JP2015039736A - 砥粒、研磨具、および、砥粒の製造方法 - Google Patents

砥粒、研磨具、および、砥粒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015039736A
JP2015039736A JP2013171678A JP2013171678A JP2015039736A JP 2015039736 A JP2015039736 A JP 2015039736A JP 2013171678 A JP2013171678 A JP 2013171678A JP 2013171678 A JP2013171678 A JP 2013171678A JP 2015039736 A JP2015039736 A JP 2015039736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive grains
abrasive
function
polishing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013171678A
Other languages
English (en)
Inventor
沢田 清孝
Kiyotaka Sawada
清孝 沢田
張 軍
Susumu Cho
軍 張
甲斐 聡
Satoshi Kai
聡 甲斐
卓也 甲田
Takuya Koda
卓也 甲田
楊洋 戴
Yangyang Dai
楊洋 戴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013171678A priority Critical patent/JP2015039736A/ja
Priority to US14/463,734 priority patent/US20150057209A1/en
Publication of JP2015039736A publication Critical patent/JP2015039736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/24Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass
    • B24B7/242Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass for plate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/04Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
    • C11D17/041Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/06Powder; Flakes; Free-flowing mixtures; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/10Salts
    • C11D7/12Carbonates bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/265Carboxylic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/18Glass; Plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】従来の洗浄剤や研磨具では洗浄や除去が困難な場合があった、ガラスに付着した水垢などの強固な汚れを小さな力で容易に除去できる研磨具を可能とする砥粒を提供する。【解決手段】多数の一次粒子同士が、互いに部分的にかつ空隙が形成された状態で結合している粒状の多孔質体により構成された砥粒において、前記砥粒の内部に、前記一次粒子と異なる材質からなる機能付与物質を含有している。【選択図】図5

Description

本発明は、研磨用途(洗浄用途を含む)に用いられる砥粒、砥粒が研磨面に固定された研磨具、および、このような砥粒の製造方法に関する。
浴室、洗面場などに設置されている鏡(ガラス)の表面や、調理用具、水道の蛇口、浴槽、流し台、あるいは、各種窓ガラス、ガラスドア、自動車などの車両の各種ライト類などには、水と接する環境の影響により、水垢が堆積する。これらの中でも特に、浴室の鏡(ガラス)表面の水垢は水から沈積した炭酸カルシウム、あるいは、二酸化ケイ素が主成分であり、非常に強固で除去しにくい。
ここで、特許文献1で提案されている、炭酸水素ナトリウム、クエン酸などからなる洗浄液等とスポンジとを用いて、鏡やガラスの表面の水垢除去を行なうと、水垢の主成分の一つである炭酸カルシウムが溶解するために、水垢を容易に除去できるとされている。これは、洗浄剤中の炭酸水素ナトリウムとクエン酸との化学的作用により発生した炭酸成分が炭酸カルシウムを溶解させるためである。
しかし、このようなメカニズムでは、水垢を軟化させ、溶解させる効果はある程度得られるものの、水垢が厚く、特に水垢がガラスなどに食い込んでいる、いわゆるウロコ状態となっている場合であると、スポンジによるこすり洗浄では完全除去が困難な場合がある。
一方、市販のサンドペーパーを用いて鏡やガラスの表面の水垢除去を試みた場合には鏡(ガラス)表面にも傷がついてしまう場合がある。これは、サンドペーパーで用いられている砥粒がきわめて硬度が高いためである。
また、特許文献2〜4は、多数の一次粒子同士が、互いに部分的にかつ空隙が形成された状態で結合している粒状の多孔質体により構成された砥粒、および、ガラスやシリコンウェーハなどを研磨対象とした研磨具に関する文献である。しかし、これら文献記載の技術を用いた場合、砥粒の消耗が大きく、鏡やガラスの表面の水垢除去には不十分である場合があった。
図1(a)にモデル的に示すように、ガラス10表面に付着した強固な水垢(汚れ)11はガラス10表面から突き出している。さらに、水垢の主成分である炭酸カルシウム、二酸化ケイ素などは硬度が高いので、これら特許文献に記載の砥粒に対し、その摩耗を加速させ、図2の光学顕微鏡写真に示すように破壊してしまう場合があった。このように硬質な水垢が付着したガラス表面を洗浄しようとするときに、当該水垢は、あたかも、ダイアモンドなどが表面に配置された工具(ドレッサー)のように振る舞い特許文献2〜4で提案されているような砥粒を急速に摩耗させる。このため、砥粒のガラス表面あるいは水垢へ切込みが弱くなり、そのために、加工能率が低くなり、充分な除去能力が得られない場合があった。
本発明は、従来の洗浄剤や研磨具では洗浄や除去が困難な場合があった、ガラスに付着した水垢などの強固な汚れを小さな力で容易に除去できると同時に、下地のガラス母材には洗浄傷を与えない研磨具を可能とする砥粒を提供することを目的とする。
本発明の砥粒は、多数の一次粒子同士が、互いに部分的にかつ空隙が形成された状態で結合している粒状の多孔質体により構成された砥粒において、前記砥粒の内部に、前記一次粒子と異なる材質からなる機能付与物質を含有していることを特徴とする砥粒である。
本発明の砥粒は、多数の一次粒子同士が、互いに部分的にかつ空隙が形成された状態で結合している粒状の多孔質体により構成された砥粒において、前記砥粒の内部に、前記一次粒子と異なる材質からなる機能付与物質を含有しているこのために、従来の洗浄剤や研磨具では洗浄や除去が困難な場合があった、ガラス表面に付着した水垢などの強固な汚れを小さな力で容易に除去できる、優れた研磨具を提供することが可能となる。
図1は、ガラス表面に付着した水垢を砥粒が表面に配置された研磨具で研磨する状態を示すモデル図である。 図2は、水垢除去に用いられた従来技術にかかる砥粒の状態を示す光学顕微鏡写真である。 図3は、本発明で用いられる、粒状の多孔質体のモデル説明図である。 図4は、本発明の砥粒の使用状況をモデル的に示す図である。 図5は、本発明の一態様の砥粒の製造方法を示すモデル図である。 図6は、本発明の一態様の砥粒を表面に固定した研磨フィルムの一例を示すモデル断面図である。 図7は、本発明の一態様の砥粒を表面に固定した研磨フィルムの他の例を示すモデル断面図である。 図8は、本発明の一態様の砥粒を表面に固定した研磨フィルムの他の例を示すモデル断面図である。 図9(a)は実施例における研磨前の鏡の状態を示す写真である。図9(b)は研磨後の鏡の状態を示す写真である。
本発明において、ベースとなる砥粒としては、多数の一次粒子同士が、互いに部分的にかつ空隙が形成された状態で結合している粒状の多孔質体により構成された砥粒を用いる。
このような粒状の多孔質体を図3にモデル的に示す。この粒状の多孔質体(砥粒1)は硬質な無機材料であり、多数の一次粒子1aが凝集して形成された二次粒子が、一次粒子同士の結合点に1葉双曲面状(鼓状)のネック1bが形成される温度で加熱処理して得た粒状の多孔質体である。さらに、その多数の一次粒子が部分的に、かつ、その間に空隙が形成されている状態で結合している。このような粒状の多孔質体は、たとえば特許文献1などに提示された方法で製造することができる
本発明で用いる砥粒の好ましい平均粒径は、10μm以上300μm以下程度であり、さらに好ましい範囲は40μm以上100μm以下程度である。平均粒径が小さすぎると、砥粒の接着剤からの突き出し量の確保が難しく、作業効率が悪くなる。一方、平均粒径が大きすぎると研磨対象物と、洗浄対象物に洗浄傷を与える恐れがある。
一次粒子としては、酸化ジルコニウム、酸化セリウム(セリア)、シリカ、アルミナ、酸化チタン、または、それらの混合物を用いることができる。これらは、いずれも高い硬度を有するので、これらから構成された粒状の多孔質は高い研磨効果ないし洗浄効果が得られる砥粒となる。
これら一次粒子を用いて、ゾルゲル法や、スプレードライヤ法等の手段の公知の手段で二次粒子を形成することができ、この二次粒子を図3にモデル的に示すような構造が得られる条件で加熱処理を行い、粒状の多孔質体を得る。
このような粒状の多孔質体である砥粒は、研磨ないし洗浄に用いられると徐々に摩耗するが、その際に、研磨(洗浄)対象物に接触する砥粒の外面のみならず、砥粒内部のそれぞれの一次粒子もそれぞれ切刃として機能する。
ここで、図4(a)にクエン酸を含有する本発明の一態様の砥粒の使用状態を示すモデル図を、図4(b)に炭酸水素ナトリウムを含有する本発明の一態様の砥粒の使用状態を示すモデル図を、それぞれ示す。これらのように、両者の上端の一次粒子1aがすべて切刃として機能することが理解される。
このような構成により、1粒の砥粒(二次粒子)であっても実質上多数の砥粒である(一次粒子)ように機能するので、高速での研磨ないし洗浄が可能となる。
このような効果は、特に一次粒子の平均粒径(メディアン径D50)が、5μm以下であると高くなるので好ましい。さらに、このような平均粒径範囲であると研磨面へのスクラッチ、傷の発生防止効果も同時に得られる。
また、砥粒の圧縮破壊強度が、1MPa以上500MPa以下であると、研磨や洗浄の際に、適当な摩耗速度が得られるので、高い研磨効果と、被研磨面に対してのスクラッチ傷の発生防止効果とを両立できる。
また、上記の砥粒では、さらに、一次粒子が、バインダを介することなく互いに結合されているために、従来研磨に用いられるときにバインダによる、一次粒子間、および、砥粒間の目詰まりが生じない。このため、高い研磨速度ないし洗浄速度が長期間維持される。
そして、上記の砥粒ではその内部に空隙があるため、一次粒子と異なる材質とはことなる材質からなる様々な種類の機能付与物質をその内部に含有させることができる。さらに、研磨ないし洗浄により徐々に摩耗する際に、内部に含有された機能付与物質を外部に徐々に放出することができる。ここで、機能付与の機能とは、たとえば、水垢や油などを分解する機能、洗浄機能や、鏡やガラスの曇り防止機能等を含む。
このように機能付与物質を内部に含有させるには、上記のような、多孔質である砥粒を、機能性物質が溶解した溶液に浸漬し、溶液から取り出し、乾燥することで行うことができる。この際、減圧処理、加圧処理、加熱処理、あるいは、冷却処理を、単独で、あるいは、組み合わせて同時に、あるいは、順次行うことができる。このように機能付与物質を内部に含有することにより、砥粒による研磨が行われるにつれて機能付与物質を外部に放出する砥粒とすることができる。なお、機能性物質が液体である場合には、上記のように溶液を用いることなく、直接、浸漬することにより砥粒内部に含有させることができる。
機能付与物質としては、水を含む液体に接したときに前記砥粒の内部から外部に放出される物質が挙げられる。また、前記砥粒が水を含む液体に接したときに、前記水と反応して前記砥粒の内部から外部に放出される反応物を生じる物質であってもよく、さらに、両者を必要に応じて併用してもよい。
前者としては、クエン酸、酢酸などの各種の水溶性の酸類、界面活性剤、ガラス表面に親水性を有する物質、例えば、ポリビニルアルコール等、フッ素系あるいはシリコーン系の水溶性撥水材料などが挙げられる。また、後者としては、炭酸水素ナトリウム(重曹)、さらし粉などの各種固形塩素剤、などが挙げられる。
また、潤滑剤や表面改質剤(撥水などのぬれ性改良剤)等で、水の有無に関係なく、砥粒の摩耗につれて放出される物質を機能付与材料として用いてもよく、さらに、これらを上記機能性材料と組み合わせてもよく、これらの場合も本発明に含まれる。
本発明の砥粒を研磨ないし洗浄に用いる場合には、複数種の砥粒を併用してもよい。たとえば、異なった一種ないし複数種の機能性物質を含有した砥粒を複数種、同時に、あるいは、順次組み合わせて研磨ないし洗浄に用いることができる。
ここで、上述のように鏡やガラスの表面に付着した水垢の除去に特に好ましい機能付与物質の組み合わせは、酸、好ましくはクエン酸などの環境に優しい、比較的弱い酸と、水と反応して炭酸を発生する炭酸水素ナトリウムと、の組み合わせである。
しかし、これらを同時に水に溶解させると、炭酸ガス発生が開始してしまうため、砥粒にこれら機能付与物質を同時に含有させることは困難である。この場合、酸を含有させた砥粒と炭酸水素ナトリウムを含有させた砥粒とを別々に作製し、研磨ないし洗浄の際に両者を併用することで効果的な研磨ないし洗浄が可能となる。
ここで、このような例として、クエン酸を含有した砥粒、および、炭酸水素ナトリウムを含有した砥粒の製造方法について、図5を用いて説明する。
個々に示す砥粒の製造方法は、少なくとも2工程からなり、その1つは、多数の一次粒子同士が互いに部分的にかつ空隙が形成された状態で結合している粒状の多孔質体を機能付与成分が溶解した溶液に含浸させる含浸工程である。さらに、この含浸工程の後、前記溶液に含浸された前記多孔質体を前記溶液から取り出して乾燥させる乾燥工程を有する。
このような砥粒の製造方法において、まず、機能付与材料を含有させるための砥粒1を容器20内のクエン酸の水溶液21に浸漬する。このとき容器20全体を300hPa程度まで10分間、減圧下に置く。その後、常圧に戻し、溶液から取り出して自然乾燥、あるいは50℃の恒温槽で1時間ほど水分を蒸発、乾燥させて、本発明の一態様である、クエン酸を含有する砥粒3を得る。
同様に、砥粒1を容器30内の炭酸水素ナトリウムの水溶液31に浸漬する。以下、同様にして、本発明の一態様である、炭酸水素ナトリウムを含有する砥粒4を得る。
このような砥粒3および4は、たとえば図6に示すように基材として樹脂製フィルムを用い、その一方の面(研磨面)に、混合した状態でバインダによって介して固定し、研磨具とすることができる。前記フィルムを構成する樹脂としては、ポリカーボネート、ポリエチエンナフタレート、ポリプロピレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチエンテレフタレートなどが挙げられる。このうち、ポリエチレンテレフタレートであると、厚みのバリエーションがあり、機械的な強度を有し、可撓性にも優れているために好ましい。
ここで、内部にクエン酸を含有した砥粒と内部に炭酸水素ナトリウムを含有した砥粒の割合は、含有されるクエン酸質量と炭酸水素ナトリウム質量として1:1〜1:5の範囲(境界値を含む)であることが好ましい。すなわちこの範囲であると、鏡やガラスなどに付着した水垢除去が効果的に行えるため、好ましく、さらに好ましい範囲は1:1〜1:2である。
なお、図7に示したように、内部にクエン酸を含有する砥粒3を単独でフィルムに固定した研磨フィルム(研磨具)も、たとえば、水垢の付着した鏡やガラスの研磨ないし洗浄に用いることができる。ここで、図7に示した研磨フィルムガラスに付着した水垢除去の効果は、図5に示した研磨フィルムに比べ、若干低いものの、水垢の付着した鏡やガラスの研磨ないし洗浄に用いることができる。また、図8に示したように炭酸水素ナトリウムを含有する砥粒4を単独で、フィルムに固定した研磨フィルムも、ガラス表面の油汚れ、手垢など落とす効果が得られる。
本発明の研磨具は、その研磨面に上述のような、機能付与材料を含有する砥粒をその研磨面に固定されていればよく、このような研磨具としては、たとえば、研磨フィルム、研磨シート、テープ、パット、ロール、ベルトなどが挙げられる。
以上、本発明について、好ましい実施形態を挙げて説明したが、本発明の砥粒、研磨具、および、砥粒の製造方法は上記実施形態の構成に限定されるものではない。
当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の砥粒、研磨具、および、砥粒の製造方法を適宜改変することができる。このような改変によってもなお本発明の砥粒、研磨具、および、砥粒の製造方法の構成を具備する限り、もちろん、本発明の範疇に含まれるものである。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
なお、本実施例において、数平均粒径は、堀場製作所製レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920を用いて、乾式で行い、頻度積算50%のところの粒径を以って平均粒径(通常、「メディアン径D50」と云われる)とした。
また、圧縮破壊強度試験は、平松、岡、木山による報告(日本鉱業会誌、81,1024(1965))に基づく島津製作所(株)製微小圧縮試験機MCTM500PCを用いておこなった。
試験条件として、試験荷重を10〜1000mN、負荷速度は0.446mN/秒とし、平面圧子を用いて、被測定砥粒に対して圧縮を行い、砥粒が圧縮により破壊されたときの強度を測定する。このときの圧縮変位と荷重との関係をグラフに描き、その曲線の屈折部(屈曲部は破壊を示す)での荷重値を読みとり、この値から圧縮破壊強度を算出した。
[実施例1]
粒径が50〜60nmからなる超微細の酸化ジルコニウム(ZrO2)粉末にポリビニルアルコール−水混合物を加えてスラリーとし、これをスプレードライヤで噴霧して、数平均粒径で50μmの二次粒子αを得た。
この二次粒子αを電気炉で加熱処理した。この加熱処理により、上記のように二次粒子形成時にバインダとして用いたポリビニルアルコールは完全に除去される。
ここで予め調べた条件に従い、砥粒としての使用時に切刃形成粒子として機能する多孔質粒体内部の一次粒子の直径が5μm以下になるように加熱処理温度と加熱処理時間を調整した。
加熱処理後に、得られた砥粒βについて、その断面を走査型電子顕微鏡によって観察したとところ、部分的に、かつ、その間に空隙が形成されており、一次粒子同士の結合点に1葉双曲面状(鼓状)のネックが形成された粒状の多孔質体であることが確認された。
また、砥粒βの数平均粒径は60μmであり、圧縮破壊強度は平均で60〜90MPaでBET細孔比表面積は平均で300000cm2/gであった。
このような砥粒βについて、図5を用いて上記で説明したようにして、内部にクエン酸を含有する砥粒β1、および、内部に炭酸水素ナトリウムを含有する砥粒β2を作製した。このとき、50質量%のクエン酸水溶液、および、10質量%の炭酸水素ナトリウム水溶液をそれぞれ用いた。砥粒β1のクエン酸(第一の機能付与物質)含有量は、1.2質量%であり、砥粒β2の炭酸水素ナトリウム(第二の機能付与物質)含有量は0.5質量%であった。
これら砥粒β1およびβ2を質量比で1:2となるように液状のウレタン樹脂(バインダ)に混合し、さらにウレタン樹脂用の溶媒を加えて粘度を調製した後、攪拌機を用いて撹拌混合した。攪拌条件は、室温で、回転数が50回転/分である。前記質量比でのこれら砥粒に含有されるクエン酸質量と炭酸水素ナトリウム質量の比は1:2である。
その後、前記混合溶液を基材(厚さが75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム)の一方の面にワイヤバーコータ(テスター産業社製PI−1210)を用い、砥粒の目付が75g/m2となるように塗布した。その後、約60℃で約1時間乾燥させて、図5にモデル的に示すような、研磨具(研磨フィルム)Aを作製した。
このように得た研磨フィルムAを用いて、水を付加しながら鏡に付着した水垢の除去を手作業にて試みた。図9(a)に実施例の研磨フィルムを用いる前の、水垢が付着した鏡の写真を、図9(b)に水垢の除去後の鏡の写真を示した。
この水垢の除去作業は、機能付与成分を保有しない砥粒βが前記実施例の研磨フィルムの砥粒と同じ目付で固定された、従来技術にかかる研磨フィルムBを用いた場合よりも少ない力で行え、極めて容易であり、作業時間はおよそ1/2となった。
このような結果が得られたのは研磨フィルムAを用いた場合には下記化学式(1)に示す反応によって発生した炭酸水により水垢の炭酸カルシウムを溶解したため、水垢が軟化したためであると推察される。
さらに、この研磨中の鏡に付着している水について、そのpHを調べたところ、作業中、少量ずつ供給される水が中性であるのに対して作業終了までpHが5.5とほぼ一定で酸性化しており、研磨フィルムAの砥粒の内部から内部の機能付与成分が徐々に放出されていることが確認された。
なお、これら研磨作業後の鏡について目視で確認したところ、実施例の研磨フィルムを用いた場合には鏡表面には、クラッチや傷などは発生しなかった。
また、前記実施例の研磨フィルムAでは、その研磨効果が残存している場合、使用後に乾燥させておけば、再度使用することができ、その場合も高い研磨効果が再度得られる。
[実施例2]
内部にクエン酸を含有した砥粒β1のみを用いたことを除き、上記実施例1同様にして、図6にモデル的に示した研磨フィルムCを作製し、水を付加しながらガラスに付着した水垢の除去を手作業にて試みた。すると、小さな力で容易に水垢除去が可能であった。さらに、ガラス表面には、クラッチや傷なども発生しなかった。
このことは、下記の化学反応式(2)に示すように、水垢主成分の炭酸カルシウムとクエン酸とが化学反応したために、水垢が軟化して、小さな力で容易に除去できたものと推測される。
[化2]
3CaCO3 + 2C687
Ca3(C6572 + 3H2CO3 ……(2)
このようにこの研磨フィルムCを用いた場合には、クエン酸の化学的作用により水垢主成分の炭酸カルシウムを溶かして除去しやすい状態で研磨でき、ガラスへのダメージなしに水垢を高効率に除去することができる。
なお、この研磨フィルムCは、研磨能力が残っている状態で、乾燥後、たとえば1週間後に再使用しても炭酸カルシウムを溶かす効果が持続するので、作業が容易であった。
[実施例3]
上記の砥粒βの内部に水溶性のシリコーン系撥水剤を含有させた。
すなわち、フロロテクノロジー社製フロロサーフを20質量%となるように溶解させた水溶液を用い、前記同様にしてシリコーン系撥水剤を含有した砥粒β3を作製した。砥粒β3のシリコーン系撥水剤含有量は、1.5質量%であった。また、この砥粒β3内部にシリコーン系撥水剤が含有されていることは上記同様にして確認した。
研磨フィルムAにおける砥粒β1およびβ2の目付を2/3とするとともに、砥粒β3を併用して、砥粒の総目付が同じとなるようにしたことを除き、上記実施例1同様にして研磨フィルムDを得た。
この研磨フィルムDを用いて、実施例1の研磨フィルムAと同様にして鏡の水垢除去作業を行ったところ、作業は研磨フィルムA使用時と同様に容易であり、ガラス表面にはクラッチや傷は発生しなかった。
作業終了後に鏡の表面に、水垢の付着がなくなった。これは、研磨フィルムDの砥粒β3からシリコーン系撥水剤が鏡表面に供給され、鏡の表面に撥水化塗膜が形成されたためと考えられる。
[実施例4]
上記の砥粒βの内部にポリビニルアルコールを含有させた。
すなわち、ポリビニルアルコールとして信越アステック社製ポバールを50質量%となるように溶解させた水溶液を用い、前記同様にして、シリコーン系撥水剤が含有された砥粒β4を作製した。砥粒β4のポリビニルアルコール含有量は、5質量%であった。また、この砥粒β3内部にシリコーン系撥水剤が含有されていることは上記同様にして確認した。
ただし、研磨フィルムAにおける砥粒β1およびβ2の目付を2/3とするとともに、砥粒β4を併用して、砥粒の総目付が同じとなるようにしたことを除き、前記実施例1同様にして、研磨フィルムEを得た。
この研磨フィルムEを用いて、実施例1の研磨フィルムAを用いた場合と同様にして鏡の水垢除去作業を行ったところ、作業は研磨フィルムA同様に容易であった。そして、ガラス表面には、クラッチや傷は発生しなかった。
作業終了後に鏡の表面に結露や曇りの発生がなくなった。これは、研磨フィルムEの砥粒β4からポリビニルアルコールが鏡の表面に供給され、親水化塗膜が形成されたためと考えられる。
1 粒状の多孔質体
1a 一次粒子
1b ネック部
2 フィルム
3、4 本発明の一態様の、内部に機能付与物質を含有した砥粒
5 バインダ
特開2011−231135号公報 特許第3990936号公報 特開2004−261945号公報 特許第4301434号公報

Claims (10)

  1. 多数の一次粒子同士が、互いに部分的にかつ空隙が形成された状態で結合している粒状の多孔質体により構成された砥粒において、
    前記砥粒の内部に、前記一次粒子と異なる材質からなる機能付与物質を含有していることを特徴とする砥粒。
  2. 当該砥粒による研磨が行われるにつれて前記機能付与物質を外部に放出するように構成されていることを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の砥粒。
  3. 前記機能付与物質が、水を含む液体に接したときに、前記砥粒の内部から外部に放出される物質であることを特徴とする請求項2に記載の砥粒。
  4. 前記機能付与物質が、水溶性の酸、フッ素系の水溶性撥水材料、シリコーン系の水溶性撥水材料、および、ポリビニルアルコールから選ばれる1つ以上の物質であることを特徴とする請求項3に記載の砥粒。
  5. 前記機能付与物質が、前記砥粒が水を含む液体に接したときに、前記水と反応して前記砥粒の内部から外部に放出される反応物を生じる物質であることを特徴とする請求項1に記載の砥粒。
  6. 前記機能付与物質が、炭酸水素ナトリウムであることを特徴とする請求項5に記載の砥粒。
  7. 前記機能付与物質が、前記砥粒が水を含む液体に接したときに、前記砥粒の内部から外部に放出される第一の機能付与物質と、前記水と反応して前記砥粒の内部から外部に放出される反応物を生じる第二の機能付与物質と、により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の砥粒。
  8. 前記第一の機能付与物質が水溶性の酸であり、かつ、前記第二の機能付与物質が炭酸水素ナトリウムであることを特徴とする請求項7に記載の砥粒。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の砥粒が、研磨面に固定されていることを特徴とする研磨具。
  10. 少なくとも、多数の一次粒子同士が互いに部分的にかつ空隙が形成された状態で結合している粒状の多孔質体を機能付与成分が溶解した溶液に含浸させる含浸工程と、前記溶液に含浸された前記多孔質体を前記溶液から取り出して乾燥させる乾燥工程と、をこの順で有することを特徴とする請求項1ないし請求項8に記載の砥粒の製造方法。
JP2013171678A 2013-08-21 2013-08-21 砥粒、研磨具、および、砥粒の製造方法 Pending JP2015039736A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171678A JP2015039736A (ja) 2013-08-21 2013-08-21 砥粒、研磨具、および、砥粒の製造方法
US14/463,734 US20150057209A1 (en) 2013-08-21 2014-08-20 Abrasive grain, polisher, and production method of abrasive grain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171678A JP2015039736A (ja) 2013-08-21 2013-08-21 砥粒、研磨具、および、砥粒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015039736A true JP2015039736A (ja) 2015-03-02

Family

ID=52480911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171678A Pending JP2015039736A (ja) 2013-08-21 2013-08-21 砥粒、研磨具、および、砥粒の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150057209A1 (ja)
JP (1) JP2015039736A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476924B2 (ja) 2015-01-30 2019-03-06 株式会社リコー 研磨シート、研磨具、及び、研磨方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448882A (en) * 1987-07-24 1989-02-23 Lonza Ag Abrasive particle and abrasive
JP2001011393A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Cci Corp 塗装面の表面処理組成物
US20120110921A1 (en) * 2008-07-30 2012-05-10 Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh Gesinterte schleifkornagglomerate sintered abrasive grit agglomerates

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652275A (en) * 1985-08-07 1987-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Erodable agglomerates and abrasive products containing the same
US8256091B2 (en) * 2000-11-17 2012-09-04 Duescher Wayne O Equal sized spherical beads
US20050005869A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 The Clorox Company Composite absorbent particles
WO2008102742A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Canon Kabushiki Kaisha 樹脂微粒子の水系分散体の製造方法、樹脂微粒子の水系分散体、トナーの製造方法及びトナー
US8192912B2 (en) * 2009-05-08 2012-06-05 Xerox Corporation Curable toner compositions and processes
US8377182B2 (en) * 2010-05-14 2013-02-19 Brady Worldwide, Inc. Gas anti diffusion assemblies
WO2012040143A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-29 The Procter & Gamble Company Liquid cleaning composition
WO2012092123A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 3M Innovative Properties Company Effervescent compositions and uses thereof
US20130108955A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner
US9429860B2 (en) * 2013-05-22 2016-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner production method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448882A (en) * 1987-07-24 1989-02-23 Lonza Ag Abrasive particle and abrasive
JP2001011393A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Cci Corp 塗装面の表面処理組成物
US20120110921A1 (en) * 2008-07-30 2012-05-10 Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh Gesinterte schleifkornagglomerate sintered abrasive grit agglomerates

Also Published As

Publication number Publication date
US20150057209A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233621B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板及びその製造方法。
JP5251877B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
TW546724B (en) Method and apparatus for processing a semiconductor wafer using final polishing method
JP2007103463A (ja) ポリシングスラリー、GaxIn1−xAsyP1−y結晶の表面処理方法およびGaxIn1−xAsyP1−y結晶基板
KR20160119082A (ko) 연마용 연마입자와 그 제조 방법과 연마 방법과 연마 장치와 슬러리
CN104802068B (zh) 化学机械抛光方法
TW200946659A (en) Dispersion comprising cerium oxide and colloidal silicon dioxide
JP5632267B2 (ja) 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
JP2015039736A (ja) 砥粒、研磨具、および、砥粒の製造方法
US20110312182A1 (en) Method and apparatus for chemical-mechanical planarization
TWI615238B (zh) 基板之製造方法
JP2007190643A (ja) クリーニングシート及び方法
JP6054341B2 (ja) 研磨用砥粒とその製造方法と研磨方法と研磨部材とスラリー
US9440331B2 (en) Polishing sheet and polishing tool
EP4245427A1 (en) Water-repellent structure, method for producing water-repellent structure, and method for recovering water repellency
JP2007098509A (ja) クリーニングシート及びその製造方法
JP6626694B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP6859056B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP4954338B1 (ja) ガラス製品の製造方法
KR20160032680A (ko) 연마 슬러리의 재생 방법, 기판의 제조 방법
JP6997083B2 (ja) 磁気ディスク基板の製造方法
JP2005251266A (ja) 磁気記録媒用基板体およびその製造方法
JP2007326753A (ja) フロストガラス製品及びその製法
JP6838915B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP2018141057A (ja) 研磨用砥粒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912