JP6930530B2 - ポリイミド樹脂組成物及びその製造方法、並びにポリイミドフィルム - Google Patents

ポリイミド樹脂組成物及びその製造方法、並びにポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6930530B2
JP6930530B2 JP2018510577A JP2018510577A JP6930530B2 JP 6930530 B2 JP6930530 B2 JP 6930530B2 JP 2018510577 A JP2018510577 A JP 2018510577A JP 2018510577 A JP2018510577 A JP 2018510577A JP 6930530 B2 JP6930530 B2 JP 6930530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
resin composition
alicyclic
mass
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018510577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017175679A1 (ja
Inventor
和明 武笠
和明 武笠
洋平 安孫子
洋平 安孫子
葵 大東
葵 大東
慎司 関口
慎司 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2017175679A1 publication Critical patent/JPWO2017175679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930530B2 publication Critical patent/JP6930530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1021Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • C08G73/1032Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/215Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase at least one additive being also premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2206Oxides; Hydroxides of metals of calcium, strontium or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2244Oxides; Hydroxides of metals of zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、ポリイミド樹脂組成物及びその製造方法、並びにポリイミドフィルムに関する。
一般に、ポリイミド樹脂は芳香族テトラカルボン酸無水物と芳香族ジアミンとから得られ、分子の剛直性、共鳴安定化、強い化学結合により優れた耐熱性、耐薬品性、機械物性、電気特性を有するため、成形材料、複合材料、電気・電子部品、光学材料、ディスプレイ等の分野において幅広く用いられている。
また、二酸化チタン粉末は白色で、高い隠蔽力を有していることから白色顔料として用いられ、塗料や印刷物、化粧品等において幅広く使用されている。二酸化チタンの結晶系には、アナターゼ型、ルチル型、及びペロブスカイト型の3形態がある。
二酸化チタンは微粒子化することで可視光領域の光散乱を防ぐことが可能になり、無色透明となるとともに紫外線を遮蔽・吸収する効果を発現する。そのため、日焼け止め化粧品や紫外線遮蔽剤、紫外線遮蔽フィルム、反射防止膜等に配合して用いられている。アナターゼ型の二酸化チタン微粒子は紫外線を吸収して周囲の有機物を分解する光触媒効果が高いため、住宅壁のセルフクリーニング技術や脱臭機能材料として実用に供されている。
二酸化チタンの高屈折率という特性を活かして、樹脂材料等と複合化させた高屈折率材料が提案されている。例えば特許文献1には、屈折率が1.6以上の無機微粒子とアクリル樹脂やポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂等の透明樹脂とを組合せた組成物、例えば特許文献2には、芳香族ポリイミドと無機酸化物とからなる高屈折高透明耐熱性光学材料、例えば特許文献3には二酸化チタンをケイ素酸化物含有物で被覆した光学材料用樹脂が開示されている。
特開昭61−291650号公報 特開平4−13763号公報 特許第4749200号公報
近年では、金属スパッタやハンダ付け等の高温下実装工程でも透明性が失われない、耐熱性高屈折率材料が求められている。特許文献1〜3に記載の材料は、高屈折率化の効果は認められるものの、透明性・耐熱性・高屈折率をすべて兼ね備えた材料としては十分ではなかった。
以上のような状況を鑑み、本発明の目的はかかる従来技術の持つ課題を解決するもので、高屈折率であり、かつ透明性と耐熱性とを有するポリイミド樹脂膜を形成することが可能なポリイミド樹脂組成物及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、このような目的を達成するために鋭意検討した結果、特定の構造単位を有する脂環式ポリイミド樹脂と、二酸化チタン等の所定の無機粒子とを含むポリイミド樹脂組成物が、上記の目的にかなうものであることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の[1]〜[3]に関する。
[1] 下記一般式(1)で表される構造単位を有する脂環式ポリイミド樹脂と、二酸化チタン、チタン酸バリウム、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの無機粒子とを含み、前記脂環式ポリイミド樹脂のガラス転移温度が260℃以上であるポリイミド樹脂組成物。
Figure 0006930530

(式(1)中、Rは炭素数4〜22の4価の脂環式炭化水素基であり、Rは炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基及び/又は炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基である。)
[2] 下記一般式(1)で表される構造単位を有する脂環式ポリイミド樹脂を含むポリイミド樹脂溶液と、二酸化チタン、チタン酸バリウム、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの無機粒子を含む無機粒子分散液とを混合する工程を含み、前記無機粒子分散液の固形分濃度が10〜50質量%であるポリイミド樹脂組成物の製造方法。
Figure 0006930530

(式(1)中、Rは炭素数4〜22の4価の脂環式炭化水素基であり、Rは炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基及び/又は炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基である。)
[3] 上記ポリイミド樹脂組成物の硬化物からなるポリイミドフィルム。
本発明によれば、高屈折率であり、かつ透明性と耐熱性とを有するポリイミド樹脂膜を形成することが可能なポリイミド樹脂組成物及びその製造方法を提供することができる。
[1.ポリイミド樹脂組成物]
本発明のポリイミド樹脂組成物は、下記一般式(1)で表される構造単位を有する脂環式ポリイミド樹脂と、二酸化チタン、チタン酸バリウム、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの無機粒子とを含み、前記脂環式ポリイミド樹脂のガラス転移温度が260℃以上であるポリイミド樹脂組成物である。
Figure 0006930530
上記脂環式ポリイミド樹脂は、上記一般式(1)で示される繰り返し単位を有するもので、式(1)中のRは炭素数4〜22の4価の脂環式炭化水素基であり、Rは炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基及び/又は炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基である。なお、「脂環式炭化水素基」とは、脂環式炭化水素構造を含む基を意味する。
脂環式炭化水素構造を含むRを有することにより、本発明に用いられるポリイミド樹脂は特に透明性と耐熱性とに優れたものとなる。脂環式炭化水素構造は飽和であっても不飽和であってもよいが、透明性の観点から飽和脂環式炭化水素構造であることが好ましい。
一般式(1)中のRは、脂環式炭化水素構造を少なくとも1つ有していればよい。また、Rの炭素数は4〜22であり、好ましくは4〜18、より好ましくは6〜16である。
脂環式炭化水素構造としては、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環等のシクロアルカン環、シクロヘキセン環等のシクロアルケン環、ノルボルナン環等のビシクロアルカン環、及びノルボルネン等のビシクロアルケン環等が挙げられる。これらの中でも、好ましくはシクロアルカン環及びビシクロアルカン環であり、より好ましくは環員炭素数4〜6のシクロアルカン環及びビシクロアルカン環であり、更に好ましくはシクロヘキサン環及びビシクロヘキサン環であり、より更に好ましくはシクロヘキサン環である。
