JP6950125B2 - 車両用バックドアインナパネル - Google Patents

車両用バックドアインナパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6950125B2
JP6950125B2 JP2017146306A JP2017146306A JP6950125B2 JP 6950125 B2 JP6950125 B2 JP 6950125B2 JP 2017146306 A JP2017146306 A JP 2017146306A JP 2017146306 A JP2017146306 A JP 2017146306A JP 6950125 B2 JP6950125 B2 JP 6950125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inner panel
peripheral flange
outer peripheral
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017146306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018158706A (ja
Inventor
淳 本橋
淳 本橋
伊藤 慎
慎 伊藤
公平 町谷
公平 町谷
定行 清水
定行 清水
真吾 大上
真吾 大上
直也 池田
直也 池田
太田 裕二
裕二 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Publication of JP2018158706A publication Critical patent/JP2018158706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950125B2 publication Critical patent/JP6950125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • B60J5/107Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans constructional details, e.g. about door frame, panels, materials used, reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material
    • B60J5/0481Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material plastic

Description

本発明は、車両用バックドアを構成する合成樹脂製のインナパネルに関する。
車両の軽量化および製造コストの縮減のため、従来の板金製に替わって合成樹脂製のバックドアが知られている。合成樹脂製のバックドアは、板金製のバックドアと比較して剛性が低く、かつ変形しやすいという欠点がある。合成樹脂製のバックドアは、車両前方に位置するインナパネルに、車両後方に位置するアウタパネルが接合された構成となっている。このうち、インナパネルがバックドアの強度および剛性を受け持つ部材である。
特許文献1には、合成樹脂製の車両用バックドアインナパネルの一例が開示されている。当該インナパネルは、平板状の本体部と、本体部の上半部分に形成されたインナ開口とを備える。本体部の外周縁には、車両後方に向けて突出した外側立ち壁が全周にわたって設けられている。また、インナ開口の周縁には、車両後方に向けて突出した内側立ち壁が全周にわたって設けられている。当該インナパネルは、本体部、外側立ち壁および内側立ち壁によって、車両後方に向けて開口した溝形状(コ字状)となっている。このような形状をとることによって、インナパネルの剛性の向上が図られている。
さらに、特許文献1に開示されているインナパネルでは、外側立ち壁の後端には、アウタパネルを接合するための外周フランジ(外側フランジ)が形成されている。当該インナパネルは、射出成形により一体成形されることが一般的である。当該インナパネルを成形する際、溶融された合成樹脂は、硬化にあたって収縮する。合成樹脂の硬化時において、外周フランジの幅が過度に大である場合、合成樹脂の収縮量が大きくなり、インナパネルに過大な変形が生じることが懸念される。また、外周フランジの幅が周方向にわたって変化する場合、合成樹脂の収縮量に偏りが生じ、インナパネルに局所的な変形が生じることが懸念される。このため、外周フランジの幅の形状によっては、インナパネルの成形性が低下するという問題がある。
特開2016−124346号公報
本発明は、上述の事情に鑑み、インナパネルの成形性の低下を回避することが可能な車両用バックドアインナパネルを提供することをその課題とする。
本発明によれば、バックウインドウが設けられる開口部と、前記開口部よりも車両上方に位置し、かつ車幅方向に延びる上部と、前記開口部よりも車両下方に位置する裾部と、前記開口部の左右両側に位置し、かつ前記上部と前記裾部とを連結する一対の側部と、を備える合成樹脂製の車両用バックドアインナパネルであって、前記上部の外縁には、車両前方に向けて突出する第1外周フランジが形成され、前記裾部および一対の前記側部の外縁には、車幅方向および車両下方において外側に向けて突出する第2外周フランジが形成され、前記第1外周フランジおよび前記第2外周フランジの幅は、ともに周方向にわたって25mm以下となるように一定に設定されていることを特徴とする車両用バックドアインナパネルが提供される。
本発明にかかる車両用バックドアインナパネルにおいては、上部の外縁には、車両前方に向けて突出する第1外周フランジが形成されている。また、裾部および一対の側部の外縁には、車幅方向および車両下方において外側に向けて突出する第2外周フランジが形成されている。第1外周フランジおよび第2外周フランジの幅は、ともにインナパネルの周方向にわたって25mm以下となるように一定に設定されている。このような構成をとることによって、合成樹脂の硬化の際、第1外周フランジおよび第2外周フランジの幅方向の先端における収縮量が過大にならない。あわせて、当該先端における収縮傾向がインナパネルの周方向にわたって一様となる。このため、合成樹脂の硬化の際、インナパネルに過度な変形や局所的な変形が生じることを抑制できる。したがって、本発明にかかる車両用バックドアインナパネルによれば、インナパネルの成形性の低下を回避することが可能となる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面に基づき以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の一実施形態にかかる車両用バックドアインナパネルの車両前方から視た斜視図である。 図1に示すインナパネルの車両後方から視た斜視図である。 図1に示すインナパネルの概略正面図(車両後方から視た図)である。 図1に示すインナパネルの詳細正面図(車両後方から視た図)である。 図4のV−V線に沿う断面図である。 図4のVI−VI線に沿う断面図である。 図4のVII−VII線に沿う断面図である。 図4のVIII−VIII線に沿う断面図である。 図4のIX−IX線に沿う断面図である。
本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)について、添付図面に基づいて説明する。
図1〜図9に基づき、本発明の一実施形態にかかる車両用バックドアインナパネル(以下「インナパネルA10」という。)について説明する。
ここで、説明の便宜上、各図において示されるuprを車両上方向、lwrを車両下方向、frを車両前方向、rrを車両後方向、rhを車両右方向、lhを車両左方向とする。なお、以下の説明で、特記なく上下を用いる場合は、車両上下方向の上下を指すものとし、特記なく左右を用いる場合は、車両左右方向(車幅方向)の左右を指すものとする。あわせて、特記なく前後を用いる場合は、車両前後方向の前後を指すものとする。
車両用バックドア(以下、単に「バックドア」という。)は、車両の後部開口を塞ぐように配置され、インナパネルA10およびアウタパネル(図示略)を構成要素として含む。インナパネルA10は、車両前方および車内側に位置し、アウタパネルは、車両後方および車外側に位置する。インナパネルA10およびアウタパネルは、ともに合成樹脂製である。インナパネルA10にアウタパネルを接合させ、かつバックウインドウ(図示略)を車両後方からアウタパネルに接合させることによって、バックドアが構成される。インナパネルA10は、ガラス繊維(GF)が含有されたポリプロピレン(PP)により構成され、かつ射出成形により一体成形されている。本実施形態では、インナパネルA10の色は、灰白色である。
インナパネルA10は、図1〜図4に示すように、開口部10、上部20、裾部30および一対の側部40を備える。
開口部10は、図1〜図4に示すように、上部20、裾部30および一対の側部40によって囲まれた開口領域である。バックドアが構成されたとき、開口部10には、車両後方から開口部10を塞ぐバックウインドウ(図示略)が設けられる。
図1〜図5に示すように、上部20の外縁には、車両前方に向けて突出する第1外周フランジ511が形成されている。また、図1〜図9(図5を除く)に示すように、裾部30および一対の側部40の外縁には、車幅方向および車両下方においてインナパネルA10の外側に向けて突出する第2外周フランジ512が形成されている。さらに、図1〜図9(図7を除く)に示すように、開口部10に隣接する上部20、裾部30および一対の側部40の内縁には、車両上下方向および車幅方向において開口部10に向けて突出する内周フランジ52が形成されている。内周フランジ52は、開口部10を取り囲んでいる。第1外周フランジ511の上面と、第2外周フランジ512および内周フランジ52の後面とにアウタパネルを突き合わせることによって、インナパネルA10にアウタパネルが接合される。接合にあたっては、たとえばポリウレタン系接着剤が用いられる。
図1〜図9に示すように、第1外周フランジ511および第2外周フランジ512の幅Bは、ともにインナパネルA10の周方向にわたって25mm以下となるように一定に設定されている。本実施形態では、幅Bは20mmに設定されている。なお、幅Bは、15〜25mmの範囲内で設定することができる。
上部20は、図1〜図4に示すように、開口部10よりも車両上方に位置し、かつ車幅方向に延びている。上部20は、インナパネルA10において梁構造を構成する。上部20には、一対のドアヒンジ取付け部21が設けられている。一対のドアヒンジ取付け部21は、上部20の左右両端に位置する。各々のドアヒンジ取付け部21には、車両前方からドアヒンジ(図示略)が、車両後方から鋼製のドアヒンジ補強材(図示略)が、それぞれ取り付けられている。バックドアは、左右一対のドアヒンジを介して車両の後部開口の上縁に連結される。このため、バックドアは、当該ドアヒンジにより車両の後部開口の上縁回りに回動可能とされている。この回動によって、バックドアの開閉がなされる。
裾部30は、図1〜図4に示すように、開口部10よりも車両下方に位置する。裾部30は、インナパネルA10において板構造を構成する。裾部30は、開口下辺部31、一対の連結部32および枠部33を有する。
図1〜図4に示すように、開口下辺部31は、裾部30の上端に位置し、かつ車幅方向に延びる部分である。図6に示すように、開口下辺部31には、車両後方に向けて開口した第1凹溝341が形成されている。第1凹溝341は、車両後方を向く底面341aを有する。底面341aは、車両上下方向および車幅方向に沿って配置されている。
図1〜図4に示すように、一対の連結部32は、開口下辺部31の左右両側に位置し、かつ側部40の下端がそれぞれつながる部分である。各々の連結部32には、車両前方からダンパステー(図示略)が、車両後方から鋼製のドアステー補強材(図示略)が取り付けられている。連結部32には、バックドアのダンパステーを取り付けるためのドアステー取付け孔321が、車両前後方向に貫通して設けられている。また、図8に示すように、第2外周フランジ512および内周フランジ52を含めた連結部32の横断面形状は、車両後方に向けて開口したハット状である。このようなハット状断面に基づき、連結部32には、車両後方に向けて開口した第1凹溝341と、第1凹溝341よりもインナパネルA10の外周側に位置し、かつ車両後方に向けて開口した第2凹溝342とが形成されている。第2凹溝342は、車両後方を向く底面342aを有する。底面342aは、車両上下方向および車幅方向に沿って配置されている。
図1〜図4に示すように、枠部33は、裾部30の下端および左右両端に位置し、かつ一対の連結部32につながる部分である。図6および図7に示すように、枠部33には、車両後方に向けて開口した第1凹溝341および第2凹溝342が形成されている。また、枠部33の下端中央には、ラッチ取付け部331が設けられている。バックドアは、ラッチ取付け部331に取り付けられたラッチ(図示略)が車両の後部開口の下縁に設けられたストライカ(図示略)に係合することによって、車両の後部開口がバックドアにより閉じられた状態が保持される。
図1〜図4に示すように、第1凹溝341は、開口下辺部31、一対の連結部32および枠部33において、車両後方から視て枠状(ロ字状)に形成されている。また、図6〜図8に示すように、一対の連結部32および枠部33において、第2凹溝342の底面342aは、第1凹溝341の底面341aよりも車両後方に位置する。第2凹溝342は、裾部30の外縁に形成された第2外周フランジ512につながっている。
図1〜図7(図5を除く)に示すように、裾部30において第1凹溝341により囲まれた領域には、第1凹溝341の底面341aに対して車両後方に向けて膨出する箱形膨出部35が形成されている。車両前方から視たとき、箱形膨出部35は、車両後方側に陥入させられている。なお、箱形膨出部35を囲む第1凹溝341が、裾部30の周縁部分に該当する。箱形膨出部35は、車両後方を向き、かつ車両上下方向および車幅方向に沿った膨出面351を有する。インナパネルA10にアウタパネルが接合されたとき、箱形膨出部35は、膨出面351に塗布された接着剤(たとえばポリウレタン系接着剤)を介してアウタパネルに接触する。
図1〜図4に示すように、箱形膨出部35には、膨出面351から車両前方に向けて凹み、かつ車両後方に向けて開口したV字骨格36が形成されている。V字骨格36の横断面形状は、溝形状(コ字状)である。V字骨格36は、ラッチ取付け部331に対して左側に配置された左腕部361と、ラッチ取付け部331に対して右側に配置された右腕部362とを含む。車両前方から視たとき、左腕部361および右腕部362は、ともに箱形膨出部35から膨出する突条をなしている。V字骨格36は、ラッチ取付け部331の左右両側から車幅方向に対して斜め上方に延びて、一対の連結部32に到達している。
一対の側部40は、図1〜図4に示すように、開口部10の左右両側に位置し、かつ車両上下方向に延びている。一対の側部40は、インナパネルA10において柱構造を構成する。一対の側部40は、上部20と裾部30とを連結する。図9に示すように、側部40は、車両後方に向けて開口しており、かつ底面401および一対の内側面402を有する。
図9に示すように、底面401は、車両上下方向および車幅方向に沿って配置され、かつ車両後方を向く。一対の内側面402は、底面401の左右両端につながり、かつ車両後方に向けて突出している。一対の内側面402は、車幅方向において互いに対向している。インナパネルA10の外周側に位置する一方の内側面402の後端は、第2外周フランジ512につながっている。インナパネルA10の内周側に位置する他方の内側面402の後端は、内周フランジ52につながっている。このため、第2外周フランジ512および内周フランジ52を含めた側部40の横断面形状は、車両後方に向けて開口したハット状である。
次に、インナパネルA10の作用効果について説明する。
インナパネルA10においては、上部20の外縁には、車両前方に向けて突出する第1外周フランジ511が形成されている。また、裾部30および一対の側部40の外縁には、車幅方向および車両下方において外側に向けて突出する第2外周フランジ512が形成されている。第1外周フランジ511および第2外周フランジ512の幅Bは、ともにインナパネルA10の周方向にわたって25mm以下となるように一定に設定されている。このような構成をとることによって、合成樹脂の硬化の際、第1外周フランジ511および第2外周フランジ512の幅方向の先端における収縮量が過大にならない。あわせて、当該先端における収縮傾向がインナパネルA10の周方向にわたって一様となる。このため、合成樹脂の硬化の際、インナパネルA10に過度な変形や局所的な変形が生じることを抑制できる。したがって、インナパネルA10によれば、インナパネルA10の成形性の低下を回避することが可能となる。
第1外周フランジ511および第2外周フランジ512の幅Bは、15〜25mmの範囲内で設定することができる。幅Bが15mm未満である場合、アウタパネルに対するインナパネルA10の接合領域が十分に確保されない。また、幅Bが25mmを超えると、合成樹脂の硬化の際、インナパネルA10の収縮量が大きくなり、インナパネルA10に過度な変形が生じる懸念がある。あわせて、アウタパネルに対するインナパネルA10の接合領域にずれが生じるため、インナパネルA10とアウタパネルとの接合性が悪化する。したがって、第1外周フランジ511および第2外周フランジ512の幅Bは、15〜25mmの範囲内で設定することが好ましい。この範囲内において、幅Bを20mmに設定することが、アウタパネルに対するインナパネルA10の接合領域を確保しつつ、合成樹脂の硬化の際、インナパネルA10に過度な変形や局所的な変形が生じることを効果的に抑制することができる。
本発明は、先述した実施形態に限定されるものではない。本発明の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A10:インナパネル
10:開口部
20:上部
21:ドアヒンジ取付け部
30:裾部
31:開口下辺部
32:連結部
321:ドアステー取付け孔
33:枠部
331:ラッチ取付け部
341:第1凹溝
341a:底面
342:第2凹溝
342a:底面
35:箱形膨出部
351:膨出面
36:V字骨格
361:左腕部
362:右腕部
40:側部
401:底面
402:内側面
511:第1外周フランジ
512:第2外周フランジ
52:内周フランジ
B:幅

Claims (1)

  1. バックウインドウが設けられる開口部と、
    前記開口部よりも車両上方に位置し、かつ車幅方向に延びる上部と、
    前記開口部よりも車両下方に位置する裾部と、
    前記開口部の左右両側に位置し、かつ前記上部と前記裾部とを連結する一対の側部と、を備える合成樹脂製の車両用バックドアインナパネルであって、
    前記上部の外縁には、車両前方に向けて突出する第1外周フランジが形成され、
    前記裾部および前記一対の側部の外縁には、前記車幅方向および前記車両下方において外側に向けて突出する第2外周フランジが形成され、
    前記第1外周フランジ幅は、インナパネルの周方向にわたって25mm以下となるように一定に設定されており、
    前記第2外周フランジの幅は、前記周方向にわたって前記第1外周フランジの幅と等しくなるように一定に設定されている、車両用バックドアインナパネル。
JP2017146306A 2016-11-29 2017-07-28 車両用バックドアインナパネル Active JP6950125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231044 2016-11-29
JP2016231044 2016-11-29
JP2017068974 2017-03-30
JP2017068974 2017-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158706A JP2018158706A (ja) 2018-10-11
JP6950125B2 true JP6950125B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63794891

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135369A Active JP6950124B2 (ja) 2016-11-29 2017-07-11 車両用バックドアインナパネル
JP2017135961A Active JP7031090B2 (ja) 2016-11-29 2017-07-12 車両用バックドアインナパネル
JP2017146306A Active JP6950125B2 (ja) 2016-11-29 2017-07-28 車両用バックドアインナパネル
JP2017146577A Active JP6950126B2 (ja) 2016-11-29 2017-07-28 車両用バックドアインナパネル

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135369A Active JP6950124B2 (ja) 2016-11-29 2017-07-11 車両用バックドアインナパネル
JP2017135961A Active JP7031090B2 (ja) 2016-11-29 2017-07-12 車両用バックドアインナパネル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146577A Active JP6950126B2 (ja) 2016-11-29 2017-07-28 車両用バックドアインナパネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210107341A1 (ja)
JP (4) JP6950124B2 (ja)
CN (1) CN110087926B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7320911B2 (ja) 2019-03-25 2023-08-04 ダイハツ工業株式会社 バックドア構造
CN113417527A (zh) * 2021-07-29 2021-09-21 一汽奔腾轿车有限公司 一种钢铝混合后背门加强结构及后背门
FR3140805A1 (fr) * 2022-10-13 2024-04-19 Psa Automobiles Sa Volet de coffre renforcé latéralement, pour un véhicule

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4195443B2 (ja) * 2002-04-30 2008-12-10 ダイキョーニシカワ株式会社 開閉体の樹脂製内装部材並びにその成形型
JP2006116993A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用開閉体シール構造
JP4221003B2 (ja) * 2006-01-26 2009-02-12 本田技研工業株式会社 車両の後部ドア構造
