JP6936104B2 - 複合撚線導体及びこれを備えた絶縁電線 - Google Patents

複合撚線導体及びこれを備えた絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP6936104B2
JP6936104B2 JP2017194729A JP2017194729A JP6936104B2 JP 6936104 B2 JP6936104 B2 JP 6936104B2 JP 2017194729 A JP2017194729 A JP 2017194729A JP 2017194729 A JP2017194729 A JP 2017194729A JP 6936104 B2 JP6936104 B2 JP 6936104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stranded wire
wire
layer composite
composite stranded
stranded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017194729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060794A (ja
Inventor
宏行 増井
宏行 増井
幸洋 佐伯
幸洋 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Publication of JP2018060794A publication Critical patent/JP2018060794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936104B2 publication Critical patent/JP6936104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/08Several wires or the like stranded in the form of a rope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Description

本発明は、複合撚線導体及びこれを備えた絶縁電線に関する。
従来、素線を複数本撚り合わせて集合撚線とし、集合撚線を複数本撚り合わせた複合撚線を導体部とした複合撚線導体が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の複合撚線導体では、中心に配置される中心集合撚線と、その周囲に配置される第1層集合撚線と、さらにその周囲の第2層集合撚線とから構成されており、第1及び第2層集合撚線の撚り方向(下撚り方向)と、第1層集合撚線を複数本撚ってなる第1層複合撚線の撚り方向(本撚り方向)と、第2層集合撚線を複数本撚ってなる第2層複合撚線の撚り方向(本撚り方向)とが全て同一方向となっている。
特開2006−156346号公報
しかし、特許文献1に記載の複合撚線導体においては、中心集合撚線、第1層複合撚線及び第2層複合撚線の3層構造となっており、上記の如く撚り方向が全て同一方向となっているため、素線が他の層の素線間に入り易くなってしまい、撚り合わせ後の導体形状が扁平を起こし(扁平率が低下し)、断面視して楕円状になり易くなってしまう。そして、このような断面楕円状となった導体上に被覆加工を行うと、被覆厚にばらつきが発生して製品上の最小肉厚を確保し難くなってしまう。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、扁平率を向上させ、最小肉厚を確保し易くすることができる複合撚線導体及びこれを備えた絶縁電線を提供することにある。
本発明の複合撚線導体は、導電性の金属素線が複数本下撚りされて形成された集合撚線を複数本備えた複合撚線導体であって、最も断面中心側に位置する集合撚線である中心集合撚線と、前記中心集合撚線の周囲に重なって設けられる複数本の集合撚線が本撚りして形成された第1層複合撚線と、前記第1層複合撚線の周囲に重なって設けられる複数本の集合撚線が本撚りして形成された第2層複合撚線と、を備え、前記中心集合撚線は、第1方向に下撚りされており、前記第1層複合撚線は、前記第1方向と反対となる第2方向に下撚り及び本撚りされており、前記第2層複合撚線は、前記第1方向に下撚り及び本撚りされていることを特徴とする。
本発明の複合撚線導体によれば、中心集合撚線は第1方向に下撚りされており、第2層複合撚線は第1方向に下撚り及び本撚りされているのに対し、第1層複合撚線は、反対となる第2方向に下撚り及び本撚りされている。このため、中心集合撚線を構成する金属素線及び第2層複合撚線の集合撚線を構成する金属素線は、第1層複合撚線の金属素線間に入り難くなる。これにより、撚り合わせ後の導体形状が扁平を起こし難く、断面視して楕円状になり難くなる。従って、扁平率を向上させ、最小肉厚を確保し易くすることができる複合撚線導体を提供することができる。
また、本発明に係る複合撚線導体において、前記第1層複合撚線を構成する集合撚線の下撚りピッチは、前記中心集合撚線及び前記第2層複合撚線を構成する集合撚線の下撚りピッチよりも大きくされていることが好ましい。
この複合撚線導体によれば、第2層複合撚線の下撚りピッチを第1層複合撚線の下撚りピッチより小さくすることで、外側から導体全体が締め付けられるようにでき、丸い形状を保ち易くすることができる。そのため、導体扁平が発生しづらくすることができる。
また、本発明に係る複合撚線導体において、前記中心集合撚線及び前記第2層複合撚線を構成する集合撚線の下撚りピッチは、略同じとされていることが好ましい。
この複合撚線導体によれば、中心集合撚線と第2層複合撚線とは下撚り方向が同じであるため、ピッチを略同じとすることで、同じ下撚りの集合撚線を製造すればよく、製造効率を高めることができる。
また、本発明に係る複合撚線導体において、前記中心集合撚線、前記第1層複合撚線を構成する集合撚線、及び前記第2層複合撚線を構成する集合撚線は、それぞれの下撚りピッチが略同じとされ、前記第2層複合撚線の本撚りピッチは、前記第1層複合撚線の本撚りピッチよりも大きくされていることが好ましい。
この複合撚線導体によれば、それぞれの下撚りピッチが略同じとされているため、いずれかの下撚りピッチが大きいことによる撚り解きを抑えて真円度を保ち易くしつつも、第2層複合撚線の本撚りピッチを第1層複合撚線の本撚りピッチよりも大きくすることで、第1層複合撚線を第2層複合撚線によって強く締め付け過ぎず、第2層複合撚線と第1層複合撚線との隙間を適度に確保して毛細管現象を利用した半田浸透を行い易くすることができる。
さらに、本発明の絶縁電線は、上記のいずれか1つに記載の複合撚線導体と、前記複合撚線導体に設けられる絶縁性の被覆部と、を備えることを特徴とする。
本発明の絶縁電線によれば、複合撚線導体の扁平率が向上することから、被覆部の肉厚の均一化を図り、最小肉厚を確保し易くした絶縁電線を提供することができる。
本発明によれば、扁平率を向上させ、最小肉厚を確保し易くすることができる複合撚線導体及びこれを備えた絶縁電線を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る複合撚線導体を含む絶縁電線の一例を示す斜視図である。 図1に示した複合撚線導体を模式的に示す断面図であり、(a)は第1の例を示し、(b)は第2の例を示している。 本実施形態に係る複合撚線導体の撚り方向を示す図である。 絶縁電線の断面を示す図であり、(a)は全ての撚り方向が同一方向とされたときの絶縁電線の断面を示し、(b)は図2及び図3に示した第1の例に係る絶縁電線の断面を示している。 第1実施形態の実施例及び比較例に係る絶縁電線の詳細を示す図である。 第2実施形態に係る絶縁電線の断面を示す図である。 第2実施形態の実施例及び比較例に係る絶縁電線の詳細を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は以下の実施形態に限られるものではない。
図1は、本発明の第1実施形態に係る複合撚線導体を含む絶縁電線の一例を示す斜視図であり、図2は、図1に示した複合撚線導体を模式的に示す断面図であり、(a)は第1の例を示し、(b)は第2の例を示している。図1に示すように、複合撚線導体10と、複合撚線導体10上に設けられる絶縁性の被覆部20とから構成されている。
複合撚線導体10は、導電性の金属素線12が複数本下撚りされて形成された集合撚線11を複数本備えた構成となっている。ここで、本実施形態における集合撚線11は、例えば伸び率2%以上となるアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属素線12を19本撚り合わせることにより構成されている。金属素線12の径は例えば0.32mmとなる。このような金属素線12を撚り合わせて集合撚線11を構成する際の撚りを下撚りという。
本実施形態において複合撚線導体10は、中心集合撚線11aと、第1層複合撚線11bと、第2層複合撚線11cとの3層構造となっている。中心集合撚線11aは、最も断面中心側に位置する集合撚線11である。第1層複合撚線11bは、中心集合撚線11aの周囲に重なって設けられる複数本の集合撚線11が撚られて形成されたものである。第2層複合撚線11cは、第1層複合撚線11bの周囲に重なって設けられる複数本の集合撚線11が撚られて形成されたものである。ここで、複数本の集合撚線11から第1及び第2層複合撚線11b,11cを形成する際の撚りを本撚りという。