なお、ポリイミド樹脂の透明性の観点から、Rは脂環式炭化水素構造のみで構成されることが好ましい。
一般式(1)で示される繰り返し単位を有する脂環式ポリイミド樹脂は、後述するように、炭素数4〜22の4価の脂環式炭化水素基を含む脂環式テトラカルボン酸又はその誘導体と、炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基を含む脂肪族ジアミン及び/又は炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基を含む芳香族ジアミンとを特定の有機溶媒中において反応させることにより得られる。
炭素数4〜22の4価の脂環式炭化水素基を含む脂環式テトラカルボン酸としては、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、ジシクロヘキシルテトラカルボン酸、又はこれらの位置異性体等が挙げられる。
炭素数4〜22の4価の脂環式炭化水素基を含むテトラカルボン酸の誘導体としては、該テトラカルボン酸の無水物又はアルキルエステルが挙げられる。該テトラカルボン酸誘導体は、炭素数8〜38であるものが好ましい。脂環式炭化水素構造を含むテトラカルボン酸の無水物としては、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、又はこれらの位置異性体等が挙げられる。
炭素数4〜22の4価の脂環式炭化水素基を含むテトラカルボン酸のアルキルエステルとしては、アルキルの炭素数が1〜3であることが好ましく、例えば、上述した脂環式炭化水素構造を含むテトラカルボン酸のジメチルエステル、ジエチルエステル、及びジプロピルエステルが挙げられる。
炭素数4〜22の4価の脂環式炭化水素基を含むテトラカルボン酸又はその誘導体は、上記から選ばれる少なくとも1つの化合物を単独で用いてもよく、2つ以上の化合物を組み合わせて用いてもよい。
脂環式炭化水素構造を含むテトラカルボン酸成分のうち、シクロアルカンテトラカルボン酸、ビシクロアルカンテトラカルボン酸又はこれらの酸二無水物が好ましく、環員炭素数が4〜6のシクロアルカンテトラカルボン酸、環員炭素数が4〜6のビシクロアルカンテトラカルボン酸又はこれらの酸二無水物がより好ましく、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸又はその酸二無水物が更に好ましい。
で表される炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基を含む脂肪族ジアミンとしては、例えば、4,4−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ノルボルナンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ポリエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、ポリプロピレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、1,3,5−トリス(アミノメチル)ベンゼン、4,4−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、ビシクロヘキシルジアミン、シロキサンジアミン類等が挙げられる。これらのジアミンは、単独あるいは二種以上混合して使用することができる。中でも、高分子量化が容易で、耐熱性に優れるという点で、4,4−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、1,3−ジアミノシクロヘキサン等の脂環構造を有するジアミンを用いることが好ましい。これらのジアミンは、単独あるいは二種以上混合して使用することができる。
で表される炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基を含む芳香族ジアミンとしては、例えば、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、5−アミノ−1,3,3−トリメチル−1−(4−アミノフェニル)−インダン、6−アミノ−1,3,3−トリメチル−1−(4−アミノフェニル)−インダン、2,2’−ジメチルベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、パラキシリレンジアミン、メタキシリレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメトキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、1,1−ビス[4―(4−アミノフェノキシ)フェニル]シクロヘキサン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン等が挙げられる。これらのジアミンは、単独あるいは二種以上混合して使用することができる。
なお、5−アミノ−1,3,3−トリメチル−1−(4−アミノフェニル)−インダン(以下、「5−アミノ体」ということがある)、及び6−アミノ−1,3,3−トリメチル−1−(4−アミノフェニル)−インダン(以下、「6−アミノ体」ということがある)は、これらの異性体が混在している場合がある、すなわち、アミノ−1,3,3−トリメチル−1−(4−アミノフェニル)−インダンとして使用する場合は、5−アミノ体及び6−アミノ体が混在していることがある。
なかでも、高分子量化が容易で、耐熱性に優れるという点で、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメトキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニルを用いることが好ましい。
また、屈折率が高く、耐熱性に優れるという点で、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、5−アミノ−1,3,3−トリメチル−1−(4−アミノフェニル)−インダン、6−アミノ−1,3,3−トリメチル−1−(4−アミノフェニル)−インダン、2,2’−ジメチルベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンを用いることが好ましく、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2’−ジメチルベンジジンを用いることがより好ましく、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルを用いることがさらに好ましい。
本発明のポリイミド樹脂組成物に含まれる脂環式ポリイミド樹脂としては、特に一般式(2)で示される繰り返し単位を有するポリイミド樹脂が好ましい。
Figure 0006930530
一般式(2)中のRは炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基及び/又は炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基である。Rは一般式(1)のRと同義であり、好ましい範囲も同じである。
また、本発明のポリイミド樹脂組成物に含まれる脂環式ポリイミド樹脂のガラス転移温度は、想定される用途での実使用上の耐熱性の観点から260℃以上とする。ガラス転移温度が260℃より低いと該ポリイミド樹脂組成物としての耐熱性が下がる場合もある。好ましいガラス転移温度の範囲は260〜420℃である。
本発明のポリイミド樹脂組成物は、二酸化チタン、チタン酸バリウム、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの無機粒子を含む。これら無機粒子は屈折率が高いため、形成されるポリイミド膜(ポリイミドフィルム)の屈折率を高くすることができる。
無機粒子の平均一次粒子径は0.005〜0.1μmであることが好ましく、0.005〜0.05μmであることがより好ましい。平均一次粒子径が0.005μm以上であれば、生産性よく、かつ実用的な歩留りが得られる。平均一次粒子径が0.1μm以下であれば、ポリイミド樹脂組成物の白濁を防ぐことが可能で、ポリイミド樹脂組成物から得られるポリイミドフィルムの透明性を良好にすることができる。
無機粒子の平均一次粒子径が0.005〜0.1μmの場合、平均二次粒子径(D50)は0.005〜0.15μmであることが好ましく、0.005〜0.1μmであることがより好ましく、0.005〜0.05μmであることがさらに好ましい。
本発明のポリイミド樹脂組成物に含まれる無機粒子としては、二酸化チタン、チタン酸バリウム及び酸化ジルコニウムの中でも、屈折率が最も高いことから、二酸化チタンが好ましい。二酸化チタンは非晶性でも結晶性のものでも構わないが、高い屈折率を得るための効果的な選択としては結晶性の二酸化チタンを用いるのが好ましい。結晶系は、アナターゼ型、ルチル型、ペロブスカイト型の3形態があるが、なかでもアナターゼ型やルチル型が好ましい。
二酸化チタンの平均一次粒子径は0.005〜0.1μmであることが好ましく、0.005〜0.05μmであることがより好ましい。平均一次粒子径が0.005μm以上であれば、生産性よく、かつ実用的な歩留りが得られる。平均一次粒子径が0.1μm以下であれば、ポリイミド樹脂組成物の白濁を防ぐことが可能で、ポリイミド樹脂組成物から得られるポリイミドフィルムの透明性を良好にすることができる。
平均一次粒子径が0.005〜0.1μmの場合、平均二次粒子径(D50)は0.005〜0.15μmであることが好ましく、0.005〜0.1μmであることがより好ましく、0.005〜0.05μmであることがさらに好ましい。
なお、本発明において、平均一次粒子径、平均二次粒子径(D50)は、平均一次粒子径はTEM等の電子顕微鏡、平均二次粒子径(D50)は、マイクロトラック粒度分布測定装置「9320−HRA」(日機装株式会社製)により測定することができる。
本発明のポリイミド樹脂組成物は、一般式(1)で表される構造単位を有する脂環式ポリイミド樹脂を、2〜60質量%含有することが好ましく、3〜45質量%含有することがより好ましく、4〜8質量%含有することがさらに好ましい。
本発明のポリイミド樹脂組成物は、二酸化チタン、チタン酸バリウム、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの無機粒子を2〜80質量%含有することが好ましく、3〜65質量%含有することがより好ましく、7〜12質量%含有することがさらに好ましい。
また、前記脂環式ポリイミド樹脂と前記無機粒子の合計量に対する前記無機粒子の割合は、屈折率の観点から、40〜80質量%であることが好ましく、50〜70質量%であることがより好ましく、55〜65質量%であることがさらに好ましい。
本発明のポリイミド樹脂組成物は、既述の脂環式ポリイミド樹脂及び既述の無機粒子以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、種々の添加剤を含有してもよい。例えば、有機溶剤、酸化防止剤、光安定剤、界面活性剤、難燃剤、可塑剤、前記脂環式ポリイミド樹脂以外のポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド等の化合物が挙げられる。
本発明のポリイミド樹脂組成物に含まれてもよい有機溶剤の具体例としては、後述するポリイミド樹脂溶液の溶媒及び後述する無機粒子分散液の分散媒が挙げられる。
[2.ポリイミド樹脂組成物の製造方法]
本発明のポリイミド樹脂組成物の製造方法は、既述の一般式(1)で表される構造単位を有する脂環式ポリイミド樹脂を含むポリイミド樹脂溶液(以後、「ポリイミド樹脂溶液(X)」と呼称することがある)と、二酸化チタン、チタン酸バリウム、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの無機粒子を含む無機粒子分散液(以後、「無機粒子分散液(Y)」と呼称することがある)とを混合する工程を含む。そして、無機粒子分散液(Y)として、固形分濃度が10〜50質量%の分散液を使用する。
ポリイミド樹脂溶液(X)に含まれる脂環式ポリイミド樹脂の構造及びガラス転移温度については、上記の[1.ポリイミド樹脂組成物]に記載した通りである。
ここで、脂環式ポリイミド樹脂は、有機溶媒中において脂環式テトラカルボン酸又はその誘導体とジアミンとを脱水イミド化反応させることにより合成され、このようにして脂環式ポリイミド樹脂の溶液が製造される。脂環式ポリイミド樹脂溶液の製造方法の具体例としては、30〜90℃の温度範囲においてジアミンを溶解させた有機溶媒の溶液に脂環式テトラカルボン酸又はその誘導体、必要に応じてイミド化触媒を添加し、30〜90℃の温度に保ってポリアミド酸溶液を得た後、イミド化触媒を添加して、生成水を系外に留出しつつ脱水イミド化反応を行い、脂環式ポリイミド樹脂の溶液を得る方法が挙げられる。
上記の脱水イミド化反応においては、公知のイミド化触媒を用いることができる。イミド化触媒としては、塩基触媒又は酸触媒が挙げられ、具体的にはトリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、α−ピコリン、β−ピコリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等の3級アミン、あるいはクロトン酸、安息香酸、メチル安息香酸、オキシ安息香酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸等の酸類を使用することができるが、3級アミンを使用するのが好ましい。イミド化触媒は、脂環式テトラカルボン酸又はその誘導体を添加する以前に加えてもよく、その場合は、一般的にポリアミド酸を形成する反応条件である室温付近ないしそれ以下の温度に保つことなく、即座に加熱を開始し、脱水イミド化反応を行うことができる。これらのイミド化触媒とジアミンの適正なモル比(イミド化触媒/ジアミン)としては、0.01〜1.0の範囲が好ましく、特に0.05〜0.5の範囲が好ましい。イミド化触媒とジアミンのモル比が0.01以上であると、良好な触媒作用が発揮され、イミド化反応が促進される。1.0以下であると、イミド化触媒自体が除去されやすくなり、後工程において着色が抑えられ、脂環式ポリイミド樹脂溶液の溶解性に影響を与えることもない。
脂環式ポリイミド樹脂の合成において使用する、ジアミンと脂環式テトラカルボン酸又はその誘導体とのモル比(ジアミン/脂環式テトラカルボン酸又はその誘導体)としては、0.95〜1.05の範囲が好ましく、特に0.99〜1.01の範囲が好ましい。ジアミンと脂環式テトラカルボン酸又はその誘導体とのモル比が0.95〜1.05であることで、分子量が低くなることが防がれ、後工程でフィルム化した場合にフィルムが脆くなるのを防ぐことができる。
脂環式ポリイミド樹脂の合成における脱水イミド化反応では、水を主成分とする留出液を反応槽上部に取り付けた蒸気冷却塔とそれに係合した留出液貯留装置によって反応系外へ除去する。反応温度は、通常160〜200℃の範囲であり、好ましくは170〜190℃の範囲、より好ましくは180〜190℃の範囲である。160℃以上であると、イミド化及び高分子量化が十分に進行し、200℃以下であると、溶液粘度を良好に保つことができる。なお、場合によってはトルエン、キシレン等の共沸脱水剤を用いてもよい。反応圧力は通常、常圧であるが、必要に応じて加圧でも反応を行うことができる。反応温度の保持時間としては、少なくとも1時間以上が必要であり、より好ましくは3時間以上である。1時間以上であると、イミド化及び高分子量化を十分に進行させることができる。反応時間について上限は特にないが、通常3〜10時間の範囲で行う。
脂環式ポリイミド樹脂を合成する際に使用される有機溶媒は、環状エーテル、環状ケトン、環状エステル、アミド、及びウレアからなる群から選ばれる構造を少なくとも1つ含有する溶媒が好ましい。具体例としては、特に限定されないが、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、p−クロロフェノール、m−クレゾール、2−クロロ−4−ヒドロキシトルエン、1,3−ジオキソラン等の非プロトン性の極性有機溶媒から選ばれる少なくとも1つを含有するであることが好ましい。なかでも、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン及びN,N−ジメチルホルムアミド、からなる群から選ばれる一種以上であることがより好ましい。
脂環式ポリイミド樹脂の合成工程における有機溶媒を含む全質量に対する脂環式ポリイミド樹脂の固形分濃度は、好ましくは20質量%以上50質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以上40質量%以下である。20質量%以上であると脂環式ポリイミド樹脂の固有粘度が上がり、高分子量化が十分に進行し、後工程でフィルム化した場合にフィルムが脆くなるのを防ぐことができる。また50質量%以下であると、脂環式ポリイミド樹脂溶液の粘度が大きく上昇しすぎず、撹拌が均一に行われやすくなる。上記有機溶媒に溶解させる温度としては、少なくとも20℃以上であることが好ましく、30℃〜100℃の温度範囲であることがより好ましい。20℃以上であると溶液粘度が適切で、取り扱いがしやすくなる。
上述のようにして製造した脂環式ポリイミド樹脂溶液は、そのまま希釈せずにポリイミド樹脂溶液(X)として使用してもよいし、有機溶媒を添加して希釈してからポリイミド樹脂溶液(X)として使用してもよい。即ち、脂環式ポリイミド樹脂溶液をそのまま希釈せずに無機粒子分散液と混合してもよいし、脂環式ポリイミド樹脂溶液に有機溶媒を添加して希釈した後に無機粒子分散液と混合してもよい。なお、脂環式ポリイミド樹脂溶液に添加する有機溶媒としては、脂環式ポリイミド樹脂の合成時に用いる有機溶媒と同様のものが例示される。
したがって、ポリイミド樹脂溶液(X)の溶媒には、脂環式ポリイミド樹脂の合成時に使用される有機溶媒と、必要により脂環式ポリイミド樹脂溶液に添加される有機溶媒と、が含まれる。
ポリイミド樹脂溶液(X)の固形分濃度は、無機微粒子混合後の安定性の観点から、10〜20質量%であることが好ましく、10〜15質量%であることがより好ましい。
本発明において、無機粒子分散液(Y)は、二酸化チタン、チタン酸バリウム、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの無機粒子を含む。
無機粒子分散液(Y)の固形分濃度は、10〜50質量%であり、10〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましく、10〜20質量%であることがさらに好ましい。固形分濃度が10質量%未満では、生産性を低下させてしまう。固形分濃度が50質量%を超えると分散が困難になり沈降が生じやすくなる。
