JP6927646B2 - 半導体反応器及び半導体反応器用金属母材のコーティング層形成方法 - Google Patents

半導体反応器及び半導体反応器用金属母材のコーティング層形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6927646B2
JP6927646B2 JP2019535243A JP2019535243A JP6927646B2 JP 6927646 B2 JP6927646 B2 JP 6927646B2 JP 2019535243 A JP2019535243 A JP 2019535243A JP 2019535243 A JP2019535243 A JP 2019535243A JP 6927646 B2 JP6927646 B2 JP 6927646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coating layer
base material
metal base
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020504241A (ja
Inventor
マン ドー、ジョン
マン ドー、ジョン
ジュン チェ、ヨン
ジュン チェ、ヨン
クク ユン、ジン
クク ユン、ジン
ヒ ハン、スン
ヒ ハン、スン
ヨン ユ、ビョン
ヨン ユ、ビョン
Original Assignee
コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー filed Critical コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー
Publication of JP2020504241A publication Critical patent/JP2020504241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927646B2 publication Critical patent/JP6927646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • H01J37/32495Means for protecting the vessel against plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/024Anodisation under pulsed or modulated current or potential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/026Anodisation with spark discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02192Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing at least one rare earth metal element, e.g. oxides of lanthanides, scandium or yttrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体製造装置に係り、特に、反応性プラズマ環境下で耐蝕性及び耐侵食性を高めうる半導体反応器及びそのコーティング層に関する。
半導体製造工程では、シリコンウェーハの表面酸化膜層の除去及び超微細エッチング加工工程にプラズマ発生装置の採択が増加している。このようなプラズマを使用する半導体製造工程では、主に塩化ホウ素(BCl)、フッ化炭素(CF)、硫化フッ素(SF)のように腐蝕性が強い元素を使用している。この場合、プラズマ放電によって生成された励起イオン、解離分子またはラジカルのようなプラズマ環境に露出された部品に腐蝕及び侵食が発生することもあり、また、部品と反応して化合物を形成して、部品または装置を汚染させることにより、半導体の性能及び信頼性を低下させる。
したがって、このような問題を解決するためには、耐プラズマ特性に優れたプラズマ反応器内部ライナー(liner)が切実に要求されている。プラズマ環境に露出される半導体製造装置用素材としては、ステンレス鋼、アルミニウム、石英、アルミナ、シリコンカーバイドなど多様な素材が使われている。
半導体製造工程に使われるプラズマ発生装置及びプラズマガスが通過する部品の表面を保護するために、硬質陽極酸化法を用いて弁金属(Al、Mg、Ti、Ta、Hf、Nb、W、Zrなど)表面に耐腐蝕性と耐侵食性の酸化膜を形成させる方法を採択した。しかし、硬質陽極酸化法によって製造された非晶質酸化層の場合、縁部または曲率半径が小さな突出部位には、亀裂が発生する根本的な短所が存在し、また、実際使用中にコーティング層が剥離される問題が発生することもある。また、銅とケイ酸塩は、同じ析出物が存在する素材の場合、陽極酸化法で均一な酸化皮膜層の生成が困難であるために、陽極酸化に使用可能な金属母材が限定されるという問題点がある。
本発明は、前記問題点を含んで多様な問題点を解決するためのものであって、プラズマ耐侵食性、耐腐蝕性を高めながら、内部汚染を減少させる半導体反応器用金属母材の表面にコーティング層形成方法を提供することを目的とする。しかし、このような課題は、例示的なものであって、これにより、本発明の範囲が限定されるものではない。
本発明の一観点による半導体反応器用金属母材の表面にコーティング層形成方法は、半導体反応器用金属母材をNaOH及びNaAlOを含むアルカリ水溶液性電解液に担持する段階;及び前記金属母材に電極を連結し、前記電極に電源を供給して、プラズマ電解酸化(plasma electrolytic oxidation、PEO)法で前記金属母材の表面にコーティング層を形成する段階;を含む。
前記コーティング層形成方法において、前記金属母材は、アルミニウム合金を含み、前記電解液は、イットリウム塩をさらに含み、前記コーティング層は、内部にアルミニウム酸化膜を含み、表面部にアルミニウム酸化物及びイットリウム酸化物の複合酸化膜を含みうる。
前記コーティング層形成方法において、前記複合酸化膜は、アルミニウム−イットリウム酸化物をさらに含みうる。
前記コーティング層形成方法において、前記電解液は、イットリウム塩としてY(NOを含みうる。
前記コーティング層形成方法において、前記コーティング層を形成する段階で、プラズマ電解酸化のために、負電圧印加時間が正電圧印加時間よりも大きな双極パルス電流を印加することができる。
前記コーティング層形成方法において、前記コーティング層を形成する段階で、前記双極パルス電流の負電流密度が正電流密度よりも大きい。
前記コーティング層形成方法において、前記コーティング層内の銅(Cu)及びケイ素(Si)の含量を低めるために、前記金属母材は、0.5重量%以下(0重量%超過)の銅(Cu)、0.5重量%以下(0重量%超過)のケイ素(Si)を含有するアルミニウム合金を含みうる。
前記コーティング層形成方法において、前記コーティング層マグネシウム(Mg)の含量を高めるために、前記アルミニウム合金は、0.5重量%以下(0重量%超過)の銅(Cu)、0.5重量%以下(0重量%超過)のケイ素(Si)及び1.0〜50重量%のマグネシウム(Mg)を含有することができる。
前記コーティング層形成方法において、前記アルミニウム合金は、0.2重量%以下(0重量%超過)の銅(Cu)、0.4重量%以下(0重量%超過)のケイ素(Si)及び2.0〜50重量%のマグネシウム(Mg)を含有し、前記コーティング層でカリウム濃度が0.1重量%以下であり、銅濃度が0.1重量%以下であり、シリコン濃度が0.5重量%以下であり得る。
本発明の他の観点による半導体反応器は、金属母材;及び前記金属母材上にプラズマ電解酸化(PEO)法で形成されたコーティング層;を含みうる。前記コーティング層は、前記金属母材をNaOH及びNaAlOを含むアルカリ水溶液性電解液に担持した状態で前記金属母材に電極を連結し、前記電極に電源を供給して、プラズマ電解酸化(PEO)法で形成される。
前記半導体反応器において、前記金属母材は、アルミニウム合金を含み、前記電解液は、イットリウム塩をさらに含み、前記コーティング層は、内部にアルミニウム酸化膜を含み、表面部にアルミニウム酸化物及びイットリウム酸化物の複合酸化膜を含みうる。
前記半導体反応器において、前記アルミニウム合金は、0.5重量%以下(0重量%超過)の銅(Cu)、0.5重量%以下(0重量%超過)のケイ素(Si)を含有し、前記コーティング層のカリウム濃度が0.1重量%以下であり、銅濃度が0.1重量%以下であり、シリコン濃度が0.5重量%以下である結晶質α−Alとγ−Alとを含みうる。
前記半導体反応器において、前記アルミニウム合金は、0.5重量%以下(0重量%超過)の銅(Cu)、0.5重量%以下(0重量%超過)のケイ素(Si)を含有し、前記コーティング層の表面部でカリウム濃度は、0.1重量%以下であり、イットリウム酸化物の濃度は、10.0重量%以上であるAl−Y−O−rich複合酸化膜を含みうる。
前記半導体反応器において、前記コーティング層の厚さは、20〜100μmの範囲であり得る。
前記のようになされた本発明の一実施例による半導体反応器用金属母材のコーティング方法によれば、コーティング層のプラズマ耐侵食性及び耐蝕性を大きく高め、半導体反応器内の有害成分の汚染を減らしうる。もちろん、このような効果によって、本発明の範囲が限定されるものではない。
本発明の一実験例によって製造された試片の断面を示す走査電子顕微鏡(scanning electron microscope、SEM)写真である。 本発明の他の実験例によって製造された試片の断面を示す走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 図2の試片の断面の微細構造と濃度分布とを示す走査電子顕微鏡(SEM)写真である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例を詳しく説明すれば、次の通りである。しかし、本発明は、以下で開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態として具現可能なものであって、以下の実施例は、本発明の開示を完全にし、当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。また、説明の便宜上、図面では、構成要素がその大きさが誇張または縮小されうる。
本発明の実施例において、半導体反応器は、半導体製造装置で蒸着、エッチングなどの反応が起こる部品と理解される。例えば、半導体反応器は、プラズマを用いる半導体製造装置の反応空間、例えば、プラズマチャンバを含むものと理解される。
本発明の実施例において、半導体反応器の金属母材は、弁金属(Al、Mg、Ti、Ta、Hf、Nb、W、Zrなど)の1つであり得る。一部の実施例において、半導体反応器の金属母材は、アルミニウム(Al)合金であり得る。
本発明の実施例によれば、既存の陽極酸化の問題点を解決するために、プラズマに対する耐蝕性及び耐侵食性により優れた酸化層を生成させるためのプラズマ電解酸化法(PEO)が用いられる。PEO法は、電解液に浸漬された金属表面を酸化させ、酸化層表面にプラズマアークを発生させて、高温の熱で酸化層を焼成させることにより、硬度を高め、耐磨耗性、耐腐蝕性及び耐熱性を向上させる表面処理方法を言う。プラズマ電解酸化法を用いる場合、弁金属の表面に酸化膜を緻密に形成しうる。
半導体製造装置の金属母材及びコーティング層に含まれた銅(Cu)、ケイ素(Si)、カリウム(K)のような元素は、シリコンウェーハ及び反応器内部を汚染させて、有害な影響を及ぼし、マグネシウム(Mg)は、ハロゲンガスと反応して安全な酸化物を形成して、表面酸化層を保護する役割を果たす。銅とシリカの析出物は、均一コーティング層形成を抑制し、反応性プラズマ雰囲気でPEOコーティング層から溶出される銅は、シリコン基板と半導体製造装置とを汚染させ、結晶質アルミナコーティング層に流入されるシリカ(SiO)は、非晶質相を形成して、PEOコーティング層の耐蝕及び耐侵食性を低下させる問題が発生する。したがって、反応器の金属母材と表面コーティング層内の銅、ケイ素、カリウム成分は可能な限り低め、マグネシウム成分は増加させることができるならば、シリコンウェーハ及び反応器内部の汚染を減少させ、半導体装置の寿命を増大させる。
半導体部品及び半導体素子製造用シリコン基板に有害な影響を及ぼす銅(Cu)、シリコン(Si)、カリウム(K)などの含量は、主にPEOコーティング層内部よりは最外郭表面部で高く表われる。したがって、PEOコーティング層表面部の有害元素(Cu、Si、Kなど)の含量を低めるためには、CuとSi含量が低い金属母材を選定しなければならず、KとSiとが含まれていないPEO電解液を選定する必要性がある。
これにより、本発明の一実施例による半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法は、半導体反応器用金属母材を電解液に担持する段階と、このような金属母材に電極を連結し、電極に電源を供給して、プラズマ電解酸化(PEO)法で金属母材上にコーティング層を形成する段階と、を含みうる。このようなPEO法を利用すれば、金属母材上にコーティング層が形成された構造、例えば、半導体製造装置またはその部品、例えば、半導体反応器またはプラズマチャンバを製造することができる。
例えば、半導体反応器のような半導体部品のプラズマ電解酸化のための電解液としては、アルカリ水溶液が使われる。電解液の成分及び添加剤は、電解条件の制御及びコーティング層の品質制御のために選定されうる。
本発明の実施例では、コーティング層内に有害元素としてカリウム(K)の混入を抑制するために、電解液に従来のKOHの代わりに、NaOHが使われる。NaOHが含有された電解液を使用する場合、コーティング層に固溶されているナトリウム(Na)と金属母材のアルミニウム(Al)とが半導体工程に使われるフッ素(F)ガスと反応して、NaF−AlF反応塩(NaF−AlF状態図参照)を生成することができる。このNaF−AlF反応塩の融点は、KOHが含有された電解液を使用する場合、コーティング層に固溶されているカリウム(K)と金属母材のアルミニウム(Al)とフッ素(F)ガスとが反応して、生成されたKF−AlF反応塩の融点よりも約100℃高い。したがって、NaOHを使用した電解液から生成されたPEOコーティング層の耐熱性が、KOHを使用した電解液から生成されたPEOコーティング層の耐熱性よりも約100℃程度向上する。
本発明の一部の実施例において、電解液内のNaOHとNaAlOとを共に含みうる。このような電解液は、前述したNaOH付加によるコーティング層の耐熱性の向上にさらに効果的であり、コーティング速度の向上に寄与することができる。例えば、このような実施例によるコーティング層の厚さは、数十〜数百μmであり、さらに半導体反応器用として適するように使えるために、20〜100μmの範囲であり得る。
本発明の一部の実施例において、電解液は、添加剤としてイットリウム塩(yttrium salt)を含みうる。例えば、電解液は、イットリウム塩としてY(NOを含みうる。例えば、NaOH、NaAlO、Y(NOを含む電解液が、アルミニウム合金のPEOコーティング層形成に用いられうる。電解液内に添加されたイットリウムは、プラズマ電解酸化段階でコーティング層内にイットリウム酸化物を形成しうる。この場合、コーティング層は、内部に結晶質アルミニウム酸化膜を含み、表面部にアルミニウム酸化物及びイットリウム酸化物の複合酸化膜を含みうる。このような複合酸化物または表面部のイットリウム酸化物は、コーティング層のプラズマ耐侵食性及び耐腐蝕性をさらに高めうる。
前述した実施例において、電解液は、前述した成分以外に有機物結合剤をさらに含みうる。
本発明の一部の実施例において、電解条件は、PEOコーティング層の成長速度及び品質を高めるために制御される。例えば、プラズマ電解酸化を利用したコーティング層形成段階で、負電圧印加時間が正電圧印加時間よりも大きな双極パルス電流を印加することができる。さらに、双極パルス電流の負電流密度が正電流密度よりもさらに大きくなるように制御される。
本発明の一部の実施例において、コーティング層内の組成を制御するために、金属母材の成分及び含量を制御することができる。例えば、コーティング層内の銅(Cu)及びケイ素(Si)の含量を低めるために、金属母材は、0.5重量%(wt%)以下(0重量%超過)の銅(Cu)及び1.0重量%以下(0重量%超過)のケイ素(Si)を含有するアルミニウム合金を含みうる。望ましくは、このような銅及びケイ素の影響をさらに制限するために、アルミニウム合金内の銅の含量は、0.25重量%以下に制限し、さらに厳格には、0.1重量%以下に制限される。さらに、ケイ素の含量は、0.5重量%以下に制限され、さらに厳格には、0.4重量%以下にさらに制限することができる。
さらに、コーティング層の保護役割を行う保護皮膜を形成するために、コーティング層内のマグネシウム(Mg)の含量を高めるために、金属母材として用いられるアルミニウム合金は、1.0〜50重量%のマグネシウム(Mg)をさらに含みうる。一部の実施例において、アルミニウム合金は、0.2重量%以下(0重量%超過)の銅(Cu)、0.4重量%以下(0重量%超過)のケイ素(Si)及び1.5〜50重量%のマグネシウム(Mg)を含有することができる。より制限的な場合、銅濃度は、0.1重量%以下にさらに制限し、マグネシウム含量は、2.0〜50重量%であって、その下限値をさらに高めうる。
より具体的に見れば、金属母材としては、銅濃度が0.5重量%以下であり、ケイ素の濃度が1.0重量%以下であるアルミニウム合金、望ましくは、銅濃度が0.25重量%の以下であり、ケイ素の濃度が0.5重量%以下であるアルミニウム合金、より望ましくは、銅濃度が0.15重量%以下であり、ケイ素の濃度が0.4重量%以下であるアルミニウム合金が使われる。また、金属母材としては、銅濃度が0.5重量%以下であり、ケイ素の濃度が1.0重量%以下であり、マグネシウム濃度が1.0〜50重量%であるアルミニウム合金、望ましくは、銅濃度が0.25重量%以下であり、ケイ素の濃度が0.5重量%以下であり、マグネシウム濃度が1.5〜50重量%であるアルミニウム合金、より望ましくは、銅濃度が0.1重量%以下であり、ケイ素の濃度が0.4重量%以下であり、マグネシウム濃度が2.0〜50重量%であるアルミニウム合金が使われる。
このようなアルミニウム合金としては、このような組成を有する開発合金または商用合金がいずれも使われる。例えば、商用アルミニウム合金中では、銅とケイ素濃度が低く、マグネシウム濃度が高いA5052、A5082、A5083、A5086合金などが、このような金属母材として用いられうる。
このように、金属母材の成分と組成とを制限することにより、コーティング層内に銅とケイ素との混入量を減らし、マグネシウムの混入量を増やすことができる。これにより、このような金属母材とコーティング層とを利用した半導体反応器の耐プラズマ特性が高くなると共に、半導体反応器から内部に半導体素子に有害な不純物などの混入を抑制して、半導体反応器の信頼性を高め、寿命を向上させうる。
本発明の一部の実施例において、PEOコーティング時に、電解液内にケイ素(Si)の混入を減らすか、最初から排除し、ケイ素濃度が低いアルミニウム金属母材を使用することにより、PEO過程中に非晶質シリカ(SiO)が結晶質Alアルミナコーティング層に混入されて、結晶性の低下を抑制し、ケイ酸塩によってコーティング層の耐蝕及び耐侵食性が低下する問題を解決させうる。
一方、プラズマ環境で結晶質酸化物が非晶質酸化物よりも優れた耐蝕及び耐侵食性を示すと知られている。前述した実施例によれば、金属母材内の銅含量を低め、PEOコーティング時に、電解液内のカリウム含量を減らすことにより、コーティング層内のアルミナの結晶性を高めて、プラズマ耐蝕性及び耐侵食性を高めうる。
以下、本発明による実験例と、比較例を比較して説明する。
実験例1
50mmx50mmx5mmのサイズ、すなわち、6,000mm面積を有する平板型A5083アルミニウム合金を準備した。準備されたA5083アルミニウム合金を10℃に保持されたアルカリ水溶液に担持した後、試料に正極を連結した。ここで、アルカリ水溶液は、2g/lのNaOH、2g/lのNaAlO及び有機物添加剤を含有した。双極パルス直流電源装置を用いて正極に連結されたA5083アルミニウム合金を1時間PEOコーティング処理した。すなわち、A5083アルミニウム合金に5A/dmの正電流を8,000μs間印加し、6A/dmの負電流を11,000μs間印加した。
図1には、実験例1によって製造されたA5083アルミニウム合金表面の酸化層の断面構造の走査電子顕微鏡写真が示される。
図1を参照すれば、金属母材であるA5083アルミニウム合金10の表面にコーティング層としてAlアルミナ酸化層20が生成されたことを確認することができる。ここで、Alアルミナ酸化層20は、A5083アルミニウム合金10の表面に均一に生成され、その組織も緻密であった。Alアルミナ酸化層20は、α−Alとγ−Alとからなっており、アルミナ酸化層の気孔率は、約5%以内の非常に緻密な微細構造を有した。コーティング層の成分をEPMAで定量した結果、コーティング層表面部銅濃度は0.03重量%であって、0.1重量%以下であり、シリコン濃度が0.34重量%であって、0.5重量%以下であり、カリウム濃度が0.02重量%、マグネシウム濃度が2.31重量%であって、2.0重量%以上である結晶質Alアルミナコーティング層からなっている。2.0重量%以上のマグネシウムを含有した結晶質Alアルミナ酸化層20の厚さは、約33μm以上であった。
実験例2
50mmx50mmx5mmのサイズ、すなわち、6,000mmの面積を有する板状A5083アルミニウム合金を準備した。準備されたA5083アルミニウム合金を10℃に保持されたアルカリ水溶液に担持した後、試料に正極を連結した。ここで、アルカリ水溶液は、2g/lのNaOH、2g/lのNaAlO、1.5g/lのY(NO及び有機物結合剤を含有した。双極パルス直流電源装置を用いて正極に連結されたA5083アルミニウム合金を1時間PEOコーティング処理した。すなわち、A5083アルミニウム合金に5A/dmの正電流を8,000μs間印加し、6A/dmの負電流を11,000μs間印加した。
図2には、実験例2によって製造されたA5083アルミニウム合金表面の酸化層の断面構造の走査電子顕微鏡写真が示される。
図2を参照すれば、金属母材であるA5083アルミニウム合金10上にコーティング層として結晶質Alアルミナ酸化層20aとAl−Y−O−rich複合酸化膜30とが生成されたことを確認することができる。最外郭Al−Y−O−rich複合酸化膜30は、多少不均一に生成された。PEOコーティング層の含量をEPMAで定量した結果、コーティング層表面部は、銅濃度が0.37重量%であって、0.5重量%以下であり、シリコン濃度が0.45重量%であって、0.5重量%以下であり、カリウム濃度が0.03重量%であって、0.1重量%以下であり、マグネシウム濃度が0.27重量%、イットリア濃度が70.6重量%である複合コーティング層からなっている。これにより、コーティング層内のカリウム濃度が0.1重量%以下(0重量%超過)に低く、銅濃度が0.1重量%以下(0重量%超過)に低く、シリコン濃度が0.5重量%(0重量%超過)以下に低く制御される。さらに、望ましくは、コーティング層内のカリウム、銅、シリコンのうち少なくとも1つがほとんど検出されないこともある。また、コーティング層表面部内のイットリウム酸化物の濃度は、10.0重量%以上、さらに50.0重量%以上に高い。
XRD分析結果、PEOコーティング層は、反応性プラズマに対する耐蝕性及び耐侵食性に優れた結晶質Al、Y、YAlなどで構成された複合酸化膜で構成されていた。
PEO内部結晶質Alアルミナ酸化層20aの厚さは、約48μmであり、PEOコーティング層最外郭表面部Al−Y−O−rich複合酸化膜30の厚さは、約18.8μmであった。
図3の(a)は、実験例2による微細組織を示し、図3の(b)は、断面上でアルミニウム濃度分布を示し、図3の(c)は、イットリウム濃度分布を示す。これにより、プラズマに対する耐侵食性に優れたと知られたイットリウム酸化物またはAl−YまたはAl−YAlまたはY−YAlまたはAl−Y−YAl形態の複合酸化膜30は、主にPEOコーティング層最外郭表面部に集中されているということが分かる。
比較例1
50mmx50mmx5mmのサイズ、すなわち、6,000mmの面積を有する平板型A5083アルミニウム合金を準備した。準備されたA5083アルミニウム合金を10℃に保持されたアルカリ水溶液に担持した後、試料に正極を連結した。ここで、アルカリ水溶液は、2g/lのKOH、4g/lのNaSiO及び有機物添加剤を含有した。双極パルス直流電源装置を用いて正極に連結されたA5083アルミニウム合金を1時間PEOコーティング処理した。すなわち、A5083アルミニウム合金に5A/dmの正電流を8,000μs間印加し、6A/dmの負電流を11,000μs間印加した。
比較例1によって金属母材の表面に生成されたコーティング層をEDSで分析した結果、銅濃度が0.03重量%、シリコン濃度が21.16重量%、カリウム濃度が4.4重量%、マグネシウム濃度が1.63重量%であって、カリウムとシリコン濃度が非常に高く表われた。このようにシリコン含量が高いPEOコーティング層は、反応性プラズマ雰囲気下で高純度結晶質アルミナ層に比べて、耐腐蝕性及び耐侵食性が落ちる根源的な問題点が発生する。
比較例2
50mmx50mmx5mmのサイズ、すなわち、6,000mmの面積を有する板状A5083アルミニウム合金を準備した。準備されたA5083アルミニウム合金を10℃に保持されたアルカリ水溶液に担持した後、試料に正極を連結した。ここで、アルカリ水溶液は、2g/lのKOHを含有している。双極パルス直流電源装置を用いて正極に連結されたA5083アルミニウム合金を1時間PEOコーティング処理した。すなわち、A5083アルミニウム合金に480V正電圧を100μs間印加し、300V負電圧を1000μs間印加した。その結果、得られたコーティング層の厚さは、約3〜4μmであって、コーティング層成長速度が非常に遅く表われた。
比較例3
50mmx50mmx5mmのサイズ、すなわち、6,000mmの面積を有する板状A5083アルミニウム合金を準備した。準備されたA5083アルミニウム合金を10℃に保持されたアルカリ水溶液に担持した後、試料に正極を連結した。ここで、アルカリ水溶液は、2g/lのKOH、1g/lのY(NOを含有している。双極パルス直流電源装置を用いて正極に連結されたA5083アルミニウム合金を1時間PEOコーティング処理した。すなわち、A5083アルミニウム合金に480V正電圧を100μs間印加し、300V負電圧を1000μs間印加した。その結果、得られたコーティング層の厚さは、3〜5μmであって、コーティング層成長速度が非常に遅く表われた。
実験例1と実験例2との結果から、本発明によるコーティング方法としては、1時間PEOコーティングとしては厚さ50μm前後のコーティング層形成が可能であったが、比較例1、比較例2によれば、1時間PEOコーティング層厚さが3〜5μmであって、厚膜コーティング層形成が困難であった。以上の事実から、KOH電解液を使用した従来PEO技術としては、反応性プラズマ環境に露出された半導体製造装置に適用が困難であるが、一方、本発明で開発した厚さ50μm前後の結晶質AlアルミナまたはAl−Y−O−rich複合酸化膜は、半導体製造装置に適用可能であると期待される。
本発明は、図面に示された実施例を参考にして説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他実施例が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されるべきである。
(付記)
本開示は、以下の態様を含む。
<1>
半導体反応器用金属母材をNaOH及びNaAlO を含むアルカリ水溶液性電解液に担持する段階と、
前記金属母材に電極を連結し、前記電極に電源を供給して、プラズマ電解酸化(PEO)法で前記金属母材上にコーティング層を形成する段階と、
を含む 半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
<2>
前記金属母材は、アルミニウム合金を含み、
前記電解液は、イットリウム塩をさらに含み、
前記コーティング層は、内部にアルミニウム酸化膜を含み、表面部にアルミニウム酸化物及びイットリウム酸化物の複合酸化膜を含む<1>に記載の半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
<3>
前記複合酸化膜は、アルミニウム−イットリウム酸化物をさらに含む<2>に記載の半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
<4>
前記電解液は、イットリウム塩としてY(NO を含む<2>に記載の半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
<5>
前記コーティング層を形成する段階で、プラズマ電解酸化のために、負電圧印加時間が正電圧印加時間よりも大きな双極パルス電流を印加する<1>に記載の半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
<6>
前記コーティング層を形成する段階で、前記双極パルス電流の負電流密度が正電流密度よりも大きい<5>に記載の半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
<7>
前記コーティング層内の銅(Cu)及びケイ素(Si)の含量を低めるために、前記金属母材は、0.5重量%以下(0重量%超過)の銅(Cu)及び0.5重量%以下(0重量%超過)のケイ素(Si)を含有するアルミニウム合金を含む<1>から<6>のうち何れか一項に記載の半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
<8>
前記コーティング層内のマグネシウム(Mg)の含量を高めるために、前記アルミニウム合金は、0.5重量%以下(0重量%超過)の銅(Cu)、0.5重量%以下(0重量%超過)のケイ素(Si)及び1.0〜50重量%のマグネシウム(Mg)を含有する<7>に記載の半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
<9>
前記アルミニウム合金は、0.2重量%以下(0重量%超過)の銅(Cu)、0.4重量%以下(0重量%超過)のケイ素(Si)及び2.0〜50重量%のマグネシウム(Mg)を含有し、
前記コーティング層でカリウム濃度が0.1重量%以下であり、銅濃度が0.1重量%以下であり、シリコン濃度が0.5重量%以下である<8>に記載の半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
<10>
金属母材と、
前記金属母材上にプラズマ電解酸化(PEO)法で形成されたコーティング層と、を含み、
前記コーティング層は、前記金属母材をNaOH及びNaAlO を含むアルカリ水溶液性電解液に担持した状態で前記金属母材に電極を連結し、前記電極に電源を供給して、プラズマ電解酸化(PEO)法で形成された半導体反応器。
<11>
前記金属母材は、アルミニウム合金を含み、
前記電解液は、イットリウム塩をさらに含み、
前記コーティング層は、内部にアルミニウム酸化膜を含み、表面部にアルミニウム酸化物及びイットリウム酸化物の複合酸化膜を含む<10>に記載の半導体反応器。
<12>
前記複合酸化膜は、アルミニウム−イットリウム酸化物をさらに含む<11>に記載の半導体反応器。
<13>
前記アルミニウム合金は、0.5重量%以下(0重量%超過)の銅(Cu)、0.5重量%以下(0重量%超過)のケイ素(Si)を含有し、
前記コーティング層のカリウム濃度が0.1重量%以下であり、銅濃度が0.1重量%以下であり、シリコン濃度が0.5重量%以下である結晶質α−Al とγ−Al とを含む<11>に記載の半導体反応器。
<14>
前記アルミニウム合金は、0.5重量%以下(0重量%超過)の銅(Cu)、0.5重量%以下(0重量%超過)のケイ素(Si)を含有し、
前記コーティング層の表面部でカリウム濃度は、0.1重量%以下であり、イットリウム酸化物の濃度は、10.0重量%以上であるAl−Y−O−rich複合酸化膜を含む<11>に記載の半導体反応器。
<15>
前記コーティング層の厚さは、20〜100μmの範囲である<11>に記載の半導体反応器。

Claims (8)

  1. 半導体反応器用金属母材をNaOH及びNaAlOを含むアルカリ水溶液性電解液に担持する段階と、
    前記金属母材に電極を連結し、前記電極に電源を供給して、プラズマ電解酸化(PEO)法で前記金属母材上にコーティング層を形成する段階と、
    を含み、
    前記アルカリ水溶液性電解液には、カリウム(K)が含まれず、
    前記金属母材は、アルミニウム合金を含み、
    前記電解液は、イットリウム塩をさらに含み、
    前記コーティング層は、内部にアルミニウム酸化膜を含み、表面部にアルミニウム酸化物及びイットリウム酸化物の複合酸化膜を含む、
    半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
  2. 前記複合酸化膜は、アルミニウム−イットリウム酸化物をさらに含む請求項に記載の半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
  3. 前記電解液は、イットリウム塩としてY(NOを含む請求項に記載の半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
  4. 前記コーティング層を形成する段階で、プラズマ電解酸化のために、負電圧印加時間が正電圧印加時間よりも大きな双極パルス電流を印加する請求項1に記載の半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
  5. 前記コーティング層を形成する段階で、前記双極パルス電流の負電流密度が正電流密度よりも大きい請求項に記載の半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
  6. 前記コーティング層内の銅(Cu)及びケイ素(Si)の含量を低めるために、前記金属母材は、0.5重量%以下(0重量%超過)の銅(Cu)及び0.5重量%以下(0重量%超過)のケイ素(Si)を含有するアルミニウム合金を含む請求項1から請求項のうち何れか一項に記載の半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
  7. 前記コーティング層内のマグネシウム(Mg)の含量を高めるために、前記アルミニウム合金は、0.5重量%以下(0重量%超過)の銅(Cu)、0.5重量%以下(0重量%超過)のケイ素(Si)及び1.0〜50重量%のマグネシウム(Mg)を含有する請求項に記載の半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
  8. 前記アルミニウム合金は、0.2重量%以下(0重量%超過)の銅(Cu)、0.4重量%以下(0重量%超過)のケイ素(Si)及び2.0〜50重量%のマグネシウム(Mg)を含有し、
    前記コーティング層でカリウム濃度が0.1重量%以下であり、銅濃度が0.1重量%以下であり、シリコン濃度が0.5重量%以下である請求項に記載の半導体反応器用金属母材上のコーティング層形成方法。
JP2019535243A 2017-01-09 2018-01-09 半導体反応器及び半導体反応器用金属母材のコーティング層形成方法 Active JP6927646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0003064 2017-01-09
KR1020170003064A KR101877017B1 (ko) 2017-01-09 2017-01-09 반도체 반응기 및 반도체 반응기용 금속모재의 코팅층 형성방법
PCT/KR2018/000436 WO2018128527A1 (ko) 2017-01-09 2018-01-09 반도체 반응기 및 반도체 반응기용 금속모재의 코팅층 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504241A JP2020504241A (ja) 2020-02-06
JP6927646B2 true JP6927646B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62789490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535243A Active JP6927646B2 (ja) 2017-01-09 2018-01-09 半導体反応器及び半導体反応器用金属母材のコーティング層形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200152426A1 (ja)
JP (1) JP6927646B2 (ja)
KR (1) KR101877017B1 (ja)
CN (1) CN108385148B (ja)
WO (1) WO2018128527A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102497053B1 (ko) * 2020-09-25 2023-02-08 한국과학기술연구원 레이저 소결을 이용한 내플라즈마 코팅막 치밀화 방법
KR102496309B1 (ko) * 2020-09-25 2023-02-07 한국과학기술연구원 레이저를 이용한 내플라즈마 코팅막 형성방법
US20220403531A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Applied Materials, Inc. Conformal yttrium oxide coating
CN114015915A (zh) * 2021-10-25 2022-02-08 宁波吉胜铸业有限公司 一种耐磨泵盖

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1050606B1 (en) * 1997-12-17 2003-06-04 Isle Coat Limited Method for producing hard protection coatings on articles made of aluminium alloys
JP3871560B2 (ja) * 2001-12-03 2007-01-24 昭和電工株式会社 皮膜形成処理用アルミニウム合金、ならびに耐食性に優れたアルミニウム合金材およびその製造方法
US7311797B2 (en) * 2002-06-27 2007-12-25 Lam Research Corporation Productivity enhancing thermal sprayed yttria-containing coating for plasma reactor
JP2004277812A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Shinsuke Mochizuki Al系複合部材とその製造方法
TWI654159B (zh) * 2007-04-27 2019-03-21 美商應用材料股份有限公司 減小曝露於含鹵素電漿下之表面腐蝕速率的方法與設備
CN101608332B (zh) * 2008-06-19 2011-06-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 表面具微弧氧化陶瓷膜的铝合金及其制备方法
US8206829B2 (en) * 2008-11-10 2012-06-26 Applied Materials, Inc. Plasma resistant coatings for plasma chamber components
JP5345155B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-20 日本パーカライジング株式会社 金属の電解セラミックスコーティング方法、金属の電解セラミックスコーティング用電解液および金属材料
KR101932429B1 (ko) * 2012-05-04 2018-12-26 (주)코미코 내 플라즈마 코팅막, 이의 제조 방법 및 내 플라즈마성 부품
US9123651B2 (en) * 2013-03-27 2015-09-01 Lam Research Corporation Dense oxide coated component of a plasma processing chamber and method of manufacture thereof
JP6257944B2 (ja) * 2013-07-29 2018-01-10 ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. アルミニウム合金部材およびアルミニウム合金の表面保護膜形成方法
CN103820832B (zh) * 2014-03-12 2016-03-23 湖南大学 一种在铝合金表面生成超耐磨涂层的两步微弧氧化法
US10269544B2 (en) * 2014-11-24 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gas ring for plasma system and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101877017B1 (ko) 2018-07-12
WO2018128527A1 (ko) 2018-07-12
CN108385148A (zh) 2018-08-10
CN108385148B (zh) 2020-08-21
JP2020504241A (ja) 2020-02-06
US20200152426A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927646B2 (ja) 半導体反応器及び半導体反応器用金属母材のコーティング層形成方法
US7033447B2 (en) Halogen-resistant, anodized aluminum for use in semiconductor processing apparatus
US7048814B2 (en) Halogen-resistant, anodized aluminum for use in semiconductor processing apparatus
JP4643478B2 (ja) 半導体加工装置用セラミック被覆部材の製造方法
JP2001164354A (ja) プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
WO2007108546A1 (ja) 半導体加工装置用セラミック被覆部材
WO2006134737A1 (ja) 金属酸化物膜、積層体、金属部材並びにその製造方法
JP2009081223A (ja) 静電チャック部材
JP3919996B2 (ja) プラズマ処理装置用アルミニウム合金、プラズマ処理装置用アルミニウム合金部材およびプラズマ処理装置
JP2010229492A (ja) 白色酸化イットリウム溶射皮膜表面の改質方法および酸化イットリウム溶射皮膜被覆部材
JP2004003022A (ja) プラズマ処理容器内部材
JP2003321760A (ja) プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
JP5167491B2 (ja) 耐食性と耐プラズマエロージョン性に優れる溶射皮膜被覆部材および高エネルギー照射処理する溶射皮膜のひび割れ防止方法
WO2013114942A1 (ja) 白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材
JP2007321183A (ja) 耐プラズマ部材
JP5629898B2 (ja) 耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜の形成方法とサーメット皮膜被覆部材
JP2011047052A (ja) 半導体加工装置用部材の製造方法
JP5526364B2 (ja) 白色酸化イットリウム溶射皮膜表面の改質方法
JP2007107100A (ja) プラズマ処理容器内複合膜被覆部材およびその製造方法
JP5119429B2 (ja) 耐プラズマエロージョン性に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP2000008152A (ja) デルタアルミナ被覆鋼およびその製造方法
JP2007126752A (ja) プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
JP5406324B2 (ja) 白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材
JP5406317B2 (ja) 白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材
JP2012129549A (ja) 静電チャック部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150