JP5629898B2 - 耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜の形成方法とサーメット皮膜被覆部材 - Google Patents

耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜の形成方法とサーメット皮膜被覆部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5629898B2
JP5629898B2 JP2010204506A JP2010204506A JP5629898B2 JP 5629898 B2 JP5629898 B2 JP 5629898B2 JP 2010204506 A JP2010204506 A JP 2010204506A JP 2010204506 A JP2010204506 A JP 2010204506A JP 5629898 B2 JP5629898 B2 JP 5629898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
conductive
cermet
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010204506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012057243A (ja
Inventor
原田 良夫
良夫 原田
健一郎 戸越
健一郎 戸越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tocalo Co Ltd
Original Assignee
Tocalo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tocalo Co Ltd filed Critical Tocalo Co Ltd
Priority to JP2010204506A priority Critical patent/JP5629898B2/ja
Publication of JP2012057243A publication Critical patent/JP2012057243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629898B2 publication Critical patent/JP5629898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、封孔技術を利用した新規なサーメット皮膜の形成技術であって、具体的には、非導電性セラミック溶射皮膜を、この皮膜の開気孔部(外部に開かれた気孔部の呼称で、腐食性の液体、ガス成分の皮膜内部への進入通路となる)の中に電気ニッケルめっき法によって得られるめっき析出金属(ニッケル)を充填することにより、サーメット皮膜に変化させ、さらには緻密化処理して耐プラズマエロージョン性を向上させる方法と、この方法の実施によって得られる緻密表面層をもつ耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜被覆部材に関する提案である。
溶射法は、ArやHなどのガスプラズマ炎または炭化水素の燃焼炎などを用いて、金属(以下、合金を含めて金属と言う)やセラミックス、サーメットなどの粒子を、軟化もしくは溶融した状態にして被処理基材表面に吹付け、堆積させて皮膜状にする表面処理の方法である。この方法は、熱によって軟化したり溶融する材料であれば、ガラスやプラスチックをはじめ、融点の高いタングステン(融点3,387℃)、タンタル(融点2,996℃)などの金属はもとより、Al(融点2,015℃)、MgO(融点2,800℃)などの酸化物系セラミックスでも成膜することが可能であり、皮膜材料種の選択自由度が非常に大きいという特徴がある。このため、溶射皮膜の特性を利用した用途が、多くの産業分野に拡大している。
そして、溶射装置や溶射ガンなどのハード面の性能についても、これらの良し悪しが、溶射皮膜の品質に大きな影響を与えることから、品質の向上や生産性の向上と共に、さらなる改善、開発が世界的規模で精力的に行なわれている。例えば、特許文献1では、大気中で溶射された金属皮膜の粒子は、酸化物を多量に含むため、皮膜を構成する粒子間の相互結合力や基材との密着力低下原因となるとして、空気を排除した50hPa〜200hPaの低圧アルゴンガス雰囲気下でプラズマ溶射(減圧プラズマ溶射)する方法やその装置を提案している。
また、特許文献2では、炭化物サーメット粒子のように、高温の熱源中において、炭化物が分解したり酸化する現象を最少限に止めると共に熱源の運動エネルギーを最大限に利用して炭化物粒子の飛行速度を上げ、その粒子の被爆時間(温度)を極限まで短縮する、所謂、高速フレーム溶射法を提案している。
溶射皮膜の品質や溶射装置については、上述したように、改善されてきたが、溶射のプロセスについては、解明が未だ不十分である。例えば、溶射熱源中に投入された溶射粒子群には完全に溶融するものがある一方で、未溶融状態のままのものもあり、こうした粒子は基材表面に堆積した際、相互の融着が不完全ないしは不均等になることから、空隙(気孔)が不可避に発生し、これが皮膜の気孔となって顕在化する。
例えば、特許文献3によれば、減圧プラズマ溶射法で形成されたAlやYの溶射皮膜は、0.2〜7%程度の気孔が存在しているとの開示がある。即ち、これらの気孔の大部分は、貫通気孔(皮膜の外部から基材の表面まで続いている気孔)として存在しているため、使用環境の中では腐食性のガスや流体の侵入通路を提供することとなって、基材表面の腐食が進行し、該皮膜と基材との接合力の低下を招いて剥離する原因となる。
以上説明したように、溶射皮膜は、一般に、気孔が不可避に存在することから、従来、成膜後に封孔処理を施すことが奨励されている。例えば、JIS H 9302セラミック溶射作業標準では、セラミック溶射皮膜を形成した後、その表面に、無機系あるいは有機高分子系の封孔剤を塗布したり噴霧して、気孔内部に充填する方法が記載されている。
さらに、溶射皮膜の気孔を封孔するための方法、および封孔材については、次のような提案がある。
(1)特許文献4〜6には、耐食性を有するシリコーン、エチルシリケートなどの珪素化合物、合成樹脂などの有機高分子材料を用いて封孔する方法が開示されている。
(2)特許文献7、8には、金属アルコキシドや金属酸化物粒子などの非金属化合物を含む電解液中に溶射皮膜を浸漬した後、これを電解し、電気泳動法の原理を利用して皮膜の表面や気孔中に溶質成分や酸化物粒子を充填した後、これを加熱焼成する方法が開示されている。
(3)特許文献9には、可視光線によって硬化する有機高分子剤を溶射皮膜の表面に塗布し、気孔内を充填して封孔するとともに、自然光によって硬化させる技術が開示されている。
(4)また、発明者らも特許文献10において、溶射皮膜の表面を電子ビームまたはレーザビームなどの高エネルギーを照射した後、その表面に炭素と水素を主成分とするアモルファス状膜を被覆形成させる方法を提案した。
(5)特許文献11には、溶射皮膜の表面に対して、電子ビームまたはレーザビームなどの高エネルギー照射を行なって、表面近傍の溶射粒子を溶融させて気孔を熱的に消滅させる技術の提案もある。
上掲の従来技術は、いずれもセラミック溶射皮膜の耐食性や耐摩耗性、耐熱性などの特性のいずれかの特性を改善するために行われる封孔技術であるが、次のような課題がある。
(1)珪素化合物などの無機系封孔剤による溶射皮膜の封孔技術は、比較的大きい開口部をもつ気孔をもつものに限定される他、アルカリ性水溶液中では珪素化合物が溶出するため、用途が限られるという欠点がある。
(2)有機高分子系封孔剤を用いる技術は、酸、アルカリなどには優れた耐食性を発揮するものの、温度の影響を受けやすいという欠点がある。例えば、一般の高分子系の封孔剤では150〜180℃で軟化したり、また分解がはじまり、200℃以上の温度では長時間の使用に耐えることができない。
(3)電気泳動現象を利用する封孔技術は、電気泳動作用が及ばない微細な気孔中には、電解液のみが侵入し、酸化物微粒子の大部分は皮膜の表面に滞留するために、完全な封孔処理ができない。また、酸化物微粒子自体には防食効果はなく、さらに金属アルコキシド自体は防食作用が十分でないうえ経時変化して、その機能を消失するという欠点がある。
(4)溶射皮膜の表面を電子ビームおよびレーザビームなどの高エネルギー照射処理によって溶融して封孔する技術は、溶融した溶射皮膜が凝固する際に体積収縮を起こして微細な割れを発生することがあり、完全な封孔技術になり得ない。