本発明において、無機粒子分散液(Y)の分散媒は、ポリイミド樹脂溶液(X)の溶媒と相溶性が良いものが好ましい。そのような分散媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N,2−トリメチルプロピオンアミド、γ−ブチロラクトン(GBL)、ジメチルスルホキシド、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられ、無機粒子分散液(Y)は、それら分散媒より選ばれるいずれかを含むことが好ましい。また、無機粒子分散液(Y)中の分散媒の割合は、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましく、80質量%以上であることが特に好ましい。
無機粒子分散液(Y)に含まれる無機粒子としては、二酸化チタン、チタン酸バリウム及び酸化ジルコニウムの中でも、屈折率が最も高いことから、二酸化チタンが好ましい。二酸化チタンの好適な様態については、上記の[1.ポリイミド樹脂組成物]に記載した通りである。
二酸化チタンのチタン源としては、二酸化チタン粉末、チタンアルコキシド、チタンアセチルアセテート、四塩化チタン、硫酸チタン等が挙げられる。
二酸化チタン分散液の固形分濃度は10〜50質量%であり、10〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましく、10〜20質量%であることがさらに好ましい。固形分濃度が10質量%未満では、生産性を低下させてしまう。固形分濃度が50質量%を超えると分散が困難になり沈降が生じやすくなる。
二酸化チタン分散液は、チタン源と分散媒とを任意の順序で混合、撹拌することで得られる。二酸化チタン粉末以外のチタンアルコキシド、チタンアセチルアセテート、四塩化チタン、硫酸チタンを用いる場合は化学反応を必要とするため、水の存在下で混合、撹拌するのが好ましい。水の存在下で操作することで、結晶性を向上させることができ、屈折率がより高くなる。さらにチタン源と水とを反応させた後に有機酸を混合すると分散安定性が向上するため好ましい。
有機酸としては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられるが、特に限定されない。
チタン源と水及び/又は有機酸との混合物を作製後、特定の分散媒に置換するには、例えばロータリーエバポレーターで水又は有機酸を除去した後に特定の分散媒を添加する方法が用いられる。
二酸化チタン分散液に用いられる分散媒は、ポリイミド樹脂溶液(X)の溶媒と相溶性が良いものが好ましい。相溶性のある分散媒としては、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N,2−トリメチルプロピオンアミド、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。また、二酸化チタン分散液中に含まれる上記分散媒の割合は、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましく、80質量%以上であることが特に好ましい。
既述のようなポリイミド樹脂溶液(X)と無機粒子分散液(Y)とを公知の方法で混合することで、本発明のポリイミド樹脂組成物が製造される。
[3.ポリイミドフィルム]
本発明のポリイミド樹脂組成物は、様々の用途に使用できるが、有機溶剤を除去して得たポリイミドフィルムとして機能を十分に発揮する。このようなポリイミドフィルムは、ポリイミド樹脂を含むポリイミド樹脂組成物の溶液をガラス板、金属板、プラスチックスフィルム等の平滑な支持体上にキャストし、加熱して有機溶剤成分を蒸発させることにより製造できる。すなわち、本発明のポリイミド樹脂組成物の硬化物として、本発明のポリイミドフィルムが得られる。
加熱して有機溶剤成分を蒸発させる方法としては、120℃以下の温度で有機溶剤を蒸発させて自己支持性フィルムとした後、該自己支持性フィルムを支持体より剥離し、該自己支持性フィルムの端部を固定し、用いた有機溶剤の沸点以上350℃以下の温度で乾燥してポリイミドフィルムを製造することが好ましい。また、窒素雰囲気下で乾燥することが好ましい。乾燥雰囲気の圧力は、減圧、常圧、加圧のいずれでもよい。ポリイミドフィルムの厚さは、任意に作製されるものであり特に制限はないが、1〜200μmであることが好ましく、1〜100μmであることがより好ましく、5〜100μmであることがさらに好ましい。
また、上記ポリイミドフィルムは透明性の観点から、厚さ1μmでの全光線透過率は75%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。
高屈折率の観点から、屈折率nD(波長589.3nmの屈折率)は1.65以上であることが好ましい。脂環式ポリイミド樹脂の屈折率はおおむね1.53〜1.65の範囲であることから、二酸化チタン微粒子による複合効果としては、屈折率nDは1.65以上であることが好ましく、1.7以上であることがより好ましく、1.8以上であることがさらに好ましい。
ポリイミドフィルムを作製する際に、本発明のポリイミド樹脂組成物を分散、混合する方法に特に制限はなく、従来公知の方法を適用することができる。例えば、ペイントシェーカー、ディゾルバー、ボールミル、ビーズミル、サンドグラインドミル、自転公転式撹拌機等の装置を用いて分散、混合する方法が挙げられる。特に分散の際には、ガラスビーズやジルコニアビーズ等を使用して分散性を向上させることが好ましい。
本発明のポリイミド樹脂組成物は、高屈折率、且つ透明性と耐熱性とを兼ね備えており、CCDやCMOSセンサー等の光学レンズ、LEDや有機EL等の封止材料・光取り出し層、反射防止膜、カラーフィルター、フレキシブルディスプレイ等に幅広く好適に用いることができる。
本発明に係るポリイミド樹脂組成物によれば、当該組成物中の無機粒子の平均一次粒子径及び/又は平均二次粒子径(D50)を調整することで、ポリイミド樹脂組成物から得られるポリイミド膜(ポリイミドフィルム)の透明性を維持しつつ、ヘイズを制御することができる。
すなわち、既述の一般式(1)で表される構造単位を有する脂環式ポリイミド樹脂と、二酸化チタン、チタン酸バリウム、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの無機粒子とを含み、脂環式ポリイミド樹脂のガラス転移温度が260℃以上であるポリイミド樹脂組成物中の無機粒子の平均一次粒子径及び/又は平均二次粒子径(D50)を小さくすることでヘイズを小さくし、無機粒子の平均一次粒子径及び/又は平均二次粒子径(D50)を大きくすることでヘイズを大きくする、ポリイミド膜(ポリイミドフィルム)の透明性を維持しつつ、ヘイズを制御する方法を提供することができる。
これは、ポリイミド樹脂組成物中の無機粒子の平均一次粒子径及び平均二次粒子径(D50)のそれぞれの大きさに対応してポリイミド膜(ポリイミドフィルム)のヘイズが大きくなるという、本発明者らによって見出された知見に基づくものである。
以下に実施例を示すが本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
脂環式ポリイミド樹脂の合成及び二酸化チタン分散液の調製、ポリイミド樹脂組成物の性能の評価は以下の方法によった。
(1)全光線透過率、ヘイズ:
ポリイミド樹脂組成物から得られたポリイミドフィルムの全光線透過率及びヘイズの測定はJIS K7105に準拠し、日本電色工業株式会社製の色彩・濁度同時測定器(COH400)を用いて行った。
(2)ガラス転移温度:
エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製の示差走査熱量計装置(DSC6200)を用い、昇温速度10℃/minの条件で、合成した脂環式ポリイミド樹脂のDSC測定を行い、ガラス転移温度を求めた。
(3)固形分濃度:
脂環式ポリイミド樹脂溶液及び二酸化チタン分散液の固形分濃度の測定は、アズワン株式会社製の小型電気炉MMF―1で試料を300℃×30minで加熱し、加熱前後の試料質量差から算出した。
(4)フィルム厚さ:
ポリイミド樹脂組成物から得られたポリイミドフィルムのフィルム厚さの測定は、厚みが10μm以上の場合は、株式会社ミツトヨ製、マイクロメーターを用いて測定した。厚みが10μm未満の場合は、株式会社キーエンス製カラー3Dレーザ顕微鏡VX−8710により算出した。
(5)屈折率:
ポリイミド樹脂組成物から得られた厚み20μmのポリイミドフィルムの屈折率の測定は、株式会社アタゴ製のアッベ屈折計DR−M4/1550を用いて、D線:589nm、温度:23℃で測定した。なお、D線で測定した屈折率をnDと記載する。
[脂環式ポリイミド樹脂の合成例1]
ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mLの5つ口丸底フラスコに、ジアミン成分として1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン(三井化学ファイン株式会社製)12.75g(0.037モル)及び4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(和歌山精化工業株式会社製)13.63g(0.037モル)、有機溶媒としてγ−ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)51.56g、イミド化触媒としてトリエチルアミン(関東化学株式会社製)0.374gを投入し、系内温度70℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌して溶液を得た。これに脂環式テトラカルボン酸成分として1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(三菱ガス化学株式会社製)16.59g(0.074モル)と有機溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)12.89gを一括で添加した後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を180℃まで上げた。留去される成分を捕集し、回転数を粘度上昇に合わせて調整しつつ、反応系内温度を180℃に保持して5時間還流することでポリイミド溶液を得た。その後、反応系内温度が120℃まで冷却したらN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)96.75gを添加して、さらに約3時間撹拌して均一化し、固形分濃度20質量%のポリイミド樹脂溶液(A)を得た。
続いて、ガラス板上に得られたポリイミド樹脂溶液を塗布し、ホットプレートで100℃、60分間保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な一次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し溶媒を蒸発させ、厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムのFT−IR分析により原料ピークの消失及びイミド骨格に由来するピークの出現を確認した。また該フィルムの屈折率nDは1.619、ガラス転移温度は303℃だった。
[脂環式ポリイミド樹脂の合成例2]
合成例1で使用したものと同様の300mLの5つ口丸底フラスコに、ジアミン成分として1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン(三井化学ファイン株式会社製)19.05g(0.055モル)、アミノ−1,3,3−トリメチル−1−(4−アミノフェニル)−インダン(日本純良薬品株式会社製、5−アミノ体(47モル%)と6−アミノ体(53モル%)の混合物)6.31g(0.024モル)、有機溶媒としてγ−ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)42.12g、イミド化触媒としてトリエチルアミン(関東化学株式会社製)4.0g、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(東京化成株式会社製)0.018gを投入し、系内温度70℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌して溶液を得た。これに脂環式テトラカルボン酸成分として1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(三菱ガス化学株式会社製)17.71g(0.079モル)とγ−ブチロラクトン10.53gを一括で添加した後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を190℃まで上げた。留去される成分を捕集し、回転数を粘度上昇に合わせて調整しつつ、反応系内温度を190℃に保持して5時間還流することでポリイミド溶液を得た。その後、反応系内温度が120℃まで冷却したらN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)108.26gを添加して、さらに約3時間撹拌して均一化し、固形分濃度20質量%のポリイミド樹脂溶液(B)を得た。
続いて、ガラス板上に得られたポリイミド樹脂溶液を塗布し、ホットプレートで100℃、60分間保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な一次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し溶媒を蒸発させ、厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムのFT−IR分析により原料ピークの消失及びイミド骨格に由来するピークの出現を確認した。また該フィルムの屈折率nDは1.597、ガラス転移温度は320℃だった。
[脂環式ポリイミド樹脂の合成例3]
合成例1で使用したものと同様の2Lのガラス製5つ口丸底フラスコに、ジアミン成分として2,2’−ジメチルベンジジン(和歌山精化工業株式会社製)20.04g(0.094モル)及び2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(和歌山精化工業株式会社製)7.56g(0.024モル)、有機溶媒としてγ−ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)52.85g、イミド化触媒としてトリエチルアミン(関東化学株式会社製)6.00gを投入し、系内温度70℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌して溶液を得た。これに脂環式テトラカルボン酸成分として1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(三菱ガス化学株式会社製)26.45g(0.118モル)と有機溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)13.26gを一括で添加した後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を190℃まで上げた。留去される成分を捕集し、回転数を粘度上昇に合わせて調整しつつ、反応系内温度を190℃ に保持して5時間還流することでポリイミド溶液を得た。その後、反応系内温度が120℃まで冷却したらN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)133.13gを添加して、さらに約3時間撹拌して均一化し、固形分濃度20質量%のポリイミド樹脂溶液(C)を得た。
続いて、ガラス板上に得られたポリイミド樹脂溶液を塗布し、ホットプレートで100℃、60分間保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な一次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し溶媒を蒸発させ、厚み30μmのフィルムを得た。得られたフィルムのFT−IR分析により原料ピークの消失及びイミド骨格に由来するピークの出現を確認した。また該フィルムの屈折率nDは1.597、ガラス転移温度は397℃だった。
[二酸化チタン分散液の調製例1]
二酸化チタン粉末(S−TAF1500シリーズ(富士チタン工業株式会社製 平均一次粒子径:20〜30nm))850g、顔料分散剤(DISPALON:DA325(楠本化成株式会社製))85g、及びGBL(三菱化学株式会社製)3850gを混合した。混合液を、ビーズミル(日本コークス工業株式会社製・MSCミル)を用いて、1時間15分間分散させて、固形分濃度が18質量%の二酸化チタン微粒子分散液1を得た。この分散液の一部を採取して粒子径分布を測定したところ、平均二次粒子径(D50)は152.7nmとなり、十分に均質な分散液が得られたことが確認された。
[二酸化チタン分散液の調製例2]
二酸化チタン粉末(S−TAF1500シリーズ(富士チタン工業株式会社製 平均一次粒子径:20〜30nm))850g、顔料分散剤(DISPALON:DA325(楠本化成株式会社製))85g、及びGBL(三菱化学株式会社製)3850gを混合した。混合液を、ビーズミル(日本コークス工業株式会社製・MSCミル)を用いて、11時間分散させて、固形分濃度が18質量%の二酸化チタン微粒子分散液2を得た。この分散液の一部を採取して粒子径分布を測定したところ、平均二次粒子径(D50)は38.9nmとなり、十分に均質な分散液が得られたことが確認された。
[二酸化チタン分散液の調製例3]
二酸化チタン粉末(TTO−55シリーズ(石原産業株式会社製 平均一次粒子径:30〜35nm))850g、顔料分散剤(DISPALON:DA325(楠本化成株式会社製))255g、及びGBL(三菱化学株式会社製)3850gを混合した。混合液を、ビーズミル(日本コークス工業株式会社製・MSCミル)を用いて、1時間分散させて、固形分濃度が17質量%の二酸化チタン微粒子分散液3を得た。この分散液の一部を採取して粒子径分布を測定したところ、平均二次粒子径(D50)は153.0nmとなり、十分に均質な分散液が得られたことが確認された。
[二酸化チタン分散液の調製例4]
二酸化チタン粉末(TTO−55シリーズ(石原産業株式会社製 平均一次粒子径:30〜35nm))9g、顔料分散剤(DISPALON:DA325(楠本化成株式会社製))2.7g、ジルコニアビーズ(φ0.3mm(株式会社ニッカトー製))50g、及びGBL(三菱化学株式会社製)41gを混合した。混合液を、ペイントシェーカー(レッドデビル社製)を用いて、3時間分散させて、固形分濃度が17質量%の二酸化チタン微粒子分散液4を得た。この分散液の一部を採取して粒子径分布を測定したところ、平均二次粒子径(D50)は155.0nmとなり、十分に均質な分散液が得られたことが確認された。
次に、ポリイミド樹脂組成物の製造例を実施例として示す。
なお、二酸化チタン分散液5は、二酸化チタン粉末(平均一次粒子径:20〜50nm)を固形分濃度が30質量%となるように分散媒(DMAc)中に分散させて調製した。平均二次粒子径(D50)は、150〜200nmであった。
また、二酸化チタン分散液6は、二酸化チタン粉末(平均一次粒子径:100nm)を固形分濃度が22.5質量%となるように分散媒(GBL)中に分散させて調製した。平均二次粒子径(D50)は、187nmであった。
さらに、二酸化チタン分散液7は、二酸化チタン粉末(平均一次粒子径:50nm)を固形分濃度が23.3質量%となるように分散媒(GBL)中に分散させて調製した。平均二次粒子径(D50)は、50nmであった。
実施例1
ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mlの4つ口丸底フラスコに、合成例1で合成したポリイミド樹脂溶液(A)(固形分20質量%)50g、GBL(三菱化学株式会社製)50gを投入し、系内温度40℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌し希釈ポリイミド樹脂溶液(A’)(固形分濃度10質量%)を得た。次に、この希釈ポリイミド樹脂溶液(A’)(固形分濃度10質量%)40gと調製例1で調製した二酸化チタン分散液1(固形分18質量%)33.3gとをT.K.HOMODISPER Model 2.5(プライミクス株式会社製)を用いて、回転数2000rpmで5分間混練した。これにより得られた混合液をガラス基板にスピンコートにより塗布した。
その後、混合液がコートされたガラス基板を熱風乾燥機に入れ、60℃で10分処理した。熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み1μmのポリイミドフィルムを得た。また該ポリイミドフィルムのヘイズ値4%、全光線透過率は94%であった。
また、ガラス板上に得られた混合液を塗布し、熱風乾燥機で50℃×5分、80℃×5分、135℃×5分と段階的に加温することで自己支持性を有する1次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み20μmのポリイミドフィルムを得た。該ポリイミドフィルムのヘイズ値は30%、全光線透過率は69%、屈折率は1.87であった。
実施例2
実施例1で使用したものと同様に、ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mlの4つ口丸底フラスコに、合成例1で合成したポリイミド樹脂溶液(A)(固形分20質量%)50g、GBL(三菱化学株式会社製)50gを投入し、系内温度40℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌し希釈ポリイミド樹脂溶液(A’)(固形分濃度10質量%)を得た。次に、この希釈ポリイミド樹脂溶液(A’)(固形分濃度10質量%)40gと調製例2で調製した二酸化チタン分散液2(固形分18質量%)33.3gとをT.K.HOMODISPER Model 2.5(プライミクス株式会社製)を用いて、回転数2000rpmで5分間混練した。これにより得られた混合液をガラス基板にスピンコートにより塗布した。
その後、混合液がコートされたガラス基板を熱風乾燥機に入れ、60℃で10分処理した。熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み1μmのポリイミドフィルムを得た。また該ポリイミドフィルムのヘイズ値1%、全光線透過率は94%であった。
また、ガラス板上に得られた混合液を塗布し、熱風乾燥機で50℃×5分、80℃×5分、135℃×5分と段階的に加温することで自己支持性を有する1次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み20μmのポリイミドフィルムを得た。該ポリイミドフィルムのヘイズ値は7%、全光線透過率は71%、屈折率は1.87であった。
実施例3
実施例1で使用したものと同様に、ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mlの4つ口丸底フラスコに、合成例1で合成したポリイミド樹脂溶液(A)(固形分20質量%)50g、GBL(三菱化学株式会社製)50gを投入し、系内温度40℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌し希釈ポリイミド樹脂溶液(A’)(固形分濃度10質量%)を得た。次に、この希釈ポリイミド樹脂溶液(A’)(固形分濃度10質量%)40gと調製例3で調製した二酸化チタン分散液3(固形分17質量%)35.1gとをT.K.HOMODISPER Model 2.5(プライミクス株式会社製)を用いて、回転数2000rpmで5分間混練した。これにより得られた混合液をガラス基板にスピンコートにより塗布した。
その後、混合液がコートされたガラス基板を熱風乾燥機に入れ、60℃で10分処理した。熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み1μmのポリイミドフィルムを得た。また該ポリイミドフィルムのヘイズ値は29%、全光線透過率は79%であった。
また、ガラス板上に得られた混合液を塗布し、熱風乾燥機で50℃×5分、80℃×5分、135℃×5分と段階的に加温することで自己支持性を有する1次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み20μmのポリイミドフィルムを得た。該ポリイミドフィルムのヘイズ値は85%、全光線透過率は52%、屈折率は1.85であった。
実施例4
実施例1で使用したものと同様に、ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mlの4つ口丸底フラスコに、合成例1で合成したポリイミド樹脂溶液(A)(固形分20質量%)50g、GBL(三菱化学株式会社製)50gを投入し、系内温度40℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌し希釈ポリイミド樹脂溶液(A’)(固形分濃度10質量%)を得た。次に、この希釈ポリイミド樹脂溶液(A’)(固形分濃度10質量%)40gと二酸化チタン分散液5の20gとをT.K.HOMODISPER Model 2.5(プライミクス株式会社製)を用いて、回転数2000rpmで5分間混練した。これにより得られた混合液をガラス基板にスピンコートにより塗布した。
その後、混合液がコートされたガラス基板を熱風乾燥機に入れ、60℃で10分処理した。熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み1μmのポリイミドフィルムを得た。また該ポリイミドフィルムのヘイズ値は30%、全光線透過率は91%であった。
また、ガラス板上に得られた混合液を塗布し、熱風乾燥機で50℃×5分、80℃×5分、135℃×5分と段階的に加温することで自己支持性を有する1次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み20μmのポリイミドフィルムを得た。該ポリイミドフィルムの屈折率は1.85であった。
実施例5
実施例1で使用したものと同様に、ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mlの4つ口丸底フラスコに、合成例1で合成したポリイミド樹脂溶液(A)(固形分20質量%)50g、GBL(三菱化学株式会社製)50gを投入し、系内温度40℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌し希釈ポリイミド樹脂溶液(A’)(固形分濃度10質量%)を得た。次に、この希釈ポリイミド樹脂溶液(A’)(固形分濃度10質量%)40gと二酸化チタン分散液6の20gとをT.K.HOMODISPER Model 2.5(プライミクス株式会社製)を用いて、回転数2000rpmで5分間混練した。これにより得られた混合液をガラス基板にスピンコートにより塗布した。
その後、混合液がコートされたガラス基板を熱風乾燥機に入れ、60℃で10分処理した。熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み1μmのポリイミドフィルムを得た。また該ポリイミドフィルムのヘイズ値は31%、全光線透過率は58%であった。
また、ガラス板上に得られた混合液を塗布し、熱風乾燥機で50℃×5分、80℃×5分、135℃×5分と段階的に加温することで自己支持性を有する1次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み20μmのポリイミドフィルムを得た。該ポリイミドフィルムの屈折率は1.85であった。
実施例6
実施例1で使用したものと同様に、ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mlの4つ口丸底フラスコに、合成例1で合成したポリイミド樹脂溶液(A)(固形分20質量%)50g、GBL(三菱化学株式会社製)50gを投入し、系内温度40℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌し希釈ポリイミド樹脂溶液(A’)(固形分濃度10質量%)を得た。次に、この希釈ポリイミド樹脂溶液(A’)(固形分濃度10質量%)40gと二酸化チタン分散液7の20gとをT.K.HOMODISPER Model 2.5(プライミクス株式会社製)を用いて、回転数2000rpmで5分間混練した。これにより得られた混合液をガラス基板にスピンコートにより塗布した。
その後、混合液がコートされたガラス基板を熱風乾燥機に入れ、60℃で10分処理した。熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み1μmのポリイミドフィルムを得た。また該ポリイミドフィルムのヘイズ値は1%、全光線透過率は95%であった。
また、ガラス板上に得られた混合液を塗布し、熱風乾燥機で50℃×5分、80℃×5分、135℃×5分と段階的に加温することで自己支持性を有する1次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み20μmのポリイミドフィルムを得た。該ポリイミドフィルムの屈折率は1.86であった。
実施例7
実施例1で使用したものと同様に、ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mlの4つ口丸底フラスコに、合成例2で合成したポリイミド樹脂溶液(B)(固形分20質量%)50g、GBL(三菱化学株式会社製)50gを投入し、系内温度40℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌し希釈ポリイミド樹脂溶液(B’)(固形分濃度10質量%)を得た。次に、この希釈ポリイミド樹脂溶液(B’)(固形分濃度10質量%)40gと二酸化チタン分散液3(固形分17質量%)35.1gとをT.K.HOMODISPER Model 2.5(プライミクス株式会社製)を用いて、回転数2000rpmで5分間混練した。これにより得られた混合液をガラス基板にスピンコートにより塗布した。
その後、混合液がコートされたガラス基板を熱風乾燥機に入れ、60℃で10分処理した。熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み1μmのポリイミドフィルムを得た。また該ポリイミドフィルムのヘイズ値は76%、全光線透過率は84%であった。
また、ガラス板上に得られた混合液を塗布し、熱風乾燥機で50℃×5分、80℃×5分、135℃×5分と段階的に加温することで自己支持性を有する1次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み20μmのポリイミドフィルムを得た。該ポリイミドフィルムの屈折率は1.85であった。
実施例8
実施例1で使用したものと同様に、ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mlの4つ口丸底フラスコに、合成例3で合成したポリイミド樹脂溶液(C)(固形分20質量%)50g、GBL(三菱化学株式会社製)50gを投入し、系内温度40℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌し希釈ポリイミド樹脂溶液(C’)(固形分濃度10質量%)を得た。次に、この希釈ポリイミド樹脂溶液(C’)(固形分濃度10質量%)40gと二酸化チタン分散液3(固形分17質量%)35.1gとをT.K.HOMODISPER Model 2.5(プライミクス株式会社製)を用いて、回転数2000rpmで5分間混練した。これにより得られた混合液をガラス基板にスピンコートにより塗布した。
その後、混合液がコートされたガラス基板を熱風乾燥機に入れ、60℃で10分処理した。熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み1μmのポリイミドフィルムを得た。また該ポリイミドフィルムのヘイズ値は67%、全光線透過率は75%であった。
また、ガラス板上に得られた混合液を塗布し、熱風乾燥機で50℃×5分、80℃×5分、135℃×5分と段階的に加温することで自己支持性を有する1次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み20μmのポリイミドフィルムを得た。該ポリイミドフィルムの屈折率は1.85であった。
実施例9
実施例1で使用したものと同様に、ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mlの4つ口丸底フラスコに、合成例1で合成したポリイミド樹脂溶液(A)(固形分20質量%)50g、GBL(三菱化学株式会社製)50gを投入し、系内温度40℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌し希釈ポリイミド樹脂溶液(A’)(固形分濃度10質量%)を得た。次に、この希釈ポリイミド樹脂溶液(A’)(固形分濃度10質量%)40gと調製例4で調製した二酸化チタン分散液4(固形分17質量%)35.1gとをT.K.HOMODISPER Model 2.5(プライミクス株式会社製)を用いて、回転数2000rpmで5分間混練した。これにより得られた混合液をガラス基板にスピンコートにより塗布した。
その後、混合液がコートされたガラス基板を熱風乾燥機に入れ、60℃で10分処理した。熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み1μmのポリイミドフィルムを得た。また該ポリイミドフィルムのヘイズ値は36%、全光線透過率は88%であった。
また、ガラス板上に得られた混合液を塗布し、熱風乾燥機で50℃×5分、80℃×5分、135℃×5分と段階的に加温することで自己支持性を有する1次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し有機溶剤を蒸発させ、厚み20μmのポリイミドフィルムを得た。該ポリイミドフィルムの屈折率は1.85であった。
Figure 0006930530

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表される構造単位を有する脂環式ポリイミド樹脂と、二酸化チタン、チタン酸バリウム、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの無機粒子とを含み、
    前記脂環式ポリイミド樹脂のガラス転移温度が260℃以上であり、厚さ1μmのポリイミドフィルムとした際の全光線透過率が75%以上であるポリイミド樹脂組成物。
    Figure 0006930530

    (式(1)中、Rは炭素数4〜22の4価の脂環式炭化水素基であり、Rは炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基及び/又は炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基である。)
  2. 前記脂環式ポリイミド樹脂と前記無機粒子の合計量に対する前記無機粒子の割合が、55〜80質量%である、請求項1記載のポリイミド樹脂組成物。
  3. 脂環式ポリイミド樹脂のテトラカルボン酸成分が、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、ジシクロヘキシルテトラカルボン酸、及び、これらの位置異性体からなる群より選ばれたテトラカルボン酸に由来する請求項1又は2に記載のポリイミド樹脂組成物。
  4. 前記脂環式ポリイミド樹脂が下記一般式(2)で示される繰り返し構造単位を有するポリイミド樹脂である請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂組成物。
    Figure 0006930530

    (式(2)中、Rは炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基及び/又は炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基である。)
  5. 前記脂環式ポリイミド樹脂のジアミン成分が、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、5−アミノ−1,3,3−トリメチル−1−(4−アミノフェニル)−インダン、6−アミノ−1,3,3−トリメチル−1−(4−アミノフェニル)−インダン、2,2’−ジメチルベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンからなる群より選ばれたジアミンに由来する請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂組成物の製造方法であって、
    下記一般式(1)で表される構造単位を有する脂環式ポリイミド樹脂を含むポリイミド樹脂溶液と、二酸化チタン、チタン酸バリウム、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの無機粒子を含む無機粒子分散液とを混合する工程を含み、
    前記無機粒子分散液の固形分濃度が10〜50質量%であるポリイミド樹脂組成物の製造方法。
    Figure 0006930530

    (式(1)中、Rは炭素数4〜22の4価の脂環式炭化水素基であり、Rは炭素数2〜28の2価の脂肪族炭化水素基及び/又は炭素数6〜27の2価の芳香族炭化水素基である。)
  7. 前記ポリイミド樹脂溶液の溶媒が、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、p−クロロフェノール、m−クレゾール、2−クロロ−4−ヒドロキシトルエン、1,3−ジオキソランより選ばれる1種以上である請求項6に記載のポリイミド樹脂組成物の製造方法。
  8. 前記無機粒子分散液の分散媒が、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N,2−トリメチルプロピオンアミド、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートより選ばれるいずれかを含み、前記分散液中の前記分散媒の割合が60質量%以上である請求項6又は7に記載のポリイミド樹脂組成物の製造方法。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂組成物の硬化物からなるポリイミドフィルム。
JP2018510577A 2016-04-05 2017-03-31 ポリイミド樹脂組成物及びその製造方法、並びにポリイミドフィルム Active JP6930530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076194 2016-04-05
JP2016076194 2016-04-05
PCT/JP2017/013650 WO2017175679A1 (ja) 2016-04-05 2017-03-31 ポリイミド樹脂組成物及びその製造方法、並びにポリイミドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175679A1 JPWO2017175679A1 (ja) 2019-02-14
JP6930530B2 true JP6930530B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=60001160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510577A Active JP6930530B2 (ja) 2016-04-05 2017-03-31 ポリイミド樹脂組成物及びその製造方法、並びにポリイミドフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10954339B2 (ja)
EP (1) EP3441428B1 (ja)
JP (1) JP6930530B2 (ja)
KR (1) KR102310747B1 (ja)
CN (1) CN108884317B (ja)
TW (1) TWI784948B (ja)
WO (1) WO2017175679A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102265625B1 (ko) * 2017-11-30 2021-06-15 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드 수지 조성물, 이로부터 제조된 폴리이미드 필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 영상표시 소자
CN110476123B (zh) * 2019-01-23 2022-02-08 律胜科技股份有限公司 感光性聚酰亚胺树脂组合物及其聚酰亚胺膜
WO2021167000A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法
WO2024004602A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物、成形体、及び、検査用icソケットの構成部材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291650A (ja) 1985-06-18 1986-12-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 高屈折率樹脂組成物
JPH0413763A (ja) 1990-05-07 1992-01-17 Toray Ind Inc 高屈折高透明耐熱性光学材料
JP4749200B2 (ja) 2006-03-31 2011-08-17 三井化学株式会社 高屈折率樹脂組成物
JP4986071B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-25 国立大学法人東京工業大学 樹脂組成物、硬化物及び光学用部材
ES2392000T3 (es) 2007-05-24 2012-12-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Procedimiento y aparato de producción de película de resina transparente incolora
JP2009051891A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toray Ind Inc 着色樹脂組成物およびカラーフィルター
JP5700209B2 (ja) 2010-03-09 2015-04-15 Jsr株式会社 光電変換素子およびその製造方法、並びに、光導波路形成用組成物およびその硬化物
CN101831175A (zh) * 2010-04-01 2010-09-15 辽宁科技大学 一种无色透明的聚酰亚胺纳米复合材料膜及其制备方法
JP5824818B2 (ja) * 2011-02-14 2015-12-02 三菱瓦斯化学株式会社 着色遮光ポリイミドフィルム
CN103608406B (zh) * 2011-06-21 2016-02-17 三菱瓦斯化学株式会社 阻燃化了的脂环式聚酰亚胺树脂组合物及其薄壁成型体
TWI495404B (zh) * 2013-06-21 2015-08-01 Chi Mei Corp 軟性基板用組成物及軟性基板
CN105593269B (zh) 2013-09-27 2017-11-21 东丽株式会社 聚酰亚胺前体、由其得到的聚酰亚胺树脂膜、以及含有其的显示元件、光学元件、受光元件、触摸面板、电路基板、有机el显示器、及有机el元件以及滤色片的制造方法
TWI701292B (zh) 2014-06-20 2020-08-11 日商東京應化工業股份有限公司 醯亞胺系樹脂膜製造系統及醯亞胺系樹脂膜製造方法
JP2016075894A (ja) 2014-10-02 2016-05-12 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、その製造方法、フレキシブルプリント基板及びled照明
CN105111475A (zh) 2015-09-16 2015-12-02 苏州华辉材料科技有限公司 无色透明的聚酰亚胺纳米复合材料膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102310747B1 (ko) 2021-10-12
EP3441428A1 (en) 2019-02-13
US20200002477A1 (en) 2020-01-02
EP3441428B1 (en) 2024-03-13
KR20180124890A (ko) 2018-11-21
EP3441428A4 (en) 2019-04-17
WO2017175679A1 (ja) 2017-10-12
EP3441428C0 (en) 2024-03-13
CN108884317A (zh) 2018-11-23
JPWO2017175679A1 (ja) 2019-02-14
US10954339B2 (en) 2021-03-23
TWI784948B (zh) 2022-12-01
TW201742892A (zh) 2017-12-16
CN108884317B (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930530B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物及びその製造方法、並びにポリイミドフィルム
JP6921758B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、ポリイミド積層体、フレキシブルデバイス基板、及びそれらの製造方法
EP3018164B1 (en) Polyimide resin
JP7134598B2 (ja) 光学フィルム、これを備えたフレキシブルデバイス部材、及び樹脂組成物
JP6274109B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
JP6919564B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド組成物
TWI542610B (zh) 聚醯胺酸、聚醯亞胺、聚醯胺酸溶液、聚醯亞胺溶液、由此等溶液所得之聚醯亞胺膜及聚醯亞胺膜之利用
WO2012144563A1 (ja) ポリアミドイミド溶液およびポリアミドイミド膜
JP6954276B2 (ja) ポリイミド樹脂及びポリイミド樹脂組成物
JPWO2006043520A1 (ja) ポリイミド樹脂組成物及びそれを用いた液晶配向膜並びにその液晶配向膜を用いた液晶表示素子
JP2014177554A (ja) 複合樹脂組成物
JP2013067718A (ja) 光学積層フィルム
TWI775739B (zh) 可撓性元件基板形成用組成物
JP2008169318A (ja) 高屈折率透明酸化チタン/樹脂組成物とそのような組成物を製造するためのコーティング組成物の製造方法
TW202229474A (zh) 顏料分散液、著色組合物及顏料之分散方法
TWI577736B (zh) 聚醯亞胺/二氧化鋯混成材料、其用途以及製備方法
TW202132423A (zh) 聚醯胺系樹脂粉體之製造方法
TW201238758A (en) Soluble polyimide/silica-titania core-shell nanoparticle hybrid thin film and its preparation
JP2008297351A (ja) 分散剤、樹脂組成物製造方法ならびにポリイミド樹脂成形品製造方法
JP2003221505A (ja) 黒色ポリイミド組成物及びそれを用いたブラックマトリックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6930530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151