JP5669260B2 - 車両のバックドア装置 - Google Patents

車両のバックドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5669260B2
JP5669260B2 JP2010285208A JP2010285208A JP5669260B2 JP 5669260 B2 JP5669260 B2 JP 5669260B2 JP 2010285208 A JP2010285208 A JP 2010285208A JP 2010285208 A JP2010285208 A JP 2010285208A JP 5669260 B2 JP5669260 B2 JP 5669260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
inner panel
rear wall
panel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010285208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012131375A (ja
Inventor
克利 荒井
克利 荒井
畠山 一樹
一樹 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Daikyo Nishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Daikyo Nishikawa Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010285208A priority Critical patent/JP5669260B2/ja
Publication of JP2012131375A publication Critical patent/JP2012131375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669260B2 publication Critical patent/JP5669260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体の後壁の後側で、上方、下方回動可能となるよう上記後壁に枢支される樹脂製のバックドアと、このドアに突設され、上記後壁に圧接して上記ドアのそれ以上の前方移動を阻止するストッパとを備えた車両のバックドア装置に関するものである。
上記車両のバックドア装置には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、車両のバックドア装置は、車体の後壁に形成されるドア開口と、中空閉断面構造となるよう板金製のインナ、アウタパネルの互いの結合により形成され、上記ドア開口を開閉可能に閉じるバックドアと、このドアの下部側が上記後壁の後側で上方、下方回動可能となるよう上記ドアの上端部を上記後壁の上部に枢支させる枢支具と、上記インナパネルの下端部の左右角部にそれぞれ前方に向かって突設され、上記後壁に圧接して上記ドアのそれ以上の前方移動を弾性的に阻止する左右一対のストッパとを備えている。
そして、上記ドアを上方回動させれば、上記ドア開口が開けられ、この状態から、上記ドアを下方回動させれば上記ドア開口が閉じられる。また、このように、上記ドアがドア開口を閉じるとき、上記したようにストッパが上記後壁に圧接して、ドアのそれ以上の前方移動が阻止される。これにより、下方回動してドア開口を閉じたドアが必要以上に前方移動して後壁の一部に無用に接触する、ということが防止され、上記後壁やドア開口に対するドアの所望の建付精度が確保される。
特開2006−123840号公報
ところで、上記ドアがドア開口を開けた上方回動姿勢から、下方回動して上記ドア開口を閉じるとき、ドアは、その慣性力により上記ドア開口を衝撃的に閉じることがある。すると、この場合、上記ストッパは上記後壁に圧接してドアのそれ以上の前方移動を阻止するが、上記ストッパ周りのインナパネルの部分には、上記のように衝撃的にドア開口を閉じるときの衝撃力が与えられて、上記ストッパ周りのインナパネルの部分に応力集中が生じ、このインナパネルの部分が破損するおそれを生じる。
そこで、上記ストッパ周りのインナパネルの部分を補強する補強材を別途に設けることが考えられる。しかし、これでは、ドアの部品点数が増加して、このドアの構成が複雑になる。また、上記したように補強材を設けると、ドアの質量が増加することになるため、特に、ドアを樹脂製にして車両の軽量化を図る場合に、この車両の軽量化が阻害されることとなって好ましくない。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、車両のバックドア装置が、車体の後壁の後側で、上方、下方回動可能となるよう上記後壁に枢支される樹脂製のバックドアと、このドアに突設され、上記後壁に圧接して上記ドアのそれ以上の前方移動を阻止するストッパとを備えた場合において、ドアの下方回動により、上記ストッパが後壁に圧接してドアのそれ以上の前方移動を阻止するとき、上記ストッパ周りのインナパネルの部分に応力集中が生じることを防止し、もって、この応力集中に因る上記インナパネルの部分の破損を、より確実に防止できるようにすることである。
また、本発明の他の目的は、上記目的を達成する場合でも、ドアの構成を簡単にできるようにすると共に、ドアを軽量にできるようにすることことである。
請求項1の発明は、車体2の後壁4に形成されるドア開口9と、中空閉断面構造となるよう樹脂製のインナ、アウタパネル13,15の互いの結合により形成され、上記ドア開口9を開閉可能に閉じるバックドア10と、このドア10の下部側が上記後壁4の後側で上方、下方回動A,B可能となるよう上記ドア10の上端部を上記後壁4の上部に枢支させる枢支具23と、上記インナパネル13の下端部の左右角部にそれぞれ前方に向かって突設され、上記後壁4に圧接して上記ドア10のそれ以上の前方移動を弾性的に阻止する左右一対のストッパ25,25とを備えた車両のバックドア装置において、
車体2の後面視(図1,6)で、上記インナパネル13の角部の側縁部13d側から下縁部13e側にまで延びる脆弱部52を形成し、上記インナパネル13の角部の側縁部13d、下縁部13e、および脆弱部52で囲まれた部分に上記ストッパ25を配置し
上記脆弱部52を、上記インナパネル13の角部の屈曲により形成されて前方に向かって開く溝53とし、この溝53の底板を上記アウタパネル15に接着したことを特徴とする車両のバックドア装置である。
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、車体の後壁に形成されるドア開口と、中空閉断面構造となるよう樹脂製のインナ、アウタパネルの互いの結合により形成され、上記ドア開口を開閉可能に閉じるバックドアと、このドアの下部側が上記後壁の後側で上方、下方回動可能となるよう上記ドアの上端部を上記後壁の上部に枢支させる枢支具と、上記インナパネルの下端部の左右角部にそれぞれ前方に向かって突設され、上記後壁に圧接して上記ドアのそれ以上の前方移動を弾性的に阻止する左右一対のストッパとを備えた車両のバックドア装置において、
車体の後面視で、上記インナパネルの角部の側縁部側から下縁部側にまで延びる脆弱部を形成し、上記インナパネルの角部の側縁部、下縁部および脆弱部で囲まれた部分に上記ストッパを配置している。
このため、上記ドアがドア開口を開けた上方回動姿勢から、下方回動してこのドア開口を衝撃的に閉じるときには、上記ストッパは上記後壁に圧接して上記ストッパ周りのインナパネルの部分がそれ以上に前方移動することを阻止するが、その一方、上記脆弱部周りのインナパネルの部分は、上記のようにドア開口を衝撃的に閉じたときの前方に向かっての大きい慣性力により、上記脆弱部を中心として屈曲するよう前方に向かって円滑に弾性変形する。
よって、上記ドアがドア開口を衝撃的に閉じるときの衝撃力は、上記したように脆弱部周りのインナパネルの部分が円滑に弾性変形することにより緩和される。この結果、上記ストッパ周りのインナパネルの部分に応力集中が生じることが防止されて、このインナパネルの部分の破損が防止される。
そして、上記したストッパ周りのインナパネルの部分の破損防止には、このインナパネルの部分を補強する補強材を別途に設けないで足りることから、上記インナパネルの部分の破損防止は簡単な構成で達成できる。また、上記したように補強材を設けないで足りるため、上記したインナパネルの部分の破損防止はドアの質量の増加を防止して達成でき、これは、樹脂製のドアを備えて軽量化を目的とする車両にとって、極めて有益である。
一方、上記ドアのインナ、アウタパネルが外気温度による熱膨張によって、その面方向に伸延する場合、上記アウタパネルはその面方向の全体で外方に向かって伸延しようとするのに対し、上記インナパネルの伸延は、上記脆弱部によって、ある程度吸収される。このため、上記アウタパネルの下部外縁部が下方や側方に向かう伸延寸法に比べ、上記インナパネルの下部外縁部が下方や側方に向かう伸延寸法は、より小さく抑制される。
よって、上記したインナパネルとアウタパネルとの伸延寸法の互いの相違により、上記ドアの下部外縁部は、上記後壁側に向かって屈曲しがちとなり、つまり、上記ドアの下部外縁部は前方移動しようとする。しかし、この前方移動は上記ストッパにより阻止されるため、上記ドアの下部外縁部は、前後方向で後壁からの所定位置に位置決めされたままに保たれる。よって、この後壁やドア開口に対するドアの建付精度が良好に維持される。
車体の部分後面図である。 車体の後部側面図である。 図1の部分拡大部分破断図である。 図1のIV−IV線矢視拡大断面部分破断図である。 図3のV−V線矢視拡大断面図である。 図1のVI−VI線矢視断面図である。
本発明の車両のバックドア装置に関し、車両のバックドア装置が、車体の後壁の後側で、上方、下方回動可能となるよう上記後壁に枢支される樹脂製のバックドアと、このドアに突設され、上記後壁に圧接して上記ドアのそれ以上の前方移動を阻止するストッパとを備えた場合において、ドアの下方回動により、上記ストッパが後壁に圧接してドアのそれ以上の前方移動を阻止するとき、上記ストッパ周りのインナパネルの部分に応力集中が生じることを防止し、もって、この応力集中に因る上記インナパネルの部分の破損を、より確実に防止できるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。
即ち、車両のバックドア装置は、車体の後壁に形成されるドア開口と、中空閉断面構造となるよう樹脂製のインナ、アウタパネルの互いの結合により形成され、上記ドア開口を開閉可能に閉じるバックドアと、このドアの下部側が上記後壁の後側で上方、下方回動可能となるよう上記ドアの上端部を上記後壁の上部に枢支させるの枢支具と、上記インナパネルの下端部の左右角部にそれぞれ前方に向かって突設され、上記後壁に圧接して上記ドアのそれ以上の前方移動を弾性的に阻止する左右一対のストッパとを備える。
車体の後面視で、上記インナパネルの角部の側縁部側から下縁部側にまで延びる脆弱部が形成される。上記インナパネルの角部の側縁部、下縁部、および脆弱部で囲まれた部分に上記ストッパが配置されている。また、上記脆弱部は、上記インナパネルの角部の屈曲により形成されて前方に向かって開く溝とされ、この溝の底板は上記アウタパネルに接着されている。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
図において、符号1は、自動車で例示される車両であり、図中矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。また、下記する左右とは、車両1の前方に向かっての車体2の幅方向をいうものとする。
上記車体2の内部が車室3であり、この車体2の後面部は後壁4により形成されている。この後壁4は、板金製の後壁本体4aと、この後壁本体4aの下端部をその後方から覆ってこの後壁本体4aに支持される樹脂製のリヤバンパ4bとを備えている。
上記後壁4にはバックドア装置6が設けられる。このバックドア装置6は、車体2の後面視(図1)で、車体2の幅方向の車体中心線7を基準として左右対称形とされている。上記バックドア装置6は、上記後壁4に形成され、車室3の内外を連通させるバックドア開口9と、このドア開口9をその後方から開閉可能に閉じるバックドア10と、上記ドア開口9の開口縁部に取り付けられ、上記ドア10の外縁部の前面に弾性的に圧接するウェザストリップ11とを備えている。
上記ドア10は、このドア10の前面側(車室3側)を形成し、上記ドア開口9を全体的に閉じるインナパネル13と、このインナパネル13にその後方から全体的に重ねられて接着剤14により互いに結合されるアウタパネル15とを備えている。この場合、これら両パネル13,15は、少なくともその各外縁部同士が接着剤14により全体的に接着されている。上記インナパネル13は全体的にポリプロピレン(PP)などの樹脂製で、射出成形により一体的に形成され、その上部には横長の矩形状ウィンド開口17が貫設されている。
上記アウタパネル15は、上記ウィンド開口17よりも上側の上記インナパネル13の上部に重ねられる上部パネル18と、上記ウィンド開口17よりも下側の上記インナパネル13の下部に重ねられる下部パネル19と、上記ウィンド開口17と同じ高さに位置する上記インナパネル13の各側部、上記上部パネル18の下端縁部、および上記下部パネル19の上端縁部にそれぞれその後方から重ねられるウィンドパネル20とを備えている。上記上部パネル18と下部パネル19とはポリプロピレン(PP)などの樹脂製で、上記ウィンドパネル20はガラス製であり、これら18〜20も接着剤14により互いに結合されている。
上記インナパネル13とアウタパネル15とで構成されるドア10の面方向の各部は、それぞれその内部が閉じられた空間21とされ、つまり、このドア10は中空閉断面構造とされて、強度と剛性との向上が図られている。
上記ドア10の下部側が、上記後壁4の後側で上方、下方回動A,B可能となるよう、上記ドア10のインナパネル13の上端部を上記後壁4の上部に枢支させる左右一対の枢支具23,23が設けられている。
また、上記ドア10のインナパネル13における上下方向の中途部の左右各側部にそれぞれ前方に向かって突設され、上記後壁4の後壁本体4aの後面に圧接して上記ドア10のそれ以上の前方移動を弾性的に阻止する左右一対の上側ストッパ24,24と、上記インナパネル13の下端部の左右各角部にそれぞれ前方に向かって突設され、上記後壁4のバンパ4bの後面に圧接して上記ドア10のそれ以上の前方移動を弾性的に阻止する左右一対の下側ストッパ25,25と、上記したように各ストッパ24,25によって前方移動が阻止された上記ドア10の下端部における左右方向での中央部を上記後壁4の後壁本体4aに解除可能にロックするロック具26とが設けられる。
上記インナパネル13の上端部の後面(空間21側の内面)には、左右一対の板金製の補強プレート28が接着剤により固着され、これら各補強プレート28により上記インナパネル13の上端部の左右各側部が補強されている。
前記枢支具23は、上記後壁4の上端部の左右各側部に締結具30により取り付けられる固定側部材31と、上記インナパネル13の上端部の左右各側部の前面に当接させられ、他の締結具32により上記補強プレート28と共締めされて取り付けられる回動側部材33と、車体2の幅方向に延びる軸心34回りに上記回動側部材33がドア10と共に上方、下方回動A,Bするよう、上記回動側部材33を上記固定側部材31に枢支させる枢支軸35とを備えている。
上記ドア10のインナパネル13の左右各側部の前方近傍で上下方向に延び、その一端部である上端部が上記後壁4に取り付けられ、他端部である下端部が上記ドア10のインナパネル13に取り付けられる左右一対のダンパステー38が設けられる。具体的には、このダンパステー38の上端部は、上記後壁4の上側部に上自在継手39を介し不図示の締結具により取り付けられ、下端部は、上記インナパネル13の上下方向の中間部における側部に下自在継手40を介し締結具41により取り付けられている。なお、上記ダンパステー38の下端部を後壁4に取り付け、同上ダンパステー38の上端部をドア10のインナパネル13に取り付けてもよい。
図3,4において、上記インナパネル13における上記枢支具23の回動側部材33の取付部(締結具30による回動側部材33の締結部)13aから同上インナパネル13における上記ダンパステー38の下端部の他の取付部(締結具41による下自在継手40の締結部)13bに至る上記インナパネル13の部分13cは、車体2の側面視(図4)で、連続的な直線形状となるよう形成され、かつ、ほぼ鉛直方向に延びている。
具体的には、上記インナパネル13の部分13cは、車体2の後面視(図3)で、梨地模様とした部分である。即ち、上記インナパネル13の部分13cは、このインナパネル13の上端部の側部における上記した取付部13aから、一旦、車体2の外側方に延びた後、前記ウィンド開口17の上側部を迂回して下方に延び、上記インナパネル13の上下方向の中間部の側部における上記した他の取付部13bに至っている。
図1〜4において、上記インナパネル13の上下方向の中間部の側部後面から一体的に突出する上下一対の突出体43,43が設けられている。これら突出体43,43は、横断面が円形状をなし、上記した他の取付部13bの上方近傍に位置している。なお、上記突出体43は単一であってもよく、3つ以上であってもよい。また、断面矩形であってもよく、板形状であってもよい。
図1,3〜5において、上記空間21内で上下方向に長く延びる補強材45が設けられる。この補強材45の長手方向の一端部側(下端部)は、上記した他の取付部13bの後面に前記締結具41による共締めにより取り付けられ、他端部側(上下方向の中途部)は一旦上記インナパネル13から離れるよう後方に向けて屈曲した後、上記各突出体43,43の突出端部に締結具44の締結により取り付けられる。上記補強材45は、その長手方向の各部断面がU字形状をなす板金製である。車体2の後面視(図3)で、前記補強材45のほとんどは、上記インナパネル13の部分13cと重なるよう配置される。なお、上記各突出体43への補強材45の他端部側の取り付けは、クリップ、リベット、熱溶着などに依ってもよい。
図1,3,4において、上記空間21内で上下方向に延び、その上端部が前記補強プレート28に締結具48により締結され、下端部が上記補強材45の上端部に締結具49により締結される補強バー50が設けられている。車体2の後面視(図3)で、上記補強バー50のほとんどは、上記インナパネル13の部分13cと重なるよう配置されている。また、車体2の側面視(図4)で、上記補強バー50は、上記インナパネル13の部分13cから後方に少し離れて、このインナパネル13の部分13cにほぼ平行に延びている。
図1,6において、車体2の後面視(図1)で、上記インナパネル13の下端部の左右各角部において、その側縁部13d側から下縁部13e側にまでほぼ直線的に全体的に延びる脆弱部52が形成されている。この脆弱部52は、上記インナパネル13の角部を屈曲させることにより形成され、前方に向かって開く溝53とされている。この溝53の底板は前記アウタパネル15の下部パネル19の前面(空間21側の内面)に接着剤14により接着されている。
なお、上記溝53の底板は上記アウタパネル15の下部パネル19の前面に接着させなくてもよい。また、上記脆弱部52は上記インナパネル13の角部における側縁部13d側から下縁部13e側にまで延びるビードや長孔形状のスリットであってもよい。
前記ダンパステー38は、ガスを封入したシリンダ式のもので、その長手方向に伸縮自在とされ、かつ、上記ガスの圧力により常時伸長するよう付勢されている。
そして、上記ドア10を上方回動Aさせるときには、上記ダンパステー38は、その付勢力により伸長しながら、上記ドア10の自重を支持する。このため、上記ドア10の上方回動Aは軽快にできる。また、このように、ドア10を上方回動Aさせて、上記ドア開口9を全開にしたとき、上記ダンパステー38は、その付勢力により上記ドア10の自重の全てを支持する。このため、上記ドア10は上方回動Aした姿勢のままに保持され、つまり、上記ドア開口9が開かれたままに保持される(図2中一点鎖線)。
上記状態から、ドア10を下方回動Bさせようとするときには、上記ダンパステー38からの付勢力に打ち勝つように、上記ドア10に操作外力を与える。すると、上記ダンパステー38は下方回動Bするドア10に付勢力を与えながら収縮する。そして、このドア10は、上記ダンパステー38からの付勢力に対抗しながら下方回動Bして、上記ドア開口9を閉じる。
前記したように、インナパネル13における枢支具23の取付部13aから同上インナパネル13におけるダンパステー38の他端部の他の取付部13bに至る上記インナパネル13の部分13cを、車体2の側面視(図4)で、連続的な直線形状となるよう形成している。
このため、上記インナパネル13の部分13cの上下方向のいずれかの部位に強度上の断点が生じることは未然に防止される。よって、上方回動Aさせたドア10の自重をダンパステー38がその付勢力で支持する場合や、このダンパステー38からの付勢力に対抗しながら上記ドア10に操作外力を与えて、このドア10を下方回動Bさせる場合には、上記ダンパステー38の付勢力に基づき上記インナパネル13の部分13cのいずれかの部位に応力集中が生じることは抑制されて、ドア10が撓み易くなることが防止される。
この結果、上方回動Aさせたドア10の自重を上記ダンパステー38がその付勢力で支持する場合には、上記したようにドア10が撓み易くなることが防止される分、より安定した支持が得られる。また、ドア10を回動させる場合にも、上記したようにドア10が撓み易くなることが防止される分、このドア10の回動操作性が、より向上する。
また、上記したドア10の安定した支持を得ることや、ドア10の回動操作性の向上という効果は、前記したように、インナパネル13の部分13cを連続的な直線形状にすることにより達成される。
このため、ドア10の撓み防止として、上記インナパネル13を補強する補強材を別途に設けないで足りることから、ドア10の部品点数の増加が抑制され、つまり、簡単な構成によって、かつ、安価に上記効果が達成される。しかも、上記したように別途の補強材を設けないで足りることから、上記効果は、ドア10の質量の増加を防止しつつ達成でき、これは、樹脂製のドア10を備えて軽量化を目的とする車両1にとって、極めて有益である。
また、前記したように、インナパネル13におけるダンパステー38の他端部の他の取付部13b近傍の後面から一体的に突出する突出体43と、上記他の取付部13bに一端部側が取り付けられ、他端部側が上記突出体43の突出端部に取り付けられる補強材45とを備えている。
ここで、上方回動させたドア10の自重をダンパステー38がその付勢力で支持する場合や、このダンパステー38からの付勢力に対抗しながら上記ドア10に操作外力を与えて、このドア10を下方回動Bさせる場合、更には、上記ドア10を下方回動Bさせて、上記ドア開口9を衝撃的に閉じる場合には、上記インナパネル13におけるダンパステー38の他端部の他の取付部13bには上記付勢力や衝撃力の外力によって応力集中が生じがちとなる。
しかし、上記した他の取付部13bに外力が与えられた場合に、この外力が大きくて、この外力の少なくとも一部が上記補強材45を介し上記突出体43の突出端部に伝達された場合には、上記インナパネル13に一体的に突出して樹脂製である上記突出体43は、これが金属製のものである場合に比べ、上記のように伝達された外力により円滑に弾性的に撓んで、上記外力が上記した他の取付部13bに集中することが効果的に緩和される。よって、この外力により上記した他の取付部13bに応力集中が生じることは、より確実に防止されることから、この他の取付部13bの上記外力による破損は、より確実に防止される。
また、上記した他の取付部13bの破損防止は、第1に、スポット溶接を採用しないで達成されることから、ドア10の形成作業は容易にできる。また、第2に、上記突出体43は、インナパネル13から一体的に突出したものであって樹脂製であり、その弾性かつ軽量という特性が有効利用されて、上記したように外力が緩和される。このため、上記他の取付部13bの破損防止をする場合でも、上記したように軽量な上記突出体43を利用することにより、ドア10の質量の増加を防止してドア10を軽量にできる。そして、これは、樹脂製のドア10を備えて軽量化を目的とする車両1にとって、極めて有益である。
また、前記したように、上端部が補強プレート28を介しインナパネル13の上端部に連結され、下端部が上記補強材45を介しインナパネル13の上下方向の中途部に連結される補強バー50を設けている。
このため、上記ドア10の樹脂製インナパネル13が、外気温度、ドア10の自重、もしくはダンパステー38の付勢力により伸長しようとするとき、この伸長は、上記補強バー50に引張応力である反力が生じることによって防止される。よって、上記後壁4のドア開口9に対するドア10の良好な建付精度が維持される。
また、前記したようにインナパネル13におけるダンパステー38の他端部の他の取付部13bに何らかの外力が与えられるとき、この外力の一部は上記補強バー50によりインナパネル13の上端部側に伝達されて上記外力が分散される。このため、上記外力により上記した他の取付部13bに応力集中が生じることは、更に、確実に防止される。よって、上記した他の取付部13bが上記外力により破損することは、更に確実に防止される。
また、前記したように、車体2の後面視(図1,6)で、インナパネル13の角部の側縁部13d側から下縁部13e側にまで延びる脆弱部52を形成し、上記インナパネル13の角部の側縁部13d、下縁部13e、および脆弱部52で囲まれた部分にストッパ25を配置している。
このため、上記ドア10がドア開口9を開けた上方回動A姿勢から、下方回動Bしてこのドア開口9を衝撃的に閉じるときには、上記ストッパ25は上記後壁4に圧接して上記ストッパ25周りのインナパネル13の部分がそれ以上に前方移動することを阻止するが、その一方、上記脆弱部52周りのインナパネル13の部分は、上記のようにドア開口9を衝撃的に閉じたときの前方に向かっての大きい慣性力により、上記脆弱部52を中心として屈曲するよう前方に向かって円滑に弾性変形する(図6中一点鎖線)。
よって、上記ドア10がドア開口9を衝撃的に閉じるときの衝撃力は、上記したように脆弱部52周りのインナパネル13の部分が円滑に弾性変形することにより緩和される。この結果、上記ストッパ25周りのインナパネル13の部分に応力集中が生じることが防止されて、このインナパネル13の部分の破損が防止される。
そして、上記したストッパ25周りのインナパネル13の部分の破損防止には、このインナパネル13の部分を補強する補強材を別途に設けないで足りることから、上記インナパネル13の部分の破損防止は簡単な構成で達成できる。また、上記したように補強材を設けないで足りるため、上記したインナパネル13の部分の破損防止はドア10の質量の増加を防止して達成でき、これは、樹脂製のドア10を備えて軽量化を目的とする車両1にとって、極めて有益である。
一方、上記ドア10のインナ、アウタパネル13,15が外気温度による熱膨張によって、その面方向に伸延する場合、上記アウタパネル15はその面方向の全体で外方に向かって伸延しようとするのに対し、上記インナパネル13の伸延は、上記脆弱部52によって、ある程度吸収される。このため、上記アウタパネル15の下部外縁部が下方や側方に向かう伸延寸法に比べ、上記インナパネル13の下部外縁部が下方や側方に向かう伸延寸法は、より小さく抑制される。
よって、上記したインナパネル13とアウタパネル15との伸延寸法の互いの相違により、上記ドア10の下部外縁部は、上記後壁4側に向かって屈曲しがちとなり(図6中矢印C)、つまり、上記ドア10の下部外縁部は前方移動しようとする。しかし、この前方移動は上記ストッパ25により阻止されるため、上記ドア10の下部外縁部は、前後方向で後壁4からの所定位置に位置決めされたままに保たれる。よって、この後壁4やドア開口9に対するドア10の建付精度が良好に維持される。
また、特に、上記脆弱部52を、上記インナパネル13を屈曲させて上記側縁部13d側から下縁部13e側にまで延びる溝53のような形状(ビード形状を含む)にした場合には、上記インナパネル13が熱膨張により伸延しようとするとき、上記脆弱部52が、より円滑に屈曲して、上記インナパネル13の伸延が、より効果的に吸収されて、その伸延寸法が小さく抑制される。よって、上記した後壁4やドア開口9に対するドア10の建付精度は、より良好に維持される。
なお、上記したように、インナパネル13とアウタパネル15との間で、伸延寸法を相違させる手段として、上記アウタパネル15を樹脂のみで形成する一方、インナパネル13を全体的にガラス繊維を含有する樹脂で形成して、上記アウタパネル15に比べ、熱膨張を、より小さくさせるようにしてもよい。
1 車両
2 車体
3 車室
4 後壁
6 バックドア装置
9 ドア開口
10 ドア
13 インナパネル
13a 取付部
13b 他の取付部
13c 部分
13d 側縁部
13e 下縁部
15 アウタパネル
21 空間
23 枢支具
24 ストッパ
25 ストッパ
28 補強プレート
30 締結具
31 固定側部材
32 締結具
33 回動側部材
34 軸心
35 枢支軸
38 ダンパステー
39 上自在継手
40 下自在継手
41 締結具
43 突出体
44 締結具
45 補強材
48 締結具
49 締結具
50 補強バー
52 脆弱部
53 溝
A 上方回動
B 下方回動

Claims (1)

  1. 車体の後壁に形成されるドア開口と、中空閉断面構造となるよう樹脂製のインナ、アウタパネルの互いの結合により形成され、上記ドア開口を開閉可能に閉じるバックドアと、このドアの下部側が上記後壁の後側で上方、下方回動可能となるよう上記ドアの上端部を上記後壁の上部に枢支させる枢支具と、上記インナパネルの下端部の左右角部にそれぞれ前方に向かって突設され、上記後壁に圧接して上記ドアのそれ以上の前方移動を弾性的に阻止する左右一対のストッパとを備えた車両のバックドア装置において、
    車体の後面視で、上記インナパネルの角部の側縁部側から下縁部側にまで延びる脆弱部を形成し、上記インナパネルの角部の側縁部、下縁部、および脆弱部で囲まれた部分に上記ストッパを配置し
    上記脆弱部を、上記インナパネルの角部の屈曲により形成されて前方に向かって開く溝とし、この溝の底板を上記アウタパネルに接着したことを特徴とする車両のバックドア装置。
JP2010285208A 2010-12-21 2010-12-21 車両のバックドア装置 Active JP5669260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285208A JP5669260B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 車両のバックドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285208A JP5669260B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 車両のバックドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012131375A JP2012131375A (ja) 2012-07-12
JP5669260B2 true JP5669260B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46647506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285208A Active JP5669260B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 車両のバックドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5669260B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5360156B2 (ja) 2011-08-01 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両用バックドア構造
CN105636810B (zh) 2013-10-07 2019-03-08 沙特基础全球技术有限公司 用于车辆的车辆部件及其制造方法和包括车辆部件的车辆
JP6303417B2 (ja) * 2013-11-12 2018-04-04 スズキ株式会社 車両用ドア
US10434846B2 (en) 2015-09-07 2019-10-08 Sabic Global Technologies B.V. Surfaces of plastic glazing of tailgates
EP3347183B1 (en) 2015-09-07 2020-12-16 SABIC Global Technologies B.V. Plastic glazing for a tailgate of a vehicle having a light assembly
WO2017042699A1 (en) 2015-09-07 2017-03-16 Sabic Global Technologies B.V. Molding of plastic glazing of tailgates
US10597097B2 (en) 2015-09-07 2020-03-24 Sabic Global Technologies B.V. Aerodynamic features of plastic glazing of tailgates
JP6732912B2 (ja) 2015-11-23 2020-07-29 サビック グローバル テクノロジーズ ビー.ブイ. プラスチックグレージングを有するウィンドウ用の点灯システム
JP6950124B2 (ja) * 2016-11-29 2021-10-13 ダイハツ工業株式会社 車両用バックドアインナパネル
JP6715881B2 (ja) * 2018-06-11 2020-07-01 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291645A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd 車両のバックドア構造
JP4706964B2 (ja) * 2005-08-09 2011-06-22 スズキ株式会社 フードラッチ取付ブラケット構造
JP4850533B2 (ja) * 2006-02-17 2012-01-11 ダイキョーニシカワ株式会社 自動車のバックドア
JP5151495B2 (ja) * 2008-01-15 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 自動車のフードストッパ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012131375A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669260B2 (ja) 車両のバックドア装置
JP4712854B2 (ja) 後部ドア構造
JP5654045B2 (ja) 車両の側部構造
JP6004910B2 (ja) 車両用バックドアの補強構造
JP6123743B2 (ja) 車両用ドア構造
JP5396945B2 (ja) 車両の車体下部構造
JP5711942B2 (ja) カウルトップカバー
JP4547707B2 (ja) 自動車のルーフ補強構造
JP5669566B2 (ja) 車両のバックドア装置
JP6961666B2 (ja) 車体側部構造
JP2013082361A (ja) 車両用バックドア構造
JP5669261B2 (ja) 車両のバックドア装置
JP5358196B2 (ja) 車体前部構造
JP6094764B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP4354344B2 (ja) 車両のカウル構造
JP2011148464A (ja) 車両のバックドア構造
JP2009501110A (ja) 側方からの衝撃に対して補強された自動車のドア
JP4729015B2 (ja) 車体のフレーム用連結部材
JP2007308111A (ja) フード構造
JP2009083826A (ja) 車体後部構造
JP6654074B2 (ja) 車両のリトラクタブルルーフ
JP2009234380A (ja) 車両のフードストッパ部構造及び車両前部構造
JP2008100545A (ja) 車両用ドア
JP4678683B2 (ja) 自動車の車体補強構造
JP6112002B2 (ja) 車両カウルサイド構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250