(5)溶射皮膜の表面に、炭素と水素を主成分とするアモルファス状膜を被覆する方法は、酸、アルカリなどに耐える効果はあるものの、450℃以上の温度ではアモルファス状膜が分解するため、高温環境への適用に問題がある。
(6)なお、その他、従来技術において、珪素系薬剤や高分子系封孔剤を利用する技術がある。この技術は、表面張力および粘度が大きいため、微小な開気孔部への侵入が難しく、入口付近に留まっているため、完全な封孔処理ができない。しかも、封孔剤は、乾燥時に水分(浴剤)が揮発して体積が収縮するため充填部に隙間を発生させる。
(7)また、電気泳動法で封孔した金属アルコキシドや酸化物微粒子の充填部でも、加熱焼成に伴う水分の蒸発、体積の収縮は避けられず、過熱焼成工程の必須化によるエネルギー損失および生産コストの増加がある。
(8)なお、電気泳動法による封孔処理には、塩酸、硫酸などの危険な薬剤の使用を必要とするほか、酸化物として有害なPbOを使用が不可避であるという欠点がある。
(9)さらに、これらの電気泳動法をはじめ封孔剤による封孔処理技術には、共通の課題として、封孔剤が開気孔部の入口付近に留まり、気孔の内部まで侵入せず、溶射皮膜と基材との密着性向上および皮膜を構成する溶射粒子の相互結合力を強化することができない。何よりもこの技術は、サーメット皮膜形成の方法を提案するものではない。
ところで、前述した溶射皮膜被覆部材が、半導体加工装置用部材、とくにハロゲンやハロゲン化合物が存在する環境下でプラズマ処理したり、プラズマ処理によって発生する微細なパーティクルを洗浄除去することが必要な半導体加工装置の分野において使用される場合、さらに、以下のような表面処理の検討が必要であり、そのための従来技術についても幾つかの提案がある。
即ち、半導体加工及び液晶の製造プロセスに使用されるドライエッチャー、CVD、PVDなどの加工装置類では、シリコン・ガラスなどの基板回路の高集積化に伴う微細加工とその精度向上の必要性から、加工環境は、一段と高度な清浄性が求められるようになってきた。その一方で、微細加工用の各種プロセスにおいては、弗化物、塩化物をはじめとする腐食性の強い有害ガスあるいは水溶液を用いるため、これらのプロセスに配設されている部材類は、腐食損耗速度が速く、その結果として、腐食生成物による二次的な環境汚染が無視できない状態になっている。
半導体ディバイスは、その素材が、SiやGa、As、Pなどから成る化合物半導体を主体としたものであり、その製造工程の多くは、真空もしくは減圧中で処理されるいわゆるドライプロセスに属し、これらの環境中において、各種の成膜、不純物の注入、エッチング、アッシング、洗浄などの処理が繰返し行なわれている。このようなドライプロセスに属する装置としては、酸化炉、CVD装置、PVD装置、エピタキシャル成長装置、イオン注入装置、拡散炉、反応性イオンエッチング装置及びこれらの装置に付属している配管、給排気ファン、真空ポンプ、バルブ類などの部材、部品がある。また、これらの装置類では、次に示すような腐食性の強い薬剤及びガスの使用が知られている。基本的には、BF、PF、PF、NF、WF、HFなどの弗化物、BCl、PCl、PCl、POCl、AsCl、SnCl、TiCl、SiHCl、SiCl、HCl、Clなどの塩化物、HBrなどの臭化物、NH、ClFなどの使用も散見されている。
これらのハロゲン化物を用いるドライプロセスでは、反応の活性化と加工精度の向上のため、しばしばプラズマ(低温プラズマ)が用いられる。プラズマ使用環境中では、各種のハロゲン化物は、腐食性の強い原子状またはイオン化したF、Cl、Br、Iとなって半導体素材の微細加工に大きな効果を発揮している。その一方で、プラズマ処理(特にプラズマエッチング処理)された半導体素材の表面からは、エッチング処理によって削りとられた微細なSiO、Si、Si、Wなどのパーティクルが環境中に浮遊し、これらが加工中あるいは加工後のディバイスの表面に付着してその品質を著しく低下させる問題がある。
これらの対策の一つとして、従来、アルミニウム陽極酸化物(アルマイト)による表面処理がある。そのほかAl、Al・TiO、Yなどの酸化物をはじめ、周期律表IIIa族金属の酸化物を溶射法、蒸着法(CVD法、PVD法)などによって、装置用部材の表面を被覆したり、また、焼結材として利用する技術がある。(特許文献12〜16)
さらに最近では、Y、Y−Al溶射皮膜の表面をレーザービームや電子ビームを照射して該溶射皮膜の表面を再溶融することによって、耐プラズマエロージョン性を向上させる技術も出現している。(特許文献17〜20)
以上説明したように、レーザービームや電子ビームなどの高エネルギーを溶射皮膜の表面に照射し、皮膜表面の溶射粒子を再溶融する技術思想は、特許文献21に代表されるように、皮膜表面に存在する気孔(特に貫通気孔)を消滅させることによって、腐食成分の内部への侵入を防止することにある。また、特許文献22のように、ZrO系セラミック溶射皮膜の表面を、高エネルギー照射による再溶融後の、冷却凝固過程において、溶融部が収縮する際に発生する縦割れを、熱衝撃時に発生する急激な応力の緩衝体として利用しようとする提案もある。さらに特許文献23のように、Y溶射皮膜の表面を高エネルギー照射処理した際、溶射粒子の再溶融とともに、皮膜が白色から黒色に変化して、熱放射特性が向上する現象を利用する提案がある。
特開平1−139749号公報 特開平9−67661号公報 特開2001−164354号公報 特開昭54−32422号公報 特開昭57−70275号公報 特開昭64−62453号公報 特開昭62−260096号公報 特開平7−41927号公報 特開平5−106014号公報 特開平7−321194号公報 特開平10−306363号公報 特公平6−36583号公報 特開平9−69554号公報 特開2001−164354号公報 特開平11−80925号公報 特開2007−107100号公報 特開2005−256093号公報 特開2005−256098号公報 特開2006−118053号公報 特開2007−217779号公報 特開昭61−104062号公報 特開平9−316624号公報 特開2006−118053号公報
本発明では特に、従来技術が抱えている次のような技術的課題を解決することが肝要である。
(1) 溶射法によって形成されたY、Alなどの酸化物セラミック溶射皮膜をはじめ、Ni、Ni−Cr合金などの溶射皮膜は、ハロゲンによるプラズマエッチング環境においては比較的良好な耐久性を示す。しかし、溶射皮膜には共通の欠点として貫通気孔の存在がある。このため、プラズマエッチング加工のようなドライプロセスでは問題となることの少ない貫通気孔が、ウエットプロセスでは、致命的な欠点となることが少なくない。
(2) 半導体加工装置では、プラズマエッチング加工などのドライプロセス専用であっても、加工の進展に伴なって、エッチングによって削り出された微細なパーティクルが装置内に集積して、これが原因となって高品質の半導体加工製品の生産が困難となってくる。このため、装置はしばしば酸、アルカリ、純水などを用いて洗浄する必要がある。このような装置の洗浄作業時において、これらの水溶液が、皮膜表面の貫通気孔を通って内部へ侵入し、基材及び皮膜のアンダーコートを化学的に腐食させ、被覆部材の耐久性を著しく短くする欠点がある。
(3) 前記溶射皮膜の欠点を改善するため、酸化物セラミックス溶射皮膜の表面に対して、電子ビーム・レーザービームなどの高エネルギーを照射し、溶射皮膜を構成している溶射粒子を相互に溶融・融合させて貫通気孔を消滅させる技術がある。溶射皮膜の再溶融技術は、皮膜表面の開口気孔(含貫通気孔)を、完全に消失するとともに、耐プラズマエロージョン性を向上させることができる。しかし、高エネルギー照射面では、溶射粒子の再溶融後の冷却過程における体積の収縮現象によって、皮膜表面に“ひび割れ”が発生し、これが新しい貫通気孔の役割を担うため、ウエットプロセスや洗浄作業に使用される各種薬液・洗浄水の皮膜内部への侵入を防止できない状況にある。
本発明の目的は、従来技術が抱えている前述の課題を解決すること、とくに、基材表面に、緻密表面層をもつ耐プラズマエロージョン性に優れたサーメット皮膜を形成する方法、なかでも非導電性セラミック溶射皮膜を電気ニッケルめっき処理し、さらに高エネルギー照射処理することによって、緻密表面層をもつ、めっき析出ニッケル充填形サーメット皮膜に変化させる方法と、この方法によって得られるサーメット皮膜被覆部材とを提案することにある。
上記目的を実現する方法として、本発明は、導電性基材の表面に、貫通気孔と開気孔を含む気孔率が0.2%〜30%の多孔質非導電性の、Yや原子番号57〜71に属するランタノイド系金属の酸化物、A1 −Y 混合物またはA1 ・Y 複酸化物のいずれかであるセラミック溶射皮膜を被覆形成し、次いで、その多孔質非導電性セラミック溶射皮膜を被覆した基材を電気ニッケルめっき液中に浸漬し、該セラミック溶射皮膜被覆基材を陰極として直流の電気めっき処理を行うことによって、該非導電性セラミック溶射皮膜の開気孔部から皮膜内部の気孔中に侵入させたニッケルめっき液からめっきニッケルを析出させてそれの充填状態を導くことにより、当該非導電性セラミック溶射皮膜をサーメット化させて、めっき析出ニッケル充填形サーメット皮膜に変え、次いで、このサーメット皮膜の表面を、電子ビームまたはレーザビームである高エネルギー照射処理して、皮膜表面を再溶融して緻密層を生成させることを特徴とする耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜の形成方法を提案する。
ここで、この方法は、下記の知見に基づいて開発されたものである。
(1)この発明において、特徴的な第1の構成は、まず、導電性基材の表面に、直接またはアンダーコートを介して、非導電性セラミックの多孔質溶射皮膜を被覆形成することであり、次いで、その非導電性セラミック溶射皮膜を被覆してなる基材を、電気ニッケルめっき液中に浸漬し、導電性基材の方を陰極として直流通電し、該セラミック溶射皮膜の開気孔部から皮膜内部にある気孔中にまでニッケルめっき液を万遍なく侵入させ、かつニッケルを基材表面側から順次に析出させて、該溶射皮膜の気孔中に分散している気孔中にめっき析出ニッケルが充填された状態を導くことで、サーメット皮膜に変化させることにある。
(2)この発明において、特徴的な第2の構成は、前記サーメット皮膜、即ち、めっき析出ニッケル充填形サーメット皮膜の表面を、電子ビームまたはレーザビームである高エネルギー照射処理して、皮膜表面を再溶融して緻密化させることにより、緻密表面層をもつサーメット皮膜にして、より確実に封孔することである。
(3)この場合の電気ニッケルめっき処理において、めっき金属であるニッケルの析出は、非導電性セラミック溶射皮膜表面では起らず導電性をもつ基材表面(または導電性アンダーコートの表面)の側を起点として、析出したニッケルが溶射皮膜の表面に向けて順次に皮膜内部に存在する粒子間に生成している隙間を選びつつ成長する。従って、溶射皮膜のサーメット化は下層から上層に向い、より長時間のめっき処理によって、やがて皮膜表面にもニッケルめっき層を生成して、恰もめっき処理したようにすることもできる。
(4)一般に、めっき液からのニッケルの析出反応、つまりめっき反応は、非導電性(非電気伝導性)のセラミック溶射皮膜を対象とする場合には起こらない(析出しない)。しかし、本願発明のように、貫通気孔を有する多孔質の非導電性セラミック溶射皮膜の下に金属などの導電性基材があるような場合には、その貫通気孔を介してめっき液が基材にまで達して電気的に導通することで、電気めっきが可能になる。即ち、電気めっき処理した場合、非導電性セラミック溶射皮膜が貫通気孔を有する多孔質素材でさえあれば、空隙部(貫通気孔および開気孔)、とくに溶射粒子の未接合部などの厚み方向に貫通する空隙(貫通気孔)を通ってめっき液が侵入して基材表面に達し、ここで、めっき液から金属が析出し、この金属も負に帯電しているため、その表面にも引き続き、めっき液から金属が析出し続けるため、やがて、めっき金属が気孔内に析出成長し、これが溶射皮膜全体の気孔に拡大していくので、結果的に、非導電性セラミック溶射皮膜内部に分散して存在している気孔がめっき金属によって充填され、やがてセラミック溶射皮膜はサーメット皮膜に変化することになる。
(5)上述した説明からわかるように、めっき液からのニッケルの析出反応とその成長は、溶射皮膜の内部、それも基材(またはアンダーコート)側から順次に始まり、溶射皮膜表面側に向って進み、最終的には、皮膜の表面にまで達することとなる。そして、上述したように、めっき処理時間を長くすると、該非導電性セラミック溶射皮膜の表面を完全に被覆するまでになり、該非導電性セラミック溶射皮膜がサーメット化して導電性皮膜になる。
また、本発明は、上記記載の方法によって形成されるものであって、導電性基材と、その表面に被覆形成された多孔質非導電性の、Yや原子番号57〜71に属するランタノイド系金属の酸化物、A1 −Y 混合物またはA1 ・Y 複酸化物のいずれかであるセラミック溶射皮膜の気孔中に、電気ニッケルめっき処理時に析出するめっき析出ニッケルが充填されて得られた導電性のめっき析出ニッケル充填形サーメット皮膜とからなり、かつこのサーメット皮膜の表面には、高エネルギー照射処理して得られる再溶融した緻密表面層が形成されていることを特徴とする耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜被覆部材に係るものである。
なお、本発明は下記の構成にすることが、より好ましい実施形態となる。
(1)前記導電性基材と多孔質非導電性セラミック溶射皮膜との間に、導電性金属のアンダーコートを設けること。
(2)前記導電性基材は、金属か非導電性基材の表面に導電性金属膜を被覆したもののいずれかを用いること。
(3)前記導電性基材の表面に施工するアンダーコートは、Al、Al−Ni、Al−Zn、Ni−Cr、Ni−Cr−AlおよびFe−Crおよび自溶合金のうちから選ばれる1種以上の金属または合金を用いること。
(4)前記非導電性セラミック溶射皮膜は、大気プラズマ溶射法、減圧プラズマ溶射法、水プラズマ溶射法、高速フレーム溶射法、溶棒式フレーム溶射法、および爆発溶射法から選ばれるいずれかの溶射法によって被覆形成されること。
(5)前記アンダーコートは、アーク溶射法、フレーム溶射法、高速フレーム溶射法およびプラズマ溶射法から選ばれるいずれかの溶射法によって被覆形成すること。
(6)前記非導電性セラミック溶射皮膜は、301000μmの厚さにすること。
(7)前記基材の表面に形成されるアンダーコートは、10〜250μmの厚さにすること。
(8)前記高エネルギー照射処理によって形成される皮膜の再溶融現象による緻密表面層は、表面からの厚さが1〜30μmの範囲にあること。
上述した構成に係る本発明によれば、次のような効果が期待できる。例えば、導電性基材の表面に形成された非導電性セラミック溶射皮膜を、電気ニッケルめっき処理によってめっき析出ニッケル充填形サーメット皮膜に変えることができるので、たとえ既存の非導電性セラミック溶射皮膜からでも同様の金属の性質を付与したサーメット皮膜に変えることができる。しかも、高エネルギー照射処理によって、表面が再溶融して緻密化するので、封孔処理効果と共に、耐プラズマエロージョン性に優れた部材を得ることができる。
その他、本発明によれば、次のような効果も期待できる。
(1)導電性基材の表面に形成した非導電性セラミック溶射皮膜に対して電気ニッケルめっき処理を行うので、溶射皮膜の気孔部のみに、めっき、即ち、めっき析出ニッケルを析出充填することができるので、セラミック材のサーメット化と同時に封孔、緻密化が図れる。
(2)溶射皮膜の内部に立体的に存在するめっき液の侵入可能な貫通気孔・開気孔部や溶射粒子同士の不完全な相互接合部の隙間(空隙)などに、めっき液から析出したニッケルを充填することができるので、封孔を確実に果すとともに粒子間の相互結合力を向上させることができる。
(3)めっき金属(ニッケル)の析出は、導電性基材の表面側から始まり、時間の経過に伴なって、皮膜の表面方向へ進むという過程を辿るため、溶射皮膜の気孔部や基材と皮膜との境界に存在する隙間などもすべて、基材側から順次に充填封孔されていくので、基材の表面もめっき析出ニッケルによる被覆(遮蔽)効果に優れ、基材の耐食性等の特性を向上させる。
(4)ニッケルめっき液は、非導電性セラミック溶射皮膜の中に立体的に存在する空隙部(貫通気孔、開気孔)に侵入し、めっき析出ニッケルを析出してそこの部分を充填していく中で、基材とも電気化学的に結合した状態で付着成長していくので、溶射皮膜全体の基材との密着性を向上させる。
(5)電気ニッケルめっきによるめっき析出ニッケルの析出反応は、基材表面側から始まり、時間の経過に伴なって、溶射皮膜の表面側へ向って順次に起るが、さらに長時間電流を通じると、最終的には皮膜表面に達し、その後、さらに通電するとめっき析出ニッケルは、皮膜表面に沿って成長を続け、外観上は、恰も前記サーメット皮膜の表面に直接電気ニッケルめっきを施したような状態になる。従って、ニッケルめっき製品の製造技術としても適用できる。
(6)特に、本発明においてめっき析出ニッケルとY 、YAGなどの酸化物セラミックからなる前記サーメット皮膜は、耐プラズマエロージョン性に優れるY 、YAGで代表される酸化物セラミック溶射皮膜に対してニッケルメッキ処理を行なうと、セラミック溶射皮膜の気孔部のみに、めっき液から析出しためっき析出ニッケル(金属)が充填した状態となり、完全な封孔処理が可能となる。
(7)本発明の方法で形成されるめっき析出ニッケルとY 、YAGなどの酸化物からなるサーメット溶射皮膜は、材料的にも耐食性と耐プラズマエロージョン性にすぐれていることに加え、実作業の環境下で問題となる酸、アルカリ、洗浄水などの侵入部となる皮膜表面の開気孔部も、前記高エネルギー照射処理によって封孔され、しかも、皮膜内部に存在する各種の隙間部はめっき析出ニッケルによって充填されているため、皮膜全体として保有する物理化学的性質を最大限に発揮させることができる。
(8)さらに、上記の溶射皮膜内部の隙間部をニッケルによって充填された状態のサーメット皮膜は、該皮膜内部への洗浄水の侵入を抑制できるので、洗浄後の乾燥時間が短くなり、実質的な操業時間の延長と生産性の向上が期待できる。
本発明の方法を実施するための工程の流れを示したものである。 本発明方法の一形態を示す電気ニッケルめっき装置の略線図である。 電気ニッケルめっき処理後のAl23溶射皮膜の断面ミクロ組織を示した写真である。 非導電性Al溶射皮膜を電気ニッケルめっき処理した皮膜表面のミクロ組織を示した写真である。(A)はめっき前のAlの表面、(B)の皮膜表面に露出が始っためっき析出ニッケル粒子、(C)は(B)の状態からさらにめっき時間を長くした場合のAlサーメット皮膜である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。図1は、本発明の方法を実施するための工程の流れを示したものである。以下、この工程順に従って本発明を説明する。
(1)基材の選定
本発明に使用する基材は、導電性(電気伝導性)を有する金属材料が用いられる。例えば、Alおよびその合金、Tiおよびその合金、ステンレス鋼を含む各種の合金鋼、炭素鋼、Niおよびその合金などが好適である。鋼材の表面に、Niのめっき膜を形成した基材でもよい。ガラス、石英、プラスチック、セラミック焼結体のように、電気不良導体の基材に対しては、前処理を施した後、無電解めっき、CVD、PVDなどによって、導電性を付与するための金属の薄膜を被覆形成して、基材の表面のみを電気伝導体としたものについても、本発明の基材として使用することができる。
(2)基材表面への溶射皮膜の被覆
前記導電性基材表面に、非導電性セラミック溶射皮膜を形成するに当たっては、JIS H 9302に規定されているセラミック溶射作業標準に準拠して実施することが好ましい。例えば、基材表面のさびや油脂類などを除去した後、Al、SiCなどの研削粒子を吹付けて粗面化し、その表面に直接または金属質の導電性アンダーコートを施工した後に、それらの上に非導電性セラミックの溶射皮膜を形成する。
セラミック溶射皮膜の形成方法としては、大気プラズマ溶射法、減圧プラズマ溶射法、水プラズマ溶射法、高速フレーム溶射法、溶棒式フレーム溶射法あるいは爆発溶射法などが好適に用いられる。
前記の導電性アンダーコートは、前記の各種溶射法に加え、アーク溶射法、フレーム溶射法などを用いることができるので、溶射法の種類については、特に制限はない。
(3)非導電性セラミック溶射材料
本発明において用いられる溶射皮膜形成用の溶射材料は、非導電性の材料であることが必要であり、また、半導体の加工環境下で使用されるハロゲンおよびハロゲン化合物を含む気相中で発生するプラズマエロージョンに対しても優れた抵抗力を発揮するものが好適である。その非導電性の程度は、皮膜を形成した基材をニッケルめっき液中に浸漬して通電した際に、皮膜の表面に直接、めっき金属(ニッケル)が析出しないこと、例えば、ρ:1×0−5Ωcm程度以上の電気抵抗率を示すことが目安となる。このような基準から、本発明方法への適用が可能になるセラミック溶射皮膜形成用溶射材料の代表的な例を列挙すると下記の通りである
元素の周期律表IIIa族のY、原子番号57〜71に属するランタノイド系金属の酸化物、A1−Y混合物またはA1 酸化物のいずれかが好適である。原子番号57〜71の金属元素名は、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロビウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)の17種である。これらの金属酸化物を単体もしくは2種以上の混合物としても使用可能である。
上記溶射材料の粒径は、気孔率を考慮して5〜100μmの大きさのものがよく、水プラズマ溶射法用粉末を除き、5〜50μmの範囲がより好適である。セラミックを棒状にして用いる溶棒式フレーム溶射法の材料については、棒状として用いてもよい。また、アンダーコートの施工に電気アーク式溶射法を適用する場合には、線状のアンダーコート材料を用いてもよい。
上述した溶射用材料を用いて被覆形成する溶射皮膜の厚さは、30〜1000μmの範囲が好適である。膜厚が30μm未満では、貫通気孔が皮膜に対し相対的に多くなりすぎる上、被覆の効果が不充分になる。一般に、溶射皮膜の場合、必然的に多くの貫通気孔や開気孔が存在するが、本発明においてこれらの気孔部には、上述した電気ニッケルめっき処理に際して析出するニッケルが侵入して充填され、封孔される。一方、膜厚が1000μm以下であれば、気孔中に充填されるめっき析出ニッケルによる耐プラズマエロージョン性が確保され、かつ皮膜内部への洗浄水などの侵入を防ぐのに効果がある。
なお、本発明において、非導電性セラミック溶射皮膜は、少なくとも0.2%以上、好ましくは5%〜20%程度の気孔率を示す溶射皮膜であって、貫通気孔や開気孔、連通気孔を有する多孔質素材であることが有利であり、この気孔率の大きさに比例してサーメット化の程度が決定される。
(4)アンダーコート材料の選定
アンダーコートは、基材と非導電性セラミック溶射皮膜の間にあって、基材に該セラミック溶射皮膜を直接形成するよりも、より高い密着力を発揮させるのに効果がある。とくに、本発明では、このアンダーコートは、次工程の電気めっき処理時において、めっき金属の析出起点ともなる重要な役割を果すものである。具体的には、Ni、Ni−Cr合金、Ni−Al合金などの導電性の金属・合金が好適に用いられる。なお、Ni−Cr−Al合金、も使用できるが、生産コストの点で検討が必要である。また、アンダーコートの厚さは、10〜250μmの範囲がよく、特に50〜100μmが好適である。
(5)電気ニッケルめっき処理
本発明において、この電気ニッケルめっき処理もまた重要である。この処理によって、前記非導電性セラミック溶射皮膜を、電気めっき析出ニッケル充填形サーメット皮膜に変化させることができると同時に皮膜気孔部の封孔ができ、必要に応じて、該サーメット皮膜の表面をめっき金属(ニッケル)で被覆した状態とすることができる。
即ち、この電気ニッケルめっき処理は、図2に示すように、前記非導電性セラミック溶射皮膜2にて被覆されている導電性基材1を、ニッケルめっき液中に浸漬し、その基材1を陰極とすると共に、めっき金属3を陽極として直流を通電してめっきする方法である。例えば、めっき析出ニッケルの析出量は、基本的には通電電気量に略比例するが、本発明において、電流密度は、1A/dm〜30A/dm程度、好ましくは3A/dm〜10A/dm程度の直流電源を用い、温度20℃〜60℃程度の条件を採用することが好ましい。また、表1には、本発明において使用できる代表的なめっき浴組成の例を示す。
なお、めっき時間は、溶射皮膜の厚さ、気孔率によって大きく変化するが、その終点は気孔部の充填を目的とする場合には、上述したように、通電後、基材表面から析出しためっき金属が、皮膜の粒界を充填しつつ成長し、その先端が表面に露出した状態を外部から観察することによって判定する。つまり、この判定時期に相当する状態が気孔部の充填完了の目安となる。
Figure 0005629898
いずれのめっき液中であっても、酸化物系および非酸化物系の非導電性セラミック溶射皮膜自体は、化学的に安定しており溶出することはない。しかも、本発明で用いられるセラミック溶射皮膜は、非導電性であるため、該セラミック溶射皮膜の表面にめっき金属であるニッケルが析出することはないのが普通である。
本発明において、非導電性セラミック溶射皮膜の気孔中に、めっき金属であるニッケルが析出する理由は、セラミック溶射皮膜中の貫通気孔や開気孔、空隙部分からめっき液がそれらの気孔内部に侵入し、これらの気孔を通じて陰極として存在する導電性基材の表面、もしくはアンダーコート表面に順次に達して導通し、下記のような反応を起して、めっき金属を析出する。
めっき液中の金属(Ni)イオン → 陰極面にて電子を放出して金属(Ni)として析出する。
Figure 0005629898
このような電気ニッケルめっき処理において、通電を続けていると、導電性基材表面側の皮膜気孔内にまず、めっき金属であるニッケルが析出し、このようにして析出しためっき析出ニッケルは、基材表面側から、次第に溶射皮膜表面側の気孔に向って順次に析出(成長)しつづけ、セラミック溶射皮膜中の大半の空隙を埋めるように、とくに、めっき液が存在する大半の空隙部(完全な閉気孔を除く)内にめっき析出ニッケルが析出して充填封孔することとなる。該セラミック溶射皮膜の空隙内、即ち、貫通気孔や開気孔等は皮膜の厚さ方向に、立体的(三次元的)に存在しているため、それらのすべてがめっき析出ニッケルによって連続した状態で充填されていく。従って、めっき終了後の該セラミック溶射皮膜は、少なくとも開放気孔についてはめっき析出ニッケルによって完全に充填封孔された状態となる。その結果、該非導電性セラミック溶射皮膜の気孔にはめっき析出ニッケルが充填された状態になるから、正しくサーメット皮膜と化する。しかも、このような皮膜は、めっき析出ニッケルが基材と電気化学的作用によって接合しているため、基材との密着性が向上することはもちろん、セラミック粒子間の相互結合力の向上に対しても大きな役割を果して、皮膜全体の強度を向上させることになる。
そして、この処理において、めっき時間を延長すると、セラミック溶射皮膜の内部に存在するほとんど全ての気孔(空隙)が充填封孔され、やがて溶射皮膜の表面に達してここを被覆するまでになる。なお、めっき金属(ニッケル)の析出は、当初は溶射皮膜の基材側の下層部分から、微小な粒子状のニッケルを析出していく。ただし、貫通気孔のない皮膜表面では、このようなめっき析出ニッケル粒子は確認できないため、本発明によれば、従来の技術では困難であった貫通気孔部の可視化が可能となる。つまり、この現象は、溶射皮膜の貫通気孔部の位置とその分布、程度を判定するための試験方法としても有効である。
以上説明したところからわかるように、実際の溶射皮膜の表面には多数の小さい貫通気孔部や開気孔が存在するため、皮膜の内部から成長して皮膜表面に達するめっき析出ニッケルは、多数の小さいの粒子として観察されるので、さらに通電を続けると、これらのめっき析出ニッケル粒子は、それぞれ成長して金属粒子同士が接合し合って、最終的には、サーメット皮膜の全表面が完全に被覆された状態となり、恰も溶射皮膜の表面にニッケルめっき処理を施したような外観を呈するようになる。
なお、電気ニッケルめっき処理によって析出するニッケルの量は、ニッケルの電気化学当量によって支配されることは周知のとおりである。すなわち、めっき析出ニッケルの析出量(析出速度)は、個々の金属固有の数値を有するものの通電量に比例し、また、同じ通電量であれば通電時間に比例するので、通電量と通電時間を制御することによって、皮膜内部の空隙部への充填量および皮膜表面に被覆形成されて金属量を調整することができる。
図3は、参考のために、電気ニッケルめっき処理後のAl23溶射皮膜の断面ミクロ組織を示したものである。基材表面から析出を開始した金属ニッケルは、Al23粒子の未接合部(空隙部)を通って、皮膜の表面に向って次第に成長し、その一部はすでに表面に露出している状態にある。
図4は、参考のために、Al23溶射皮膜の表面に露出した粒子状のニッケルめっきの外観状況を示したものである。粒子状のニッケルめっきは、ここでも通電時間の延長に伴なって、その数を増加させ、最終的には皮膜の表面を完全に被覆するようになる。本発明では、図3(B)に示すような状態に達したときを、めっき処理の終了点とするが、その理由は、前記状態の皮膜内部の空隙部は、ほぼ金属ニッケルによって充填されている可能性が大きいからである。また、セラミック溶射皮膜の内部に、多少の空隙部が残存しているとしても、ニッケルめっきの析出機構とその成長過程から明らかなように、皮膜表面の近傍に限定される可能性が大きい。このような皮膜表面近傍の空隙部は、次工程の高エネルギー処理によって完全に封孔することができる。
(6)高エネルギー照射処理
この処理は、上述した電気ニッケルめっき処理を終えることによって、めっき析出ニッケル充填形のサーメット皮膜に変化した、その皮膜表面に対して、次に、電子ビームまたはレーザビームなどの高エネルギー照射処理を施して、該サーメット皮膜の表面を溶融し緻密化させる工程である。
(a)電子ビーム照射処理
電気ニッケルめっき処理を終えたサーメット皮膜を、減圧下の不活性ガス雰囲気下で電子ビーム処理を行なう。不活性ガス雰囲気中において皮膜表面を溶融処理する工程であるため、たとえニッケルが加熱溶融状態になったとしても、酸化することがない。従って、この高エネルギー照射処理後のサーメット皮膜表面におけるセラミック(Al)とニッケル(Ni)の状態は、照射前と変化することがなく、ただ皮膜表面近傍のセラミック粒子とニッケルとが溶融し、相互に融合しつつ、皮膜の表面緻密化状態になるだけである。
なお、電子ビーム照射条件としては、下記のようなものが推奨される。
照射雰囲気:1×10−1〜5×10−3MPaの不活性ガス雰囲気
照射出力:10〜30KeV
照射速度:1〜50mm/s
照射回数:1〜100回(連続または不連続)
(b)レーザビーム照射処理
電気ニッケルめっき処理したサーメット皮膜の表面に対して、COレーザ、YAGレーザ、半導体レーザ、エキシマレーザなどのレーザ熱源を照射して、該皮膜表面を溶融し、セラミック粒子同士の融合ならびに、めっき析出ニッケル(Ni)との接合化を果しつつ、皮膜表面の貫通気孔の原因となる開気孔部を完全に封孔する。レーザビーム照射処理の雰囲気は、空気中、不活性ガス中、減圧(真空)中など自由に選択できるが、ニッケルめっき金属の酸化を抑制するためには、不活性ガス中で照射することが好ましい。
レーザビーム照射条件としては、下記のようなものが推奨される。
レーザ出力:1〜10kW
ビーム面積:2〜10mm
ビーム走査速度:2〜20mm/s
照射回数:1〜100回(連続または不連続)
上記電子ビームまたはレーザビーム照射による溶融処理によって生成する緻密表面層は、導体レーザ皮膜の表面からの厚さで1〜30μmがよい。1μmより薄い場合は、照射効果、即ち再溶融、再結晶化、緻密化の効果、即ち、再溶融、再結晶化、緻密化の効果が十分でない場合があり、また、30μmより厚く処理しても照射効果が飽和するからである。
(7)高エネルギー照射したサーメット皮膜の性状
高エネルギー照射処理した本発明に係るめっき析出ニッケルを含むサーメット皮膜には、以下に示すような特徴がある。
(I)皮膜表面の平滑化
高エネルギー照射によって上記のようにして形成されたサーメット皮膜表面の溶融現象は、セラミック粒子のみならず、めっき液から析出した金属ニッケルとも相互に融合一体化するため、皮膜表面は平滑化する傾向がある。例えば、後述する実施例の知見によると、大気プラズマ溶射法によって形成したAl皮膜の表面は、最大表面粗さ(Ry)16〜32μmの範囲にあるが、照射後には(Ry)5〜15μm程度に平滑化することが確められている。
このような平滑化現象は、プラズマエロージョン損傷が皮膜表面の凸部を集中的に発生しやすい条件を軽減させ、エロージョン損傷が原因のパーティクルの発生と環境汚染の防止に効果を発揮することが期待できる。
(II)皮膜表面の緻密化
一方、前記サーメット皮膜表面のセラミック粒子とめっき液から析出したニッケルとの溶融一体化現象は、皮膜表面の前述した平滑化とともに、開気孔部の消滅化にも効果がある。この際、高エネルギー照射条件によっては、セラミック粒子が溶融状態から冷却・凝固するとき、体積の収縮を伴なうため、皮膜表面に微細な割れが発生することがある。皮膜の内部に貫通気孔が存在すると、割れ部から薬剤や洗浄水などが内部へ侵入して基材表面に達して腐食し、これが原因で皮膜が早期に剥離するが、本発明では、皮膜内部の空隙部に金属ニッケルが充填されているため、薬剤や洗浄水などが内部へ侵入することはない。
なお、セラミック粒子のみの溶射皮膜表面を高エネルギー照射すると、冷却時の割れ発生率が高くなったり、割れが大きく成長するが、めっき液から析出した粒子状のニッケルが混在するサーメット皮膜表面では、サーメットの構成金属成分であるニッケルが延性を示すので、こうした割れの発生を抑制する効果がある。
(a)めっき析出ニッケル
めっき液から析出したニッケルは、大小さまざまな樹枝状結晶の集合体となって、電流の流れる方向に発達しつつ、セラミック溶射皮膜の内部の空隙部を埋め(充填)ながら、最終的に皮膜表面側へと成長していく。皮膜の表面に露出するまでに成長したニッケルもまた同じように結晶状態をしているが、これらのニッケルを高エネルギー照射して溶融させると、樹枝状結晶が完全に消滅し、方向性のない、熱力学的にも安定した結晶状態に変化する。このため高エネルギー照射処理によって溶融する皮膜表面近傍のNi金属は、樹枝状結晶に比較し、酸、アルカリなどに対する耐食性をはじめ、耐プラズマエロージョン性に優れた結晶となる。
酸化物セラミック粒子
ここでは代表的な酸化物セラミック粒子として、Y について説明する。
)Y粒子
溶射用のY粒子の結晶構造は、正方晶系に属する立方晶のものが多い、この結晶のY粒子をプラズマ溶射すると、プラズマ熱源による急速加熱溶融と、基材表面での急速冷却の熱履歴を受けて、結晶構造が、立方晶(Cubic)の他に、単斜晶(mono clinic)を含む混晶からなる一次変態を行なう。この皮膜を高エネルギー照射処理を行なうと、正方晶系の結晶に二次変態し、前者に比較して安定した状態に移行する。
(実施例1)
この実施例は、50mm×50mm×5mm厚さのAl(JIS H 4000規定の3003)基材にて、大気プラズマ溶射法、減圧プラズマ溶射法を用いてY 、YAGの3種類の皮膜を80μmの厚さに被覆形成した。溶射皮膜の形成に当っては、アンダーコートとして、Ni−20Cr合金を80μm厚さに施工したものも準備し、アンダーコートの作用機構の影響の有無についても調査することとした。
前記のセラミック皮膜被覆試験片を、表1のワット液の浴を用いて電気ニッケルめっきを施してサーメット化させたものを製作し、水洗後、よく乾燥して耐プラズマエロージョン試験に供した。なお、プラズマエロージョン試験に際しては、上記溶射皮膜面が10mm×10mm大きさの範囲が露出するように、他の部分をマスクし、下記条件で20時間プラズマを照射して、エロージョンによる損傷量を減肉厚として触針式アラサ計にて測定した。なお、比較例として大気プラズマ溶射法によるBC皮膜も同条件で試験した。
(1)ガス雰囲気と流量条件
(100)/Ar(1000)/O(10)の混合ガスをCFを1分間当り1cmの流量で流した。
(2)プラズマ照射条件
高周波電力:1300W、圧力:133.3Pa
(3)試験結果
試験結果を表2に要約した。この結果から明らかなように、比較例の現行技術によるBC皮膜(No.14)のエロージョン損傷量は最も多く、28μmに達した。ただ、このBC皮膜であっても、Niめっきを施工すると損失量は50%に軽減できるので、Niめっきの効果が認められる。一方、Y 、YAGなど耐プラズマエロージョン性に優れる。
セラミック皮膜に施工したNiめっき処理試験片(No.3、5、9、11)では、エロージョン損傷量が6.0〜7.7の範囲にとどまり、Niめっき処理のない試験片(No.4、6、10、11、12)に比較しても、さらに高い耐プラズマエロージョン性を発揮していることがわかる。
試験後の皮膜表面を拡大鏡で観察すると、Niめっきを施さない皮膜の表面では、開気孔部の周辺部が強いエロージョン損傷を受けていることが判明した。これに対し、本発明に係るNiめっき処理皮膜では、優れた耐プラズマエロージョン性を示すNiによって、開気孔部が充填されているので、前記の局所的なエロージョン作用を受け難い表面上他にあることが推定される。
Figure 0005629898
(実施例2)
この実施例では、Y 、8mass%Y−92mass%ZrO(以下、8YZと略記)プラズマ溶射皮膜に対するニッケルめっき処理と高エネルギー照射処理の効果をプラズマエロージョン損失量から調査した。
素材としてJIS H 4000規定のA1070Al板(寸法:50mm×50mm×5mm×厚さ5mm)を用い、ブラスト粗面化後、その表面に直接、前記3種類のセラミックスを大気プラズマ溶射法によって、厚さ120μmの溶射皮膜を被覆した。この皮膜を電気ニッケルめっき処理した後、高エネルギー照射処理を施す本願発明に適合する皮膜試験片とした。比較例として、電気ニッケルめっき処理を施さない溶射皮膜、また電気ニッケルめっき処理は施すものの、高エネルギー照射処理を行わない皮膜試験片を準備し、実施例1と同条件でプラズマエロージョン試験を行い、その損失量から耐プラズマエロージョン性を評価した。
表3は、以上の試験結果を要約したものである。この試験結果から明らかなよう、Y 皮膜の耐プラズマエロージョン性は、電気ニッケルめっき処理の有無にかかわらず、比較的良好であるが(No.5〜8)、特に電気ニッケルめっき処理後、高エネルギー照射処理を行った皮膜のエロージョン損失量は、無照射皮膜の40〜50%程度に低下し、優れた耐エロージョン性を示した。しかし、8YZ皮膜に対する電気ニッケルめっき処理と高エネルギー照射処理を施した皮膜(No.9)では、Y含有量が少ないためか、比較例のNi板(No.13)の損失量よりも損失量が多いことが判明した。これらの結果から本願発明の処理は、耐プラズマエロージョン性を有するセラミック皮膜に適用することによって、一段と優れた効果が発揮できることが確認された。
Figure 0005629898
(実施例3)
この実施例では、ランタノイド系金属酸化物皮膜に対する電気ニッケルめっき処理と高エネルギー照射処理の耐食性と耐プラズマエロージョン性効果について実験した。
(1)基材
実施例1と同じAl合金Al3003を用いた。
(2)皮膜材料と溶射法
皮膜材料として下記のランタノイド系金属の酸化物を用いて、大気プラズマ溶射法により、基材表面に直接120μm厚さの皮膜を形成した。
皮膜材料:Sc、CeO、Eu、Dy、Er
なお、比較用の皮膜材料として、12%Y2O3−88%ZrO(数字はmass%)を120μm厚さに施工したものを準備した。
(3)電気ニッケルめっき処理
実施例1と同じめっき液・条件によって処理した。
(4)高エネルギー照射処理
供試セラミック皮膜の表面に対して、電子ビームおよびレーザビームを照射して、皮膜表面から5μmの深さまでの領域を完全に再溶融させた。
(5)腐食・損傷試験
この実施例では、薬剤に対する耐食性試験として、供試皮膜を5%NaOH水溶液中に40℃の条件で1時間浸漬し、皮膜の表面から発生する水素ガス気泡の有無を目視観察することによって、皮膜の緻密性を調査した。この試験では、基材の露出部は耐薬品塗料を塗り、NaOH水溶液は皮膜表面から内部へ侵入するように準備した。もし、皮膜の気孔からNaOH水溶液が内部へ侵入すると、基材(Al合金)と反応して水素ガスを発生するため、皮膜の封孔の可否を判断できるからである。
2Al +6NaOH → 2NaAlO + 3H
また、耐プラズマエロージョン試験は、実施例2の方法と同条件で評価した。
(6)試験結果
試験結果を表4に要約した。この結果から明らかなように、比較例の皮膜(No.16〜18)は高エネルギー照射の有無に拘らず、プラズマエロージョン損傷量が大きく、皮膜そののものに耐プラズマエロージョン性に乏しいことが判明した。その一方で、高エネルギー照射した皮膜表面では、気孔がなくなり、NaOH水溶液の内部への侵入を防いでいることがわかる。これに対して、ランタノイド系の金属酸化物皮膜(No.1〜15)は、優れた耐プラズマエロージョン性を示す一方、高エネルギー照射処理を施すことによって、NaOH水溶液の内部侵入を防ぎ、耐食性をも備える皮膜として実用できることを示した。NaOHの侵入に伴う基材との化学反応による水素ガスの発生が確認され、また、高エネルギー照射皮膜に比較するとエロージョン損傷量も多くなっていることがわかる。
Figure 0005629898
(実施例4)
この実施例は、SUS410鋼(寸法:50mm×50mm×3.2mm厚さ)試験片の片面をブラスト処理した後、その粗面化面に大気プラズマ溶射法によって、Y 、YAG、Ce、Euを直接、120μmの厚さに形成したもの、およびNi−20Cr合金のアンダーコートを50μm厚に施工した上に、前記5種類の酸化物セラミック溶射皮膜を120μm厚さに積層した溶射皮膜試験片を準備した。さらにこれらの溶射皮膜試験片の一部(本発明例)については、溶射皮膜の空隙部に対して電気ニッケルめっきを行って析出した金属ニッケルを充填した。なお、電気ニッケルめっきには、表1記載のワット液を使用した。
熱衝撃試験は、加熱温度250℃と500℃のものについて、それぞれの温度で15分間維持した後、20℃の水道水中に投入する操作を1サイクルとして、1サイクル毎に皮膜の外観変化を観察しつつ5回繰返した。試験片枚数は、1条件につき3枚とし、そのうちの1枚に亀裂や剥離が発生した場合には「1/3割れ」と表示し、3枚とも異常が認められない場合には〇印を記入した。
表5は、以上の熱処理試験結果を要約したものである。この結果から明らかなように、250℃の加熱と水冷を繰返す試験に対しては、すべての供試皮膜に割れや剥離は認められなかった。しかし、500℃の加熱と水冷条件の熱衝撃試験では、アンダーコートを施工せず、また、電気ニッケルめっき処理もない試験片(No.14、16、18、20)の皮膜では、割れや局部的な皮膜の剥離が発生した。これに対して、本発明に従い溶射皮膜を電気ニッケルめっき処理した試験片(No.13,15、17、19)のサーメット皮膜では、全く異常は認められず、健全な状態を維持しており、電気ニッケルめっきによる溶射皮膜空隙部へのめっき金属の充填作用は、皮膜の耐熱衝撃性能の向上に寄与していることが推定される。
Figure 0005629898
(実施例5)
この実施例では、セラミック溶射皮膜に対する電気Niめっき処理の有無と、皮膜の密着強さの関係を調査した。
試験片としてSS400鋼(寸法:直径25mm×厚さ5mm)の円形基材を用い、その両面をブラスト処理して粗面化状態にし、大気プラズマ溶射法によって、直接、またはNi−20Cr合金のアンダーコートを施工した後、YAG皮膜を厚さ120μmになるように被覆形成した。その後、表1記載のスルフォン酸液を用いた電気ニッケルめっき処理を行い、供試皮膜の密着強さをJIS H 8666規定のセラミック溶射皮膜の密着強さ測定方法に準じて調べた。
表6は、以上の結果を要約したものである。この結果から明らかなよう、供試皮膜の密着強さはアンダーコートを有する皮膜の方が高い強さを示す一方、電気ニッケルめっき処理を施したサーメット化した皮膜(No.3、7)は、ニッケルめっき処理のない比較例の溶射皮膜(No.4、8)に比較して、YAG皮膜とも10MPa以上の強さの向上が認められた。
Figure 0005629898
本発明は、非導電性セラミック溶射皮膜をサーメット皮膜に変化させると共に、多孔質溶射皮膜の封孔を同時に実現する方法であるが、一般的なめっき被覆処理、封孔処理、貫通気孔の可視化技術としても有効であり、また皮膜の強化技術、非導電性セラミック皮膜への電気めっき技術として有効である。
1 導電性基材
2 非導電性セラミック溶射皮膜
3 めっき金属
4 直流電源

Claims (11)

  1. 導電性基材の表面に、貫通気孔と開気孔を含む気孔率が0.2%〜30%の多孔質非導電性の、Yや原子番号57〜71に属するランタノイド系金属の酸化物、A1−Y混合物またはA1・Y複酸化物のいずれかであるセラミック溶射皮膜を被覆形成し、次いで、その多孔質非導電性セラミック溶射皮膜を被覆した基材を電気ニッケルめっき液中に浸漬し、該セラミック溶射皮膜被覆基材を陰極として直流の電気めっき処理を行うことによって、該非導電性セラミック溶射皮膜の開気孔部から皮膜内部の気孔中に侵入させたニッケルめっき液からめっきニッケルを析出させてそれの充填状態を導くことにより、当該非導電性セラミック溶射皮膜をサーメット化させて、めっき析出ニッケル充填形サーメット皮膜に変え、次いで、このサーメット皮膜の表面を、電子ビームまたはレーザビームである高エネルギー照射処理して、皮膜表面を再溶融して緻密層を生成させることを特徴とする耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜の形成方法。
  2. 前記導電性基材と多孔質非導電性セラミック溶射皮膜との間に、導電性金属のアンダーコートを設けることを特徴とする請求項1に記載の耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜の形成方法。
  3. 前記導電性基材は、金属か非導電性基材の表面に導電性金属膜を被覆したもののいずれかを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜の形成方法。
  4. 前記導電性基材の表面に施工するアンダーコートは、Al、Al−Zn、Ni、Ni−Al、Ni−Cr−AlおよびFe−Crおよび自溶合金のうちから選ばれる1種以上の金属または合金を用いることを特徴とする請求項2に記載の耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜の形成方法。
  5. 前記非導電性セラミック溶射皮膜の厚さは、30〜1000μm、前記アンダーコートの厚さが10〜250μであることを特徴とする請求項2または4に記載の耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜の形成方法。
  6. 前記高エネルギー照射処理によって形成される皮膜の再溶融現象による緻密表面層は、表面から1〜30μmの厚さを有するものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜の形成方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1に記載の方法によって形成されるものであって、導電性基材と、その表面に被覆形成された多孔質非導電性の、Yや原子番号57〜71に属するランタノイド系金属の酸化物、A1−Y混合物またはA1・Y複酸化物のいずれかであるセラミック溶射皮膜の気孔中に、電気ニッケルめっき処理時に析出するめっき析出ニッケルが充填されて得られた導電性のめっき析出ニッケル充填形サーメット皮膜とからなり、かつこのサーメット皮膜の表面には、高エネルギー照射処理して得られる再溶融した緻密表面層が形成されていることを特徴とする耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜被覆部材。
  8. 前記導電性基材と多孔質非導電性セラミック溶射皮膜との間に導電性金属のアンダーコートを設けることを特徴とする請求項7に記載の耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜被覆部材。
  9. 前記導電性基材は、金属か非導電性基材の表面に導電性金属膜を被覆したもののいずれかを用いることを特徴とする請求項7または8に記載の耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜被覆部材。
  10. 前記導電性基材の表面に施工するアンダーコートは、Al、Al−Zn、Ni、Ni−Al、Ni−Cr−AlおよびFe−Crおよび自溶合金のうちから選ばれる1種以上の金属または合金を用いることを特徴とする請求項に記載の耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜被覆部材。
  11. 前記非導電性セラミック溶射皮膜の厚さは、301000μm、前記アンダーコートの厚さは10〜250μm、緻密表面層は表面からの厚さが1〜30μmであることを特徴とする請求項8または0に記載の耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜被覆部材。
JP2010204506A 2010-09-13 2010-09-13 耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜の形成方法とサーメット皮膜被覆部材 Expired - Fee Related JP5629898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204506A JP5629898B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜の形成方法とサーメット皮膜被覆部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204506A JP5629898B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜の形成方法とサーメット皮膜被覆部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057243A JP2012057243A (ja) 2012-03-22
JP5629898B2 true JP5629898B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=46054686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204506A Expired - Fee Related JP5629898B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜の形成方法とサーメット皮膜被覆部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5629898B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210351037A1 (en) * 2018-10-05 2021-11-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing a semiconductor component comprising performing a plasma treatment, and semiconductor component
US20220406621A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Laser De-Bonding Carriers and Composite Carriers Thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115142007B (zh) * 2021-09-08 2024-05-17 武汉苏泊尔炊具有限公司 锅具的处理方法以及锅具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234552A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Toshiba Eng Co Ltd 母材表面への金属被膜形成方法
JPH02236264A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Tocalo Co Ltd 防音・防振部材
JPH03277779A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合皮膜の製造方法
JP2993723B2 (ja) * 1990-10-05 1999-12-27 株式会社日立製作所 セラミックス被覆耐熱部材の製造方法
JP3510993B2 (ja) * 1999-12-10 2004-03-29 トーカロ株式会社 プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
JP4555865B2 (ja) * 2005-08-22 2010-10-06 トーカロ株式会社 耐損傷性等に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP5194267B2 (ja) * 2010-09-13 2013-05-08 トーカロ株式会社 緻密表面層をもつサーメット皮膜の形成方法とサーメット皮膜被覆部材
JP5194266B2 (ja) * 2010-09-13 2013-05-08 トーカロ株式会社 サーメット皮膜の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210351037A1 (en) * 2018-10-05 2021-11-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing a semiconductor component comprising performing a plasma treatment, and semiconductor component
US11915935B2 (en) * 2018-10-05 2024-02-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing a semiconductor component comprising performing a plasma treatment, and semiconductor component
US20220406621A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Laser De-Bonding Carriers and Composite Carriers Thereof
US11908708B2 (en) * 2021-06-17 2024-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Laser de-bonding carriers and composite carriers thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012057243A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643478B2 (ja) 半導体加工装置用セラミック被覆部材の製造方法
CN103590008B (zh) 一种在TiAl合金和MCrAlY涂层间制备Al2O3扩散障的方法
CN104988454A (zh) 一种抗熔融cmas腐蚀的稀土铝酸盐热障涂层及其制备方法
CN106637071B (zh) 一种多段式包埋渗铝结合微弧氧化制备复合涂层的方法
WO2007108546A1 (ja) 半導体加工装置用セラミック被覆部材
JP5568756B2 (ja) 耐食性や耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP5521184B2 (ja) フッ化物溶射皮膜被覆部材の製造方法
CN108385148B (zh) 半导体反应器及半导体反应器用金属母材的涂层形成方法
JP5629898B2 (ja) 耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット皮膜の形成方法とサーメット皮膜被覆部材
JP5597840B2 (ja) フッ化物膜被覆サーメット複合皮膜被覆部材およびその製造方法
KR20100000451A (ko) 세라믹이 코팅된 반도체 제조용 부품 및 그 제조방법
Rehman et al. Investigation of hybrid PEO coatings on AZ31B magnesium alloy in alkaline K 2 ZrF 6–Na 2 SiO 3 electrolyte solution
JP5651848B2 (ja) フッ化物サーメット複合皮膜被覆部材およびその製造方法
JP5167491B2 (ja) 耐食性と耐プラズマエロージョン性に優れる溶射皮膜被覆部材および高エネルギー照射処理する溶射皮膜のひび割れ防止方法
JP5194267B2 (ja) 緻密表面層をもつサーメット皮膜の形成方法とサーメット皮膜被覆部材
JP5463555B2 (ja) 黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
Yan et al. Effects of Micro-arc Oxidation Process Parameters on Micro-structure and Properties of Al2O3 Coatings Prepared on Sintered 2024 Aluminum Alloy
JP5194266B2 (ja) サーメット皮膜の形成方法
JP2007107100A (ja) プラズマ処理容器内複合膜被覆部材およびその製造方法
KR101266302B1 (ko) 알루미늄 기재에 내열성 세라믹 코팅막을 형성하는 방법
JP5720043B2 (ja) 耐食性や耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット溶射用粉末材料およびその製造方法
Munir et al. Growth of Anodized Layer and Cerium Sealing on Al7xxx/SiC Composite
JP5119429B2 (ja) 耐プラズマエロージョン性に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP5406317B2 (ja) 白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材
JP5406324B2 (ja) 白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees