JP6933160B2 - パウダースラッシュ成形システム - Google Patents

パウダースラッシュ成形システム Download PDF

Info

Publication number
JP6933160B2
JP6933160B2 JP2018033630A JP2018033630A JP6933160B2 JP 6933160 B2 JP6933160 B2 JP 6933160B2 JP 2018033630 A JP2018033630 A JP 2018033630A JP 2018033630 A JP2018033630 A JP 2018033630A JP 6933160 B2 JP6933160 B2 JP 6933160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slash
molding
mold
powder
molding die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018033630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019147313A (ja
Inventor
智哉 飯田
智哉 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018033630A priority Critical patent/JP6933160B2/ja
Priority to DE102019104199.6A priority patent/DE102019104199B4/de
Priority to CN201910130017.1A priority patent/CN110193903B/zh
Priority to US16/284,236 priority patent/US11396116B2/en
Publication of JP2019147313A publication Critical patent/JP2019147313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933160B2 publication Critical patent/JP6933160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/006Handling moulds, e.g. between a mould store and a moulding machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/303Mounting, exchanging or centering centering mould parts or halves, e.g. during mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/04Rotational or centrifugal casting, i.e. coating the inside of a mould by rotating the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/18Slush casting, i.e. pouring moulding material into a hollow mould with excess material being poured off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/38Moulds, cores or other substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/42Removing articles from moulds, cores or other substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/46Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3041Trim panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、パウダースラッシュ成形システムに関するものである。
インストルメントパネル等の車両の内装パネルは、多層構造の樹脂材から成るものが多く、例えば、最下層が射出成形で製造された固い芯材で構成されるとともに、最上層(表層)が高触感のある表皮材(所謂スラッシュ表皮)で構成された内装パネルが従来から知られている。
かかるスラッシュ表皮は、加熱した成形型の内表面に粉体樹脂材料を溶融付着させて樹脂層を成形した後、成形型と共に冷却して硬化させた樹脂層を成形型から取り出すパウダースラッシュ成形方法によって成形されるのが一般的である。
例えば特許文献1には、スラッシュ成形型を熱風炉(加熱炉)内に通すための無端チェーンコンベアに設置された型担持アームから、スラッシュ成形型を受け取って、順次、パウダリング装置、再加熱装置、冷却装置および脱型装置へ移送し、成形品が除去されたスラッシュ成形型を再び型担持アームへ移送するロボットを備えたパウダースラッシュ成形装置が開示されている。
特開平2−41216号公報
ところで、上記特許文献1には、成形型の数は適宜選択されると記載されているが、特許文献1のもののように5つの作業装置(加熱炉、パウダリング装置、再加熱装置、冷却装置および脱型装置)を有するシステム(成形装置)であれば、作業装置と同数の5つの成形型(例えば成形型A、B、C、D、E)を用いた同時生産を行うのが、生産性向上の上で好ましい。
もっとも、成形型Aを脱型装置から加熱炉へ搬送するには、成形型Eを加熱炉からパウダリング装置へ搬送する必要があり、成形型Eを加熱炉からパウダリング装置へ搬送するには、成形型Dをパウダリング装置から再加熱装置へ搬送する必要があり、…といった具合に、作業装置と同数の成形型を用いて同時生産を行う場合には、1つ以上の余剰設備が必要となる。
