JP6929888B2 - 照明装置及びそのフレキシブル基板 - Google Patents

照明装置及びそのフレキシブル基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6929888B2
JP6929888B2 JP2019002704A JP2019002704A JP6929888B2 JP 6929888 B2 JP6929888 B2 JP 6929888B2 JP 2019002704 A JP2019002704 A JP 2019002704A JP 2019002704 A JP2019002704 A JP 2019002704A JP 6929888 B2 JP6929888 B2 JP 6929888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
flexible substrate
soldered
lighting device
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020112658A (ja
Inventor
光一 小田垣
光一 小田垣
山本 次郎
次郎 山本
雄大 道心
雄大 道心
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019002704A priority Critical patent/JP6929888B2/ja
Priority to US16/732,485 priority patent/US11290627B2/en
Priority to CN202010017777.4A priority patent/CN111427220B/zh
Publication of JP2020112658A publication Critical patent/JP2020112658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929888B2 publication Critical patent/JP6929888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/02Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • F21V23/002Arrangements of cables or conductors inside a lighting device, e.g. means for guiding along parts of the housing or in a pivoting arm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S10/00Lighting devices or systems producing a varying lighting effect
    • F21S10/06Lighting devices or systems producing a varying lighting effect flashing, e.g. with rotating reflector or light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • G03B2215/0507Pop-up mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/007Details of energy supply or management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、照明装置及びそのフレキシブル基板に関し、特に、照明装置、及びその可動部間を繋ぐフレキシブル基板に関する。
従来から、本体に対してストロボ発光部の相対的な位置が変更できるように構成された照明装置が知られている。この様な照明装置では、本体とストロボ発光部との間の必要な電気的な接続を行うために、本体側の電子部品とストロボ発光部側の電子部品を接続するフレキシブル基板が用いられている。ストロボ発光部の位置の変化に応じて、フレキシブル基板が所定の変形を行うことにより、照明装置本体とストロボ発光部との間の電気的な接続が維持される。
特許文献1には、本体とストロボ発光部をフレキシブル基板で電気的に接続する照明装置としてのストロボ内蔵カメラが開示されている。このストロボ内蔵カメラの本体には、回動可能なアーム、該アームに担持されたストロボ発光部、ストロボ発光部と接続するフレキシブル基板、本体制御回路と接続する本体内フレキシブル基板、及び該アームと一体に形成された床板が設けられる。また、該ストロボ発光部は、該アームが回動することにより収納位置から発光位置へ突出するように構成される。該ストロボ発光部と接続するフレキシブル基板は、該ストロボ発光部の内部の電気部品への給電及び信号伝送のため、該床板に設けられた第一の穴と該本体の外周部に設けられた第二の穴を通って該本体の本体内フレキシブル基板に接続される。また、該フレキシブル基板は収納位置にある場合に該本体の内部でたるみを以て配置されている。
特開平8−184883号公報
しかしながら、特許文献1では、該アームが回動によりフレキシブル基板に所定の変形が繰り返し加えられることによりフレキシブル基板の両端に配線されているパターンに微小なクラックが発生する点が考慮されていない。かかる微小なクラックの発生のみでは、照明装置本体とストロボ発光部との間の必要な電気的な接続に問題はないが、従来のフレキシブル基板の両端に配置される比較的大きな電流が流れるパターンの温度上昇が原因となってそのクラックが進展する場合がある。そのような場合、フレキシブル基板上のパターンが断線し、照明装置本体とストロボ発光部との間の必要な電気的な接続に不具合が発生し、ストロボが発光しなくなるという問題が生じる。
すなわち、特許文献1は、ストロボ発光部が発光位置へ突出した時に、フレキシブル基板に設けたたるみが吸収されてその過緊張を抑える構成を備えているにすぎず、かかる微小なクラックの進展やその発生そのものを防止するような構成は備えていない。
そこで、本発明は、フレキシブル基板に発生する微小なクラックの進展又は微小なクラックの発生そのものを防止することができる照明装置及びそのフレキシブル基板を提供することを目的とする。
本発明に係る照明装置は、本体部と、前記本体部に対し移動可能なストロボ発光部と、前記本体部に設けられた発光制御部と、前記ストロボ発光部と前記発光制御部を電気的に接続するフレキシブル基板を有する照明装置であって、前記ストロボ発光部はキセノン管と発光制御コイルを有し、前記フレキシブル基板は、その一端にストロボ発光部と半田付される半田付部、その他端に前記発光制御部と接続される接続部、前記半田付部と前記接続部とを繋ぐ連通部、及び、前記連通部においてその長手方向に配される4つの配線を有し、前記ストロボ発光部は、前記キセノン管の両端にそれぞれ接続される2つのキセノン端子、及び、前記発光制御コイルにそれぞれ接続される2つの発光制御端子が配置され、前記4つの配線は、前記半田付部において、前記2つのキセノン端子及び前記2つの発光制御端子のうち、それぞれ異なる端子に半田付によって電気的に接続され、前記連通部において、前記4つの配線のうち、前記2つの発光制御端子のそれぞれ異なる端子に電気的に接続された2本の第1の配線の間に、前記4つの配線のうち、前記2本のキセノン端子のそれぞれ異なる端子に電気的に接続された2本の第2の配線が配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、フレキシブル基板に発生する微小なクラックの進展又は微小なクラックの発生そのものを防止することができる。
本発明の第1の実施形態に係る照明装置としてのデジタルカメラの背面斜視図である。 図1におけるストロボ発光部を含むストロボ発光部ユニットの断面図である。 ストロボ発光部ユニットに図1におけるフレキシブル基板を半田で半田付けした状態の背面図及び断面図である。 ストロボ発光部とフレキシブル基板を説明するための図である。 フレキシブル基板の半田付部周辺のパターンの模式図である。 絶縁テープに延出部が無い場合及びある場合の夫々の、ストロボ発光部のフレネルカバー、フレキシブル基板、及び絶縁テープの組立後の側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る絶縁テープを説明するための図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る照明装置としてのデジタルカメラ1の背面斜視図である。具体的には、図1(a)はストロボ発光部6が格納状態である場合のデジタルカメラ1の背面斜視図であり、図1(b)はストロボ発光部6が突出状態である場合のデジタルカメラ1の背面斜視図である。
図1(a)に示すように、デジタルカメラ1の本体部28の上面には、ユーザがデジタルカメラ1を操作するための操作部材である電源スイッチ2、モードダイヤル3、露出補正ダイヤル4、シャッタースイッチ5が配置される。また、ストロボ発光部6が配置されている。
デジタルカメラ1の本体部28の背面には、表示パネル7が設けられており、デジタルカメラ1を操作するための操作部材も複数配置されている。
デジタルカメラ1は、本体部28の正面に、撮影レンズ8を備えている。デジタルカメラ1は、撮影レンズ8を通過した被写体像をその内部の不図示の撮像素子上に結像させ、結像させた像を電気信号に変換し、電気信号を同じくその内部の不図示のシステム回路で処理することにより表示パネル7に被写体像が表示される。
図1(b)は、ストロボ発光部6を本体部28から突出位置に突出させた状態の背面斜視図である。
デジタルカメラ1が備えているストロボ発光部6は、図1(a)に示す様な本体部28内への格納状態と、図1(b)に示す様な本体部28からの突出状態の、二つの状態をとることが出来る様に構成されている。ストロボ発光部6の格納状態において、デジタルカメラ1の、図1(b)向かって左側面にある解除レバー9を操作すると、ストロボ発光部6の不図示のロックが解除される。この解除により、ストロボ発光部6は後述する旋回アーム10と付勢バネ11、付勢バネ27(図2参照)により突出位置に移動し、その状態が付勢バネ11、付勢バネ27の作用により維持される。突出位置にストロボ発光部6が移動することで、ストロボ発光部6のフレネルカバー13(図2参照)が本体部28から露出しストロボ光を被写体に届けることができる。
図2(a)は、ストロボ発光部6が格納状態である場合のストロボ発光部ユニット102の断面図で、図2(b)は、ストロボ発光部6が突出状態である場合のストロボ発光部ユニット102の断面図である。また図3(a)は、ストロボ発光部ユニット102にフレキシブル基板21を半田107で半田付けした状態の背面図である。図3(b)は、図3(a)の断面A‐A部を示した断面図である。
ストロボ発光部6は、ストロボ発光部ユニット102の内部に配置される。ストロボ発光部ユニット102は、デジタルカメラ1の正面側にフレネルレンズが形成されたフレネルカバー13、キセノン管14、リフレクター15、トリガーコイル(発光制御コイル)16、ストロボ発光部ベース103を備える。ストロボ発光部ベース103の背面側には、キセノン管14につながるキセノン端子17と、トリガーコイル16のトリガー入力端子18(発光制御端子)が接続端子として突出している。また、トリガーコイル16からはトリガー出力端子108(図3(b))が突出しており、トリガー出力端子108はリフレクター15に接触している。
図3(b)に示される様に、キセノン管14は図3(b)中の左右方向に細長い形状を有しており、トリガーコイル16は、キセノン管14の長手方向におけるキセノン管14の中心付近後方に配置されている。そして、2つのキセノン端子17はそれぞれキセノン管14の長手方向の両端に接続され、2つのトリガー入力端子18は、トリガーコイル16に接続されている。ストロボ発光部ユニット102は、上記の様に構成されているので、2つのトリガー入力端子18は、連通部106(図4参照)の短手方向からみて、2つのキセノン端子17の間に配置される。
デジタルカメラ1の本体部28に固定されたベース19(図2(b))にはストロボ発光を制御するためのストロボ基板20(発光制御部)が設置される。このストロボ基板20と、キセノン端子17及びトリガー入力端子18との電気的な接続にはフレキシブル基板21が用いられる。キセノン端子17、トリガー入力端子18、及びフレキシブル基板21の一端にある半田付部104に配置された半田接続用ランド22(図4、図5参照)は半田107で半田接続される。また、フレキシブル基板21の他端にあるコネクタ接続部105は、ストロボ基板20とコネクタ23を介して接続される。
ストロボ発光部ユニット102の旋回アーム10は回動自在に軸Xで軸支され、付勢バネ11の付勢力でベース19と旋回アーム10は互いに開方向に付勢されている。ストロボ発光部6と旋回アーム10は回動自在に軸Yで軸支され、付勢バネ27の付勢力でストロボ発光部6と旋回アーム10は互いに開方向に付勢されている。すなわち、ストロボ発光部6は旋回アーム10経由でデジタルカメラ1の本体部28と2軸(軸Xと軸Y)で軸支され、図2(b)に示す突出位置に付勢されている。かかる付勢がされたストロボ発光部6の上面を付勢バネ11、付勢バネ27の付勢力に抗するように手で押し込むと、軸X,Yは付勢バネ11、付勢バネ27の付勢力と逆方向に回動し、ストロボ発光部6がデジタルカメラ1の本体部28内に格納される。その後、ストロボ発光部6は図2(a)の格納位置でロックされる。
旋回アーム10には化粧カバー24が取り付けられており、旋回アーム10と化粧カバー24との間の領域にフレキシブル基板21は配置される。また、ストロボ発光部ユニット102を保持するストロボホルダ25には、化粧カバー24と連なるようにリブ25aが形成される。
化粧カバー24と、ストロボホルダ25のリブ25aにより、撮影者が不意にフレキシブル基板21に触れて変形させたり切ったりしないような構成となっている。
また、軸Yとリブ25aの間にはフレキシブル基板21が動きを阻害されないための十分な隙間がある。ストロボ発光部6が格納状態から突出状態、または突出状態から格納状態に遷移する際に、フレキシブル基板21はその隙間内でデジタルカメラ1の前後方向に移動する。一方、フレキシブル基板21は半田付部104(図4(a))で半田接続により固定されているため、半田付部104とフレキシブル基板21のデジタルカメラ1の前後方向に移動する部分との間の領域である屈曲部21aに繰り返し曲げ応力が働く。すなわち、図2(a)、図4(a)に示す様に、フレキシブル基板21が格納状態又は収納状態へ遷移する際に、屈曲部21aは屈曲動作をする。
図4(a)は、背面側から見たストロボ発光部6とフレキシブル基板21の分解斜視図であり、図4(b)は、正面側から見たストロボ発光部6とフレキシブル基板21の分解斜視図である。また、図4(c)はキセノン端子17及びトリガー入力端子18がフレキシブル基板21に半田付部104にて半田付けされた組み込み状態を示した斜視図である。
図4に示される様に、フレキシブル基板21は半田接続用ランド22(図5)が配置される半田付部104とコネクタ23(図2(b))に接続されるコネクタ接続部105を有している。また、フレキシブル基板21は半田付部104とコネクタ接続部105との間に連通部106を有している。即ち、フレキシブル基板21は、半田付部104、コネクタ接続部105、連通部106という3つの領域より構成されている。半田付部104には半田付部104の強度を向上させ、半田付の作業性を向上させるために、板状の補強板100(図4(b):補強部材)が貼られている。
図5は、フレキシブル基板21の半田付部104周辺のパターンの模式図である。
図5中、キセノン配線21bは、キセノン端子17と接続される半田接続用ランド22に繋がる配線であり、フレキシブル基板21上の長手方向に2本設けられる。また、トリガー配線21cは、トリガー入力端子18と接続される半田接続用ランド22に繋がる配線であり、キセノン配線21bと同様に、フレキシブル基板21上の長手方向に夫々2本設けられる。また、破線101は、補強板100の連通部106に面する境界を模式的に示す線である。
キセノン配線21b及びトリガー配線21cは、本実施形態では銅で形成されている。また、キセノン配線21b及びトリガー配線21cは、不図示のカバーレイフィルムで覆われており、カバーレイフィルムを除去して露出させ半田接続を可能な様にした図5に示す4箇所が半田接続用ランド22を構成する。
