JP6952238B2 - カップホルダ装置 - Google Patents

カップホルダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6952238B2
JP6952238B2 JP2018009782A JP2018009782A JP6952238B2 JP 6952238 B2 JP6952238 B2 JP 6952238B2 JP 2018009782 A JP2018009782 A JP 2018009782A JP 2018009782 A JP2018009782 A JP 2018009782A JP 6952238 B2 JP6952238 B2 JP 6952238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
container
cup holder
lid
holder device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018009782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127146A (ja
Inventor
康太郎 満田
康太郎 満田
杉山 孝浩
孝浩 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2018009782A priority Critical patent/JP6952238B2/ja
Publication of JP2019127146A publication Critical patent/JP2019127146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952238B2 publication Critical patent/JP6952238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Description

本発明は、飲料容器を収容するためのカップホルダ装置に関する。
従来、この種のカップホルダ装置として車両の運転席と助手席との間のセンターコンソールに設けられるものが知られている。このカップホルダ装置において、飲料容器を収容するための収容空間は、飲料容器に限らず携帯電話機などのように飲料容器以外の副収容物を収容するのにも使用される場合がある。ところが、飲料容器用の収容空間は、例えば携帯電話機のような別形状の副収容物を収容することを想定して寸法設定されたものではない。
そこで、下記の特許文献1に開示のカップホルダ装置は、収容空間を仕切部によって、飲料容器を収容するための第1領域と、小物などの副収容物を収容するために第1領域よりも小容量の第2領域と、に仕切ることができるように構成されている。このカップホルダ装置によれば、仕切部によって仕切られた第2領域に飲料容器以外の副収容物を収容することができる。
特開平6−320997号公報
しかしながら、上記のカップホルダ装置において、収容空間の第2領域の深さが浅い場合には、携帯電話機のような縦長の副収容物は第2領域よりも上方へ突出することになり、不安定な収容状態になり易いという問題が生じ得る。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、飲料容器とは別形状の副収容物を安定した状態で収容できるカップホルダ装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、
上部が開口した収容空間を有するホルダ本体部と、
上記ホルダ本体部の上記収容空間を複数の領域に仕切る仕切部と、
上記ホルダ本体部に上記収容空間を開閉可能に取付けられた蓋部と、
を備え、
上記仕切部によって仕切られた上記ホルダ本体部の上記複数の領域には、飲料容器を収容するための第1領域と、上記飲料容器とは別形状の副収容物を収容するための第2領域と、が含まれており、
上記蓋部は、開位置において垂直方向に沿って上記第2領域よりも上方に突出して上記第2領域に収容された上記副収容物を側方から支持可能に構成されており、
上記蓋部は、上記開位置で上記第2領域に収容された上記副収容物に対向する対向面に柔軟な素材からなるクッション部を有し、上記クッション部を介して上記副収容物を支持可能であり、上記クッション部は、上記蓋部が上記開位置から閉位置に設定されるときに上記ホルダ本体部の停止面に当接するように構成されている、カップホルダ装置、
にある。
上記のカップホルダ装置によれば、蓋部が開位置に設定されると、この蓋部は垂直方向に沿って第2領域よりも上方に突出する。このとき、第2領域に収容された副収容物のうち第2領域よりも上方に突出した部位を、開位置にある蓋部によって側方から支持することができる。このため、第2領域の深さが浅くて副収容物が傾いた状態で収容された場合であっても、この副収容物を蓋部に立て掛けることによって、この副収容物の不安定な収容状態を解消することができる。
以上のごとく、上記の態様によれば、飲料容器とは別形状の副収容物を安定した状態で収容できるカップホルダ装置を提供することができる。
車両のコンソールパネルに装着された実施形態1のカップホルダ装置の斜視図。 図1中のカップホルダ装置の平面図。 図2のカップホルダ装置を斜め上方から視た斜視図。 図3のカップホルダ装置において蓋部が閉位置にあるときの斜視図。 図4のカップホルダ装置の右側面図。 図5のカップホルダ装置において蓋部が開位置に向けて回動するときの右側面図。 図5のカップホルダ装置において蓋部が開位置にあり副収容物を側方から支持する様子を示す右側面図。 図3のカップホルダ装置においてホルダ本体部から仕切部が取外された状態を示す分解斜視図。 ホルダ本体部に対する仕切部の係合構造を示す図。 実施形態2のカップホルダ装置の図2に対応する平面図。 参考形態1のカップホルダ装置の図2に対応する平面図。
上述の態様の好ましい実施形態について以下に説明する。
上記のカップホルダ装置において、上記蓋部は、上記開位置と水平方向に沿って延在する閉位置との間で回動中心の周りに回動可能に構成されているのが好ましい。
このカップホルダ装置によれば、回動式の蓋部を利用して副収容物を側方から支持することができる。
上記のカップホルダ装置において、上記ホルダ本体部は、上記回動中心を構成する回動軸を有し、上記蓋部は、上記閉位置での前端部から延出して上記回動軸に連結された連結アームを有し、上記回動軸は、上記蓋部が上記閉位置にあるときに上記前端部よりも下方であり且つ後方に配置されているのが好ましい。
このカップホルダ装置によれば、蓋部の前端部から延出した連結アームを、閉位置でこの前端部よりも後方に配置された回動軸に連結することにより、蓋部を開位置に設定したときに前端部から回動軸までの距離に相当する潜り込み部を回動軸よりも下方に潜り込ませることができる。このため、蓋部が開位置でホルダ本体部よりも上方へ突出する突出量を低く抑えることができ、この蓋部がその上方に配置される操作部材などの操作の邪魔になるのを防ぐことができる。
上記のカップホルダ装置において、上記ホルダ本体部は、上記第1領域が上記第2領域の後方に配置されるように構成されているのが好ましい。
このカップホルダ装置によれば、ホルダ本体部の前後に配置された第1領域及び第2領域の両方を閉位置で塞ぐために蓋部の前後方向の寸法を長くした場合でも、この蓋部の前端部から回動軸までの距離を増やしてこの蓋部のうち開位置で回動軸よりも下方に潜り込む潜り込み部の長さを増やすことによって、蓋部が開位置でホルダ本体部よりも上方へ突出する突出量を所望の長さに抑えるように設定することができる。
上記のカップホルダ装置において、上記蓋部は、上記開位置で上記第2領域に収容された上記副収容物に対向する対向面に柔軟な素材からなるクッション部を有し、上記クッション部を介して上記副収容物を支持可能に構成されているのが好ましい。
このカップホルダ装置によれば、第2領域に収容された副収容物を、柔軟な素材からなるクッション部を介して支持することができる。このため、副収容物のガタツキ音の発生やガタツキによる擦れ傷の発生を防ぐことができ、またこの副収容物が受ける衝撃を緩和することができる。
上記のカップホルダ装置において、上記クッション部は、上記蓋部が開位置から閉位置に設定されるときに上記ホルダ本体部の停止面に当接するように構成されているのが好ましい。
このカップホルダ装置によれば、蓋部を閉じるときにクッション部がホルダ本体部の停止面に当接するため、蓋部の閉操作時のクッション性を高めることができる。この場合、第2領域に収容された副収容物を受けるクッション部を、ホルダ本体部の停止面に当接する当接部として兼用することができる。
上記のカップホルダ装置において、上記仕切部は、上記ホルダ本体部に着脱可能に取付けられているのが好ましい。
このカップホルダ装置によれば、ユーザは着脱式の仕切部を必要に応じてホルダ本体部から取外すことによって、第2領域に堆積した埃などを除去する清掃作業や、第2領域に入り込んだ小物などを取り出す除去作業を容易に行うことができる。
上記のカップホルダ装置において、上記仕切部によって仕切られた上記ホルダ本体部の上記複数の領域には、上記飲料容器が取っ手付き容器であるときにこの取っ手付き容器の取っ手を収容するための第3領域が含まれているのが好ましい。
このカップホルダ装置によれば、副収容物と併せて取っ手付き容器を収容することができる。また、第3領域を第1領域に収容された取っ手付き容器の回り止めとして利用できる。
以下、車両に装着されるカップホルダ装置の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、カップホルダ装置の説明のための図面において、特にことわらない限り、車両に装着された状態のカップホルダ装置の前方を矢印FRで示し、このカップホルダ装置の右方を矢印RHで示し、このカップホルダ装置の上方を矢印UPで示すものとする。また、垂直方向を矢印Xで示し、水平方向を矢印Yで示すものとする。
(実施形態1)
図1に示されるように、実施形態1のカップホルダ装置10は、車両の運転席と助手席との間のコンソールパネル1に装着されている。コンソールパネル1は、樹脂材料からなる樹脂成形体として構成されている。
カップホルダ装置10は、コンソールパネル1とは別体のモジュールとして準備される。このカップホルダ装置10は、コンソールパネル1に組付けられることによってこのコンソールパネル1と一体化されたコンソールモジュールを形成する。
カップホルダ装置10は、上部が開口した収容空間20aを有するホルダ本体部20と、ホルダ本体部20の収容空間20aを複数の領域に仕切る仕切部30と、ホルダ本体部20に収容空間20aを開閉可能に取付けられた蓋部40と、を備えている。
これらのホルダ本体部20、仕切部30及び蓋部40はいずれも、コンソールパネル1と同様に樹脂材料からなる樹脂成形体として構成されている。
仕切部30は、ホルダ本体部20に着脱可能に取付けられている。この仕切部30によって仕切られた複数の領域には、第1領域21、第2領域22及び第3領域23が含まれている。
図2に示されるように、ホルダ本体部20は、第1領域21及び第3領域23がともに第2領域22の後方に配置され、且つ第3領域23の右方に第1領域21が配置されるように構成されている。
第1領域21は、飲料容器W1を収容するための領域であり、水平方向Yの断面形状が略円形となるように構成されている。ここでいう「飲料容器W1」として典型的には、飲み物などの液体を溜めることができる筒状部を有するコップ、グラス、マグカップなどの容器や、ペットボトル、飲料缶などが挙げられる。
第2領域22は、飲料容器W1とは別形状の副収容物W2を収容するための領域であり、水平方向Yの断面形状が略長方形となるように構成されている。また、この第2領域22は、左右方向の寸法が前後方向の寸法を上回り、第1領域21と同一の深さを有し、且つ第1領域21よりも小容量となるように構成されている。ここでいう「副収容物W2」として典型的には、携帯電話機、携帯型の音楽プレーヤー、カード類などが挙げられる。
第3領域23は、飲料容器W1が、マグカップのような取っ手付き容器であるときにこの取っ手付き容器の取っ手W3を収容するための領域である。このため、第3領域23は、第1領域21に連通しており、第1領域21よりも深さが浅く、且つ水平方向Yの断面形状が略長方形となるように構成されている。
なお、上記の第1領域21、第2領域22及び第3領域23に、必要に応じて小物などを収容してもよい。
また、ホルダ本体部20には、第2領域22の前方にこの第2領域22に隣接して収容空間20bが設けられている。この収容空間20bには、蓋部40が開位置P1に設定されたときにこの蓋部40の一部が収容される。このため、開位置P1に設定された蓋部40の裏面40aは、第2領域22に収容された副収容物W2に近接して配置されるようになっている。
図3及び図4に示されるように、ホルダ本体部20は、回動式の蓋部40の回動中心Aを構成する回動軸24を有する。この回動軸24は、ホルダ本体部20の左右の壁面にそれぞれ設けられており、左右方向に延在するように構成されている。そして、この回動軸24には、蓋部40を開位置P1に向けて弾性付勢する弾性部材25が取付けられている。
蓋部40は、前開き式のリッドとして構成されており、垂直方向Xに沿って延在する開位置P1(図3参照)と水平方向Yに沿って延在する閉位置P2(図4参照)との間で回動中心Aの周りに回動可能に構成されている。
また、閉位置P2と開位置P1との間で回動する蓋部40は、ホルダ本体部20に湾曲状に設けられたガイド壁26によってガイドされるようになっている。
蓋部40は、閉位置P2での前端部41から延出して回動軸24に連結された略L字形状の連結アーム42を有する。この連結アーム42は、蓋部40の裏面40aの左右にそれぞれ設けられている。
図3に示されるように、蓋部40は、開位置P1で第2領域22に収容された副収容物W2に対向する対向面である裏面40aにクッション部43を有する。このクッション部43は、開位置P1にある蓋部40の裏面40aのうち第2領域22よりも上方へ突出した上部領域(閉位置P2における後部領域)に配置されている。
このクッション部43は、柔軟な素材からなるクッション部材が蓋部40の裏面40aに接合されることによって構成されている。この柔軟な素材として典型的には、ゴム系柔軟素材、ポリプロピレン系柔軟素材、ポリエチレン系柔軟素材、ポリウレタン系柔軟素材、発泡スチロール等の発泡素材などが挙げられる。
図5に示されるように、蓋部40が閉位置P2にあるときに連結アーム42は、前端部41から下方に向けて延出長さL1で延出した第1延出部42aと、第1延出部42aから更に後方に向けて延出長さL2で延出した第2延出部42bと、を有する。そして、連結アーム42は、第2延出部42bの延出先端部にて回動軸24に連結されている。また、回動軸24は、蓋部40が閉位置P2にあるときにこの蓋部40の前端部41よりも下方であり且つ後方に配置されている。
図6に示されるように、蓋部40は、ユーザによる開操作によって閉位置P2から回動軸24を中心に開方向D1に回動する。このとき、蓋部40が閉位置P2から開位置P1へと回動する動作は、弾性部材25の弾性付勢によってアシストされる。これにより、蓋部40は、図7に示されるように、垂直方向Xに沿ってホルダ本体部20よりも上方に突出した開位置P1に設定される。
蓋部40は、この開位置P1にあるとき、回動軸24に対して連結アーム42の第1延出部42aの延出長さ(図5中の延出長さL1)分だけ前方に配置され、且つ連結アーム42の第2延出部42bの延出長さ(図5中の延出長さL2)分だけ下方に配置される。
この場合、蓋部40を開位置P1に設定したときに前端部41から回動軸24までの距離に相当する潜り込み部44(図7参照)が回動軸24よりも下方に潜り込む。このとき、ホルダ本体部20から上方への蓋部40の突出量L3は、潜り込み部44の相当する長さ分だけ短くなる。
そして、蓋部40が開位置P1にあるときに、ホルダ本体部20において第1領域21に飲料容器W1が収容可能になり、第2領域22に副収容物W2が収容可能になる。また、飲料容器W1が取っ手付き容器の場合は、この取っ手付き容器の取っ手W3が第3領域23に収容可能になる。
ここで、蓋部40は、開位置P1において垂直方向Xに沿って第2領域22よりも上方に突出して第2領域22に収容された副収容物W2を、柔軟な素材からなるクッション部43を介して側方から支持可能に構成されている。このため、第2領域22に収容された状態でこの第2領域22よりも上方へ突出する形状の副収容物W2の前面を、クッション部43を介して蓋部40に立て掛けることができる。
なお、第2領域22に収容されたときにこの第2領域22よりも上方へ突出する副収容物W2であっても、この第2領域22でクッション部43に接することなく垂直方向Xに概ね直立した状態となるようなものは、蓋部40の支えを要することなく自立できることは勿論である。
また、上記のクッション部43は、ユーザによる蓋部40の閉操作によって開位置P1(図7参照)から回動軸24を中心に閉方向D2(図6参照)に回動して、この蓋部40が開位置P1から閉位置P2に設定されるときにホルダ本体部20の停止面20cに当接するように構成されている。
図8に示されるように、仕切部30は、ホルダ本体部20に取付けられた状態で第1領域21を形成するための湾曲面30aと、第2領域22を形成するための段差面30bと、を有する。この仕切部30は、左右方向の一端部31及び他端部32のそれぞれに、係合凹部33を備えている。
なお、図8では、他端部32の係合凹部33のみを示している。また、ホルダ本体部20の内壁面27及び内壁面28のそれぞれに上下方向に延在する同一形状の係合凸部29が設けられている。
このため、図8に示されるように仕切部30を下降させてホルダ本体部20に取付けるときに、この仕切部30の一端部31の係合凹部33(図9参照)がホルダ本体部20の内壁面27に設けられている係合凸部29と係合し、且つ他端部32の係合凹部33がホルダ本体部20の内壁面28に設けられている係合凸部29(図示省略)と係合する。
図9に示される係合構造が参照されるように、仕切部30の一端部31の係合凹部33は、嵌め込み部33bと、ガイド壁部33cと、を備えている。嵌め込み部33bは、内壁面27の係合凸部29の前後方向の幅dと概ね同一の幅寸法の嵌め込み空間33aを有する。ガイド壁部33cは、嵌め込み部33bから下端に向けて左右方向の空間の幅を徐々に拡張させるように傾斜している。
なお、特に図示しないものの、仕切部30の他端部32の係合凹部33と内壁面28の係合凸部29との構造上の関係も図9に示すものと同様である。
このため、左右の係合凹部33のそれぞれを対応する係合凸部29と位置合わせした状態で、仕切部30をホルダ本体部20に対して下降させると、各係合凹部33はガイド壁部33cにしたがってガイドされ、係合凸部29が嵌め込み部33bの嵌め込み空間33aに挿入される。このとき、係合凸部29が嵌め込み部33bの嵌め込み空間33aに嵌め込まれる。従って、仕切部30はホルダ本体部20に対して前後方向及び左右方向の位置決めがなされるとともに、この仕切部30にホルダ本体部20からの抜け止めのための係止力が付与される。
次に、実施形態1の作用効果について説明する。
上記のカップホルダ装置10によれば、蓋部40が開位置P1に設定されると、この蓋部40は垂直方向Xに沿って第2領域22よりも上方に突出する。このとき、第2領域22に収容された副収容物W2のうち第2領域22よりも上方に突出した部位を、開位置P1にある蓋部40によって側方から支持することができる。このため、第2領域22の深さが浅くて副収容物W2が傾いた状態で収容された場合であっても、この副収容物W2を蓋部40に立て掛けることによって、この副収容物W2の不安定な収容状態を解消することができる。
従って、飲料容器W1とは別形状の副収容物W2を安定した状態で収容できるカップホルダ装置10を提供することができる。特に、携帯電話機のように縦長の副収容物W2を安定した状態で収容するのに効果がある。また、既存の蓋部40を利用して副収容物W2を支持できるため、この副収容物W2の支持のために部品点数を増やす必要がない。
上記のカップホルダ装置10によれば、回動式の蓋部40を利用して副収容物W2を側方から支持することができる。
上記のカップホルダ装置10によれば、蓋部40の前端部41から延出した連結アーム42を、閉位置P2でこの前端部41よりも後方に配置された回動軸24に連結することにより、蓋部40を開位置P1に設定したときに前端部41から回動軸24までの距離に相当する潜り込み部44を回動軸24よりも下方に潜り込ませることができる。このため、蓋部40が開位置P1でホルダ本体部20よりも上方へ突出する突出量(図7中の突出量L3を参照)を低く抑えることができ、この蓋部40がその上方に配置される操作部材、例えばインパネに設けられたスイッチ類などの操作の邪魔になるのを防ぐことができる。
上記のカップホルダ装置10によれば、ホルダ本体部20の前後に配置された第1領域21及び第2領域22の両方を閉位置P2で塞ぐために蓋部40の前後方向の寸法を長くした場合でも、この蓋部40の前端部41から回動軸24までの距離を増やしてこの蓋部40のうち開位置P1で回動軸24よりも下方に潜り込む潜り込み部44の長さを増やすことによって、蓋部40が開位置P1でホルダ本体部20よりも上方へ突出する突出量L3を所望の長さに抑えるように設定することができる。
上記のカップホルダ装置10によれば、第2領域22に収容された副収容物W2を、柔軟な素材からなるクッション部43を介して支持することができる。このため、副収容物W2の車両走行時のガタツキ音の発生やガタツキによる擦れ傷の発生を防ぐことができ、またこの副収容物W2が車両走行時に受ける衝撃を緩和することができる。
上記のカップホルダ装置10によれば、蓋部40を閉じるときにクッション部43がホルダ本体部20の停止面20cに当接するため、蓋部40の閉操作時のクッション性を高めることができる。この場合、第2領域22に収容された副収容物W2を受けるクッション部43を、ホルダ本体部20の停止面20cに当接する当接部として兼用することができる。
上記のカップホルダ装置10によれば、ユーザは着脱式の仕切部30を必要に応じてホルダ本体部20から取外すことによって、第2領域22に堆積した埃などを除去する清掃作業や、第2領域22に入り込んだ小物などを取り出す除去作業を容易に行うことができる。
上記のカップホルダ装置10によれば、副収容物W2と併せて飲料容器W1としての取っ手付き容器を収容することができる。また、第3領域23を第1領域21に収容された取っ手付き容器の回り止めとして利用できる。
以下、上記の実施形態1に関連する他の実施形態について図面を参照しつつ説明する。他の実施形態において、実施形態1の要素と同一の要素には同一の符号を付しており、当該同一の要素についての説明は省略する。
(実施形態2)
図10に示されるように、実施形態2のカップホルダ装置110は、ホルダ本体部120の構造についてのみ実施形態1のカップホルダ装置10と相違している。即ち、ホルダ本体部120は、停止面20cに複数(図10では3つ)のクッション部45を備えている。このクッション部45は、クッション部43と同様の柔軟な素材からなるクッション部材が停止面20cに接合されることによって構成されている。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
実施形態2のカップホルダ装置110によれば、蓋部40を閉じるときにクッション部43及びクッション部45がともにホルダ本体部120の停止面20cに当接する。従って、蓋部40の閉操作時のクッション性を、実施形態1の場合よりも更に高めることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
参考形態1
図11に示されるように、参考形態1のカップホルダ装置210は、蓋部240の構造についてのみ実施形態1のカップホルダ装置10と相違している。即ち、蓋部240は、実施形態1の蓋部40に設けられたクッション部43を備えていない。この場合、第2領域22に収容された副収容部W2は、蓋部240の裏面40aによって側方から直に支えられる。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
参考形態1のカップホルダ装置210によれば、実施形態1のカップホルダ装置10においてクッション部43に相当する部位が省略された構造を採用することによって、実施形態1の場合に比べて蓋部240が開位置P1にあるときの見栄えを向上させることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
なお、この参考形態1に特に関連する変更例として、ホルダ本体部20の停止面20cに実施形態2のクッション部45に相当する部位を追加した構造を採用することができる。
本発明は、上記の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の応用や変更が考えられる。例えば、上記の実施形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
上記の実施形態では、回動式であり且つ前開き式の蓋部40,240について例示したが、これに代えて、回動式であり且つ後開き式の蓋部や、回動式であり且つ右開き或いは左開き式の蓋部や、スライド式の蓋部を採用することもできる。
上記の実施形態では、回動軸24は、蓋部40,240が閉位置P2にあるときに前端部41よりも下方であり且つ後方に配置される場合について例示したが、この回動軸24と蓋部40,240の前端部41との配置関係が必要に応じて適宜に変更可能である。例えば、蓋部40,240の開位置P1での上方への突出量(図7中の突出量L3を参照)に制限がない場合には、蓋部40,240が閉位置P2にあるときに前端部41の真下に回動軸24が配置されるようにしてもよい。
上記の実施形態では、ホルダ本体部20,120に着脱可能に取付けられる仕切部30について例示したが、これに代えて、仕切部30に相当する部位がホルダ本体部20,120と一体成形された構造を採用することもできる。
上記の実施形態では、ホルダ本体部20,120において第1領域21が第2領域22の後方に配置される場合について例示したが、これに代えて、第1領域21が第2領域22の右方或いは左方に配置された構造を採用することもできる。
上記の実施形態では、ホルダ本体部20,120に第3領域23を設ける場合について例示したが、必要に応じてこの第3領域23を省略することもできる。
上記の実施形態では、蓋部40,240が回動中心Aを構成する回動軸24の周りに回動する場合について例示したが、これに代えて、蓋部40,240が仮想上の回動中心Aの周りに回動するように構成することもできる。
上記の実施形態では、車両のコンソールパネル1に組付けられるカップホルダ装置10,110,210について例示したが、これらのカップホルダ装置10,110,210の構造を、車両のうちコンソールパネル1以外の他の部位に組付けられるカップホルダ装置や、会議場、劇場、映画館などの屋内施設に配置されるシート等に装着されるカップホルダ装置の構造に適用することもできる。
10,110,210 カップホルダ装置
20,120 ホルダ本体部
20a 収容空間
20c 停止面
21 第1領域(領域)
22 第2領域(領域)
23 第3領域(領域)
24 回動軸
30 仕切部
40,240 蓋部
40a 裏面(対向面)
41 前端部
42 連結アーム
43 クッション部
A 回動中心
P1 開位置
P2 閉位置
W1 飲料容器(取っ手付き容器)
W2 副収容物
W3 取っ手
X 垂直方向
Y 水平方向

Claims (6)

  1. 上部が開口した収容空間を有するホルダ本体部と、
    上記ホルダ本体部の上記収容空間を複数の領域に仕切る仕切部と、
    上記ホルダ本体部に上記収容空間を開閉可能に取付けられた蓋部と、
    を備え、
    上記仕切部によって仕切られた上記ホルダ本体部の上記複数の領域には、飲料容器を収容するための第1領域と、上記飲料容器とは別形状の副収容物を収容するための第2領域と、が含まれており、
    上記蓋部は、開位置において垂直方向に沿って上記第2領域よりも上方に突出して上記第2領域に収容された上記副収容物を側方から支持可能に構成されており、
    上記蓋部は、上記開位置で上記第2領域に収容された上記副収容物に対向する対向面に柔軟な素材からなるクッション部を有し、上記クッション部を介して上記副収容物を支持可能であり、上記クッション部は、上記蓋部が上記開位置から閉位置に設定されるときに上記ホルダ本体部の停止面に当接するように構成されている、カップホルダ装置。
  2. 上記蓋部は、上記開位置と水平方向に沿って延在する閉位置との間で回動中心の周りに回動可能に構成されている、請求項1に記載のカップホルダ装置。
  3. 上記ホルダ本体部は、上記回動中心を構成する回動軸を有し、上記蓋部は、上記閉位置での前端部から延出して上記回動軸に連結された連結アームを有し、上記回動軸は、上記蓋部が上記閉位置にあるときに上記前端部よりも下方であり且つ後方に配置されている、請求項2に記載のカップホルダ装置。
  4. 上記ホルダ本体部は、上記第1領域が上記第2領域の後方に配置されるように構成されている、請求項3に記載のカップホルダ装置。
  5. 上記仕切部は、上記ホルダ本体部に着脱可能に取付けられている、請求項1〜のいずれか一項に記載のカップホルダ装置。
  6. 上記仕切部によって仕切られた上記ホルダ本体部の上記複数の領域には、上記飲料容器が取っ手付き容器であるときにこの取っ手付き容器の取っ手を収容するための第3領域が含まれている、請求項1〜のいずれか一項に記載のカップホルダ装置。
JP2018009782A 2018-01-24 2018-01-24 カップホルダ装置 Active JP6952238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009782A JP6952238B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 カップホルダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009782A JP6952238B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 カップホルダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127146A JP2019127146A (ja) 2019-08-01
JP6952238B2 true JP6952238B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=67472689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009782A Active JP6952238B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 カップホルダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6952238B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102319916B1 (ko) * 2020-04-09 2021-11-03 에코플라스틱 주식회사 차량용 컵홀더의 백커버 결합구조

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028703B2 (ja) * 1993-05-14 2000-04-04 日産自動車株式会社 カップホルダ装置
JP2010006186A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Calsonic Kansei Corp 車両用カップホルダ
JP5570356B2 (ja) * 2010-09-08 2014-08-13 株式会社ニフコ カップホルダ
US9174799B2 (en) * 2013-08-22 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Beverage container holder
DE102015220503B4 (de) * 2015-10-21 2019-09-26 Lisa Dräxlmaier GmbH Ablagefach für ein Innenausstattungsteil eines Kraftfahrzeuges
JP2017178315A (ja) * 2017-07-04 2017-10-05 小島プレス工業株式会社 車載用カップホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019127146A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520482B2 (en) Cup holder for vehicles
RU2668458C2 (ru) Узел для хранения (варианты) и внутренний отделочный узел транспортного средства
JP6841923B2 (ja) 容器収納構造
US8469246B2 (en) Cup holder for vehicle
JP6952238B2 (ja) カップホルダ装置
JP6106048B2 (ja) カップホルダ
JP2007290458A (ja) 車両用コンソールボックス
JP2007160999A (ja) 自動車の小物収納装置
JP3744493B2 (ja) 自動車用カップホルダー
JP4736638B2 (ja) カップホルダ装置
KR20130058826A (ko) 차량용 센터 콘솔
JP6437260B2 (ja) 車両のセンターコンソール
KR100643958B1 (ko) 차량용 컵홀더 가이드 구조
JP5432663B2 (ja) 車両用収納ポケット
JP3788267B2 (ja) 小物入れ付き飲料容器ホルダ構造
JP3786102B2 (ja) 自動車用カップホルダー
JP2020199947A (ja) カップホルダ
JP2008213788A (ja) 収納物ホルダ装置
KR20150058912A (ko) 차량용 컵홀더
KR101072117B1 (ko) 착탈식 컵홀더 가이드
JP2019119241A (ja) 車両用収容装置
JP5252632B2 (ja) 車両用収納装置
KR200412704Y1 (ko) 자동차용 컵 홀더
JP4070132B2 (ja) 車両用ポケット構造
KR100399119B1 (ko) 자동차의 컵 홀더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150