JP7154891B2 - 像振れ補正装置、レンズ装置およびカメラシステム - Google Patents

像振れ補正装置、レンズ装置およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7154891B2
JP7154891B2 JP2018163149A JP2018163149A JP7154891B2 JP 7154891 B2 JP7154891 B2 JP 7154891B2 JP 2018163149 A JP2018163149 A JP 2018163149A JP 2018163149 A JP2018163149 A JP 2018163149A JP 7154891 B2 JP7154891 B2 JP 7154891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
image blur
blur correction
extending portion
correction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018163149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034848A (ja
Inventor
和宏 野口
冬馬 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018163149A priority Critical patent/JP7154891B2/ja
Priority to US16/537,783 priority patent/US12007682B2/en
Publication of JP2020034848A publication Critical patent/JP2020034848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154891B2 publication Critical patent/JP7154891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/126Supporting or mounting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1638Armatures not entering the winding
    • H01F7/1646Armatures or stationary parts of magnetic circuit having permanent magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F2007/062Details of terminals or connectors for electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • H01F2007/185Monitoring or fail-safe circuits with armature position measurement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、像振れ補正装置、レンズ装置およびカメラシステムに関する。
従来、手持ち撮影時などに生じやすい手振れ等による像振れを防止するため、カメラの振れ状況を振れ検出手段によって検出し、その検出結果に応じて補正レンズを光軸に直交する方向へ移動させる構成を有する像振れ補正装置が知られている。
像振れ補正装置では、一般に、駆動手段はコイルと永久磁石を含む磁気回路との組合せによる電磁式アクチュエータで構成され、位置検出手段は磁石と磁気検出素子、または発光素子と受光素子の組合せ等で構成されている。可動部材にコイルや磁気検出素子等の電気部品を配置する場合、これらの部品を固定部材に電気的に接続するために組立性や信頼性の観点からフレキシブル基板が用いられることが多い。フレキシブル基板は、複数の樹脂フィルムで銅の配線パターンを挟み込んだ曲げ弾性を有するシート部材であり、引き回し方によっては可動部材の円滑な動きを妨げる場合がある。そのため、像振れ補正性能を確保するために、フレキシブル基板を適切に配置するための種々の提案がなされている。
特許文献1では、光軸方向視での可動部材と固定部材との空きスペース内で、光軸方向に向いている幅方向へ配線パターンが並んだフレキシブル基板を長手方向で所定の形に複数回折り曲げて対称に配置する光学シフト装置が開示されている。特許文献1の光学シフト装置では、固定部材に対する可動部材の縦方向および横方向への動きはフレキシブル基板の長手方向での撓みにより許容され、撓み量に応じた駆動負荷が発生している。
