JP6921367B1 - 撥水性構造体、撥水性構造体の製造方法および撥水性の回復方法 - Google Patents

撥水性構造体、撥水性構造体の製造方法および撥水性の回復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6921367B1
JP6921367B1 JP2021519187A JP2021519187A JP6921367B1 JP 6921367 B1 JP6921367 B1 JP 6921367B1 JP 2021519187 A JP2021519187 A JP 2021519187A JP 2021519187 A JP2021519187 A JP 2021519187A JP 6921367 B1 JP6921367 B1 JP 6921367B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
repellent
base material
resin base
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022102017A1 (ja
Inventor
吉田 育弘
育弘 吉田
夏実 小山
夏実 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6921367B1 publication Critical patent/JP6921367B1/ja
Publication of JPWO2022102017A1 publication Critical patent/JPWO2022102017A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1681Antifouling coatings characterised by surface structure, e.g. for roughness effect giving superhydrophobic coatings or Lotus effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/032Powdery paints characterised by a special effect of the produced film, e.g. wrinkle, pearlescence, matt finish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/054Forming anti-misting or drip-proofing coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/031Powdery paints characterised by particle size or shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/30Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant
    • B05D2401/32Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant applied as powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/20Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
    • B05D2601/22Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2427/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

撥水性構造体は、樹脂基材と、樹脂基材上に形成され、樹脂基材の表面部分を構成する樹脂と撥水性部材とが混合した超撥水性混合層とを備える。撥水性部材は、平均粒径5nm以上、30nm以下の無機微粒子を撥水化処理した撥水性微粒子およびフッ素樹脂の一方または両方である。超撥水性混合層は、1μm以上、10μm以下の表面粗さSaを有する。

Description

本開示は、撥水性を有する撥水性構造体、撥水性構造体の製造方法および撥水性の回復方法に関する。
住環境、生産工場または農業現場等において、水濡れまたは水が介在する汚れは、見た目の劣化だけでなく、微生物の繁殖による衛生性の低下につながる問題となる。水の影響を抑制する方法として、物品表面に超撥水性を付与することが行われる。超撥水性は、微小な凹凸を有する撥水性物質の表面で発現する。超撥水性は、摩擦または汚染により失われやすいため、持続的な効果を有する撥水性構造体が求められている。
従来、光触媒機能を有する撥水性構造体がある(特許文献1参照)。特許文献1の撥水性構造体は、所定の光照射により光触媒機能を発揮する。光触媒機能により、構造体の表面に付着した汚染物質が分解除去される。特許文献1の撥水性構造体は、構造体の表面の汚染物質を光触媒機能により分解除去することで、常に新鮮な表面つまり高度撥水性を有する表面が現れるようにし、高い撥水性を維持するようにしている。
特開2011−162672号公報
特許文献1の撥水性構造体では、光触媒機能よる汚染物質の分解速度が非常に小さいため、撥水性の維持に関し、必ずしも期待通りにならない危惧がある。
本開示は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、超撥水性を長期間維持することが可能な撥水性構造体、撥水性構造体の製造方法および撥水性の回復方法に関する。
本開示に係る撥水性構造体は、樹脂基材と、樹脂基材上に形成され、樹脂基材の表面部分を構成する樹脂と撥水性部材とが混合した超撥水性混合層とを備え、撥水性部材は、平均粒径5nm以上、30nm以下の無機微粒子を撥水化処理した撥水性微粒子、または、該撥水性微粒子とフッ素樹脂との混合物であり、超撥水性混合層は、1μm以上、10μm以下の表面粗さSaを有する。
本開示に係る撥水性構造体の製造方法は、撥水性部材を樹脂基材の表面に付着させる付着工程と、撥水性部材が付着した樹脂基材の表面を、表面粗さSaが1μm以上、10μm以下となるまで研磨する研磨工程とを有し、撥水性部材は、平均粒径5nm以上、30nm以下の無機微粒子を撥水化処理した撥水性微粒子、または、該撥水性微粒子とフッ素樹脂との混合物である。
本開示に係る撥水性の回復方法は、撥水性構造体の撥水性を回復する方法であって、撥水性構造体は、樹脂基材と、樹脂基材上に形成され、樹脂基材の表面部分を構成する樹脂と撥水性部材とが混合した超撥水性混合層とを備え、撥水性部材は、平均粒径5nm以上、30nm以下の無機微粒子を撥水化処理した撥水性微粒子およびフッ素樹脂の一方または両方であり、撥水性構造体の表面を研磨加工することで、超撥水性混合層の表面粗さSaを1μm以上、10μm以下とする。
本開示では、撥水性構造体の超撥水性混合層が、樹脂基材の表面部分を構成する樹脂と撥水性部材とが混合した層であって、その表面粗さSaが1μm以上、10μm以下であり表面に凹凸を有するので、超撥水性を長期間維持することが可能である。
実施の形態1に係る撥水性構造体の製造方法の概念を説明する模式図である。 実施の形態2に係る撥水性構造体を示す模式図である。 実施の形態3に係る撥水性構造体を示す模式図である。 実施の形態5に係る超撥水性の回復方法を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本開示の実施の形態について説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略または簡略化する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る撥水性構造体の製造方法の概念を説明する模式図である。