本実施形態において、例えば第1層複合撚線11bは6本の集合撚線11が本撚りされて構成されており、第2層複合撚線11cは12本の集合撚線11が本撚りされて構成されている。しかしながら、集合撚線11の本数は上記に限られるものではなく、例えば、第1層複合撚線11bは図1に示すように8本の集合撚線11が本撚りされて構成されていてもよい。さらに、第2層複合撚線11cも12本に限らず、18本等により構成されていてもよい。
加えて、本実施形態において複合撚線導体10は以下のような撚り構成となっている。図3は、本実施形態に係る複合撚線導体10の撚り方向を示す図である。
図3に示すように、第1の例(図2(a)の例)において、中心集合撚線11aはS撚りとされている。また、第2層複合撚線11cについても、下撚り及び本撚りの双方でS撚りとされている。これに対して第1層複合撚線11bは、下撚り及び本撚りの双方でZ撚りとされている。すなわち、3層のうち、1層目と3層目とは同じ方向(第1方向)に下撚り及び本撚りされ、2層目がこの方向と反対となる方向(第2方向)に下撚り及び本撚りされている。
また、第2の例(図2(b)の例)のように、中心集合撚線11a、及び、第2層複合撚線11cについて、下撚り及び本撚りの双方でZ撚りとされ、第1層複合撚線11bが下撚り及び本撚りの双方でS撚りとされていてもよい。
このような構成とすることにより、本実施形態に係る絶縁電線1は複合撚線導体10が楕円状となり難いようになっている。図4は、絶縁電線の断面を示す図であり、(a)は全ての撚り方向が同一方向とされたときの絶縁電線の断面を示し、(b)は図2及び図3に示した第1の例に係る絶縁電線の断面を示している。
図4(a)に示すように、中心集合撚線11a、第1層複合撚線11b、及び第2層複合撚線11cの下撚り及び本撚りの全ての撚り方向が同一方向である場合には、金属素線12が他の金属素線12間に入り易くなってしまい、撚り合わせ後の導体形状が扁平を起こしている。
これに対して、本実施形態では、中心集合撚線11aを構成する金属素線12及び第2層複合撚線11cの集合撚線11を構成する金属素線12は、第1層複合撚線11bの金属素線12間に入り難くなる。この結果、図4(b)に示すように、撚り合わせ後の導体形状が扁平を起こし難く、断面視して真円に近いものとすることができる。
さらに、本実施形態において第1層複合撚線11bを構成する集合撚線11の下撚りピッチは、中心集合撚線11a及び第2層複合撚線11cを構成する集合撚線11の下撚りピッチよりも大きくされていることが好ましい。
これにより、特に第2層複合撚線11cの下撚りピッチを第1層複合撚線11bの下撚りピッチより小さくすることで、外側から導体全体が締め付けられるようにでき、丸い形状を保ち易くすることができる。そのため、導体扁平が発生しづらくすることができるからである。
加えて、本実施形態において中心集合撚線11a及び第2層複合撚線11cを構成する集合撚線11の下撚りピッチは、略同じ(誤差11%以内)とされていることが好ましい。
これにより、(扁平対策のため、第1層複合撚線11bを構成する集合撚線11を異方向で撚っているが)中心集合撚線11aと第2層複合撚線11cとは下撚り方向が同じであるため、ピッチを略同じとすることで、同じ下撚りの集合撚線を製造すればよく、製造効率を高めることができるからである。
次に、実施例と比較例とを説明する。図5は、第1実施形態の実施例及び比較例に係る絶縁電線の詳細を示す図である。
図5に示すように、実施例及び比較例の双方において、金属素線には径0.32mmとするアルミニウム合金を用いた。また、集合撚線は、上記金属素線を19本だけ用い、下撚りした。このうち、中心集合撚線については、撚りピッチを35mm以上45mm以下とした。第1層複合撚線を構成する集合撚線については、撚りピッチを50mm以上60mm以下とした。第1層複合撚線については、上記の集合撚線を6本だけ用い、撚りピッチが55mm以上70mm以下となるように本撚りを行った。さらに、第2層複合撚線を構成する集合撚線については、撚りピッチを35mm以上45mm以下とした。第2層複合撚線については、上記の集合撚線を12本だけ用い、撚りピッチが85mm以上100mm以下となるように本撚りを行った。
また、実施例について中心集合撚線の下撚り方向、並びに、第2層複合撚線の下撚り及び本撚り方向をS方向とし、第1層複合撚線の下撚り及び本撚り方向をZ方向とした。比較例については、各撚り方向の全てをS方向とした。
上記のようにして得られた実施例及び比較例に係る複合撚線導体(サイズ30sq)に対して、押出成形により被覆部を設け、断面視したときの複合撚線導体の外形寸法について最小値Xと最大値Yとを測定した。そして、扁平率(%)=X/Y×100なる式から扁平率を算出した。
図5に示すように、実施例に係る絶縁電線の扁平率は98.2%となり、95%以上の結果となった。すなわち、実施例に係る絶縁電線は複合撚線導体が真円に近く、良好な結果となった。
一方、比較例に係る絶縁電線の扁平率は92.3%となり、95%を下回る結果となった。すなわち、比較例に係る絶縁電線は複合撚線導体が楕円になってしまい、良好な結果とはいえなかった。
このようにして、第1実施形態に係る複合撚線導体10によれば、中心集合撚線11aは第1方向に下撚りされており、第2層複合撚線11cは第1方向に下撚り及び本撚りされているのに対し、第1層複合撚線11bは、反対となる第2方向に下撚り及び本撚りされている。このため、中心集合撚線11aを構成する金属素線12及び第2層複合撚線11cの集合撚線を構成する金属素線12は、第1層複合撚線11bの金属素線12間に入り難くなる。これにより、撚り合わせ後の導体形状が扁平を起こし難く、断面視して楕円状になり難くなる。従って、扁平率を向上させ、最小肉厚を確保し易くすることができる複合撚線導体10を提供することができる。
また、特に第2層複合撚線11cの下撚りピッチを第1層複合撚線11bの下撚りピッチより小さくすることで、外側から導体全体が締め付けられるようにでき、丸い形状を保ち易くすることができる。そのため、導体扁平が発生しづらくすることができる。
また、(扁平対策のため、第1層複合撚線11bを構成する集合撚線11を異方向で撚っているが)中心集合撚線11aと第2層複合撚線11cとは下撚り方向が同じであるため、ピッチを略同じとすることで、同じ下撚りの集合撚線11を製造すればよく、製造効率を高めることができる。
さらに、本実施形態に係る絶縁電線1によれば、複合撚線導体10の扁平率が向上することから、被覆部20の肉厚の均一化を図り、最小肉厚を確保し易くした絶縁電線1を提供することができる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る複合撚線導体10及び絶縁電線1は、第1実施形態のものと同様であるが、一部構成が異なっている。以下、第1実施形態との相違点を説明する。図6は、第2実施形態に係る絶縁電線1の断面を示す図である。
図4に示す第1実施形態の複合撚線導体10において、第1層複合撚線11bを構成する集合撚線11の下撚りピッチは、中心集合撚線11a及び第2層複合撚線11cを構成する集合撚線11の下撚りピッチよりも大きくされている。
これに対して、図6に示す第2実施形態の複合撚線導体10において、中心集合撚線11a、第1層複合撚線11bを構成する集合撚線11、及び第2層複合撚線11cを構成する集合撚線11は、それぞれの下撚りピッチが略同じとされている。
加えて、第2実施形態に係る複合撚線導体10は、第2層複合撚線11cの本撚りピッチが第1層複合撚線11bの本撚りピッチよりも大きくされている。
次に、実施例と比較例とを説明する。図7は、第2実施形態の実施例及び比較例に係る絶縁電線の詳細を示す図である。なお、図7において比較例1は第1実施形態に相当するものである。
図7に示すように、実施例及び比較例1,2において、金属素線には径0.32mmとするアルミニウム合金を用いた。また、集合撚線は、上記金属素線を45本だけ用い、下撚りして作成した。第1層複合撚線については上記の集合撚線を6本だけ本撚りした。第2層複合撚線については上記の集合撚線を12本だけ本撚りした。導体の計算断面積は68.76mmであり、導体外径は11.8mmとした。
また、実施例について中心集合撚線の下撚り方向、並びに、第2層複合撚線の下撚り及び本撚り方向をS方向とし、第1層複合撚線の下撚り及び本撚り方向をZ方向とした。各集合撚線の下撚りピッチは59mm以上65mm以下とし、第1層複合撚線の本撚りピッチを102mm以上120mm以下とし、第2層複合撚線の本撚りピッチを121mm以上139mm以下とした。
比較例1については、中心集合撚線の下撚り方向、並びに、第2層複合撚線の下撚り及び本撚り方向をS方向とし、第1層複合撚線の下撚り及び本撚り方向をZ方向とし、撚り方向については実施例と同じとした。ただし、中心集合撚線及び第1層複合撚線を構成する集合撚線の下撚りピッチは59mm以上65mm以下としたものの、第2層複合撚線を構成する集合撚線の下撚りピッチは41mm以上47mm以下とした。さらに、第1層複合撚線の本撚りピッチを102mm以上120mm以下とし、第2層複合撚線の本撚りピッチを96mm以上114mm以下とした。
比較例2については、中心集合撚線の下撚り方向、第1層複合撚線の下撚り及び本撚り方向、並びに、第2層複合撚線の下撚り及び本撚り方向の全てをS方向とした。各集合撚線の下撚りピッチは59mm以上65mm以下とし、第1層複合撚線の本撚りピッチを102mm以上120mm以下とし、第2層複合撚線の本撚りピッチを121mm以上139mm以下とした。すなわち、撚りピッチは実施例と同じとした。
上記のようにして得られた実施例及び比較例に係る複合撚線導体(サイズ70sq)に対して、押出成形により被覆部を設け、断面視したときの複合撚線導体の外形寸法について最小値Xと最大値Yとを測定した。そして、扁平率(%)=X/Y×100なる式から扁平率を算出した。
図7に示すように、実施例に係る絶縁電線の扁平率は95.9%となり、95%以上の結果となった。また、比較例1に係る絶縁電線についても扁平率は95.1%となり、95%以上の結果となった。すなわち、実施例及び比較例1に係る絶縁電線は複合撚線導体が真円に近く、良好な結果となった。
一方、比較例2に係る絶縁電線の扁平率は92.7%となり、95%を下回る結果となった。すなわち、比較例2に係る絶縁電線は複合撚線導体が楕円になってしまい、良好な結果とはいえなかった。
加えて、実施例に係る絶縁電線の半田浸透量(複合撚線導体の外周側から中心側への半田の浸透距離)は4.00mm以上6.50mm以下であった。すなわち、半田が複合撚線導体の中心側に良好に浸透していることがわかった。
これに対して、比較例1に係る絶縁電線の半田浸透量は3.11mm以上4.69mm以下であり、比較例2に係る絶縁電線の半田浸透量は2.98mm以上4.19mm以下であった。すなわち、半田が複合撚線導体の中心側に浸透し難くなることがわかった。
なお、図6と図4とに示すように、実施例に係る絶縁電線の第1層複合撚線と第2層複合撚線との隙間は広く(多く)、比較例1に係る絶縁電線の第1層複合撚線と第2層複合撚線との隙間は狭く(少なく)なった。比較例2についても隙間は狭く(少なく)なった。
このようにして、第2実施形態に係る複合撚線導体10によれば、第1実施形態と同様に、扁平率を向上させ、最小肉厚を確保し易くすることができる複合撚線導体10を提供することができる。
また、第2実施形態に係る絶縁電線1についても第1実施形態と同様に、被覆部20の肉厚の均一化を図り、最小肉厚を確保し易くした絶縁電線1を提供することができる。
さらに、第2実施形態によれば、それぞれの下撚りピッチが略同じとされているため、いずれかの下撚りピッチが大きいことによる撚り解きを抑えて真円度を保ち易くしつつも、第2層複合撚線11cの本撚りピッチを第1層複合撚線11bの本撚りピッチよりも大きくすることで、第1層複合撚線11bを第2層複合撚線11cによって強く締め付け過ぎず、第2層複合撚線11cと第1層複合撚線11bとの隙間を適度に確保して毛細管現象を利用した半田浸透を行い易くすることができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態に係る複合撚線導体10は3層構造であるが、これに限らず、4層以上の構造とされていてもよい。この場合、4層目は、3層目である第2層複合撚線11cの下撚り及び本撚り方向と反対となる方向に、下撚り及び本撚りされることが好ましい。さらに、5層目以上についても同様に、1つ下の層の下撚り及び本撚り方向と反対となる方向に、下撚り及び本撚りされることが好ましい。
加えて、本実施形態において各集合撚線11を構成する金属素線12の本数は全て同じであるが、これに限らず、各集合撚線11を構成する金属素線12の本数は一部異なっていてもよい。加えて、用いられる金属素線12の径や素材についても、一部異なっていてもよい。
1 :絶縁電線
10 :複合撚線導体
11 :集合撚線
11a :中心集合撚線
11b :第1層複合撚線
11c :第2層複合撚線
12 :金属素線
20 :被覆部

Claims (5)

  1. 導電性の金属素線が複数本下撚りされて形成された集合撚線を複数本備えた複合撚線導体であって、
    最も断面中心側に位置する集合撚線である中心集合撚線と、
    前記中心集合撚線の周囲に重なって設けられる複数本の集合撚線が本撚りして形成された第1層複合撚線と、
    前記第1層複合撚線の周囲に重なって設けられる複数本の集合撚線が本撚りして形成された第2層複合撚線と、を備え、
    前記中心集合撚線は、第1方向に下撚りされており、
    前記第1層複合撚線は、前記第1方向と反対となる第2方向に下撚り及び本撚りされており、
    前記第2層複合撚線は、前記第1方向に下撚り及び本撚りされている
    ことを特徴とする複合撚線導体。
  2. 前記第1層複合撚線を構成する集合撚線の下撚りピッチは、前記中心集合撚線及び前記第2層複合撚線を構成する集合撚線の下撚りピッチよりも大きくされている
    ことを特徴とする請求項1に記載の複合撚線導体。
  3. 前記中心集合撚線及び前記第2層複合撚線を構成する集合撚線の下撚りピッチは、略同じとされている
    ことを特徴とする請求項2に記載の複合撚線導体。
  4. 前記中心集合撚線、前記第1層複合撚線を構成する集合撚線、及び前記第2層複合撚線を構成する集合撚線は、それぞれの下撚りピッチが略同じとされ、
    前記第2層複合撚線の本撚りピッチは、前記第1層複合撚線の本撚りピッチよりも大きくされている