前述した様に、2つのトリガー入力端子18は2つのキセノン端子17の間に配置されている。従って、半田接続用ランド22から連通部106に向かってパターンの配線長が短くなる様にキセノン配線21bとトリガー配線21cを形成すれば、破線101を通過する際に、2つのトリガー配線21cは2つのキセノン配線21bの間に配置される。しかし、本実施形態では、破線101を通過する際に、2つのキセノン配線21bが2つのトリガー配線21cの間に配置される様に、フレキシブル基板21の補強板100(図4(b))が貼り付けられている領域内で、配線の入れ替えが行われている。そして、連通部106の全域において、2つのキセノン配線21bが2つのトリガー配線21cの間に配置される。
また、フレキシブル基板21の外形には、半田付部104と連通部106を連続的につなぐ接続形状21e,21fがある。接続形状21e,21fにより半田付部104から連通部106にかけてフレキシブル基板21の幅は連続的に変化する。
本体部28の不図示のシステム回路からストロボの発光指示をストロボ基板20(図2(b))が受けると、トリガー電圧発生用の電流がストロボ基板20に実装された素子からコネクタ23を介してフレキシブル基板21内のトリガー配線21cを流れる。この電流がトリガー入力端子18を介してトリガーコイル16に供給されると、トリガーコイル16は瞬間的に高電圧であるトリガー電圧を発生する。このトリガー電圧は、トリガー出力端子108(図3(b))に接続されたリフレクター15に伝わる。トリガー電圧がリフレクター15に印可されるとキセノン管14内のキセノンガスがイオン化され、キセノン管14内の抵抗値が急激に低下する。ストロボ基板20に接続された不図示のメインコンデンサに蓄積された電荷が、フレキシブル基板21内のキセノン配線21bを介して、キセノン管14の両端に印可された状態で、前述の抵抗値の急激な低下が起こると、大電流がキセノン管14に流れる。この結果、キセノン管14が発光する。その際、キセノン配線21bには大電流が流れる。この一連のストロボ発光動作の中で、トリガー配線21cを流れる電流よりもキセノン配線21bを流れる電流は大きい。従って、図5に示されるように、トリガー配線21cのパターン幅よりも、キセノン配線21bのパターン幅の方が大きくなる様に構成されている。
ところで、ストロボ発光部6の格納状態と突出状態の繰り返し動作の過程において、フレキシブル基板21は変形を繰り返すので、変形の際の応力が集中しやすい両端のパターン(本実施形態ではトリガー配線21c)に微小なクラックが発生する場合がある。そして、微小なクラックはパターンの温度上昇により進展し、パターンの完全な断線に至る場合がある。パターンの温度上昇はパターンを大電流が流れた際に起こるので、クラックが発生した場合の進展の可能性は、より大電流が流れるキセノン配線21bの方がトリガー配線21cよりも高い。
以上本実施形態では、ストロボ発光部6の格納状態と突出状態の繰り返し動作の際に変形が生じる連通部106の全域において、大電流が流れる2つのキセノン配線21bをクラックが発生しやすい両端ではなく、2つのトリガー配線21cの間に配置する。これにより、クラックの進展による断線の可能性を低減することが可能となっている。
以上、配線のクラックの進展による断線の可能性を低減するための構成を説明したが、そもそものクラックの発生の可能性を低減することも、断線の可能性低減に効果的である。以下、本実施形態における配線のクラックの発生の可能性を低減する構成について説明を行う。
図4(c)に示される様に、フレキシブル基板21の連通部106を覆うように図4(a)のような展開形状を有する絶縁テープ26が巻きつけられている。フレキシブル基板21の補強と、必要な耐圧性能を確保するために、絶縁テープ26の四角形状の部分がフレキシブル基板21の連通部106に二重に巻き付けられている。
絶縁テープ26は、上記四角形状の一辺から延出する凸形状である延出部26a(図4(a))を有し、延出部26aは、フレキシブル基板21の屈曲部21aを覆うように貼り付けられる。すなわち。図4(c)に示す様に、絶縁テープ26がフレキシブル基板21に巻き付けられた状態では、延出部26aはフレキシブル基板21の連通部106から半田付部104へはみ出すように貼り付けられている。
先述したように、半田107とフレキシブル基板21のデジタルカメラ1の前後方向に移動する部分との間の領域である屈曲部21aに繰り返し曲げ応力が働き、フレキシブル基板21のパターンにクラックが発生する虞がある。そこで、図4(a),(b),(c)に示すように屈曲部21aに絶縁テープ26の延出部26aを貼り付けることで、フレキシブル基板21のパターンにクラックが発生する可能性を低減出来る。詳細については図6を用いて後述する。
図6(a)は、絶縁テープ26に延出部26aが無い場合の、ストロボ発光部6のフレネルカバー13、フレキシブル基板21、及び絶縁テープ26の組立後の側面図である。また、図6(b)は、絶縁テープ26に延出部26aが有る場合の、ストロボ発光部6のフレネルカバー13、フレキシブル基板21、及び絶縁テープ26の組立後の側面図である。
フレキシブル基板21は、図4(c)にも示す様な、曲がっていない状態で絶縁テープ26が貼り付けられた後、組み立てられて、図6(a)の状態となる。
フレキシブル基板21は、ストロボ発光部6が格納状態から突出状態、または突出状態から格納状態に遷移する際に、半田107とフレキシブル基板21のデジタルカメラ1の前後方向に移動する部分との間の領域である屈曲部21aに繰り返し曲げ応力が働く。
詳細に述べると、図6(a)に示すように、絶縁テープ26に延出部26aが無い場合、フレキシブル基板21の連通部106のみに対して二重に絶縁テープ26が巻き付けられる。一方、屈曲部21aについては、フレキシブル基板21が両面露出した状態となる。よって、絶縁テープ26が巻き付けられる連通部106と屈曲部21aとの境界である境界部21gは曲げ硬さが大きく変動し、局所的な曲げ応力が集中する。
一方、図6(b)に示す本実施形態では、フレキシブル基板21の連通部106に対して二重に絶縁テープ26が巻き付けられると共に、境界部21gを覆うように絶縁テープ26の延出部26aが貼り付けられている。よって、境界部21gにおける曲げ硬さの変化量が、延出部26aが無い場合より縮小し、境界部21gにかかる局所的な曲げ応力は緩和される。
以上説明した様に、本実施形態では絶縁テープ26に延出部26aを設け、屈曲部21aに重なるように延出部26aを貼り付ける。これにより、境界部21gにかかる局所的なストレスが緩和され、フレキシブル基板21のパターンにクラックが発生する可能性を低減出来る。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るデジタルカメラ1は第1の実施形態に係るデジタルカメラ1と同様の構成をとる。よって以下、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
本実施形態に係るストロボ発光部ユニット102も、図2(a),(b)に示す第1の実施形態に係るストロボ発光部ユニット102と同様に、ストロボ発光部6は格納状態と突出状態の2つの状態を遷移する。
本実施形態は、絶縁テープ26に複数の延出部26a〜26cがあり、その複数の延出部26a〜26cの長さが段階的に変化し、且つその一部が斜めに切り欠かれている切り欠き部26d,26e(図7参照)を有する点で第1の実施形態と異なる。
図7(a)は、本発明の第2の実施形態に係る絶縁テープ26の正面図、図7(b)は、絶縁テープ26をフレキシブル基板21に貼り付けた状態の正面図、図7(c)は、絶縁テープ26をフレキシブル基板21に貼り付けた状態の断面図を示す。
図7(a)に示される様に、絶縁テープ26は夫々独立した凸形状である、3つの延出部26a〜26cを有し、その順にフレキシブル基板21に貼り付けられる。また、絶縁テープ26からの延出量は、延出部26aが最も大きく、延出部26b、延出部26cの順に段階的に小さくなるように形成されている。また延出部26aと延出部26bの間には間隔d1、延出部26bと延出部26cの間には間隔d2が設けられている。各間隔d1,d2の間には、図7(a)中に点線部で表現されているフレキシブル基板21への巻き付け時に山折りされる箇所が存在する。そして延出部26b、延出部26cの夫々の凸形状の角の1つは、斜めに切り欠かれている形状である切り欠き部26d、26eとなっている。
図7(b)に示される様に、フレキシブル基板21に絶縁テープ26が巻き付けられる際、延出部26a〜26cがフレキシブル基板21の表裏の一方の表面に順に貼り付けられる。これにより、デジタルカメラ1の背面側には延出部26aと延出部26cが貼りつけられ、デジタルカメラ1の表面側には延出部26bが貼り付けられる。すなわち、延出部26a〜26cの半田付部104への延出量は、フレキシブル基板21にこれらが貼り付けられる順に段階的に小さくなっている。また、延出部26cの先述した切り欠き部26eはフレキシブル基板21の接続形状21eを組立軌跡上避ける形状となっている。このため、絶縁テープ26をフレキシブル基板21に巻き付ける際に延出部26cが接続形状21eに不用意に貼りつくことがなく、組立性が向上する。
図7(b)の不図示のフレキシブル基板21の紙面裏側において、フレキシブル基板21には延出部26bが貼りつけられる。延出部26bの先述した切り欠き部26dはフレキシブル基板21の接続形状21fを組立軌跡上避ける形状となっている。このため、絶縁テープ26をフレキシブル基板21に巻き付ける際に延出部26bが接続形状21fに不用意に貼りつくことがなく、組立性が向上する。
図7(c)に示す様に、フレキシブル基板21の屈曲部21aに巻き付けられている絶縁テープ26の枚数は、連通部106から半田107の方向に向かうにつれて、段階的に少なくなっていく。具体的には、連通部106から半田107の方向に向かうにつれて、その枚数は、5枚(絶縁テープ26の連通部106に巻き付いてる部分)、3枚(延出部26a〜26c)、2枚(延出部26a,26b)、1枚(延出部26a)と段階的に少なくなる。
以上により境界部21gでの曲げ硬さの変化量は、第1の実施形態と比較して縮小するため、境界部21gにかかる局所的な曲げ応力はより緩和する。更に、図7(c)に示す様に、屈曲部21aにおいて、絶縁テープ26の重なりが少なくなる境界部21h、境界部21i、境界部21jの曲げ硬さの変化量も、第1の実施形態と比較して縮小する。このため、フレキシブル基板21のパターンにクラックが発生する可能性をさらに低減出来る。
(その他の実施形態)
第1及び第2実施形態では、連通部106の短手方向からみて、2つのトリガー入力端子18は2つのキセノン端子17の間に配置される一方、連通部106の全域で2つのキセノン配線21bを2つのトリガー配線21cの間に配置する必要がある。このため、フレキシブル基板21の補強板100が貼り付けられている領域内で、配線の入れ替えを行っている。但し、連通部106の全域で2つのキセノン配線21bが2つのトリガー配線21cの間に配置される構成であれば、第1及び第2実施形態のような配線に限定されない。例えば、連通部106の短手方向からみて、2つのキセノン端子17が2つのトリガー入力端子18の間に配置される様に、ストロボ発光部ユニット102を構成しても良い。この場合、フレキシブル基板21での配線の入れ替えが不要となるので、フレキシブル基板21を小型化出来る。
また、上記第1及び第2の実施形態ではスルーホールを有しないフレキシブル基板21を例示したが、スルーホールを有する2層以上の配線層を備えたフレキシブル基板であっても良い。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば、上記第1及び第2の実施形態は、デジタルカメラ1の本体部28に対してストロボ発光部6が移動可能であったが、本体部28はストロボ制御ができれば撮像機能を有さなくてもよい。また、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
1 デジタルカメラ
6 ストロボ発光部
14 キセノン管
16 トリガーコイル
17 キセノン端子
18 トリガー入力端子
20 ストロボ基板
21 フレキシブル基板
21a 屈曲部
21b キセノン配線
21c トリガー配線
21e,21f 接続形状
26 絶縁テープ
26a〜26c 延出部
26d,26e 切り欠き部
28 本体部
100 補強板
101 補強板の境界を示す破線
102 ストロボ発光部ユニット
104 半田付部
105 コネクタ接続部
106 連通部

Claims (16)

  1. 本体部と、前記本体部に対し移動可能なストロボ発光部と、前記本体部に設けられた発光制御部と、前記ストロボ発光部と前記発光制御部を電気的に接続するフレキシブル基板を有する照明装置であって、
    前記ストロボ発光部はキセノン管と発光制御コイルを有し、
    前記フレキシブル基板は、
    その一端にストロボ発光部と半田付される半田付部、
    その他端に前記発光制御部と接続される接続部、
    前記半田付部と前記接続部とを繋ぐ連通部、及び、
    前記連通部においてその長手方向に配される4つの配線を有し、
    前記ストロボ発光部は、
    前記キセノン管の両端にそれぞれ接続される2つのキセノン端子、及び、
    前記発光制御コイルにそれぞれ接続される2つの発光制御端子が配置され、
    前記4つの配線は、前記半田付部において、前記2つのキセノン端子及び前記2つの発光制御端子のうち、それぞれ異なる端子に半田付によって電気的に接続され、
    前記連通部において、前記4つの配線のうち、前記2つの発光制御端子のそれぞれ異なる端子に電気的に接続された2本の第1の配線の間に、前記4つの配線のうち、前記2本のキセノン端子のそれぞれ異なる端子に電気的に接続された2本の第2の配線が配置されていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記連通部は、前記本体部に対し前記ストロボ発光部が移動する過程において、変形する部分であることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 前記半田付部には板状の補強部材が貼られており、
    前記補強部材の前記連通部に面する境界において、前記2つの第1の配線の間に、前記2つの第2の配線が配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の照明装置。
  4. 前記2つの第1の配線を流れる電流の大きさは、前記2つの第2の配線を流れる電流の大きさよりも小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記2つの第1の配線の幅は、前記2つの第2の配線の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記連通部の短手方向からみて、前記2つの発光制御端子は、前記2つのキセノン端子の間の領域に配置されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記連通部の短手方向からみて、前記キセノン管の一端と他端の間の領域に前記発光制御コイルが配置されており、かつ、前記2つのキセノン端子は、前記2つの発光制御端子の間の領域に配置されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記連通部は、前記連通部の短手方向に向かって絶縁テープが巻き付けられていて、
    前記絶縁テープは、前記連通部に巻き付けられた際に前記半田付部に延出する延出部を有することを特徴とする請求項1乃7のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記絶縁テープの展開形状は、前記連通部を覆うための四角形状と、前記四角形状の一辺から延出する凸形状からなる前記延出部とで形成されることを特徴とする請求項8記載の照明装置。
  10. 前記フレキシブル基板は、前記ストロボ発光部が前記本体部に対し移動する時に屈曲動作をする屈曲部を、前記半田付部の領域に有し、前記絶縁テープの前記延出部は、前記屈曲部に貼り付けられることを特徴とする請求項8又は9記載の照明装置。
  11. 前記絶縁テープは、前記半田付部に延出する他の延出部を更に有し、前記延出部及び前記他の延出部は、それぞれ独立した凸形状として、前記絶縁テープに形成され、前記延出部及び前記他の延出部は、前記屈曲部における前記フレキシブル基板の表裏の一方の表面に順に貼り付けられることを特徴とする請求項10記載の照明装置。
  12. 前記延出部及び前記他の延出部の前記半田付部への延出量を、前記フレキシブル基板に貼り付けられる順に段階的に小さくすることを特徴とする請求項11記載の照明装置。
  13. 前記延出部及び前記他の延出部のうち少なくとも一部は、前記凸形状の角に切り欠き部を有し、
    前記切り欠き部は、前記半田付部と前記連通部を連続的につなぐ接続形状を、前記絶縁テープを前記連通部に巻きつける際の組立軌跡上、避ける形状に形成されることを特徴とする請求項11又は12記載の照明装置。
  14. 照明装置に用いられるフレキシブル基板であって、
    その一端に前記照明装置の発光部に設けられた2つのキセノン端子及び2つの発光制御端子それぞれ半田付される4つの半田付部と、
    その他端に前記照明装置の発光制御部と接続される接続部と、
    前記4つの半田付部と前記接続部とを繋ぐ連通部と、
    前記連通部においてその長手方向に配され、前記4つの半田付部とそれぞれ電気的に接続される4つの配線とを有し、
    前記4つの半田付部は、前記連通部の短手方向において、前記2つのキセノン端子と半田付される2つの半田付け部の間に、前記2つの発光制御端子と半田付けされる2つの半田付け部が配置され、
    前記連通部において、前記4つの配線のうち、前記2つの発光制御端子のそれぞれ異なる端子に電気的に接続された2本の第1の配線の間に、前記4つの配線のうち、前記2本のキセノン端子のそれぞれ異なる端子に電気的に接続された2本の第2の配線が配置されていることを特徴とするフレキシブル基板。
  15. その一端にストロボ発光部と半田付される半田付部と、
    その他端に前記発光制御部と接続される接続部と、
    前記連通部は、前記連通部の短手方向に向かって絶縁テープが巻き付けられていて、
    前記絶縁テープは、前記連通部に巻き付けられた際に前記半田付部に延出する前記延出部を有することを特徴とする請求項14に記載のフレキシブル基板。
  16. 前記第1の配線は、前記2つの発光制御端子と半田付けされる2つの半田付け部から前記4つの半田付部よりも前記接続部の方向とは逆の方向に延びたのち、前記2つのキセノン端子と半田付される2つの半田付け部よりも前記連通部の短手方向の外側に延びた部分を有することを特徴とする請求項14又は15に記載のフレキシブル基板。
JP2019002704A 2019-01-10 2019-01-10 照明装置及びそのフレキシブル基板 Active JP6929888B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002704A JP6929888B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 照明装置及びそのフレキシブル基板
US16/732,485 US11290627B2 (en) 2019-01-10 2020-01-02 Lighting device and flexible substrate connecting light emitting portion thereof
CN202010017777.4A CN111427220B (zh) 2019-01-10 2020-01-08 照明装置及连接其发光部的柔性基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002704A JP6929888B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 照明装置及びそのフレキシブル基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112658A JP2020112658A (ja) 2020-07-27
JP6929888B2 true JP6929888B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=71516971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002704A Active JP6929888B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 照明装置及びそのフレキシブル基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11290627B2 (ja)
JP (1) JP6929888B2 (ja)
CN (1) CN111427220B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184883A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc ストロボ内蔵カメラ
JP2002171033A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント基板
JP2004012782A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Olympus Corp ストロボ装置
JP4526790B2 (ja) 2003-07-24 2010-08-18 ソニー株式会社 フラッシュユニットの製造方法
TW200638811A (en) 2004-09-21 2006-11-01 Ibiden Co Ltd Flexible printed wiring board
JP5604219B2 (ja) * 2009-08-27 2014-10-08 パナソニック株式会社 閃光ユニットおよび撮像装置
CN102026475B (zh) 2009-09-22 2012-03-21 群康科技(深圳)有限公司 软性印刷电路板及显示器制造方法
CN201726596U (zh) 2010-06-25 2011-01-26 厦门新福莱科斯电子有限公司 一种抗撕裂的柔性印刷电路板
KR102222680B1 (ko) 2013-02-01 2021-03-03 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 기판, 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP2016018787A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6512780B2 (ja) * 2014-09-10 2019-05-15 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2016143179A1 (ja) 2015-03-10 2016-09-15 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置
TWI606467B (zh) * 2015-07-01 2017-11-21 貝爾威勒電子股份有限公司 排線及連接器組合件
US10091400B2 (en) 2015-11-02 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Rotatable-swingable input device and electronic apparatus equipped with the same
JP6719941B2 (ja) 2016-03-27 2020-07-08 日本電産コパル株式会社 電子部品搭載部材、及び撮像装置
CN108538799B (zh) * 2017-03-02 2024-02-27 弗莱克斯有限公司 互连部件和互连组件
US10973128B2 (en) * 2017-08-30 2021-04-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flexible printed circuit and imaging apparatus including same
CN207603986U (zh) 2017-11-29 2018-07-10 瑞声精密电子沭阳有限公司 防撕裂柔性电路板

Also Published As

Publication number Publication date
US11290627B2 (en) 2022-03-29
JP2020112658A (ja) 2020-07-27
US20200228687A1 (en) 2020-07-16
CN111427220B (zh) 2022-03-08
CN111427220A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902352B2 (ja) 電気接点装置、レンズユニット、撮像装置
JP2010134449A (ja) カメラボディ、交換レンズユニット、撮像装置
JP5709385B2 (ja) ストロボ装置及び撮像装置
JP2010181552A (ja) ストロボ装置
JP6929888B2 (ja) 照明装置及びそのフレキシブル基板
JP5554983B2 (ja) 電子機器
JP2016018787A (ja) 撮像装置
JP7362263B2 (ja) 接続装置、アクセサリ、アクセサリシュー装置及び電子機器
JP2010181553A (ja) ストロボ装置
JP6679662B2 (ja) 撮像装置
JP7154891B2 (ja) 像振れ補正装置、レンズ装置およびカメラシステム
US7875817B2 (en) Electronic apparatus
JP2024027462A (ja) カメラ装置
JP6833579B2 (ja) 操作部品および電子機器
JP2005064348A (ja) 電子機器
JPH05152701A (ja) フレキシブルプリント配線板の接続構造
JP5710047B2 (ja) 撮像装置
JP5676987B2 (ja) 発光ユニット、ストロボユニット及び撮像装置
JPH06273654A (ja) フレキシブルプリント基板
JP2020052126A (ja) 電子機器
JPH11109456A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット
JP2011027965A (ja) カメラ
JP2010181735A (ja) ストロボ装置
JP2007052334A (ja) カメラ
JP2002258373A (ja) カメラの電気配線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210601

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151