撥水性構造体10は、超撥水性を有する。ここでの「超撥水性」とは、水の接触角が130度を超えるような高い撥水性、あるいは、付着した水滴が10°以下の傾斜で転がり去る低い転落角のことを示している。低い転落角により、水が付着しにくく、清浄性を維持しやすい表面を実現できる。
(付着工程)
図1の上段は、樹脂基材2に撥水性部材としての撥水性微粒子1を付着させた状態を示している。樹脂基材2は、撥水性を有するが超撥水性は有さない。樹脂基材2の表面に撥水性微粒子1を凝集体として付着させると、超撥水性が得られる。凝集体には、バインダー樹脂等が含まれている。凝集体にバインダー樹脂等が含まれていることで、凝集体は十分な強度を有し、こすられても超撥水性が維持され、実用性が得られる。逆にいえば、凝集体にバインダー樹脂等が含まれない場合には、凝集体は十分な強度が無く、軽く擦るだけで超撥水性は失われ、超撥水表面としての実用性は無い。
(研磨工程)
図1の下段は、撥水性微粒子1の存在下、言い換えれば撥水性微粒子1が樹脂基材2の表面に付着した状態で、樹脂基材2を研磨布等を用いて研磨することにより、樹脂基材2の表面を粗面化した状態を示している。樹脂基材2の表面には、研磨布等の砥粒により凹凸が形成される。この研磨工程では、無数の砥粒が樹脂基材2の表面に押し込まれて移動することで樹脂基材2の表面部分の一部が切削されて脱離する、ことが繰り返され、樹脂基材2の表面部分が塑性変形する。樹脂基材2の表面部分は、表面部分に撥水性微粒子1が存在した状態で塑性変形する。これにより、撥水性微粒子1と樹脂基材2を構成する樹脂とが混ざり合った超撥水性混合層3が樹脂基材2の表面部分に形成される。つまり、樹脂基材2の表面部分が超撥水性混合層3となった撥水性構造体10が形成される。撥水性微粒子1と樹脂基材2を構成する樹脂とが混ざり合う現象は、樹脂基材の表面部分のみで混錬または捏和が行われる処理と理解できる。
このように、超撥水性混合層3は、撥水性微粒子1と樹脂基材2を構成する樹脂とが混ざり合った状態のものである。超撥水性混合層3の内部構成は、樹脂基材2を構成する樹脂の種類または研磨の程度により変化する。超撥水性混合層3を表面に有する撥水性構造体10の内部構成は明確に判別できるものではないが、研磨によって複雑な表面凹凸を形成している樹脂基材2の表面を、撥水性微粒子1と樹脂基材2を構成する樹脂との混合物が覆うような構成とみなせる。
撥水性微粒子1と樹脂基材2を構成する樹脂との混合物は、ナノスケールの凹凸を有しており、樹脂基材2は、数百nmから10μmを超える凹凸を表面に有している。超撥水性混合層3の厚さは、本実施の形態1で規定している表面粗さSaに対応するものである。本実施の形態1で規定している表面粗さSaについては改めて説明するが、1μm以上、10μm以下である。超撥水性混合層3は、1μm以上、10μm以下の粗い凹凸を有しつつ、その粗い凹凸の表面がナノスケールの凹凸を有する構造となっている。
ところで、撥水性微粒子1を存在させずに樹脂基材2の表面を研磨した場合でも、樹脂基材2自身の撥水性が十分に高ければ、水の接触角140度を超えるような超撥水性を発現させることは可能である。しかしこの場合に形成される超撥水層は、超撥水性混合層3ではなく、樹脂基材2を構成する樹脂だけからなる凹凸面である。このため、この超撥水層の凹凸面は、摩擦等の刺激で容易に平坦化してしまい、超撥水性が短期間で損なわれてしまう。
一方、本実施の形態1の超撥水性混合層3は、撥水性微粒子1と樹脂基材2を構成する樹脂との混合物を含むため、摩擦等で変形しても樹脂基材2を構成する樹脂そのものの表面の露出、および、平坦面の形成が起こりにくく、超撥水性が長期間、維持される。つまり、超撥水性混合層3の超撥水性は、摩擦等の刺激または洗浄などにより低下しにくい。なお、超撥水性混合層3が無く、撥水性微粒子1が樹脂基材2の表面に付着しているだけの場合は、摩擦または洗浄などで撥水性微粒子1が容易に脱離し、超撥水性は失われる。超撥水性混合層3では、撥水性微粒子1が樹脂基材2を構成する樹脂との混合状態となっているため、撥水性微粒子1の脱離が抑制され、超撥水性が維持される。
本実施の形態1における撥水性微粒子1は、一次粒子の平均粒径が、5nm以上、30nm以下のものであり、10nm以上、25nm以下のものがさらに好ましい。撥水性微粒子1の一次粒子の平均粒径が5nm未満では、研磨時において、樹脂基材2を構成する樹脂との混合が困難になりやすい。一方、30nmを超える平均粒径では、超撥水性が得にくく、また、付着させた粒子が樹脂基材2の表面から脱離しやすいため好ましくない。これに対し、本実施の形態1の撥水性微粒子1は、一次粒子の平均粒径が、5nm以上、30nm以下であることで、研磨時における、樹脂基材2を構成する樹脂との混合を容易に行える。また、樹脂基材2の表面からの離脱が起こり難く、超撥水性を長期間維持できる。なお、ここでの粒径は、レーザ回折式の測定装置で求められるものである。
撥水性微粒子1は、無機微粒子を撥水化処理したものである。撥水化の手法は特に限定されないが、アルキル基あるいはフッ化アルキル基にシラノール基、クロロシラン基またはシラザン基が結合した反応剤を、微粒子に反応させる方法がある。この方法は、高い安定性の撥水性が得られるので好ましい。
撥水化の他の手法として、上記の樹脂より低分子量のシリコーン化合物またはフッ化炭素化合物を無機微粒子と混合することで、無機微粒子の表面に吸着させて撥水化させる方法を用いることもできる。この方法は原料として安価なものを利用できるメリットがある。シリコーン化合物またはフッ化炭素化合物と無機微粒子とを混合後、100℃以上に加熱することで、撥水化をより確実に進めることができる。無機微粒子の撥水化は、無機微粒子が粉体の状態で反応させることもできるが、溶剤中に、無機微粒子と、上記反応剤あるいはシリコーン化合物またはフッ化炭素化合物と、を混合することで、無機微粒子を撥水化することもできる。この場合には、溶剤の除去後に加熱を行うことで撥水化を確実に進めることができる。
本実施の形態1における撥水性表面を形成する樹脂基材2には、ポリプロピレンまたはポリエチレン、ポリ塩化ビニル等の各種ポリオレフィン、アクリル樹脂またはメタクリル樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂など、あるいはこれらの混合物、または共重合体を利用できる。
ポリオレフィンは、表面の柔軟性が高く、軽い研磨で十分な粗面を形成できるという利点がある。ポリオレフィンは、摩擦等により超撥水性が劣化した場合に、後述の実施の形態5にて説明する撥水性の回復方法を用いることで、容易に修復可能である。よって、ポリオレフィンは、メンテナンスを行いながら超撥水性を長期に保つような使い方に好適である。アクリル樹脂またはメタクリル樹脂は、表面の硬度が高いため、形成された表面凹凸が摩耗しにくく、摩擦に対する耐性が高いという点で好ましい。また、アクリル樹脂またはメタクリル樹脂は、衝撃による打痕等またはひっかき傷などを生じにくいという利点もあり、頻繁なメンテナンスを行いにくい場所に好ましく利用できる。
フッ素樹脂およびシリコーン樹脂は、樹脂が柔軟であるため、軽い研磨で超撥水性を付与できる。また、フッ素樹脂およびシリコーン樹脂は、樹脂自身が高い撥水性を有するため、摩耗等で超撥水性が劣化しても、高い撥水性を維持できるという利点がある。不飽和ポリエステル樹脂およびビニルエステル樹脂等の硬化反応を伴う樹脂は、研磨により好ましい表面凹凸を形成しやすく、得られた表面凹凸の耐摩耗性が高いという利点がある。
撥水性微粒子1の存在下で樹脂基材2に対して行う研磨には、砥粒を固定した研磨材、例えば紙または布に固定した紙やすりなどの研磨シート類、不織布に固定した研磨パッドまたは研磨タワシが利用できる。また、他の研磨剤として、スポンジに固定した研磨スポンジ、金属面に固定したやすり類、および、砥粒を樹脂等で固めた砥石類なども利用できる。砥粒の大きさは、得られる粗面の表面粗さが適度になるものを選択すれば良い。紙やすりおよび布やすりの場合では、#240以上、#40以下の粗さのものが好ましい。スチールウールまたはブラシを研磨に用いてもよい。スチールウールまたはブラシを用いる場合、処理面から撥水性微粒子を掻き取る作用が大きいため、同位置で10秒以内の研磨に抑えることで、超撥水性混合層を形成できる。
研磨は、手作業または電動工具を利用して行う。電動工具は、例えばオービタルサンダーのように研磨材を楕円状に移動または往復運動させるものが好ましい。ベルトサンダーおよびディスクサンダーのように、研磨材が一方向に移動するものでは、切削作用が強すぎ良好な超撥水性が得られない場合が多い。
研磨時には、撥水性微粒子1が樹脂基材2の表面つまり加工面に存在している必要がある。撥水性微粒子1を加工面に存在させておく方法として、研磨作業に入る前に撥水性微粒子1を加工面に振り掛けておく方法、および、研磨作業中に撥水性微粒子1を加工面に供給する方法、があり、いずれの方法を用いてもよい。研磨作業中に撥水性微粒子1を加工面に供給する方法とは、例えば、研磨材に撥水性微粒子を付着させて研磨する方法、または、研磨の進む前方に、少量の撥水性微粒子を置いていく方法等がある。
このような方法で、研磨前または研磨作業中に、撥水性微粒子1を加工面に付着させておく。撥水性微粒子1の加工面への添加量は少量で十分であり、加工面100cmあたりに、0.1g以上、0.5g以下が好ましい。ここで、添加量とは、撥水性微粒子1を加工面に存在させるために加工面に振り掛けるまたは供給する量であり、加工面上に付着して残った量とは異なる。撥水性微粒子1の添加量が0.1gに満たない量では、超撥水性が得られない場合がある。撥水性微粒子1の添加量が0.5gを超えるような量では、余剰の撥水性微粒子が飛散するなどの不都合が生じる。よって、撥水性微粒子1の加工面への添加量は、加工面100cmあたりに、0.1g以上、0.5g以下が好ましい。
研磨後の樹脂基材2の表面粗さはSaで評価し、Saが1μm以上、10μm以下であり、1μm以上、5μm以下がさらに好ましい。Saは、表面粗さとしての算術平均高さとして求められるものである。粗さの評価の際には、研磨処理後の表面をエアブローなどで清浄化した後に、レーザ顕微鏡等の光学的な手法で測定した値を用いることが望ましい。Saが1μm未満の場合、凹凸による摩擦に対する耐性向上の効果が十分に得られない。10μmを超えるような場合は、表面の凹凸に微細なゴミが入るなどして、超撥水性および清浄性が低下しやすくなる恐れがある。よって、本実施の形態1の撥水性構造体では、研磨後の樹脂基材2の表面粗さSaを1μm以上、10μm以下としており、これにより、摩擦に対する十分な耐性効果を十分に有し、超撥水性および清浄性を長期間維持できる。
以上説明したように、本実施の形態1の撥水性構造体10は、樹脂基材2と、樹脂基材2上に形成され、樹脂基材2の表面部分を構成する樹脂と撥水性部材とが混合した超撥水性混合層3とを備える。撥水性部材は、平均粒径5nm以上、30nm以下の無機微粒子を撥水化処理した撥水性微粒子である。超撥水性混合層3は、1μm以上、10μm以下の表面粗さSaを有する。これにより、超撥水性を長期間維持することが可能な撥水性構造体10を得ることができる。その結果、衛生性の低下を防止できる。また、超撥水性混合層3の表面は、樹脂の凹凸面として形成されているため、耐摩耗性に優れる。
また、本実施の形態1の撥水性構造体の製造方法は、撥水性部材を樹脂基材の表面に付着させる付着工程と、撥水性部材が付着した樹脂基材の表面を、表面粗さSaが1μm以上、10μm以下となるまで研磨する研磨工程とを有する。撥水性部材は、平均粒径5nm以上、30nm以下の撥水性微粒子である。これにより、超撥水性を長期間維持することが可能な撥水性構造体を得ることができる。その結果、衛生性の低下を防止できる。また、特殊なコーティングおよび処理を必要とせず、例えば紙やすりで擦るような簡易な処理で撥水性を有する撥水性構造体を得ることができ、低コストに製造できる。この製造方法により得られる超撥水表面は、研磨加工による樹脂の凹凸面として形成されているため、耐摩耗性に優れる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、樹脂基材2の表面に付着させる撥水性部材として撥水性微粒子を用いていたが、本実施の形態2では、フッ素樹脂を用いる。具体的には、本実施の形態2では、フッ素樹脂の粉体を用いて、実施の形態1の場合と同様に処理することで、超撥水性混合層を形成する。以下、本実施の形態2が実施の形態1と異なる点を中心に説明するものとし、本実施の形態2で説明されていない構成は実施の形態1と同様である。
図2は、実施の形態2に係る撥水性構造体を示す模式図である。図2は、実施の形態1での図1の下段の図に相当するものである。
図2に示す撥水性構造体10Aは、粉体状のフッ素樹脂4の存在下で樹脂基材2を研磨して形成された超撥水性混合層3aを有する。超撥水性混合層3aは、フッ素樹脂4と樹脂基材2を構成する樹脂とが混ざり合った状態である。フッ素樹脂4と樹脂基材2を構成する樹脂は、分子レベルで混合することはない。超撥水性混合層3aは、研磨によって複雑な表面凹凸を形成している樹脂基材2の表面を、フッ素樹脂4が覆うような構成とみなせる。樹脂基材2には、実施の形態1にて説明したものを用いることができる。また、研磨についても、実施の形態1にて説明した方法にて行うことができる。
ここでは、フッ素樹脂4として粉体状のものを用いて超撥水性混合層3aを形成する例を説明したが、粉体状のものに限られない。粉体状のものを用いる場合の粒径は特に限定されないが、実施の形態1の撥水性微粒子1の粒径よりは大きい。よって、研磨時の粉塵の飛散が少ないという利点がある。
本実施の形態2の撥水性構造体10Aは、フッ素樹脂4そのものが有する高い撥水性に基づく超撥水性を有する。撥水性構造体10Aは、フッ素樹脂4の撥油性による油付着抑制果も有するため、表面に付着した油などをはじくことができ、超撥水性を維持しやすい。
超撥水性混合層3aの厚さは、本実施の形態2で規定している表面粗さSaに対応するものである。本実施の形態2で規定している表面粗さSaとは、実施の形態1と同様に1μm以上、10μm以下が好ましく、1μm以上、5μm以下がさらに好ましい。超撥水性混合層3aは、1μmから10μm程度の粗い凹凸を形成しつつ、その表面がフッ素樹脂4で覆われた凹凸を有する構造となっている。
フッ素樹脂としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、CTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、PVF(ポリビニルフルオライド)、ETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)、FEP(パーフルオロエチレン−プロピレン共重合体)、ECTFE(エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、TFE/PDD(テトラフルオロエチレン‐パーフルオロジオキソール共重合体)等、あるいは、これらの混合物が使用できる。
フッ素樹脂4の加工面への添加量は少量で十分であり、加工面100cmあたりに、0.1g以上、0.5g以下が好ましい。フッ素樹脂4の添加量が0.1gに満たない量では、超撥水性が得られない場合がある。フッ素樹脂4の添加量が0.5gを超えるような量では、余剰の粉末が飛散するなどの不都合が生じる。よって、フッ素樹脂4の添加量は、加工面100cmあたりに、0.1g以上、0.5g以下が好ましい。
以上説明したように、本実施の形態2は、実施の形態1と同様の効果が得られると共に、撥水性部材としてフッ素樹脂4を用いることで、研磨時の粉塵の飛散が少ないという利点がある。また、フッ素樹脂4の潤滑性により、樹脂基材2の摩耗が少なく、研磨材の寿命が長いという利点がある。
また、製造時にフッ素樹脂4の存在下で研磨を行うことにより、表面に樹脂基材2を構成する樹脂とフッ素樹脂4との超撥水性混合層3aが形成される。超撥水性混合層3a中における樹脂基材2を構成する樹脂は、フッ素樹脂4に被覆された状態であり、超撥水性混合層3aは、安定した超撥水性を示し、フッ素樹脂4の撥油性および耐溶剤性等の機能も有する。また、超撥水性混合層3aは、フッ素樹脂4の撥油性により、油付着があった場合などには洗浄作用も得られる。
実施の形態3.
本実施の形態3は、超撥水微粒子とフッ素樹脂との両方の存在下で研磨を行い、超撥水性混合層を形成するものである。以下、本実施の形態3が実施の形態1および実施の形態2と異なる点を中心に説明するものとし、本実施の形態3で説明されていない構成は実施の形態1および実施の形態2と同様である。
図3は、実施の形態3に係る撥水性構造体を示す模式図である。図3は、実施の形態1での図1の下段の図に相当するものである。
図3に示す撥水性構造体10Bは、撥水性微粒子1とフッ素樹脂4との両方の存在下で樹脂基材2を研磨して形成された超撥水性混合層3bを有する。超撥水性混合層3bは、研磨によって複雑な表面凹凸を形成している樹脂基材2の表面を、撥水性微粒子1とフッ素樹脂4との混合物が覆うような構成とみなすことができる。フッ素樹脂4は、樹脂基材2に比べて柔らかく、相互に混合しにくいため、このような構成になる。
フッ素樹脂4と撥水性微粒子1との混合物は、ナノスケールの凹凸を有しており、樹脂基材2は、数百nmから10μmを超える凹凸を有している。超撥水性混合層3bの厚さは、本実施の形態3で規定している表面粗さSaに対応するものである。本実施の形態3で規定している表面粗さSaとは、実施の形態1と同様に1μm以上、10μm以下が好ましく、1μm以上、5μm以下がさらに好ましい。超撥水性混合層3bは、1μmから10μm程度の粗い凹凸を形成しつつ、その表面がナノスケールの凹凸を有する構造となっている。
超撥水性混合層3bは、実施の形態1の撥水性微粒子1を用いて形成された超撥水性混合層3に比べ、撥水性微粒子1が摩擦などによって脱落しにくい。この理由は、以下と考えられる。撥水性微粒子1とフッ素樹脂4との混合物は、フッ素樹脂4が樹脂基材2より柔らかいため、実施の形態1の撥水性微粒子1と樹脂基材2との混合物に比べて均質であるからと考えられる。また、超撥水性混合層3bは、表面が摩耗されても樹脂基材2の表面が露出し難く、フッ素樹脂4が残留することで、実施の形態1の超撥水性混合層3aに比べて超撥水性を維持しやすいという利点がある。また、フッ素樹脂4により撥油性が得られる場合もある。
超撥水性混合層3bは、撥水性微粒子1とフッ素樹脂4との混合物の微細凹凸のため、フッ素樹脂4を用いて形成された実施の形態2の超撥水性混合層3aに比べて高い超撥水性が得られるという利点がある。
研磨の方法は、実施の形態1で示した方法で実施できる。撥水性微粒子1、樹脂基材2およびフッ素樹脂4は、実施の形態1,2で示したものを利用できる。撥水性微粒子1に対するフッ素樹脂4の比率は、重量比で30%以上、300%以下が好ましく、50%以上、200%以下がさらに好ましい。撥水性微粒子1に対するフッ素樹脂4の比率が30%以下では、撥水性微粒子1とフッ素樹脂4との混合物が、樹脂基材2の表面から剥離しやすくなるという問題がある。撥水性微粒子1に対するフッ素樹脂4の比率が300%を超える場合は、撥水性微粒子1による微細凹凸形成の効果が少なく、フッ素樹脂単独の場合との差が認められない。よって、撥水性微粒子1に対するフッ素樹脂4の比率は、重量比で30%以上、300%以下が好ましい。
撥水性微粒子1およびフッ素樹脂4を用いるにあたっては、それぞれの粉末を混合しただけのものを用いても良いが、溶剤等を用いて事前に混合したものを用いても良い。溶剤等を用いて事前に混合したものを用いた場合、混合物の粉末または顆粒を用いた場合に比べて研磨加工時の粉塵の飛散を抑制することができる。撥水性微粒子1およびフッ素樹脂4の加工面への添加量は少量で十分であり、加工面100cmあたりに、0.1g以上、0.5g以下が好ましい。添加量が0.1gに満たない量では、超撥水性が得られない場合がある。添加量が0.5gを超えるような量では、余剰の粉末が飛散するなどの不都合が生じる。
以上説明したように、本実施の形態3は、実施の形態1と同様の効果が得られると共に、撥水性部材として撥水性微粒子1およびフッ素樹脂4の両方を用いることで、さらに以下の効果が得られる。撥水性微粒子1およびフッ素樹脂4を用いて形成された超撥水性混合層3bは、表面の摩耗による樹脂基材2の表面の露出が起こり難くフッ素樹脂4が残留するため、超撥水性をより維持しやすいという利点がある。
また、製造時に撥水性微粒子1とフッ素樹脂4の両方の存在下で研磨を行うことにより、樹脂基材2を構成する樹脂、フッ素樹脂4および撥水性微粒子1が混合した超撥水性混合層3bが形成される。超撥水性混合層3b中では、樹脂基材2を構成する樹脂がフッ素樹脂4と撥水性微粒子1との混合物に被覆された状態となる。よって、超撥水性混合層3bは、撥水性微粒子1だけを用いて製造した実施の形態1の超撥水性混合層3よりも剥離し難く、フッ素樹脂4だけを用いた実施の形態2の超撥水性混合層3aよりも超撥水性が良好である。
実施の形態4.
実施の形態1−3では、撥水性部材の樹脂基材2への付着を、粉体状で塗布する方法で行ったが、本実施の形態4は、液状で塗布する方法で行う。以下、本実施の形態4が実施の形態1−3と異なる点を中心に説明するものとし、本実施の形態4で説明されていない構成は実施の形態1−3と同様である。
液状で塗布する方法とは、具体的には、撥水性部材を、溶剤に分散させた溶液、あるいは溶剤に溶解させた溶液、を用いて塗布する方法である。このように溶液を塗布する方法を用いると、粉塵の飛散を抑制でき、少ない量の撥水性部材で超撥水化する効果が得られる。なお、溶液を樹脂基材2に塗布した後は、液体の溶剤成分が残留しなくなる程度に乾燥させた後、研磨を行う。
撥水性部材として撥水性微粒子1を用いる場合、撥水性微粒子1は溶剤に溶解しないため、溶剤に分散させた分散液として用いる。分散液には、液中に撥水性微粒子1の大きな凝集体またはダマが存在しないことが望ましい。ここでの凝集体とは、溶剤が浸透している撥水性微粒子1の塊を指し、ダマとは、溶剤が浸透していない撥水性微粒子1の塊のことを指す。分散液は、直径1.0mm以上の凝集体またはダマを含まないことが好ましい。分散液は、直径0.5mm以上の凝集体またはダマを含まないことがさらに好ましい。1.0mmを超えるような凝集体またはダマは、乾燥後に樹脂基材2上から剥離しやすく、溶剤を用いて塗布する効果を低減してしまうために好ましくない。
撥水性微粒子1には、上述したように粒径が5nm以上、30nm以下の小さなものを用いるため、撥水性微粒子1を溶剤に分散させた場合には、凝集体を形成しやすい。よって、撥水性微粒子1を含んだ分散液を分散処理することにより、撥水性微粒子1の凝集を抑制する。このように分散処理した分散液を用いることにより、分散液の塗布および乾燥後に、撥水性微粒子1が薄膜として樹脂基材2の表面に密着した状態にすることができる。
撥水性微粒子1が凝集したままの分散液を用いた場合でも、粉塵飛散抑制および超撥水化の効率向上の効果は得られる。しかし、表面に付着した撥水性微粒子1は粗い膜となり、分散処理した分散液を用いた場合に比べて、研磨時に剥離しやすく、撥水性微粒子1およびフッ素樹脂の損失ならびに粉塵発生、につながりやすい。このため、分散処理した分散液を用いることが好ましい。なお、ここでの分散処理には、ビーズミル、超音波分散機または高速せん断撹拌機等が用いられる。コロイドミルまたは高圧式ホモジナイザー等、分散液を処理部に通過させる方法は、凝集体が残りにくいので特に好ましい。
撥水性部材としてフッ素樹脂4を用いる場合には、フッ素樹脂4を溶解させない溶剤を用いて、その溶剤にフッ素樹脂4を分散させ、撥水性微粒子1の場合と同様に分散処理した溶液を塗布する方法がある。一方、フッ素樹脂4を溶解させる溶剤を用いて溶液を作成し、その溶液を塗布する方法も好ましい。溶液の塗布は、粉塵飛散の抑制および超撥水化の効率化といった効果を、より確実に実現できる。
撥水性部材として撥水性微粒子1およびフッ素樹脂4の両方を用いる場合において、フッ素樹脂自身が溶液となっているときには、粉塵飛散の抑制および超撥水化の効率化の効果が得られるばかりでなく、撥水性部材を用いて形成される超撥水性混合層の膜質が向上し、剥離および摩擦による劣化が起こりにくくなる効果も得られる。
本実施の形態4において用いられる溶剤は、撥水性部材である撥水性微粒子1およびフッ素樹脂4とのなじみの良いものである必要がある。芳香族系の炭化水素系溶剤、アセトンまたはメチルエチルケトン、MIBKなどのケトン系、テトラヒドロフラン等のエーテル系、乳酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系、N−メチルピロリドンなど樹脂を溶解させるものは、樹脂基材表面と撥水性微粒子1およびフッ素樹脂との密着性を良くし、超撥水性混合層を形成しやすくさせる効果が得られる。研磨時に、樹脂基材表面に溶剤が含まれている状態であれば、樹脂表面が柔軟になっている分だけ弱い力の研磨で撥水性混合層を形成でき、また、粉塵の飛散も、樹脂基材表面が乾燥している状態よりも、抑制できる。
ナフテン系またはパラフィン系の炭化水素系溶剤、エタノールまたは2−プロパノールなどのアルコール系、ジメチルエーテルまたはジエチルエーテル等のエーテル系、ならびに各種のフッ素樹脂溶剤等、樹脂を溶解させないものは、樹脂基材表面を柔軟にする効果はない。このため、樹脂を溶解させない溶剤を用いる場合には、溶剤による塗布を行わない場合と同等の力で研磨を行う必要があるが、樹脂を溶解させる溶剤を用いる場合に比べて、乾燥時間が早く短時間の処理が可能になる。また、樹脂を溶解させる溶剤は、過剰に使用した場合など樹脂を劣化させることがあるが、樹脂を溶解させない溶剤を用いる場合にはその恐れはない。
塗布時の撥水性部材の溶剤への添加量は、0.1質量%以上、5.0質量%以下が好ましく、0.5質量%以上、3.0質量%以下がさらに好ましい。添加量が0.1質量%未満の場合には、付着量が少なすぎ良好な超撥水性が得られない。添加量が5.0質量%を超える場合には、付着する撥水性部材が多過ぎ、研磨時等の粉塵発生が多くなり好ましくない。よって、塗布時の撥水性部材の溶剤への添加量は、0.1質量%以上、5.0質量%以下が好ましい。
撥水性部材を分散また溶解させた溶液の塗布方法は、限定するものではないが、平滑な樹脂基材2への塗布の場合には、刷毛塗り、ローラ塗布またはスプレー塗布が利用できる。再処理時等の表面が粗面化された表面への塗布では、これらの塗布法の他、不織布またはスポンジに溶液を染み込ませて塗り付けする方法が利用できる。不織布またはスポンジに溶液を染み込ませて塗り付けする方法は、作業が非常に簡便で、安全性も高いため、日常的な保守作業等には好適である。塗布後は液体の溶剤成分が残留しなくなる程度に乾燥させた後、研磨を行う。乾燥は自然乾燥でよいし、熱または風にさらして乾燥を加速しても良い。
乾燥時の熱により、樹脂基材表面の温度を上昇させておくことで、研磨作業を容易にする方法もある。樹脂の種類によって最適温度は異なるが、放射温度計で測定して得られる基材表面温度が、40℃以上、150℃以下が好ましく、50℃以上、110℃以下がさらに好ましい。温度上昇により、樹脂表面が軟化するため、弱い力の研磨により超撥水性混合層を形成でき、粉塵の発生が少なく、短時間での処理が可能になる。基材表面温度が40℃未満では、室温での作業との違いはほとんどない。基材表面温度が150℃を超える温度では、樹脂表面の変形が起こる可能性があり好ましくない。よって、研磨作業前に、樹脂基材表面の温度を40℃以上、150℃以下としておくことが好ましい。
撥水性部材の加工面への添加量は少量で十分であり、乾燥後の重量として、加工面100cmあたりに、0.05g以上、0.5g以下が好ましい。付着量が0.05gに満たない量では、超撥水性が得られない場合がある。付着量が0.5gを超えるような量では、余剰の粉末が飛散するなどの不都合が生じる。
以上説明したように、本実施の形態4は、実施の形態1−3と同様の効果が得られると共に、撥水性部材の樹脂基材2への付着を液状で塗布することで行うようにしたので、さらに以下の効果が得られる。撥水性部材の樹脂基材2への付着を液状で行うことで、研磨時の粉塵発生を抑制できる。よって、粉塵の飛散が問題となるような場所でも施工が可能になる。また、撥水性部材の樹脂基材2への付着を粉体状で行う場合に比べて、加工面上に安定して撥水性部材を供給できるため、撥水性部材の使用量を低減でき、付着効率を向上できる。
実施の形態5.
実施の形態1−4によって形成された撥水性構造体は、上述したように摩擦および汚染によって超撥水性が劣化しにくく、超撥水性を長期間維持することが可能である。しかし、長期間の経過後には超撥水性が劣化する可能性があり、本実施の形態5は、簡単な処理で超撥水性を回復する方法に関する。
図4は、実施の形態5に係る超撥水性の回復方法を示す模式図である。
図4の上段は、撥水性構造体10の表面の超撥水性が保たれている状態を示している。この状態の撥水性構造体10に対し、繰り返しの摩擦または強い力の摩擦が加えられると、図4の中段に示すように、超撥水性混合層3の表面の凸部が摩耗し、表面の撥水性微粒子1が失われ、樹脂基材2の表面が露出して露出面6を形成する。あるいは、摩擦等により、撥水性構造体の表面の凹部に汚染付着物7が付着する。このような状態は、超撥水性が劣化した状態である。超撥水性が劣化した露出面6、あるいは、汚染付着物7には、水が付着する。露出面6、あるいは、汚染付着物7に水が付着すると、その水は、表面に濡れ拡がらなくとも、水滴となって転がることはなく、位置が固定され、衛生性を向上させるという目的に支障をきたすことになる。
本実施の形態5の超撥水性の回復方法では、このように超撥水性が低下した状態の表面を研磨する。研磨により、超撥水性混合層3の表面粗さSaを、再び1μm以上、10μm以下とする。この研磨により、超撥水性が回復する。超撥水性が劣化した状態であっても、撥水性構造体10の表面には撥水性微粒子1が残存しており、研磨により再び撥水性微粒子が表面全体を覆い、超撥水性混合層3が再生する。つまり、撥水性構造体10の超撥水性を回復できる。図4の下段は、研磨により再び撥水性構造体10の超撥水性が回復した状態を示している。汚染付着物7は、研磨時に剥離したり、樹脂基材2に取り込まれたり、撥水性微粒子1に被覆されたりする。その結果、汚染付着物7による超撥水性の阻害は無くなる。研磨の方法は、実施の形態1で示したものと同様のもので良い。
超撥水性を回復する方法として、従来、例えば、球状粒子を含有する下塗り層の上に、コーティング剤の再塗布を行い、無機微粒子と撥水性樹脂とを含有する上塗り層を形成する方法がある。このようなコーティング剤の再塗布では、上塗り層の厚膜化による膜質の低下を招く。また、既存の上塗り層を剥離してからのコーティング剤の再塗布では、手間とコストがかかるという問題があった。
これに対し、本実施の形態5の超撥水性の回復方法では、摩耗および汚染で超撥水性が劣化した状態の表面を研磨するだけでよいため、極めて簡単に低コストで超撥水性を初期状態に回復できる。また、本実施の形態5の超撥水性の回復方法では、剥離または洗浄などの事前処理が不要である点からしても、低コストである。
なお、本実施の形態5の超撥水性の回復方法は、単に研磨処理する方法に加え、撥水性微粒子1を添加しつつ研磨処理することもできる。撥水性微粒子1を添加しつつ研磨処理することで、超撥水性の回復を、繰り返し、安定して図ることができる。
以上は、実施の形態1の超撥水性混合層3を対象とした超撥水性の回復方法の説明であるが、実施の形態2、3の超撥水性混合層3aおよび3bに対しても同様である。
実施例1−4、比較例1−5
樹脂基材として、100mm×100mm、厚さ1mmの平板を用いた。撥水性部材として撥水性微粒子を用いた。撥水性微粒子1として、一次粒子の平均粒子径7nmの撥水性ヒュームドシリカR972V(日本アエロジル製)を用いた。平板の上に、撥水性微粒子1を0.2g振り掛け、オービタルサンダーに紙やすりを付けて研磨を行った。超撥水性は、転落角で評価した。樹脂基材上に水滴を置き、傾けて水滴が転落する角度を測定した。摩擦耐性の評価は、ワイパーで、約80g/cmの押圧で50回擦って転落角の変化を確認することで行った。ワイパーには、JKワイパー(商標登録:日本製紙クレシア株式会社)を用いた。
Figure 0006921367
表1は、樹脂基材と研磨に用いた紙やすりの目の粗さとの組み合わせが異なる条件での評価結果をまとめたものである。研磨を行わない比較例1では、初期転落角が60°であり、つまり樹脂基材を60°に傾けて漸く水滴が転落するため、超撥水性は得られていない。実施例1−4は、いずれも初期転落角が5°以下であり、樹脂基材をごくわずかに傾斜させただけでも水滴は転落し、超撥水性を有している。また、実施例1−4は、摩擦後においても摩擦後転落角が10°以下であり、超撥水性が維持されている。
比較例2、4は、研磨しない比較例1に比べて、研磨することにより初期転落角が大きく減少しているものの、実施例よりは劣っている。また、比較例2、4は、摩擦後転落角が50°であり、摩擦によって転落角が大きく増加し、耐摩耗性が得られていない。これは、表面粗さSaが1μm未満であり、十分に大きくなっていないためである。
比較例3、5は、研磨しない比較例1に比べて、研磨することにより初期転落角は大きく減少し、摩擦によっても転落角の変化は無いものの、実施例よりは劣っている。これは、表面粗さSaが10μ超であり大きすぎることで、水滴が転落しにくいためである。
以上より、研摩により表面粗さSaを適度に大きくし、1μm以上、10μm以下とすることで、摩擦耐久性のある撥水性構造体を形成できることがわかる。
実施例5−8、比較例6−9
実施例1と同様の実験条件で、撥水性部材として粉体状のフッ素樹脂であるダイニオン(登録商標)PTFEマイクロパウダーTF9201Z(スリーエム ジャパン株式会社製)を用いて評価を行った。
Figure 0006921367
表2は、表1同様に樹脂基材と紙やすりの目の粗さとの組み合わせが異なる条件での評価結果である。実施例5−8は、いずれも初期転落角が5°以下であり、ごくわずかに傾斜させただけでも水滴は転落し、高い超撥水性を示している。また、実施例5−8は、摩擦後においても摩擦後転落角が10°以下であり、超撥水性が維持されている。
研摩を行わない比較例6では、樹脂基材を50°に傾けても水滴は転落せず、超撥水性は得られていない。比較例7、9は、研磨しない比較例6に比べて、研磨することにより初期転落角が大きく減少しているものの、実施例よりは劣っている。また、比較例7、9は、摩擦後転落角が50°であり、摩擦によって転落角が大きく増加し、耐摩耗性が得られていない。これは、表面粗さSaが1μm未満であり、十分に大きくなっていないためである。比較例8では、初期転落角および摩擦後転落角とも減少しているものの、実施例よりは劣っている。これは、表面粗さSaが10μ超であり大きすぎることで、水滴が転落しにくいためである。
以上より、研摩により表面粗さSaを適度に大きくし、1μm以上、10μm以下とすることで、摩擦耐久性のある撥水性構造体を形成できることがわかる。
実施例9−12、比較例10、11
実施例1、5と同様の実験条件で、撥水性部材として撥水性微粒子とフッ素樹脂との当重量の混合物を用いて評価を行った。
Figure 0006921367
表3は、評価結果をまとめたものである。実施例9−12は、初期転落角および摩擦後転落角が両方とも、5°以下であり、耐摩耗性のある高い超撥水性が得られている。比較例10、11は、研磨しない場合の初期転落角が、それぞれ60°、75°であり(表には示さず)、研磨することにより初期転落角が大きく減少しているものの、実施例には劣っている。
以上より、研摩により表面粗さSaを大きくすることで、摩擦耐久性のある撥水性構造体を形成できることがわかる。
実施例13、14、比較例12
実施例13、14は、撥水性微粒子とフッ素樹脂との当重量の混合物を、炭化水素系の溶剤に分散させて20重量%の分散液にしたものを、スプレー塗布および乾燥により樹脂基材に付着させた。炭化水素系の溶剤には、ミネラルスピリットA(登録商標:ENEOS株式会社製)を用いた。比較例12は、撥水性微粒子とフッ素樹脂との当重量の混合物の粉体を、そのまま粉体の状態で樹脂基材に付着させた。実施例13、14および比較例12では、樹脂基材としてPMMA板を用いた。実施例1と同様の評価を行った。
Figure 0006921367
表4は、評価結果をまとめたものである。比較例12は付着量が少なすぎ、超撥水性が得られていない。実施例13、14は、初期転落角および摩擦後転落角が両方とも、5°以下であり、耐摩耗性のある高い超撥水性が得られている。
以上より、分散液の塗布により撥水性微粒子1およびフッ素樹脂4を樹脂基材に付着させることで、粉体の状態で塗布する方法に比べて、微量の付着量で、摩擦耐久性のある超撥水表面を形成できることがわかる。
実施例15−17
〈研磨付着物による耐性の違い〉
実施例15−17では、石鹸液に対する耐性の評価を行った。撥水性微粒子を樹脂基材に付着させた実施例2と、フッ素樹脂を樹脂基材に付着させた実施例10と、撥水性微粒子およびフッ素樹脂を樹脂基材に付着させた実施例14と、を比較した。研磨で超撥水化した後の試料に対し、手洗い用の石鹸液で軽く洗浄し、水洗した後の状態と、水洗した後さらに高圧の水スプレーを噴霧した後の状態と、のそれぞれにおいて転落角を測定した。
Figure 0006921367
表5は、評価結果をまとめたものである。実施例15では、石鹸液洗浄後および高圧スプレー曝露後の両方の場合とも、超撥水性とまではいかないが、高い撥水性は維持されている。実施例16では、石鹸液洗浄が行われても超撥水性が十分に維持されている。これは、フッ素樹脂の撥油性による効果である。実施例16において高圧スプレー曝露後には、転落角が10°に変化しており、高圧スプレー曝露前よりもわずかに超撥水性の低下が認められる。しかし、試料が十分に乾燥した後では、超撥水性が回復することが確認できた。よって、高圧スプレー曝露後の超撥水性の低下は、超撥水性混合層の劣化によるものではなく、樹脂基材の凹凸表面を覆うフッ素樹脂の撥水性が十分でないことで、超撥水性混合層の空隙に水が入り込んだためと考えられる。
実施例17では、高圧スプレー曝露後でも高い超撥水性が得られている。これは、超撥水性混合層の内部表面が、剥離しにくい撥水性微粒子とフッ素樹脂との混合物で覆われているためである。
実施例18−20
〈再研磨による超撥水性回復〉
実施例18−20では、石鹸液洗浄および高圧スプレー曝露を行った試料を用いて、研磨による超撥水性の回復の評価を行った。
Figure 0006921367
表6は、各試料を、#240の紙やすりで、軽く10回擦った場合の結果をまとめたものである。実施例18−20のいずれも、高い超撥水性が回復している。
このように撥水性構造体は、超撥水性混合層の超撥水性が劣化した場合でも簡単な研磨作業だけで、超撥水性が回復できることがわかる。
1 撥水性微粒子、3 超撥水性混合層、3a 超撥水性混合層、3b 超撥水性混合層、4 フッ素樹脂、6 露出面、7 汚染付着物、10 撥水性構造体、10A 撥水性構造体、10B 撥水性構造体。

Claims (8)

  1. 樹脂基材と、
    前記樹脂基材上に形成され、前記樹脂基材の表面部分を構成する樹脂と撥水性部材とが混合した超撥水性混合層とを備え、
    前記撥水性部材は、平均粒径5nm以上、30nm以下の無機微粒子を撥水化処理した撥水性微粒子、または、該撥水性微粒子とフッ素樹脂との混合物であり、
    前記超撥水性混合層は、1μm以上、10μm以下の表面粗さSaを有する撥水性構造体。
  2. 撥水性部材を樹脂基材の表面に付着させる付着工程と、
    前記撥水性部材が付着した前記樹脂基材の表面を、表面粗さSaが1μm以上、10μm以下となるまで研磨する研磨工程とを有し、
    前記撥水性部材は、平均粒径5nm以上、30nm以下の無機微粒子を撥水化処理した撥水性微粒子、または、該撥水性微粒子とフッ素樹脂との混合物である撥水性構造体の製造方法。
  3. 前記撥水性部材は、前記撥水性微粒子前記フッ素樹脂前記混合物であり、前記撥水性微粒子に対する前記フッ素樹脂の比率は、重量比で30%以上、300%以下である請求項2記載の撥水性構造体の製造方法。
  4. 前記付着工程では、前記撥水性部材の粉体を前記樹脂基材の表面に塗布して付着させる請求項2または請求項3記載の撥水性構造体の製造方法。
  5. 前記付着工程における前記撥水性部材の前記樹脂基材の表面への添加量は、前記表面100cmあたりに0.1g以上、0.5g以下である請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の撥水性構造体の製造方法。
  6. 前記付着工程では、前記撥水性部材を含む溶液を前記樹脂基材の表面に塗布して付着させる請求項2または請求項3記載の撥水性構造体の製造方法。
  7. 前記付着工程における前記撥水性部材の前記樹脂基材の表面への添加量は、前記樹脂基材の表面に塗布された前記溶液が乾燥した乾燥後の重量として、前記表面100cmあたりに0.05g以上、0.5g以下である請求項6記載の撥水性構造体の製造方法。
  8. 撥水性構造体の撥水性を回復する方法であって、
    前記撥水性構造体は、
    樹脂基材と、
    前記樹脂基材上に形成され、前記樹脂基材の表面部分を構成する樹脂と撥水性部材とが混合した超撥水性混合層とを備え、
    前記撥水性部材は、平均粒径5nm以上、30nm以下の無機微粒子を撥水化処理した撥水性微粒子およびフッ素樹脂の一方または両方であり、
    前記撥水性構造体の表面を研磨加工することで、前記超撥水性混合層の表面粗さSaを1μm以上、10μm以下とする撥水性の回復方法。
JP2021519187A 2020-11-11 2020-11-11 撥水性構造体、撥水性構造体の製造方法および撥水性の回復方法 Active JP6921367B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/042080 WO2022102017A1 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 撥水性構造体、撥水性構造体の製造方法および撥水性の回復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6921367B1 true JP6921367B1 (ja) 2021-08-18
JPWO2022102017A1 JPWO2022102017A1 (ja) 2022-05-19

Family

ID=77269606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519187A Active JP6921367B1 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 撥水性構造体、撥水性構造体の製造方法および撥水性の回復方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230348729A1 (ja)
EP (1) EP4245427A4 (ja)
JP (1) JP6921367B1 (ja)
CN (1) CN116348209A (ja)
WO (1) WO2022102017A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160356A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 Toto株式会社 衛生設備部材

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345893A (ja) * 1989-07-12 1991-02-27 Matsushita Refrig Co Ltd 熱交換器用フィン材
JPH11300270A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水性被膜とその製造方法及び撥水性塗料組成物
CN105835452A (zh) * 2012-09-07 2016-08-10 凸版印刷株式会社 盖材料和包装容器
JP2016150769A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 大日本印刷株式会社 ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体、包装材料、ならびに成形ロール
JP2016166308A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本航空電子工業株式会社 超撥水表面構造
JP2017132055A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 フタムラ化学株式会社 撥水構造体及びその製造方法
JP2018059109A (ja) * 2017-11-01 2018-04-12 東洋アルミニウム株式会社 包装材料
JP2018090657A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日本航空電子工業株式会社 超撥水表面構造
JP2019044141A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 成形体、家電機器、およびトイレ用部材
JP2019178243A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本塗料株式会社 クリヤー塗料組成物、塗装方法及び塗装体
JP2020512445A (ja) * 2017-03-17 2020-04-23 日東電工株式会社 バルク超撥水性組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06345881A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Touden Kankyo Eng Kk 撥水性材料及びその製造方法
US10150875B2 (en) * 2012-09-28 2018-12-11 Ut-Battelle, Llc Superhydrophobic powder coatings
JP2012020248A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Nicca Chemical Co Ltd 撥水性コーティング膜、その製造方法及びそれを備えた機能性材料
JP5677144B2 (ja) * 2011-03-11 2015-02-25 三菱電機株式会社 撥水性部材及びその製造方法、並びに空調機室外機
JP5436480B2 (ja) * 2011-03-11 2014-03-05 三菱電機株式会社 撥水膜形成用コーティング組成物及びその製造方法、並びに撥水性部材
JP2015155512A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 三菱電機株式会社 コーティング組成物及びその製造方法、並びに撥水性部材及び換気扇
JP2015209493A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 三菱電機株式会社 撥水性部材及びその製造方法、空気調和機の室外機、並びに換気扇
WO2016181676A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 三菱電機株式会社 コーティング組成物、その製造方法、コーティング膜、換気扇及び空気調和機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345893A (ja) * 1989-07-12 1991-02-27 Matsushita Refrig Co Ltd 熱交換器用フィン材
JPH11300270A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水性被膜とその製造方法及び撥水性塗料組成物
CN105835452A (zh) * 2012-09-07 2016-08-10 凸版印刷株式会社 盖材料和包装容器
JP2016150769A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 大日本印刷株式会社 ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体、包装材料、ならびに成形ロール
JP2016166308A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本航空電子工業株式会社 超撥水表面構造
JP2017132055A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 フタムラ化学株式会社 撥水構造体及びその製造方法
JP2018090657A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日本航空電子工業株式会社 超撥水表面構造
JP2020512445A (ja) * 2017-03-17 2020-04-23 日東電工株式会社 バルク超撥水性組成物
JP2019044141A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 成形体、家電機器、およびトイレ用部材
JP2018059109A (ja) * 2017-11-01 2018-04-12 東洋アルミニウム株式会社 包装材料
JP2019178243A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本塗料株式会社 クリヤー塗料組成物、塗装方法及び塗装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160356A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 Toto株式会社 衛生設備部材
JP7124908B2 (ja) 2020-03-31 2022-08-24 Toto株式会社 衛生設備部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP4245427A4 (en) 2024-01-10
WO2022102017A1 (ja) 2022-05-19
US20230348729A1 (en) 2023-11-02
JPWO2022102017A1 (ja) 2022-05-19
EP4245427A1 (en) 2023-09-20
CN116348209A (zh) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2377115C2 (ru) Способ и устройство для обработки твердой поверхности и машина для обработки твердой поверхности
JP6921367B1 (ja) 撥水性構造体、撥水性構造体の製造方法および撥水性の回復方法
KR20070096053A (ko) 표면 세정 방법
JP2003117841A (ja) クリーニングシート
US20010051494A1 (en) Method of cleaning glass
US20120220207A1 (en) Substrate preparation tool system and method
JP4782214B2 (ja) 研磨用および表面保護材塗布用可塑性柔軟組成物
JP4830997B2 (ja) 除菌部材およびそれを用いた洗浄用具
JP5215758B2 (ja) ナノ粉末含有複合材料およびそれを製造するための組成物
EP1276592B1 (en) Method of polishing and cleaning glass
US20080057844A1 (en) Discontinuous Abrasive Surfaces Having Controlled Wear Properties
JP7275376B2 (ja) 撥水性被膜及びこれが形成された製品、並びにこの撥水性被膜の修復方法及びこの撥水性被膜の劣化検知方法
JP3226321U (ja) 抗菌機能を有する洗浄用具
JP3243834U (ja) 洗浄用具
JPH10273616A (ja) 撥水性コーティング用塗料の製造方法
JP2015039736A (ja) 砥粒、研磨具、および、砥粒の製造方法
JP2719675B2 (ja) 塗装面の付着物除去法とこれに用いられる除去具
JPH02120780A (ja) 熱定着ローラの製造方法
JP2012125681A (ja) コーティング方法及びコーティング物品
JP2005218980A (ja) コーティング組成物の塗工方法、及び、コーティング組成物含浸体
TW202308790A (zh) 電子裝置製造製程用樹脂製構件之製造方法
JP2010149088A (ja) シート状ないしマット状クリーナ
TWI247801B (en) Cleaning member for removing the particles stuck on the surface
JPH0841444A (ja) 塗装面等の研磨用組成物とこれを用いた研磨方法
JPH0465480A (ja) 研磨材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150