    ことを特徴とする請求項1に記載の複合撚線導体。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の複合撚線導体と、
    前記複合撚線導体に設けられる絶縁性の被覆部と、
    を備えることを特徴とする絶縁電線。
JP2017194729A 2016-10-05 2017-10-05 複合撚線導体及びこれを備えた絶縁電線 Active JP6936104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196829 2016-10-05
JP2016196829 2016-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060794A JP2018060794A (ja) 2018-04-12
JP6936104B2 true JP6936104B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=61623413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194729A Active JP6936104B2 (ja) 2016-10-05 2017-10-05 複合撚線導体及びこれを備えた絶縁電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180096750A1 (ja)
JP (1) JP6936104B2 (ja)
CN (1) CN107919182A (ja)
DE (1) DE102017217048A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185981A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線
JP2020087551A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 矢崎総業株式会社 複合撚線導体及び耐屈曲電線
CN113424276B (zh) * 2019-01-30 2023-01-06 株式会社自动网络技术研究所 绝缘电线、线束、绝缘电线的制造方法
JP7295698B2 (ja) * 2019-05-21 2023-06-21 古河電気工業株式会社 撚線導体、並びに被覆電線、端子付き被覆電線、分岐被覆電線、補線付き被覆電線、端子付き分岐被覆電線及び補線付き分岐被覆電線
CN114746959B (zh) * 2019-12-06 2024-05-28 住友电气工业株式会社 多芯电缆
JP2023076829A (ja) * 2020-04-28 2023-06-05 住友電気工業株式会社 電線
JP7207371B2 (ja) * 2020-06-25 2023-01-18 住友電気工業株式会社 多芯ケーブル
CN117203721A (zh) * 2021-05-14 2023-12-08 住友电装株式会社 电线导体、绝缘电线和线束
KR20230125537A (ko) * 2022-02-21 2023-08-29 엘에스전선 주식회사 유연성이 우수한 집복합 도체

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445586A (en) * 1966-12-30 1969-05-20 Aluminium Lab Ltd Loose-core conductor having improved self-damping combined with improved internal wear resistance
US3823542A (en) * 1972-04-14 1974-07-16 Anaconda Co Method of making compact conductor
US4266399A (en) * 1979-08-02 1981-05-12 Western Electric Company, Inc. Methods of and apparatus for making cable
US5171942A (en) * 1991-02-28 1992-12-15 Southwire Company Oval shaped overhead conductor and method for making same
US5243137A (en) * 1992-06-25 1993-09-07 Southwire Company Overhead transmission conductor
JP2003303515A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 通電用複合撚線導体
JP2005259583A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 撚線導体、その製造方法及び電線
JP2006101665A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 J-Power Systems Corp 難着雪電線
JP4804860B2 (ja) * 2004-10-27 2011-11-02 古河電気工業株式会社 複合撚線導体
CN100545952C (zh) * 2004-10-27 2009-09-30 古河电气工业株式会社 复合捻线导体
US7228627B1 (en) * 2005-12-16 2007-06-12 United States Alumoweld Co., Inc. Method of manufacturing a high strength aluminum-clad steel strand core wire for ACSR power transmission cables
US8525033B2 (en) * 2008-08-15 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Stranded composite cable and method of making and using
CA2767809A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 3M Innovative Properties Company Submersible composite cable and methods
JP5866300B2 (ja) * 2010-02-01 2016-02-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 撚り熱可塑性ポリマー複合体ケーブル、その製造方法及び使用方法
CA2895696A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 3M Innovative Properties Company Particle loaded, fiber-reinforced composite materials
CN103559954B (zh) * 2013-11-15 2016-10-05 上海南大集团有限公司 二类圆形紧压导体结构及其绞制工艺
CN104064256B (zh) * 2014-07-16 2016-05-04 武汉纵缆通模具有限公司 异型线绞合电缆导体及其生产方法
JP6183401B2 (ja) 2015-04-02 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 触媒再生処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107919182A (zh) 2018-04-17
DE102017217048A1 (de) 2018-04-05
US20180096750A1 (en) 2018-04-05
JP2018060794A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6936104B2 (ja) 複合撚線導体及びこれを備えた絶縁電線
JP4699952B2 (ja) 撚線導体
JP2022058941A5 (ja)
JP2012119073A (ja) 絶縁電線用撚線導体
JP6937535B1 (ja) 撚線導体
JP6634396B2 (ja) アルミ複合撚線導体、アルミ複合撚線電線及びワイヤハーネス
JP2007317477A (ja) 撚線導体
WO2019193989A1 (ja) 絶縁電線
JP2023040869A (ja) 撚線導体
JP6335981B2 (ja) 撚線導体
JP6505300B1 (ja) 撚線導体
JP6775283B2 (ja) 耐屈曲電線及びワイヤハーネス
JP4783348B2 (ja) 平角成形撚線及び平角成形撚線の製造方法
JP6435308B2 (ja) 撚線導体
JP2009054410A (ja) 撚線導体
JP6524303B1 (ja) 撚線導体
JP6751956B1 (ja) 撚線導体
JP6463453B1 (ja) 撚線導体
JP4015298B2 (ja) 多層中空圧縮撚線の製造方法
JP6644228B1 (ja) 撚線導体
JP6895196B1 (ja) 撚線導体
JP7265812B1 (ja) 撚線導体
JP6895198B1 (ja) 撚線導体
JP6602498B1 (ja) 撚線導体
JP6770768B1 (ja) 撚線導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350