JP5172260B2 (ja) * 2007-09-18 2013-03-27 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用ドア
DE102008063654A1 (de) * 2008-12-18 2010-07-08 Acts Advanced Car Technology Systems Gmbh Fahrzeugtür, insbesondere Rückwandtür, für einen Kraftwagen
US8550536B2 (en) * 2009-11-25 2013-10-08 Weber Automotive Ag-Holding Tailgate from fibre-reinforced thermoplastic plastic
FR2959707B1 (fr) * 2010-05-05 2013-03-15 Faurecia Bloc Avant Element de face arriere et face arriere pour vehicule automobile
JP2011245911A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyota Motor Corp リアワイパ装置の取付構造
JP5669260B2 (ja) * 2010-12-21 2015-02-12 ダイハツ工業株式会社 車両のバックドア装置
JP5681014B2 (ja) * 2011-03-30 2015-03-04 マツダ株式会社 車両用リフトゲート構造
JP5360156B2 (ja) * 2011-08-01 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両用バックドア構造
JP5760926B2 (ja) * 2011-10-05 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両用開閉体構造
JP2013196528A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Motor East Japan Inc 設計支援方法
JP5867258B2 (ja) * 2012-04-17 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両用樹脂ドア構造及び車両用樹脂ドアの製造方法
JP5846036B2 (ja) * 2012-05-09 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両用樹脂バックドア構造
JP6280706B2 (ja) * 2013-08-09 2018-02-14 マツダ株式会社 ドア構造
JP6217332B2 (ja) * 2013-11-13 2017-10-25 スズキ株式会社 樹脂製バックドアの下部構造
JP6135651B2 (ja) * 2014-12-02 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用バックドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6950124B2 (ja) 2021-10-13
CN110087926A (zh) 2019-08-02
JP2018158704A (ja) 2018-10-11
US20210107341A1 (en) 2021-04-15
JP2018158705A (ja) 2018-10-11
JP2018158706A (ja) 2018-10-11
JP6950126B2 (ja) 2021-10-13
JP7031090B2 (ja) 2022-03-08
JP2018158707A (ja) 2018-10-11
CN110087926B (zh) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101974246B1 (ko) 차량용 외장 부재 및 차량의 백 도어
JP6950125B2 (ja) 車両用バックドアインナパネル
US9783239B2 (en) Structure for side part of body of vehicle
JP6700979B2 (ja) 自動車ドア用グラスラン
JP2016107653A (ja) 車両用バックドア構造
US10773577B2 (en) Vehicle rear door made of resin
CN109305225B (zh) 车辆的侧部车身结构
JP4391267B2 (ja) リフトゲートの構造
CN110072721B (zh) 车门构造
US20210206243A1 (en) Door for vehicle
JP2018149991A (ja) 車両の開閉体構造
JP7009690B2 (ja) 車両用バックドアインナパネル
JP6891371B2 (ja) 車両用バックドアインナパネル
JP6903845B2 (ja) 車両用バックドアインナパネル
JP6065867B2 (ja) 車両の後部構造
JP6896955B2 (ja) 車両用バックドアインナパネル
JP6956441B2 (ja) 車両のバックドア構造
WO2018101197A1 (ja) 車両用バックドアインナパネル
JP6862623B2 (ja) 車両用バックドア
JP6708976B2 (ja) 車両用バックドア
JP7103118B2 (ja) 車両の側部ドア構造
JP2018172048A (ja) 車両用バックドア
JP2021094866A (ja) 建設機械のドア
JP2020125043A (ja) 車両の側部構造
JP2018176912A (ja) 樹脂製ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250