例えば上記特許文献1のものであれば、余剰設備として搬送装置または仮置き台を追加し、脱型が終了した成形型Aを、搬送装置で吊り下げ保持したり、仮置き台に載置したりしている間に、上記ロボットにて、成形型Bを冷却装置から脱型装置へ、成形型Cを再加熱装置から冷却装置へ、成形型Dをパウダリング装置から再加熱装置へ、成形型Eを加熱炉からパウダリング装置へという順で搬送すれば、作業装置と同数の成形型をパウダースラッシュ成形装置内で循環させることが可能となる。
しかしながら、このような搬送装置や仮置き台を追加する構成には、設置スペースが増大するという問題や、搬送装置や仮置き台の規模によっては設備投資が大きくなるという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、パウダースラッシュ成形システムにおいて、設置スペースの増大および設備投資を抑えつつ、作業装置と同数の成形型を用いた同時生産を滞りなく行う技術を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係るパウダースラッシュ成形システムでは、既存の作業装置を用いて、脱型が終了した成形型の仮置き(待機)スペースを確保するようにしている。
具体的には、本発明は、加熱した成形型の内表面に粉体樹脂材料を溶融付着させてスラッシュ表皮を成形するパウダースラッシュ成形システムを対象としている。
そして、このパウダースラッシュ成形システムは、加熱炉を用いて上記成形型を加熱する加熱装置と、加熱された上記成形型に上記粉体樹脂材料を供給し揺動させる揺動装置と、上記粉体樹脂材料が溶融付着した上記成形型を冷却する冷却装置と、冷却された上記成形型から上記スラッシュ表皮を外す脱型装置と、これらの装置間で上記成形型を搬送する搬送手段と、を備え、上記冷却装置には、冷却槽と、当該冷却槽の上方で上下反転することでその上面に載置固定された上記成形型を冷却槽側に向けるテーブルと、が設けられており、上記テーブルは、上下反転した状態で上方を向く裏面にも、上記成形型を載置可能に構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、パウダースラッシュ成形システムに通常備えられている冷却装置のテーブルによって、脱型が終了した成形型の仮置きスペースが確保されることから、設置スペースの増大を抑えつつ、最も時間がかかる加熱装置に滞りなく成形型を搬送することができる。
ここで、冷却装置においては、粉体樹脂材料が溶融付着していない成形型の外表面を冷却槽内の水や砂等に浸すことで冷却を行うのが一般的であり、且つ、水や砂等を空中で保持することは物理上困難であることから、冷却槽の上方で、載置された成形型を反転させて冷却槽側に向ける機構を採用することが多い。そして、本発明では、冷却槽の上方で上下反転するテーブルの裏面に成形型を載置可能とすることから、既存の設備を利用することができ、これにより、設備投資を抑えることができる。
これらにより、設置スペースの増大および設備投資を抑えつつ、作業装置と同数の成形型を用いた同時生産を滞りなく行うことができる。
そうして、上記のような機能を有するテーブルの一態様として、上記パウダースラッシュ成形システムでは、上記テーブルは、直方体状に形成されていて、対向する一対の側面の中心を通る軸回りに回転可能に構成されており、上記上面側には、上記成形型を位置決めするためのガイドが設けられているとともに、上記裏面側にも、上面における位置決め位置と同じ位置に上記成形型を位置決めするためのガイドが設けられていることが好ましい。
この構成によれば、直方体状のテーブルが、対向する一対の側面の中心を通る軸回りに回転可能に構成されているので、上面の平面位置および高さと、上下反転した場合の裏面の平面位置および高さとを、同じにすることができる。しかも、裏面側には、上面における位置決め位置と同じ位置に、成形型を位置決めするためのガイドが設けられていることから、上面に載置固定された冷却前後の成形型と、上下反転した裏面に仮置きされた脱型後の成形型と、を同じ平面位置および同じ高さにすることができる。したがって、例えばオートメーション化された搬送手段によって成形型の搬送を繰り返す場合にも、例えば搬送手段による成形型の掬い損ね等なく、装置間で成形型を確実に搬送することができる。
さらに、上記パウダースラッシュ成形システムでは、上記冷却装置は、上記搬送手段と上記脱型装置との間に位置するように、上記脱型装置と連結されており、上記脱型装置には、上記テーブルの上面および上下反転した裏面と同じ高さの上面を有する、上記成形型を載置可能なフレームが設けられており、上記テーブルと上記フレームとの間で上記成形型を移動させる移送手段をさらに備えていることが好ましい。
この構成によれば、冷却装置と脱型装置とが連結されており、且つ、冷却装置のテーブルの上面(および上下反転した裏面)と脱型装置のフレームの上面とが同じ高さなので、例えばレールとモータとを組み合わせたような簡易な移送手段で、換言すると、設備投資を抑えつつ、搬送手段を用いることなく、冷却装置と脱型装置との間で成形型を自在に往き来させることができる。
そうして、例えば、脱型→冷却→揺動→加熱の順で作業が終了するようなシーケンスが組まれている場合に、加熱装置に成形型Dが、揺動装置に成形型Cが、冷却装置に成形型Bが、脱型装置に成形型Aが在る状況において、脱型が終了すると、仮に搬送手段が他の作業をしていても、移送手段によって成形型Aを脱型装置のフレームから冷却装置のテーブルに移送することができる。これにより、冷却槽で冷却中の成形型Bの上方でテーブルの裏面に成形型Aを仮置きすることができる。
次いで、搬送手段によって冷却装置から加熱装置(例えば加熱炉の手前)へ成形型Aを搬送するが、冷却装置は、搬送手段と脱型装置との間に位置しているので、成形型Aを脱型装置から直接搬送する場合に比して、搬送手段の小規模化を図ることが、換言すると、設置スペースの増大および設備投資を抑えることができる。
また、このように搬送装置によって成形型Aを加熱装置へ搬送しているときに、成形型Bの冷却が終了すれば、成形型Aの搬送終了を待たずとも、テーブルが上下反転した後、移送手段によって成形型Bを脱型装置のフレームへ移送することができ、これにより、冷却装置が空いた状態が作出される。
次いで、成形型Cの成形作業が終了すると、加熱装置への成形型Aの搬送が終了した搬送装置によって成形型Cを空いている冷却装置に搬送することができ、これにより、揺動装置が空いた状態が作出される。そうして、加熱が終了して成形型Dが加熱炉から出てくると、これと入れ替わりに成形型Aが加熱炉に入るとともに、搬送装置によって直ぐに成形型Dを空いている揺動装置に搬送することができ、これにより、加熱終了後の成形型Dの温度低下による品質への影響を抑えることができる。
これらにより、加熱装置に成形型Aが、揺動装置に成形型Dが、冷却装置に成形型Cが、脱型装置に成形型Bが在る状況となるので、同様の手順を繰り返すことにより、加熱装置、揺動装置、冷却装置および脱型装置と同数の4つの成形型A,B,C,Dをパウダースラッシュ成形システム内で滞りなく循環させて、スラッシュ表皮を効率良く且つ高品質で同時生産することができる。
以上説明したように、本発明に係るパウダースラッシュ成形システムによれば、設置スペースの増大および設備投資を抑えつつ、作業装置と同数の成形型を用いた同時生産を滞りなく行うことができる。
本発明の実施形態に係るパウダースラッシュ成形システムを模式的に示す平面図である。 加熱装置を模式的に説明する図である。 揺動装置における作業を模式的に説明する図である。 冷却装置を模式的に説明する図である。 脱型装置における作業を模式的に説明する図である。 テーブルを模式的に示す図である。 冷却装置および脱型装置を模式的に示す図である。 パウダースラッシュ成形システムにおける成形型の循環手順を模式的に説明する図である。 パウダースラッシュ成形システムにおける成形型の循環手順を模式的に説明する図である。 パウダースラッシュ成形システムにおける成形型の循環手順を模式的に説明する図である。 パウダースラッシュ成形システムにおける成形型の循環手順を模式的に説明する図である。 パウダースラッシュ成形システムにおける成形型の循環手順を模式的に説明する図である。 パウダースラッシュ成形システムにおける成形型の循環手順を模式的に説明する図である。 パウダースラッシュ成形における一般的なタイムチャートである。 余剰設備を追加した場合の成形型の循環手順を模式的に説明する図であり、同図(a)は搬送機を追加した場合を示し、同図(b)は仮置き台を追加した場合を示している。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
−全体構成−
図1は、本実施形態に係るパウダースラッシュ成形システム1を模式的に示す平面図である。このパウダースラッシュ成形システム1は、加熱したスラッシュ成形型3の内表面3aに、例えばポリ塩化ビニル樹脂等の粉体樹脂材料6を溶融付着させて樹脂層7を成形した後(図3参照)、スラッシュ成形型3と共に冷却して硬化させた樹脂層7をスラッシュ成形型3から取り出すことでスラッシュ表皮8(図5参照)を成形するように構成されている。このパウダースラッシュ成形システム1は、図1に示すように、加熱装置10と、揺動装置20と、冷却装置30と、脱型装置40と、型置き台4と、第1ロボット50と、第2ロボット60と、を備えていて、第1ロボット50を中心にして、加熱装置10と、冷却装置30および脱型装置40と、揺動装置20と、型置き台4とが環状に配置されている。
第1ロボット50および第2ロボット60は、所謂多関節ロボットであり、それぞれ鉛直方向周りに360°回転可能に構成されているとともに、多関節アーム51,61に取り付けられた冶具52,62を介してスラッシュ成形型3および樹脂ボックス5をそれぞれ掬い上げて搬送することが可能に構成されている。これら第1ロボット50および第2ロボット60は、予め定められた動作プログラムや入力指令に従って、それぞれをスラッシュ成形型3および樹脂ボックス5を所定の位置から所定の位置へ搬送する動作を繰り返すように構成されている。
具体的には、第1ロボット50は、主として、脱型が終了したスラッシュ成形型3を冷却装置30から加熱装置10へ搬送し、加熱が終了したスラッシュ成形型3を加熱装置10から揺動装置20へ搬送し、樹脂層7の成形が終了したスラッシュ成形型3を揺動装置20から冷却装置30へ搬送するように構成されている。また、第1ロボット50は、成形作業中に異なる形状のスラッシュ表皮8を成形する場合には、形状の異なる複数のスラッシュ成形型3が置かれた型置き台4から、入力指令に従って適切なスラッシュ成形型3を選択し、脱型が終了したスラッシュ成形型3と入れ替えて加熱装置10へ搬送するように構成されている。
一方、第2ロボット60は、車種に応じて異なる色の粉体樹脂材料6が投入された樹脂ボックス群から、入力指令に従って適切な色の粉体樹脂材料6が投入された樹脂ボックス5を選択し、揺動装置20へ搬送するとともに、樹脂層7の成形終了後の樹脂ボックス5を揺動装置20から材料投入エリア(図示せず)へ搬送するように構成されている。
図2は、加熱装置10を模式的に説明する図である。この加熱装置10は、図2に示すように、密閉式の加熱炉11と、昇降機12と、下側載置台13と、上側載置台14と、を有していて、加熱炉11を用いてスラッシュ成形型3を加熱するように構成されている。
より詳しくは、この加熱装置10では、図2(a)に示すように、第1ロボット50によってスラッシュ成形型3が下側載置台13上に載置されて、センサ(図示せず)がスラッシュ成形型3を検知すると、加熱炉11が空いていることを条件に、密閉式の加熱炉11が開き、駆動するローラ(図示せず)によってスラッシュ成形型3が取り込まれるようになっている。加熱炉11に取り込まれたスラッシュ成形型3は、図2(b)の白抜き矢印で示すように、昇降機12によって持ち上げられ、密閉された加熱炉11内において約500℃で所定時間加熱される。加熱が終了すると、加熱炉11が開き、図2(b)の黒塗り矢印で示すように、駆動するローラによってスラッシュ成形型3が上側載置台14上へ搬出される。なお、加熱装置10におけるこれらの動作は、予め定められた動作プログラムや入力指令に従って自動で行われるようになっている。上側載置台14上へ搬出されたスラッシュ成形型3は、温度低下による品質への影響を抑えるべく、第1ロボット50によって直ちに揺動装置20へ搬送される。
図3は、揺動装置20における作業を模式的に説明する図である。この揺動装置20は、加熱されたスラッシュ成形型3に粉体樹脂材料6を供給し揺動させることで樹脂層7を成形するように構成されている。より詳しくは、揺動装置20では、図3(a)に示すように、第1ロボット50によって搬送されたスラッシュ成形型3のフランジ部3cと、第2ロボット60によって搬送された樹脂ボックス5のフランジ部5aとを合わせた後、図3(b)に示すように、これらスラッシュ成形型3および樹脂ボックス5を上下反転させて揺動することで、加熱したスラッシュ成形型3の内表面3aに粉体樹脂材料6を溶融付着させる。所定時間の揺動が終了すると、スラッシュ成形型3および樹脂ボックス5を再び上下反転させる。すると、図3(c)に示すように、スラッシュ成形型3の内表面3aに樹脂層7が成形されるとともに、残った粉体樹脂材料6が樹脂ボックス5に収容される。
なお、揺動装置20におけるこれらの動作は、予め定められた動作プログラムや入力指令に従って自動で行われるようになっている。また、揺動時間等は、スラッシュ成形型3の形状および粉体樹脂材料6の種類ごとに設定されており、スラッシュ成形型3の変更や粉体樹脂材料6の色変更(材質変更)がなされても、常に最適な厚さのスラッシュ表皮8が成形されるようになっている。樹脂層7の成形が終了したスラッシュ成形型3は、第1ロボット50によって揺動装置20から冷却装置30へ搬送される一方、樹脂ボックス5は、第2ロボット60によって揺動装置20から材料投入エリアへ搬送される。
図4は、冷却装置30を模式的に説明する図である。この冷却装置30は、図4に示すように、水が溜められた冷却槽31と、テーブル32と、テーブル32を上下反転させる回転機構33と、回転機構33を支持する一対の支持台37と、を備えていて、粉体樹脂材料6が溶融付着した(樹脂層7が成形された)スラッシュ成形型3を冷却するように構成されている。
具体的には、テーブル32は、直方体状に形成されていて、長手方向(図4(a)の左右方向)に対向する一対の側面32cの中心を通るように回転軸34が取り付けられている(図4(c)参照)。回転機構33は、モータ35や減速機36等を有していて、回転軸34を適宜の速さで回転させるように構成されているとともに、冷却槽31の長手方向の両側方に設けられた一対の支持台37の上端部に固定されている。つまり、テーブル32は、回転機構33を介して、冷却槽31の長手方向の両側方に設けられた一対の支持台37によって、冷却槽31の上方に回転軸34回りに回転可能に支持されている。
テーブル32の上面32a側には、スラッシュ成形型3を位置決めするためのガイド39aが設けられている。ガイド39aは、図4(c)に示すように、上面32aにおける長手直角方向の両端部に対向するように設けられていて、各ガイド39aの対向面は、上方に行くほど互いに離れるようなテーパ面に形成されている。このような構成により、テーブル32の上面32aにスラッシュ成形型3を載置しようとすると、ガイド39aのテーパ面に案内されることでスラッシュ成形型3が常に上面32aにおける同じ位置に載置されるようになっている。
また、テーブル32の上面32a側には、スラッシュ成形型3を固定するクランプ38が設けられている。このクランプ38は、テーブル32の上面32aにスラッシュ成形型3が載置されたことがセンサ(図示せず)によって検知されると、自動で駆動してスラッシュ成形型3のフランジ部3cを押さえ付けることで、テーブル32の上面32aにスラッシュ成形型3を固定するように構成されている。
このように構成された冷却装置30では、第1ロボット50によってテーブル32の上面32aにスラッシュ成形型3が載置されると、図4(a)に示すように、自動で駆動するクランプ38によってテーブル32の上面32aにスラッシュ成形型3が固定される。次いで、回転機構33が駆動することで、テーブル32が冷却槽31の上方で上下反転し、その上面32aに載置固定されたスラッシュ成形型3が冷却槽31側に向けられるが、スラッシュ成形型3はクランプ38によって固定されているので落下することはない。これにより、図4(b)および(c)に示すように、粉体樹脂材料6が溶融付着していない(樹脂層7が成形されていない)スラッシュ成形型3の外表面3bが冷却槽31内の水に浸されて、スラッシュ成形型3と共に樹脂層7が冷却されて硬化する。なお、冷却装置30におけるこれらの動作は、予め定められた動作プログラムや入力指令に従って自動で行われるようになっている。
図5は、脱型装置40における作業を模式的に説明する図である。この脱型装置40は、図5に示すように、フレーム41と、フレーム41を回動させる回動機構42と、回動機構42を支持する架台43と、を備えている。フレーム41は、矩形枠状に形成されていて、対向する一対の側面41bの一方端(図5(a)の右側の端部)を通るように回転軸44が取り付けられている。回動機構42は、上記回転機構33と同様にモータや減速機等を有していて、回転軸44を適宜の速さで回転させるように構成されているとともに、架台43の上端部に固定されている。つまり、フレーム41は、回動機構42を介して、架台43によって回転軸44回りに回動可能に支持されている。なお、この脱型装置40は、例えば、カーテン等で仕切られており、回動機構42等の電源がONされている場合には、作業者Pが近づけないようになっている。
フレーム41の上面41a側には、スラッシュ成形型3を位置決めするためのガイド46が設けられている。ガイド46は、図5(a)に示すように、上面41aにおける長手直角方向(図5(a)の左右方向)の両端部に対向するように設けられていて、各ガイド46の対向面は、上方に行くほど互いに離れるようなテーパ面に形成されている。このような構成により、フレーム41の上面41aにスラッシュ成形型3を載置しようとすると、46のテーパ面に案内されることでスラッシュ成形型3が常に上面41aにおける同じ位置に載置されるようになっている。
また、フレーム41の上面41a側には、スラッシュ成形型3を固定するクランプ45が設けられている。このクランプ45は、フレーム41の上面41aにスラッシュ成形型3が載置されたことがセンサ(図示せず)によって検知されると、自動で駆動してスラッシュ成形型3のフランジ部3cを押さえ付けることで、フレーム41の上面41aにスラッシュ成形型3を固定するように構成されている。
このように構成された脱型装置40では、フレーム41の上面41aにスラッシュ成形型3が載置されると、自動で駆動するクランプ45によってフレーム41の上面41aにスラッシュ成形型3が固定される。次いで、回動機構42が駆動することで、図5(a)の白抜き矢印で示すように、フレーム41が反時計回りに90°回動し、図5(b)に示すように、フレーム41の上面41aに載置固定されたスラッシュ成形型3の内表面3aが一方側(図5(b)の右側)を向くことになる。この状態で、回動機構42の電源がOFFされ、それにより初めて作業者Pが脱型装置40に近付くことが許可される。
図5(b)に示すように、内表面3aが一方側を向いたスラッシュ成形型3から作業者Pがスラッシュ表皮8を外すことで、脱型作業が終了する。このように、本実施形態の脱型装置40では、作業者Pが無理のない姿勢で脱型作業が行えるとともに、万が一停電等が発生しても、フレーム41やスラッシュ成形型3が作業者Pに当たることがないので安全に作業が行えるようになっている。なお、脱型作業が終了し、作業者Pが脱型装置40から離れて初めて、回動機構42の電源がONされ、フレーム41が時計回りに90°回動して、図5(a)の状態に戻ることになる。
−仮置きスペース−
図14は、パウダースラッシュ成形における一般的なタイムチャートである。図14(b)に示すように、1つのスラッシュ成形型を用いて、加熱→揺動→冷却→脱型を繰り返すことも考えられるが、図14(a)と見比べれば明らかなように、生産性を向上させるには、複数のスラッシュ成形型を用いて、より具体的には、作業装置と同数のスラッシュ成形型を用いて同時生産を行うのが好ましい。
しかも、パウダースラッシュ成形方法では、一般的に加熱装置でスラッシュ成形型を加熱する工程に最も時間がかかるので、図14(a)に示すように、加熱装置におけるスラッシュ成形型の加熱作業が間断なく行われるように、スラッシュ成形型を循環させるのが効率的である。
もっとも、作業装置と同数のスラッシュ成形型を用いて同時生産を行う場合には、1つ以上の余剰設備が必要となる。
例えば、図15(a)に示すように、余剰設備として搬送装置170を追加し、(1)脱型が終了したスラッシュ成形型Aを搬送装置170で吊り下げ保持している間に、搬送装置150にて、(2)スラッシュ成形型Bを冷却装置130から脱型装置140へ、(3)スラッシュ成形型Cを揺動装置120から冷却装置130へ、(4)スラッシュ成形型Dを加熱装置110から揺動装置120へ、という順で搬送すれば、(5)脱型が終了したスラッシュ成形型Aを加熱装置110に搬送することができる。
また、例えば、図15(b)に示すように、余剰設備として仮置き台180を追加し、(1)脱型が終了したスラッシュ成形型Aを仮置き台180に載置している間に、搬送装置150にて、(2)スラッシュ成形型Bを冷却装置130から脱型装置140へ、(3)スラッシュ成形型Cを揺動装置120から冷却装置130へ、(4)スラッシュ成形型Dを加熱装置110から揺動装置120へ、という順で搬送すれば、(5)脱型が終了したスラッシュ成形型Aを加熱装置110に搬送することができる。
しかしながら、このような搬送装置170や仮置き台180を追加する構成には、設置スペースが増大するという問題や、搬送装置170や仮置き台180の規模によっては設備投資が大きくなるという問題がある。
そこで、本実施形態のパウダースラッシュ成形システム1では、既存の作業装置を用いて、脱型が終了したスラッシュ成形型3の仮置き(待機)スペースを確保するようにしている。具体的には、図6に示すように、冷却装置30のテーブル32を、上下反転した状態で上方を向く裏面32bにも、スラッシュ成形型3を載置可能に構成している。
この構成によれば、冷却装置30のテーブル32によって、脱型が終了したスラッシュ成形型3の仮置きスペースが確保されることから、設置スペースの増大を抑えつつ、最も時間がかかる加熱装置10に滞りなくスラッシュ成形型3を搬送することができる。しかも、冷却槽31の上方で上下反転するテーブル32の裏面32bにスラッシュ成形型3を載置可能とすることから、既存の設備を利用することができ、これにより、設備投資を抑えることができる。
そうして、本実施形態のパウダースラッシュ成形システム1では、かかるテーブル32の裏面32bによる仮置きスペースを最大限利用するために、以下のような様々な工夫を凝らしている。
先ず、図4(c)に示すように、テーブル32の裏面32b側には、上面32aにおける位置決め位置と同じ位置にスラッシュ成形型3を位置決めするためのガイド39bが設けられている。ガイド39bは、ガイド39aと同様に、裏面32bにおける長手直角方向の両端部に対向するように設けられていて、各ガイド39bの対向面は、上方に行くほど互いに離れるようなテーパ面に形成されている。このような構成により、テーブル32の裏面32bにスラッシュ成形型3を載置しようとすると、ガイド39bのテーパ面に案内されることでスラッシュ成形型3が常に裏面32bにおける同じ位置に載置されるようになっている。
テーブル32は、上述の如く、対向する一対の側面32cの中心を通る回転軸34回りに回転可能に構成されているので、上面32aの平面位置および高さと、上下反転した場合の裏面32bの平面位置および高さとを、同じにすることができる。しかも、裏面32b側にガイド39bを設けることで、上面32aに載置固定された冷却前後のスラッシュ成形型3と、上下反転した裏面32bに仮置きされた脱型後のスラッシュ成形型3と、を同じ平面位置および高さにすることができる。したがって、本実施形態のようにオートメーション化された第1ロボット50によってスラッシュ成形型3の搬送を繰り返す場合にも、例えば第1ロボット50によるスラッシュ成形型3の掬い損ね等なく、装置間でスラッシュ成形型3を確実に搬送することができる。
図7は、冷却装置30および脱型装置40を模式的に示す図である。また、本実施形態のパウダースラッシュ成形システム1では、図1および図7に示すように、第1ロボット50と脱型装置40との間に冷却装置30が位置するように、冷却装置30と脱型装置40とを連結するとともに、脱型装置40のフレーム41の上面41aを、テーブル32の上面32aおよび上下反転した裏面32bと同じ高さに設定し、且つ、テーブル32とフレーム41との間でスラッシュ成形型3を水平に移動させる移送機構(移送手段)70を設けるようにしている。
移送機構70は、図7に示すように、冷却装置30と脱型装置40とに掛け渡されたレール71と、モータ(図示せず)によってレール71上を走行するとともに、スラッシュ成形型3を掬い上げることが可能な爪(図示せず)を有する移送機72とを備えた、簡易な機構として構成されている。この移送機構70では、図7(a)に示すように、脱型装置40における脱型作業が終了すると、爪によってスラッシュ成形型3を掬い上げた移送機72が冷却装置30に向かってレール71上を走行することで、図7(b)に示すように、別のスラッシュ成形型3を冷却中のテーブル32の裏面32bに、脱型が終了したスラッシュ成形型3を仮置きすることができる。
このように、冷却装置30と脱型装置40とが連結されており、且つ、冷却装置30のテーブル32の上面32a(および上下反転した裏面32b)と脱型装置40のフレーム41の上面41aとが同じ高さなので、レール71上を走行する簡易な移送機72で、換言すると、設備投資を抑えつつ、冷却装置30と脱型装置40との間でスラッシュ成形型3を自在に往き来させることができる。
また、脱型後のスラッシュ成形型3が仮置きされる冷却装置30が、第1ロボット50と脱型装置40との間に位置しているので、脱型後のスラッシュ成形型3を脱型装置40から直接搬送する場合に比して、第1ロボット50の小規模化を図ることが、換言すると、設置スペースの増大および設備投資を抑えることができる。
−作業手順−
次に、脱型→冷却→揺動→加熱の順で作業が終了するようなシーケンスが組まれている場合における、上記パウダースラッシュ成形システム1を用いた作業手順について説明する。
図8に示すように、加熱装置10にスラッシュ成形型3Dが、揺動装置20にスラッシュ成形型3Cが、冷却装置30にスラッシュ成形型3Bが、また、脱型装置40にスラッシュ成形型3Aが在る状況で、脱型装置40における脱型が終了すると、仮に第1ロボット50が他の作業をしていても、図8の白抜き矢印で示すように、移送機構70によってスラッシュ成形型3Aを冷却装置30に移送することができる。これにより、冷却槽31におけるスラッシュ成形型3Bの冷却中にテーブル32の裏面32bにスラッシュ成形型3Aを仮置きすることができる。この際、スラッシュ成形型3Aをガイド39で位置決めすることで、仮置きされたスラッシュ成形型3Aを上面32aに載置固定された冷却前後のスラッシュ成形型3Bと同じ平面位置および高さにすることができる。
次いで、図9の白抜き矢印で示すように、第1ロボット50によって冷却装置30から加熱装置10(より詳しくは下側載置台13)へスラッシュ成形型3Aを搬送するが、冷却装置30は、第1ロボット50と脱型装置40との間に位置しているので、スラッシュ成形型3Aを脱型装置40から直接搬送する場合に比して、第1ロボット50の小規模化を図ることができる。
また、このように第1ロボット50によってスラッシュ成形型3Aを加熱装置10へ搬送しているときに、スラッシュ成形型3Bの冷却が終了すれば、スラッシュ成形型3Aの搬送終了を待たずとも、図10に示すように、テーブル32が上下反転した後、移送機構70によってスラッシュ成形型3Bを脱型装置40へ移送することができ、これにより、冷却装置30が空いた状態が作出される。
次いで、スラッシュ成形型3Cの成形作業が終了すると、加熱装置10へのスラッシュ成形型3Aの搬送が終了した第1ロボット50によって、図11に示すように、スラッシュ成形型3Cを空いている冷却装置30に搬送することができ、これにより、揺動装置20が空いた状態が作出される。
そうして、スラッシュ成形型3Dの加熱が終了してスラッシュ成形型3Dが加熱炉11から上側載置台14上へ搬出されると、図12に示すように、これと入れ替わりにスラッシュ成形型3Aが加熱炉11に入るとともに、第1ロボット50によって直ぐにスラッシュ成形型3Dを空いている揺動装置20に搬送することができる。これにより、最も時間がかかる加熱装置10による加熱を間断なく行えるとともに、加熱終了後のスラッシュ成形型3Dの温度低下による品質への影響を抑えることができる。
これらにより、図13に示すように、加熱装置10にスラッシュ成形型3Aが、揺動装置20にスラッシュ成形型3Dが、冷却装置30にスラッシュ成形型3Cが、また、脱型装置40にスラッシュ成形型3Bが在る状況となるので、同様の手順を繰り返すことにより、加熱装置10、揺動装置20、冷却装置30および脱型装置40と同数の4つのスラッシュ成形型3A,3B,3C,3Dをパウダースラッシュ成形システム1内で滞りなく循環させて、スラッシュ表皮8を効率良く且つ高品質で同時生産することができる。
なお、本実施形態のパウダースラッシュ成形システム1では、加熱装置10の下側載置台13が、仮置き(待機)スペースの役割を果たすため、テーブル32の裏面32bを用いた仮置きスペースは不要とも思われる。しかしながら、脱型が終了したスラッシュ成形型3を脱型装置40から直接加熱装置10(下側載置台13)に搬送する場合には、上述の如く、第1ロボット50の小規模化を図ることが困難となるし、それを解消するために脱型装置40を加熱装置10に近づけるべく、冷却装置30と脱型装置40とを横並びとすると(図1の左右方向に並べると)、作業スペースが無駄に広がる場合がある。
また、脱型が終了したスラッシュ成形型3を脱型装置40から直接加熱装置10(下側載置台13)に搬送する構成において、サイクルを遊びなく縮めようとすると、揺動や冷却の終了を待って、脱型が終了したスラッシュ成形型3を加熱装置10に搬送するようなシーケンスが組まれるため、加熱が開始可能であるのに下側載置台13にスラッシュ成形型3が存在しないというケースが生じ得る。つまり、単に仮置き(待機)スペースを設けるだけでも、作業装置と同数のスラッシュ成形型3を循環させること自体は可能であるが、最も時間がかかる加熱装置10に滞りなくスラッシュ成形型3を搬送することができるとは限らず、それを可能とする点にも、テーブル32の裏面32bを用いた仮置きスペースには意義がある。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記実施形態では、水が溜められた冷却槽31でスラッシュ成形型3を冷却するようにしたが、これに限らず、例えば砂が収容された冷却槽や冷水シャワーが噴き出す冷却槽でスラッシュ成形型3を冷却するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、テーブル32の上面32a側のみにクランプ38を設けるようにしたが、これに限らず、例えば裏面32b側にもクランプ38を設けるようにしてもよい。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、設置スペースの増大および設備投資を抑えつつ、作業装置と同数の成形型を用いた同時生産を滞りなく行うことができるので、パウダースラッシュ成形システムに適用して極めて有益である。
1 パウダースラッシュ成形システム
3 スラッシュ成形型
6 粉体樹脂材料
8 スラッシュ表皮
10 加熱装置
20 揺動装置
30 冷却装置
31 冷却槽
32 テーブル
32a 上面
32b 裏面
38 クランプ
39a ガイド
39b ガイド
40 脱型装置
41 フレーム
41a 上面
50 第1ロボット(搬送手段)
70 移送機構(移送手段)

Claims (3)

  1. 加熱した成形型の内表面に粉体樹脂材料を溶融付着させてスラッシュ表皮を成形するパウダースラッシュ成形システムであって、
    加熱炉を用いて上記成形型を加熱する加熱装置と、
    加熱された上記成形型に上記粉体樹脂材料を供給し揺動させる揺動装置と、
    上記粉体樹脂材料が溶融付着した上記成形型を冷却する冷却装置と、
    冷却された上記成形型から上記スラッシュ表皮を外す脱型装置と、
    これらの装置間で上記成形型を搬送する搬送手段と、を備え、
    上記冷却装置には、冷却槽と、当該冷却槽の上方で上下反転することでその上面に載置固定された上記成形型を冷却槽側に向けるテーブルと、が設けられており、
    上記テーブルは、上下反転した状態で上方を向く裏面にも、上記成形型を載置可能に構成されていることを特徴とするパウダースラッシュ成形システム。
  2. 上記請求項1に記載のパウダースラッシュ成形システムにおいて、
    上記テーブルは、直方体状に形成されていて、対向する一対の側面の中心を通る軸回りに回転可能に構成されており、
    上記上面側には、上記成形型を位置決めするためのガイドが設けられているとともに、上記裏面側にも、上面における位置決め位置と同じ位置に上記成形型を位置決めするためのガイドが設けられていることを特徴とするパウダースラッシュ成形システム。
  3. 上記請求項1または2に記載のパウダースラッシュ成形システムにおいて、
    上記冷却装置は、上記搬送手段と上記脱型装置との間に位置するように、上記脱型装置と連結されており、
    上記脱型装置には、上記テーブルの上面および上下反転した裏面と同じ高さの上面を有する、上記成形型を載置可能なフレームが設けられており、
    上記テーブルと上記フレームとの間で上記成形型を移動させる移送手段をさらに備えていることを特徴とするパウダースラッシュ成形システム。
JP2018033630A 2018-02-27 2018-02-27 パウダースラッシュ成形システム Active JP6933160B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033630A JP6933160B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 パウダースラッシュ成形システム
DE102019104199.6A DE102019104199B4 (de) 2018-02-27 2019-02-19 Pulver-Slush-Formsystem
CN201910130017.1A CN110193903B (zh) 2018-02-27 2019-02-21 粉末搪塑成型系统
US16/284,236 US11396116B2 (en) 2018-02-27 2019-02-25 Powder slush molding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033630A JP6933160B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 パウダースラッシュ成形システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147313A JP2019147313A (ja) 2019-09-05
JP6933160B2 true JP6933160B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=67550507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033630A Active JP6933160B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 パウダースラッシュ成形システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11396116B2 (ja)
JP (1) JP6933160B2 (ja)
CN (1) CN110193903B (ja)
DE (1) DE102019104199B4 (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239017A (ja) * 1986-12-12 1988-10-05 Mitsuboshi Belting Ltd スラツシユ成形装置
JP2605349B2 (ja) 1988-05-26 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 粉体スラッシュ成形装置
JP2605348B2 (ja) * 1988-05-26 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 粉体スラッシュ成形装置
JP2619695B2 (ja) 1988-08-02 1997-06-11 株式会社仲田コーティング スラッシュ成形装置
JP2643361B2 (ja) * 1988-09-24 1997-08-20 トヨタ自動車株式会社 粉体スラッシュ成形品の成形方法
JPH066302B2 (ja) 1989-02-23 1994-01-26 株式会社土橋機械 パウダースラッシュ成形装置
JPH0617915U (ja) * 1992-08-07 1994-03-08 西川化成株式会社 スラッシュ成形型の冷却装置
JPH0663970A (ja) * 1992-08-25 1994-03-08 Nishikawa Kasei Co Ltd スラッシュ成形方法
JPH0737609U (ja) * 1993-09-24 1995-07-11 株式会社日本技研 パウダースラッシュ成形装置
JPH07251423A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Nakata Kooteingu:Kk 樹脂成形品および樹脂成形方法
US5814261A (en) * 1994-07-15 1998-09-29 Dimension Industries, Inc. Molding fixtures with interchangeable tooling plates
JPH0948034A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂成形方法
JP3696875B2 (ja) * 2002-12-26 2005-09-21 株式会社仲田コーティング パウダースラッシュ成形機およびパウダースラッシュ成形方法
US6981862B2 (en) * 2003-09-09 2006-01-03 Toyota Technical Center Usa, Inc. Slush molding machine
DE102005014942A1 (de) 2005-04-01 2006-10-05 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh Slush-Anlage zur Herstellung von Kunststoffhäuten
JP4841411B2 (ja) * 2006-12-01 2011-12-21 株式会社仲田コーティング パウダースラッシュ成形機
WO2010098198A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 株式会社仲田コーティング パウダースラッシュ成形機およびパウダースラッシュ成形方法
CN103121255A (zh) * 2013-02-18 2013-05-29 长春富维—江森自控汽车饰件系统有限公司 多工位全自动搪塑机
JP5905653B1 (ja) * 2014-08-25 2016-04-20 株式会社仲田コーティング 低温加熱型パウダースラッシュ成形機およびパウダースラッシュ成形方法
CN204450982U (zh) * 2015-02-13 2015-07-08 长城汽车股份有限公司 一种搪塑设备
JP6034544B1 (ja) * 2015-07-29 2016-11-30 株式会社仲田コーティング パウダースラッシュ成形機及びパウダースラッシュ成形法
US10994452B2 (en) * 2015-07-29 2021-05-04 Nakata Coating Co., Ltd. Powder slush molding machine and powder slush molding method
WO2018025442A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社仲田コーティング パウダースラッシュ成形機及びパウダースラッシュ成形方法
CN107399038B (zh) * 2017-05-17 2023-06-20 南通超达装备股份有限公司 一种汽车内饰件搪塑生产线用脱模系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019104199B4 (de) 2021-07-29
US11396116B2 (en) 2022-07-26
US20190263029A1 (en) 2019-08-29
CN110193903B (zh) 2021-06-11
DE102019104199A1 (de) 2019-08-29
JP2019147313A (ja) 2019-09-05
CN110193903A (zh) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI656925B (zh) 資料管理系統
CN108712958A (zh) 用于借助构造区工具制造3d成型件的方法和装置
JP5021572B2 (ja) 工業製品の生産設備及び生産方法
JP2007514549A (ja) 金属溶湯、特に軽金属溶湯から鋳物を連続的流れの中で製造する生産ライン及び方法
JP2019516557A (ja) 鋳物工場用砂型を製造するための自動組立セルおよび組立ライン
JP6933160B2 (ja) パウダースラッシュ成形システム
JP4437025B2 (ja) 鋳物工場並びに鋳物工場におけるプラントレイアウト方法
CA1291617C (en) Powder slush process and apparatus for making plastic articles
JP4841411B2 (ja) パウダースラッシュ成形機
KR101759271B1 (ko) 정밀주조 왁스 사출 및 조립 자동화시스템
CN212470959U (zh) 键帽表面处理装置
RU2739061C2 (ru) Машина для изготовления песчаных стержней
JPH02196611A (ja) 合成樹脂成形装置
JP3254096B2 (ja) シリンダーブロック鋳型中子の製造方法及び製造装置
JP6034544B1 (ja) パウダースラッシュ成形機及びパウダースラッシュ成形法
JPH01297224A (ja) 粉体スラッシュ成形装置
JP3636832B2 (ja) 射出成形品の内面転写方法
JP6840954B2 (ja) 合成樹脂製ボトルの仕上げ処理機
JP4119550B2 (ja) 合成樹脂パレット製造工程におけるパレットの移送方法及びその装置
CA2529360A1 (en) Device for the production of core assemblies
JPH0419115A (ja) 表皮体の成形装置
JPH01297223A (ja) 粉体スラッシュ成形装置
JPH0286416A (ja) 粉体スラッシュ成形品の成形方法
JP2883725B2 (ja) スラッシュ成形型の加熱方法
KR20210127453A (ko) 사출 후공정 자동화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6933160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151