JP6114325B2 - 防音構造、および防音構造の作製方法 - Google Patents

防音構造、および防音構造の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6114325B2
JP6114325B2 JP2015039481A JP2015039481A JP6114325B2 JP 6114325 B2 JP6114325 B2 JP 6114325B2 JP 2015039481 A JP2015039481 A JP 2015039481A JP 2015039481 A JP2015039481 A JP 2015039481A JP 6114325 B2 JP6114325 B2 JP 6114325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soundproof
film
soundproof structure
frame
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015039481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016161720A (ja
Inventor
昇吾 山添
昇吾 山添
真也 白田
真也 白田
笠松 直史
直史 笠松
納谷 昌之
昌之 納谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015039481A priority Critical patent/JP6114325B2/ja
Priority to EP16755703.2A priority patent/EP3264411B1/en
Priority to PCT/JP2016/055883 priority patent/WO2016136959A1/ja
Priority to CN201680011761.4A priority patent/CN107251136B/zh
Publication of JP2016161720A publication Critical patent/JP2016161720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114325B2 publication Critical patent/JP6114325B2/ja
Priority to US15/686,774 priority patent/US20180002919A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/86Sound-absorbing elements slab-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • F16F15/0237Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means involving squeeze-film damping
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/002Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/165Particles in a matrix
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0001Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties
    • B29K2995/0002Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8423Tray or frame type panels or blocks, with or without acoustical filling
    • E04B2001/8452Tray or frame type panels or blocks, with or without acoustical filling with peripheral frame members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8457Solid slabs or blocks
    • E04B2001/8476Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling
    • E04B2001/848Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling the cavities opening onto the face of the element
    • E04B2001/8485Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling the cavities opening onto the face of the element the opening being restricted, e.g. forming Helmoltz resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は、防音構造、および防音構造の作製方法に係り、詳しくは、枠と、枠に固定された膜とが一体的に形成された防音セルが1つ、または2次元的に配置された複数からなり、ターゲットとなる周波数の音を選択的に強く遮蔽するための防音構造、およびこのような防音構造を作製するため防音構造の作製方法に関する。
一般的な遮音材は、質量が重ければ重いほど音を良く遮蔽するために、良好な遮音効果を得るために、遮音材自体が大きく重くなってしまう。一方、特に、低周波成分の音を遮蔽することは困難である。一般に、この領域は、質量則と呼ばれ周波数が2倍になると遮蔽が6dB大きくなることが知られている。
このように、従来のほとんどの防音構造は、構造の質量で遮音を行っていたために大きく重くなりまた低周波の遮蔽が困難という欠点があった。
これに対し、シートやフィルムに枠を張り合わせることで部材の剛性を高めた防音構造が報告されている(特許文献1および2参照)。この構造により、従来よりも軽量かつ薄い防音部材による防音構造を実現することができる。
特許文献1および2に開示の防音構造の場合、遮音の原理が上記質量則と異なる剛性則となるため薄い構造でも低周波成分をより遮蔽できる。この領域は、剛性則と呼ばれ、枠部分で膜振動が固定されることによって遮音がなされる。
特許文献1においては、貫通開口が形成された枠体と、該貫通開口の一方の開口を覆う吸音材を有し、吸音材の貯蔵弾性率が特定の範囲である吸音体が開示されている(要約、請求項1、段落[0005]〜[0007]、[0034]等参照)。この吸音体は裏面における開口が施工面で閉じられて用いられる(段落[0018]参照)。なお、吸音材の貯蔵弾性率は、吸音により吸音材に生じたエネルギのうち内部に保存する成分を意味する。
特許文献1では、枠体としては軽量化の点からは樹脂などの比重の低い材料が好ましいとされ(段落[0019]参照)、実施例ではアクリル樹脂が用いられ(段落[0030]参照)、吸音材としては熱可塑性樹脂を用いることができるとされ(段落[0022]参照)、実施例では配合の材料を樹脂又は樹脂とフィラーの混合物とする吸音材を用いることにより(段落[0030]〜[0034]参照)、吸音体の大型化を招くことなく、低周波領域において高度な吸音効果を達成することができるとしている。
また、特許文献2には、複数の個々のセルに分割された、音響的に透過性のある2次元の剛性フレームと、剛性フレームに固定されたフレキシブルな材料のシートと、複数の錘と、を具備する音響減衰パネルであって、複数の個々のセルは、大体2次元セルであり、各錘は、各セルにそれぞれ錘が設けられるようにフレキシブルな材料のシートに固定され、音響減衰パネルの共鳴周波数は、個々の各セルの2次元形状、フレキシブルな材料の柔軟性、およびその上の各錘によって定義される音響減衰パネル、および音響減衰構造が開示されている(請求項1、12、および15、図4、第4欄等参照)。
特許文献1では、剛性フレームとしては支持体となる材料で、十分に剛性があり、軽量であることが好ましい点からアルミニウムまたはプラスチックのような材料が用いられ、フレキシブルな材料としてはゴム、またはナイロンのような材料等の弾性材料のような任意の適切なソフトな材料が用いられ、非常に薄く、軽量で、低周波数で遮音できる音響減衰パネルを、容易、かつ廉価に作製できるとしている。
特許第4832245号公報 米国特許第7395898号公報(対応日本特許公開:特開2005−250474号公報参照)
ところで、特許文献1および2に開示された従来の膜状防音部材からなる防音構造は、材質の異なる膜と枠を接着材により貼り合せた構造となっている。
しかしながら、このような構成では、それら3つの物性(熱膨張率、剛性など)の差により、環境変化や経時劣化よる枠と膜の剥がれ、および防音特性の変化が生じてしまうという問題があった。
また、一般に、製造上においても、細い枠上に接着層を均一に塗布し、その上に膜を均一に接着し張り付けることは難度が高い作業であるため、防音構造の製造上においても接着剤による膜と枠の固定は好ましくないという問題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を克服するものであって、膜と枠を同じ材料とし、一体形成することにより、環境変化や経時に対する耐性が高まり安定した防音性を得ることができることに加え、枠への膜の均一接着、貼り付け等の製造上の問題も回避することができる防音構造、および防音構造の作製方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、軽量で薄く、その貫通孔の位置および形状に遮蔽の周波数および大きさ等の遮音特性が依存することなく、遮音材としてのロバスト性が高く、かつ安定性があり、通気性があり、風および熱を通すことができ、熱がこもることが無く、機器、自動車、および一般家庭の用途に適し、作製適性に優れた防音構造、このような防音構造を確実、かつ容易に作製することができる防音構造の作製方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の防音構造は、1以上の防音セルを有する防音構造であって、1以上の防音セルの各々は、孔部を持つ枠と、孔部を覆うように枠に固定された振動可能な膜と、膜に穿孔された1以上の貫通孔と、を備え、枠の孔部の両方の端部は、共に閉塞されておらず、枠と膜とは、同じ材質からなり、一体的に形成され、防音構造は、1以上の防音セルの膜の共振周波数より低周波側に、1以上の防音セルの1以上の貫通孔に起因して定まり、かつ透過損失が極大となる遮蔽ピーク周波数を有し、遮蔽ピーク周波数を中心とする一定の周波数帯域の音を選択的に防音することを特徴とする。
ここで、1以上の防音セルは、2次元的に配置された複数の防音セルであることが好ましい。
また、さらに、膜に配置された錘を有することが好ましく、また、錘は、膜と同じ材質からなり、一体的に形成されていることが好ましい
上記目的を達成するために、本発明の防音構造の作製方法は、上記防音構造を作製するに際し、圧縮成形または射出成形、インプリント、削り出し加工、および3次元形状形成(3D)プリンタのいずれかにより、枠と膜とを一体成形し、膜に1以上の貫通孔を穿孔することを特徴とする。
ここで、膜に錘を設けることが好ましく、また、膜に錘を一体成形することが好ましい。
また、1以上の防音セルの膜に1以上の貫通孔を、各防音セルの膜にエネルギを吸収する加工方法、又は物理的接触による機械加工方法によって穿孔することが好ましい。
本発明によれば、膜と枠を同じ材料とし、一体形成することにより、環境変化や経時に対する耐性が高まり安定した防音性を得ることができることに加え、枠への膜の均一接着、貼り付け等の製造上の問題も回避することができる。
また、本発明によれば、膜に1以上の貫通孔を穿孔することにより、軽量で薄く、その貫通孔の位置および形状に遮蔽の周波数および大きさ等の遮音特性が依存することなく、遮音材としてのロバスト性が高く、かつ安定性があり、通気性があり、風および熱を通すことができ、熱がこもることが無く、機器、自動車、および一般家庭の用途に適し、作製適性に優れた防音構造を提供することができる。
また、本発明によれば、このような防音構造を確実、かつ容易に作製することができる。
(A)は、本発明の実施形態1に係る防音構造の一例を模式的に示す斜視図、(B)は、(A)に示す防音構造の模式的部分断面図である。 図1(A)および(B)に示す防音構造の周波数に対する透過損失遮音特性を示すグラフである。 (A)および(B)は、それぞれ図1(A)および(B)に示す防音構造の孔部半径に対する共振周波数および第1遮蔽ピーク周波数を示すグラフである。 本発明の実施形態2に係る防音構造の一例を模式的に示す部分断面図である。 (A)は、本発明の実施形態3に係る防音構造の一例を模式的に示す斜視図、(B)は、(A)に示す防音構造の模式的部分断面図である。 (A)は、本発明の実施形態4に係る防音構造の一例を模式的に示す斜視図、(B)は、(A)に示す防音構造の模式的部分断面図である。 図6(A)および(B)に示す防音構造の周波数に対する透過損失遮音特性を示すグラフである。 (A)および(B)は、それぞれ図6(A)および(B)に示す防音構造の錘半径に対する共振周波数および第1遮蔽ピーク周波数を示すグラフである。 (A)は、本発明の実施形態5に係る防音構造の一例を模式的に示す斜視図、(B)は、(A)に示す防音構造の模式的部分断面図である。 図9(A)および(B)に示す防音構造の周波数に対する透過損失遮音特性を示すグラフである。 (A)および(B)は、それぞれ図9(A)および(B)に示す防音構造の貫通孔半径に対する共振周波数および第1次遮蔽ピーク周波数を示すグラフである。 (A)、(B)および(C)は、本発明の実施形態6に係る防音構造の作製方法の各工程の一例を模式的に示す部分断面図である。 本発明の実施形態7に係る防音構造の作製方法の一例を模式的に示す部分断面図である。 本発明の防音構造のパラメータAに対する第1次遮蔽ピーク周波数を示すグラフである。 本発明の防音構造のパラメータBに対する共振周波数を示すグラフである。
以下に、本発明に係る防音構造、および防音構造の作製方法を添付の図面に示す好適実施形態を参照して詳細に説明する。
まず、本発明に係る防音構造について説明する。
(実施形態1)
図1(A)は、本発明の実施形態1に係る防音構造の一例を模式的に示す斜視図であり、図1(B)は、図1(A)に示す防音構造の模式的断面図である。
図1(A)および(B)に示す本実施形態の防音構造10は、孔部12を持つ枠14と、孔部12を覆うように枠14に固定された振動可能な膜16と、を持つ防音セル18が2次元的に配置された構造を有する。
この防音構造10においては、枠14と膜16とは、同じ材質からなり、一体的に形成されている。
図示例の防音構造10は、複数、即ち12の防音セル18によって構成されるものであるが、本発明はこれに限定されず、1つの枠14と、1つの膜16と、1以上の貫通孔とからなる1つの防音セル18によって構成されるものであっても良い。
図示例の防音構造10においては、一定の厚みの四角形状の板状防音部材20に複数(12)の孔部12が設けられており、各防音セル18の枠14は、各孔部12を囲む部分によって構成される。
枠14は、孔部12を環状に囲むように形成され、孔部12を覆うように膜16を固定し、かつ支持するためのもので、この枠14に固定された膜16の膜振動の節となるものである。
したがって、複数の膜16の各々は、各孔部12の開放端と逆側に閉止端として形成される。
なお、図示例では、複数の枠14は、1つの枠体として構成され、この枠体は、複数の孔部12及び複数の膜16を除く板状防音部材20によって構成される。
このように、防音構造10は、複数の孔部12と複数の膜16とが一体となった構造を有する。
なお、枠14は、膜16の全周を抑えることができるように膜16を固定できる閉じた連続した形状であることが好ましいが、本発明は、これに限定されず、枠14が、これに固定された膜16の膜振動の節となるものであれば、一部が切断され、不連続な形状であっても良い。即ち、枠14の役割は、膜16を固定し支持して膜振動を制御することにあるため、枠14に小さな切れ目が入っていても、極わずかに接着していない部位が存在していても効果を発揮する。
また、枠14の孔部12の形状は、平面形状で、図1に示す例では円形であるが、本発明においては、特に制限的ではなく、例えば、長方形、ひし形、又は平行四辺形等の他の四角形、正三角形、2等辺三角形、又は直角三角形等の三角形、正五角形、又は正六角形等の正多角形を含む多角形、若しくは楕円形等であっても良いし、不定形であっても良い。
また、枠14のサイズは、平面視のサイズであり、その孔部12のサイズとして定義できるので、以下では、孔部12のサイズとするが、図1(A)に示す円形または正方形のような正多角形の場合には、その中心を通る対向する辺間の距離、又は円相当直径と定義することができ、多角形、楕円又は不定形の場合には、円相当直径と定義することができる。本発明において、円相当直径および半径とは、それぞれ面積の等しい円に換算した時の直径および半径である。
なお、本実施形態の防音構造10において、枠14の孔部12のサイズは、全ての孔部12おいて、一定であっても良いが、異なるサイズ(形状が異なる場合も含む)の枠が含まれていても良く、この場合には、孔部12のサイズとして、孔部12の平均サイズを用いればよい。
このような枠14の孔部12のサイズは、特に制限的ではなく、本発明の防音構造10が防音のために適用される防音対象物、例えば、複写機、送風機、空調機器、換気扇、ポンプ類、発電機、ダクト、その他にも塗布機や回転機、搬送機など音を発するさまざまな種類の製造機器等の産業用機器、自動車、電車、航空機等の輸送用機器、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、テレビジョン、コピー機、電子レンジ、ゲーム機、エアコン、扇風機、PC、掃除機、空気清浄機等の一般家庭用機器などに応じて設定すればよい。
また、この防音構造10自体をパーティションのように用いて、複数の騒音源からの音を遮る用途に用いることもできる。この場合も、枠14のサイズは対象となる騒音の周波数から選択することができる。
例えば、図1(B)に示す孔部12のサイズRは、特に制限的ではないが、例えば、0.5mm〜200mmであることが好ましく、1mm〜100mmであることがより好ましく、2mm〜30mmであることが最も好ましい。
なお、枠14のサイズは、各枠14で異なるサイズが含まれる場合などは、平均サイズで表すことが好ましい。
本発明においては、枠14の幅は、隣接する2つの膜16の間の距離で定義できるが、孔部12の形状が図1(A)に示すような円形である場合には、最も近接する距離で定義しても良いし、もしくは平均距離で定義しても良い。
なお、枠14の幅および厚さも、膜16を確実に固定することができ、膜16を確実に支持できれば、特に制限的ではないが、例えば、孔部12のサイズに応じて設定することができる。
例えば、図1(B)に示すように、枠14の幅Wは、孔部12のサイズが、0.5mm〜50mmの場合には、0.5mm〜20mmであることが好ましく、0.7mm〜10mmであることがより好ましく、1mm〜5mmであることが最も好ましい。
また、枠14の幅Wは、孔部12のサイズが、50mm超、200mm以下の場合には、1mm〜100mmであることが好ましく、3mm〜50mmであることがより好ましく、5mm〜20mmであることが最も好ましい。
また、図1(B)に示すように、枠14、即ち孔部12の厚さHは、0.5mm〜200mmであることが好ましく、0.7mm〜100mmであることがより好ましく、1mm〜50mmであることが最も好ましい。
なお、枠14の幅および厚さは、各枠14で異なる幅および厚さが含まれる場合などは、それぞれ平均幅および平均厚さで表すことが好ましい。
本発明の防音構造10の枠14の数、即ち図示例では、孔部12の数も、特に制限的ではなく、本発明の防音構造10の上述した防音対象物に応じて設定すればよい。もしくは、上述した孔部12のサイズは、上述した防音対象物応じて設定されているので、枠14の孔部12の数は、孔部12のサイズに応じて設定すればよい。
例えば、枠14の数は、機器内騒音遮蔽の場合には、1個〜10000個であることが好ましく、2〜5000であることがより好ましく、4〜1000であることが最も好ましい。
これは、一般の機器の大きさに対しては、機器のサイズが決まっているために、1つの防音セル18のサイズを騒音の周波数に適したサイズとするためには、複数の防音セル18を組み合わせた枠体で遮蔽する必要があることが多く、また、一方で防音セル18を増やしすぎることで枠14の重量分全体重量が大きくなることがあるためである。一方で、大きさに制約のないパーティションのような構造では、必要とされる全体の大きさに合わせて枠14の個数を自由に選ぶことができる。
なお、1つの防音セル18は、1つの枠14を構成単位とするので、本発明の防音構造10の枠14の数は、防音セル18の数ということができる。
膜16は、枠14の内部の孔部12を覆うように枠14に抑えられるように固定されるもので、外部からの音波に対応して膜振動することにより音波のエネルギを吸収して防音するものである。そのため、膜16は、空気に対して不浸透性であることが好ましい。
ところで、膜16は、枠14を節として膜振動する必要があるので、枠14に確実に抑えられるように固定され、膜振動の腹となり、音波のエネルギを吸収して防音する必要がある。このため、膜16は、可撓性のある弾性材料製であることが好ましい。
このため、膜16の形状は、枠14の孔部12の形状であり、また、膜16のサイズは、孔部12のサイズ、より詳細には、枠14の孔部12のサイズであるということができる。
また、膜16の厚さは、音波のエネルギを吸収して防音するために膜振動することができれば、特に制限的ではないが、固有振動モードを高周波側に得るためには厚く、低周波側に得るためには薄くすることが好ましい。例えば、膜16の厚さは、本発明では、孔部12のサイズ、即ち膜16のサイズに応じて設定することができる。
例えば、図1(B)に示すように、膜16の厚さtは、孔部12のサイズRが0.5mm〜50mmの場合には、0.005mm(5μm)〜5mmであることが好ましく、0.007mm(7μm)〜2mmであることがより好ましく、0.01mm(10μm)〜1mmであることが最も好ましい。
また、膜16の厚さtは、孔部12のサイズが、50mm超、200mm以下の場合には、0.01mm(10μm)〜20mmであることが好ましく、0.02mm(20μm)〜10mmであることがより好ましく、0.05mm(50μm)〜5mmであることが最も好ましい。
なお、膜16の厚みは、1つの膜16で厚みが異なる場合、又は各膜16で異なる厚さが含まれる場合などは、平均厚さで表すことが好ましい。
枠14及び膜16は、同じ材質の材料で構成されるので、上述した必要な機能を果たすことができる膜16を形成することができ、同時に、上述した必要な機能を果たすことができる枠14を形成することができるものあれば、特に制限的ではなく、防音対象物およびその防音環境に応じて選択することができる。枠14及び膜16の材料は、薄いフィルムやシートなどの膜状にすることができ、膜状にした時上述した振動可能で音波のエネルギを反射または吸収する膜16として機能するとともに、所定厚みの複数の孔部12を持つ防音部材とすることができ、孔部12を持つ枠14とした時に、上述したように、膜16を振動可能に支持して固定する強度及び耐性を有し、膜16の膜振動の節として機能する。
このような材料としては、例えば、アルミニウム、スチール、チタン、マグネシウム、タングステン、鉄、スチール、クロム、クロムモリブデン、ニクロムモリブデンやこれらの合金等の金属材料、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)などのアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリアミドイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルフォン、ポリブチレンテレフタラート、ポリイミド、トリアセチルセルロース等の樹脂材料、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、カーボンファイバー、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)等の炭素繊維を含む材料、またはガラス、サファイア、セラミックス等の無機材料等を挙げることができる。
また、これらの枠14の材料の複数種を組み合わせて用いてもよい。
ここで、図2に示すように、防音セル18の枠14に固定された膜16は、最も低次の固有振動モードの周波数である、透過損失が最小、例えば0dBとなる共振周波数を持つものである。本発明においては、この共振周波数は、枠14および膜16からなる防音構造10によって決まる。
なお、図2は、本実施形態の単一の防音セル18に平面波が入射した際の遮音性能を有限要素法(FEM)によってシミュレーションした結果を示す。本シミュレーションにおける部材の防音構造10は、枠14の孔部12の半径(R)が5mmの円形であり、孔部12を有する枠14の厚み(H)が3mmで、幅(W)が3mmであり、孔部12を覆う膜16の厚み(t)が50μmである防音セル18を有するものである。
このような構成の防音構造10の防音部材をPMMAとした場合のシミュレーション結果である図2から分かるように、2000Hzにおいて、透過損失が非常に小さい特異点が存在する。この周波数において、膜16の第1振動モードと音波が共振しており、高い透過性を有しているため、透過損失が激減している。
即ち、枠14および膜16からなる構造における、即ち枠14に抑えられるように固定された膜16の共振周波数は、音波が膜振動を最も揺らすところで、音波はその周波数で大きく透過する固有振動モードの周波数である。
なお、遮音性能のFEMによるシミュレーション方法については後述する。
そこで、本実施形態の防音構造10は、剛性則に従う周波数領域と、質量側に従う周波数領域を有するものであるが、その境界が共振周波数となることから、防音構造10の共振周波数、即ち枠14に固定された膜16の共振周波数を、人間の音波の感知域に相当する10Hz〜100000Hzとすることが好ましく、人間の音波の可聴域である20Hz〜20000Hzとすることがより好ましく、40Hz〜16000Hzとすることが更により好ましく、100Hz〜12000Hzとすることが最も好ましい。
ここで、本発明の防音構造10において、枠14および膜16からなる構造における膜16の共振周波数は、複数の防音セル18の枠14の幾何学的形態、例えば枠14の形状および寸法(サイズ)と、複数の防音セルの膜の剛性、例えば膜の厚さおよび可撓性とによって定めることができる。
なお、膜16の固有振動モードを特徴づけるパラメータとしては、同種材料の膜16の場合は、膜16の厚み(t)と孔部12のサイズ(R)の2乗との比、例えば、正四角形の場合には一辺の大きさとの比[R/t]を用いることができ、この比[R/t]が等しい場合には、上記固有振動モードが同じ周波数、即ち同じ共振周波数となる。即ち、比[R/t]を一定値にすることにより、スケール則が成立し、適切なサイズを選択することができる。
図2から分かるように、この共振周波数より低周波側においては、周波数が低くなるにつれて遮音性能が増加している。これは、本実施形態の防音構造10の部材の剛性による遮音性であり、膜16に枠14を固定して剛性を高めたことによって生じたものである。
一方、共振周波数より高周波側においては、周波数が高くなるにつれて遮音性能が増加している。これは、防音構造10の防音部材20の質量によるものであり、防音部材20が重ければ重いほど遮音性能が高くなる。さらに、この領域において、7079Hzに非常に鋭い遮音ピークが存在しており、膜に枠を付加することにより生じている。なお、防音構造10の防音部材20をPMMAからPETに変更しても、図2に示すように、同様な遮音性能を得ることができることが分かる。
即ち、図2に示すように、本実施形態の防音構造10では、膜16には共振周波数よりも高周波側の第1次遮蔽ピーク周波数において透過損失がピーク(極大)となる音波の遮蔽のピークが現れる。
したがって、本発明の防音構造10は、第1次遮蔽ピーク周波数において遮蔽(透過損失)がピーク(極大)となるため、第1次遮蔽ピーク周波数を中心とする一定の周波数帯域の音を選択的に防音することができる。
なお、図2に示す音響特性の測定において、本発明の防音構造における透過損失(dB)は以下のように測定した。
音響特性は、自作のアルミニウム製音響管に4本のマイクを用いて伝達関数法による測定を行った。この手法は「ASTM E2611-09: Standard Test Method for Measurement of Normal Incidence Sound Transmission of Acoustical Materials Based on the Transfer Matrix Method」に従うものである。音響管としては、例えば日東紡音響エンジニアリング株式会社製のWinZacと同一の測定原理であるものを用いた。この方法で広いスペクトル帯域において音響透過損失を測定することができる。本実施形態の防音構造10を音響管の測定部位に配置し、100Hz〜10000Hzの範囲で音響透過損失測定を行った。その結果が図2に示されている。
図3(A)および(B)に、防音構造10の枠体14の孔部12の半径(R)および膜16の厚み(t)を変化させた時の共振周波数、および第1次遮音ピークの周波数を示す。本実施形態の防音構造10の防音部材はPMMAであり、枠部14の厚み(H)は3mm、その幅(W)は3mmである。
図3(A)および(B)に示されているように、孔部12の半径(R)および膜16の厚み(t)を変化させることにより、可聴域(50Hz〜20kHz)において、広い帯域にわたって共振周波数および第1次遮音ピークの周波数を変化させることができる。低周波側の音を広帯域に遮音したい場合は、共振周波数を高周波側にシフトさせるような構造が好ましい。また、特定帯域の音を高く遮音したい場合には、第1次遮音ピークをその周波数に合わせるような構造が好ましい。
このように、本実施形態の防音構造10においては、孔部12の半径(R)および膜16の厚み(t)を適切に設定することにより、必要な特定の周波数帯域を選択的に遮音し、防音することができる。
また、膜16と枠14が一体となった構成を持つ本実施形態の防音構造10は、圧縮成形、射出成形、インプリント、削り出し加工、および3次元形状形成(3D)プリンタを用いた加工方法などの単純な工程で作製することができる。
本実施形態の防音構造は、基本的に以上のように構成される。
(実施形態2)
図4は、本発明の実施形態2に係る防音構造の一例を模式的に示す部分断面図である。
同図に示す本実施形態の防音構造10aは、枠22の中間に、したがって枠22の図中上側の枠14aと図中下側の枠14bとの間に膜16が配置される構造を有し、孔部12aおよび12bを膜16の両側に有する。したがって、防音セル18aは、孔部12aを持つ枠14aおよび孔部12bを持つ枠14bからなる枠22と、孔部12aと12bとの間に配置される膜16とから構成される。
ここで、図4に示す本実施形態の防音構造10aは、膜16が枠22の枠14aと14bの間、即ち孔部12aと12bとの間に配置される点において異なるが、膜16と枠22の孔部12aを持つ枠14aとからなる防音構造、および膜16と枠22の孔部12bを持つ枠14bとからなる防音構造は、枠14の片側に孔部12の片側を覆うように膜16が配置されている図1(A)および(B)に示す実施形態1の防音構造10と同様の構成を有するものであると見做せるので、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の防音構造10aは、このような構成を有することにより、膜16をより強固に固定可能であるため好ましい。
なお、膜16は、枠14の孔部12の少なくとも一方の側を覆うように枠14に固定されていればよい。即ち、膜16は、枠14の孔部12の一方の側、又は他方の側、もしくは両側の開口を覆うように枠14に固定されていても良い。
ここで、防音構造10の複数の枠14の孔部12の同じ側に全ての膜16が設けられていても良いし、一部の膜16が、複数の枠14の一部の孔部12の一方の側に一部の膜16が設けられ、複数の枠14の残りの一部の孔部12の他方の側には残りの膜16が設けられていても良いし、更に、枠14の孔部12一方の側、他方の側、および両側に設けられた膜が混在していても良い。
(実施形態3)
図5(A)は、本発明の実施形態3に係る防音構造の一例を模式的に示す斜視図、図5(B)は、図5(A)に示す防音構造の模式的部分断面図である。
これらの図に示す本実施形態の防音構造10bは、孔部12を持つ枠14と、枠14に固定された膜16と、膜16に接着固定された錘24と、を持つ防音セル18bが2次元的に配置された構造を有する。
図5(A)および(B)に示す防音構造10bは、図1(A)および(B)示す実施形態1の防音構造10と、錘24が膜16に接着固定されている点を除いて、同一の構成を有するものであるので、同一の構成についての説明は省略する。
本実施形態の防音構造10bでは、錘24を、膜16に接着固定することにより、上記実施形態1の防音構造10及び図4に示す実施形態2の防音構造10aのように錘の無い防音構造に比べて、遮音性能の制御性を高めるために設けられるものである。
即ち、錘24は、その重さを変えることで、第1遮音ピークの周波数および遮音性を制御することができる。
錘24の形状は、図示例の円形に限定されず、枠14の孔部12の形状、したがって膜16の形状と同様に、上述した種々の形状とすることができるが、膜16の形状と同じであるのが好ましい。
また、錘24のサイズも、特に制限的ではないが、孔部12のサイズである膜16のサイズより小さい必要がある。したがって、錘24のサイズは、孔部12のサイズRが0.5mm〜50mmの場合には、0.01mm〜25mmであることが好ましく、0.05mm〜10mmであることがより好ましく、0.1mm〜5mmであることが最も好ましい。
また、錘24の厚さも、特に制限的ではなく、必要の重さおよび錘24のサイズに応じて適宜設定すれば良い。例えば、錘24の厚さは、0.01mm〜10mmであることが好ましく、0.1mm〜5mmであることがより好ましく、0.5mm〜2mmであることが最も好ましい。
なお、錘24のサイズおよび/または厚さは、複数の膜16において異なるサイズおよび/または厚さが含まれる場合などは、平均サイズおよび/または平均厚さで表すことが好ましい。
錘24の材料は、必要なサイズで必要な重さがあれば、特に制限的ではなく、枠14及び膜16の材料と同様に、上述した種々の材料を用いることができるが、枠14及び膜16の材料と同じであっても、異なる材料であっても良い。
なお、例えば、図2に示す遮音特性(音響特性)を示した実施形態1の遮音構造10に設ける場合には、錘24としては、厚さ1mm、半径1.5mmの鉄を用いることができる。
(実施形態4)
図6(A)は、本発明の実施形態4に係る防音構造の一例を模式的に示す斜視図、図6(B)は、図6(A)に示す防音構造の模式的部分断面図である。
図6(A)および(B)に示す本実施形態の防音構造10cは、孔部12を持つ枠14と、枠14に固定された膜16と、膜16に配置された錘26と、を持つ防音セル18が2次元的に配置された構造を有する。
図6(A)および(B)に示す防音構造10cは、図5(A)および(B)示す防音構造10bと同様に、膜16に錘を有するものであるが、防音構造10bの錘24が膜16に接着固定されるのに対して、本実施形態の防音構造10cの錘26は、枠14および膜16と同じ材質の材料で、一体形成されている点で異なる以外は、同一の構成を有するものであるので、同一の構成についての説明は省略する。
本実施形態の防音構造10cは、錘26を、枠14および膜16と同じ材質の材料で、一体形成する構造にすることにより、錘26と膜16とを強固に固定することが可能で、錘26が膜16から剥がれることを防ぐことができる。
また、本実施形態の防音構造10cは、実施形態3の防音構造10bのように、錘26を、膜16を張り合わせる工程が必要なく、上述したように、圧縮成形、射出成形、インプリント、削り出し加工、および3次元形状形成(3D)プリンタを用いた加工方法などの単純な工程で作製することができる。
なお、図7に、本実施形態の単一の防音セル18cに平面波が入射した際の遮音性能を後述する有限要素法(FEM)によってシミュレーションした結果を示す。本シミュレーションにおける部材の防音構造10cは、枠14の孔部12の半径(R)が5mmの円形であり、孔部12を有する枠14の厚み(H)が3mmで、幅(W)が3mmであり、孔部12を覆う膜16の厚み(t)が100μmであり、錘26の半径(R’)が2mm、その厚みが3mmである防音セル18cを有するもので、防音部材の材質は、PMMAである。
このような本実施形態の防音構造10cには、図7に示すように、447Hzにおいて共振周波数があり、共振周波数よりも高周波側の1413Hzに遮蔽性能が高い第1遮蔽ピークが存在している。
図8(A)および(B)に、錘26の半径(R’μm)および孔部12の半径(Rmm)を変えた時の共振周波数および第1遮蔽ピークの周波数を示す。このように、錘26の半径(R’)および孔部12の半径(R)を変えることで、共振周波数および第1遮蔽ピークの周波数を制御することができる。
このように、本実施形態の防音構造10cにおいては、錘26の半径(R’)および孔部12の半径(R)等を適切に設定することにより、要求される特定の周波数帯域を選択的に遮音し、防音することができる。
(実施形態5)
図9(A)は、本発明の実施形態5に係る防音構造の一例を模式的に示す斜視図、図9(B)は、図9(A)に示す防音構造の模式的部分断面図である。
同図に示す本実施形態の防音構造10dは、孔部12を持つ枠14と、枠14に固定された膜16と、膜16に穿孔された貫通孔28と、を持つ防音セル18dが2次元的に配置された構造を有する。
図9(A)および(B)に示す防音構造10dは、図1(A)および(B)示す防音構造10と、貫通孔28が膜16に穿孔されている点を除いて、同一の構成を有するものであるので、同一の構成についての説明は省略する。
本実施形態の防音構造10dでは、貫通孔28が、膜16に形成されることにより、図1(A)および(B)示す実施形態1の防音構造10及び図4に示す実施形態2の防音構造10aのように貫通孔の無い防音構造に比べて、遮音性能の制御性を高めることができる。
即ち、貫通孔28は、その径を変えることで、第1遮音ピークの周波数および遮音性を制御することができる。
また、本実施形態の防音構造10dは、実施形態3及び4の防音構造10および10cのように、錘24または26を付加する必要がないため、より軽量な防音構造とすることができる。
貫通孔28の形状は、図示例の円形に限定されず、枠14の孔部12の形状、したがって膜16の形状と同様に、上述した種々の形状とすることができるが、膜16の形状と同じであるのが好ましい。
また、孔部12に相当する膜16内に貫通孔28を設ける位置は、全ての貫通孔28において防音セル18dまたは膜16の間中または中央であっても良いし、少なくとも一部の貫通孔28が中央でないどのような位置に穿孔されていても良い。即ち、単に、貫通孔28の穿孔位置が変わっただけでは、本発明の防音構造10dの遮音特性は変化しないからである。
なお、本実施形態においては、貫通孔28は、1つの膜16に、図示例のように、1個設けられていても良いが、複数個(2個以上)設けられていても良い。貫通孔28の径を変える代わりに、1つの膜16に設けられる貫通孔28の個数を変えて、第1遮音ピークの周波数および遮音性を制御するようにしても良い。
なお、1つの膜16に複数個の貫通孔28が設けられる場合には、複数個の貫通孔28の合計面積から円相当径を求め、1つの貫通孔に相当するサイズとして用いても良いし、あるいは、複数個の貫通孔28の合計面積と孔部12に相当する膜16の面積との面積率を求めて、貫通孔28の面積率、即ち開口率で、貫通孔の28のサイズを表わしても良い。
防音構造10dは、通気性の点からは、各防音セル18dの貫通孔28は、1個で構成することが好ましい。その理由は、一定の開口率の場合、風としての空気の通り易さは、一つの貫通孔28が大きく、境界での粘性が大きく働かない場合の方が大きいためである。
一方、1個の防音セル18d内に複数の貫通孔28がある時は、本発明の防音構造10dの遮音特性は、複数の貫通孔28の合計面積に対応した遮音特性、即ち、対応する遮音ピーク周波数において対応する遮音ピークを示す。したがって、1個の防音セル18d(又は膜16)内にある複数の貫通孔28の合計面積が、他の防音セル18d(又は膜16)内に1個のみ有する貫通孔28の面積に等しいことが好ましいが、本発明はこれに限定されない。
なお、防音セル18d内の貫通孔28の開口率(孔部12を覆う膜16の面積に対する貫通孔28の面積率(全ての貫通孔28の合計面積の割合)が同一の場合には、単一貫通孔28と複数貫通孔28で同様の防音構造10が得られるため、ある貫通孔28のサイズに固定しても様々な周波数帯の防音構造を作製することができる。
本実施形態においては、防音セル18d内の貫通孔28の開口率(面積率)は、特に制限的ではなく、選択的に遮音するべき遮音周波数帯域に応じて設定すれば良いが、0.000001%〜70%であるのが好ましく、0.000005%〜5%であるのがより好ましく、0.00001%〜30%であるのが好ましい。貫通孔28の開口率を上記範囲に設定することにより、選択的に遮音するべき遮音周波数帯域の中心となる遮音ピーク周波数及び遮音ピークの透過損失を決定することができる。
本実施形態の防音構造10dは、製造適性の点からは、1つの防音セル18d内には、同一サイズの貫通孔28を複数個有することが好ましい。即ち、各防音セル18dの膜16には、同一サイズの複数の貫通孔28を穿孔することが好ましい。
更に、防音構造10dでは、全ての防音セル18dの1つの貫通孔28を同一サイズの穴とすることが好ましい。
本発明においては、貫通孔28は、エネルギを吸収する加工方法、例えばレーザ加工によって穿孔されることが好ましく、または物理的接触による機械加工方法、例えばパンチング、または針加工によって穿孔されることが好ましい。
このため、1つの防音セル18d内の複数の貫通孔28、または、全ての防音セル18d内の1個又は複数個の貫通孔28を同一サイズとすると、レーザ加工、パンチング、または針加工で穴をあける場合に、加工装置の設定や加工強度を変えることなく連続して穴をあけることができる。
また、本発明の防音構造10においては、防音セル18d(又は膜16)内の貫通孔28のサイズ(大きさ)は、各防音セル18d(又は膜16)毎に異なっていても良い。このように防音セル18d(又は膜16)毎にサイズの異なる貫通孔28がある場合には、それらの貫通孔28の面積を平均した平均面積に対応した遮音特性、即ち、対応する遮音ピーク周波数において対応する遮音ピークを示す。
また、本発明の防音構造10の各防音セル18dの貫通孔28は、70%以上が同一サイズの貫通孔で構成されることが好ましい。
貫通孔28のサイズは、上述した加工方法で適切に穿孔できれば、どのようなサイズでも良く、特に限定されないが、孔部12のサイズである膜16のサイズより小さい必要がある。
しかしながら、貫通孔28のサイズは、その下限側では、レーザの絞りの精度等のレーザ加工の加工精度、又はパンチング加工もしくは針加工などの加工精度や加工の容易性などの製造適性の点から、2μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることが最も好ましい。
なお、これらの貫通孔28のサイズの上限値は、枠14のサイズより小さい必要があるので、通常、枠14のサイズはmmオーダであり、貫通孔28のサイズをμmオーダに設定しておけば、貫通孔28のサイズの上限値は、枠14のサイズを超えることはないが、もし、超えた場合には、貫通孔28のサイズの上限値を枠14のサイズ以下に設定すればよい。
なお、貫通孔28のサイズは、複数の膜16において異なるサイズが含まれる場合などは、平均サイズで表すことが好ましい。
なお、図10に、本実施形態の単一の防音セル18dに平面波が入射した際の遮音性能を後述する有限要素法(FEM)によってシミュレーションした結果を示す。本シミュレーションにおける部材の防音構造10dは、枠14の孔部12の半径(R)が5mmの円形であり、孔部12を有する枠14の厚み(H)が3mmで、幅(W)が3mmであり、孔部12を覆う膜16の厚み(t)が100μmであり、膜16の中心に形成された貫通孔28の半径が20μmである防音セル18dを有するもので、防音部材の材質は、PMMAである。
このような本実施形態の防音構造10dには、図10に示すように、3162Hzにおいて共振周波数があり、共振周波数よりも低周波側の562Hzに遮蔽性能が高い第1遮蔽ピークが存在している。
図11(A)および(B)に、貫通孔28の半径(μm)および防音部材の材質を変えた時の共振周波数および第1遮蔽ピークの周波数を示す。図11(A)に示すように、防音部材の材質に応じて共振周波数は異なるが、防音部材の材質が同じであれば、貫通孔28の半径を変えても、共振周波数にはほとんど変化は見られない。一方、図11(B)に示すように、防音部材の材質の違いによる第1遮蔽ピーク周波数の差はさほど大きくないが、第1遮蔽ピーク周波数は、貫通孔28の半径に応じて大きく変化することがわかる。
このように、本実施形態の防音構造10dにおいては、貫通孔28の半径(μm)および防音部材の材質等を適切に設定することにより、要求される特定の周波数帯域を選択的に遮音し、防音することができる。
ところで、本実施形態の防音構造10dにおいては、共振周波数は、枠14および膜16からなる構造によって定まり、透過損失がピークとなる第1次遮蔽ピーク周波数は、枠14および膜16からなる構造の膜16に穿孔された貫通孔28に依存して定まる。したがって、防音構造10dにおいては、共振周波数は、枠14及び膜16からなる構造によって決まるので、膜16に穿孔される貫通孔28の有無にかかわらず、略同一の値となる。
また、防音構造10dでは、膜16には貫通孔28が穿孔されていることから、共振周波数よりも低周波側の第1次遮蔽ピーク周波数において透過損失がピーク(極大)となる音波の遮蔽のピークが現れる。
したがって、防音構造10dは、第1次遮蔽ピーク周波数において遮蔽(透過損失)がピーク(極大)となるため、第1次遮蔽ピーク周波数を中心とする一定の周波数帯域の音を選択的に防音することができる。
なお、枠14及び膜16からなる構造の固有振動モードを高周波側に得るために、枠14のサイズを小さくすることが好ましい。
また、枠14の平均サイズは、膜16に設けられる貫通孔28による防音セル18dの遮蔽ピークにおける回折による音の漏れを防止するために、第1次遮蔽ピーク周波数に対応する波長サイズ以下であることが好ましい。
このため、枠14及び膜16からなる構造において、1以上の貫通孔28に依存する第1次遮蔽ピーク周波数を可聴域内の任意の周波数とするためには、できるだけ固有振動モードを高周波側に得ることが重要であり、特に、実用的には重要となる。そのために、膜16を厚くすることが好ましく、膜16の材質のヤング率を大きなものとすることが好ましく、さらに、枠14のサイズ、したがって、膜16のサイズを小さくすることなどが好ましい。即ち、本実施形態においては、これらの好ましい条件も重要となる。
そこで、本実施形態の防音構造10dは剛性則に従うものであり、枠14に固定された膜16の共振周波数より小さい周波数で音波の遮蔽を起こすため、膜16の共振周波数は、上述した範囲とするのが好ましい。
本実施形態の防音構造は、以上のように構成されているため、従来の防音構造において困難であった低周波遮蔽を可能にし、さらに、低周波から1000Hzを超える周波数まで様々な周波数の騒音に合わせて強く遮音する構造を設計できるという特徴も有する。また、本実施形態の防音構造は、構造の質量(質量則)によらない遮音原理であるため、従来の防音構造と比較して非常に軽量かつ薄い遮音構造を実現できるために、従来の防音構造では十分な遮音が困難であった防音対象にも適用することができる。
また、本実施形態の防音構造は、特許文献2に記載の技術、本発明の実施形態3及び4の防音構造のように、錘を必要とせず、膜に貫通孔を設けるだけで作製適性があり遮音材としてロバスト性の高い遮音構造であるという特徴を有する。即ち、本実施形態の防音構造は、特許文献2に記載の技術、本発明の実施形態3及び4の防音構造に比較して、以下の特徴を有する。
1.質量を重くしてしまう要因であった錘が必要ないため、より軽い遮音構造を実現できる。
2.レーザ加工やパンチ貫通孔により、高速かつ容易に膜に貫通孔をあけることができるために、作製適性を有する。
3.貫通孔の位置や形状に遮音特性がほとんど依存しないため、作製において安定性が高い。
4.貫通孔が存在することで膜が通気性をもつ、すなわち風や熱を通しながら音を遮蔽する構造を実現できる。
本発明の実施形態1〜実施形態5の防音構造は、基本的に以上のように構成される。
次に、本発明に係る防音構造の作製方法について説明する。
(実施形態6)
本発明に係る実施形態6の防音構造の作製方法は、本発明に係る実施形態1、2、4および5の防音構造を作製する方法であって、防音構造の形状が掘られた鋳型に、アルミニウム等の金属材料、またはアクリル等樹脂材料を流し込み、圧縮成形して、防音構造を作製する方法である。
図12(A)、(B)および(C)は、本発明の実施形態1の防音構造を製造するための本発明の実施形態6の防音構造の作製方法の各工程の一例を模式的に示す部分断面図である。
本実施形態では、実施形態1の防音構造10の枠14および膜16の材料の代表例として熱硬化性プラスチックを挙げ、溶融した熱硬化性プラスチックから防音構造10を圧縮成形により作製する方法を代表例として説明する。
まず、図12(A)に示すように、鋳型30および蓋32を準備し、鋳型30および蓋32を加熱する。
次に、加熱された鋳型30に溶融された熱硬化性プラスチック(以下単に、プラスチックという。)34を流し込んだ後、図12(B)に示すように、溶融プラスチック34に加熱された蓋32を押し当てる。この際、蓋32の押し当て量により膜16の厚みを制御する。
蓋32を押し当てた状態において鋳型30を冷却し、プラスチック34を硬化させた後に、図12(C)に示すように、蓋32をプラスチック34から外し、鋳型30から硬化したプラスチックからなる本発明の実施形態1の防音構造10の部材を取り出す。
本実施形態の防音構造の作製方法は、大量生産に好ましい。
本実施形態の防音構造の作製方法において、鋳型30及び蓋32の形状等を変えることにより、本発明の実施形態2、4および5の防音構造10a,10cおよび10dは、勿論のこと、本発明の実施形態3の防音構造10bの錘24を接着固定する前の枠14および膜16からなる防音部材、または本発明の実施形態5の防音構造10dの貫通孔28を穿孔する前の枠14および膜16からなる防音部材を作製することもできる。
なお、鋳型を用いる方法としては、圧縮成形のみならず、射出成型であってもよい。
ここで、本発明の実施形態5の防音構造10dの貫通孔28を穿孔する前の枠14および膜16からなる部材を作製した場合には、複数の防音セル18dの個々の膜16に、レーザ加工などのエネルギを吸収する加工方法、もしくはパンチング、又は針加工などの物理的接触による機械加工方法によって1個以上の貫通孔28をそれぞれ穿孔して、各防音セル18に貫通孔28を形成する。
こうして、本発明の実施形態5の防音構造10dを作製することができる。
(実施形態7)
本発明に係る実施形態7の防音構造の作製方法は、本発明に係る実施形態1、2、4および5の防音構造を製造する方法であって、インプリント成形により防音構造の形状を部材に形成し、熱または光により部材を硬化させて、防音構造を作製する方法である。
図13は、本発明の実施形態5の防音構造を製造するための本発明の実施形態7の防音構造の作製方法の一例を模式的に示す部分断面図である。
本実施形態では、防音構造10dの枠14および膜16の材料の代表例として紫外線(UV)硬化性樹脂を挙げ、UV硬化性樹脂の板状部材から防音構造10dをインプリント成形により作製する方法を代表例として説明する。
本実施形態では、図13に示すように、図示しないロールから流れてくる板状のUV硬化性樹脂36に、成形判ロール38の成形判40により、防音構造10dの構造を転写する。その後、UVランプ42により、防音構造10dの構造が転写されたUV硬化性樹脂36を硬化させて、実施形態5の防音構造10dを作製する。
本実施形態の防音構造の作製方法は、ロールツーロール(roll to roll)での防音構造の作製が可能となるため、大量生産に好ましい。
本実施形態の防音構造の作製方法において、成形判ロール38の成形判40の形状等を変えることにより、実施形態6の場合と同様に、本発明の他の実施形態の防音構造および防音部材を作製することもできる。
(実施形態8)
本発明に係る実施形態8の防音構造の作製方法は、本発明に係る実施形態1、2、4および5の防音構造、並びに実施形態3等の上記防音部材を製造する方法であって、アルミニウム等の金属材料、またはアクリル等の樹脂材料の防音構造の部材から削り出し加工によって防音構造、または上記防音部材を作製する方法である。
本実施形態の防音構造の作製方法は、防音構造の大量生産には不向きではあるが、多形状小ロット生産において好ましい。
(実施形態9)
本発明に係る実施形態の防音構造の作製方法は、本発明に係る実施形態1、2、4および5の防音構造、並びに実施形態3等の上記防音部材を作製する方法であって、3次元形状形成(3D)プリンタを用いた加工方法によって、即ち、溶融樹脂を3Dプリンタから吐出して、防音構造、または上記防音部材を形成する方法である。
本実施形態の防音構造の作製方法は、防音構造の大量生産には不向きではあるが、多形状小ロット生産において好ましい。
本発明の防音構造の作製方法は、基本的に以上のように構成される。
本発明において行うことができる防音構造の単一の防音セルに平面波が入射した際の遮音性能を有限要素法(FEM)によってシミュレーションする方法について説明する。
本発明の防音構造の系は、膜振動と空気中の音波の相互作用系であるため、音響と振動の連成解析を用いて解析を行った。具体的には、有限要素法の解析ソフトウェアであるCOMSOLver5.0の音響モジュールを用いて設計を行った。まず、固有振動解析によって共振周波数を求めた。次に、周期構造境界中で周波数スイープによる音響構造連成解析を行って、正面から入射する音波に対する各周波数における透過損失を求めた。この設計に基づいて、サンプルの形状や材質を決定した。実験結果における遮蔽ピーク周波数とシミュレーションからの予測はよく一致した。
ここで、例えば、本発明の実施形態5の防音構造10dの音響構造連成解析シミュレーションを行い、第1次遮蔽ピーク周波数(以下、単に遮蔽ピーク周波数ともいう)と各物性の対応を求めた。パラメータAとして、膜16の厚みt(μm)、孔部12のサイズ(又は半径)R(mm)、膜のヤング率E(GPa)、貫通孔28の円相当半径r(μm)を変化させて音波に対する各周波数における透過損失を求め、遮蔽ピーク周波数を求めた。本発明者らは、図14に示すように、この計算により遮蔽ピーク周波数が√(E)*(t1.2)*(ln(r)−e)/(R2.8)に略比例することを見出した。したがって、パラメータAを下記式(1)で表すことで遮蔽ピーク周波数が予測できることを確認した。なお、パラメータAは、膜16の密度やポアソン比には、略依存しないことも分かった。
A=√(E)*(t1.2)*(ln(r)−e)/(R2.8)…(1)
ここで、eは、ネイピア数を示し、ln(x)は、eを底としたxの対数である。
ここで、防音セル18内に複数個の貫通孔28が存在するとき、円相当半径rは複数個の開口部の合計面積から求めるものとする。
なお、図14は、上述した設計段階におけるシミュレーションの結果から得られたものである。
本発明の防音構造10において、共振周波数を10Hz〜100000Hzとする時、遮蔽ピーク周波数は、共振周波数以下の主端数となることから、遮蔽ピーク周波数を10Hzから100000Hzまでの間の複数の値に対応するパラメータAの値を表1に示す。
表1から明らかなように、パラメータAは、共振周波数に対応することから、本発明においては、0.07以上759.1以下であることが好ましく、0.141〜151.82であることがより好ましく、0.282〜121.46であることが更により好ましく、0.705〜91.092であることが最も好ましい。
以上のように規格化されたパラメータAを用いることにより、本発明の防音構造において遮蔽ピーク周波数を決定することができ、遮蔽ピーク周波数を中心とする一定の周波数帯域の音を選択的に遮音することができる。また、逆に、このパラメータAを用いることにより、選択的に遮音すべき周波数帯域の中心となる遮蔽ピーク周波数を持つ本発明の防音構造を設定することができる。
また、材料特性や膜厚を自由に変化させることができるシミュレーションの特徴を活かして、本発明の実施形態5の防音構造10dの共振周波数と各物性の対応を求めた。パラメータBとして、膜16の厚みt(m)、孔部12のサイズ(又は半径)R(m)、膜のヤング率E(GPa)、膜の密度d(kg/m)を変化させて固有振動を求めた。本発明者らは、図15に示すように、この計算により共振周波数f_resonanceがt/R*√(E/d)に略比例することを見出した。したがって、パラメータBを下記式(2)で表すことで固有振動(共振周波数)が予測できることを確認した。また、図15に示すように、共振周波数をyで表し、パラメータBをxで表すと、下記式(3)で表されることが分かった。なお、パラメータBは、貫通孔28には依存しない。
B=t/R*√(E/d) …(2)
y=0.7278x0.9566 …(3)
なお、図13は、上述した設計段階におけるシミュレーションの結果から得られたものである。
以上から、本発明の防音構造10においては、防音セル18の円相当半径R(m)、膜16の厚みt(m)、膜16のヤング率E(Pa)、膜16の密度d(kg/m)をパラメータB(√m)で規格化することにより、2次元(xy)座標上において、パラメータBと防音構造10の共振周波数(Hz)との関係を表わす点は、略一次式と見做せる上記式(3)で表され、全ての点が略同一直線上にあること分かる。
共振周波数を10Hzから100000Hzまでの間の複数の値に対するパラメータBの値を表2に示す。
表2から明らかなように、パラメータBは、共振周波数に対応することから、本発明においては、15.47以上235010以下であることが好ましく、31.94〜43693であることがより好ましく、65.92〜34602であることが更により好ましく、171.79〜25615であることが最も好ましい。
以上のように規格化されたパラメータBを用いることにより、本発明の防音構造において遮蔽ピーク周波数の高周波側の上限となる共振周波数を決定することができ、選択的に遮音すべき周波数帯域の中心となる遮蔽ピーク周波数を決めることができる。また、逆に、このパラメータBを用いることにより、選択的に遮音すべき周波数帯域の中心となる遮蔽ピーク周波数を持つことができる共振周波数を有する本発明の防音構造を設定することができる。
また、音響特性は、自作のアルミニウム製音響管に4本のマイクを用いて伝達関数法による測定を行った。この手法は「ASTM E2611-09: Standard Test Method for Measurement of Normal Incidence Sound Transmission of Acoustical Materials Based on the Transfer Matrix Method」に従うものである。音響管としては、例えば日東紡音響エンジニアリング株式会社製のWinZacと同一の測定原理であるものを用いた。この方法で広いスペクトル帯域において音響透過損失を測定することができる。本発明の防音構造を音響管の測定部位に配置し、100Hz〜10000Hzの範囲で音響透過損失測定を行った。
なお、本発明の実施形態5の防音構造は、2次元的に配置された複数の防音セルを有する防音構造であって、複数の防音セルの各々は、音が透過する貫通開口をそれぞれ有する枠と、枠に固定された振動可能な膜と、膜に穿孔された1以上の貫通孔からなる開口部と、を備え、枠と膜とは、同じ材質からなり、一体的に形成されており、防音構造は、複数の防音セルの膜の共振周波数より低周波側に、複数の防音セルの開口部に起因して定まり、かつ透過損失が極大となる第1次遮蔽ピーク周波数を有し、第1次遮蔽ピーク周波数を中心とする一定の周波数帯域の音を選択的に防音することを特徴とする。
ここで、共振周波数は、第1次複数の防音セルの枠の幾何学的形態と、複数の防音セルの膜の剛性とによって定まり、第1次遮蔽ピーク周波数は、複数の防音セルの開口部の面積に応じて定まるものであることが好ましい。
また、共振周波数は、複数の防音セルの枠の形状および寸法と、複数の防音セルの膜の厚さおよび可撓性とによって定まり、第1次遮蔽ピーク周波数は、複数の防音セルの開口部の平均面積率に応じて定まるものであることが好ましい。
また、共振周波数は、10Hz〜100000Hzの範囲内に含まれることが好ましい。
また、枠の円相当半径をR(mm)、膜の厚みをt(μm)、膜のヤング率をE(GPa)、開口部の円相当半径をr(μm)とする時、下記式(1)で表されるパラメータBが、0.07以上759.1以下であることが好ましい。
B=√(E)*(t1.2)*(ln(r)−e)/(R2.8)…(1)
ここで、eは、ネイピア数を示し、ln(x)は、eを底としたxの対数である。
また、枠の円相当半径をR(m)、膜の厚みをt(m)、膜のヤング率をE(GPa)、膜の密度をd(kg/m)とする時、下記式(2)で表されるパラメータAが、15.47以上235010以下であることが好ましい。
A=t/R*√(E/d) …(2)
また、複数の防音セルの開口部は、1つの貫通孔で構成されることが好ましい。
また、複数の防音セルの開口部は、同一サイズの複数の貫通孔で構成されることが好ましい。
また、複数の防音セルの開口部は、その70%以上が同一サイズの貫通孔で構成されることが好ましい。
また、複数の防音セルの開口部の1以上の貫通孔のサイズは、2μm以上であることが好ましい。
また、複数の防音セルの枠の平均サイズは、遮蔽ピーク周波数に対応する波長サイズ以下であることが好ましい。
また、複数の防音セルの開口部の1以上の貫通孔は、エネルギを吸収する加工方法によって穿孔された貫通孔であることが好ましく、また、エネルギを吸収する加工方法は、レーザ加工であることが好ましい。
また、複数の防音セルの開口部の1以上の貫通孔は、物理的接触による機械加工方法によって穿孔された貫通孔であることが好ましく、また、機械加工方法は、パンチング、又は針加工であることが好ましい。
また、膜は、空気に対して不浸透性であることが好ましい。
また、防音セルの開口部の1つの貫通孔は、膜の中心に設けられていることが好ましい。
また、膜は、可撓性のある弾性材料製であることが好ましい。
また、複数の防音セルの枠は、複数の防音セルを覆う1つの枠体によって構成されたものであることが好ましい。
また、複数の防音セルの膜は、複数の防音セルを覆う1枚のシート状の膜体によって構成されることが好ましい。
また、防音構造の作製方法は、上記実施形態5の防音構造を作製するに際し、複数の防音セルの開口部の1以上の貫通孔を、各防音セルの膜に、エネルギを吸収する加工方法、又は物理的接触による機械加工方法によって穿孔したことを特徴とする。
また、エネルギを吸収する加工方法は、レーザ加工であり、機械加工方法は、パンチング、又は針加工であることが好ましい。
本発明の実施形態5の防音構造によれば、膜構造および枠の剛性則遮蔽構造の膜部分にごく小さな貫通孔を設けることで任意の狙った周波数成分を極めて強く遮蔽することができる。
また、本実施形態によれば、質量則でも、剛性則でも、薄く軽い構造では遮蔽することが一般に困難であり、かつ人の耳に大きく聞こえる領域である1000Hz付近に関しても大きな遮音を行うことができる。
また、本実施形態によれば、膜に貫通孔をあけるだけで、強い遮音構造を実現することができる。
また、本実施形態によれば、特許文献2に記載の音響減衰パネルおよび構造に対して、質量を重くしてしまう要因であった錘が必要ないため、より軽い遮音構造を実現できる。
また、本実施形態によれば、貫通孔が存在することで膜が通気性をもち、すなわち風や熱を通しながら音を遮蔽する構造を実現できる。
また、本実施形態によれば、レーザ加工、およびパンチ貫通孔加工により、高速かつ容易に膜に貫通孔をあけることができるために、作製適性を有する。
また、本実施形態によれば、貫通孔の位置や形状に遮音特性がほとんど依存しないため、作製において安定性が高いという利点がある。
以上、本発明の防音構造、および防音構造の作製方法についての種々の実施形態および実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は、これらの実施形態および実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良又は変更をしてもよいのはもちろんである。
10 防音構造
12、12a、12b 孔部
14、14a、14b、22 枠
16 膜
18 防音セル
20 板状防音部材
24、26 錘
28 貫通孔
30 鋳型
32 蓋
34 熱硬化性プラスチック
36 紫外線(UV)硬化性樹脂
38 成形判ロール
40 成形判
42 紫外線(UV)ランプ

Claims (7)

  1. 1以上の防音セルを有する防音構造であって、
    前記1以上の防音セルの各々は、
    孔部を持つ枠と、
    前記孔部を覆うように前記枠に固定された振動可能な膜と、
    前記膜に穿孔された1以上の貫通孔と、を備え、
    前記枠の孔部の両方の端部は、共に閉塞されておらず、
    前記枠と前記膜とは、同じ材質からなり、一体的に形成され
    前記防音構造は、前記1以上の防音セルの前記膜の共振周波数より低周波側に、前記1以上の防音セルの前記1以上の貫通孔に起因して定まり、かつ透過損失が極大となる遮蔽ピーク周波数を有し、前記遮蔽ピーク周波数を中心とする一定の周波数帯域の音を選択的に防音することを特徴とする防音構造。
  2. 前記1以上の防音セルは、2次元的に配置された複数の防音セルである請求項1に記載の防音構造。
  3. さらに、前記膜に配置された錘を有することを特徴とする請求項1または2に記載の防音構造。
  4. 前記錘は、前記膜と同じ材質からなり、一体的に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の防音構造。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の防音構造を作製するに際し、圧縮成形または射出成形、インプリント、削り出し加工、および3次元形状形成プリンタのいずれかにより、前記枠と前記膜とを一体成形し、
    前記膜に前記1以上の貫通孔を穿孔することを特徴とする防音構造の作製方法。
  6. 前記膜に錘を一体成形することを特徴とする請求項に記載の防音構造の作製方法。
  7. 前記1以上の防音セルの前記膜に前記1以上の貫通孔を、各防音セルの前記膜にエネルギを吸収する加工方法、又は物理的接触による機械加工方法によって穿孔することを特徴とする請求項またはに記載の防音構造の作製方法。
JP2015039481A 2015-02-27 2015-02-27 防音構造、および防音構造の作製方法 Active JP6114325B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039481A JP6114325B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 防音構造、および防音構造の作製方法
EP16755703.2A EP3264411B1 (en) 2015-02-27 2016-02-26 Soundproof structure and method for manufacturing soundproof structure
PCT/JP2016/055883 WO2016136959A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-26 防音構造、および防音構造の作製方法
CN201680011761.4A CN107251136B (zh) 2015-02-27 2016-02-26 防音结构及防音结构的制造方法
US15/686,774 US20180002919A1 (en) 2015-02-27 2017-08-25 Soundproof structure and soundproof structure manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039481A JP6114325B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 防音構造、および防音構造の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161720A JP2016161720A (ja) 2016-09-05
JP6114325B2 true JP6114325B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=56788845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039481A Active JP6114325B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 防音構造、および防音構造の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180002919A1 (ja)
EP (1) EP3264411B1 (ja)
JP (1) JP6114325B2 (ja)
CN (1) CN107251136B (ja)
WO (1) WO2016136959A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147105A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 富士フイルム株式会社 防音構造体および開口構造体
CN110249382B (zh) * 2017-02-16 2020-07-31 富士胶片株式会社 隔音结构
FR3077671A1 (fr) * 2018-02-05 2019-08-09 Olivier Jacques Luc Manaud Dispositif pour ameliorer le coefficient d'absorption accoustique d'une cellule type resonateur de helmholtz au moyen d'une membrane vibratile interne
EP3783601A4 (en) * 2018-04-18 2021-06-16 FUJIFILM Corporation SOUND INSULATION STRUCTURE
CN110769348A (zh) * 2018-07-26 2020-02-07 白朗 一种谐振单元、声学结构和声学系统
KR102200473B1 (ko) * 2018-12-12 2021-01-08 한국과학기술연구원 흡음구조체 및 그 제조 방법
JP7141473B2 (ja) * 2019-01-11 2022-09-22 富士フイルム株式会社 電動車用消音部材
EP3951112B1 (en) * 2019-03-28 2024-01-03 Nippon Environment Amenity Co., Ltd. Acoustic obstruction prevention equipment and fabrication method thereof
CN113646492A (zh) * 2019-03-28 2021-11-12 三菱化学株式会社 隔音片及其制造方法和隔音结构体
KR102311748B1 (ko) * 2019-08-05 2021-10-13 한국과학기술연구원 흡음 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2541159A (en) * 1946-01-22 1951-02-13 Paul H Geiger Sound deadener for vibratory bodies
US4257998A (en) * 1978-05-01 1981-03-24 The Boenig Company Method of making a cellular core with internal septum
US5241512A (en) * 1991-04-25 1993-08-31 Hutchinson 2 Acoustic protection material and apparatus including such material
CN2214698Y (zh) * 1994-12-05 1995-12-06 吕贵美 吸音构件
JPH10326097A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Nok Megurasutikku Kk 吸音材
JPH11148812A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sony Corp エピタキシャル成長層の表面粗さの評価方法及びその装置、エピタキシャル成長層の反射率測定方法及びその装置、並びに半導体装置の製造方法
US6478110B1 (en) * 2000-03-13 2002-11-12 Graham P. Eatwell Vibration excited sound absorber
JP2003085942A (ja) * 2001-08-31 2003-03-20 Three M Innovative Properties Co 気流調整機構を有するディスク装置及びその製造方法並びにそれに組み込まれる薄膜部材
CN1830020A (zh) * 2003-05-29 2006-09-06 理音株式会社 隔音、吸音构造体及应用了该构造体的构造物
JP2005031240A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nakanishi Metal Works Co Ltd 吸音パネルおよび吸音装置
US7395898B2 (en) * 2004-03-05 2008-07-08 Rsm Technologies Limited Sound attenuating structures
EP1742201A4 (en) * 2004-04-30 2017-07-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Porous sound absorbing structure
CN101460993B (zh) * 2006-07-20 2011-10-05 株式会社神户制钢所 固体音降低构造
DE602007006736D1 (de) * 2006-10-18 2010-07-08 Yamaha Corp Schalldämpfender Körper
JP2008207763A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Sekisui Plastics Co Ltd 吸音材とその成形方法
JPWO2009037765A1 (ja) * 2007-09-20 2011-01-06 名古屋油化株式会社 緩衝吸音部材
CN101910748A (zh) * 2007-11-02 2010-12-08 株式会社铃矢电机服务 过热压缩暖风的发生方法及其发生装置、以及采用过热压缩暖风的加工处理物、加工处理方法、加工处理装置
JP5056385B2 (ja) * 2007-12-05 2012-10-24 ヤマハ株式会社 吸音体
KR20090067239A (ko) * 2007-12-21 2009-06-25 권택철 건설공사용 방음막 구조
JP5402025B2 (ja) * 2008-02-01 2014-01-29 ヤマハ株式会社 吸音構造および音響室
CN101498155B (zh) * 2008-02-03 2012-02-29 上海庆华蜂巢建材有限公司 吸音保温蜂窝板
US20090223738A1 (en) * 2008-02-22 2009-09-10 Yamaha Corporation Sound absorbing structure and vehicle component having sound absorption property
JP5297457B2 (ja) * 2008-07-17 2013-09-25 名古屋油化株式会社 緩衝吸音材および吸音構造
JP2010026258A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Riken Technos Corp 吸音体
US8708097B2 (en) * 2009-10-21 2014-04-29 Bellmax Acoustic Pty Ltd. Acoustic panel
CN101819767A (zh) * 2010-03-12 2010-09-01 陈业新 一种声屏障用板材及其制作方法
TW201133468A (en) * 2010-03-31 2011-10-01 Ind Tech Res Inst An unit with sound isolation/shock isolation structure, array employing the same, and method for fabricating the same
CN101807394A (zh) * 2010-04-13 2010-08-18 王艳 一种微纳米纤维复合的层状吸音材料
CN102237079A (zh) * 2010-05-06 2011-11-09 财团法人工业技术研究院 具有隔音隔震结构的单元、阵列结构及其二者的制造方法
WO2012008225A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 アイシン化工株式会社 吸音特性構造物
CN102865436B (zh) * 2011-07-07 2018-11-16 陈世浩 真空泡保温隔音板
CN103827997B (zh) * 2011-09-28 2016-08-17 丰田自动车株式会社 受电装置、送电装置和电力传输系统
CN102760430A (zh) * 2012-08-06 2012-10-31 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种双层复合微穿孔吸声方法及吸音板材
JP6275982B2 (ja) * 2012-11-08 2018-02-07 七王工業株式会社 防音材並びに防音構造及びその施工方法
WO2014139323A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 The Hong Kong University Of Science And Technology Sound attenuating structures
CN105393300B (zh) * 2013-07-18 2019-12-13 香港科技大学 杂化共振引起的声学吸收和杂化共振超表面的声电能转换
US8869933B1 (en) * 2013-07-29 2014-10-28 The Boeing Company Acoustic barrier support structure
CN103545096A (zh) * 2013-10-19 2014-01-29 宁夏天地经纬电力设备工程有限公司 一种变压器降噪装置
WO2016136973A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 防音構造、及び防音構造の製造方法
JP6043407B2 (ja) * 2015-02-27 2016-12-14 富士フイルム株式会社 防音構造、及び防音構造の製造方法
JP6450003B2 (ja) * 2015-06-22 2019-01-09 富士フイルム株式会社 防音構造
JP6510653B2 (ja) * 2015-08-21 2019-05-08 富士フイルム株式会社 防音構造
JP6561200B2 (ja) * 2016-03-24 2019-08-14 富士フイルム株式会社 防音構造、及び防音構造の調整方法
EP3438969B1 (en) * 2016-03-29 2022-04-06 FUJIFILM Corporation Soundproofing structure, partition structure, window member, and cage
JP6480638B2 (ja) * 2016-03-29 2019-03-13 富士フイルム株式会社 防音構造、開口構造、筒状構造、窓部材および仕切り部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN107251136A (zh) 2017-10-13
EP3264411A4 (en) 2018-01-03
EP3264411B1 (en) 2019-10-30
EP3264411A1 (en) 2018-01-03
JP2016161720A (ja) 2016-09-05
US20180002919A1 (en) 2018-01-04
CN107251136B (zh) 2021-02-12
WO2016136959A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114325B2 (ja) 防音構造、および防音構造の作製方法
JP6043407B2 (ja) 防音構造、及び防音構造の製造方法
US10431196B2 (en) Soundproof structure and adjustment method of soundproof structure
US10854183B2 (en) Soundproof structure
WO2016208580A1 (ja) 防音構造、及び防音構造の製造方法
JP6781676B2 (ja) 成形遮音構造形成方法
US10676919B2 (en) Soundproof structure, louver, and partition
US11097828B2 (en) Shroud
WO2019069908A1 (ja) 消音管状構造体
US20180114516A1 (en) Soundproof structure
WO2016136973A1 (ja) 防音構造、及び防音構造の製造方法
US20180122352A1 (en) Soundproof structure
CN109643536B (zh) 防音结构体
EP3869497B1 (en) Soundproof structural body
CN110024023A (zh) 防音结构
WO2019093202A1 (ja) 防音構造体
EP3751557A1 (en) Soundproofing structure
KR101979378B1 (ko) 스플리터 및 이를 포함하는 소음기
Hamdan et al. Sound Absorption Characteristics of Integrated Membrane-Fabric Materials
Godbold Investigating broadband acoustic adsorption using rapid manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250