特許文献2では、光軸方向視で可動部材が移動可能な面内において、光軸方向に向いている幅方向へ配線パターンが並んだフレキシブル基板を可動部材から一方向へ引き出し、大きく円弧状に撓ませて固定部材に接続する像振れ補正装置が開示されている。特許文献2の像振れ補正装置では、固定部材に対する可動部材の縦方向および横方向への移動はフレキシブル基板の長手方向での撓みにより許容され、可動部分をできるだけ長くすることで駆動反力を軽減させている。
特開2006-58555号公報 特開2006-65352号公報
特許文献1の光学シフト装置では、組立工程においてフレキシブル基板をあらかじめ長手方向で所定の形に折り曲げて配置している。光軸方向視において折り曲げの位置と折り曲げ角度がばらつくと所望の形状からずれるので、可動部材が移動する際にフレキシブル基板の接続部が固定部材などに接触しないように十分なスペースを確保する必要がある。また、折り曲げ角度が長手方向に直交する90度から傾くと、折り曲げの位置の前後で長手方向が傾くので光軸方向においても前後の壁などに接触しないようにする必要がある。仮に、可動部材が移動する際にフレキシブル基板の接続部が固定部材などに接触すると、駆動負荷が不連続に変化して像振れ補正性能が劣化してしまう。さらに、折り曲げの誤差により、移動可能範囲内でフレキシブル基板の接続部が可動部材に与える力が大きく偏ると、移動可能範囲の端部において駆動のための電力が許容値を越えて像振れ補正を実行できなくなる可能性もある。
特許文献2では、フレキシブル基板を可動部材から一方向に引き出し、大きく円弧状に撓ませて固定部材に接続しているので、フレキシブル基板が長手方向へ真っ直ぐになろうとする力が可動部材に働いている。そのため、駆動負荷を小さくするためにはより大きな引き回しスペースが必要となる。
本発明は、可動部材と固定部材とを接続するフレキシブル基板を備え、小型化が可能な像振れ補正装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての像振れ補正装置は、像振れ補正光学素子を保持する可動部材と、可動部材を光軸交差方向へ移動可能に保持する固定部材と、可動部材に実装された電気素子と、電気素子を固定部材に電気的に接続する可撓性シート部材と、を有する像振れ補正装置であって可撓性シート部材は、屈曲部と、屈曲部の一方の側に接続され、可動部材に当接する第1の延伸部と、屈曲部の他方の側に接続され、固定部材に当接する第2の延伸部と、を有し、可動部材は、第1の延伸部に当接する第1の当接部を有し、固定部材は、第2の延伸部に当接する第2の当接部を有し、第1の当接部は第1の延伸部側に向かって凸の形状である、または第2の当接部は第2の延伸部側に向かって凸の形状であることを特徴とする。
本発明によれば、可動部材と固定部材とを接続するフレキシブル基板を備え、小型化が可能な像振れ補正装置を提供することが可能である。
本発明の実施形態に係るカメラシステムの模式図である。 カメラシステムのブロック図である。 像振れ補正装置の物体側からの分解斜視図である。 像振れ補正装置の像面側からの分解斜視図である。 像振れ補正装置の断面図である。 可動フレキシブル基板の構成斜視図である。 可動フレキシブル基板の可動部分の断面図である。 可動フレキシブル基板の捩れ変形の説明図である。 可動フレキシブル基板の電気的接続の説明図である。 可動フレキシブル基板の固定端の説明図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るカメラシステム100の模式図である。カメラシステム100は、交換レンズ(レンズ装置)1とカメラ本体(撮像装置)9とを有する。交換レンズ1とカメラ本体9は、不図示のマウントにより機械的に一体化されている。また、後述する電気接点により電気的にも接続しており、交換レンズ1とカメラ本体9は相互に通信することで写真撮影を行う。
交換レンズ1は、不図示の撮影光学系および支持/駆動構成を有する。また、交換レンズ1は、像振れ補正装置31を有する。像振れ補正装置31は、撮影光学系の一部を成すレンズ(像振れ補正光学素子)L11を有し、光軸に対して直交する平面内でレンズL11を移動させることで像振れを補正する。カメラ本体9は、撮像素子901を有する。被写体からの光束は、撮影光学系により撮像素子901上に結像される。撮像素子901は、画素に入射した光量を光電変換により電圧信号に変換するCMOSなどの固体撮像素子である。
図2は、カメラシステム100のブロック図である。カメラCPU902は、マイクロコンピュータにより構成され、カメラ本体9内の各部の動作を制御する。また、カメラCPU902は、交換レンズ1がカメラ本体9に装着された場合、電気接点102と電気接点903を介して、交換レンズ1内に設けられ、交換レンズ1内の各部の動作を制御するレンズCPU101との通信を行う。カメラCPU902がレンズCPU101に送信する情報には、フォーカスレンズの駆動量情報などが含まれる。また、レンズCPU101からカメラCPU902に送信する情報には、撮像倍率情報などが含まれる。なお、電気接点102および電気接点903には、カメラ本体9から交換レンズ1に電力を供給するための接点も含まれている。
電源スイッチ904は、撮影者により操作可能なスイッチであり、カメラCPU902の起動やカメラシステム100内のアクチュエータやセンサ等への電力供給を開始するために操作される。レリーズスイッチ905は、撮影者により操作可能なスイッチであり、第1ストロークスイッチSW1と第2ストロークスイッチSW2とを有する。レリーズスイッチ905からの信号は、カメラCPU902に入力される。
カメラCPU902は、第1ストロークスイッチSW1からのON信号の入力に応じて撮影準備状態に入る。撮影準備状態では、測光部906による被写体輝度の測定と焦点検出部907による焦点検出が行われる。カメラCPU902は、測光結果に基づいて交換レンズ1内に実装されている不図示の絞りユニットの絞り値や撮像素子901の露光量(シャッタ秒時)等を演算する。また、カメラCPU902は、焦点検出部907による撮影光学系の焦点情報に基づいて、被写体に対する合焦状態を得るための不図示のフォーカスレンズの駆動量を決定する。フォーカスレンズの駆動量情報は、レンズCPU101に送信される。また、カメラCPU902は、所定の撮影モードになると像振れ補正装置31の防振動作の制御を開始する。
カメラCPU902は、第2ストロークスイッチSW2からのON信号の入力に応じてレンズCPU101に対して絞り駆動命令を送信し、絞りユニットを演算した絞り値に設定させる。また、カメラCPU902は、露光部908に露光開始命令を送信し、不図示のミラーの退避動作や不図示のシャッタの開放動作を行わせ、撮像素子901を含む撮像部909にて被写体像の露光動作を行わせる。撮像部909からの撮像信号は、カメラCPU902内の信号処理部にてデジタル変換され、さらに各種補正処理が施されて画像信号として出力される。画像信号データは、画像記録部910において、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、または磁気ディスクや光ディスク等の記録媒体に書き込まれ保存される。
ZOOM操作量検出部108は、不図示のセンサにより不図示のズームリングの回転検出を行う。MF操作量検出部104は、不図示のセンサにより不図示のマニュアルフォーカスリングの回転検出を行う。像振れ補正駆動部105は、像振れ補正装置31の駆動アクチュエータとその駆動回路を有する。電磁絞り駆動部106は、カメラCPU902からの絞り駆動命令を受けたレンズCPU101からの指示により、絞りユニットを指示された絞り値相当の開口状態にする。FOCUS駆動部107は、カメラCPU902から送信されたフォーカスレンズの駆動量情報に応じて不図示のフォーカス駆動機構でフォーカスレンズを駆動する。角速度検出部103は、不図示の角速度センサを備える。角速度検出部103は、角速度センサにより角度振れであるピッチ方向(縦回転)振れとヨー方向(横回転)振れを検出し、それぞれの角速度をレンズCPU101に出力する。レンズCPU101は、角速度センサからのピッチ方向およびヨー方向の角速度信号を積分し、それぞれの方向での角変位量を演算する。そして、レンズCPU101は、ピッチ方向およびヨー方向の角変位量に応じて像振れ補正駆動部105を制御してレンズL11を縦方向および横方向へシフト駆動させて像振れ補正を行う。
以下、図3から図5を参照して、像振れ補正装置31の構成について説明する。図3は、像振れ補正装置31の物体側からの分解斜視図である。図4は、像振れ補正装置31の像面側からの分解斜視図である。図5は、像振れ補正装置31の断面図である。
第1のヨーク301は、磁性体から成り、地板(固定部材)303に対して止めビス304によりビス止めされている。第1の駆動マグネット302は、地板303に設けられた開口部内に配置され、第1のヨーク301に磁気吸着により固定されている。第1の駆動マグネット302は、ネオジウムマグネットから成る永久磁石である。可動鏡筒(可動部材)311は、レンズL11を保持し、光軸に対して直交する平面内でレンズL11を移動させることでいわゆる手振れを補正できる。なお、可動鏡筒311は、厳密に光軸直交方向ではなく、光軸交差方向に移動することで像振れ補正可能であればよい。可動鏡筒311には、電気素子である、コイル312および位置検出用マグネット314が固定されている。第1のガイドプレート310は、止めビス316により可動鏡筒311にビス止めされて可動鏡筒311と一体化している。すなわち、第1のガイドプレート310は、可動部材を成している。第2のガイドプレート308は、第1の転動ボール306を介して地板303に対して光軸に直交する平面内の縦方向へ移動可能に支持されている。可動鏡筒311は、第2のガイドプレート308に対して第2の転動ボール309を介して光軸に直交する平面内の横方向へ移動可能に支持されている。また、可動鏡筒311は、地板303に対して引っ張りバネ313により常に引っ張られており、地板303に対して第3の転動ボール307を介して光軸に直交する方向へ移動可能に支持されている。第2の駆動マグネット315は、第2のヨーク317に設けられた突起により位置決めされた状態で、第2のヨーク317に磁気吸着により固定されている。第2の駆動マグネット315は、ネオジウムマグネットから成る永久磁石である。第2のヨーク317は、第1のヨーク301に対して支柱305を狭持するように第1の駆動マグネット302および第2の駆動マグネット315の間に発生する磁気吸着力により固定されている。コイル312は、第1の駆動マグネット302と第2の駆動マグネット315との間の空隙に配置されている。横縞状ノイズ抑制板金319は、両面テープ318により第2のヨーク317に対して粘着固定されている。横縞状ノイズ抑制板金319は、非磁性の導電性物質である銅やアルミニウムなどから成り、PWM駆動されるコイル312が作る磁界の急激な強度変化を妨げることで撮像素子901に重畳される横縞状ノイズの発生を抑制する。センサ保持板320は、位置検出用のホールIC325を含む中継フレキシブル基板322を固定する。また、センサ保持板320は、地板303に対して押さえ板金323と止めビス321により共締め固定され、地板303と一体化している。すなわち、センサ保持板320は、固定部材を成している。可動フレキシブル基板324は、電気素子を固定部材に電気的に接続する可撓性シート部材である。可動フレキシブル基板324には、コイル312がハンダ付けにより電気的に接続されている。また、可動フレキシブル基板324は、中継フレキシブル基板322に接続されている。中継フレキシブル基板322は、不図示のプリント基板に電気的に接続されている。
コイル312に通電するとローレンツ力が発生し、可動鏡筒311は光軸に直交する平面内で移動する。コイル312、第1の駆動マグネット302および第2の駆動マグネット315はそれぞれ、直交する2つの方向に配置されている。したがって、可動鏡筒311は、直交する2つの方向の駆動力の合成により光軸に直交する平面内の所定の範囲で縦方向および横方向へ自在に移動することができる。ホールIC325は、位置検出用マグネット314の磁束密度を電気信号に変換する。ホールIC325は、地板303に対する可動鏡筒311の相対位置を検出する。
図6は、可動フレキシブル基板324の構成斜視図である。図6(A)は、可動鏡筒311に可動フレキシブル基板324が組み付けられている状態を示している。可動フレキシブル基板324は、組み込み状態の形状で示している。図6(B)は、可動フレキシブル基板324が第1のガイドプレート310およびセンサ保持板320により挟み込まれている状態を示している。Uターン可動部324Uは、可動フレキシブル基板324が可動部材と固定部材のそれぞれの当接部で挟み込まれて光軸直交方向へ反転配置されることで形成されている。言い換えると、可動フレキシブル基板324は、可動部材と固定部材との間で屈曲するように挟み込まれている。前述したように、可動鏡筒311は、光軸に直交する平面内で縦方向および横方向へ移動可能である。可動鏡筒311の移動は、Uターン可動部324Uの働きにより許容される。可動フレキシブル基板324は、Uターン可動部324Uを延伸させた部分が可動鏡筒311に設けられた位置決めピン311a,311bで位置決めされた状態で、可動鏡筒311に固定されている。
図7は、可動フレキシブル基板324の可動部分の断面図である。図7(A)は、光軸に直交する方向から見たUターン可動部324Uの断面図である。図7(B)は、横から見たUターン可動部324Uの断面図である。Uターン可動部324Uは、第1のガイドプレート310およびセンサ保持板320により挟み込まれている。Uターン可動部324Uは、半円状のUターンR部(屈曲部)324Urを有する。また、Uターン可動部324Uは、UターンR部324Urの一方の側に接続されている延伸変形部(第1の延伸部)324Ue1およびUターンR部324Urの他方の側に接続されている延伸変形部(第2の延伸部)324Ue2を有する。延伸変形部324Ue1,324Ue2はそれぞれ、第1のガイドプレート310およびセンサ保持板320に当接している。第1のガイドプレート310は、延伸変形部324Ue1に当接する第1の当接部310aを有する。センサ保持板320は、延伸変形部324Ue2に当接する第2の当接部320aを有する。第1の当接部310aと第2の当接部320aは、平行である。そのため、第1のガイドプレート310とセンサ保持板320は、延伸変形部324Ue1,324Ue2が平行になるようにUターン可動部324Uを挟み込んでいる。
第1のガイドプレート310が図7(B)の矢印C方向へ‘1’移動すると、UターンR部324Urは2点鎖線で示されるように‘0.5’移動する。説明の便宜上、Uターン可動部324UをUターンR部324Urと延伸変形部324Ue1,324Ue2で区別したが両者は連続しており便宜的な境界部は第1のガイドプレート310の移動により移動する。すなわち、可動鏡筒311のUターン可動部324Uに対する矢印C方向への移動は、UターンR部324Urの位置移動により許容されている。
また、UターンR部324Urは、Uターン可動部324Uを第1のガイドプレート310とセンサ保持板320により挟み込むことで形成されている。したがって、第1のガイドプレート310の移動によりUターンR部324Urが移動しても移動を引き戻す力を発生させない。つまり、この方向の移動において、UターンR部324Urと延伸変形部324Ue1,324Ue2の境界部が移動していく変形抵抗はあるものの移動量に比例して増大する駆動負荷はない。更に、制御中心に対する負荷中心の片寄りも起きないので駆動の省電力化が可能である。
図7(A)に示されるように、第1の当接部310aは平面であり、第2の当接部320aは円弧状形状である。第2の当接部320aは、延伸変形部324Ue2の延伸方向に沿って形成されている。第2の当接部320aは、延伸変形部324Ue1,324Ue2の幅中心324UeCで延伸変形部324Ue2に当接する。
図8は、可動フレキシブル基板324の捩れ変形の説明図である。図8(A)の左の図は図7(A)と同一方向視のUターン可動部324Uを示す図であり、右の図はUターン可動部324Uの斜視図である。図8(B)は、Uターン可動部324Uの図8(A)の状態から矢印D方向へ力を加えた場合の変形をシミュレーションした結果を示している。本実施形態では、延伸変形部324Ue1の端部を固定し、延伸変形部324Ue2の端部を図8(B)の矢印D方向へスライド拘束し、その他の拘束は行っていない。矢印D方向は、図7(B)の矢印C方向と直交する方向である。
図8(B)に示されるように、延伸変形部324Ue2は矢印D方向へ平行移動し、幅中心324UeCを境にしてUターンR部324Urも含み左側が上方向へ右側が下方向へ捩れ変形を起こしている。すなわち、Uターン可動部324Uに対する矢印D方向の移動は、Uターン可動部324Uにおける捩れ変形により許容されている。図7(A)における第2の当接部320aの形状は、Uターン可動部324Uの捩れ変形に対する逃げ形状である。これにより、矢印D方向への可動鏡筒311の駆動負荷を低減させることができる。Uターン可動部324Uの捩れ変形は、矢印D方向への移動量に比例して大きくなる。しかしながら、制御中心に対する負荷中心の片寄りは起こりにくいので総合的には駆動の省電力化に寄与する。
本実施形態では、第1のガイドプレート310は、延伸変形部324Ue1を平面で受けている。この場合、上記変形が生じると自然な形状変形を阻害するが、UターンR部324Urの曲率半径を大きくしたり延伸変形部324Ue1を長くしたりすることで可動鏡筒311の駆動負荷を低減させることができる。なお、第1の当接部310aを第2の当接部320aと同様の逃げ形状にしてもよい。
図9は、可動フレキシブル基板324の電気的接続の説明図である。図9(A)は、コイル312が接着固定され、第1のガイドプレート310が止めビス316で固定された状態の可動鏡筒311を示している。図9(B)は、像振れ補正装置31の斜視図である。接続部324Cは、可動フレキシブル基板324を、コイル312に電気的に接続する。接続部324Cのランド部分には、コイル312の巻き始めと巻き終わりの引き出し線が半田付けされる。接続部324Tは、中継フレキシブル基板322に実装されたコネクタ322Tに差し込まれる。これにより、可動フレキシブル基板324および中継フレキシブル基板は、電気的に接続される。
図10は、可動フレキシブル基板324の固定端の説明図である。図10(A)は、図9(A)と同一方向視での可動フレキシブル基板324の一部分の斜視図である。図10(A)では、Uターン可動部324Uの一部とセンサ保持板320への固定部分のみを示しており、接続部324Tも非表示としている。図10(B)は、センサ保持板320の可動フレキシブル基板324を固定する付近の一部を示す図である。図10(C)は、図10(B)と同一方向視の可動フレキシブル基板324を示す図である。図10(D)は、可動フレキシブル基板324をセンサ保持板320に組み込んだ状態を示す図である。図10(E)は、図10(D)の裏面図である。
まず、可動フレキシブル基板324のセンサ保持板320への位置決め固定の構成について説明する。Uターン可動部324Uの延伸変形部324Ue2の端部は、斜めに折り返されている。位置決め固定のために、可動フレキシブル基板324には、位置決め溝部324Faおよび組み付け角度を決めるための2つの回り止め部324Fbが設けられている。センサ保持板320には、位置決めボス部320Faおよび2つの立ち壁部320Fbが設けられている。位置決め溝部324Faと位置決めボス部320Faとの係合、および回り止め部324Fbと立ち壁部320Fbとの係合により、可動フレキシブル基板324は、センサ保持板320に位置決め固定される。図10(E)に示されるように、で2点鎖線の楕円部分Fは、延伸変形部324Ue2の端部の固定部を成している。可動フレキシブル基板324は、図10(B)に示されるセンサ保持板320の可動フレキシブル基板324を受けている面および第2の当接部320aにより光軸方向に挟み込まれてセンサ保持板320の所定位置に固定される。
以上説明したように、可動鏡筒311のセンサ保持板320に対する移動は、Uターン可動部324Uにより許容されている。Uターン可動部324Uは、第1の当接部310aおよび第2の当接部320aに当接して挟み込まれることで所定の形状を成している。したがって、占有スペースの限定が確定的である。そのため、組立時のバラツキ等に対応するための余分なスペースを著しく削減可能であり、他の部品との不用意な当接も防ぐことが可能である。また、Uターン可動部324Uにはあらかじめ折り曲げ処理を行わないため、組立の安定性が高く、像振れ補正装置31は優れた像振れ補正性能を発揮できる。
本実施形態では、Uターン可動部324Uを縦および横の2か所に設けているが、可動鏡筒311内で一体化してUターン可動部324Uを1か所に設けてもよい。また、Uターン可動部324Uを第1のガイドプレート310とセンサ保持板320との間に設けているが、第1のガイドプレート310と地板303との間に設けてもよい。また、可撓性シート部材としてフレキシブル基板を使用しているが、構成が異なるフレキシブルフラットケーブル(FFC)等を使用してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
31 像振れ補正装置
303 地板(固定部材)
310 第1のガイドプレート(可動部材)
311 可動鏡筒(可動部材)
312 コイル(電気素子)
320 センサ保持板(固定部材)
324 可動フレキシブル基板(可撓性シート部材)
L11 レンズ(像振れ補正光学素子)

Claims (9)

  1. 像振れ補正光学素子を保持する可動部材と、
    前記可動部材を光軸交差方向へ移動可能に保持する固定部材と、
    前記可動部材に実装された電気素子と、
    前記電気素子を前記固定部材に電気的に接続する可撓性シート部材と、を有する像振れ補正装置であって
    前記可撓性シート部材は、屈曲部と、前記屈曲部の一方の側に接続され、前記可動部材に当接する第1の延伸部と、前記屈曲部の他方の側に接続され、前記固定部材に当接する第2の延伸部と、を有し、
    前記可動部材は、前記第1の延伸部に当接する第1の当接部を有し、
    前記固定部材は、前記第2の延伸部に当接する第2の当接部を有し、
    前記第1の当接部は前記第1の延伸部側に向かって凸の形状である、または前記第2の当接部は前記第2の延伸部側に向かって凸の形状であることを特徴とする像振れ補正装置。
  2. 記第1の当接部および前記第2の当接部は、平行であることを特徴とする請求項に記載の像振れ補正装置。
  3. 前記可動部材の前記固定部材に対する前記光軸交差方向への移動は、前記屈曲部の位置移動と、前記屈曲部、前記第1の延伸部および前記第2の延伸部の捩れ変形とにより許容されることを特徴とする請求項またはに記載の像振れ補正装置。
  4. 前記第1の当接部は前記第1の延伸部側に向かって凸の形状であり、前記第2の当接部は前記第2の延伸部側に向かって凸の形状であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の像振れ補正装置。
  5. 前記第1の当接部は前記第1の延伸部側に向かって凸の円弧形状である、または前記第2の当接部は前記第2の延伸部側に向かって凸の円弧形状であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の像振れ補正装置。
  6. 前記第1の当接部は前記第1の延伸部側に向かって凸の円弧形状であり、前記第2の当接部は前記第2の延伸部側に向かって凸の円弧形状であることを特徴とする請求項5に記載の像振れ補正装置。
  7. 前記屈曲部は、半円状であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の像振れ補正装置。
  8. 撮影光学系と、
    請求項1からのいずれか1項に記載の像振れ補正装置と、を有することを特徴とするレンズ装置。
  9. 請求項に記載のレンズ装置と、
    前記レンズ装置を介して形成された被写体像を光電変換する撮像素子を備える撮像装置と、を有することを特徴とするカメラシステム。
JP2018163149A 2018-08-31 2018-08-31 像振れ補正装置、レンズ装置およびカメラシステム Active JP7154891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163149A JP7154891B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 像振れ補正装置、レンズ装置およびカメラシステム
US16/537,783 US12007682B2 (en) 2018-08-31 2019-08-12 Image stabilization apparatus, lens apparatus, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163149A JP7154891B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 像振れ補正装置、レンズ装置およびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034848A JP2020034848A (ja) 2020-03-05
JP7154891B2 true JP7154891B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=69639044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163149A Active JP7154891B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 像振れ補正装置、レンズ装置およびカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7154891B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080929A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Lenovo Singapore Pte Ltd キーボード配線構造およびコンピュータ
JP2008083330A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Nikon Corp ブレ補正装置、光学機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080929A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Lenovo Singapore Pte Ltd キーボード配線構造およびコンピュータ
JP2008083330A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Nikon Corp ブレ補正装置、光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200073202A1 (en) 2020-03-05
JP2020034848A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI739296B (zh) 驅動液體鏡頭的音圈馬達及具有音圈馬達的鏡頭元件
JP6449201B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6960983B2 (ja) 手振れ補正機能付き撮像装置
US7604421B2 (en) Imaging device module
JP5041910B2 (ja) 撮像装置および電子機器
US7632027B2 (en) Optical apparatus
JP5861317B2 (ja) 防振装置、レンズ鏡筒および光学機器
JP2009086320A (ja) 防振ユニット、撮影ユニット、および撮影装置
JP2014191164A (ja) レンズ鏡筒および交換レンズ並びに撮影装置
JP5294936B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP7154891B2 (ja) 像振れ補正装置、レンズ装置およびカメラシステム
JP5820667B2 (ja) 光学式像振れ補正機構
JP5464188B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP4199799B2 (ja) レンズユニット
JP5293947B2 (ja) 撮像装置
JP2009086325A (ja) 撮影ユニット、および撮影装置
US12007682B2 (en) Image stabilization apparatus, lens apparatus, and camera
JP6448198B2 (ja) 電子装置および光学機器
JP2016184132A (ja) 光学駆動装置および光学機器
JP6429506B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP7467225B2 (ja) 光学機器及び撮像装置
JP2011059272A (ja) 撮像装置
US11974043B2 (en) Image stabilization unit, lens apparatus, and image pickup apparatus
US20240036346A1 (en) Optical image stabilization unit capable of being miniaturized, lens barrel, and optical apparatus
JP2014190983A (ja) 像振れ補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7154891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151