JP6931000B2 - 車椅子用フットサポート装置及び安全装置 - Google Patents

車椅子用フットサポート装置及び安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6931000B2
JP6931000B2 JP2018551962A JP2018551962A JP6931000B2 JP 6931000 B2 JP6931000 B2 JP 6931000B2 JP 2018551962 A JP2018551962 A JP 2018551962A JP 2018551962 A JP2018551962 A JP 2018551962A JP 6931000 B2 JP6931000 B2 JP 6931000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevating
wheelchair
coupled
foot support
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018551962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019510571A (ja
Inventor
ベ ユ,ヨン
ベ ユ,ヨン
Original Assignee
ベ ユ,ヨン
ベ ユ,ヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160038984A external-priority patent/KR101803827B1/ko
Priority claimed from KR1020160045567A external-priority patent/KR101803829B1/ko
Application filed by ベ ユ,ヨン, ベ ユ,ヨン filed Critical ベ ユ,ヨン
Publication of JP2019510571A publication Critical patent/JP2019510571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931000B2 publication Critical patent/JP6931000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • A61G5/128Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet for feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/02Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs propelled by the patient or disabled person
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1005Wheelchairs having brakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1005Wheelchairs having brakes
    • A61G5/101Wheelchairs having brakes of the parking brake type, e.g. holding the wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1005Wheelchairs having brakes
    • A61G5/1029Wheelchairs having brakes engaging a surface, e.g. floor or wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • A61G5/125Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet for arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/30General characteristics of devices characterised by sensor means
    • A61G2203/34General characteristics of devices characterised by sensor means for pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/70General characteristics of devices with special adaptations, e.g. for safety or comfort
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1005Wheelchairs having brakes
    • A61G5/1035Wheelchairs having brakes manipulated by wheelchair user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1054Large wheels, e.g. higher than the seat portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • A61G5/127Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet for lower legs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、車椅子用フットサポート装置に関し、更に詳細には、車椅子の下段に形成されたフットサポートプレートが搭乗者の足によって加えられる荷重有無に応じて昇降する構造を有することによって、搭乗者が車椅子から立ち上がったり車椅子に座る場合に踏む過程で発生する落下による安全事故を未然に防止することができる車椅子用フットサポート装置及び安全装置に関する。
一般に、車椅子は、体の不自由な患者が搭乗して移動する手段であって、患者が直接車椅子を運転するか、保護者が後ろから車椅子を押して移動することになる。
車椅子は、体の不自由な患者が搭乗するだけに、車椅子に乗り降りする際、非常に危険で、特に、車椅子に座った状態で足を乗せるフットサポートプレートを車椅子に座ったり車椅子から降りたりするための補助手段として用いるため、上記フットサポート装置を踏む過程で、車椅子が転倒したり滑ることによって患者が床に倒れて発生する落下事故が頻繁に起きるという問題があった。
上述のとおり、フットサポート装置による落下事故は、患者の荷重が上記フットサポート装置にかかった瞬間に車椅子が動いたり転倒したりして、患者が重心を取ることができずに転倒するからであり、これは、上記フットサポート装置が加重を柔軟に吸収できない構造を有しているために発生する。
上記のような問題点を解決するために案出されたものであって、本発明の目的は、車椅子に搭乗者が搭乗する、または上記車椅子から降りるために、フットサポート装置を踏む場合、上記フットサポート装置に加えられる荷重によってフットサポート装置が昇降する構造を有することにより、搭乗者が車椅子から立ち上がったり車椅子に座る場合に踏む過程で発生する落下による安全事故を未然に防ぐことができる車椅子用フットサポート装置を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、車椅子に搭乗者が搭乗するために、または上記車椅子から降りるために、安全ベルトを外す際にのみフットサポート装置を踏む場合、上記フットサポート装置に加えられる荷重によってフットサポート装置が昇降する構造を有し、安全ベルトを締めた状態またはブレーキがかかっていない状態では、上記フットサポート装置が昇降せずに固定される構造を有することにより、搭乗者が車椅子に登場した状態では、フットサポート装置が搭乗者の足を安全に支え、安全ベルトが解除されたりブレーキがかかった状態など、搭乗者が車椅子から立ち上がったり車椅子に座る場合にのみ昇降して、乗り降りの際にフットサポートプレートを踏む過程で発生する落下による安全事故を未然に防ぐことができる車椅子用安全装置を提供することである。
上記のような目的を達成するために、本発明に係る車椅子用フットサポート装置は、設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇する昇降部と、前記昇降部と一体に結合され、前記昇降部の動作によって昇降するフットサポートプレートと、を含むことを特徴とする。
前記昇降部は、電動式又は機械的に設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると元の位置に上昇するように作動することを特徴とする。
そして、前記昇降部は、中心軸と、前記中心軸と回動可能に結合された昇降体と、設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇するように、一端が前記昇降体と相対移動可能に結合された締結ユニットと、一端が前記締結ユニットと結合され、締結ユニットの昇降移動に応じて一体で移動し、他端が前記フットサポートプレートと一体に結合された昇降部材と、を含むことを特徴とする。
また、前記締結ユニットは、前記昇降体と結合された締結ピンと、一端が前記締結ピンと結合され、他端が前記昇降部材と結合される締結バーと、一端が前記昇降体と結合され、他端が前記締結バーと結合された弾性部材と、を含むことを特徴とする。
そして、前記締結ユニットは、前記昇降体と結合された締結ピンと、一端が前記締結ピンと結合され、他端が前記昇降部材と結合される締結バーと、一端が前記昇降体と結合され、他端が前記昇降部材と結合された弾性部材と、を含むことを特徴とする。
ここで、前記弾性部材は、弾性係数Kの調節が可能な弾性体で構成され、設定された足の荷重によって弾性変形が発生する弾性係数を有するように設計されることを特徴とする。
また、前記足の荷重は、フットサポートプレートに足を乗せたときに加えられる荷重である5〜15kgの範囲で設定されて弾性係数が決定されることを特徴とする。
一方、本発明に係る車椅子安全装置は、昇降部の固定モード又は昇降モードを決定する昇降制御部と、前記昇降制御部が昇降モードである場合、荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇する昇降部と、前記昇降部と一体に結合され、前記昇降部の動作によって昇降するフットサポートプレートと、を含むことを特徴とする。
前記昇降部は、電動式又は機械的に設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇するように作動することを特徴とする。
そして、前記昇降部は、中心軸と、前記中心軸と回動可能に結合された昇降体と、設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇するように、一端が前記昇降体と相対移動可能に結合された締結ユニットと、一端が前記締結ユニットと結合され、締結ユニットの昇降移動に応じて一体で移動し、他端が前記フットサポートプレートと一体に結合された昇降部材と、を含むことを特徴とする。
ここで、前記締結ユニットは、前記昇降体と結合された締結ピンと、一端が前記締結ピンと結合され、他端が前記昇降部材と結合される締結バーと、一端が前記昇降体と結合され、他端が前記締結バーと結合された弾性部材と、を含むことを特徴とする。
また、前記昇降制御部は、車椅子ブレーキユニットで構成され、前記車椅子のブレーキがフットサポートプレートと連結部材を介して結合され、前記連結部材は、前記車椅子のブレーキの張力によって前記フットサポートプレートを押す又は引っ張ることができる構造で形成され、車椅子のブレーキがかかった状態では、前記連結部材は、前記フットサポート装置の昇降部を引っ張る張力が発生し、前記フットサポート装置の昇降部を引っ張る張力によって上昇し、フットサポートプレートは昇降可能な状態である昇降モードとなり、車椅子のブレーキが解除された状態では、前記ブレーキと連結された連結部材に押す張力が発生して、前記フットサポート装置の昇降部を押す張力が発生し、前記フットサポートプレートは押す張力によって最も低いところまで下降し、昇降不可能に動かない状態である固定モードとなるように制御することを特徴とする。
前記車椅子ブレーキユニットは、レバーと、前記レバーと多段ジョイント結合されて移動するブレーキと、昇降部と結合するスイッチ部材と、を含み、前記レバーが持ち上げられると、前記ブレーキバーが引っ張られるとともに、車椅子のホイールを加圧してブレーキがロック状態となり、このとき、連結部材もまた引っ張られる張力が発生して、前記スイッチ部材が昇降部から分離して昇降モードとなり、逆に、前記レバーが元の位置に下げられると、前記ブレーキが元の位置に復帰してブレーキが解除状態となり、連結部材もまた引っ張られる張力から反対に押す張力に切り替わり、前記スイッチ部材が昇降部に結合されて固定モードとなるように制御することを特徴とする。
前記車椅子のブレーキと連結される安全バーをさらに含み、前記安全バーと車椅子のブレーキとの間には、前記フットサポート装置の昇降部の間に連結された連結部材と延びて連結される第2連結部材によって連結され、前記安全バーが締結されていない状態では、前記車椅子のブレーキのレバーが引っ張られた状態で、ブレーキがロック状態、フットサポートプレートが固定モードで動作し、前記安全バーが締結された状態では、前記車椅子のブレーキのレバーが下げられた状態で、ブレーキが解除状態、フットサポートプレートが昇降モードで動作することを特徴とする。
前記第2連結部材は、2つの連結部材から延びる2つの第2サブ連結部材と、前記第2サブ連結部材が一つに結合されて延び、前記安全バーと連結される第2メイン連結部材と、を含んで構成され、前記第2メイン連結部材は、安全バーの動作に応じて張力が変化するように安全バーと結合され、安全バーが締結されていない状態では、第2メイン連結部材を引っ張る張力が発生して、一体に連結された車椅子のブレーキのレバーが引っ張られた状態となり、フットサポート装置の昇降部もまた引っ張られた状態で、フットサポートプレートが昇降可能な状態である昇降モードとなり、逆に、安全バーが締結された状態では、第2メイン連結部材は、反対に押す張力が発生して、一体に連結された車椅子のブレーキのレバーが下がることになり、フットサポート装置の昇降部は、反対に押す状態に張力が提供されて、フットサポートプレートが固定されて動かない状態である固定モードとなることを特徴とする。
本発明に係る車椅子用フットサポート装置は、車椅子に乗り降りするために患者がフットサポートプレートに足を乗せたときに足の荷重を受容して、フットサポートプレートが下降移動することにより、車椅子が動いたり転倒することを防ぐとともに、安全に車椅子に乗り降りすることができるため、車椅子に乗り降りして発生する落下事故を未然に防ぐことができる卓越した効果が発生する。
また、本発明に係る車椅子用安全装置は、車椅子が移動する状態では、車椅子のブレーキが解除された状態、フットサポートプレートが上下に動かない固定モードを維持し、車椅子に乗り降りするために停止した状態では、車椅子のブレーキがロック状態、フットサポートプレートが昇降可能な昇降モードに切り替わり、患者が車椅子に乗り降りするためにフットサポートプレートに足を乗せたときに、車椅子が動くことを防止するとともに、足の荷重を受容して、フットサポートプレートが下降移動することにより、車椅子が動いたり転倒することを防ぐとともに、安全に車椅子に乗り降りすることができるため、車椅子に乗り降りして発生する落下事故を未然に防ぐことができる卓越した効果が発生する。
本発明の好ましい実施例に係るフットサポート装置が結合された車椅子を概略的に示す装置構成図である。 本発明の好ましい実施例に係るフットサポート装置を概略的に示す断面図である。 図2のフットサポート装置に係るフットサポートプレートの下降及び上昇の動作を概略的に示しており、図2の締結ユニットの詳細な構成及び動作図である。 本発明のまた別の実施例に係るフットサポート装置の下降及び上昇の動作を概略的に示している。 図4の締結ユニットの詳細な構成及び動作図である。 本発明のまた別の実施例に係るフットサポート装置を概略的に示しており、フットサポート装置の下降及び上昇の動作を概略的に示している。 車椅子のブレーキによりモードが決定される方式を概略的に示す概念図である。 車椅子のブレーキによりモードが決定される方式を概略的に示す概念図である。 本発明の好ましい実施例に係る車椅子ブレーキユニットのスイッチ部材と昇降部のスイッチ結合部の結合動作によって、フットサポートプレートが昇降モード又は固定モードに切り替わる過程を概略的に示している。 本発明に係る安全バーが設けられた車椅子を概略的に示している。 本発明に係る安全バーが設けられた車椅子を概略的に示している。 車椅子の安全バーによりモードが決定される方式を概略的に示す概念図である。 車椅子の安全バーによりモードが決定される方式を概略的に示す概念図である。 車椅子の安全バーによりモードが決定される方式を概略的に示す概念図である。
本発明に係る車椅子用フットサポート装置は、設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇する昇降部と、前記昇降部と一体に結合され、前記昇降部の動作によって昇降するフットサポートプレートと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る車椅子安全装置は、昇降部の固定モード又は昇降モードを決定する昇降制御部と、前記昇降制御部が昇降モードである場合、荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇する昇降部と、前記昇降部と一体に結合され、前記昇降部の動作によって昇降するフットサポートと、を含むことを特徴とする。
以下、本発明の具体的な実施例について、図面を参照して詳細に説明することとする。
図1は、本発明の好ましい実施例に係るフットサポート装置が結合された車椅子を概略的に示す装置構成図であり、図2は、本発明の好ましい実施例に係るフットサポート装置を概略的に示す断面図である。
図1及び図2を参照すると、本発明に係る車椅子用フットサポート装置は、設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇する昇降部10と、前記昇降部と一体に結合され、前記昇降部の動作によって昇降するフットサポートプレート20と、を含んで構成され得る。
前記昇降部10は、患者が車椅子に乗り降りするためにフットサポートプレートに足を置いた瞬間、足の荷重によって下降し、前記フットサポートプレートの足を離すと、再び元の位置に上昇する構造を有する。
従って、患者がフットサポートプレートに足を置く際に、車椅子が動いたり転倒して発生し得る落下安全事故を未然に防ぐことができる構造を有する。
前記昇降部は、電動式又は機械式に設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇するように作動するよう構成され得る。
電動式の場合、荷重を感知する圧力センサと、前記圧力センサにより感知された荷重が設定された足の荷重に達すると、フットサポートプレートを下降させ、前記圧力センサにより感知された荷重が取り除かれると、前記フットサポートプレートを元の位置に上昇させるモーターと、ギアアセンブリと、を含んで構成され得る。
図3は、図2のフットサポート装置に係るフットサポートプレートの下降及び上昇の動作を概略的に示しており、図2の締結ユニットの詳細な構成及び動作図である。
図3を参照すると、前記昇降部は、中心軸110と、前記中心軸と回動可能に結合された昇降体120と、設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇するように、一端が前記昇降体と相対移動可能に結合された締結ユニット130と、一端が前記締結ユニット130と結合され、締結ユニットの昇降移動によって一体に移動し、他端が前記フットサポートプレート20と一体に結合された昇降部材140と、を含んで構成され得る。
前記昇降体120は、前記中心軸110と回動可能に結合される軸部材と、弧状のガイド部材と、を含んで構成され、前記昇降部材が、前記軸部材に形成された溝に挿入され、前記ガイド部材の外側に沿って昇降移動する構造で形成され得る。
ここで、前記昇降部材140は、前記昇降体120と相対移動して下部に移動し元の位置に復帰できるように、一端が前記昇降体内部に移動可能に挿入され、前記締結ユニット130と結合される。
また、前記締結ユニット130は、前記昇降体120と昇降部材140との間に弾性部材を介して弾性結合されるように構成され、前記弾性部材は、回動するとともに上下移動が可能なヒンジバネで構成され得る。
図4は、本発明のまた別の実施例に係るフットサポート装置の下降及び上昇の動作を概略的に示しており、図5は、図4の締結ユニットの詳細な構成及び動作図である。
図4及び図5を参照すると、前記締結ユニット130は、前記昇降体120と結合された締結ピン131と、一端が前記締結ピンと結合され、他端が前記昇降部材と結合される締結バー132と、一端が前記昇降体と結合され、他端が前記締結バーと結合された弾性部材133と、を含んで構成され得る。
前記締結ピン131は、昇降体120と直結し得るが、図4に示すように、別途の締結片135を介して昇降体120に結合され得る。
前記締結ユニット130は、患者がフットサポートプレートに足を乗せたときに荷重に反応して下降移動し、前記締結ユニット130の下降移動によってこれと結合された昇降部材140が下降移動するとともに、フットサポートプレート20が下降移動する。従って、患者が車椅子で倒れたり車椅子から落下することなく安全に車椅子に乗り降りことができる。
逆に、上記患者がフットサポートプレート20から足を離すと、前記締結ユニット130が元の位置に上昇移動し、それによって昇降部材140とフットサポートプレート20が元の位置に上昇移動する。
ここで、前記弾性部材133は、弾性係数Kの調節が可能な弾性体で構成され、設定された足の荷重によって弾性変形が発生する弾性係数を有するように設計することができる。
前記弾性体は、弾性力と復元力とを有するバネで構成され得る。
本発明は、患者がフットサポートプレートに足を乗せたときにフットサポートプレートが下降移動するように構成されるため、患者の足が乗せられたときに作用する荷重をもとに下降移動するように構成されるべきである。
一般に、車椅子に乗り降りするために患者がフットサポートプレートに足を乗せたときに作用する荷重は、患者の体重や年齢に応じて異なるが、略5〜15Kgの範囲に分布する。
従って、上記荷重の範囲で足の荷重が設定され、設定された足の荷重に初期の弾性力による変形が作用する弾性係数Kを有するように、上記弾性体を設計することができる。
図6は、本発明のまた別の実施例に係るフットサポート装置を概略的に示しており、フットサポート装置の下降及び上昇の動作を概略的に示している。
図6を参照すると、本発明に係るフットサポート装置は、締結ユニットの構造のうち、弾性部材の位置が、昇降体と締結バーとの間ではなく、昇降体と昇降部材との間に位置し得る。
より具体的には、前記弾性部材134は、昇降部材140の上部と昇降体120との間に結合されて、締結バー132と締結ピン131とが形成された位置とは異なる位置に形成され得る。
その他にも、前記弾性部材は、昇降部材が足の荷重によって下降し、荷重が取り除かれると元の位置に上昇することができるように弾性力と復元力とを提供することができ、任意の位置に形成され得ることは自明である。
以下、本発明の好ましい実施例に係る車椅子用フットサポート装置の作動方法について見てみる。
まず、患者が車椅子に乗り降りする場合、フットサポートプレートに足を乗せることになり、足に荷重を加えることになる。
一般に、車椅子に搭乗する患者は、車椅子に手をついた状態で足を上げ、従来の車椅子におけるフットサポートプレートは、車椅子と一体に形成されるため、フットサポートプレートに荷重を加えると、車輪が回ったり車椅子が動くことになり、ひどい場合は車椅子が転倒し得る危険性がある。
しかし、本発明に係るフットサポート装置は、患者がフットサポートプレートに足を乗せ、足に荷重を加えると、車椅子とは別にフットサポートプレートのみ下部に移動し、そのため、車椅子が動いたり転倒する問題が発生せず、フットサポートプレートが床に接するまで移動するので、安定して車椅子に乗り降りすることができる。
本発明に係るフットサポートプレートは、設定された足の荷重に反応するように設計されるため、単に足を乗せた場合は下部に移動しないが、荷重が加えられて設定された足の荷重に達すると、弾性部材に初期の弾性変形が生じて下部に移動する。
次に、患者が車椅子から完全に降りるか車椅子に搭乗して、フットサポートプレートから足を離すか、又は足に加えた荷重を取り除く場合、前記弾性部材は、弾性力が取り除かれ、復元力によって元の位置に復帰し、そのため、フットサポートプレートも元の位置に上昇移動する。
一方、前記昇降制御部10は、車椅子のブレーキによりモードが決定される方式と、安全バーと連動した車椅子のブレーキによりモードが決定される2種類の方式の実施例に区分することができる。
まず、車椅子のブレーキによりモードが決定される方式について見ると、図7は、車椅子のブレーキによりモードが決定される方式を概略的に示す概念図である。
図7及び図8を参照すると、前記昇降制御部10は、車椅子のブレーキユニット110で構成され、車椅子のブレーキユニットの連結部材の先端に形成されたスイッチ部材114がフットサポートプレートの昇降部と結合され、前記車椅子のブレーキの制御により前記スイッチ部材が前後に移動して、昇降部20の動作を昇降モードまたは固定モードに切り替えるように構成され得る。
より具体的には、前記車椅子ブレーキユニット110は、ブレーキのロックまたは解除を決定するレバー111と、前記レバーと結合され、前記レバーの動作によりホイールをロックまたは移動可能な状態に切り替えるブレーキ112と、前記ブレーキと結合され、前記ブレーキの動作により押すまたは引っ張る張力を発生させる連結部材113と、前記連結部材の先端に形成され、前記連結部材の張力の変化により前記昇降部の昇降部材に形成されたスイッチ結合部241に結合されて、昇降部を固定モードに制御し、前記スイッチ結合部241から分離して、昇降部を昇降モードに切り替えるように制御するスイッチ部材114を含んで構成され得る。
ここで、前記ブレーキユニット110は、レバー111とブレーキ112とが多段ジョイントで結合されて相対移動する軌跡を有するように形成され得る。
より具体的には、前記レバー111が持ち上げられると、前記ブレーキ112が引っ張られ、車椅子のホイールを加圧してブレーキ112がロック状態となり、このとき、連結部材113も引っ張る張力が発生する。
逆に、前記レバー111が元の位置に降りると、前記ブレーキ112が元の位置に復帰して、ブレーキ112がオフ状態となり、連結部材113もまた引っ張る張力から反対に押す張力に切り替わる。
ここで、前記連結部材113は、初期設定の際にブレーキが解除状態にあると、連結部材に押す張力が発生するようにセッティングされ、ブレーキがロック状態から解除状態に切り替わると、初期の張力により元の位置に復帰するように設計され得る。
図9は、本発明の好ましい実施例に係る車椅子ブレーキユニットのスイッチ部材と昇降部のスイッチ結合部の結合動作により、フットサポートプレートが昇降モード又は固定モードに切り替わる過程を概略的に示している。
図9を参照すると、前記車椅子ブレーキユニットのスイッチ部材114は、連結部材113の押す張力により前記昇降部材のスイッチ結合部241に挿入され、逆に、連結部材113の引っ張る張力により前記スイッチ結合部241から分離するように動作する。
前記スイッチ部材114は、外部フレームの内側に弾性ガイド114aが形成され、前記弾性ガイドによりスイッチバー114bが張力によって前後移動可能な構造で形成され、前記スイッチ部材の外部フレームは、昇降部材に固定結合された状態で張力の変化によって前記スイッチバーのみ挿入または分離される構造で形成され得る。
ここで、前記スイッチ部材のスイッチバーが、スイッチ結合部に挿入された状態では、前記昇降部がロック状態となって、フットサポートプレートが固定モードとなり、逆に、前記スイッチ部材がスイッチ結合部から分離された状態では、前記昇降部が解除状態となって、フットサポートプレートが昇降モードに切り替わる。
前記スイッチ結合部は、前記スイッチ部材が挿入される挿入溝と、挿入溝内に前記スイッチ部材が挿入されたとき、スイッチ部材がスイッチ部材を固定する弾性ストッパーと、を含んで構成され得る。
従って、スイッチ部材が挿入されると、前記弾性ストッパの弾性力により前記スイッチ部材がスイッチ結合部に挿入された状態を維持することになり、スイッチ部材が引っ張る力によりスイッチ結合部から分離される場合、容易に分離され得る。
下記の表1は、ブレーキの動作に応じてフットサポートプレートのモードが切り替わる関係を示すものである。
Figure 0006931000
前記表1を参照すると、図7のように車椅子のブレーキがかかった状態(ロック状態)では、上記連結部材は引っ張る張力が発生し、そのため、スイッチ部材は昇降部のスイッチ結合部から分離され、フットサポートプレートの昇降部は足の荷重により昇降可能となるため、フットサポートプレートは昇降モードとなる。
逆に、図8のように車椅子のブレーキが解除された状態では、上記ブレーキと連結された連結部材に反対に押す張力が発生して、スイッチ部材が昇降部のスイッチ結合部に挿入されて固定され、フットサポートプレートの昇降部は上記スイッチ部材によりロック状態となり、昇降が不可能なため、フットサポートプレートは固定モードとなる。
結果、ブレーキがかかった状態(ロック状態)は、車椅子が動かないか又は移動しない状態で安全が保障された状態において、搭乗者が車椅子に乗り降りすることが可能であり、この過程でフットサポートプレートを踏むと、フットサポートプレートが足の荷重により昇降するため、車椅子が動かない状態で安全に車椅子に乗り降りすることが可能であり、従って、安全を二重に確保することができる。
これとは逆に、ブレーキが解除された状態は、車椅子が移動可能な状態であり、搭乗者が車椅子に搭乗して移動する状態であるため、フットサポートプレートが動かないように固定して、移動中に安定して足をフットサポートプレートに置いて移動することができる。
次に、安全バーと連動した車椅子のブレーキによりモードが決定される方式について見ると、図10及び図11は、 本発明に係る安全バーが設けられた車椅子を概略的に示しており、図12及び図14は、 車椅子のブレーキによりモードが決定される方式を概略的に示す概念図である。
図10〜図14を参照すると、安全バーと連動した車椅子のブレーキによりモードが決定される方式は、図7及び図8の実施例と比較すると、図7及び図8の実施例は、車椅子のブレーキのレバーを手動で引っ張る又は下げる構造であるのに対し、図10及び図11の実施例は、安全バーが締結されると、ブレーキのレバーを自動的に引っ張り、安全バーが解除されると、ブレーキのレバーが自動的に元の位置に下がる構造である点を除くと、動作方法は類似する。
より具体的には、安全バーユニット130と車椅子のブレーキとの間には、前記フットサポート装置の昇降部の間に連結された連結部材と反対に延びて連結される第2連結部材120により連結される。
ここで、前記第2連結部材120は、2つの連結部材から延びる2つの第2サブ連結部材121a、121bと、前記第2サブ連結部材が一つに結合されて延び、前記安全バーユニットと連結される第2メイン連結部材122と、を含んで構成され得る。
ここで、前記第2連結部材120及び連結部材113は、同一の張力が発生するように一体に連結され、前記安全バーユニット130と連結された第2連結部材120は、安全バー132が締結されていない状態で基本的に引っ張る張力が発生するように張力が調整された状態で設けられてもよく、従って、安全バーユニット130の安全バー132が締結される場合、反対に押す張力に切り替わるように設けられてもよい。
より具体的には、前記安全バーユニット130は、図13のように第2メイン連結部材122と連結され、安全バーを着脱するために回動により張力を変化させる張力調節部材131と、一体に連結された安全バー132と、を含んで構成され得る。
前記安全バー132は、締結及び解除するために回動方向又は反対方向に回動する構造を有し、前記回動が前記張力調節部材131に伝達され、前記張力調節部材131に連結された第2メイン連結部材122に張力の変化が伝わり、引く張力から押す張力に相互張力が変化し得る。
基本的に、前記張力調節部材131は、図13のように安全バーが締結された状態では、押す方向に張力が発生し、安全バーが解除される場合、張力調節部材131が回動しながら復元力により前記張力が引っ張る方向に変化する。逆に、安全バーが解除された状態で安全バーが締結されると、前記張力が引っ張る方向から押す方向に切り替わる。
下記の表2は、安全バーの動作に応じてフットサポートプレートのモードが切り替わる関係を示すものである。
Figure 0006931000
前記安全バーと直結された第2メイン連結部材は、安全バーの動作に応じて張力が変化するように安全バーと結合され、最初の設置時に初期の張力が引っ張る張力が発生するようにセッティングすることができる。
表2を参照すると、図12のように安全バー132が締結されていない状態では、基本セッティングにより第2メイン連結部材122を引っ張る張力が発生して、一体に連結された車椅子のブレーキのレバー111が引っ張られた状態となり、フットサポート装置の昇降部240もまた引っ張られた状態で、フットサポートプレート30が昇降可能な状態となる。
逆に、図13のように安全バー132が締結された状態では、第2メイン連結部材122は、反対に押す張力が発生して、一体に連結された車椅子のブレーキのレバー111が下がり、フットサポート装置の昇降部240は、反対に押す状態に張力が提供され、フットサポートプレート30が固定されて動かない状態となる。
結果、安全バー132が締結されて車椅子が移動可能な状態では、ブレーキが解除され、フットサポートプレートも動かないように固定されて、搭乗者が足を安定して乗せて移動することができ、逆に、安全バー132が解除されて車椅子に乗り降り可能な状態に切り替わると、ブレーキがロック状態に切り替わり、フットサポートプレートも昇降可能なモードに切り替わって、 車椅子が動かない又は移動しないことを保障するとともに、フットサポートプレートが昇降して搭乗者の荷重を受容することができるため、搭乗者が安全に車椅子に乗り降りすることを保障することができる。
以上で説明した本発明の詳細な説明では、本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、本発明の保護範囲は、上記実施例に限定されるものではなく、当該技術分野の通常の知識を有する者であれば、本発明の思想及び技術領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更できることが理解できるであろう。
車椅子の下段に形成されたフットサポートプレートが搭乗者の足により加えられる荷重有無に応じて昇降する構造を有することにより、搭乗者が車椅子から立ち上がったり車椅子に座る場合に踏む過程で発生する落下による安全事故を未然に防止することができるため、車椅子産業に非常に有用な発明である。

Claims (11)

  1. 設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇する昇降部と、
    前記昇降部と一体に結合され、前記昇降部の動作によって昇降するフットサポートプレートと、
    前記昇降部は、
    中心軸と、
    前記中心軸及び締結ユニットに結合され、昇降部材を昇降可能に固定する昇降体と、
    設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇するように、一端が前記昇降体と相対移動可能に結合された締結ユニットと、
    一端が前記締結ユニットと結合され、締結ユニットの昇降移動に応じて一体で移動し、他端が前記フットサポートプレートと一体に結合された昇降部材と、
    を含み、
    前記締結ユニットは、
    前記昇降体と結合された締結ピンと、
    一端が前記締結ピンと結合され、他端が前記昇降部材と結合される締結バーと、
    一端が前記昇降体と結合され、他端が前記締結バーと結合された弾性部材と、
    を含むことを特徴とする車椅子用フットサポート装置。
  2. 設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇する昇降部と、
    前記昇降部と一体に結合され、前記昇降部の動作によって昇降するフットサポートプレートと、
    前記昇降部は、
    中心軸と、
    前記中心軸及び締結ユニットに結合され、昇降部材を昇降可能に固定する昇降体と、
    設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇するように、一端が前記昇降体と相対移動可能に結合された締結ユニットと、
    一端が前記締結ユニットと結合され、締結ユニットの昇降移動に応じて一体で移動し、他端が前記フットサポートプレートと一体に結合された昇降部材と、
    を含み、
    前記締結ユニットは、
    前記昇降体と結合された締結ピンと、
    一端が前記締結ピンと結合され、他端が前記昇降部材と結合される締結バーと、
    一端が前記昇降体と結合され、他端が前記昇降部材と結合された弾性部材と、
    を含むことを特徴とする車椅子用フットサポート装置。
  3. 前記昇降部は、電動式又は機械的に設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇するように作動することを特徴とする請求項1又は2に記載の車椅子用フットサポート装置。
  4. 前記弾性部材は、弾性係数Kの調節が可能な弾性体で構成され、設定された足の荷重によって弾性変形が発生する弾性係数を有するように設計されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車椅子用フットサポート装置。
  5. 前記足の荷重は、フットサポートプレートに足を乗せたときに加えられる荷重である5〜15kgの範囲で設定されて弾性係数が決定されることを特徴とする請求項に記載の車椅子用フットサポート装置。
  6. 昇降部の固定モード又は昇降モードを決定する昇降制御部と、
    前記昇降制御部が昇降モードである場合、荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇する昇降部と、前記昇降部と一体に結合され、前記昇降部の動作によって昇降するフットサポートプレートと、
    前記昇降部は、
    中心軸と、
    前記中心軸及び締結ユニットに結合され、昇降部材を昇降可能に固定する昇降体と、
    設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇するように、一端が前記昇降体と相対移動可能に結合された締結ユニットと、
    一端が前記締結ユニットと結合され、締結ユニットの昇降移動に応じて一体で移動し、他端が前記フットサポートプレートと一体に結合された昇降部材と、
    を含み、
    前記締結ユニットは、
    前記昇降体と結合された締結ピンと、
    一端が前記締結ピンと結合され、他端が前記昇降部材と結合される締結バーと、
    一端が前記昇降体と結合され、他端が前記締結バーと結合された弾性部材と、
    を含む、車椅子用安全装置。
  7. 前記昇降部は、電動式又は機械的に設定された荷重が加えられると下降し、前記荷重が取り除かれると上昇するように作動することを特徴とする請求項に記載の車椅子用安全装
  8. 前記昇降制御部は、
    車椅子ブレーキユニットで構成され、前記車椅子のブレーキがフットサポートプレートと連結部材を介して結合され、前記連結部材は、前記車椅子のブレーキの張力によって前記フットサポートプレートを押す又は引っ張ることができる構造で形成され、
    車椅子のブレーキがかかった状態では、前記連結部材は、前記フットサポート装置の昇降部を引っ張る張力が発生し、前記フットサポート装置の昇降部を引っ張る張力によって上昇し、フットサポートプレートは昇降可能な状態である昇降モードとなり、
    車椅子のブレーキが解除された状態では、前記ブレーキと連結された連結部材に押す張力が発生して、前記フットサポート装置の昇降部を押す張力が発生し、前記フットサポートプレートは押す張力によって最も低いところまで下降し、昇降不可能に動かない状態である固定モードとなるように制御することを特徴とする請求項に記載の車椅子用安全装置。
  9. 前記車椅子ブレーキユニットは、
    レバーと、前記レバーと多段ジョイント結合して移動するブレーキと、昇降部と結合するスイッチ部材と、を含み、
    前記レバーが持ち上げられると、前記ブレーキバーが引っ張られるとともに車椅子のホイールを加圧してブレーキがロック状態となり、このとき、連結部材もまた引っ張られる張力が発生して、前記スイッチ部材が昇降部から分離して昇降モードとなり、
    逆に、前記レバーが元の位置に下げられると、前記ブレーキが元の位置に復帰するとともにブレーキが解除状態となり、連結部材もまた引っ張られる張力から反対に押す張力に切り替わり、前記スイッチ部材が昇降部に結合されて固定モードとなるように制御することを特徴とする請求項に記載の車椅子用安全装置。
  10. 前記車椅子のブレーキと連結される安全バーをさらに含み、
    前記安全バーと車椅子のブレーキとの間には、前記フットサポート装置の昇降部の間に連結された連結部材と延びて連結される第2連結部材によって連結され、
    前記安全バーが締結されていない状態では、前記車椅子のブレーキのレバーが引っ張られた状態で、ブレーキがロック状態、フットサポートプレートが固定モードで動作し、
    前記安全バーが締結された状態では、前記車椅子のブレーキのレバーが下げられた状態で、ブレーキが解除状態、フットサポートプレートが昇降モードで動作することを特徴とする請求項に記載の車椅子用安全装置。
  11. 前記第2連結部材は、
    2つの連結部材から延びる2つの第2サブ連結部材と、
    前記第2サブ連結部材が一つに結合されて延び、前記安全バーと連結される第2メイン連結部材と、を含んで構成され、
    前記第2メイン連結部材は、安全バーの動作に応じて張力が変化するように安全バーと結合され、安全バーが締結されていない状態では、第2メイン連結部材を引っ張る張力が発生して、一体に連結された車椅子のブレーキのレバーが引っ張られた状態となり、フットサポート装置の昇降部もまた引っ張られた状態で、フットサポートプレートが昇降可能な状態である昇降モードとなり、
    逆に、安全バーが締結された状態では、第2メイン連結部材は、反対に押す張力が発生して、一体に連結された車椅子のブレーキのレバーが下がることになり、フットサポート装置の昇降部は、反対に押す状態で張力が提供されて、フットサポートプレートが固定されて動かない状態である固定モードとなることを特徴とする請求項10に記載の車椅子用安全装置。
JP2018551962A 2016-03-31 2017-03-30 車椅子用フットサポート装置及び安全装置 Active JP6931000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160038984A KR101803827B1 (ko) 2016-03-31 2016-03-31 휠체어용 발받침 장치
KR10-2016-0038984 2016-03-31
KR1020160045567A KR101803829B1 (ko) 2016-04-14 2016-04-14 휠체어용 안전 장치
KR10-2016-0045567 2016-04-14
PCT/KR2017/003518 WO2017171450A1 (ko) 2016-03-31 2017-03-30 휠체어용 발받침 장치 및 안전 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019510571A JP2019510571A (ja) 2019-04-18
JP6931000B2 true JP6931000B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=59966205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551962A Active JP6931000B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 車椅子用フットサポート装置及び安全装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190125600A1 (ja)
EP (1) EP3437614A4 (ja)
JP (1) JP6931000B2 (ja)
CN (1) CN108883021B (ja)
WO (1) WO2017171450A1 (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2753919A (en) * 1953-05-07 1956-07-10 Sta Firm Chair Corp Construction of invalid's chair
US3139306A (en) * 1961-07-10 1964-06-30 Everest & Jennings Transfer chair
AU430169B2 (en) * 1968-10-11 1972-11-15 Hodge Investments Proprietary Limited' Invalid chair
SE438960B (sv) * 1982-05-04 1985-05-28 Permobil Ab Fotplatteanordning for rullstol
US5358266A (en) * 1993-07-12 1994-10-25 Salem Home Inc. Wheel chair electric brake and pedal safety kit
JPH0984834A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Nisshin Iryoki Kk 車椅子におけるフットレスト
JPH0994270A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Atex Co Ltd 乗降を容易にした車椅子
FR2746280B1 (fr) * 1996-03-25 2000-10-06 Villard Ets Repose-pied et fauteuil pour personne a mobilite reduite comportant un tel repose-pied
JP2001046441A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Matsunaga Seisakusho:Kk 車椅子における伸縮自在ロック機構
CN2734195Y (zh) * 2004-08-23 2005-10-19 禄泰股份有限公司 轮椅脚踏板升降结构
JP2006311937A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Aisan Ind Co Ltd 車いす用のフットレスト
JP2007037749A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Haatsu Systems:Kk 車いすの足載せ方法・機構
CN2928073Y (zh) * 2006-07-27 2007-08-01 唐承慧 轮椅脚踏板机构
JP5065778B2 (ja) * 2006-09-13 2012-11-07 株式会社松永製作所 車椅子のフットレスト機構
DE102007044832A1 (de) * 2007-09-18 2009-04-02 Otto Bock Healthcare Ip Gmbh & Co. Kg Aufrichtrollstuhl
JP2010069216A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Kawamura Cycle:Kk 車いす
GB2473423A (en) * 2009-08-06 2011-03-16 Vernacare Ltd A portering chair with a foot rest displaced by pressure on a seat
JP2012020022A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fi Engineering:Kk 車椅子のブレーキ装置
JP2012205677A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kyb Co Ltd 車椅子のフットレスト装置
KR101244450B1 (ko) * 2011-10-20 2013-03-18 코리아케어서프라이 주식회사 휠체어 사용자의 하중을 이용한 휠체어 제동장치
TW201408276A (zh) * 2012-08-31 2014-03-01 kun-hong Cai 輪椅
FR3016286B1 (fr) * 2014-01-10 2016-02-05 Medicatlantic Sa Fauteuil medicalise a repose-pied articule
US9301896B2 (en) * 2014-03-31 2016-04-05 Kuan-Fu Hsieh Rise assisting structure
CN104161632B (zh) * 2014-07-31 2016-05-18 美利驰医疗器械(苏州)有限公司 机械暗藏式调节的翘起式腿靠
CN105030442B (zh) * 2015-09-06 2017-05-17 吉林大学 一种下肢康复轮椅
CN205094821U (zh) * 2015-11-10 2016-03-23 魏雪纯 一种用于移动行动不便人群的座椅

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019510571A (ja) 2019-04-18
US20190125600A1 (en) 2019-05-02
CN108883021A (zh) 2018-11-23
EP3437614A4 (en) 2020-04-15
CN108883021B (zh) 2020-12-01
WO2017171450A1 (ko) 2017-10-05
EP3437614A1 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1275363B1 (en) Elevation chair
US7703157B2 (en) Bed, in particular sickbed or nursing bed
JP5690032B1 (ja) 分離可能ベッド
JP2016193100A (ja) 起居・立位歩行支援機
KR101702938B1 (ko) 보행 보조장치
US20050039256A1 (en) Floor level lift for physically challanged individuals
KR101803829B1 (ko) 휠체어용 안전 장치
US7614103B2 (en) Stretcher with brake mechanism
JP5829892B2 (ja) 歩行補助具の制動装置
JP6931000B2 (ja) 車椅子用フットサポート装置及び安全装置
SE501317C2 (sv) Anordning vid rullstol
JP5204688B2 (ja) 車椅子の自動ロッキング機構
KR20210027998A (ko) 낙상사고방지 침대
JP2005245808A (ja) 椅子及び段差解消機
JP2006198238A (ja) 車椅子の制動装置
CN210000386U (zh) 一种可调节承载座高度的折叠童车
KR101803827B1 (ko) 휠체어용 발받침 장치
JP3141048U (ja) 車いす用自動ブレーキ装置
KR101589940B1 (ko) 보행 보조장치
JP2009279120A (ja) 車いすおよびブレーキ機構
JP6375190B2 (ja) 入浴用車椅子及び入浴装置
JP2007037749A (ja) 車いすの足載せ方法・機構
JP2001010787A (ja) 段差解消機
JP4714819B2 (ja) 転倒防止機能を有する歩行訓練装置
EP4233825A1 (en) Safety wheel and walking aid using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150