JP6602498B1 - 撚線導体 - Google Patents
撚線導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6602498B1 JP6602498B1 JP2019049499A JP2019049499A JP6602498B1 JP 6602498 B1 JP6602498 B1 JP 6602498B1 JP 2019049499 A JP2019049499 A JP 2019049499A JP 2019049499 A JP2019049499 A JP 2019049499A JP 6602498 B1 JP6602498 B1 JP 6602498B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- wire
- inner layer
- wires
- outer layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
Description
前記内層は、3本の内層線を中心に配設して形成した第1内層と、該第1内層の外側に、9本の内層線を配設して形成した第2内層で構成され、
該第2内層は、2個の内層線で構成される辺と、3個の内層線で構成される辺を周方向に交互に配設して構成され、
前記第1外層は、6本の細径線と、該細径線の径より太い3本の中径線と、該中径線の径より太い6本の太径線で構成され、
前記第2外層は、3本の前記太径線と、前記細径線の径より太く、かつ、前記中径線の径より細い18本の細中径線で構成され、
前記内層線と前記中径線の径を同じとし、
前記第1外層において、前記中径線を、2個の前記内層線で構成される辺における2個の前記内層線の外側の谷間部に位置し、かつ、周方向に離間して配設し、周方向の最も近い位置に配設された中径線間に、2本の前記太径線を隣接して配設するとともに、その太径線と中径線間に前記細径線を1本配設し、
前記第2外層において、前記太径線を、前記第1外層における2本の前記太径線の外側の谷間部に位置し、かつ、周方向に離間して配設し、隣り合う太径線間に、6本の前記細中径線を周方向に配設したことを特徴とするものである。
図1は、本発明の実施例1における撚線導体1の軸方向と直交する方向に切断した断面模式図で、各素線の基となる線材の断面形状と素線の断面形状が同一とした場合の模式図である。なお、各素線の断面を示す斜線は、図の煩雑を避けるために省略した。
d1=0.77d2 ・・・(1)
d3=1.15d2 ・・・(2)
の関係式を満たすように設定することにより、撚線導体1を圧縮することなく形成しても、撚線導体1の中心点Aから中径線3の最外縁端Bまでの距離L1と、中心点Aから細径線2の最外縁端Cまでの距離L2までの距離L2と、中心点Aから太径線4の最外縁端Dまでの距離L3が略同一で、かつ、各素線2,3,4が、隣接する略全ての素線2,3,4と相互に接触させることができる。
なお、前記実施例1の撚線導体1を構成する素線2,3,4は、細径線2の直径d1を、3種類の素線の中で最も小さく形成し、中径線3の直径d2を、細径線2の直径d1より大きく形成し、太径線4の直径d3を、中径線3の直径d2より大きく形成していれば、上記記載の径を有する素線以外にも任意の径を有する素線を用いて撚線導体1を構成することができる。
本実施例2の撚線導体21は、図2に示すように、上記実施例1と同様の第1内層11と、第2内層12の2層で構成された内層13と、上記実施例1と同様の第1外層14と、第1外層の外側に設けた第2外層22の2層からなる外層25で構成されている。
2 細径線
3 中径線
4 太径線
8 内層線
11 第1内層
12 第2内層
13 内層
14 第1外層
15,25 外層
22 第2外層
26 細中径線
Claims (2)
- 第1外層と、該第1外層の外側に設けた第2外層で構成された外層と、該外層の内側に設けられた内層を有し、
前記内層は、3本の内層線を中心に配設して形成した第1内層と、該第1内層の外側に、9本の内層線を配設して形成した第2内層で構成され、
該第2内層は、2個の内層線で構成される辺と、3個の内層線で構成される辺を周方向に交互に配設して構成され、
前記第1外層は、6本の細径線と、該細径線の径より太い3本の中径線と、該中径線の径より太い6本の太径線で構成され、
前記第2外層は、3本の前記太径線と、前記細径線の径より太く、かつ、前記中径線の径より細い18本の細中径線で構成され、
前記内層線と前記中径線の径を同じとし、
前記第1外層において、前記中径線を、2個の前記内層線で構成される辺における2個の前記内層線の外側の谷間部に位置し、かつ、周方向に離間して配設し、周方向の最も近い位置に配設された中径線間に、2本の前記太径線を隣接して配設するとともに、その太径線と中径線間に前記細径線を1本配設し、
前記第2外層において、前記太径線を、前記第1外層における2本の前記太径線の外側の谷間部に位置し、かつ、周方向に離間して配設し、隣り合う太径線間に、6本の前記細中径線を周方向に配設したことを特徴とする撚線導体。 - 径方向の最も外側に位置する層を構成する素線は、外側から圧縮変形されていることを特徴とする請求項1記載の撚線導体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019049499A JP6602498B1 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 撚線導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019049499A JP6602498B1 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 撚線導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6602498B1 true JP6602498B1 (ja) | 2019-11-06 |
JP2020155204A JP2020155204A (ja) | 2020-09-24 |
Family
ID=68462310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019049499A Active JP6602498B1 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 撚線導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6602498B1 (ja) |
-
2019
- 2019-03-18 JP JP2019049499A patent/JP6602498B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020155204A (ja) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4699952B2 (ja) | 撚線導体 | |
JP6937535B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP4700078B2 (ja) | 撚線導体 | |
JP6644227B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP6209187B2 (ja) | 撚線導体 | |
JP6335981B2 (ja) | 撚線導体 | |
JP2023040869A (ja) | 撚線導体 | |
JP6505300B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP6602498B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP6751956B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP6381569B2 (ja) | 撚線導体 | |
JP6317724B2 (ja) | 撚線導体 | |
JP6001130B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP6524303B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP6463453B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP6644228B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP6730754B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP2023061726A (ja) | 撚線導体 | |
JP6895196B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP6770768B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP6895198B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP6830289B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP7265812B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP7198544B1 (ja) | 撚線導体 | |
JP7265814B1 (ja) | 撚線導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190718 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190718 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190718 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6602498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |