JP6936918B2 - 防音構造体 - Google Patents
防音構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6936918B2 JP6936918B2 JP2020514104A JP2020514104A JP6936918B2 JP 6936918 B2 JP6936918 B2 JP 6936918B2 JP 2020514104 A JP2020514104 A JP 2020514104A JP 2020514104 A JP2020514104 A JP 2020514104A JP 6936918 B2 JP6936918 B2 JP 6936918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonance
- structures
- cross
- soundproof
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 93
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 80
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 30
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 9
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 3
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 3
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 3
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 3
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylidenebutanoyloxy)ethyl 2-methylidenebutanoate Chemical compound CCC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(=C)CC QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 1
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001257 Nb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 1
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001093 Zr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007655 standard test method Methods 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/161—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general in systems with fluid flow
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/172—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/24—Means for preventing or suppressing noise
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/02—Ducting arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/24—Means for preventing or suppressing noise
- F24F2013/242—Sound-absorbing material
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/24—Means for preventing or suppressing noise
- F24F2013/245—Means for preventing or suppressing noise using resonance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Duct Arrangements (AREA)
Description
これに対し、特許文献2に記載の消音装置は、風路における音伝播方向の上手側位置、及び下手側位置に、消音対象周波数帯域で共鳴する上手側、及び下手側の2つの共鳴器の共鳴口をそれぞれ開口させ、2つの共鳴器の共鳴口の間隔を、音源側からの伝播音と下手側共鳴器からの反射音との干渉で消音対象周波数帯域の音圧が増大する位置に上手側共鳴器の共鳴口が臨む間隔にし、上手側共鳴器を、インピーダンス抵抗成分による吸音性を備える共鳴器にしてある。また、上手側共鳴器と下手側共鳴器との共鳴口間隔Lを、消音対象周波数帯域における特定周波数の音の波長λに対し、式L=(2n−1)・λ/4(nは自然数)で与えられる値にしてある。
これにより、特許文献2に記載の消音装置は、低周波域の音についても高い消音効果を得ることができ、また、通風抵抗の増大も少なく、しかも、風路構造上の音響特性の影響を受けることなく高い消音効果を安定的に得ることができる。
また、特許文献2に記載の消音装置では、共鳴器が2つあり、下手側共鳴器からの反射波と入射波の干渉により音圧が高いところに上手側共鳴器を置く、としているが、その明確な範囲が規定されていない。
特に、2つの共鳴器の間隔を(2n-1)λ/4としている(請求項9参照)が、この条件のみが必ずしも高い吸収率を発現する条件ではないことが我々の検討から分かった。
即ち、高い吸収を得るためには、共鳴器のインピーダンスに応じて、置くべき適切な間隔が存在するものの、特許文献2では、共鳴器のインピーダンスZi、及び共鳴器の間隔Lと吸収率Aの関係性が規定されておらず、高い吸収を得る、インピーダンス、及び共鳴器間隔と吸収率との厳密な解析式が明確ではない、という課題がある。
図17に示す消音装置50は、断面積Sのダクト52の管壁52aに両共鳴口56aと56bが間隔Lとなるように,2つの同じ形状のヘルムホルツ型の共鳴器54aと54bを配置したものである。
ここで、先行技術例1では、ダクト52の内径を3cmΦ、断面積を707mm2とし、先行技術例2では、ダクト52の内径を4cmΦ、断面積を1257mm2とし、先行技術例3では、ダクト52の内径を9cmΦ、断面積を6362mm2とした。
その他の各種パラメータでは、同じ構造の2つの共鳴器54a、及び54bの共鳴口56a、及び56bの面積Snを49mm2、共鳴口56a、及び56bの首の長さl1を5mm、共鳴器54a、及び54bの内部中空空間58a、及び58bの内容積V1を4000mm3とした。
なお、図21〜図23に示すグラフの実線、及び破線は、それぞれ、先行技術例1〜3における共鳴器54a、及び54bの単一構造のインピーダンス実部(特許文献2でいうところのインピーダンス抵抗)、及びインピーダンス虚部(リアクタンス成分)をそれぞれ規格化して示している。インピーダンス値(合成音響インピーダンスZc)は、後述するヘルムホルツ型の共鳴器54a、又は54bのインピーダンスZの式(8)を後述する式(17)に代入して求めることができる。Z.reが、インピーダンス値のインピーダンス実部(インピーダンス抵抗)、Z.imが、インピーダンス値のインピーダンス虚部(リアクタンス成分)であり、Z.re/Z0、及びZ.im/Z0は、それぞれインピーダンス実部Z.re、及びインピーダンス虚部Z.imを管路のインピーダンスZ0で除して無次元化した値である。
ここで、共鳴周波数、即ち、インピーダンス実部が極小値をとる1760Hz前後の周波数において、先行技術例における共鳴器54a、及び54bは、インピーダンス実部の値は、0.1〜6.0の間の値となる、即ち先行技術2の請求項2の要件を満たすように設計されている。
図18〜図20から明らかにように、ピーク周波数は約1760Hz前後であった。このとき、波長λは0.195(m)、λ/4に相当する長さは0.049(m)である。内径9cmΦのダクト52の風路の先行技術例3の場合は、共鳴器54a、及び54bの共鳴口56a、及び56b間の間隔が(2n−1)λ/4で概ね高い吸収率が得られている。しかしながら、内径4cmΦのダクト52の風路の先行技術例2、及び内径3cmΦのダクト52の風路の先行技術例1の場合では、L=(2n−1)λ/4なる周波数で、吸収が最も高くなっているわけではないことが分かった。
しかしながら、組み込み型の場合は、共鳴構造の反射のみならず、構造を挿入したことで生じる不風路面積の不連続断面からの反射が大きくなってしまう。
また、特許文献2には、吸収率を高めるには、2つの共鳴器の間隔LをL=(2n−1)λ/4とした場合に、消音対象音の吸収率A2が極大値を示すことが記載されている。
つまり、高い吸収を出すには、少なくとも対象音の波長の4分の1程度の長さが必須となってしまうため、小型化には適さない。
具体的には、本発明の目的は、複数の共鳴構造を用いた場合に、高い吸収を得るためのインピーダンス、及び共鳴器間隔と吸収率の関係を規定することができ、高い吸収率を発現するための条件を得ることができ、その結果、小型で高い吸収を得ることができる防音構造体を提供することにある。
ここで、L>0、S>0、Si(i=1、2)>0、di(i=1、2)>0、
かつ、f,L,S,Si,di,Zi(i=1、2)を代表してxで表す時、
At(x)=1−|(Zc(x)−Z0)/(Zc(x)+Z0)|2
−|2/(Ac(x)+Bc(x)/Z0+Z0Cc(x)+Dc(x))|2 ………(2)
ここで、合成音響インピーダンスZc(x)は、下記式(3)で定義される。
また、Zairは、空気の音響インピーダンスであり、Zair=ρcで与えられる。ρは空気の密度(例えば、1.205kg/m2(常温(20°)))、cは音速(343m/sec(常温(20°)))である。
また、Ac(x)、Bc(x)、Cc(x)、及びDc(x)は、合成伝達マトリクスの要素であり、下記式(4)で定義される。Tcは、2つの共鳴構造の合成伝達マトリクスである。
また、2つの共鳴構造の導波路順方向の上手側に位置する共鳴構造の共鳴周波数は、下手側に位置する共鳴構造の共鳴周波数よりも高いことが好ましい。
また、間隔Lは、共鳴周波数f0の波長をλ(f0)とする時、L<λ(f0)/4であることが好ましい。
また、2つの共鳴構造は、一体であることが好ましい。
また、少なくとも2つの共鳴構造の少なくとも1つの共鳴構造は、ヘルムホルツ共振構造であることが好ましい。
また、少なくとも2つの共鳴構造の少なくとも1つの共鳴構造は、膜型共鳴構造であることが好ましい。
また、少なくとも2つの共鳴構造の少なくとも1つの共鳴構造は、気柱共鳴構造であることが好ましい。
また、開口管路の断面積Sが、上記(1)を満足する周波数の波長λ(f0)に対して、S<π(λ/2)2を満足することが好ましい。
本発明によれば、複数の共鳴構造を用いた場合に、高い吸収を得るためのインピーダンス、及び共鳴器間隔と吸収率の関係を規定することができ、高い吸収率を発現するための条件を得ることができ、その結果、小型で高い吸収を得ることができる。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施形態に基づいてなされるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
ここで、L>0、S>0、Si(i=1、2)>0、di(i=1、2)>0、
かつ、f,L,S,Si,di,Zi(i=1、2)を代表してxで表す時、
At(x)=1−|(Zc(x)−Z0)/(Zc(x)+Z0)|2
−|2/(Ac(x)+Bc(x)/Z0+Z0Cc(x)+Dc(x))|2 ………(2)
また、本発明においては、高い吸収を得るための条件を得ることができる。即ち、反射波および透過波を抑制することにより、高い吸収を得ることができる。具体的には、伝達マトリクスの理論解析から、2つ以上の共鳴構造を同時に開口管路に設置した場合における理論吸収値を得て、高い吸収を得るための設計条件を規定することができる。
また、2つの共鳴構造の2つの共鳴周波数をずらすことにより、小型化を実現することができる。
また、本発明においては、吸収率が高くなるパラメータ範囲を厳密な解析解として与えることができる。
また、本発明においては、不連続断面からの反射も考慮に入れた、高い吸収を与える構造パラメータ範囲を規定することができる。
(防音構造体)
図1は、本発明の一実施形態に係る防音構造体の一例を模式的に示す断面図である。
図1に示す防音構造体10は、開口部材である断面円形の円管状の管体12と、管体12の開口管路12a内に間隔Lを開けて設置される共鳴構造14(14a、及び14b)とを有する。ここで、2つの共鳴構造14a、及び14bは、開口管路12a内に導波路順方向(音波の進行方向)に対して平行な位置(開口断面12bに対しては90°傾けた位置)、又は平行な位置から所定角度、例えば±45°傾けた位置に設置され、管体12内の開口管路12aに気体が通過する通気孔16となる領域を設けた状態で配置した構造を有する。
本発明では、開口部材の開口断面は、開口部材(管体)における導波路順方向(音波の進行方向)に垂直な管体の開口管路の断面の面積と定義する。また、共鳴構造の導波路順方向に対する開口管路内の断面積は、開口部材(管体)内における導波路順方向ベクトルに直交する平面を考え、当該平面が共鳴構造と交わる面であると定義する。
また、2つの共鳴構造の間隔Lは、共鳴構造における音波入射面の中心間の距離と定義する。音波入射面の中心とは、例えばヘルムホルツ構造であれば共鳴穴の中心、膜構造であれば膜面の中心、気柱共鳴構造であれば、孔部の中心である。
ところで、図1に示す防音構造体10においては、2つの共鳴構造14a、及び14bのそれぞれの共鳴周波数は、特に制限的ではなく、防音対象物に応じて決定されるものであれば良い。ここで、2つの共鳴構造14a、及び14bの共鳴周波数は、異なっていることが好ましいが、後述する本発明の要件を満たせば、同じであっても良い。
ここで、管体12は、気体の通過を遮断する物体の領域内に形成される開口部材であるが、管体12の管壁は、気体の通過を遮断する物体、例えば2つの空間を隔てる物体等の壁を構成し、管体12の内部は、気体の通過を遮断する物体の一部の領域に形成された開口管路12aを構成する。
開口断面12bは、管体12の軸方向に直交する管体12の開口管路12aの断面ということができる。なお、管体12内を進行する音波は、管体12の軸方向に沿って進行するので、開口断面12bは、導波路順方向(音波の進行方向)に垂直な管体12の開口管路12aの断面ということもできる。
ここで、開口管路等の開口が形成される領域を持ち、気体の通過を遮断する物体とは、2つの空間を隔てる部材、及び壁等を言い、部材としては、ダクト、又はスリーブ等の管体、及び筒状体等の部材を言い、壁としては、例えば家、ビル、又は工場等の建造物の構造体を構成する固定壁、建造物の部屋内に配置され、部屋内を仕切る固定間仕切り(パーティション)等の固定壁、及び建造物の部屋内に配置され、部屋内を仕切る可動間仕切り(パーティション)等の可動壁等を言う。
本発明の開口部材は、ダクト、又はスリーブ等の管体、筒状体であっても良いし、ルーバ、又はガラリ等の換気孔、窓等を取り付けるための開口を持つ壁自体であっても良いし、壁に取り付けられる窓枠等の取付枠等であっても良い。
開口部材のサイズは、特に制限的ではなく、開口部材の用途に応じて適切なサイズとすれば良いが、例えば吸音したい周波数の音波の波長をλとする時、開口断面の面積Sは、S<π(λ/2)2を満足することが好ましい、この理由は、この条件を満足しない周波数においては、管路断面方向に空間モード(横モード)が形成され、平面波が維持されなくなるためである。
(共鳴構造)
図1に示す共鳴構造14(14a、14b)は、音波に対して共鳴するヘルムホルツ共振構造20(20a、20b)である。
ヘルムホルツ共振構造20(20a、20b)は、図1、図2、及び図3Aに示すように、外部と連通する共鳴穴22(22a、22b)、及び内部の中空空間24(24a、24b)を持つ筺体26(26a、26b)からなる共鳴体であり、ヘルムホルツ共振器、又はヘルムホルツ共鳴器ともいう。
図1、及び図2に示すように、ヘルムホルツ共振構造20a、及び20bは、その共鳴穴22a、及び22bが管体12の開口管路12a内の導波路順方向(音波の進行方向)に沿って平行に配置されるようにそれぞれ設置される。
ここでは、ヘルムホルツ共振構造20(20a、20b)、共鳴穴22(22a、22b)、中空空間24(24a、24b)、及び筺体26(26a、26b)は、区別が必要な場合には、ヘルムホルツ共振構造20a、及び20b、共鳴穴22a、及び22b、中空空間24a、及び24b、並びに筺体26a、及び26bとして、それぞれを区別して説明するが、区別の必要がない場合には、区別せずに、ヘルムホルツ共振構造20、共鳴穴22、中空空間24、及び筺体26として説明する。
また、図1に示す例では、筺体26は、平面視長方形の直方体形状であり、共鳴空間である中空空間24も同様に、平面視長方形の直方体形状である。なお、筺体26の形状は、内部に中空空間24を形成でき、ヘルムホルツ共振構造20を管体12の開口管路12a内に配置できれば、どのような形状でも良い。例えば、筺体26の断面形状は、本発明においては、特に制限的ではなく、例えば、平面形状で、正方形、長方形、ひし形、又は平行四辺形等の他の四角形、正三角形、2等辺三角形、又は直角三角形等の三角形、正五角形、又は正六角形等の正多角形を含む多角形、若しくは円形、又は楕円形等であっても良いし、不定形であっても良い。
なお、中空空間24の形状も、特に制限的ではなく、筺体26の形状と同じであることが好ましいが、異なっていても良い。
また、筺体26の材料としてこれらの複数種の材料を組み合わせて用いてもよい。
なお、筺体26の中空空間24内には、従来公知の吸音材を配置してもよい。
ここで、筺体26の幅dは、筐体26の共鳴周波数に対応する波長をλとするとき、λ/2≦dであることが好ましく、λ/4≦dであることがより好ましい。
また、筺体26の側面の面積Sは、管体12の開口断面12bの1%〜99%であることが好ましく、5%〜50%であることがより好ましい。
なお、ヘルムホルツ共振構造20を構成する筐体26は、中空空間24を形成する有底枠体からなる筺体本体の上面に、共鳴穴22が穿孔された筺体上部を接着して、又は固定具を用いて固定することにより、製造することができる。
共鳴穴22の断面サイズ(断面積)Sn、及び軸方向の長さlは、特に制限的ではないが、共に、ヘルムホルツ共振構造20の共鳴周波数を決めるパラメータになるものであるので、必要な共鳴周波数に応じて決めることができる。
ここで、ヘルムホルツ共振構造20のインピーダンスZは、Fundamentals of Physical Acoustics, Wiley-Interscience(2000)を参考に、下記式(8)で与えられる。
fh=(C/2π)・{Sn/(lc・Vc)}1/2 …(15)
したがって、必要なヘルムホルツ共鳴周波数fhが決っている時には、上記式(15)を満たすように、共鳴穴22の断面積Sn、共鳴穴22の長さlc、及び筺体26の中空空間24の体積Vcを適切に選択すればよい。
ところで、上述したように、図1に示す防音構造体10においては、2つの共鳴構造14a、及び14bであるヘルムホルツ共振構造20a、及び20bのヘルムホルツ共鳴周波数fhは異なっていることが好ましい。したがって、ヘルムホルツ共振構造20a、及び20bにおいて、共鳴穴22の断面積Sn、共鳴穴22の長さlc、及び筺体26の中空空間24の体積Vcを変えることにより、上記式(15)によって定まるヘルムホルツ共鳴周波数fhを変更すればよい。
図3Bに示す膜型共鳴構造30は、枠32と、枠32の孔部34の開口を覆うように枠32の一端側に固定される膜36とを有し、枠32と膜36によって膜36の背面空間38を形成する。
なお、本発明の防音構造体10においては、複数の膜型共鳴構造30は、その膜36が管体12の開口管路12a内の導波路順方向(音波の進行方向)に沿って平行に配置されるようにそれぞれ設置される。
枠32は、孔部34を覆うように膜36を固定し、かつ支持するためのもので、この枠32に固定された膜36の膜振動の節となるものである。したがって、枠32は、膜36に比べて、剛性が高く、具体的には、単位面積当たりの質量及び剛性は、共に高いことが好ましい。
図3Bに示す枠32は、底部33bを持ち、一方のみが開放された開口を持つ孔部34を備える有底枠であるが、本発明はこれに限定されず、両方に開放された開口を持つ孔部34を備える囲み部33aのみを有する枠であっても良い。この囲み部33aのみの枠である場合には、他方の開口には、膜36と同様の膜を有するものであっても良いし、枠材料と同様な材料の背面板を有するものであっても良い。
なお、枠32は、膜36の全周を抑えることができるように膜36を固定できる閉じた連続した形状であることが好ましいが、本発明は、これに限定されず、枠32が、これに固定された膜36の膜振動の節となるものであれば、一部が切断され、不連続な形状であっても良い。即ち、枠32の役割は、膜36を固定し支持して膜振動を制御することにあるため、枠32に小さな切れ目が入っていても、接着していない部位が存在していても効果を発揮する。
図3Bでは、枠32の孔部34は、その端部が、閉塞されておらず、そのまま外部に開放されているが、孔部34の両方の端部が外部に開放され、一方の端部が背面板等の部材で閉塞されていてもよい。
このような枠32のサイズaは、特に制限的ではなく、本発明の防音構造体10が防音のために適用される上述の防音対象物に応じて設定すればよい。
例えば、枠32のサイズaは、特に制限的ではないが、例えば、0.5mm〜300mmであることが好ましく、1mm〜100mmであることがより好ましく、10mm〜50mmであることが最も好ましい。
枠32の厚さd、即ち孔部34の深さdは、特に制限的ではないが、膜36の振動の共鳴周波数に影響を与えるので、共鳴周波数に応じて設定しても良いし、例えば、孔部34のサイズに応じて設定しても良い。
孔部34の深さdは、0.5mm〜200mmであることが好ましく、0.7mm〜100mmであることがより好ましく、1mm〜50mmであることが最も好ましい。
例えば、枠32の幅は、枠32のサイズaが、0.5mm〜50mmの場合には、0.5mm〜20mmであることが好ましく、0.7mm〜10mmであることがより好ましく、1mm〜5mmであることが最も好ましい。
また、枠32の幅は、枠32のサイズaが、50mm超、300mm以下の場合には、1mm〜100mmであることが好ましく、3mm〜50mmであることがより好ましく、5mm〜20mmであることが最も好ましい。
なお、枠32の幅が、枠32のサイズaに対して比率が大きくなりすぎると、全体に占める枠32の部分の面積率が大きくなり、デバイス(共鳴構造14)が重くなる懸念がある。一方、上記比率が小さくなりすぎると、その枠32部分において接着剤などによって膜36を強く固定することが難しくなってくる。
また、枠32の材料としてこれらの複数種の材料を組み合わせて用いてもよい。
また、枠32の孔部34内には、従来公知の吸音材を配置してもよい。
吸音材を配置することで、吸音材による吸音効果により、遮音特性をより向上できる。また、吸音材としては、特に限定はなく、ウレタン板、及び不織布等の種々の公知の吸音材が利用可能である。なお、筺体26の中空空間24内に吸音材を配置した場合も、同様である。
以上のように、本発明の共鳴構造14(ヘルムホルツ共振構造20、又は膜型共鳴構造30)内に、又は共鳴構造14と共に、公知の吸音材を組み合わせて用いることにより、本発明の共鳴構造14による防音効果と、公知の吸音材による吸音効果との両方の効果を得ることができる。
ところで、膜36は、枠32を節とし、膜振動する必要があるので、枠32に確実に抑えられるように固定され、音波のエネルギを吸収して、もしくは反射して防音する必要がある。このため、膜36は、可撓性のある弾性材料製であることが好ましい。
このため、膜36は、枠32の孔部34の形状に孔部34の外側の枠32の幅(囲み部33aの幅)を加えた外側形状を有する。
また、膜36の(外側形状の)サイズは、枠32に確実に固定されて、振動膜として機能する必要があるので、孔部34のサイズより大きい必要がある。なお、膜36の(外側形状の)サイズは、孔部34のサイズに孔部34の両側の枠32の囲み部33aの幅を加えた枠32のサイズaより大きくても良いが、この大きい部分は、振動膜としての機能もなく、膜36を固定する機能もないので、枠32のサイズa以下であることが好ましい。
例えば、膜36の厚さは、孔部34のサイズLが0.5mm〜50mmの場合には、0.001mm(1μm)〜5mmであることが好ましく、0.005mm(5μm)〜2mmであることがより好ましく、0.01mm(10μm)〜1mmであることが最も好ましい。
また、膜36の厚さは、孔部34のサイズLが、50mm超、300mm以下の場合には、0.01mm(10μm)〜20mmであることが好ましく、0.02mm(20μm)〜10mmであることがより好ましく、0.05mm(50μm)〜5mmであることが最も好ましい。
なお、膜36の厚さは、1つの膜36で厚さが異なる場合などは、平均厚さで表すことが好ましい。
ここで、正方形膜の場合Ai、及びBiは決まっており、文献から以下の値を用いることができる。
Ai=2.02、Bi=2.64×103
減衰定数は、経験的に決定されるが、例えば、g=0.04という値を用いることができる。また、dは、背面空気層の長さである。
また、枠32及び膜36からなる膜型共鳴構造30である共鳴構造14における、即ち枠32に抑えられるように固定された膜36に対して音波が膜面に平行に入射する場合の共鳴周波数は、音波が膜振動を最も揺らすところで、その周波数で共鳴構造側に音が引き込まれ、最も大きい吸収ピークを発現する(即ち、吸収率が極大となる)周波数である。また、最低次の共鳴周波数は、枠32と膜36からなる膜型共鳴構造30によって決まる、膜振動が最も低次の振動モードを発現する第1共鳴周波数である。
例えば、膜36の振動モードを特徴づけるパラメータとしては、同種材料の膜36の場合は、膜36の厚み(t)と孔部34のサイズ(L)の2乗との比、例えば、正四角形の場合には一辺の大きさとの比[L2/t]を用いることができ、この比[L2/t]が等しい場合には、上記振動モードが同じ周波数、即ち同じ共振周波数となる。即ち、比[L2/t]を一定値にすることにより、スケール則が成立し、適切なサイズを選択することができる。
例えば、膜36のヤング率は、1000Pa〜3000GPaであることが好ましく、10000Pa〜2000GPaであることがより好ましく、1MPa〜1000GPaであることが最も好ましい。
また、膜36の密度も、音波のエネルギを吸収、もしくは反射して防音するために膜振動することができるものであれば、特に制限的ではなく、例えば、5kg/m3〜30000kg/m3であることが好ましく、10kg/m3〜20000kg/m3であることがより好ましく、100kg/m3〜10000kg/m3であることが最も好ましい。
枠32への膜36の固定方法は、特に制限的ではなく、膜36を枠32に膜振動の節となるように固定できればどのようなものでも良く、例えば、接着剤を用いる方法、又は物理的な固定具を用いる方法などを挙げることができる。
接着剤を用いる方法は、接着剤を枠32の孔部34を囲む表面上に塗布し、その上に膜36を載置し、膜36を接着剤で枠32に固定する。接着剤としては、例えば、エポキシ系接着剤(アラルダイト(登録商標)(ニチバン社製)等)、シアノアクリレート系接着剤(アロンアルフア(登録商標)(東亜合成社製)など)、又はアクリル系接着剤等を挙げることができる。
物理的な固定具を用いる方法としては、枠32の孔部34を覆うように配置された膜36を枠32と棒等の固定部材との間に挟み、固定部材をネジ、又はビス等の固定具を用いて枠32に固定する方法等を挙げることができる。
なお、膜型共鳴構造30は、枠32と膜36とを別体として構成し、膜36を枠32に固定した構造であるが、これに限定されず、同じ材料からなる膜36と枠32が一体化した構造であっても良い。
気柱共鳴構造40は、一端側に外側に開放された開口42を有し、他端側に閉塞された底面44を有する管状体46からなる気柱共鳴管である。
なお、本発明の防音構造体に用いられる気柱共鳴構造は、一端が開放され、他端が閉塞された管状体、例えば閉管であっても、両端が開放された管状体、例えば、開管であっても良い。このように、気柱共鳴構造は、閉管、又は開管からなる気柱共鳴管によって構成することができる。
このような気柱共鳴管40の管状体46の構造は、長さ、及び形状は異なるが、膜型共鳴構造30の枠32と同様な構成とすることができ、同様の材料を用いることができる。
なお、図4Aに示す防音構造体10Bは、2つの気柱共鳴管40(40a、及び40b)を、その開口42(42a、及び42b)が管体12の開口管路12a内の導波路順方向(音波の進行方向)に沿って隣接して同一線上に並ぶようにそれぞれ設置したものである。一方、図4Bに示す防音構造体10Cは、2つの気柱共鳴管40(40a、及び40b)を、その開口42(42a、及び42b)が管体12の開口管路12a内の導波路順方向(音波の進行方向)に沿って上下に隣接して平行に配置されるようにそれぞれ設置したものである。即ち、本発明の防音構造体においては、複数の気柱共鳴構造40は、その開口42が管体12の開口管路12a内の導波路順方向(音波の進行方向)に沿って隣接して平行に配置されるように、それぞれ設置される。
なお、管状体46(気柱共鳴管)の長さdは、図3Cに示すように、管状体46の開口42の平面の中心と、管状体46の底面44との距離であると定義される。
ここで、上記式(11)の虚部が0となるような周波数が共鳴周波数である。
以下では、本発明の防音構造体10の防音原理となる理論について説明する。
まず、開口部材(管体12)の開口管路12a内における共鳴構造14の設置間隔によって吸収率が高くなったり低くなったりする。
例えば、図5は、それぞれ単独で設置した場合の2つの共鳴構造14の吸収率を実線で示し、2つの共鳴構造14を、隣接間隔を変えて設置した場合の合成吸収率を点線で示している。
図5に示すように、共鳴構造14を2つ設置した場合には、その置き方、又は2つの共鳴構造14の共鳴周波数によって高い吸収を発現できる場合とそうでない場合(即ち、1つ置いた場合よりも吸収が低くなってしまう場合)がある。
これは、図6に示すように、第1の共鳴構造14aと第2の共鳴構造14bとのそれぞれからの反射波(図6中下側の2つの反射波)、及び断面積が不連続となる界面からの反射波(図6中上側の4つの反射波)が存在することに起因する。反射波が強めあうような場合は、反射が大きくなり、その分吸収率が低くなってしまう。
高い吸収を得るためには反射率、及び透過率を同時に低くなるように設計する必要がある。
これを実現するためには、それぞれの共鳴器のインピーダンス、及び間隔を含めた伝達マトリクスの概念に基づいて理論を考察する必要がある。
本発明の防音構造体10においては、図2に示すように、管体12の断面積をS、複数の共鳴構造14の断面積をSi、それらの幅をdi、隣接する2つの共鳴構造14の間隔をL、それらのインピーダンスをZiと定義し、隣接する2つの共鳴構造14の合成音響インピーダンスをZcと定義する時、下記式(2)で与えられる理論吸収値Atが最大となる共鳴周波数f0において、下記式(1)式の条件を満足する。
At(f0,L,S,Si,di,Zi)>0.75 ………(1)
ここで、L>0、S>0、Si>0、di>0、i=1、2
At(f,L,S,Si,di,Zi)=1−|(Zc(f,L,S,Si,di,Zi)−Z0)/(Zc(f,L,S,Si,di,Zi)+Z0)|2−|2/(Ac(f,L,S,Si,di,Zi)+Bc(f,L,S,Si,di,Zi)/Z0+Z0Cc(f,L,S,Si,di,Zi)+Dc(f,L,S,Si,di,Zi))|2 ………(2)
なお、上記式(2)は、「f,L,S,Si,di,Zi(i=1、2)」を代表してxで表す時、
At(x)=1−|(Zc(x)−Z0)/(Zc(x)+Z0)|2
−|2/(Ac(x)+Bc(x)/Z0+Z0Cc(x)+Dc(x))|2
として表すことができる。
共鳴構造14には、ヘルムホルツ共振構造20、膜型共鳴構造30、及び気柱共鳴構造が含まれている。
複数の共鳴構造14の断面積Siは、共鳴構造14の導波路順方向に対する開口管路12a内の断面積であり、導波路順方向(音波の進行方向)に垂直な共鳴構造14の側面の面積である。なお、iは、1、2、……、で表され、複数の共鳴構造14の上手側、即ち音源に近い方からの順番を示す。
複数の共鳴構造14の幅diは、共鳴構造14の導波路順方向に沿った開口管路12a内の長さであり、導波路順方向(音波の進行方向)に平行な共鳴構造14の側面の長さである。
複数の共鳴構造14には、隣接する2つの共鳴構造14があるが、それらの2つの共鳴構造14の間隔Lは、2つの共鳴構造14の共鳴部分の中心間の導波路順方向に沿った(音波の進行方向に平行な)距離である。例えば、2つの共鳴構造14がヘルムホルツ共振構造20の場合には、共鳴穴22の中心間の距離である。また、2つの共鳴構造14が膜型共鳴構造30の場合には、膜36の中心間の距離である。また、2つの共鳴構造14が気柱共鳴構造の場合には、気柱共鳴管の開放端の中心間の距離である。
なお、合成音響インピーダンスZcは、隣接する2つの共鳴構造14とそれらの間隔L、導波路の断面積の変化、及び隣接する2つの共鳴構造14を考慮して得られるものである。
Zc = Z0Z1/(Z0+Z1) ……(17)
となる。後述する下記式(18)に基づいて、反射係数rc、及び透過係数tcを記述すると、以下のように表すことができる。
rc = (Zc−Z0)/(Zc+Z0)
= Z0/(2Z1+Z0)
tc = 2Z1/(Z0+2Z1)
A = 1−|rc|2−|rc|2
= 1−|Z0/(2Z1+Z0)|2−|2Z1/(Z0+2Z1)|2
= 4Z0Z1/(Z0+2Z1)2
となる。このとき、Z0は、管路のインピーダンス(定数)であるため、Z1の値に依存して吸収値が決定される。上式より、Aは、Z1=Z0/2の場合に、最大値0.5を取り、これを超過することは無いことが上記の導出式から理論的に示される。即ち、共鳴構造が1つの場合には、吸収率が50%が最大であることが分かる。
ここで、2つの構造を設置した場合、1つの構造では、最大で50%の音を吸収し残りの50%を透過したとし、更に、2つ目の共鳴構造でも最大吸収率である50%を吸収したとすると、
A=1−(0.5×(1−0.5))=0.75
となる、即ち、波動性を考慮せずに単純に計算した場合の単純理論吸収限界値Asは、75%が最大であることが分かる。しかしながら、2つの共鳴構造、及びその間の距離を考慮した合成音響インピーダンスから吸収率を導出した理論吸収値Atは、ここで求めた単純理論吸収限界値Asの最大値である75%を超過する吸収率を得ることができることに特徴がある。
また、Zairは、空気の音響インピーダンスであり、Zair=ρCで与えられる。
ρは空気の密度(例えば、1.205kg/m2(常温(20°)))、Cは音速(343m/sec(常温(20°))である。
また、上記式(2)、及び(3)のAc(x)、Bc(x)、Cc(x)、及びDc(x)は、伝達マトリクスの要素であり、下記式(4)で定義される。
また、Ti(i=1,2)は、2つの共鳴構造14の各々の共鳴構造に相当する伝達マトリックスであり、下記式(5)で定義される。
ここで、Ziは、共鳴構造14のインピーダンスZであり、共鳴構造14がヘルムホルツ共振構造20の場合には、上記式(8)によって与えられ、膜型共鳴構造30の場合には、上記式(9)によって与えられ、気柱共鳴構造の場合には、上記式(11)によって与えられる。
こうして得られた関数Ac(x)、Bc(x)、Cc(x)、及びDc(x)を、上記式(3)に代入することにより、合成音響インピーダンスZc(x)の式を求めることができる。
また、こうして得られた合成音響インピーダンスZc(x)の式と、得られたAc(x)、Bc(x)、Cc(x)、及びDc(x)の式とを、上記式(2)に代入することにより、理論吸収値At(x)(=At(f,L,S,Si,di,Zi))の式を求めることができる。
こうして求められた上記式(2)に示す理論吸収値At(f,L,S,Si,di,Zi)の式から、間隔L、断面積S、断面積Si(i=1,2)、及び幅di(i=1,2)を定め、周波数f、及びZi(i=1,2)を変化させて、理論吸収値At(f,L,S,Si,di,Zi)が最大値を求め、その時の周波数をf0として求めることができる。
例えば、伝達マトリクスTc、インピーダンスZcに対する反射係数rc、及び透過係数tcは、それぞれ下記式(13)、及び(14)によって表される。
反射率R=|rc|2
透過率T=|tc|2
吸収率A=1−R−T ……(18)
上述した合成音響インピーダンスZcの式(3)を上記式(18)に代入することにより、上記式(2)のAt(理論吸収値)を求めることができる。ここに、Atは、x、したがってf、L、S、Si、di、及びZi(iは共鳴体の番号)の解析解として導くことができる。
即ち、上記式(2)のAt(理論吸収値)式は、共鳴構造14のインピーダンス、及び共鳴構造14の断面に起因する導波路断面の面積不連続による反射をも考慮した吸収の式であり、この値が高くなるようにf、L、S、Si、di、及びZiの各値を設計することが高い吸収を得ることと同義となる。
本発明は、防音構造体において、この値を超える高い吸収を発現するパラメータを規定する。こうして求められた上記式(2)の理論吸収値At(f0,L,S,Si,di,Zi)が、0.75より大きい時、本発明の防音構造体10を得ることができる。
さらに、音源上手側の共鳴周波数が、下手側の共鳴周波数よりも低い場合には、間隔Lをλ/4より小さい範囲において、高い吸収を得ることが可能となる。
これは、音が下手側の共鳴周波数と上手側の共鳴周波数が異なり、特に下手側の共鳴周波数が低い場合には、下手側の共鳴周波数以外の音が、下手側に到達した際に、インピーダンスの虚部が0ではないことから位相が付与されて反射されるためである。
上記理論式(2)の導出において示した通り、高い吸収を得るためには反射率を小さくすると同時に透過率を小さくしなければならない。
即ち、上手側共鳴構造のマトリクス、上手側と下手側の距離に相当するマトリクス、及び下手側インピーダンス構造のマトリクスの夫々を考慮したマトリクスTcの各成分Ac、Bc、Cc、Dc、及び合成音響インピーダンスZcから反射係数rc、及び透過係数tcを求めることが必須であり、上手側構造のインピーダンス抵抗、及び下手側構造のインピーダンス抵抗の値を規定するだけでは、高い吸収率を得られるとは限らない。
一方、本発明においては、図8に示すように、また、上述したように、上手側の共鳴周波数と、下手側の共鳴周波数が異なるものを採用することにより、反射波の位相を変調し、L<λ/4でも高い吸収を持たせることができる。即ち、高い吸収をより小型の防音構造体によって実現できる。
一方、上述した先行技術では、上手側共鳴器、下手側共鳴器のインピーダンス抵抗(インピーダンス実部)について、規定はしているものの、位相差を付けるのに必要なリアクタンス成分(インピーダンス虚部)についての規定はない。このため、高い吸収をより小型の防音構造体によって実現できない。
防音構造体の小型化には、反射波に位相を付与するインピーダンスの虚部が上手側と異なること、即ち、共鳴周波数が異なることがキーとなる。
また、上手側の共鳴構造14aと下手側の共鳴構造14bとの間隔Lが、共鳴周波数f0の波長をλ(f0)とするとき、L<λ(f0)/4となることが好ましい。これにより、防音構造体10の小型化を図ることができる。
また、防音構造体10の管体12の開口管路12aの断面積Sが、上記式(1)を満足する周波数の波長λ(f0)に対して、S<π(λ/2)2を満足することが好ましい。その理由は、この条件を満足しない場合には、開口管路の断面方向に空間モード(横モード)が形成され、平面波として伝播しなくなり、その結果、本発明の理論式が適用できなくなるためである。
即ち、少なくとも2つの共鳴構造、したがって複数の共鳴構造を一体型にしても良い。
これにより、図6に示すような多数の不連続断面を減らすことができ、よけいな反射波を少なくし、設計をより簡易にすることができる。
(実施例1)
まず、図1に示す本発明の防音構造体10を実施例1として作製した。
図1に示すように、実施例1の防音構造体10においては、2つの共鳴構造14a、及び14bとして、それそれ、ヘルムホルツ共振構造20a、及び20bを用い、管体12の開口管路12a内に所定の間隔Lを空けて設置した。
当該実施例1の防音構造体10の各種パラメータは以下の通りであった。
管体12の開口断面12bの断面積S=1257[mm2]
隣接する2つの共鳴構造14の間隔L=17[mm]
共鳴構造14a(ヘルムホルツ共振構造20a)の断面積S1=648[mm2]
共鳴構造14b(ヘルムホルツ共振構造20b)の断面積S2=648[mm2]
共鳴構造14a(ヘルムホルツ共振構造20a)の幅d1=14[mm]
共鳴構造14b(ヘルムホルツ共振構造20b)の幅d2=14[mm]
ヘルムホルツ共振構造20aの共鳴穴22aの断面積Sn1=49.0[mm2]
ヘルムホルツ共振構造20bの共鳴穴22bの断面積Sn2=45.5[mm2]
ヘルムホルツ共振構造20aの共鳴穴22aの長さl1=5[mm]
ヘルムホルツ共振構造20bの共鳴穴22bの長さl2=5[mm]
ヘルムホルツ共振構造20aの中空空間24aの体積V1=4000[mm3]
ヘルムホルツ共振構造20bの中空空間24bの体積V2=4000[mm3]
実施例1と同様の構成を有する防音構造体を比較例1−1の防音構造体とした。比較例1−1の防音構造体の各種パラメータは、以下の通りであった。
管体の開口断面の断面積S=1257[mm2]
隣接する2つの共鳴構造の間隔L=17[mm]
上手側共鳴構造(ヘルムホルツ共振構造)の断面積S1=648[mm2]
下手側共鳴構造(ヘルムホルツ共振構造)の断面積S2=648[mm2]
上手側共鳴構造(ヘルムホルツ共振構造)の幅d1=14[mm]
下手側共鳴構造(ヘルムホルツ共振構造)の幅d2=14[mm]
上手側ヘルムホルツ共振構造の共鳴穴の断面積Sn1=49.0[mm2]
下手側ヘルムホルツ共振構造の共鳴穴の断面積Sn2=49.0[mm2]
上手側ヘルムホルツ共振構造の共鳴穴の長さl1=5[mm]
下手側ヘルムホルツ共振構造の共鳴穴の長さl2=5[mm]
上手側ヘルムホルツ共振構造の中空空間の体積V1=4000[mm3]
下手側ヘルムホルツ共振構造の中空空間の体積V2=4000[mm3]
即ち、比較例1−1は、2つのヘルムホルツ共振構造の共鳴穴の断面積Sn1、及びSn2を同じ49.0[mm2]とした点で、実施例1と異なっていた。
図10に示すように、管体62の開口管路62a内において、共鳴構造として2つのヘルムホルツ共振構造64a、及び64bを上下に設置して、比較例1−2の防音構造体60とした。なお、管体62、及びヘルムホルツ共振構造64a、及び64bは、それぞれ管体12、及びヘルムホルツ共振構造20a、及び20bと同様の構成を有するものであった。
比較例1−2の防音構造体60の各種パラメータは、以下の通りであった。
管体の開口断面の断面積S=1257[mm2]
2つのヘルムホルツ共振構造64aと64bの間隔L=0[mm]
下側ヘルムホルツ共振構造64aの断面積S1=378[mm2]
上側ヘルムホルツ共振構造64bの断面積S2=378[mm2]
下側ヘルムホルツ共振構造64aの幅d1=24[mm]
上側ヘルムホルツ共振構造64bの幅d2=24[mm]
下側ヘルムホルツ共振構造64aの共鳴穴66aの断面積Sn1=49.0[mm2]
上側ヘルムホルツ共振構造64bの共鳴穴66bの断面積Sn2=45.5[mm2]
下側ヘルムホルツ共振構造64aの共鳴穴66aの長さl1=5[mm]
上側ヘルムホルツ共振構造64bの共鳴穴66bの長さl2=5[mm]
下側ヘルムホルツ共振構造64aの中空空間68aの体積V1=4000[mm3]
上側ヘルムホルツ共振構造64bの中空空間68bの体積V2=4000[mm3]
即ち、比較例1−2は、2つのヘルムホルツ共振構造64aと64bの間隔Lと、それらの断面積S1とS2とが、実施例1と異なっていた。
図10に示す防音構造体60において、2つのヘルムホルツ共振構造64a、及び64bの共鳴穴66a、及び66bの断面積Sn1、及びSn2を同じとした点以外は、比較例1−2と同様な構成として、比較例1−3の防音構造体60とした。
比較例1−3の防音構造体60の各種パラメータは、以下の通りであった。
管体の開口断面の断面積S=1257[mm2]
2つのヘルムホルツ共振構造64aと64bの間隔L=0[mm]
下側ヘルムホルツ共振構造64aの断面積S1=378[mm2]
上側ヘルムホルツ共振構造64bの断面積S2=378[mm2]
下側ヘルムホルツ共振構造64aの幅d1=24[mm]
上側ヘルムホルツ共振構造64bの幅d2=24[mm]
下側ヘルムホルツ共振構造64aの共鳴穴66aの断面積Sn1=49.0[mm2]
上側ヘルムホルツ共振構造64bの共鳴穴66bの断面積Sn2=49.0[mm2]
下側ヘルムホルツ共振構造64aの共鳴穴66aの長さl1=5[mm]
上側ヘルムホルツ共振構造64bの共鳴穴66bの長さl2=5[mm]
下側ヘルムホルツ共振構造64aの中空空間68aの体積V1=4000[mm3]
上側ヘルムホルツ共振構造64bの中空空間68bの体積V2=4000[mm3]
図1に示す防音構造体10において、2つのヘルムホルツ共振構造20a、及び20bの間隔Lと、それらの断面積S1とS2とを変えた点以外は、実施例1と同様な構成として、実施例2の防音構造体10とした。
当該実施例2の防音構造体10の各種パラメータは以下の通りであった。
管体12の開口断面12bの断面積S=1257[mm2]
隣接する2つの共鳴構造14の間隔L=70[mm]
共鳴構造14a(ヘルムホルツ共振構造20a)の断面積S1=648[mm2]
共鳴構造14b(ヘルムホルツ共振構造20b)の断面積S2=648[mm2]
共鳴構造14a(ヘルムホルツ共振構造20a)の幅d1=14[mm]
共鳴構造14b(ヘルムホルツ共振構造20b)の幅d2=14[mm]
ヘルムホルツ共振構造20aの共鳴穴22aの断面積Sn1=45.5[mm2]
ヘルムホルツ共振構造20bの共鳴穴22bの断面積Sn2=49.0[mm2]
ヘルムホルツ共振構造20aの共鳴穴22aの長さl1=5[mm]
ヘルムホルツ共振構造20bの共鳴穴22bの長さl2=5[mm]
ヘルムホルツ共振構造20aの中空空間24aの体積V1=4000[mm3]
ヘルムホルツ共振構造20bの中空空間24bの体積V2=4000[mm3]
即ち、実施例2は、2つのヘルムホルツ共振構造20aと20bの間隔Lが実施例1より長くなり、それらの共鳴穴22aと22bの断面積Sn1とSn2が、実施例1とは逆になっていた。
実施例2と同様の構成を有する防音構造体を比較例2の防音構造体とした。比較例2の防音構造体の各種パラメータは、以下の通りであった。
管体の開口断面の断面積S=1257[mm2]
隣接する2つの共鳴構造の間隔L=70[mm]
上手側共鳴構造(ヘルムホルツ共振構造)の断面積S1=648[mm2]
下手側共鳴構造(ヘルムホルツ共振構造)の断面積S2=648[mm2]
上手側共鳴構造(ヘルムホルツ共振構造)の幅d1=14[mm]
下手側共鳴構造(ヘルムホルツ共振構造)の幅d2=14[mm]
上手側ヘルムホルツ共振構造の共鳴穴の断面積Sn1=49.0[mm2]
下手側ヘルムホルツ共振構造の共鳴穴の断面積Sn2=49.0[mm2]
上手側ヘルムホルツ共振構造の共鳴穴の長さl1=5[mm]
下手側ヘルムホルツ共振構造の共鳴穴の長さl2=5[mm]
上手側ヘルムホルツ共振構造の中空空間の体積V1=4000[mm3]
下手側ヘルムホルツ共振構造の中空空間の体積V2=4000[mm3]
即ち、比較例2は、2つのヘルムホルツ共振構造の共鳴穴の断面積Sn1、及びSn2を同じ49.0[mm2]とした点で、実施例2と異なっていた。
図11に示すように、管体62の開口管路62a内において、共鳴構造として単一のヘルムホルツ共振構造64を設置した以外は、実施例1、及び比較例1と同様にして、参考例1の防音構造体70とした。
参考例1の防音構造体70の各種パラメータは、以下の通りであった。
管体62の開口断面の断面積S=1257[mm2]
ヘルムホルツ共振構造64の断面積S1=648[mm2]
ヘルムホルツ共振構造64の幅d1=14[mm]
ヘルムホルツ共振構造64の共鳴穴66の断面積Sn1=49.0[mm2]
ヘルムホルツ共振構造64の共鳴穴66の長さl1=5[mm]
ヘルムホルツ共振構造64の中空空間68の体積V1=4000[mm3]
即ち、参考例1は、実施例1、及び比較例1の上手側ヘルムホルツ共振構造(20a)のみを設置したものと言える。
図11に示す防音構造体70において、単一のヘルムホルツ共振構造64の共鳴穴66の断面積を変えた以外は、参考例1と同様にして、参考例2の防音構造体70とした。
参考例2の防音構造体70の各種パラメータは、以下の通りであった。
管体62の開口断面の断面積S=1257[mm2]
ヘルムホルツ共振構造64の断面積S2=648[mm2]
ヘルムホルツ共振構造64の幅d2=14[mm]
ヘルムホルツ共振構造64の共鳴穴66の断面積Sn2=45.5[mm2]
ヘルムホルツ共振構造64の共鳴穴66の長さl1=5[mm]
ヘルムホルツ共振構造64の中空空間68の体積V1=4000[mm3]
即ち、参考例2は、実施例1、及び比較例1の下手側ヘルムホルツ共振構造(20b)のみを設置したものと言える。
図12に示すように、管体62の開口管路62a内において、共鳴構造として機能することの無い単なる直方体形状の2つの障害物を、間隔を開けて設置した以外は、実施例1、と同様にして、参考例3の構造体80とした。
参考例3の構造体80の各種パラメータは、以下の通りであった。
管体62の開口断面の断面積S=1257[mm2]
隣接する2つの障害物82aと82bの間隔L=17[mm]
障害物82aの断面積S1=648[mm2]
障害物82bの断面積S2=648[mm2]
障害物82aの幅d1=14[mm]
障害物82bの幅d2=14[mm]
また、実施例1、及び2、比較例1−1、1−2、1−3、及び2、並びに参考例1、2、及び3の防音構造体(10、60、70)の音響特性を4マイク法でそれぞれ測定した。このようにして測定した吸収率のスペクトルから、最大値を抽出して、最大吸収率を求めた。
音響特性は、アルミニウム製音響管(管体)に4つのマイクロフォンを用いて伝達関数法による測定を行った。この手法は「ASTM E2611-09: Standard Test Method for Measurement of Normal Incidence Sound Transmission of Acoustical Materials Based on the Transfer Matrix Method」に従うものである。音響管としては、例えば日東紡音響エンジニアリング株式会社製のWinZacと同一の測定原理であるものとして、アルミニウム製の管体を用いた。管体の内部にスピーカ(図示せず)を収納した円筒状の函体(図示せず)を配置し、函体(図示せず)に管体を載置した。スピーカ(図示せず)から所定音圧の音を出力し、4本のマイクロフォンで測定した。この方法で広いスペクトル帯域において音響透過損失を測定することができる。例えば、実施例1の防音構造体10を音響管となる管体の所定測定部位に配置して、100Hz〜4000Hzの範囲で音響吸収率測定を行った。
以上より、本発明の有効性が示された。
また、間隔を空けて設置された2つの共鳴構造の共鳴周波数が異なる実施例1は、共鳴口間隔が17mmであり、共鳴周波数1711Hzの波長のλ/4よりも小さく、即ち小型化できることが分かった。
以上から、本発明の効果は明らかである。
12、62 管体
12a、62a 開口管路
12b、62b 開口断面
14、14a、14b 共鳴構造
16 通気孔
20、20a、20b、20c、20d、64、64a、64b ヘルムホルツ共振構造
21 一体化共鳴構造
22、22a、22b、66、66a、66b 共鳴穴
24、24a、24b、68、68a、68b 中空空間
26、26a、26b 筺体
26c 一体化筺体
30 膜型共鳴構造
32 枠
33a 囲み部
33b 底部
34 孔部
36 膜
38 背面空間
40、40a、40b 気柱共鳴構造
42、42a、42b 開口
44、44a、44b 底面
46、46a、46b 管状体
50 消音装置
52 ダクト
52a 管壁
54a、54b 共鳴器
56a、56b 共鳴口
58a、58b 内部中空空間
80 構造体
82 障害物
Claims (10)
- 断面積Sの開口管路を構成する開口部材と、前記開口管路内部に少なくとも2つ設置された音波に対する共鳴構造とを有する防音構造体であって、
前記共鳴構造の導波路順方向に対する開口管路内の断面積Si(i=1、2、………、iは番号が若い方が上手側である)、及び幅di(i=1、2、………)は0超であり、
前記共鳴構造のうち少なくとも2つの共鳴構造は、間隔L(L>0)だけ離れて設置されており、
前記間隔Lだけ離れて設置されている前記2つの共鳴構造の各々のインピーダンスをZi(i=1、2)と定義し、
前記2つの共鳴構造とそれらの間隔、導波路順方向の断面積変化、及び前記2つの共鳴構造を考慮した合成音響インピーダンスをZcと定義するとき、
下記式(2)で与えられる理論吸収値Atが最大となる共鳴周波数f0において、下記式(1)の条件を満足する防音構造体。
At(f0,L,S,Si,di,Zi)>0.75 ………(1)
ここで、L>0、S>0、Si(i=1、2)>0、di(i=1、2)>0、
かつ、f,L,S,Si,di,Zi(i=1、2)を代表してxで表す時、
At(x)=1−|(Zc(x)−Z0)/(Zc(x)+Z0)|2
−|2/(Ac(x)+Bc(x)/Z0+Z0Cc(x)+Dc(x))|2 ………(2)
ここで、合成音響インピーダンスZc(x)は、下記式(3)で定義される。
また、Zairは、空気の音響インピーダンスであり、Zair=ρcで与えられる。ρは空気の密度、cは音速である。
また、Ac(x)、Bc(x)、Cc(x)、及びDc(x)は、合成伝達マトリクスの要素であり、下記式(4)で定義される。Tcは、前記2つの共鳴構造の合成伝達マトリクスである。
- 前記2つの共鳴構造の導波路順方向の上手側に位置する共鳴構造の共鳴周波数は、下手側に位置する共鳴構造の共鳴周波数と異なるように設定されている請求項1に記載の防音構造体。
- 前記2つの共鳴構造の導波路順方向の上手側に位置する共鳴構造の共鳴周波数は、下手側に位置する共鳴構造の共鳴周波数よりも高い請求項1、又は2に記載の防音構造体。
- 前記間隔Lは、前記共鳴周波数f0の波長をλ(f0)とする時、L<λ(f0)/4である請求項1〜3のいずれか1項に記載の防音構造体。
- 前記2つの共鳴構造は、一体である請求項1〜4のいずれか1項に記載の防音構造体。
- 前記少なくとも2つの共鳴構造は、3つ以上の共鳴構造である請求項1〜5のいずれか1項に記載の防音構造体。
- 前記少なくとも2つの共鳴構造の少なくとも1つの共鳴構造は、ヘルムホルツ共振構造である請求項1〜6のいずれか1項に記載の防音構造体。
- 前記少なくとも2つの共鳴構造の少なくとも1つの共鳴構造は、膜型共鳴構造である請求項1〜6のいずれか1項に記載の防音構造体。
- 前記少なくとも2つの共鳴構造の少なくとも1つの共鳴構造は、気柱共鳴構造である請求項1〜6のいずれか1項に記載の防音構造体。
- 前記開口管路の断面積Sが、上記(1)を満足する周波数の波長λ(f0)に対して、
S<π(λ/2)2
を満足する請求項1〜9のいずれか1項に記載の防音構造体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018080223 | 2018-04-18 | ||
JP2018080223 | 2018-04-18 | ||
PCT/JP2019/015634 WO2019203089A1 (ja) | 2018-04-18 | 2019-04-10 | 防音構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019203089A1 JPWO2019203089A1 (ja) | 2021-04-22 |
JP6936918B2 true JP6936918B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=68238963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020514104A Active JP6936918B2 (ja) | 2018-04-18 | 2019-04-10 | 防音構造体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11636839B2 (ja) |
EP (1) | EP3783601A4 (ja) |
JP (1) | JP6936918B2 (ja) |
CN (1) | CN111989740B (ja) |
WO (1) | WO2019203089A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230116214A (ko) | 2022-01-28 | 2023-08-04 | 엔케이산업 주식회사 | 소음저감용 송풍관 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105913837B (zh) * | 2016-04-15 | 2019-09-13 | 南京大学 | 一种超薄的施罗德散射体 |
JP7282095B2 (ja) * | 2018-08-14 | 2023-05-26 | 富士フイルム株式会社 | 消音システム |
EP3738494A1 (en) * | 2019-05-14 | 2020-11-18 | Koninklijke Philips N.V. | Noise reduction device |
US11713904B2 (en) * | 2019-10-01 | 2023-08-01 | Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP | Tunable sound attenuating modules |
WO2021085476A1 (ja) | 2019-10-31 | 2021-05-06 | ヤマハ株式会社 | 放音装置 |
CN112728275A (zh) * | 2020-12-19 | 2021-04-30 | 重庆大学 | 非单一低频超开放通风可调节吸声单元 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2508397B2 (ja) * | 1990-10-09 | 1996-06-19 | 日東紡績株式会社 | 吸音体 |
JPH10187162A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-14 | Inoac Corp | レゾネータ |
JP2944552B2 (ja) * | 1997-01-21 | 1999-09-06 | 株式会社大氣社 | 消音装置 |
JP3642382B2 (ja) * | 1998-05-22 | 2005-04-27 | Nok株式会社 | 吸音構造体 |
JP4115032B2 (ja) * | 1999-03-05 | 2008-07-09 | 株式会社大気社 | 消音装置 |
JP2005315087A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Tigers Polymer Corp | 空調消音システム |
JP5402025B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2014-01-29 | ヤマハ株式会社 | 吸音構造および音響室 |
WO2012144078A1 (ja) * | 2011-04-22 | 2012-10-26 | トヨタ自動車株式会社 | 防音装置 |
GB2528950A (en) | 2014-08-06 | 2016-02-10 | Aaf Ltd | Sound suppression apparatus |
JP6114325B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2017-04-12 | 富士フイルム株式会社 | 防音構造、および防音構造の作製方法 |
JP2016170194A (ja) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | セイコーエプソン株式会社 | 吸音体、吸音構造 |
JP6914004B2 (ja) * | 2015-04-01 | 2021-08-04 | 清水建設株式会社 | 騒音低減装置 |
EP3340236B1 (en) * | 2015-08-20 | 2020-04-08 | FUJIFILM Corporation | Soundproof structure, louver, and soundproof wall |
JP2017116706A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 日東電工株式会社 | 共鳴吸音構造体 |
CN106652991A (zh) * | 2016-10-27 | 2017-05-10 | 湖南大学 | 一种吸声超结构 |
CN111164672B (zh) * | 2017-10-03 | 2023-09-01 | 富士胶片株式会社 | 隔音结构体 |
JP7064307B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2022-05-10 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 通気管路 |
US10755687B2 (en) * | 2017-10-13 | 2020-08-25 | Out of the Box Audio, LLC | Thin film resonators |
US11689179B2 (en) * | 2018-12-19 | 2023-06-27 | University Of Florida Research Foundation, Incorporated | Lamb wave resonators in single-crystal substrate |
-
2019
- 2019-04-10 WO PCT/JP2019/015634 patent/WO2019203089A1/ja unknown
- 2019-04-10 EP EP19787586.7A patent/EP3783601A4/en active Pending
- 2019-04-10 JP JP2020514104A patent/JP6936918B2/ja active Active
- 2019-04-10 CN CN201980026402.XA patent/CN111989740B/zh active Active
-
2020
- 2020-09-30 US US17/039,072 patent/US11636839B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230116214A (ko) | 2022-01-28 | 2023-08-04 | 엔케이산업 주식회사 | 소음저감용 송풍관 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111989740A (zh) | 2020-11-24 |
US11636839B2 (en) | 2023-04-25 |
CN111989740B (zh) | 2024-03-22 |
EP3783601A4 (en) | 2021-06-16 |
JPWO2019203089A1 (ja) | 2021-04-22 |
WO2019203089A1 (ja) | 2019-10-24 |
EP3783601A1 (en) | 2021-02-24 |
US20210012762A1 (en) | 2021-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6936918B2 (ja) | 防音構造体 | |
JP7074878B2 (ja) | 防音構造体 | |
US11841163B2 (en) | Silencing system | |
CN110024023B (zh) | 防音结构 | |
JP6960454B2 (ja) | 防音システム | |
JP6847246B2 (ja) | 防音構造体 | |
JP2023112189A (ja) | 消音器付送風機 | |
JP6932252B2 (ja) | 防音構造体 | |
JP2020024354A (ja) | 防音システム | |
JP6491787B1 (ja) | 防音システム | |
JP6592620B2 (ja) | 防音構造体および開口構造体 | |
WO2019155927A1 (ja) | 防音構造体 | |
WO2019167572A1 (ja) | 防音構造体 | |
WO2019181614A1 (ja) | 防音セル、及びこれを用いる防音構造 | |
JP2019132576A (ja) | 消音換気構造 | |
JP2019056816A (ja) | 消音システム | |
JP6673885B2 (ja) | 消音システム | |
CN117099155A (zh) | 带隔音结构的通气路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201001 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6936918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |