の米国仮特許出願第62/068,276号に対する優先権を主張するものであり、その仮特許出願は、その全体が参照により本明細書に援用される。
− 少なくとも2個のヒドロキシル基を含むモノマー(M1)が、少なくとも2個のハロゲン基を含むモノマー(M2)と反応媒体中で反応させられ、および/または
− 少なくとも1個のヒドロキシル基および少なくとも1個のハロゲン基を含むモノマー(M3)が、反応媒体中で反応させられる
工程(i)を含む、ポリ(アリールエーテル)を製造する方法であって、[H+ AS]の総モル数の、モノマー(M1)および(M3)のヒドロキシル基の総モル数に対する比が少なくとも1.05である、方法を提供する。
本発明の目的のためには、語句「ポリ(アリールエーテル)」は、その繰り返し単位の50重量%超が、少なくとも1つのアリーレン基と、少なくとも1つのエーテル基(−O−)とを含有する1つまたは複数の式の繰り返し単位(RPE)である、任意のポリマーを意味することを意図する。
(式中、Miは、ポリマー分子の分子量についての離散値であり、Niは、分子量Miのポリマー分子の数であり、したがって、分子量Miを有するポリマー分子の重量は、MiNiである)
として表される。
本発明の目的のためには、語句「ポリ(アリールエーテルスルホン)」および「PAES」は、その繰り返し単位の少なくとも50重量%が、少なくとも1つのアリーレン基と、少なくとも1つのエーテル基(−O−)と、少なくとも1つのスルホン基[−S(=O)2−]とを含有する1つまたは複数の式の繰り返し単位(RPS)である、任意のポリマーを意味することを意図する。
−Ar1−(T’−Ar2)n−O−Ar3−SO2−[Ar4−(T−Ar2)n−SO2]m−Ar5−O− (A)
(式中:
− 互いにおよび出現ごとに等しいかまたは異なるAr1、Ar2、Ar3、Ar4、およびAr5は、独立して、芳香族単核または多核基であり;
− 互いにおよび出現ごとに等しいかまたは異なるTおよびT’は、独立して、結合または1つもしくは2つ以上のヘテロ原子を任意選択的に含む二価基であり;
− 互いに等しいかまたは異なるnおよびmは、独立して、ゼロまたは1〜5の整数である)
の繰り返し単位である。
(式中、各Rは、独立して、
水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリまたはアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミンおよび第四級アンモニウムからなる群から選択され、互いに等しいかまたは異なるj、kおよびlは、独立して、0、1、2、3または4である)
に従うものからなる群から好ましくは選択される芳香族部分である。
−C(O)−;−C(CH3)2−;−C(CF3)2−;−C(=CCl2)−;−C(CH3)(CH2CH2COOH)−;−N=N−;
−RaC=CRb−(ここで、各RaおよびRbは、互いに独立して、水素またはC1〜C12−アルキル、C1〜C12−アルコキシ、またはC6〜C18−アリール基である);n=1〜6の整数の−(CH2)n−および−(CF2)n−、または6個以下の炭素原子の線状もしくは分岐の脂肪族二価基;ならびにそれらの混合物からなる群から選択される。
(式中:
− 互いに等しいかまたは異なるR’のそれぞれは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリまたはアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミンおよび第四級アンモニウムからなる群から選択され;
− j’は、ゼロであるかまたは0〜4の整数であり;
− 互いに等しいかまたは異なるTおよびT’は、結合、−CH2−;−O−;−SO2−;−S−;−C(O)−;−C(CH3)2−;−C(CF3)2−;
−C(=CCl2)−;−C(CH3)(CH2CH2COOH)−;−N=N−;−RaC=CRb−(ここで、各RaおよびRbは、互いに独立して、水素またはC1〜C12−アルキル、C1〜C12−アルコキシ、またはC6〜C18−アリール基である);nが1〜6の整数の−(CH2)n−および−(CF2)n−、または6個以下の炭素原子の線状もしくは分岐の脂肪族二価基;ならびにそれらの混合物からなる群から選択される)
のものからなる群から選択することができる。
(式中、Rは独立して、
水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリまたはアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミンおよび第四級アンモニウムからなる群から選択され、互いに等しいかまたは異なるkおよびlは、独立して、0、1、2、3または4である)
に従うものからなる群から好ましくは選択される芳香族部分である。
の繰り返し単位(RPSc)である、任意のポリマーを意味することを意図する。
本発明の目的のためには、語句「ポリ(アリールエーテルケトン)」および「(PAEK)」は、繰り返し単位を含み、前記繰り返し単位の少なくとも50重量%が、Ar−C(=O)−Ar’基を含む繰り返し単位(RPAEK)であり、互いに等しいかまたは異なるArおよびAr’が芳香族基である、任意のポリマーを意味することを意図する。繰り返し単位(RPAEK)は、一般に、本明細書で下の式(J−A)〜(J−P):
(式中:
− 互いに等しいかまたは異なるR’のそれぞれは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリまたはアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミンおよび第四級アンモニウムからなる群から選択され;
− j’は、ゼロであるかまたは0〜4の整数である)
からなる群から選択される。
本発明による方法の工程(i)において、少なくとも2個のヒドロキシル基を含むモノマー(M1)が、少なくとも10のpKa、および多数のプロトン受容体部位[H+ AS]を有する、C、NおよびH原子を含む有機塩基の存在下で、少なくとも2個のハロゲン基を含むモノマー(M2)と反応媒体中で反応させられ、ここで、[H+ AS]の総モル数の、モノマー(M1)およびモノマー(M3)のヒドロキシル基の総モル数に対する比は、少なくとも1.05である。
HO−Ar6−(T’−Ar7)n−O−H (4)
(式中:
− nは、ゼロまたは1〜5の整数であり;
− 互いにおよび出現ごとに等しいかまたは異なるAr6およびAr7のそれぞれは、式:
(式中:
− 各Rsは、独立して、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリまたはアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミンおよび第四級アンモニウムからなる群から選択され;
− kは、ゼロまたは1〜4の整数であり;k’は、ゼロまたは1〜3の整数であり;
− T’は、結合または1つもしくは2つ以上のヘテロ原子を任意選択的に含む二価基であり;好ましくは、Tは、結合、−SO2−、−CH2−、−C(=O)−、−C(CH3)2−、−C(CF3)2−、および−C(=CCl2)−からなる群から選択される)
からなる群から選択される芳香族部分である)
の化合物をとりわけ挙げることができる。
(式中:
− 互いに等しいかまたは異なるRのそれぞれは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリまたはアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミンおよび第四級アンモニウムからなる群から選択され;
− j’は、ゼロであるか、または0〜4の整数であり;
− 互いに等しいかまたは異なるXおよびX’は、独立して、ハロゲン原子、好ましくはClまたはFである)
に従う。
本発明による方法では、少なくとも10、好ましくは少なくとも11のpKaを有する、C、NおよびH原子を含む有機塩基が使用される。pKaは、酸および塩基の強度を定量的に評価する当技術分野において広く用いられる尺度であり、酸解離定数Kaの対数(ベース10)の結果である。
冷却器およびトラップを備えた500mLの4つ口反応器に、先ず57.06g(0.25モル)のビスフェノールA、76.16g(0.5モル)の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)および溶媒としての258gのスルホランを導入した。窒素ブランケットの導入および反応混合物中でのバブリング後、反応混合物を攪拌し、ビスフェノールAの溶解まで70℃に加熱した。反応混合物を44℃に冷却し、次に72.87g(0.25375モル−ビスフェノールAに対して1.5モル%過剰)の4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)を添加した。反応混合物を4時間以内に210℃まで加熱し、210℃で60分間維持した。黄色味がかった透明な溶液は、低い粘度を有する。冷えると、粘度は増加するが、溶液は完全に透明なままである。ポリマー溶液のGPC分析は、Mn=1689g/モルおよびMw=2485g/モルを示す。ポリスルホンを水中での凝固によって回収し、これに熱水での3回の洗浄および80℃で一晩の真空乾燥が続いた。ポリマー粉末のGPC分析は、Mn=1715g/モルおよびMw=2514g/モルを示す。
冷却器およびトラップを備えた250mLの4つ口反応器に、先ず34.24g(0.15モル)のビスフェノールAおよび45.71g(0.3モル)のDBUを導入した。窒素ブランケットの導入および反応混合物中でのバブリング後、反応混合物を攪拌し、74℃に加熱し、次に45.67g(0.159モル−6モル%過剰)の4,4’−ジクロロジフェニルスルホンを添加した。反応混合物を次に2時間以内に210℃まで加熱し、60分間反応させた。透明な黄色味がかったポリマー溶融体は、低い粘度を有する。冷えると、粘度は急速に増加して透明な強い黄色味がかった固体になる。固体のGPC分析は、Mn=1899g/モルおよびMw=2967g/モルを示す。10重量%ポリマー溶液を得るためのNMPへの溶解、水中での凝固、引き続く熱水での3回の洗浄および80℃で一晩の真空乾燥後、ポリマー粉末のGPC分析は、Mn=1914g/モルおよびMw=2955g/モルを示す。
冷却器およびトラップを備えた250mLの4つ口反応器に、先ず34.24g(0.15モル)のビスフェノールA、43.08g(0.15モル)の4,4’−ジクロロジフェニルスルホンおよび46.14g(0.3モル)のDBUを導入した。反応混合物へ窒素ブランケットの導入後に、反応混合物を攪拌し、1時間以内に210℃に加熱し、60分間反応させた。黄色味がかった色〜オレンジ色の透明なポリマー溶融体は、例2におけるよりも高い粘度を有する。冷えると、粘度は急速に増加して透明な強い黄色味がかった色〜オレンジ色の固体になる。固体のGPC分析は、Mn=2012g/モルおよびMw=3351g/モルを示す。
冷却器およびトラップを備えた250mLの4つ口反応器に、先ず34.24g(0.15モル)のビスフェノールA、43.08g(0.15モル)の4,4’−ジクロロジフェニルスルホンおよび57.67g(0.379モル)のDBUを導入した。反応混合物へ窒素ブランケットの導入後、反応混合物を攪拌し、1時間以内に210℃に加熱し、60分間(E1A)および追加の3時間(E1B)にわたり反応させた。黄色味がかった色〜オレンジ色の透明なポリマー溶融体は、対照例3におけるよりも高い粘度を有する。冷えると、粘度は急速に増加して透明な強い黄色味がかった色〜オレンジ色の固体になる。固体E1A(210℃で1時間反応後)のGPC分析は、Mn=2832g/モルおよびMw=5149g/モルを示し、固体E1B(210℃で4時間反応後)のGPC分析は、Mn=3607g/モルおよびMw=8691g/モルを示す。
冷却器およびトラップを備えた250mLの4つ口反応器に、先ず34.24g(0.15モル)のビスフェノールA、43.08g(0.15モル)の4,4’−ジクロロジフェニルスルホンおよび69.24g(0.455モル)のDBUを導入した。反応混合物へ窒素ブランケットの導入後、反応混合物を攪拌し、1時間以内に230℃に加熱し、60分間反応させた。冷えると、粘度は急速に増加して透明な強い赤みを帯びた固体になる。固体ポリマー(230℃で1時間反応後)のGPC分析は、Mn=3835g/モルおよびMw=6391g/モルを示す。
冷却器およびトラップを備えた250mLの4つ口反応器に、先ず34.24g(0.15モル)のビスフェノールA、43.08g(0.15モル)の4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、5.18g(0.038モル)の炭酸カリウムおよび46.13g(0.3モル)のDBUを導入した。反応混合物へ窒素ブランケットの導入後、反応混合物を攪拌し、2時間以内に210℃に加熱し、60分間(E3A)反応させ、および追加の3時間(E3B)にわたり反応させた。冷えると、粘度は急速に増加して透明な淡褐色の固体になる。固体E3A(210℃で1時間反応後)のGPC分析は、Mn=2143g/モルおよびMw=3646g/モルを示し、固体E3B(210℃で4時間反応後)のGPC分析は、Mn=3128g/モルおよびMw=6062g/モルを示す。E3Cは、250℃で追加の2時間いかなる攪拌もなしに窒素下に反応媒体をさらに加熱することによって得られ、GPC分析は、Mn=4993g/モルおよびMw=8439g/モルを示す。温度の上昇は、有機塩基と無機塩基との混合物を使って製造されるポリマーの分子量を増加させる。
冷却器およびトラップを備えた250mLの4つ口反応器に、先ず28.11g(0.151モル)の4,4’−ビフェノール、43.22g(0.151モル)の4,4’−ジクロロジフェニルスルホンおよび58.21g(0.382モル)のDBUを導入した。反応混合物へ窒素ブランケットの導入後、反応混合物を攪拌し、1時間以内に210℃に加熱し、60分間(E4A)および追加の3時間(E4B)にわたり反応させた。黄色味がかった色〜オレンジ色の透明なポリマー溶融体は、良好な粘度を有する。冷えると、粘度は急速に増加して透明な強い黄色味がかった色〜オレンジ色の固体になる。固体E4A(210℃で1時間反応後)のGPC分析は、Mn=4,755g/モルおよびMw=9,200g/モルを示し、固体E4B(210℃で4時間反応後)のGPC分析は、Mn=4,177g/モルおよびMw=11,499g/モルを示す。
Claims (14)
- 少なくとも10のpKa、および多数のプロトン受容体部位[H+ AS]を有する、C、NおよびH原子を含む有機塩基の存在下で、
− イソソルビド(1)、イソマンニド(2)、イソイジド(3)および式(4):
HO−Ar6−(T’−Ar7)n−O−H (4)
(式中:
− nは、ゼロまたは1〜5の整数であり;
− 互いにおよび出現ごとに等しいかまたは異なるAr6およびAr7のそれぞれは、式:
(式中:
− 各Rsは、独立して、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリまたはアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミンおよび第四級アンモニウムからなる群から選択され;
− kは、ゼロまたは1〜4の整数であり;k’は、ゼロまたは1〜3の整数である)からなる群から選択される芳香族部分であり;
− T’は、結合または1つもしくは2つ以上のヘテロ原子を任意選択的に含む二価基であり;好ましくは、Tは、結合、−SO2−、−CH2−、−C(=O)−、−C(CH3)2−、−C(CF3)2−、および−C(=CCl2)−からなる群から選択される)
の化合物からなる群から選択されるモノマー(M1)が、式(K−1)〜(K−3):
(式中:
− 互いに等しいかまたは異なるR’のそれぞれは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリまたはアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミンおよび第四級アンモニウムからなる群から選択され;
− j’は、ゼロであるか、または0〜4の整数であり;
− 互いに等しいかまたは異なるXおよびX’は、独立して、ハロゲン原子、好ましくはClまたはFである)
のいずれかに従うモノマー(M2)と反応媒体中で反応させられ、および/または
− 4−クロロ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンおよび4−フルオロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノンからなる群から選択されるモノマー(M3)が、反応媒体中で反応させられる
工程(i)を含む、ポリ(アリールエーテル)を製造する方法であって、[H+ AS]の総モル数の、モノマー(M1)および(M3)のヒドロキシル基の総モル数に対する比が少なくとも1.05である、方法。 - ポリ(アリールエーテル)が、ポリ(アリールエーテルスルホン)またはポリ(アリールエーテルケトン)である、請求項1に記載の方法。
- 工程(i)が、有機塩基と無機塩基との混合物の存在下で実施される、請求項1または2に記載の方法。
- 工程(i)の後に、無機塩基が反応媒体に添加される任意選択の工程(ii)が続く、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 無機塩基が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
- 工程(i)が溶媒の不在下で実施される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(i)が少なくとも150℃の温度で実施される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(i)が最大でも400℃の温度で実施される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- [H+ AS]の総モル数の、モノマー(M1)および(M3)のヒドロキシル基の総モル数に対する比が少なくとも1.10である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- モノマー(M1)が、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよびビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンからなる群から選択され、モノマー(M2)が、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン(DFDPS)および4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)からなる群から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
- 有機塩基が、メチルアミン、ジメチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジメチル−sec−ブチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、1−メチル−2−n−ブチル−2−ピロリン、1−エチル−2−メチル−2−ピロリン、1−n−プロピルピペリジン、トリエチルアミン、ジメチル−n−ブチルアミン、ジメチル−イソプロピルアミン、ジメチル−t−ブチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、1,2−ジメチルピロリジン、1−メチル−2−n−ブチルピロリジン、1−エチル−2−メチルピロリジン、1−n−ブチル−2−メチルピロリジン、1−エチル−2−メチルピロリジン、1,2−ジメチルピペリジン、1−エチル−2−メチル−2−テトラヒドロピリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン、リジン、アルギニン、グアニジン、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 有機塩基が、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)またはトリエチルアミンである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(i)および任意選択の工程(ii)の後に、ポリ(アリールエーテルスルホン)またはポリ(アリールエーテルケトン)が反応媒体から回収される工程(iii)が続く、請求項4〜12のいずれか一項に記載の方法。
- ポリ(アリールエーテルスルホン)またはポリ(アリールエーテルケトン)が濾過によって反応媒体から回収されるか、または工程(i)の副生成物が蒸留によって分離される、請求項13に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462068276P | 2014-10-24 | 2014-10-24 | |
US62/068,276 | 2014-10-24 | ||
PCT/EP2015/073828 WO2016062597A1 (en) | 2014-10-24 | 2015-10-15 | Method for the manufacture of poly(aryl ethers) using at least one organic base |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017533310A JP2017533310A (ja) | 2017-11-09 |
JP6953309B2 true JP6953309B2 (ja) | 2021-10-27 |
Family
ID=54325545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017520497A Active JP6953309B2 (ja) | 2014-10-24 | 2015-10-15 | 少なくとも1つの有機塩基を用いるポリ(アリールエーテル)を製造する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10745522B2 (ja) |
EP (1) | EP3209708B1 (ja) |
JP (1) | JP6953309B2 (ja) |
CN (1) | CN107108895B (ja) |
WO (1) | WO2016062597A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11499012B2 (en) * | 2016-04-29 | 2022-11-15 | Solvay Specialty Polymers Usa, Llc | Methods for making poly(aryl ether sulfone) polymers and polymer compositions and articles including the same |
CN110408027B (zh) * | 2019-07-02 | 2022-02-01 | 江西金海新能源科技有限公司 | 安全易控制的高透明低雾度砜聚合物及其制备方法 |
WO2023139133A1 (en) * | 2022-01-19 | 2023-07-27 | Solvay Specialty Polymers Usa, Llc | Shaped article comprising a poly(aryl ether sulfone) (paes) polymer and method of making using melt processing |
WO2024029624A1 (ja) * | 2022-08-05 | 2024-02-08 | 株式会社Eneosマテリアル | 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法、重合体組成物、架橋体並びにタイヤ |
CN116515114A (zh) * | 2023-04-28 | 2023-08-01 | 珠海万通特种工程塑料有限公司 | 一种芳族砜聚合物的聚合方法 |
CN116622071A (zh) * | 2023-04-28 | 2023-08-22 | 珠海万通特种工程塑料有限公司 | 一种芳族砜聚合物及其聚合方法和应用 |
CN116535857A (zh) * | 2023-04-28 | 2023-08-04 | 珠海万通特种工程塑料有限公司 | 一种芳族砜聚合物组合物及其制备方法和应用 |
CN116535649A (zh) * | 2023-04-28 | 2023-08-04 | 珠海万通特种工程塑料有限公司 | 芳族砜聚合物及其聚合方法和应用 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4232142A (en) * | 1965-09-24 | 1980-11-04 | Imperial Chemical Industries Limited | Production of polyarylene ether sulphones and ketones |
US3634355A (en) * | 1968-03-21 | 1972-01-11 | Ici Ltd | Aromatic polymers from dihalogenoben-zenoid compounds and alkali metal hydroxide |
JPS5373298A (en) * | 1976-12-10 | 1978-06-29 | Hitachi Chem Co Ltd | Preparation of polyarylene polyether |
DE3825148A1 (de) * | 1988-07-23 | 1990-01-25 | Bayer Ag, 51373 Leverkusen | Neue aromatische polyethersulfone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
DE4100802A1 (de) * | 1991-01-14 | 1992-07-16 | Hoechst Ag | Heteroaromatischer polyether |
US5239043A (en) * | 1991-12-31 | 1993-08-24 | Amoco Corporation | Process for preparation of poly(aryl ether) polymers by macro bicyclic catalysts |
EP0781795B1 (en) * | 1995-12-26 | 2003-10-15 | Teijin Limited | Application of sulfone containing polyalkyl ethers to medical materials |
DE19907605A1 (de) * | 1999-02-23 | 2000-08-24 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyetherblockcopolysulfonen |
US6548622B1 (en) * | 1999-04-05 | 2003-04-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Manufacture of polysulfones |
CN1179987C (zh) * | 2002-07-12 | 2004-12-15 | 东华大学 | 含砜基结构的氟树脂、制造方法及其用途 |
DE102005037337A1 (de) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Inspec Fibres Gmbh | Neues Verfahren zur Herstellung von 4,4'-Difluorbenzophenon |
US7541421B2 (en) * | 2005-12-08 | 2009-06-02 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Poly(arylene ether) copolymer |
US20080114149A1 (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-15 | General Electric Company | Polymers comprising superacidic groups, and uses thereof |
CN101848956A (zh) * | 2007-08-10 | 2010-09-29 | 东丽株式会社 | 具有羟苯基端基的芳香族聚醚砜及其制造方法 |
JP5373298B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2013-12-18 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | Euvlマスクの加工方法 |
EP2191891A1 (de) * | 2008-11-27 | 2010-06-02 | Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh | Herstellung von Polymeren mit inhärenter Mikroporosität |
JP5267415B2 (ja) * | 2009-10-14 | 2013-08-21 | Jsr株式会社 | 樹脂組成物およびその用途 |
FR2993567B1 (fr) * | 2012-07-20 | 2015-09-25 | Arkema France | Procede de synthese de poly-aryl-ether-cetones |
US9371431B2 (en) * | 2014-07-02 | 2016-06-21 | International Business Machines Corporation | Poly(ether sulfone)s and poly(ether amide sulfone)s and methods of their preparation |
-
2015
- 2015-10-15 WO PCT/EP2015/073828 patent/WO2016062597A1/en active Application Filing
- 2015-10-15 CN CN201580057809.0A patent/CN107108895B/zh active Active
- 2015-10-15 JP JP2017520497A patent/JP6953309B2/ja active Active
- 2015-10-15 EP EP15781081.3A patent/EP3209708B1/en active Active
- 2015-10-15 US US15/521,218 patent/US10745522B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017533310A (ja) | 2017-11-09 |
CN107108895B (zh) | 2020-10-16 |
US20170355821A1 (en) | 2017-12-14 |
US10745522B2 (en) | 2020-08-18 |
WO2016062597A1 (en) | 2016-04-28 |
EP3209708A1 (en) | 2017-08-30 |
EP3209708B1 (en) | 2019-08-21 |
CN107108895A (zh) | 2017-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6953309B2 (ja) | 少なくとも1つの有機塩基を用いるポリ(アリールエーテル)を製造する方法 | |
AU2012260780B2 (en) | Polymers with reduced estrogenic activity | |
JP6604850B2 (ja) | ポリアリーレンエーテルスルホン | |
CN106999869B (zh) | 两性离子官能化的嵌段共聚物膜和相关的嵌段共聚物组合物 | |
JP2016516884A (ja) | ポリアリーレンエーテルスルホン(paes)ポリマー | |
JP2014521814A (ja) | ブロックコポリマーの製造方法 | |
JP7538115B2 (ja) | ポリアリーレンエーテルスルホン | |
WO2016071088A1 (en) | Polyarylene ether sulfone (paes) polymers and methods for making the same | |
WO2012165435A1 (ja) | 含フッ素重合性単量体およびそれを用いた高分子化合物 | |
WO2015110477A1 (en) | New polymeric materials | |
KR20190127761A (ko) | 방향족 폴리술폰, 방향족 폴리술폰 조성물, 및 방향족 폴리술폰의 제조 방법 | |
CN111788252A (zh) | 一种聚芳醚砜-醚酰亚胺共聚物及其制备方法 | |
EP2994500B1 (en) | Polyarylene ether sulfone (paes) compositions | |
CN105440279A (zh) | 含3,6-二(三苯基)甲基-9-氢咔唑侧基的聚芳醚及其制备方法 | |
JP2021512187A (ja) | 官能化ポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマーの調製方法及びそれから得られるブロックコポリマー | |
JP7566771B2 (ja) | 半芳香族ポリエーテルの合成プロセス | |
WO2016050798A1 (en) | (co)polymers including cyclic diamides | |
WO2016102277A1 (en) | Methods for making polyarylene ether sulfone (paes) polymers with silylated terphenyl compounds | |
US20230399468A1 (en) | Bio-based sulfone copolymers free of bpa and bps | |
CN118765299A (zh) | 官能化的聚(芳基醚砜)共聚物 | |
JPS6337123A (ja) | 熱可塑性芳香族ポリエ−テルピリジンおよびその製造方法 | |
KR20240132347A (ko) | 폴리(아릴 에테르 설폰)(paes) 중합체를 포함하는 형상 물품 및 용융 가공을 사용한 제조 방법 | |
KR20210091135A (ko) | 방향족 폴리술폰의 제조 방법 | |
WO2012165436A1 (ja) | 含フッ素重合性単量体およびそれを用いた高分子化合物 | |
JP2013144780A (ja) | へキサフルオロイソプロパノール基を含むポリスルホンおよびその合成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6953309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |