JP6925797B2 - ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の組立方法 - Google Patents

ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6925797B2
JP6925797B2 JP2016204243A JP2016204243A JP6925797B2 JP 6925797 B2 JP6925797 B2 JP 6925797B2 JP 2016204243 A JP2016204243 A JP 2016204243A JP 2016204243 A JP2016204243 A JP 2016204243A JP 6925797 B2 JP6925797 B2 JP 6925797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display module
main board
cover
rear cover
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016204243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018066802A (ja
Inventor
一貴 小田
一貴 小田
木田 忍
忍 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2016204243A priority Critical patent/JP6925797B2/ja
Priority to US15/689,750 priority patent/US10070541B2/en
Priority to EP17196603.9A priority patent/EP3312700B1/en
Publication of JP2018066802A publication Critical patent/JP2018066802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925797B2 publication Critical patent/JP6925797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/655Construction or mounting of chassis, e.g. for varying the elevation of the tube
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/38Cold-cathode tubes
    • H01J17/48Cold-cathode tubes with more than one cathode or anode, e.g. sequence-discharge tube, counting tube, dekatron
    • H01J17/49Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイ装置及びその組立方法に関する。
従来、プラズマディスプレイパネルの背面に接着されたシャーシ部材と、アドレスドライバ回路等の駆動回路部を搭載した保持板とを含むプラズマディスプレイ装置が知られている(特許文献1参照。)。保持板は、シャーシ部材に設けられた2つの弾性ボス部を変形収縮させながらその保持板に形成された2つの開口部に挿入することで、シャーシ部材の背面に固定される。また、保持板は、シャーシ部材に設置された弾性を有する金属板である2つのクリップで挟まれて固定される。
特開2008−256771号公報
しかしながら、上述のようなシャーシ部材と保持板との結合は、プラズマディスプレイパネルに作用する曲げ荷重を発生させるおそれがある。例えば、製造誤差等により2つの弾性ボス部の間隔が2つの開口部の間隔より小さい場合、シャーシ部材の背面を撓ませる傾向を有する曲げ荷重が発生する。2つのクリップで保持板の対向する2辺を固定する場合も同様である。そして、このような構成要素の結合関係に由来する曲げ荷重は、シャーシ部材に接着されたプラズマディスプレイパネルの歪み、撓み等を引き起こし、黒ムラ等の不具合の原因となる。これらの不具合は、プラズマディスプレイパネルに限って発生するものではなく、液晶ディスプレイパネル、有機ELディスプレイパネル等の他のディスプレイパネルでも同様に発生し得る。
このような不具合を避けるためには、保持板をシャーシ部材ではなく裏側カバー等の内面に固定すればよいと考えられる。そして、固定手段としては内側から操作されるネジ等を用いればよいと考えられる。しかし、プラズマディスプレイパネルと保持板とはFPC(フレキシブルプリント回路基板)等で接続されていることが多く、接続された状態での組立作業は非常に困難である。また、FPCが複数ある場合やFPCが短い場合、組立作業はほとんど不可能になる。そして、これらの組立作業に関する問題も、プラズマディスプレイパネルに限って発生するものではなく、液晶ディスプレイパネル、有機ELディスプレイパネル等の他のディスプレイパネルの組立作業でも同様に発生し得る。
そのため、保持板等の基板がディスプレイパネルに与える力を更に低減可能であって組立作業が容易なディスプレイ装置が望まれる。
本発明の実施形態によるディスプレイ装置は、ディスプレイモジュールと、前記ディスプレイモジュールの背面を覆うカバーと、前記ディスプレイモジュールの背面と前記カバーとの間の内部空間に配置されるメイン基板と、前記ディスプレイモジュールと前記メイン基板とを接続する可撓性配線部材と、前記カバーの外部に露呈する操作部を有するとともに前記カバーを貫通して前記メイン基板に設けられた係合部と係合する操作部材と、を有し、前記操作部材の操作に応じて前記内部空間内を移動できるように構成されている前記メイン基板は、前記ディスプレイモジュールに対して非固定の状態で、前記操作部材により前記カバーに固定されている。
本発明の実施形態によるディスプレイ装置の組立方法は、前記ディスプレイモジュールの背面に前記メイン基板を仮置きする工程と、前記可撓性配線部材で前記ディスプレイモジュールと前記メイン基板とを接続する工程と、前記ディスプレイモジュールの背面側に前記カバーを取り付ける工程と、前記カバーの外部から前記操作部を操作して、前記操作部材の操作に応じて前記内部空間内を移動できるように構成されている前記メイン基板を前記カバーに引き付けて固定する工程と、を有する。
上述の手段により、基板がディスプレイパネルに与える力を更に低減可能であって組立作業が容易なディスプレイ装置及びその組立方法を提供できる。
本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の概略図である。 図1のディスプレイ装置の分解斜視図である。 ディスプレイ装置の組立方法のフローチャートである。 ディスプレイモジュールに関する図である。 ディスプレイモジュールの背面上に仮置きされたメイン基板に関する図である。 メイン基板、可撓性配線部材及びディスプレイ駆動回路が取り付けられたディスプレイモジュールの背面斜視図である。 ディスプレイモジュールに取り付けられたリアカバーの背面斜視図である。 メイン基板をリアカバーの内壁に引き付けて固定する雄ネジに関する図である。 雄ネジを順方向に回転させたときのメイン基板の動きを示す図である。 位置決め構造部に関する図である。 本発明の別の実施形態に係るディスプレイ装置に関する図である。
図1は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置100の概略図である。具体的には、図1(A)はディスプレイ装置100の正面図であり、図1(B)はディスプレイ装置100の背面斜視図である。図2はディスプレイ装置100の背面分解斜視図である。本書では、便宜上、ディスプレイ装置100の正面側を+Z側とし、背面側を−Z側とする。また、ディスプレイ装置100の正面を+Z側から見たときの上側、下側、右側、左側をそれぞれ+Y側、−Y側、+X側、−X側とする。
ディスプレイ装置100は、例えば、液晶ディスプレイ装置である。プラズマディスプレイ装置、有機ELディスプレイ装置等の他のディスプレイ装置であってもよい。ディスプレイ装置100は、図2に示すように、フロント枠体1、ディスプレイモジュール2、メイン基板3、可撓性配線部材4、リアカバー5、操作部材6等を含む。
フロント枠体1は、ディスプレイモジュール2の前面側(+Z側)の周囲を取り囲むように配置される額縁形状の部材である。本実施形態では、フロント枠体1は、6つのネジS1を用いてリアカバー5に取り付けられる。
ディスプレイモジュール2は、ディスプレイ装置の主要部を構成する部品である。本実施形態では、ディスプレイモジュール2は、ディスプレイパネル20、バックプレート21、ディスプレイ駆動回路22等を含む。ディスプレイモジュール2には、4つのネジS2を用いてリアカバー5が取り付けられる。
ディスプレイパネル20は、ディスプレイモジュール2の前面(+Z側面)を構成する板状の部品である。本実施形態では、ディスプレイパネル20は液晶パネルである。ディスプレイパネル20の前にタッチパネルが取り付けられていてもよい。
バックプレート21は、ディスプレイモジュール2の背面(−Z側面)を構成する板状の部品である。本実施形態では、バックプレート21はバックライトである。
ディスプレイ駆動回路22は、ディスプレイパネル20に対して電気信号を供給する回路である。本実施形態では、ディスプレイ駆動回路22は、ディスプレイパネル20の左右両側(+X側及び−X側)の端部に取り付けられている。ディスプレイ駆動回路22の一部又は全部はディスプレイパネル20及びバックプレート21の少なくとも一方に統合されていてもよい。
メイン基板3は、ディスプレイ駆動回路22に画像信号及び駆動電力を供給するディスプレイ駆動用基板である。本実施形態では、メイン基板3は、バックプレート21の背面側(−Z側)に配置されるプリント基板である。
可撓性配線部材4は、ディスプレイモジュール2とメイン基板3とを接続する部材である。本実施形態では、可撓性配線部材4はフレキシブルケーブルであり、可撓性配線部材4L、4Rを含む。可撓性配線部材4Lは、ディスプレイパネル20の左側(+X側)の端部に取り付けられたディスプレイ駆動回路22Lとメイン基板3とを電気的に接続する。可撓性配線部材4Rは、ディスプレイパネル20の右側(−X側)の端部に取り付けられたディスプレイ駆動回路22Rとメイン基板3とを電気的に接続する。可撓性配線部材4は、メイン基板3とバックプレート21とを電気的に接続してもよい。
リアカバー5は、可撓性配線部材4によって接続されたディスプレイモジュール2とメイン基板3を背面側から覆うように配置される部材である。本実施形態では、リアカバー5は、金属製であり、接地電極を構成する。
操作部材6は、作業者が操作可能な部材である。本実施形態では、操作部材6は雄ネジ6Mであり、八角形の頭部の頂面に十字穴が形成されている。操作部となる頭部はリアカバー5の外部に露呈しており、作業者は、プラスドライバ等を用いて雄ネジ6Mを操作する。但し、雄ネジ6Mの頭部形状、及び、その頂面に形成される溝、穴等の形状は他の形状であってもよい。また、雄ネジ6Mの操作に用いる工具もその形状等に応じて変更される。
また、操作部材6は、リアカバー5を貫通してメイン基板3と係合しメイン基板3をリアカバー5に引き付けて固定する。図2の例では、雄ネジ6Mは、リアカバー5の貫通孔5Hを貫通して延び、メイン基板3に設けられた雌ネジ31Fとかみ合う。そして、リアカバー5の外側からプラスドライバ等によって順方向(例えば時計回り)に回転させられると、雄ネジ6Mは、メイン基板3をリアカバー5の内壁面(−Z側面)に引き付ける。雄ネジ6Mと雌ネジ31Fがかみ合う前の時点では、メイン基板3は、バックプレート21の背面側(−Z側)に仮置きされているのみであり、雄ネジ6Mの延在方向(−Z方向)に移動可能である。雄ネジ6Mは、メイン基板3がリアカバー5の内壁と接触するまでメイン基板3を引き付け、その後にメイン基板3をリアカバー5に締め付けて固定する。
「仮置き」は、ディスプレイモジュール2の背面(XY平面)に沿ったメイン基板3の移動が制限された状態で、メイン基板3をディスプレイモジュール2の背面側に置くことを意味する。本実施形態では、メイン基板3は、X軸方向及びY軸方向の並進と3軸回りの回転が制限された状態で、ディスプレイモジュール2の背面側に仮置きされる。Z軸方向の並進は許容されている。すなわち、メイン基板3がリアカバー5に向かう方向以外の方向において、メイン基板3の移動が制限されている。但し、メイン基板3は、他の制限状態で仮置きされてもよい。例えば、X軸方向及びY軸方向の何れか一方の並進のみが制限された状態で仮置きされてもよい。仮置きを可能にする構成要素の詳細については後述する。
次に、図3を参照し、ディスプレイ装置100の組立方法について説明する。図3は、ディスプレイ装置100の組立方法のフローチャートを示す。
作業者は、最初に、ディスプレイモジュール2の背面にメイン基板3を仮置きする(工程ST1)。
ここで、図4及び図5を参照し、工程ST1の仮置きについて説明する。図4は、ディスプレイモジュール2に関する図である。具体的には、図4(A)は背面斜視図であり、図4(B)は−Y側から見た側面図である。図4(C)は、−X側から見た仮置構造部21Aの側面図である。図5は、ディスプレイモジュール2の背面に仮置きされたメイン基板3に関する図である。具体的には、図5(A)は背面斜視図であり、図5(B)は−Y側から見た側面図である。図5(C)は−Z側から見たメイン基板3の平面図であり、図5(D)は図5(A)の領域R1を−Z側から見た拡大図である。図5(A)、図5(B)及び図5(D)では、新たに取り付けられた部材であるメイン基板3が灰色表示されている。
具体的には、図4(B)に示すように、作業者は、ディスプレイモジュール2の前面側(+Z側)を下方に向けてディスプレイモジュール2を平坦な作業台の表面上に置く。
その後、作業者は、メイン基板3の切り欠き35(図5(C)参照。)を、ディスプレイモジュール2の仮置構造部21A(図4(B)参照。)に合わせるようにしてディスプレイモジュール2の背面にメイン基板3を仮置きする。
仮置構造部21Aは、バックプレート21の背面(−Z側面)から−Z方向に延びる部材である。本実施形態では、仮置構造部21Aは、X軸方向に間隔W1を空けて2つ形成されている。また、バックプレート21の背面の一部を折り曲げることで、バックプレート21と一体的に形成されている。図4(C)に示すように、仮置構造部21Aは、Y軸方向の幅W2を有する中央ガイド部21ACと、その両側に配置された第1支持部21AL及び第2支持部21ARとを有する。中央ガイド部21ACは、第1支持部21AL及び第2支持部21ARよりも−Z方向に遠方に延びる。
切り欠き35は、図5(C)に示すように、メイン基板3の左右両側(+X側及び−X側)の端部に、X軸方向に間隔W3を空けて2つ形成されている。切り欠き35は、Y軸方向の幅W4を有する。間隔W3は仮置構造部21Aの間隔W1より小さく、幅W4は仮置構造部21Aの中央ガイド部21ACの幅W2より大きい。
この構成により、ディスプレイモジュール2の背面にメイン基板3を仮置きすると、メイン基板3は、+Z側の面が第1支持部21AL及び第2支持部21ARと接触した状態で、仮置構造部21Aによって支持される。そして、図5(D)に示すように、メイン基板3は、中央ガイド部21ACと接触することなく支持され得る。メイン基板3のこの状態を「位置決めされた状態」と称する。具体的には、右側(−X側)の切り欠き35があるところでは、メイン基板3の端部35Aと中央ガイド部21ACの+X側の端面との間に隙間G1が形成され得る。同様に、メイン基板3の端部35Bと中央ガイド部21ACの−Y側の端面との間に隙間G2が形成され、メイン基板3の端部35Cと中央ガイド部21ACの+Y側の端面との間に隙間G3が形成され得る。
言い換えれば、図5(D)に示す位置決めされた状態のメイン基板3は、隙間G1に相当する距離だけ−X方向に移動できるがそれ以上の移動は中央ガイド部21ACによって制限される。同様に、メイン基板3は、隙間G2に相当する距離だけ+Y方向に移動できるがそれ以上の移動は中央ガイド部21ACによって制限され、隙間G3に相当する距離だけ−Y方向に移動できるがそれ以上の移動は中央ガイド部21ACによって制限される。但し、図5(D)に示す状態のメイン基板3は、−Z方向への移動については仮置構造部21Aによっては制限されない。
また、2つの仮置構造部21Aと2つの切り欠き35の存在によってディスプレイモジュール2に対するメイン基板3の相対回転が制限される。この点に関し、本実施形態は、仮置構造部21Aと切り欠き35の組みあわせを2つ有するが、3つ以上の組みあわせを有しいてもよい。また、本実施形態では、メイン基板3の短手方向の中心線CL(図5(C)参照。)に対して2つの切り欠き35の位置が線対称となるように構成されている。但し、2つの切り欠き35の位置は、中心線CLに対して非対称であってもよい。例えば、メイン基板3の長辺の1つと短辺の1つに切り欠き35が1つずつ形成されていてもよい。また、本実施形態では、切り欠き35は、メイン基板3の外縁に形成されているが、メイン基板3の内部に貫通孔として形成されていてもよい。また、仮置構造部21Aと切り欠き35の組みあわせの数は1つであってもよく、仮置構造部21Aと切り欠き35の組みあわせは省略されてもよい。
図5(B)及び図5(C)で示されているように、メイン基板3の−Z側の面には、インタフェース部30、ブラケット部31及びガイド部32が取り付けられている。ブラケット部31及びガイド部32は、典型的には金属製であり、一体的に形成されている。
インタフェース部30は、外部機器との接続をもたらす部材である。本実施形態では、インタフェース部30は、リアカバー5がディスプレイモジュール2に取り付けられたときに、リアカバー5の貫通孔5T(図2参照。)を貫通して−Z方向に延びるレセプタクルである。
ブラケット部31は、操作部材6と協働する係合部の一例である。本実施形態では、ブラケット部31は、雄ネジ6Mを受け入れる雌ネジ31Fを備えた部材であり、メイン基板3の表面に平行な平板の中央に雌ネジ31Fを備える。
ガイド部32は、雄ネジ6Mによってリアカバー5に引き付けられるメイン基板3をガイドする部材である。本実施形態では、ガイド部32は、リアカバー5の内壁に設けられた位置決め構造とかみ合うL字形状の部材である。位置決め構造の詳細については後述する。
ディスプレイモジュール2の背面にメイン基板3を仮置きした後、作業者は、可撓性配線部材4でディスプレイ駆動回路22とメイン基板3とを接続する(図3の工程ST2)。
ここで、図6を参照し、工程ST2の接続について説明する。図6は、メイン基板3、可撓性配線部材4及びディスプレイ駆動回路22が取り付けられたディスプレイモジュール2の背面斜視図である。図6では、新たに取り付けられた部材である可撓性配線部材4及びディスプレイ駆動回路22が灰色表示されている。
具体的には、図6に示すように、作業者は、ディスプレイモジュール2の背面にメイン基板3が仮置きされた状態で、ディスプレイ駆動回路22をディスプレイパネル20に取り付ける。ディスプレイ駆動回路22は、ディスプレイモジュール2の背面にメイン基板3が仮置きされる前にディスプレイパネル20に取り付けられていてもよい。
そして、作業者は、ディスプレイ駆動回路22Rとメイン基板3とを可撓性配線部材4Rで接続し、ディスプレイ駆動回路22Lとメイン基板3とを可撓性配線部材4Lで接続する。典型的には、可撓性配線部材4をディスプレイ駆動回路22に接続した後で可撓性配線部材4をメイン基板3に接続する。但し、可撓性配線部材4をメイン基板3に接続した後で、可撓性配線部材4をディスプレイ駆動回路22に接続してもよい。この場合、可撓性配線部材4は、メイン基板3がディスプレイモジュール2の背面に仮置きされる前に、メイン基板3に接続されていてもよい。或いは、作業者は、ディスプレイ駆動回路22とメイン基板3とを可撓性配線部材4Rで接続した後でディスプレイ駆動回路22をディスプレイパネル20に取り付けてもよい。
作業者が可撓性配線部材4をメイン基板3及びディスプレイ駆動回路22に接続する際、メイン基板3は、可撓性配線部材4を介した外力を受ける。一方、メイン基板3は、仮置構造部21Aによって、ディスプレイモジュール2の背面(XY平面)に沿った移動が制限されている。そのため、メイン基板3は、可撓性配線部材4を介して外力を受けたときも、ディスプレイモジュール2の背面(XY平面)に沿って並進或いは回転することはない。可撓性配線部材4を介した外力によってメイン基板3が−Z方向に持ち上げられた場合も同様である。仮置構造部21Aの中央ガイド部21ACがある程度の高さを有するためである。この場合、−Z方向に持ち上げられたメイン基板3は、可撓性配線部材4を介した外力が無くなった時点で元の仮置き位置に戻る。
可撓性配線部材4でディスプレイ駆動回路22とメイン基板3とを接続した後、作業者は、ディスプレイモジュール2の背面側(−Z側)にリアカバー5を取り付ける(図3の工程ST3)。
ここで、図7を参照し、工程ST3におけるリアカバー5の取り付けについて説明する。図7は、ディスプレイモジュール2に取り付けられたリアカバー5の背面斜視図である。図7では、新たに取り付けられた部材であるリアカバー5が灰色表示されている。
具体的には、図7に示すように、作業者は、メイン基板3から−Z方向に延びるインタフェース部30とリアカバー5の貫通孔5T(図2参照。)とが一致するように、ディスプレイモジュール2の背面側にリアカバー5を取り付ける。この段階で、ネジS2(図2参照。)を用いてリアカバー5がディスプレイモジュール2に取り付けられてもよい。また、フロント枠体1がネジS1(図2参照。)を用いてリアカバー5に取り付けられてもよい。
ディスプレイモジュール2の背面側(−Z側)にリアカバー5を取り付けた後、作業者は、操作部材6とメイン基板3とを係合させてメイン基板3をリアカバー5の内壁に引き付けて固定する(図3の工程ST4)。
ここで、図8を参照し、工程ST4におけるリアカバー5に対するメイン基板3の固定について説明する。図8は、メイン基板3をリアカバー5の内壁に引き付けて固定する雄ネジ6Mに関する図である。具体的には、図8(A)は、ディスプレイモジュール2に取り付けられたリアカバー5の背面斜視図であり、リアカバー5の貫通孔5H(図7参照。)に雄ネジ6Mが挿入された状態を示す。図8(B)は、雄ネジ6Mがかみ合わされたメイン基板3を含むディスプレイモジュール2を−Y側から見た側面図である。図8(C)及び図8(D)は、図5(C)の領域R2の拡大図に対応する。図8(C)は雄ネジ6Mがかみ合わされる前の状態を示し、図8(D)は雄ネジ6Mがかみ合わされた後の状態を示す。図8(B)〜図8(D)では、内部構造を分かり易くするために、リアカバー5の図示が省略されている。図8(A)、図8(B)及び図8(D)では、新たに取り付けられた部材である雄ネジ6Mが灰色表示されている。
具体的には、図8(A)に示すように、作業者は、リアカバー5の貫通孔5H(図7参照。)に雄ネジ6Mを挿入し、メイン基板3のブラケット部31に形成された雌ネジ31Fにかみ合わせる。メイン基板3は、ディスプレイモジュール2の上に仮置きされた状態にあり、図5(D)に示すように仮置構造部21Aの中央ガイド部21ACとは非接触の状態にある。
その後、作業者は、図8(D)の矢印AR1で示されるように、雄ネジ6Mを時計回りに回転させる。その結果、−Z方向に移動可能な状態にあるメイン基板3は、ブラケット部31がリアカバー5の内壁に接触するまで、リアカバー5の内壁に向かって引き付けられる。ブラケット部31がリアカバー5の内壁に接触した後、作業者は、雄ネジ6Mを時計回りに更に回転させることで、リアカバー5の内壁に対してブラケット部31を締め付ける。その結果、作業者は、リアカバー5に対してメイン基板3を固定することができる。また、リアカバー5の内壁に対するブラケット部31の締め付けは、メイン基板3の確実な接地をもたらす。
ここで、図9を参照し、雄ネジ6Mを順方向(例えば時計回り)に回転させたときのメイン基板3の動きについて説明する。図9は、雄ネジ6Mを時計回りに回転させたときのメイン基板3の動きを示す。具体的には、図9(A1)〜図9(A3)は、図8(B)の領域R3の拡大図に対応し、リアカバー5が点線で示されている。図9(B1)〜図9(B3)は、図8(B)の領域R4の拡大図に対応する。また、図9(A1)及び図9(B1)は雄ネジ6Mが雌ネジ31Fにかみ合わされる前の状態を示し、図9(A2)及び図9(B2)は雄ネジ6Mが雌ネジ31Fにかみ合わされた後で且つリアカバー5の内壁に対してブラケット部31が締め付けられる前の状態を示し、図9(A3)及び図9(B3)は、リアカバー5の内壁に対してブラケット部31が締め付けられた状態を示す。
雄ネジ6Mが雌ネジ31Fにかみ合わされる前の状態では、図9(A1)に示すように、メイン基板3の表面(−Z側面)とリアカバー5の内壁面(+Z側面)との間隔である内部空間高さが距離H1となっている。また、図9(B1)に示すように、メイン基板3の裏面(+Z側面)が第1支持部21AL及び第2支持部21AR(図9(B1)では不可視)によって接触支持されている。
その後、雄ネジ6Mが時計回りに回転させられると、図9(A2)に示すように、メイン基板3はリアカバー5に向かって引き寄せられ、内部空間高さは距離H2(<距離H1)まで低減される。また、図9(B2)に示すように、メイン基板3の裏面(+Z側面)は、距離D1だけ、第1支持部21AL及び第2支持部21ARから浮き上がる。
その後、雄ネジ6Mが時計回りに更に回転させられると、図9(A3)に示すように、メイン基板3は、ブラケット部31を介してリアカバー5の内壁に締め付けられ、リアカバー5に固定される。内部空間高さは距離H3(<距離H2)まで更に低減される。また、図9(B3)に示すように、メイン基板3の裏面(+Z側面)は、距離D2(>距離D1)だけ、第1支持部21AL及び第2支持部21ARから浮き上がった状態で維持される。また、この状態においても、メイン基板3の裏面(+Z側面)は、仮置構造部21Aの中央ガイド部21ACの高さより低い位置にある。そのため、仮置構造部21Aは、メイン基板3がリアカバー5の内壁に締め付けられるまで、X軸方向及びY軸方向におけるディスプレイモジュール2に関するメイン基板3の移動を制限できる。但し、メイン基板3の裏面(+Z側面)は、メイン基板3がリアカバー5の内壁に締め付けられたときに、中央ガイド部21ACの高さより高い位置にあってもよい。
次に、図10を参照し、リアカバー5の内壁に形成される位置決め構造部50について説明する。図10は、位置決め構造部50に関する図である。具体的には、図10(A)は、ディスプレイモジュール2とリアカバー5で囲まれた内部空間に配置されたメイン基板3を+Z側から見た斜視図である。図10(A)では、位置決め構造部50が見えるように、メイン基板3を透明にしている。図10(B)は、図10(A)の領域R5の拡大図である。図10(C)は、図10(A)の領域R5を別の角度から見たときの拡大図である。図10(B)及び図10(C)では、明瞭化のため、インタフェース部30等の一部の部材の図示が省略されている。
図10(B)及び図10(C)に示すように、位置決め構造部50は、メイン基板3がリアカバー5に向かう方向以外の方向においてメイン基板3の移動を制限するように構成されており、雄ネジ6Mによってメイン基板3がリアカバー5の内壁に引き付けられるときに、メイン基板3の位置決めを行う。図10(B)の矢印AR2、及び、図10(C)の矢印AR3は、雄ネジ6Mによってリアカバー5の内壁に引き付けられるメイン基板3のガイド部32の移動方向を表す。
本実施形態では、L字形状のガイド部32は、主に、X軸に沿って延びる第1ガイド部32Aと、Y軸に沿って延びる第2ガイド部32Bを含む。位置決め構造部50は、主に、第1構造部50A、第2構造部50B及び第3構造部50Cを含む。
第1構造部50Aは、第1ガイド部32Aの−X方向への移動を制限するように配置されている。具体的には、メイン基板3が−X方向へ移動したときに、第1構造部50Aの+X側の端面と第1ガイド部32Aの−X側の端面とが接触するように配置されている。
第2構造部50Bは、第1ガイド部32Aの−Y方向への移動を制限するように配置されている。具体的には、メイン基板3が−Y方向へ移動したときに、第2構造部50Bの+Y側の端面と第1ガイド部32Aの−Y側の端面とが接触するように配置されている。
第3構造部50Cは、第2ガイド部32Bの+X方向への移動を制限するように配置されている。具体的には、メイン基板3が+X方向へ移動したときに、第3構造部50Cの−X側の端面と第2ガイド部32Bの+X側の端面とが接触するように配置されている。
また、第3構造部50Cは、ブラケット部31の+Y方向への移動を制限するように配置されている。具体的には、メイン基板3が+Y方向へ移動したときに、第3構造部50Cの−Y側の端面とブラケット部31の+Y側の端面とが接触するように配置されている。
また、第1構造部50A、第2構造部50B、第3構造部50Cは、+Z側の端部に傾斜面50AT、50BT、50CTを備える。ガイド部32と位置決め構造部50とが係合する場合に、多少の位置ズレが生じているときであっても、図10(B)及び図10(C)に示す位置(姿勢)にガイド部32を導くことができるようにするためである。
この構成により、位置決め構造部50は、雄ネジ6Mの回転によってメイン基板3がリアカバー5の内壁に引き付けられ且つ締め付け固定される際に、リアカバー5に対し、メイン基板3を所望の姿勢で維持できる。
また、この構成は、図10(C)の矢印AR4で示される雄ネジ6Mの回転によってガイド部32が同じ方向に回転してしまうのを防止できる。ガイド部32の回転が位置決め構造部50とガイド部32との接触によって制限されるためである。
本実施形態では、第1構造部50A及び第2構造部50Bは一体的に形成されているが、別々に形成されていてもよい。例えば、第2構造部50Bは、第1構造部50Aと第3構造部50Cとの中間に独立して配置されていてもよい。或いは、第1構造部50A及び第2構造部50Bの何れかが省略されてもよい。また、構造部の位置、形状、長さ、幅、本数等に制限はなく、必要に応じて適切に選択される。ガイド部32と位置決め構造部50の組み合わせは省略されてもよい。
次に、図11を参照し、本発明の別の実施形態に係るディスプレイ装置100Aについて説明する。図11(A)〜図11(G)は、ディスプレイ装置100Aに関する図であり、各種構成要素を横切る仮想XZ平面を+Y方向から見た断面図を示す。具体的には、図11(A)〜図11(G)の順番でディスプレイ装置100Aが組み立てられていく様子を示す。図11(H)は、比較例を示す。
最初に、図11(A)に示すように、作業者は、ディスプレイモジュール2の前面側(+Z側)を下方に向けてディスプレイモジュール2を平坦な作業台の表面上に置く。本実施形態では、ディスプレイモジュール2は、ディスプレイパネル20及びバックプレート21を含む。ディスプレイ駆動回路はディスプレイパネル20に統合されている。また、2つの仮置構造部21Aのそれぞれは、円柱突起21ABと円錐台突起21ATの組み合わせで構成される。
その後、図11(B)に示すように、作業者は、メイン基板3の切り欠き35を、ディスプレイモジュール2の仮置構造部21Aに合わせるようにしてディスプレイモジュール2の背面にメイン基板3を仮置きする。本実施形態では、切り欠き35はメイン基板3を貫通する貫通孔として形成されている。また、雄ネジ6Mに対応する雌ネジ31Fは、ブラケット部等を介することなく、メイン基板3を貫通するようにメイン基板3の中央に形成されている。この場合、雌ネジ31F自体が係合部を構成する。メイン基板3は、円柱突起21ABによって接触支持され、円錐台突起21ATとは接触していない。
その後、図11(C)に示すように、作業者は、可撓性配線部材4でディスプレイ駆動回路とメイン基板3とを接続する。メイン基板3は、仮置構造部21Aによって現に位置する平面での並進及び回転が制限されている。そのため、可撓性配線部材4を介してメイン基板3を並進或いは回転させようとする力が加わった場合であっても、メイン基板3はその姿勢を維持できる。また、可撓性配線部材4を介してメイン基板3を−Z方向に浮き上がらせる力が加わった場合であっても、メイン基板3はその姿勢を維持できる。円錐台突起21ATの高さを超えて浮き上がらない限り、メイン基板3は、その力が消失したときに元の位置に戻るためである。
その後、図11(D)に示すように、作業者は、ディスプレイモジュール2の背面側(−Z側)にリアカバー5を取り付ける。リアカバー5の貫通孔5Hは、メイン基板3に形成された雌ネジ31Fと一致するように位置決めされている。
その後、図11(E)に示すように、作業者は、雄ネジ6Mをリアカバー5の貫通孔5Hに挿入し、雄ネジ6Mと雌ネジ31Fとをかみ合わせる。
その後、図11(F)に示すように、作業者は、プラスドライバ等で雄ネジ6Mを回転させ、メイン基板3をリアカバー5の内壁に向けて引き上げる。メイン基板3は、雄ネジ6Mの回転が進行するにつれてリアカバー5の内壁に近づく。
その後、図11(G)に示すように、作業者は、雄ネジ6Mを更に回転させ、メイン基板3をリアカバー5の内壁に接触させて締め付ける。この締め付けによってメイン基板3の確実な接地が実現される。また、この状態においても、メイン基板3の裏面(+Z側面)は、仮置構造部21Aの円錐台突起21ATの高さより低い位置にある。そのため、仮置構造部21Aは、メイン基板3がリアカバー5の内壁に締め付けられるまで、X軸方向及びY軸方向におけるディスプレイモジュール2に関するメイン基板3の移動を制限できる。但し、メイン基板3の裏面(+Z側面)は、メイン基板3がリアカバー5の内壁に締め付けられたときに、円錐台突起21ATの高さより高い位置にあってもよい。
このように、ディスプレイ装置100、100Aは、メイン基板3がディスプレイモジュール2ではなくリアカバー5に固定されるようにする。そのため、メイン基板3がディスプレイモジュール2に不要な力を加えてしまうのを防止できる。
例えば、図11(H)の比較例に示すように、メイン基板3がディスプレイモジュール2Xに固定される場合、メイン基板3はディスプレイモジュール2Xに不要な力を加えてしまう場合がある。具体的には、図11(H)のディスプレイモジュール2Xは、ディスプレイパネル20及びバックプレート21Xを有する。バックプレート21Xは、メイン基板3の2つの切り欠き35に対応する2つの弾性固定部材21AXを有する。メイン基板3は、2つの弾性固定部材21AXの間の外幅W5と2つの切り欠き35の間の外幅W6との差を利用してバックプレート21Xに固定される。この例では、外幅W5は外幅W6よりも僅かに大きくなるように構成されている。この構成により、メイン基板3は、バックプレート21Xに固定されたときに、図11(H)の破線で示すように、ディスプレイパネル20及びバックプレート21Xを撓ませる傾向を有する。この傾向は、最悪公差時に最大となり、ディスプレイパネル20における輝度のばらつき、黒ムラの発生等を引き起こす。
これに対し、ディスプレイ装置100、100Aでは、メイン基板3がリアカバー5に固定される。そのため、メイン基板3がディスプレイモジュール2に不要な力を加えることがない。その結果、ディスプレイパネル20に歪み、撓み等が発生するのを防止でき、ディスプレイパネル20における輝度のばらつき、黒ムラの発生等を防止できる。
上述の通り、ディスプレイ装置100、100Aは、リアカバー5を貫通してメイン基板3と係合する操作部材6を有する。作業者は、ディスプレイモジュール2とリアカバー5との間にメイン基板3が配置された状態で、リアカバー5の背面側(−Z側)から操作部材6を操作する。そして、操作部材6は、メイン基板3がディスプレイモジュール2ではなくリアカバー5に固定されるようにする。メイン基板3は、ディスプレイモジュール2に対して非固定又は非接触の状態でリアカバー5に固定される。そのため、メイン基板3がディスプレイモジュール2に不要な力を加えることがない。この構成により、ディスプレイ装置100、100Aは、メイン基板3がディスプレイパネル20に与える力を更に低減させることができる。その結果、ディスプレイパネル20に歪み、撓み等が発生するのを防止でき、ディスプレイパネル20における輝度のばらつき、黒ムラの発生等を防止できる。
また、ディスプレイ装置100、100Aは、望ましくは、ディスプレイモジュール2の背面に仮置構造部21Aを有する。仮置構造部21Aは、ディスプレイモジュール2に関するメイン基板3の移動を制限する。この構成により、ディスプレイ装置100、100Aは、例えば、ディスプレイ駆動回路22とメイン基板3とを可撓性配線部材4で接続する際にメイン基板3が動いてしまうのを防止できる。そのため、ディスプレイ装置100、100Aは、組立作業性を向上させることができる。メイン基板3が動いてしまうと、可撓性配線部材4によるディスプレイ駆動回路22とメイン基板3との接続作業が困難となり得るためである。また、可撓性配線部材4の長さも短くて済む。メイン基板3が動かず、ディスプレイ駆動回路22とメイン基板3との間の距離が変化しないためである。ディスプレイモジュール2の背面にメイン基板3を仮置きせずに、例えば、ディスプレイモジュール2から離れた位置にメイン基板3を置いた状態で接続作業を行うには、比較的長い可撓性配線部材4が必要となる。また、その長い可撓性配線部材4を内部空間に収容するには、その長い可撓性配線部材4が適切に折り畳まれる必要があり、且つ、比較的大きな収容スペースが必要となる。ディスプレイ装置100、100Aは、これらの必要性を排除できる。
操作部材6は、望ましくは、リアカバー5を貫通して延びるインタフェース部30の延在方向と同じ方向に延びるように構成される。すなわち、操作部材6によるメイン基板3の移動方向がインタフェース部30の延在方向と同じになるように構成される。この構成により、リアカバー5の貫通孔5Tの大きさは最小限に抑えられる。操作部材6がメイン基板3をリアカバー5に引き付ける際に、インタフェース部30を貫通させるのに必要な貫通孔5Tの大きさが変化しないためである。但し、本発明はこの構成に限定されない。操作部材6によるメイン基板3の移動方向は、インタフェース部30の延在方向とは異なる方向であってもよい。例えば、操作部材6によるメイン基板3の移動方向は、メイン基板3の表面(−Z側面)から斜めに延びる方向であってもよく、メイン基板3の表面(−Z側面)に平行に延びる方向であってもよい。
また、操作部材6は、望ましくは、メイン基板3に取り付けられたブラケット部31に形成された雌ネジ31F、又は、メイン基板3に形成された雌ネジ31Fとかみ合う雄ネジ6M(例えばボルト等の締結部材)である。この構成により、メイン基板3はリアカバー5に迅速且つ容易に締め付けられ且つ固定される。但し、本発明はこの構成に限定されない。例えば、操作部材6はナットであってもよい。この場合、メイン基板3には、リアカバー5の貫通孔5Hを貫通して延びる雄ネジが固定的に取り付けられる。また、操作部材6は、作業者がリアカバー5の外側で操作できる部材であれば、メイン基板3に形成され或いは取り付けられた係合部と協働して固定機構を実現可能な他の部材であってもよい。固定機構は、メイン基板3をリアカバー5に近づけて締め付ける機構であり、例えば、ネジ、カム、ギア、レバー、バネ、リンク機構等の種々の機械要素で構成される。
また、ディスプレイ装置100、100Aは、望ましくは、リアカバー5の内壁面(+Z側面)に位置決め構造部50を有する。位置決め構造部50は、リアカバー5に関するメイン基板3の移動を制限する。例えば、位置決め構造部50は、操作部材6がメイン基板3をリアカバー5に引き付ける際に、XY平面に平行な面におけるメイン基板3の並進及び回転を制限する。この構成により、位置決め構造部50は、操作部材6がメイン基板3をリアカバー5に引き付ける際にメイン基板3の姿勢が変化してしまうのを防止できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施形態では、メイン基板3は、1つの雄ネジ6Mによってリアカバー5に締め付けられ且つ固定される。但し、本発明はこの構成に限定されない。例えば、メイン基板3は、2つ以上の雄ネジ6Mによってリアカバー5に締め付けられ且つ固定されてもよい。
1・・・フロント枠体 2・・・ディスプレイモジュール 3・・・メイン基板 4、4L、4R・・・可撓性配線部材 5・・・リアカバー 5H、5T・・・貫通孔 6・・・操作部材 6M・・・雄ネジ 20・・・ディスプレイパネル 21・・・バックプレート 21A・・・仮置構造部 21AB・・・円柱突起 21AC・・・中央ガイド部 21AL・・・第1支持部 21AR・・・第2支持部 21AT・・・円錐台突起 22、22L、22R・・・ディスプレイ駆動回路 30・・・インタフェース部 31・・・ブラケット部 31F・・・雌ネジ 32・・・ガイド部 32A・・・第1ガイド部 32B・・・第2ガイド部 35・・・切り欠き 35A〜35C・・・端部 50・・・位置決め構造部 50A・・・第1構造部 50B・・・第2構造部 50C・・・第3構造部 50AT、50BT、50CT・・・傾斜面 100・・・ディスプレイ装置 S1、S2・・・ネジ

Claims (6)

  1. ディスプレイモジュールと、
    前記ディスプレイモジュールの背面を覆うカバーと、
    前記ディスプレイモジュールの背面と前記カバーとの間の内部空間において前記ディスプレイモジュールに接触した状態と前記ディスプレイモジュールに接触していない状態との間を移動できるように配置されるメイン基板と、
    前記ディスプレイモジュールと前記メイン基板とを接続する可撓性配線部材と、
    前記カバーの外部に露呈する操作部を有するとともに前記カバーを貫通して前記メイン基板に設けられた係合部と係合する操作部材と、を有し、
    前記メイン基板は、前記操作部の操作に応じて前記内部空間内において前記ディスプレイモジュールに接触した状態から前記ディスプレイモジュールに接触していない状態に切り換えられるように構成され、且つ、前記ディスプレイモジュールに接触していない状態で前記操作部の操作により前記カバーの内壁に引き付けられて該カバーに固定されるように構成されている、
    ディスプレイ装置。
  2. 前記ディスプレイモジュールの背面に仮置構造部を有し、
    前記仮置構造部は、前記メイン基板が前記カバーに向かう方向以外の方向において、前記ディスプレイモジュールに関する前記メイン基板の移動を制限する、
    請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記メイン基板は、前記カバーを貫通して延びるインタフェース部を有し、
    前記操作部材は、前記インタフェース部の延在方向と同じ方向に延びる、
    請求項1又は2に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記操作部材は、前記メイン基板に形成された雌ネジとかみ合う雄ネジである、
    請求項1乃至3の何れかに記載のディスプレイ装置。
  5. 前記カバーの内壁に位置決め構造部を有し、
    前記位置決め構造部は、前記メイン基板が前記カバーに向かう方向以外の方向において、前記カバーに関する前記メイン基板の移動を制限する、
    請求項1乃至4の何れかに記載のディスプレイ装置。
  6. ディスプレイモジュールと、
    前記ディスプレイモジュールの背面を覆うカバーと、
    前記ディスプレイモジュールの背面と前記カバーとの間の内部空間において前記ディスプレイモジュールに接触した状態と前記ディスプレイモジュールに接触していない状態との間を移動できるように配置されるメイン基板と、
    前記ディスプレイモジュールと前記メイン基板とを接続する可撓性配線部材と、
    前記カバーの外部に露呈する操作部を有するとともに前記カバーを貫通して前記メイン基板に設けられた係合部と係合する操作部材と、を有するディスプレイ装置の組立方法であって、
    前記ディスプレイモジュールの背面に前記メイン基板を仮置きする工程と、
    前記可撓性配線部材で前記ディスプレイモジュールと前記メイン基板とを接続する工程と、
    前記ディスプレイモジュールの背面側に前記カバーを取り付ける工程と、
    前記カバーの外部から前記操作部を操作して、前記メイン基板を前記ディスプレイモジュールに接触した状態から前記ディスプレイモジュールに接触していない状態に切り換える工程と、
    さらに前記カバーの外部から前記操作部を操作して、前記メイン基板を前記カバーの内壁に引き付けて該カバーに固定する工程と、を有する、
    方法。
JP2016204243A 2016-10-18 2016-10-18 ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の組立方法 Active JP6925797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204243A JP6925797B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の組立方法
US15/689,750 US10070541B2 (en) 2016-10-18 2017-08-29 Display device and method of assembling it
EP17196603.9A EP3312700B1 (en) 2016-10-18 2017-10-16 Display device and method of assembling it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204243A JP6925797B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066802A JP2018066802A (ja) 2018-04-26
JP6925797B2 true JP6925797B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=60190570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204243A Active JP6925797B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の組立方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10070541B2 (ja)
EP (1) EP3312700B1 (ja)
JP (1) JP6925797B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082535A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 シャープ株式会社 表示装置
WO2020122273A1 (ko) * 2018-12-11 2020-06-18 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121097B2 (ja) * 1988-11-18 1995-12-20 株式会社日立製作所 液晶テレビおよびその製造方法
US6501641B1 (en) * 1998-10-23 2002-12-31 Lg. Philips Lcd Co. Ltd. Portable computer having a flat panel display device
KR100526620B1 (ko) * 1999-05-01 2005-11-08 삼성전자주식회사 엘씨디 모니터의 베사커버 고정구조
US6876837B2 (en) * 2000-04-21 2005-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Portable electronic equipment
KR100465796B1 (ko) * 2002-07-16 2005-01-13 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR100570644B1 (ko) * 2003-10-16 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100884529B1 (ko) * 2005-01-20 2009-02-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP4368859B2 (ja) * 2005-02-25 2009-11-18 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4786366B2 (ja) 2006-02-20 2011-10-05 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100823191B1 (ko) * 2006-11-27 2008-04-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2008242334A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶モジュール及びその液晶モジュールを備えた液晶表示装置
JP2008256771A (ja) 2007-04-02 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
US8154864B1 (en) 2007-09-14 2012-04-10 Daktronics, Inc. LED display module having a metallic housing and metallic mask
KR20090080009A (ko) * 2008-01-19 2009-07-23 삼성전자주식회사 패널형 디스플레이장치
JP2010072600A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP5250537B2 (ja) * 2009-12-10 2013-07-31 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディスプレイ装置
JP2011164502A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
KR101966259B1 (ko) * 2012-10-11 2019-04-05 삼성전자주식회사 전자 기기의 실링 장치
DE202013012611U1 (de) * 2013-03-08 2017-11-24 Lg Electronics Inc. Anzeigevorrichtung
JP2015018936A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器と、それを搭載した自動車
JP5865887B2 (ja) * 2013-11-20 2016-02-17 シャープ株式会社 表示装置
JP2016029470A (ja) 2014-07-24 2016-03-03 船井電機株式会社 表示装置
KR102206242B1 (ko) * 2014-08-04 2021-01-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018066802A (ja) 2018-04-26
EP3312700B1 (en) 2020-04-15
EP3312700A1 (en) 2018-04-25
US10070541B2 (en) 2018-09-04
US20180110138A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010086938A1 (ja) 表示装置
US7525627B2 (en) Display device
JP3753381B2 (ja) 液晶表示装置
JP4342599B1 (ja) 表示装置
JP2007140271A (ja) 表示装置
US8295061B2 (en) Board connecting bracket and electronic instrument having the same
US10578900B2 (en) Display apparatus
JP6925797B2 (ja) ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の組立方法
JP5027078B2 (ja) 表示装置
JP4089208B2 (ja) 表示装置
CN109946865B (zh) 显示装置
JP6594158B2 (ja) 電子機器及びその製造方法
JP2005352305A (ja) フラットディスプレイ装置及びその製造方法
JP2006133650A (ja) 基板及び取付シャーシ
US20150239572A1 (en) Apparatus and methods for front surface mounting flat panel displays
KR101072972B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US8295052B2 (en) Flat panel display apparatus
JP7079409B2 (ja) 基板取付構造及び電子機器
JP4888161B2 (ja) 基板位置決め構造、および薄型表示装置
JP4965357B2 (ja) 電気接続構造
JP2016021061A (ja) フレーム、表示装置、及びテレビジョン受像機
JP2020204653A (ja) 電子装置
JP2017147248A (ja) 電子機器
JP2002175023A (ja) 液晶表示装置
US20120113350A1 (en) Back frame and display device having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150