JP6952007B2 - 基板ホルダ及びめっき装置 - Google Patents
基板ホルダ及びめっき装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6952007B2 JP6952007B2 JP2018079388A JP2018079388A JP6952007B2 JP 6952007 B2 JP6952007 B2 JP 6952007B2 JP 2018079388 A JP2018079388 A JP 2018079388A JP 2018079388 A JP2018079388 A JP 2018079388A JP 6952007 B2 JP6952007 B2 JP 6952007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- holding member
- contact
- external connection
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007747 plating Methods 0.000 title claims description 164
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 584
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 16
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/06—Suspending or supporting devices for articles to be coated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/06—Suspending or supporting devices for articles to be coated
- C25D17/08—Supporting racks, i.e. not for suspending
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/004—Sealing devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/005—Contacting devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/008—Current shielding devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D21/00—Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/001—Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D21/00—Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
- C25D21/02—Heating or cooling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D21/00—Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
- C25D21/12—Process control or regulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D21/00—Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
- C25D21/16—Regeneration of process solutions
- C25D21/18—Regeneration of process solutions of electrolytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
- C25D7/12—Semiconductors
- C25D7/123—Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/188—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
前記第1保持部材とともに前記基板を挟持して保持するための第2保持部材であって、前記基板の第2面を露出するための第2の開口部を有する第2保持部材と、を備え、 前記第1保持部材は、少なくとも1つの第1外部接続接点を有し、前記第2保持部材は、前記第1外部接続接点とは独立した少なくとも1つの第2外部接続接点を有する。
ス槽130aと、ブロー槽132と、第2リンス槽130bと、第1めっき槽10aと、第2めっき槽10bと、第3リンス槽130cと、第3めっき槽10cとが配置されている。これら槽126,128,130a,132,130b,10a,10b,130c,10cは、この順に配置されている。以下の説明では、第1めっき槽10a、第2めっき槽10b、第3めっき槽10cを総称して、又は、これらのめっき槽のうち任意のめっき槽を参照して、めっき槽10と称する場合がある。
図2Aは、基板ホルダの第1側からみた斜視図である。図2Bは、基板ホルダの第2側からみた斜視図である。図3Aは、基板ホルダの開放状態における第1保持部材及び第2保持部材を第1側からみた斜視図である。図3Bは、基板ホルダの開放状態における第1
保持部材及び第2保持部材を第2側からみた斜視図である。図4Aは、第1保持部材の第1側からみた分解斜視図である。図4Bは、第1保持部材の第2側からみた分解斜視図である。図4Cは、配線収容部の斜視図である。図5Aは、第2保持部材の第1側からみた分解斜視図である。図5Bは、第2保持部材の第2側からみた分解斜視図である。
収容する。第1配線収容部150Aは、収容空間152Aを閉じる第1蓋部151Aを有している。本実施形態では、各外部接続接点168と各基板接点117とを個別の配線Lで接続し、各配線Lの長さを略同一の長さとすることよって、各外部接続接点168と各基板接点117(図12B)との間の抵抗値を均一にする。各基板接点117に流れる電流を均一にするためである。この場合、基板接点117の位置に応じて、各外部接続接点168と各基板接点117との間の距離が異なり、最も距離の大きい経路に合わせて配線の長さが設定される。このため、基板接点117の位置に応じて、余分な配線の長さの部分が生じるが、これを第1配線収容部150Aにおいて収納する。
容部150Bの構成は、第1本体部111A及び第1配線収容部150Aの構成と概ね同様であるので詳細な説明を省略し、同様の構成に同一番号とアルファベットのBで示す符号を付す。
収容部を内側からみた斜視図である。図7Dは、配線収容部の第1本体部との連結部における配線収容部を外側からみた斜視図である。なお、以下の説明では、第1保持部材110Aの配線Lの経路の構成を説明するが、第2保持部材110Bの配線Lの経路についても同様である。
略することができる。
部材110Bの第2本体110Bの内側面に密着することによって、第1及び第2本体部111A、111Bの間が外周側で密閉される。この結果、内側シール120A、B及び外側シール121Aによって、第1及び第2本体部111A、111Bの間の内部空間が密閉され、基板接点117、ケーブルLがめっき液から保護される。
ている。本実施形態では、外部接続部161Aは、9個の外部接続接点168が並んだ列を2列有する(図12A)。通電確認処理は、外部接続部161Aの各外部接続接点168がバスバー167に接触しない状態で、通電確認装置169の端子230に接触した状態で実行される(図12D)。通電確認装置169の各端子230は、対応する外部接続接点168に個別の電位を供給することが可能であり、任意の2つの外部接続接点168間の電流を測定することができる。また、複数の外部接続接点168をグループとして、グループごとに外部接続接点168間の電流を測定することができる。
されると、全ての接点168に同一電位が供給される。めっき処理時において、電流は、外部電源37から、アノード31A(31B)、めっき液、基板Wの表面(裏面)のシード層、基板接点117A(117B)、配線L、第1及び第2外部接続部161A(161B)の各外部接続接点168を通り、外部電源37に戻る経路で流れる。バスバー167は、外部接続接点168間の短絡をより確実にするために設けられる。なお、第1外部接続部161Aが接触する電流供給部240と、第2外部接続部161Bが接触する電流供給部240には異なる電流を流すこともできる。
を設け、第2保持部材110Bの第2本体1110Bに貫通孔194を設け、ボルト193によって第1保持部材110Aと第2保持部材110Bとを締結している。なお、この例では、貫通孔194に対応してザグリ194aを設け、ボルト193の頭をザグリ194a内に配置している。これにより、基板ホルダ11の厚みを低減できる。第1保持部材110Aと第2保持部材110Bとは、適宜、複数の箇所でボルト193によって固定されるように構成される。 また、第1保持部材110A及び第2保持部材110Bの一方にクランプを設けて、第1保持部材110Aと第2保持部材110Bとを互いに固定するようにしてもよい。何れの固定方法を採用する場合であっても、基板着脱装置1000にアクチュエータ等を設けて、自動で固定するような方法を採用することができる。
を撹拌するための第1パドル35Aが設けられている。また、第2アノードホルダ30Bと基板ホルダ11との間に、基板Wの被めっき面近傍のめっき液を撹拌するための第2パドル35Bが設けられている。これらのパドル35A、35Bは、たとえば、略棒状の部材とすることができ、鉛直方向を向くようにめっき処理槽内に設けることができる。パドル35A、35Bは、図示しない駆動装置により基板Wの被めっき面に沿って水平移動できるように構成される。また、パドル35A、35Bは、板状部材に複数の縦方向のスリットを設けたものでもよい。
ホルダにおいても、第1保持部材及び第2保持部材のそれぞれに、互いに独立した第1外部接続部及び第2外部接続部を設けても良い。第1保持部材及び第2保持部材にそれぞれ設けられる電流経路を接続する接続経路を設ければ、第1及び第2保持部材の第1及び第2外部接続部の両方から、被めっき面に電流を供給することができる。この場合、基板の第1面用の電流経路を第1及び第2保持部材に分配して、電流供給経路を設置する空間を確保することができる。片面めっき用の基板ホルダにおいても、基板の寸法、電流の大きさ等に起因して、配線数、配線径が増大する場合に有効である。
図17は、他の実施形態に係る基板ホルダの第1側からみた斜視図である。図18は、基板ホルダの開放状態における第1保持部材及び第2保持部材を第1側からみた斜視図である。図19は、基板ホルダの第1保持部材及び第2保持部材の分解斜視図である。
160Bは、外部接続部161Bと、外部接続部161B及び導電経路部420を保護するための外部接続部カバー162Bとを有している。前記実施形態と同様に、第1アーム部160A及び第2アーム部160Bを係合したとき、第1及び第2アーム部160A、160Bの第1及び第2外部接続部161A、161Bは、それぞれ干渉しないように基板ホルダ11の左右方向の反対側に配置される。
て形成することにより、基板着脱部170B(図1)で基板ホルダ11に基板を保持したときに、右側導電経路部材410Rと左側導電経路部材410Lとの間に電位差を印加し、左側導電経路部材410L→基板(シード層)→右側導電経路部材410R(あるいは、その逆)という経路で電流を流し、抵抗値に異常があった場合に基板ホルダ11あるいは基板に異常があると判断する通電試験を可能にする。
61Aから中央の取付部181Aとの連結部まで延びるように配置されている。図19では、第1経路片411Rの一端が、第1アーム部160Aに設けられた取付凹部1600内に露出している状態が示されている。第1経路片411Rの他端は、外部接続部161Aにおいて外部接続接点440R(図24)に接続されている。
板接点近傍の拡大図を、一部の基板接点を取り外した状態で示すものである。図23は、第1保持部材とともに第2保持部材を示す、図22BのC−Cにおける断面図である。
40Rと外部接続接点440Lとは、各リーフ部がバスバー167に接触して、バスバー167を介して電気的に短絡される。一方、通電試験時には、図12Dと同様に、外部接続接点440R及び外部接続接点440Lの各リーフ部は、バスバー167から離間している。このため、外部接続接点440R及び外部接続接点440Lにそれぞれ通電確認装置169の各接点230を接続して、外部接続接点440R、右側導電経路部材410R、基板接点、基板W、基板接点、左側導電経路部材440L、外部接続接点440Lを通る電流を流して、通電試験を行うことができる。導電経路部420についても同様である。
絶縁されていることを意味する。
また、少なくとも1つの第1外部接続接点から少なくとも1つの第1配線及び少なくとも1つの第1基板接点を介して、基板の第1面に電流を供給することができる。第1配線の長さを調整することによって、少なくとも1つの第1基板接点と少なくとも1つの第1外部接続接点との間の抵抗値を調整することができる。同様に、少なくとも1つの第2外部接続接点から少なくとも1つの第2配線及び少なくとも1つの第2基板接点を介して、基板の第2面に電流を供給することができる。第2配線の長さを調整することによって、少なくとも1つの第2基板接点と少なくとも1つの第2外部接続接点との間の抵抗値を調整することができる。
第2形態によれば、各第1配線の長さを調整することによって、少なくとも1つの第1基板接点と少なくとも1つの第1外部接続接点との間の抵抗値を調整することができる。例えば、各第1配線の長さを同一にすることによって、少なくとも1つの第1基板接点と少なくとも1つの第1外部接続接点との間の抵抗値を均一にすることができる。 また、基板ホルダに基板を保持させた状態で、一部の第1配線と、他の一部の第1配線との間に電位差を加えることによって、めっき処理に先立って通電を確認することができる。
ーム部を有し、前記基板ホルダをめっき槽内で位置決めするための第1及び第2の位置決め部を前記第1のアーム部の両側にそれぞれ有する。
くとも一方には、前記第1シール及び前記第2シールよりも外側において外側シールが更に設けられている。
使用できるようになり、基板ホルダのメンテナンス及び交換に要する費用を低減することができる。例えば、処理液のリークが生じた際に、基板ホルダの処理槽内の姿勢に応じて、処理液に接触し易い基板接点など(基板ホルダを垂直な姿勢とする場合は、基板ホルダ底部側)、一部の基板接点のみを交換することにより、基板ホルダ全体又は第1基板接点全体を交換する場合と比較して、費用を低減することができる。
11 基板ホルダ
110A 第1保持部材
110B 第2保持部材
111A 第1本体部
111B 第2本体部
1110A 第1本体
1110B 第2本体
112A 第1開口部
112B 第2開口部
113A、113B 取付部(突出部)
114A、114B 取付部
115A、115B 取付部
117A 第1基板接点
117B 第2基板接点
118A、118B シールホルダ
119B シールホルダ
120A、120B 内側シール
121A 外側シール
122A、122B 螺子
123A、123B 螺子
150 配線収容部
150A 第1配線収容部
150B 第2配線収容部
154A、154B 取付部
157A、157B 突出部
159A、159B 取付部
160 アーム部
160A 第1アーム部
160B 第2アーム部
163R、163L 位置決め部
168 外部接続接点
170B 基板セット部
180、180A、180B 取付部
181、181A、180B 取付部
191A、191B 取付部
210A 突起部
210B 貫通穴
410、420 導電経路部
410L、420L 左側導電経路部材
410R、420R 右側導電経路部材
411L〜415L、411R〜415R 経路片
421L〜425L、421R〜425R 経路片
430 導電版
440L、440R 外部接続接点
L 配線
S めっき液面
W 基板
Claims (21)
- 基板を保持するための基板ホルダであって、
前記基板の第1面を露出するための第1の開口部を有する第1保持部材と、
前記第1保持部材とともに前記基板を挟持して保持するための第2保持部材であって、前記基板の第2面を露出するための第2の開口部を有する第2保持部材と、
を備え、
前記第1保持部材は、前記基板の前記第1面に電流を供給するための少なくとも1つの第1基板接点と、少なくとも1つの第1外部接続接点と、前記少なくとも1つの第1基板接点と前記少なくとも1つの第1外部接続接点とを電気的に接続する少なくとも1つの第1配線を有し、
前記第2保持部材は、前記基板の前記第2面に電流を供給するための少なくとも1つの第2基板接点と、少なくとも1つの第2外部接続接点と、前記少なくとも1つの第2基板接点と前記少なくとも1つの第2外部接続接点とを電気的に接続する少なくとも1つの第2配線を有し、
前記少なくとも1つの第1外部接続接点と前記少なくとも1つの第2外部接続接点は電気的に独立である、
基板ホルダ。 - 請求項1に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1保持部材は、複数の前記第1基板接点と、複数の前記第1外部接続接点と、前記複数の前記第1基板接点と前記複数の前記第1外部接続接点とを電気的に接続する複数の前記第1配線を有する、基板ホルダ。 - 請求項1に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1保持部材は、第1のアーム部を有し、前記少なくとも1つの第1外部接続接点は前記第1のアーム部に配置され、
前記第2保持部材は、第2のアーム部を有し、前記少なくとも1つの第2外部接続接点は前記第2のアーム部に配置され、
前記少なくとも1つの第1外部接続接点と前記少なくとも1つの第2外部接続接点は基板ホルダの左右両端に位置する、基板ホルダ。 - 請求項1に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1保持部材は、第1のアーム部を有し、前記基板ホルダをめっき槽内で位置決めするための第1及び第2の位置決め部を前記第1のアーム部の両側にそれぞれ有する、基板ホルダ。 - 請求項1に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1保持部材は、前記第1開口部を有する第1本体部を有し、
前記第2保持部材は、前記第2開口部を有する第2本体部を有し、
前記第1本体部及び前記第2本体部は、互いに係合する位置決め構造を有する、
基板ホルダ。 - 請求項1に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1保持部材は、前記第1開口部を有する第1本体部と、前記第1本体部の一端側に設けられた第1アーム部を有し、
前記第2保持部材は、前記第2開口部を有する第2本体部と、前記第2本体部の一端側に設けられた第2アーム部を有し、
前記第1保持部材と前記第2保持部材が係合した状態で、前記第1アーム部と前記第2アーム部とが、前記第1及び第2本体部から前記第1及び第2アーム部に向かう方向において並んでいる、
基板ホルダ。 - 請求項1に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1保持部材は、
前記第1開口部および前記少なくとも1つの前記第1基板接点を有する第1本体部と、
少なくとも1つの前記第1外部接続接点を有する第1アーム部と、
前記第1本体部と前記第1アーム部との間に配置され、前記少なくとも1つの第1配線の余分な長さを収容するための第1配線収容部と、
を有している、基板ホルダ。 - 請求項7に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1配線収容部は、前記第1本体部を前記第1アーム部に取り付ける第1取付部と一体に形成されている、基板ホルダ。 - 請求項8に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1配線収容部は、前記第1本体部に向かって突出する第1突出部を有し、
前記第1本体部は、前記第1配線収容部の前記第1突出部の両側に突出する2つの第2突出部を有する、基板ホルダ。 - 請求項7に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1配線収容部及び前記第1本体部の連結箇所において、基板ホルダの外側面となる側において、前記第1配線収容部の壁が、前記第1本体部の壁の外側で重なる、基板ホルダ。 - 請求項7に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1配線収容部及び前記第1本体部の連結箇所が、前記基板ホルダがめっき槽に配置された際にめっき液面より上方に位置するように、前記第1保持部材が構成されている、基板ホルダ。 - 請求項1に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1保持部材は、前記基板の前記第1面に電流を供給するための第1基板接点を有し、
前記第2保持部材は、前記基板の前記第2面に電流を供給するための第2基板接点を有し、
前記第1基板接点を前記第1保持部材内で固定するための第1接点固定部と、前記第2基板接点を前記第2保持部材内で固定するための第2接点固定部とは、前記第1保持部材及び前記第2保持部材を係合させた状態で互いに重ならない、
基板ホルダ。 - 請求項12に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1保持部材は、前記第1開口部の外側に設けられた第1シールホルダを有し、
前記第2保持部材は、前記第2開口部の外側に設けられた第2シールホルダを有し、
前記第1及び第2基板接点は、それぞれ前記第1及び第2接点固定部によって前記第1及び第2シールホルダに取り付けられており、
前記第1シールホルダを前記第1保持部材内で固定するための第1ホルダ固定部と、前記第2シールホルダを前記第2保持部材内で固定するための第2ホルダ固定部とは、前記第1保持部材及び前記第2保持部材を係合させた状態で互いに重ならない、
基板ホルダ。 - 請求項1に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1保持部材は、前記第1開口部の周囲に設けられた第1シールを有し、
前記第2保持部材は、前記第2開口部の周囲に設けられた第2シールを有し、
前記第1保持部材及び前記第2保持部材の少なくとも一方には、前記第1シール及び前記第2シールよりも外側において外側シールが更に設けられている、
基板ホルダ。 - 請求項1に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1及び第2開口部は矩形状である、基板ホルダ。 - 基板を保持するための基板ホルダと、
前記基板を前記基板ホルダに着脱するための基板着脱部と、
前記基板を保持した前記基板ホルダにめっき処理を施すためのめっき槽と、
前記基板ホルダを搬送する搬送機と
を備え、
前記基板ホルダは、
前記基板の第1面を露出するための第1の開口部を有する第1保持部材と、
前記第1保持部材とともに前記基板を挟持して保持するための第2保持部材であって、前記基板の第2面を露出するための第2の開口部を有する第2保持部材と、
を備え、
前記第1保持部材は、前記基板の前記第1面に電流を供給するための少なくとも1つの第1基板接点と、少なくとも1つの第1外部接続接点と、前記少なくとも1つの第1基板接点と前記少なくとも1つの第1外部接続接点とを電気的に接続する少なくとも1つの第1配線を有し、
前記第2保持部材は、前記基板の前記第2面に電流を供給するための少なくとも1つの第2基板接点と、少なくとも1つの第2外部接続接点と、前記少なくとも1つの第2基板接点と前記少なくとも1つの第2外部接続接点とを電気的に接続する少なくとも1つの第2配線を有し、
前記少なくとも1つの第1外部接続接点と前記少なくとも1つの第2外部接続接点は電気的に独立である、
めっき装置。 - 基板を保持するための基板ホルダであって、
前記基板の第1面を露出するための第1の開口部を有する第1保持部材と、
前記第1保持部材とともに前記基板を挟持して保持するための第2保持部材と、
を備え、
前記第1保持部材は、
第1外部接続部と、
前記基板の前記第1面に接触して前記基板の前記第1面に電流を供給するための少なくとも1つの第1基板接点と、
前記第1外部接続部と、前記少なくとも1つの第1基板接点とに接続される第1導電経路部材と、
を有し、
前記第1導電経路部材には、前記第1基板接点が取り外し可能に取り付けられ、
前記第1導電経路部材は、前記第1保持部材と前記第2保持部材とでシールされた空間内に配置されており、前記第1保持部材の本体に着脱可能に取り付けられており、
前記第2保持部材は、
前記基板の第2面を露出するための第2の開口部を有し、
前記基板の前記第2面に接触して前記基板の前記第2面に電流を供給するための少なくとも1つの第2基板接点と、
第2外部接続部と、
前記第2外部接続部と、前記少なくとも1つの第2基板接点とに接続される第2導電経路部材と、
を有し、
前記第2導電経路部材には、前記第2基板接点が取り外し可能に取り付けられる、
基板ホルダ。 - 請求項17に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1保持部材は、複数の第1基板接点を有し、並びに、前記第1外部接続部と、前記複数の第1基板接点の少なくとも1つとに接続され、前記第1導電経路部材から離間した第3導電経路部材を更に有する、基板ホルダ。 - 請求項18に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1導電経路部材及び前記第3導電経路部材の少なくとも一方は、複数の経路片に分割可能である、基板ホルダ。 - 請求項17に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1導電経路部材は、板状または棒状である、基板ホルダ。 - 基板を保持するための基板ホルダと、
前記基板を前記基板ホルダに着脱するための基板着脱部と、
前記基板を保持した前記基板ホルダにめっき処理を施すためのめっき槽と、
を備え、
前記基板ホルダは、
前記基板の第1面を露出するための第1の開口部を有する第1保持部材と、
前記第1保持部材とともに前記基板を挟持して保持するための第2保持部材と、
を備え、
前記第1保持部材は、
第1外部接続部と、
前記基板の前記第1面に接触して前記基板の前記第1面に電流を供給するための少なくとも1つの第1基板接点と、
前記第1外部接続部と、前記少なくとも1つの第1基板接点とに接続される第1導電経路部材と、
を有し、
前記第1導電経路部材には、前記第1基板接点が取り外し可能に取り付けられ、
前記第1導電経路部材は、前記第1保持部材と前記第2保持部材とでシールされた空間内に配置されており、前記第1保持部材の本体に着脱可能に取り付けられており、
前記第2保持部材は、
前記基板の第2面を露出するための第2の開口部を有し、
前記基板の前記第2面に接触して前記基板の前記第2面に電流を供給するための少なくとも1つの第2基板接点と、
第2外部接続部と、
前記第2外部接続部と、前記少なくとも1つの第2基板接点とに接続される第2導電経路部材と、
を有し、
前記第2導電経路部材には、前記第2基板接点が取り外し可能に取り付けられる、
めっき装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201880042704.1A CN110799677A (zh) | 2017-06-28 | 2018-06-12 | 基板保持器和镀敷装置 |
KR1020197032429A KR102498053B1 (ko) | 2017-06-28 | 2018-06-12 | 기판 홀더 및 도금 장치 |
KR1020237004183A KR102557221B1 (ko) | 2017-06-28 | 2018-06-12 | 기판 홀더 및 도금 장치 |
US16/609,884 US11299817B2 (en) | 2017-06-28 | 2018-06-12 | Holder for holding substrate and system for plating |
PCT/JP2018/022391 WO2019003891A1 (ja) | 2017-06-28 | 2018-06-12 | 基板ホルダ及びめっき装置 |
TW107120668A TWI786136B (zh) | 2017-06-28 | 2018-06-15 | 基板固持器及鍍覆裝置 |
TW111141718A TWI837917B (zh) | 2017-06-28 | 2018-06-15 | 基板固持器及鍍覆裝置 |
JP2021156382A JP7220758B2 (ja) | 2017-06-28 | 2021-09-27 | 基板ホルダ及びめっき装置 |
US17/689,312 US11718925B2 (en) | 2017-06-28 | 2022-03-08 | Holder for holding substrate and system for plating |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017126582 | 2017-06-28 | ||
JP2017126582 | 2017-06-28 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021156382A Division JP7220758B2 (ja) | 2017-06-28 | 2021-09-27 | 基板ホルダ及びめっき装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019007075A JP2019007075A (ja) | 2019-01-17 |
JP6952007B2 true JP6952007B2 (ja) | 2021-10-20 |
Family
ID=65029321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018079388A Active JP6952007B2 (ja) | 2017-06-28 | 2018-04-17 | 基板ホルダ及びめっき装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6952007B2 (ja) |
KR (1) | KR102498053B1 (ja) |
CN (1) | CN110799677A (ja) |
TW (1) | TWI786136B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021191902A (ja) * | 2017-06-28 | 2021-12-16 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダ及びめっき装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7079224B2 (ja) * | 2019-06-14 | 2022-06-01 | 株式会社荏原製作所 | めっき方法、めっき装置、プログラムを記憶する不揮発性の記憶媒体 |
JP7256708B2 (ja) | 2019-07-09 | 2023-04-12 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置 |
JP7158816B2 (ja) * | 2019-08-05 | 2022-10-24 | ダイハツ工業株式会社 | モータ支持構造 |
JP7227875B2 (ja) | 2019-08-22 | 2023-02-22 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダおよびめっき装置 |
JP7264780B2 (ja) | 2019-09-10 | 2023-04-25 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダ及びそれを備えた基板めっき装置、並びに電気接点 |
JP7244408B2 (ja) | 2019-12-13 | 2023-03-22 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダ |
JP7242516B2 (ja) * | 2019-12-13 | 2023-03-20 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダ |
CN114075688B (zh) * | 2020-08-21 | 2024-09-27 | 盛合晶微半导体(江阴)有限公司 | 电镀载具及电镀方法 |
CN113543525B (zh) * | 2021-06-02 | 2023-05-05 | 深圳市英诺泰克科技有限公司 | 一种用于pcb双面板生产的化学沉铜装置 |
CN115552060B (zh) * | 2021-10-28 | 2023-07-28 | 株式会社荏原制作所 | 镀覆装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5419649A (en) * | 1977-07-15 | 1979-02-14 | Hitachi Ltd | Wafer holding jig for electrtolytic plating |
JP2000150421A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-30 | Ebara Corp | 基板のメッキ装置及びメッキ方法 |
JP3588777B2 (ja) * | 2002-04-12 | 2004-11-17 | 株式会社山本鍍金試験器 | 電気めっき試験器の陰極カートリッジ |
JP2006233296A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Yamamoto Mekki Shikenki:Kk | 電気めっき用治具 |
JP2008057024A (ja) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Nippon Mektron Ltd | プリント配線板のめっき治具 |
JP2008231539A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Shinko Electric Ind Co Ltd | めっき装置及び配線基板の製造方法 |
JP4764899B2 (ja) | 2008-04-25 | 2011-09-07 | 株式会社荏原製作所 | 基板めっき用治具、基板めっき装置 |
US8236151B1 (en) | 2009-10-30 | 2012-08-07 | Cypress Semiconductor Corporation | Substrate carrier for wet chemical processing |
JP5997291B2 (ja) | 2012-11-14 | 2016-09-28 | 株式会社Jcu | 基板めっき治具 |
JP6328582B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-05-23 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置、および基板ホルダの電気接点の電気抵抗を決定する方法 |
EP3034657B1 (en) * | 2014-12-19 | 2019-02-27 | ATOTECH Deutschland GmbH | Substrate holder for vertical galvanic metal deposition |
WO2016190180A1 (ja) * | 2015-05-25 | 2016-12-01 | 株式会社 村田製作所 | 電気めっき用治具及び電気めっき方法 |
-
2018
- 2018-04-17 JP JP2018079388A patent/JP6952007B2/ja active Active
- 2018-06-12 CN CN201880042704.1A patent/CN110799677A/zh active Pending
- 2018-06-12 KR KR1020197032429A patent/KR102498053B1/ko active IP Right Grant
- 2018-06-15 TW TW107120668A patent/TWI786136B/zh active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021191902A (ja) * | 2017-06-28 | 2021-12-16 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダ及びめっき装置 |
JP7220758B2 (ja) | 2017-06-28 | 2023-02-10 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダ及びめっき装置 |
US11718925B2 (en) | 2017-06-28 | 2023-08-08 | Ebara Corporation | Holder for holding substrate and system for plating |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019007075A (ja) | 2019-01-17 |
KR20200021919A (ko) | 2020-03-02 |
TW201906065A (zh) | 2019-02-01 |
KR102498053B1 (ko) | 2023-02-10 |
CN110799677A (zh) | 2020-02-14 |
TWI786136B (zh) | 2022-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6952007B2 (ja) | 基板ホルダ及びめっき装置 | |
JP7220758B2 (ja) | 基板ホルダ及びめっき装置 | |
US9677189B2 (en) | Plating apparatus and method of determining electric resistance of electric contact of substrate holder | |
CN110914482B (zh) | 调节板、阳极保持器以及基板保持器 | |
CN109689944B (zh) | 基板保持架、镀覆装置以及基板保持方法 | |
CN111621832B (zh) | 镀覆装置 | |
JP6739307B2 (ja) | 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 | |
US11725297B2 (en) | Plating apparatus | |
TWI849137B (zh) | 鍍覆裝置 | |
CN113249757A (zh) | 电镀方法 | |
JP6768495B2 (ja) | 基板ホルダ、めっき装置、及びめっき方法 | |
KR20230027215A (ko) | 기판 홀더, 도금 장치, 도금 방법 및 기억 매체 | |
TWI809415B (zh) | 鍍覆裝置及鍍覆方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6952007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |