JP6920656B2 - 半導体電極及びそれを備えたデバイス、並びに、半導体電極の製造方法 - Google Patents

半導体電極及びそれを備えたデバイス、並びに、半導体電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6920656B2
JP6920656B2 JP2018016460A JP2018016460A JP6920656B2 JP 6920656 B2 JP6920656 B2 JP 6920656B2 JP 2018016460 A JP2018016460 A JP 2018016460A JP 2018016460 A JP2018016460 A JP 2018016460A JP 6920656 B2 JP6920656 B2 JP 6920656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
oxynitride
layer
electrode
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018016460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204094A (ja
Inventor
英昭 村瀬
英昭 村瀬
諒介 菊地
諒介 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018204094A publication Critical patent/JP2018204094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920656B2 publication Critical patent/JP6920656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Description

本開示は、半導体電極及びそれを備えたデバイス、並びに、半導体電極の製造方法に関する。
半導体に光が照射されることにより、当該半導体に電子−正孔のペアが発生する。半導体は、その電子−正孔のペアが再結合する際に発生する光を取り出すLED及びレーザ、前記ペアを空間的に分離して、光起電力を電気エネルギーとして取り出す太陽電池、あるいは、水と太陽光とから直接水素を製造する光触媒等の用途に応用でき、有望である。吸収又は放出する光が紫外〜可視光域である半導体の一群として、酸化物、酸窒化物及び窒化物がある。特に、光触媒の用途に用いられる半導体としては、代表的に酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化ガリウム(GaN)が用いられてきた。このような半導体を備えた従来の半導体電極では、太陽光の照射による水の分解反応における水素生成効率が低いという問題があった。これは、TiO2等の半導体材料が吸収可能な光の波長が短く、概ね400nm以下の波長の光しか吸収できないため、全太陽光に占める利用可能な光の割合が、TiO2の場合で約4.7%と非常に少ないためである。さらに、この太陽光の利用効率は吸収された光のうち、原理的な熱損失によるロスまで考慮すると、約1.7%となる。
したがって、太陽光の照射による水の分解反応における水素生成効率の向上を目的として、全太陽光に占める利用可能な光の割合を高める、すなわち、より長波長の可視光域の光を吸収することが可能な半導体材料が求められている。
このような要望に対して、より長波長の可視光を吸収し、太陽光の利用効率を向上させることを目的とする半導体材料が提案されている。例えば特許文献1では、可視光を吸収することが可能な半導体材料として、組成式NbONで表されるニオブ酸窒化物からなる光触媒が開示されており、このニオブ酸窒化物が波長560nm以下の光を吸収可能であることが報告されている。このことは、ニオブ酸窒化物は、利用可能な光の割合が全太陽光のうちの28%に相当し、熱損失を考慮した場合、太陽光エネルギー変換効率13%まで到達可能な材料であることを示している。特許文献2は、光触媒装置を開示している。
特許第5165155号 特開2012−148250号公報
しかし、可視光を吸収して水を分解し得る半導体として提案されている材料の中には、水と接する状態で使用された場合に使用時間の経過に伴って水を分解する性能が低下するものもある。
そこで、本開示は、水と接する状態で使用された場合の、使用時間の経過に伴う性能劣化を抑制できる半導体電極を提供することを目的とする。
本開示は、
導電性基材、
前記導電性基材上に設けられた、可視光を吸収する半導体層、および
前記半導体層を被膜し、酸窒化物から形成され、前記可視光を透過させ、かつ前記半導体層の厚さよりも薄い厚さを有する保護層、
を含む半導体電極を提供する。
本開示の半導体電極によれば、水と接する状態で使用された場合の、使用時間の経過に伴う性能劣化を抑制できる。
図1は、本開示の一実施形態の半導体電極を示す断面図である。 図2は、本開示の一実施形態の半導体電極の製造方法で用いられる、プラズマ発生装置の構成例を例示した概略図である。 図3は、本開示の一実施形態の半導体電極の製造方法の一工程における、導電性基材及び半導体層の積層体を示す断面図である。 図4は、本開示の一実施形態の半導体電極の製造方法の一工程における、導電性基材、半導体層及び酸化物層の積層体を示す断面図である。 図5は、本開示の一実施形態の半導体電極が水分解用電極として設けられている、デバイスの一構成例を示す概略図である。 実施例1の半導体電極、並びに、比較用の積層体A及びBの、Nb3dのXPSスペクトルを示す。 実施例1の半導体電極及び比較用の積層体Aの、N1sのXPSスペクトルを示す。 実施例1の半導体電極及び比較用の積層体Cの、Al2pのXPSスペクトルを示す。
<本開示の基礎となった知見>
以下、本開示の半導体電極を得るに至った経緯が説明される。
上述のとおり、可視光を吸収して水を分解し得る半導体として提案されている材料の中には、水と接する状態で使用された場合に使用時間の経過に伴って水を分解する性能が低下するものもある。したがって、このような半導体が水を分解するために水と接触した状態で使用される場合、長期間にわたって高い光電流値を維持することが困難である。なお、光電流値は、半導体についての、水の分解反応における水素生成性能評価の指標となる。そこで、水の分解反応における半導体の安定性を向上させる手段の1つとして、半導体を含む半導体層を被覆する保護層を設ける構成が考えられる。
保護層の材料としては、水に対して安定な材料が選択される必要がある。例えば、水に対して安定な、例えば酸化アルミニウムのような酸化物を、保護層の材料として用いることが考えられる。しかし、酸化アルミニウムのような酸化物を半導体層の保護層の材料として使用する場合、ポテンシャル障壁が高くなりすぎてしまう。そのため、半導体層に含まれる半導体で電荷分離した正孔は、保護層をトンネリングできず失活してしまう。その結果、水の酸化反応による分解反応が著しく減少する。
本発明者らは、保護層を設ける場合の上記のような問題点に着目し、鋭意検討の結果、本開示の半導体電極を得るに至った。具体的には、半導体層と、当該半導体層を被覆する保護層とを含む構成を有する半導体電極において、保護層のポテンシャル障壁を低くすることによって、半導体による水の分解特性を損なうことなく、半導体層の表面を保護しうる保護層を備えた半導体電極に到達した。さらに、本発明者らは、そのような半導体電極の製造方法、及び、そのような半導体電極を備えたデバイスにも到達した。
<本開示に係る一態様の概要>
本開示の第1の態様に係る半導体電極は、
導電性基材、
前記導電性基材上に設けられた、可視光を吸収する半導体層、および
前記半導体層を被膜し、酸窒化物から形成され、前記可視光を透過させ、かつ前記半導体層の厚さよりも薄い厚さを有する保護層、
を含む。
本開示の第1の態様に係る半導体電極は、半導体層を被覆する保護層を含んでいる。したがって、第1の態様に係る半導体電極は、太陽光による水分解プロセス中に半導体層が直接水に触れることを防止することができる。その結果、化学的酸化による半導体の劣化が防止されうる。また、保護層は、酸窒化物を含んでいる。酸窒化物を含む保護層は、水に対して安定であることに加えて、酸化物のみからなる保護層よりも保護層のポテンシャル障壁を低くできる。したがって、この保護層は、半導体の水の分解特性を損なうことなく、半導体層の表面を保護しうる。
次に、ポテンシャル障壁について詳しく説明する。具体的には、階段型ポテンシャル障壁の理論式は次のように表される。
Figure 0006920656
Figure 0006920656
Figure 0006920656
上記理論式(1)〜(3)において、k1、k2、V、E、h、m、T及びdは、以下のとおりである。
k1:波数
k2:波数
V:ポテンシャル障壁(J)
E:運動エネルギー(J)
h:プランク定数(Js)
m:質量(kg)
T:透過確率
d:障壁厚さ(m)
上記理論式(1)〜(3)で表されるように、少数キャリアの透過(すなわち、トンネリング)確率は、ポテンシャル障壁の大きさに依存して減少する。したがって、ポテンシャル障壁は低い方が望ましい。
第1の態様に係る半導体電極の保護層は、可視光を透過させる。したがって、半導体電極に照射された可視光は、半導体層で優先的に吸収されうる。これにより、第1の態様に係る半導体電極では、保護層で光が吸収されてしまうことによる電荷分離効率の低下が生じず、保護層の光吸収に起因する光起電力の低下が抑制されうる。
以上の理由から、第1の態様に係る半導体電極は、水と接する状態で使用された場合の、使用時間の経過に伴う性能劣化を抑制できる。
なお、第1の態様に係る半導体電極に含まれる導電性基材は、基材の全体が導電性を有している必要はない。すなわち、第1の態様において、導電性基材は、基材の全体が導電性を有する基材と、例えばサファイア基材のように導電性を有さない基材に導電膜が設けられた構成を有する基材との両方を含む。
第2の態様において、例えば、第1の態様に係る半導体電極では、前記保護層を形成する前記酸窒化物が、アルミニウム、ケイ素及びジルコニウムからなる群から選択される少なくともいずれか1種の元素の酸窒化物であってもよい。
第2の態様に係る半導体電極において、上記酸窒化物から形成されている保護層は、半導体の水の分解特性を損なうことなく、半導体層の表面を保護する機能に優れている。したがって、第2の態様に係る半導体電極によれば、水の分解反応における光電流値の向上を実現できる。
第3の態様において、例えば、第2に態様に係る半導体電極では、前記保護層を形成する前記酸窒化物が、アルミニウム酸窒化物であってもよい。
第3の態様に係る半導体電極において、上記酸窒化物から形成されている保護層は、半導体の水の分解特性を損なうことなく、半導体層の表面を保護する機能に優れている。したがって、第3の態様に係る半導体電極によれば、水の分解反応における光電流値の向上を実現できる。
第4の態様において、例えば、第1〜第3の態様のいずれか1つの態様に係る半導体電極では、前記半導体層が、窒化物半導体および酸窒化物半導体からなる群から選択される1つから形成されていてもよい。
第4の態様に係る半導体電極において、半導体層は窒化物半導体または酸窒化物半導体から形成されている。窒化物半導体または酸窒化物半導体の価電子帯は、N2p軌道の準位で構成されている。N2p軌道の準位は、O2p軌道よりも水の酸化準位に近い。すなわち、窒化物半導体または酸窒化物半導体の価電子帯のエネルギー準位は、酸化物の半導体のO2p軌道で構成される価電子帯のエネルギー準位よりも高い。したがって、窒化物半導体または酸窒化物半導体によれば、バンドギャップの幅を狭める、すなわち吸収する光の波長領域を広げることが可能となる。これにより、第4の態様に係る半導体電極は、光電流値の向上を行うことが可能となる。
第5の態様において、例えば、第4の態様に係る半導体電極では、前記半導体層は、窒化物半導体から形成されており、かつ前記窒化物半導体は、バナジウム、ニオブ、およびタンタルからなる群から選択される遷移金属の窒化物半導体であってもよい。
第5の態様に係る半導体電極では、半導体層がバナジウム、ニオブ、およびタンタルから選択される遷移金属の窒化物半導体から形成されている。半導体がバナジウム、ニオブ、およびタンタルから選択される遷移金属の最大価数を取るイオンとなる場合には、半導体の伝導帯の位置が、水の酸化還元準位の上端すなわち、水素発生準位よりもわずかに卑な位置に存在する。したがって、第5の態様における半導体電極は、水の酸化反応の進行を容易にすることが可能となる。具体的には、一つの半導体を用いて太陽光を用いた水の分解反応を行う際には、理論的にはその半導体のバンドギャップが約1.8eV以上、約2.4eV以下で、かつ水の酸化還元準位を挟むバンド位置であることが望ましい。ここで、水の4電子酸化で必要な約0.6〜0.7V程度の酸素過電圧分を考慮した場合、伝導帯の位置が水素発生準位よりもわずかに卑に位置することと、価電子帯の位置が酸素発生準位よりも0.6〜0.7V以上貴な位置であることがより望ましい。これは、ある材料においてバンドギャップが決定される際には、伝導帯の位置が水素発生準位に近いほど、酸素過電圧をより大きく確保できるからである。したがって、バナジウム、ニオブ、およびタンタルから選択される遷移金属の窒化物半導体では、その伝導帯の位置が水素発生準位のわずかに卑な位置にあるので、水の酸化反応の進行がより容易となる。
第6の態様において、例えば、第5の態様に係る半導体電極では、前記窒化物半導体は、ニオブ窒化物半導体であってもよい。
半導体がニオブ窒化物半導体である場合、当該半導体は、可視光領域の波長の光まで利用することができ、かつ伝導帯の位置及び価電子帯の位置が水の酸化還元準位を挟み込む水分解に適した可視光応答型光触媒として機能し得る。したがって、第6の態様に係る半導体電極によれば、例えば太陽光を光源とした場合に、入射した光エネルギーを水の分解反応に有効に利用することができる。
第7の態様において、例えば、第4の態様に係る半導体電極では、前記半導体層は、酸窒化物半導体から形成されており、かつ前記酸窒化物半導体は、バナジウム、ニオブ、およびタンタルからなる群から選択される遷移金属の酸窒化物半導体であってもよい。
第7の態様に係る半導体電極では、半導体層がバナジウム、ニオブ、およびタンタルから選択される遷移金属の酸窒化物半導体から形成されている。第7の態様に係る半導体電極では、第5の態様に係る半導体電極と同様の効果が得られる。
第8の態様において、例えば、第7の態様に係る半導体電極では、前記酸窒化物半導体は、ニオブ酸窒化物半導体であってもよい。
半導体がニオブ窒化物ではなくニオブ酸窒化物から形成される場合も、第6の態様と同じ効果が得られる。
本開示の第9の態様に係る気体生成デバイスは、
半導体電極、
ここで、前記半導体電極は、
導電性基材、
前記導電性基材上に設けられた、可視光を吸収する半導体層、および
前記半導体層を被膜し、酸窒化物から形成され、可視光を透過させ、かつ前記半導体層の厚さよりも薄い厚さを有する保護層、
を含み、
前記導電性基材と電気的に接続された対極、
前記半導体電極及び前記対極と接する電解質水溶液、および
前記半導体電極、前記対極及び前記電解質水溶液を収容する容器、
を具備している。
第9の態様に係るデバイスは、上記の態様に係る半導体電極を備えている。上述のとおり、上記の態様に係る半導体電極は、水と接する状態で使用された場合の、使用時間の経過に伴う性能劣化を抑制できる。したがって、第9の態様に係るデバイスは、水の分解反応による水素生成効率を向上させることができる。
本開示の第10の態様に係る半導体電極の製造方法は、
(a) 導電性基材上に、可視光を吸収する半導体層を形成する工程、
(b) 前記半導体層上に、前記半導体層を酸化物層で被覆する工程、および
(c) 前記酸化物層に対して、窒素を含むガスのプラズマで前記酸化物層を処理することで、前記酸化物層を、酸窒化物から形成され、かつ可視光を透過させる酸窒化物層に変質させる工程、
を含む。
第10の態様に係る製造方法によって得られる半導体電極においては、半導体層が酸窒化物層によって被覆されている。したがって、第10の態様に係る製造方法によって得られる半導体電極は、太陽光による水分解プロセス中に、半導体層が直接水に触れることを防止することが可能なため、化学的酸化による半導体の劣化を防止することができる。また、半導体層を被覆する酸窒化物層は、水に対して安定であることに加えて、酸化物のみからなる層よりもポテンシャル障壁を低くできる。したがって、第10の態様に係る製造方法によって形成された酸窒化物層は、半導体の水の分解特性を損なうことなく、半導体層の表面を保護することが可能になる。
第11の態様において、例えば、第10の態様に係る製造方法では、前記半導体層が、窒化物半導体および酸窒化物半導体からなる群から選択される1つから形成されていてもよい。
第12の態様において、例えば、第11の態様に係る製造方法では、前記半導体層は、窒化物半導体から形成されており、かつ前記窒化物半導体は、バナジウム、ニオブ、およびタンタルからなる群から選択される遷移金属の窒化物半導体であってもよい。
第13の態様において、例えば、第12の態様に係る製造方法では、前記窒化物半導体は、ニオブ窒化物半導体であってもよい。
第14の態様において、例えば、第11の態様に係る製造方法では、前記半導体層は、酸窒化物半導体から形成されており、かつ前記酸窒化物半導体は、バナジウム、ニオブ、およびタンタルからなる群から選択される遷移金属の酸窒化物半導体であってもよい。
第15の態様において、例えば、第14の態様に係る製造方法では、前記酸窒化物半導体は、ニオブ酸窒化物半導体であってもよい。
第11〜第15の態様に係る製造方法によって製造される半導体電極において、半導体層は窒化物半導体または酸窒化物半導体から形成されている。窒化物半導体または酸窒化物半導体の価電子帯は、N2p軌道の準位で構成されている。N2p軌道の準位は、O2p軌道よりも水の酸化準位に近い。すなわち、窒化物半導体または酸窒化物半導体の価電子帯のエネルギー準位は、酸化物の半導体のO2p軌道で構成される価電子帯のエネルギー準位よりも高い。したがって、窒化物半導体または酸窒化物半導体によれば、バンドギャップの幅を狭める、すなわち吸収する光の波長領域を広げることが可能となる。これにより、第11〜第15の態様に係る製造方法によって製造される半導体電極は、光電流値の向上を行うことが可能となる。
第16の態様において、例えば、第11の態様に係る製造方法では、前記工程(c)において、前記処理が、前記酸化物層に近い部分の前記半導体層の一部の窒素濃度を増加させてもよい。
第16の態様に係る製造方法では、半導体層を被覆する酸化物層が形成され、その後、その酸化物層に対して窒素を含むガスのプラズマによる処理が施されることによって、その酸化物層から酸窒化物層が形成される。半導体電極においては、半導体層の表面の酸素濃度が、製造プロセス中の酸素との接触等の理由により、半導体層における他の領域と比べて高い領域(酸素リッチ層)がある。換言すると、半導体層の表面に、酸素リッチ層等の欠陥が形成されてしまう場合がある。なお、ここでいう半導体層の表面とは、半導体層の表面のうち、導電性基材との界面側の表面とは反対側の表面のことであり、すなわち酸窒化物層が形成される側の表面のことである。第16の態様に係る製造方法によって製造される半導体電極において、半導体層に含まれる半導体は、窒化物又は酸窒化物のような窒素含有半導体である。したがって、半導体層の表面に存在する酸素リッチ層は、半導体の水の分解特性を低下させる要因となる。第16の態様に係る製造方法では、酸窒化物層の形成のために酸化物層に対して実施されるプラズマ処理が、半導体層における酸化物層との界面側の表面の窒素濃度を増加させる。したがって、第16の態様に係る製造方法によれば、半導体層の表面に酸素リッチ層等の欠陥が生じた場合でも、酸窒化物層の形成のために実施されるプラズマ処理によって、酸窒化物層の形成と同時に半導体層の表面の欠陥をも修復しうる。
第17の態様において、例えば、第10〜第16の態様のいずれか1つの態様に係る製造方法では、30MHz以上300MHz以下の周波数帯域を有する高周波電圧をガスに印加することにより発生されてもよい。
第17の態様に係る製造方法では、プラズマ処理に、VHF帯域の周波数で発生させた、窒素を含むプラズマが用いられる。このようなプラズマは、プラズマ中での原子や分子の衝突周波数が高い。したがって、荷電粒子の運動エネルギーが小さくなることと、プラズマ電位と基材表面電位との差、すなわちシース電位が小さくなり、自己バイアス電圧を減少させることが可能になる。そのため、イオン衝撃の影響の抑制を可能にし、形成される酸窒化物層の最表面の膜質の低下の抑制、すなわち欠陥の生成を抑制することが可能となる。ここで、自己バイアス電圧とは、以下のことを言う。高周波を用いて発生したプラズマでは、高周波電流が電極に通電されて非常に短い周期で電界の向きが変化する。このとき、プラズマ中に存在する比較的重たい質量を有したイオンは電界変動に追従できないが、一方で、プラズマ中の電子は外部電場に追随して高速に電極に到達し、負に帯電する。その結果、電極近傍では直流の負のバイアス電位すなわち、自己バイアス電圧が生じる。電極の自己バイアスによる電場によって、イオンが加速され、負のバイアス電位を有する電極に衝突し、イオン衝撃を与え、欠陥発生の要因の一つとなる。
第18の態様において、例えば、第10〜第17の態様のいずれか1つの態様に係る製造方法では、前記ガスは、0.1%以下の酸素分圧を有していてもよい。
第18の態様に係る製造方法によれば、窒化反応速度を制御することが可能になり、酸窒化物層における所望の組成を実現することが容易になる。具体的には、窒素のみを含むガスでプラズマ処理を行う場合には、酸化物層における酸化物の構成イオンのうち金属イオンを還元させて安定化する場合がある。一方で、酸素がプラズマガス中に存在する場合、還元反応を抑制することが可能になる。しかし、酸素の量が一定量を超えると、窒素の電気陰性度に比べて酸素の電気陰性度の方が大きいこと、また、酸化物の生成自由エネルギーは窒化物の生成自由エネルギーに比べて比較的安定であるため、酸化反応速度の方が窒化反応速度を上回る、すなわち逆反応の方が優勢的になる。このため、窒化反応が進行しにくくなることが考えられる。これらに対して酸素が全圧の0.1%以下であるガスを用いる場合には、逆反応の速度、すなわち酸化反応速度よりも窒化反応速度が上回り、トータルとしてゆるやかに窒化反応を進行させることが可能になる、すなわち窒化反応をうまく制御することができる。
第19の態様において、例えば、第10〜第18の態様のいずれか1つの態様に係る製造方法では、前記ガスは、480ケルビン以上1100ケルビン以下の回転温度を有していてもよい。
ここで、まず「回転温度」について説明する。「回転温度」とは、原子核重心のまわりの分子の自由度における回転エネルギーの大きさを表す指標である。回転温度は、大気圧近傍の圧力領域では中性分子及び励起分子との衝突により並進温度すなわち運動温度と平衡状態になる。したがって、N2分子の回転温度は概してガス温度とみなすことができる。したがって、窒素プラズマの発光を解析し、回転温度を測定することでガス温度を決定できる。具体的には、N2分子の回転温度は、例えば、N2分子の発光スペクトル群の一つである2nd Positive Systemと呼ばれる、C3Πu準位からB3Πg準位への電子遷移時に発生する発光スペクトルを解析することにより計算することができる。電子遷移は、ある電子準位内の様々な振動準位における回転準位から、その他の電子準位における回転準位や振動準位へと遷移することで起きる。C3Πu準位及びB3Πg準位における回転準位に存在する電子がボルツマン分布していると仮定すると、ある振動準位における発光スペクトルは回転温度に依存する。そのため、N2分子の回転温度は、理論値から計算される計算スペクトルと実測スペクトルを比較することにより求めることが可能である。例えば、波長380.4nm付近において観測されるN2の発光スペクトル(0,2)バンドを計測することにより、回転温度を決定することができる。(0,2)バンドとは電子遷移における振動バンドを示しており、上準位であるC3Πu準位の振動量子数が0で、下準位であるB3Πg準位の振動量子数が2であることを表す。具体的には、ある振動バンドの発光強度の分布は回転温度に依存し、例えば、波長380.4nmの短波長側での相対強度は回転温度の増加に伴い増加する。
第19の態様に係る製造方法は、プラズマ処理で用いられるガスの回転温度を480K〜1100Kとすることにより、出発原料である酸化物を窒化する化学反応速度を制御することを可能とする。具体的には、化学反応速度は反応速度定数に依存し、反応速度定数kはアレニウスの式k=Aexp(−Ea/RT)(A:頻度因子、Ea:活性化エネルギー、R:気体定数、温度:T)に従い、温度に依存する関数である。したがって、温度を制御することで、得られる酸窒化物層の膜厚を制御することが可能になる。
第20の態様において、例えば、第10〜第19の態様のいずれか1つの態様に係る製造方法では、前記工程(c)において、前記プラズマは、一対の電極間に電圧を印加することにより発生され、前記一対の電極の一方の電極は、ステンレスから形成されている表面を有し、前記工程(a)において、前記一方の電極の表面上に前記導電性基材が配置され、かつ前記一方の電極の表面は、前記一対の電極の他方の電極に向かい合っていてもよい。
第20の態様に係る製造方法によれば、表面に導電性基材が配置される電極が、酸素を取り入れにくい材料であるSUSで形成されている。これにより、保持電極による酸素の取り入れ、さらには取り入れた酸素の放出に起因する、プラズマの組成分布ずれが発生しにくくなる。これによりプラズマによる処理の安定性が向上し、その結果、半導体電極の製造の安定性が向上する。
本開示の第21の態様に係る方法は、
水素を生成する方法であって、以下の工程:
(a) 水素生成デバイスを用意する工程、
ここで、前記水素生成デバイスは、
(i)半導体電極、
ここで、前記半導体電極は、
導電性基材、
前記導電性基材上に設けられた、可視光を吸収する半導体層、および
前記半導体層を被膜し、酸窒化物から形成され、可視光を透過させ、かつ前記半導体層の厚さよりも薄い厚さを有する保護層、
を含み、
(ii)前記半導体電極の前記導電性基材と電気的に接続された対極、
(iii)前記半導体電極及び前記対極と接する電解質水溶液、および
(iv)前記半導体電極、前記対極及び前記電解質水溶液を収容する容器
を具備し、および
(b) 前記半導体電極に光を照射して、前記電解質水溶液に含まれる水分子を前記対極の表面上で分解して水素を生成する工程、
を具備する。
第21の態様に係る方法は、上記の態様に係る半導体電極が用いられる。上述のとおり、上記の態様に係る半導体電極は、水と接する状態で使用された場合の、使用時間の経過に伴う性能劣化を抑制できる。したがって、第21の態様に係る方法は、水の分解反応による水素生成効率を向上させることができる。
第22の態様において、例えば、第21の態様に係る方法では、前記保護層を形成する前記酸窒化物が、アルミニウム、ケイ素及びジルコニウムからなる群から選択される少なくともいずれか1種の元素の酸窒化物であってもよい。
第22の態様に係る方法において、上記酸窒化物から形成されている保護層は、半導体の水の分解特性を損なうことなく、半導体層の表面を保護する機能に優れている。したがって、第22の態様に係る方法によれば、水の分解反応における光電流値の向上を実現できる。
第23の態様において、例えば、第22の態様に係る方法では、前記保護層を形成する前記酸窒化物が、アルミニウム酸窒化物であってもよい。
第23の態様に係る方法において、上記酸窒化物から形成されている保護層は、半導体の水の分解特性を損なうことなく、半導体層の表面を保護する機能に優れている。したがって、第23の態様に係る方法によれば、水の分解反応における光電流値の向上を実現できる。
第24の態様において、例えば、第21〜第23の態様のいずれか1つの態様に係る方法では、前記半導体層が、窒化物半導体および酸窒化物半導体からなる群から選択される1つから形成されていてもよい。
第24の態様に係る方法において、半導体層に含まれる半導体は窒化物半導体または酸窒化物半導体である。窒化物半導体または酸窒化物半導体の価電子帯は、N2p軌道の準位で構成されている。N2p軌道の準位は、O2p軌道よりも水の酸化準位に近い。すなわち、窒化物半導体または酸窒化物半導体の価電子帯のエネルギー準位は、酸化物の半導体のO2p軌道で構成される価電子帯のエネルギー準位よりも高い。したがって、窒化物半導体または酸窒化物半導体によれば、バンドギャップの幅を狭める、すなわち吸収する光の波長領域を広げることが可能となる。これにより、第24の態様に係る方法は、光電流値の向上を行うことが可能となる。
第25の態様において、例えば、第24の態様に係る方法では、前記半導体層は、窒化物半導体から形成されており、かつ
前記窒化物半導体は、バナジウム、ニオブ、およびタンタルからなる群から選択される遷移金属の窒化物半導体であってもよい。
第25の態様に係る方法では、半導体層がバナジウム、ニオブ、およびタンタルから選択される遷移金属の窒化物半導体から形成されている。半導体がバナジウム、ニオブ、およびタンタルから選択される遷移金属の最大価数を取るイオンとなる場合には、半導体の伝導帯の位置が、水の酸化還元準位の上端すなわち、水素発生準位よりもわずかに卑な位置に存在する。したがって、第25の態様における方法は、水の酸化反応の進行を容易にすることが可能となる。具体的には、一つの半導体を用いて太陽光を用いた水の分解反応を行う際には、理論的にはその半導体のバンドギャップが約1.8eV以上、約2.4eV以下で、かつ水の酸化還元準位を挟むバンド位置であることが望ましい。ここで、水の4電子酸化で必要な約0.6〜0.7V程度の酸素過電圧分を考慮した場合、伝導帯の位置が水素発生準位よりもわずかに卑に位置することと、価電子帯の位置が酸素発生準位よりも0.6〜0.7V以上貴な位置であることがより望ましい。これは、ある材料においてバンドギャップが決定される際には、伝導帯の位置が水素発生準位に近いほど、酸素過電圧をより大きく確保できるからである。したがって、バナジウム、ニオブ、およびタンタルから選択される遷移金属の窒化物半導体では、その伝導帯の位置が水素発生準位のわずかに卑な位置にあるので、水の酸化反応の進行がより容易となる。
第26の態様において、例えば、第25の態様に係る半導体電極では、前記窒化物半導体は、ニオブ窒化物半導体であってもよい。
半導体がニオブ窒化物半導体である場合、当該半導体は、可視光領域の波長の光まで利用することができ、かつ伝導帯の位置及び価電子帯の位置が水の酸化還元準位を挟み込む水分解に適した可視光応答型光触媒として機能し得る。したがって、第26の態様に係る方法によれば、例えば太陽光を光源とした場合に、入射した光エネルギーを水の分解反応に有効に利用することができる。
第27の態様において、例えば、第24の態様に係る方法では、前記半導体層は、酸窒化物半導体から形成されており、かつ前記酸窒化物半導体は、バナジウム、ニオブ、およびタンタルからなる群から選択される遷移金属の酸窒化物半導体であるってもよい。
第27の態様に係る半導体電極では、半導体層がバナジウム、ニオブ、およびタンタルから選択される遷移金属の窒化物半導体から形成されている。第27の態様に係る方法では、第25の態様に係る方法と同様の効果が得られる。
第28の態様において、例えば、第27の態様に係る半導体電極では、前記酸窒化物半導体は、ニオブ酸窒化物半導体であってもよい。
半導体がニオブ含有窒化物ではなくニオブ含有酸窒化物である場合も、第26の態様と同じ効果が得られる。
<実施形態>
(実施形態1)
以下、本開示の半導体電極の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。また、図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状等については正確な表示ではなく示している。また、以下の実施形態で示される数値、材料、構成要素、構成要素の位置等は、一例であり、本開示の半導体電極を限定するものではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念である第1の態様に係る製造方法に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
図1に、本実施形態の半導体電極の一例の断面図を示す。図1に示された半導体電極100は、導電性基材101と、半導体層102と、保護層103とを含む。半導体層102は、導電性基材101上に設けられており、可視光を吸収する。保護層103は、半導体層102を被膜し、酸窒化物を含み、可視光を透過させ、かつ前記半導体層102の厚さよりも薄い厚さを有する。以下に、各構成について詳しく説明する。
導電性基材101は、導電性を有していればよく、その構成は限定されない。導電性基材101として、導電性を有する材料で形成された基材、又は、表面に導電膜が設けられている基材を用いることができる。導電性を有する材料で形成された基材としては、例えば、金属基板及び導電性単結晶基板等が挙げられる。導電性単結晶基板としては、例えばNb−TiO2(101)基板が例示される。また、表面に導電膜が設けられている基材としては、例えば、ガラス基材及びサファイア基材等の絶縁性基材の表面に導電膜が設けられている基材が例示される。導電膜はITO(indium-tin oxide)及びFTO(fluorine-doped tin oxide)等の透明導電膜であってもよい。また、基材の形状は、板状体(基板)であることに限定されず、3次元構造体(3次元構造基材)であってもよい。基材及び導電膜の光透過性の有無は、半導体電極100を適用するデバイスの構成等に応じて適宜選択すればよい。例えば、半導体電極100が、半導体層102に対して保護層103側の面が受光面となる向きで配置される場合は、導電性基材101は光透過性を有していてもよいし、有していなくてもよい。一方、半導体電極100が、半導体層102に対して導電性基材101側の面が受光面となる向きで配置される場合は、導電性基材101は光透過性を有する必要がある。
半導体層102は、可視光を吸収する。すなわち、半導体層102は、可視光を吸収する半導体を含む。半導体層102に含まれる半導体は、必ずしも単一相の半導体である必要はなく、複数種類の半導体からなる複合体であってもよい。また、半導体層102に含まれる半導体は、助触媒として機能する金属等を担持していてもよい。
半導体層102は、窒化物半導体または酸窒化物半導体から形成されていることが望ましい。窒素を含有する大半の半導体(例えば、窒化物半導体または酸窒化物半導体)は、酸化物の半導体よりも広い波長領域の光を吸収しうる。したがって、半導体層102が窒化物半導体または酸窒化物半導体を含むことにより、半導体電極100は、光電流値を向上させることができる。なお、窒化物半導体または酸窒化物半導体が酸化物の半導体よりも広い波長領域の光を吸収しうる理由の詳細は、上記の第4の態様に係る半導体電極で説明したとおりである。
窒化物半導体または酸窒化物半導体は、バナジウム、ニオブ、およびタンタルから選択される遷移金属の窒化物半導体または酸窒化物半導体であってもよい。バナジウム、ニオブ、およびタンタルから選択される遷移金属の窒化物半導体または酸窒化物半導体では、その伝導帯の位置が水素発生準位のわずかに卑な位置にあるので、水の酸化反応の進行がより容易となる。なお、バナジウム、ニオブ、およびタンタルから選択される遷移金属の窒化物半導体または酸窒化物半導体により水の酸化反応の進行が容易となる理由の詳細は、上記の第5の態様に係る半導体電極で説明したとおりである。
バナジウム、ニオブ、およびタンタルから選択される遷移金属の窒化物半導体または酸窒化物半導体としては、例えば、ニオブ窒化物半導体及びニオブ酸窒化物半導体が例示される。半導体がニオブ窒化物半導体又はニオブ酸窒化物半導体である場合、当該半導体は、可視光領域の波長の光まで利用することができ、かつ伝導帯の位置及び価電子帯の位置が水の酸化還元準位を挟み込む水分解に適した可視光応答型光触媒として機能し得る。したがって、ニオブ窒化物半導体又はニオブ酸窒化物半導体を半導体として含む半導体層102は、例えば太陽光を光源とした場合に、入射した光エネルギーを水の分解反応に有効に利用することができる。
半導体層102の厚さは、特には限定されない。ただし、半導体層102の厚さは、光を十分に吸収しつつ、かつ、半導体に光が照射された際に発生するキャリアの再結合を防ぐために、例えば20〜100nmとすることが望ましい。
半導体層102は、導電性基材101上に層状に設けられていればよく、その形状及び構造は、図1に示されている形状及び構造に限定されない。例えば、半導体層102は、半導体が3次元的に連続した骨格と、その骨格によって形成された細孔とによって形成された多孔質構造を有していてもよい。また、導電性基材101が、表面に導電膜が設けられている基材である場合は、半導体層102は導電膜上に設けられる。
保護層103は、半導体層102を被覆する。保護層103が半導体層102の表面を被覆しているので、半導体電極100が水分解に用いられている際に、半導体層101は直接水に触れない。したがって、保護層103によって、半導体層101中の半導体の化学的酸化による劣化が防止される。また、保護層103は、酸窒化物から形成されている。言い換えれば、保護層103は、酸窒化物を主成分として含有している。水と接する状態で使用された場合の、使用時間の経過に伴う性能劣化が抑制される限り、保護層103は、酸窒化物以外の成分を含有し得る。酸窒化物から形成されている保護層103は、水に対して安定であることに加えて、酸化物のみからなる保護層よりも保護層のポテンシャル障壁を低くできる。したがって、保護層103は、半導体層102中の半導体の水の分解特性を損なうことなく、半導体層102の表面を保護できる。また、保護層103は可視光を透過させるので、半導体電極100に照射された可視光は、半導体層102で優先的に吸収されうる。すなわち、半導体電極100においては、保護層103で光が吸収されてしまうことによって半導体層102に吸収される光量が大きく低下する、ということが生じない。したがって、半導体電極100は、半導体層102の電荷分離効率の低下を抑制できる。
以上のとおりであるため、半導体電極100は、保護層103を含んでいることにより、水と接する状態で使用された場合の、使用時間の経過に伴う性能劣化を抑制できる。
保護層103を形成している酸窒化物は、例えば、アルミニウム、ケイ素及びジルコニウムからなる群から選択される少なくともいずれか1種の元素の酸窒化物であってもよい。アルミニウム酸窒化物、ケイ素酸窒化物及びジルコニウム酸窒化物は、可視光を十分に透過させることができ、さらに水に対して十分に安定であり、さらにポテンシャル障壁も低い。すなわち、これらの酸窒化物は、半導体の水の分解特性を損なうことなく、半導体層102の表面を保護する機能に優れている。したがって、これらの酸窒化物の少なくともいずれか1種を含む保護層103は、水の分解反応における光電流値をさらに向上させることができる。
保護層103は、上記に例示した3つの酸窒化物のうち、アルミニウム酸窒化物から形成されることが望ましい。アルミニウム酸窒化物は、半導体の水の分解特性を損なうことなく、半導体層102の表面を保護する機能に特に優れている。したがって、アルミニウム酸窒化物から形成される保護層103は、水の分解反応における光電流値をさらに向上させることができる。なお、ここでのアルミニウム酸窒化物は、アルミニウム元素を含む酸窒化物を意味し、AlOxyの組成式で表される。この組成式において、例えば、xは0〜1.5であってよく、yは0〜1であってよい。アルミニウム酸窒化物は、例えばAlONであってもよい。
保護層103の厚さは、半導体層102の厚さよりも薄ければよく、特には限定されない。ただし、半導体電極100によって水の分解反応を生じさせるためには、半導体層102に含まれる半導体で電荷分離したキャリアが、保護層103をトンネリングして保護層103の表面に到達する必要がある。階段型ポテンシャル障壁の理論計算によると、上記理論式(1)に表されるように、少数キャリアのトンネリング確率は障壁の厚さ、すなわちここでは保護層103の厚さに依存して減少する。したがって、キャリアのトンネリングの確率を高めるという観点からは、保護層103はより薄いことが望ましい。一方、半導体層102の保護という観点からは、保護層103には、半導体層102を十分に保護しうる厚さを有することが求められる。また、保護層103について、キャリアのトンネリングの確率を高め、かつ半導体層102を十分に保護しうるのに適した厚さは、保護層103の材料及び半導体層102に含まれる半導体によっても異なる。したがって、保護層103の厚さは、半導体層102を形成している半導体及び保護層103の材料等を考慮して、適宜調整するとよい。
例えば、半導体層102が半導体としてニオブ酸窒化物(例えばNbON)から形成され、かつ保護層103がアルミニウム酸窒化物から形成されている場合、保護層103の厚さは、10nm以下が好ましく、5nm以下がより好ましく、3nm以下がさらに好ましい。保護層103は、厚さ1nm程度の極薄膜であってもよい。半導体層102が半導体としてニオブ酸窒化物から形成されている場合に、保護層103の厚さを上記範囲とすることにより、キャリアの保護層103のトンネリングの確率を高めることができる。その結果、保護層103が設けられていることによる光起電力の低下が抑制される。ただし、保護層103の厚さが0.5nm未満になると、コンフォーマルに膜を形成して半導体層102を被覆することが困難になる。そのため、保護層103の厚さは0.5nm以上が好ましい。
次に、本実施形態の半導体電極の製造方法の一例について説明する。
本実施形態の半導体電極の製造方法は、
(a) 導電性基材上に、可視光を吸収する半導体層を形成する工程、
(b) 前記半導体層上に、前記半導体層を酸化物層で被覆する工程、および
(c) 前記酸化物層に対して、窒素を含むガスのプラズマで前記酸化物層を処理することで、前記酸化物層を、酸窒化物から形成され、かつ可視光を透過させる酸窒化物層に変質させる工程、
を含む。
まず、本実施形態の製造方法において、プラズマ処理に用いることができるプラズマ発生装置の一例を、図2を参照しながら説明する。
図2は、プラズマ発生装置の構成例を例示した概略図である。プラズマ発生装置200は、上部電極201と、ステージ兼下部電極(すなわち、保持電極)203と、ヒーター204と、マッチングユニット205と、高周波電源206とで構成されている。上部電極201は、アースに接続されている。下部電極203には、プラズマ処理対象物がセットされる。ヒーター204は、下部電極203の下部に設置されている。マッチングユニット205は、ヒーター204の下部に設置されている。図2中、202はプラズマを示している。また、図2には、プラズマ処理対象物として、プラズマ処理前の酸化物層300が装置200にセットされた状態が示されている。なお、図2に示されたプラズマ処理前の酸化物層300とは、具体的には、導電性基材101と、当該基材101上に形成されている半導体層102と、当該半導体層102を被覆する酸化物層300とを含む積層体である。
プラズマの種類は、特には限定されないが、グロー放電によって発生する非熱平衡プラズマを用いることが好ましい。なお、アーク放電による熱平衡プラズマ等を用いてもよい。
プラズマの発生には、例えば、誘導結合プラズマ法、マイクロ波プラズマ法、並びに、平行平板及び同軸型等の電極法等、種々の方法や手段が利用されうる。
プラズマを発生するための電源には、VHF帯域の高周波電源が用いられてよい。VHF帯域のプラズマを用いることで、高いプラズマ密度を実現することができ、化学反応速度を増加させる、すなわち化学反応を促進させることが可能になる。したがって、図2に示すプラズマ発生装置200における高周波電源206には、VHF電源が用いられてもよい。
本実施形態の製造方法において用いられるプラズマ発生装置は、図2に示すプラズマ発生装置200のような、高周波電源206がヒーター204の下部に設置された構成でなく、高周波電源206が上部電極201側に設置された構成を有していてもよい。
上部電極201及び下部電極203には、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、シリコン(Si)、金(Au)、白金(Pt)、又はステンレス(以下、「SUS」という)等、様々な金属を利用することができる。上部電極201及び下部電極203には、プラズマに曝されるために腐食性の低い、すなわち反応性の低い金属を用いることが好ましい。これにより、ガスが選択的に上部電極201及び下部電極203側で消費される、すなわちガスと電極との反応が進行することを、防ぐことが可能になる。また、消費されたガス成分が処理中において上部電極201及び下部電極203から2次的に揮発発生することを防ぐことが可能になる。これにより、プラズマの組成分布ずれを引き起こすことなく処理安定性を確保することができる。
プラズマの組成分布ずれの発生を抑えてプラズマ処理の安定性を向上させるために、プラズマ処理対象物を保持する下部電極203には、酸素を取り入れにくい材料を用いることが望ましい。酸素を取り入れにくい材料としては、例えばSUSが挙げられる。これにより、下部電極203による酸素の取り入れ、さらには取り入れた酸素の放出に起因するプラズマの組成分布ずれが発生しにくくなるので、処理の安定性が向上する。その結果、半導体電極の製造の安定性が向上する。
また、下部電極203に、酸素を取り入れやすい材料(例えばNb等)を用いてもよい。そのような材料を用いる場合、プラズマ処理に用いられるガスの酸素分圧が少し高めであったとしても、電極がガス中の酸素の一部を取り入れてガスの酸素分圧が下がるので、ガス中の酸素分圧の極微量制限条件でのコントロールが必要なくなり、半導体電極の製造が容易となる。
また、例えばプラズマエッチング装置にて従来部材の表面に施されているような耐プラズマ性及び耐食性が高い被膜を、上部電極201及び下部電極203に形成してもよい。この被膜としては、イットリウム酸化物(Y23)及びアルミニウム酸化物(Al23)等が知られている。これらの被膜は、電極部材の酸化及び窒化の影響による反応生成物の発生抑制とプラズマによる部材の損傷防止の効果がある。このため、安定したプラズマ処理を実現できる。
次に、本実施形態の半導体電極の製造方法の一例における各工程について、詳しく説明する。
図3及び図4は、本実施形態に係る半導体電極の製造方法について、各工程例を示す断面図である。具体的には、図3は、工程(a)によって得られた、導電性基材101上に半導体層102が形成されている積層体の断面図を示す。図4は、工程(b)によって得られた、導電性基材101と、基材101上に形成されている半導体層102と、半導体層102を被覆する酸化物層300とを含む積層体の断面図を示す。なお、図4に示された酸化物層300は、酸窒化物層の前駆体となる層である。すなわち、図4に示された酸化物層300は、工程(c)のプラズマ処理によって酸窒化物層となる。酸窒化物層は、本実施形態の半導体電極における保護層として機能する。すなわち、図1に示された半導体電極100は、工程(c)のプラズマ処理後に得られた半導体電極である。
まず、工程(a)において、導電性基材101上に半導体層102を形成する(図3参照)。
導電性基材101として用いることができる導電性基材は、上述のとおりである。
半導体層102に含まれる半導体として用いることができる半導体は、上述のとおりである。ここでは、半導体がニオブ酸窒化物から形成される場合を例に挙げて説明する。ニオブ酸窒化物は、例えば、ニオブ酸化物ターゲットを窒素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタリング法で形成しうる。ニオブ酸窒化物を、例えば膜厚が20〜100nmとなるように堆積して形成することによって、半導体層102を形成してもよい。なお、半導体層102の成膜手法には、反応性スパッタリング法以外の方法を用いることも可能である。例えば、分子線エピタキシー法、パルスレーザー堆積法、又は有機金属気相成長法のような気相法で、半導体層102を形成してもよいし、ゾルゲル法のような液相法で形成してもよい。
なお、ニオブ酸窒化物の組成をNbxyzとすると、理想的にはx=y=z=1すなわちx:y:z=1:1:1を満足することが好ましい。ただし、可視光を吸収し、X線回折結果が所望のニオブ酸窒化物単相であれば、これらよりずれた組成、すなわちノンストイキオメトリーであってもよい。
次に、工程(b)において、図4に示すように、半導体層102上に、保護層の前駆体として酸化物層300を形成する。ここでは、酸化物層300がアルミニウム酸化物で形成されている場合を例に挙げて説明する。アルミニウム酸化物で形成されている酸化物層300は、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)をプリカーサーとし、原子層堆積法を用いてアルミニウム酸化物を堆積することによって形成できる。酸化物層300の厚さは、目的とする酸窒化物層、すなわち保護層の厚さに応じて決定される。ここで形成されるアルミニウム酸化物は組成式AlOxで表されることができ、xの値は1.5以下である。
なお、原子層堆積法は、チャンバー内に原料ガス(前駆体ガス)と反応ガスとを交互に導入し、チャンバー内に設置された基材の表面に1原子層ずつ反応生成物を堆積させる薄膜形成方法である。原子層堆積法においては、反応を促進するために、チャンバー内にプラズマを発生させる方法(プラズマALD法)、基材を加熱する方法(熱ALD法)等が知られており、何れの方法で行ってもよい。
原子層堆積法のプラズマALD法を用いてアルミニウム酸化物からなる薄膜を形成する例について、具体的に説明する。アルミニウム酸化物は、例えば、原料ガスとしてTMA、パージガスとしてAr、反応ガスとしてO2を用いて形成できる。最終的に得る酸窒化物層の厚さを1nm、3nm及び10nmとする場合、アルミニウム酸化物の成膜サイクル数は、それぞれ、8サイクル、22サイクル及び73サイクルとなる。なお、1サイクルは、原料ガスTMAの供給→TMAのパージ→O2の供給及びプラズマ発生→O2のパージ、で構成される。これらの膜厚は、エリプソメトリー法を用いて、容易に測定することができる。酸窒化物層の狙いの厚さを1nmとし、アルミニウム酸化物の成膜サイクルを8サイクルとする場合、例えば、TMAの供給時間を0.06秒、O2の供給時間を20秒、プラズマ暴露時間を17秒、TMA及びO2の排気時間をそれぞれ5秒とすると、1サイクルの時間は約30秒である。したがって、この場合に8サイクルの成膜にかかる合計時間は、約4分となる。1サイクルの間のプロセスに必要とされる時間は、サイクル数に関係なく常に同じである。したがって、サイクル数と膜厚とは比例するので、狙う膜厚に応じてサイクル数を変化させればよい。成膜にかかる合計時間も、サイクル数に比例して変化する。
なお、酸化物層300の成膜手法には、原子層堆積法以外の他の方法を用いることも可能である。酸化物層300は極薄膜として形成されるため、膜厚の制御は困難である。膜厚の制御が可能な他の方法として、例えば、反応性スパッタリング法、分子線エピタキシー法、パルスレーザー堆積法、又は有機金属気相成長法のような気相法を用いることもできるし、ゾルゲル法又はディップコーティング法のような液相法を用いることもできる。
次に、工程(c)において、酸化物層300に対し、窒素を含むガスのプラズマによるプラズマ処理を施す。励起された窒素プラズマガスにより、酸化物層303が窒化されて、酸窒化物層が形成される。この酸窒化物層は、本実施形態の半導体電極の保護層として機能する。すなわち、工程(c)のプラズマ処理によって、図1に示された半導体電極100が得られる。
このプラズマ処理は、半導体層102における酸化物層300との界面側の表面102aの窒素濃度を増加させてもよい。プラズマ処理の条件を適宜調整することにより、プラズマ処理によって半導体層102の表面102aにまで窒素を拡散させることができる。半導体層102の表面102aは、酸素濃度が高くなりすぎて、いわゆる酸素リッチ層が形成されている場合がある。例えば、半導体層102を構成する半導体が窒化物又は酸窒化物である場合、半導体層の表面に存在する酸素リッチ層は、半導体の水の分解特性を低下させる要因となりうる。プラズマ処理が、半導体層102の表面102aの窒素濃度を増加させることができる場合、半導体層102の表面102aに酸素リッチ層が生じていたとしても、このプラズマ処理によって、酸窒化物層の形成と同時に半導体層102の表面の欠陥をも修復しうる。
本実施形態の製造方法におけるプラズマ処理は、例えばVHF帯域の高周波プラズマによる処理であってよい。なお、VHF帯域の高周波プラズマとは、30〜300MHzの周波数帯域で発生するプラズマのことを指す。
プラズマ処理条件は、形成目的の酸窒化物層に応じて、適宜調整されうる。
プラズマ処理を施す際のプラズマガスの回転温度は、例えば480K〜1100K、すなわち207℃〜827℃の範囲から適宜選択してよい。
プラズマガスの回転温度は、電極間ギャップ幅が固定されている場合は、圧力によって制御されうる。例えば、電極間ギャップ幅が8mmの場合、圧力は5kPa〜15kPaであってもよい。圧力が15kPaを超える場合、プラズマ処理対象である酸化物層300が極薄膜であるため、半導体層102側へ窒素が拡散する可能性がある。半導体層102がニオブ酸窒化物から形成されている場合、半導体層102側へ窒素が拡散すると、ニオブ酸窒化物が還元されて3価のニオブ窒化物が形成される場合がある。
なお、圧力は、化学平衡を考えると、反応速度に寄与する。したがって、酸化物層300の膜厚に応じて圧力を制御することにより、処理時間を選択することができる。
プラズマガスの回転温度は、圧力が固定されている場合は、電極間ギャップ幅によって制御されうる。例えば、圧力が8kPaの際には、プラズマ発生装置の電極間ギャップ幅が5.3mm〜11mmであってもよい。電極間ギャップ幅が11mmを超える場合、ガス温度がより高温になり、さらに、プラズマ処理対象である酸化物層300が極薄膜であるため、半導体層102側へ窒素が過剰に拡散する可能性がある。半導体層102がニオブ酸窒化物から形成されている場合、半導体層102側へ窒素が過剰に拡散すると、ニオブ酸窒化物が還元されて3価のニオブ窒化物が形成される場合がある。
プラズマガスの回転温度は、圧力が固定されている場合、プラズマ発生装置の面積あたりの電力パワーによっても制御されうる。例えば、圧力が10kPaの際には、プラズマ発生装置の面積あたりの電力パワーが25W/cm2〜808W/cm2であってもよい。面積あたりの電力パワーが808W/cm2を超える場合、プラズマ処理対象である酸化物層300が極薄膜であるため、半導体層102側へ窒素が拡散する可能性がある。半導体層102がニオブ酸窒化物から形成されている場合、半導体層102側へ窒素が拡散すると、ニオブ酸窒化物が還元されて3価のニオブ窒化物が形成される場合がある。
なお、下部電極203(図2参照)は加熱されなくてもよい。下部電極203に対する加熱は、窒素の拡散を向上させる効果を期待するものである。プラズマガス温度のみで十分な窒化力を有しているとき、下部電極203を加熱せずに窒化処理を施すことが可能になる。このため、装置200を簡便化することが可能になる。
プラズマガスに関しては、例えば窒素と酸素との分圧比率に応じて窒化力が異なるため、プラズマ処理条件と窒化程度との関係性は、上述したものに限定されない。例えばプラズマガスにおける窒素と酸素との分圧比率に応じて、好ましいプラズマ処理条件の各範囲を適宜選択可能である。また、電極面積やパワーなどに関しても、それらの大きさに応じて窒化力が変化するため、上述した条件に限定されない。
プラズマ処理に用いられるプラズマガスは、窒素を含み、かつ酸素分圧が全圧の0.1%以下であるガスが好ましい。なお、プラズマガスとしては、例えば、窒素単ガス、及び、窒素−水素又は窒素−アルゴン等の混合ガスを用いることも可能である。
プラズマ処理時の面積あたりの電力パワーは、例えば25W/cm2〜808W/cm2でもよい。
(実施形態2)
本開示の実施形態2のデバイスについて、図5を用いて説明する。図5は、本実施形態のデバイスの一構成例である、気体生成デバイスを示す概略図である。当該気体生成デバイスは、以下のように、水素生成デバイスとして用いられることが望ましい。
図5に示す水素生成デバイス400は、容器41と、容器41の内部空間を第1の空間43a及び第2の空間43bに分けるセパレータ42と、第1の空間43a内に配置された半導体電極100と、第2の空間43b内に配置された対極45と、第1の空間43a内及び第2の空間43b内の水を含む電解液46と、を備えている。半導体電極100と対極45とは、電気的接続部47によって互いに電気的に接続されている。水素生成デバイス400には、さらに、容器41を貫通し、かつ第1の空間43a及び第2の空間43bのうち水素発生側となる空間の内部(図4に示す例では第2の空間43bの内部)に連通する水素ガス取出口48が設けられている。また、必要に応じて、容器41を貫通し、かつ第1の空間43a及び第2の空間43bのうち酸素発生側となる空間の内部(図4に示す例では第1の空間43aの内部)に連通する酸素ガス取出口49が設けられていてもよい。
次に、水素生成デバイス400の各構成について、具体的に説明する。
容器41は、第1の空間43aに面する透光面41aを有している。この透光面41aが、容器41の光が照射される面(光照射面)となる。透光面41aは、電解液46に対する耐腐食性及び絶縁性を有し、かつ可視光領域の光を透過させる材料で形成されることが望ましい。より望ましくは、透光面41aが、可視光領域の波長に加えて可視光領域の周辺波長も含めた光を透過させる材料で形成されることである。その材料としては、例えば、ガラス及び樹脂が挙げられる。容器41の透光面41a以外の部分は、電解液46に対する耐腐食性及び絶縁性を有していればよく、光を透過する性質を持つ必要はない。容器41の透光面41a以外の部分の材料には、前述のガラス及び樹脂に加えて、表面が耐腐食及び絶縁加工された金属等を用いることができる。
セパレータ42は、上記のとおり、容器41内を、半導体電極100を収容する第1の空間43aと、対極45を収容する第2の空間43bとに分けている。セパレータ42は、例えば図4に示されているように、容器41の光照射面である透光面41aと概略平行になるように配置されることが望ましい。セパレータ42は、第1の空間43a内の電解液46と第2の空間43b内の電解液46との間でイオンのやり取りを行わせる役割を担う。そのため、セパレータ42の少なくとも一部分は、第1の空間43a内及び第2の空間43b内の電解液46と接している。セパレータ42は、電解液46中の電解質を透過させ、かつ、電解液46中の酸素ガス及び水素ガスの透過を抑制する機能を有する材料によって形成されている。セパレータ42の材料としては、例えば、高分子固体電解質等の固体電解質が挙げられる。高分子固体電解質としては、ナフィオン(登録商標)等のイオン交換膜が挙げられる。セパレータ42によって容器内部における酸素発生側の空間と水素発生側の空間とが分離されるので、生成した酸素と水素とを互いに分離して回収することができる。
半導体電極100は、実施形態1で説明した半導体電極(図1参照)である。すなわち、半導体電極100は、導電性基材101と、半導体層102と、保護層103とを含んでいる。なお、図5に示す例では、半導体電極100は、保護層103の表面が容器41の透光面41aと対向する向きで配置されている。すなわち、半導体電極100は、半導体層102に対して保護層103側の面が受光面となる向きで配置されている。しかし、半導体電極100はこれとは反対側の向きで配置されていてもよい。すなわち、半導体電極100は、導電性基材101の表面が容器41の透光面41aと対向する向き、換言すると半導体層102に対して導電性基材101側の面が受光面となる向きで配置されていてもよい。ただし、導電性基材101側の面が受光面となる場合は、導電性基材101は透光性を有することが必要となる。
また、導電性基材101上に設けられる半導体層102は、必ずしも単一相の半導体である必要はなく、複数種類の半導体からなる複合体であってもよいし、助触媒として機能する金属等が担持されていてもよい。また、半導体層102と対極45との間に、バイアス電圧を印加できるような機構が設けてあってもよい。
対極45には、導電性を有し、半導体電極100の半導体層102に含まれる半導体がn型半導体である場合には水素生成反応に、p型半導体である場合には酸素生成反応に活性な材料を用いる。例えば対極45の材料としては、水の電気分解用の電極として一般的に用いられるカーボン及び貴金属が挙げられる。具体的には、カーボン、白金、白金担持カーボン、パラジウム、イリジウム、ルテニウム及びニッケル等を採用できる。対極45の形状は特には限定されず、さらにその設置位置も第2の空間43b内であれば特には限定されない。対極45と第2の空間43bの内壁は、互いに接していてもよいし離れていてもよい。
電気的接続部47には、例えば一般的な金属導線を用いることができる。
第1の空間43a内及び第2の空間43b内に収容された電解液46は、水を含み、かつ電解質が溶解した電解液であればよく、酸性であっても中性であっても塩基性であってもよい。電解質としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、リン酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム及びリン酸ナトリウム等が挙げられる。電解液46は、上記電解質を複数種類含んでいてもよい。
次に、水素生成デバイス400の動作について、半導体層102に含まれる半導体がn型半導体である場合、すなわち半導体電極100側から酸素が発生する場合に即して説明する。
水素生成デバイス400では、容器41の透光面41aと、第1の空間43a内の電解液46とを透過した光が、半導体電極100の半導体層102に入射する。半導体層102が光を吸収して電子の光励起が起こり、半導体層102において伝導帯に電子が、価電子帯に正孔がそれぞれ生じる。光照射によって半導体層102に生じた正孔は、保護層103をトンネリングして保護層103の表面(電解液46との界面)まで移動する。さらに、この正孔が保護層103の表面で水分子を酸化して、その結果酸素が生成する(下記反応式(A))。一方、伝導帯に生じた電子は導電性基材101に移動し、導電性基材101の導電性を有する箇所から電気的接続部47を介して対極45側に移動する。対極45の内部を移動して対極45の表面(電解液46との界面)に到達した電子は、対極45の表面でプロトンを還元して、その結果水素が生成する(下記反応式(B))。
4h++2H2O→O2↑+4H+ (A)
4e-+4H+→2H2↑ (B)
第2の空間43b内で生成した水素ガスは、第2の空間43bの内部に連通する水素ガス取出口48を介して採取される。
なお、本実施形態の水素生成デバイス400については、半導体層302を構成する半導体がn型半導体である場合を例に挙げて説明したが、半導体層302を構成する半導体がp型半導体である場合は、前述のn型半導体で形成されている場合に即した動作の説明において酸素と水素を入れ替えることにより、水素生成デバイス400の動作を説明できる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更、修正が可能である。
以下、実施例により本開示をさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例は一例であり、本開示は以下の実施例に限定されない。
(実施例1)
導電性基材として、Nb−TiO2(101)導電性単結晶基板を用いた。この導電性基材上に、まず半導体シード層として、ニオブ酸窒化物(NbON)を20nmの厚さになるように形成した。次に、半導体シード層上に、連続的に、半導体本成長層として、ニオブ酸窒化物(NbON)を70nmの厚さになるように形成した。具体的には、半導体シード層及び半導体本成長層を、反応性スパッタリング法を用いて形成した。スパッタリングターゲットには、Nb25を用いた。半導体シード層のスパッタリング条件は、酸素と窒素との混合雰囲気中で、基材温度を650℃とし、チャンバー内の全圧は0.5Pa、酸素分圧0.017Pa、窒素分圧0.48Paとした。また、半導体本成長層のスパッタリング条件は、酸素と窒素との混合雰囲気中で、基材温度を500℃とし、チャンバー内の全圧0.5Pa、酸素分圧0.011Pa、窒素分圧0.49Paとした。これにより、導電性基材上に半導体層が形成された。
次に、半導体層を被覆する酸化物層として、半導体層上に、アルミニウム酸化物を原子層堆積法のプラズマALD法によって1nmの厚さになるように堆積させた。具体的には、原料ガスとしてTMA、パージガスとしてAr、反応ガスとしてO2を用いて、成膜サイクルを8サイクルとした。なお、1サイクルは、原料ガスTMAの供給→TMAのパージ→O2の供給及びプラズマ発生→O2のパージ、であった。1サイクルにおいて、TMAの供給時間は0.06秒、O2の供給時間は20秒、プラズマ暴露時間は17秒、TMA及びO2の排気時間はそれぞれ5秒であった。1サイクルの時間は約30秒であった。基材温度は110℃とした。
次に、図2に示されたプラズマ装置200を用いて、アルミニウム酸化物からなる酸化物層にプラズマ処理を施して、酸化物層から酸窒化物層を得た。なお、この酸窒化物層は、保護層として機能する。本実施例で使用したプラズマ装置200の下部電極203には、SUSで形成された電極を用いた。プラズマ処理条件は、下部電極203の温度は358℃、全圧はプラズマ着火時5kPa及びプラズマプロセス時8kPa、プラズマガスは窒素ガス、パワーは26.7W/cm2、電極間ギャップ幅は10mm、処理時間は1分とした。本実施例で実施したプラズマ処理は、VHF帯域の周波数で発生させたプラズマによる処理であり、周波数は100MHzであった。このときのガスの回転温度は608K、すなわち335℃であった。
上記の方法により、実施例1の半導体電極が得られた。実施例1の半導体電極は、アルミニウム酸窒化物層(保護層)/ニオブ酸窒化物層(半導体層)/導電性基材、の構成を有していた。
得られた半導体電極の保護層の確認及び保護層の結合状態が、XPSを用いて検証された。図6A〜図6Cは、それぞれNb3d、N1s、Al2pのXPS測定結果である。XPSは、一般に薄膜又はバルクの最表面のイオンの結合状態を観察するのに適した方法であり、最表面から深さ約5nm以下の範囲内に存在している元素を検出しうる分解能を有している。
図6Aは、Nb3dのXPSスペクトルを示す。実施例1の半導体電極についてのスペクトルは、実線で示されている。なお、比較のために、図6Aには、ニオブ酸窒化物層/基板の積層体A、及び、ニオブ酸化物層/基板の積層体BについてのXPSスペクトルも示されている。積層体Aのスペクトルは破線で示されている。積層体Bのスペクトルはx点で構成された線によって示されている。なお、比較のための積層体A及び積層体Bにおいて、基板には、c−サファイア基板を用いた。また、積層体Aのニオブ酸窒化物層は、実施例1の半導体電極の半導体層と同じ方法で作製され、厚さは80nmであった。また、積層体Bのニオブ酸化物層は、実施例1に示した反応性スパッタリング法によって作製され、厚さは80nmであった。
Nb3dのXPSスペクトルについて、実施例1の半導体電極のスペクトルの形状及びピーク位置は、積層体Bのニオブ酸化物由来のスペクトルの形状及びピーク位置とは一致しておらず、積層体Aのニオブ酸窒化物由来のスペクトルの形状及びピーク位置と概ね合致している。この結果は、実施例1の半導体電極の保護層(アルミニウム酸窒化物で形成された層)が5nm以下の厚さで形成されていることを示唆している。
次に、XPSで確認されるピーク位置の化学シフトに関して説明する。化学結合は元素間の最外殻電子の相互作用によって生じるが、その影響は内殻側の電子にも及び、ケミカルシフトを引き起こす。ケミカルシフトの大きさには、結合元素間の電気陰性度(分子内の原子が電子を引き寄せる強さの相対的な尺度)の差と、元素の原子価とが大きく寄与する。例えば、電気陰性度差が大きい元素間の結合によって観測されるXPSピークの位置は、電気陰性度差が小さい元素間の結合によって観測されるXPSピークの位置に比べて、高エネルギー側への化学シフトが生じる。また、元素の原子価が大きくなるにつれて、XPSピークの位置は高エネルギー側へ化学シフトすることが知られている。
図6Bは、N1sのXPSスペクトルを示す。実施例1の半導体電極についてのスペクトルは、実線で示されている。なお、比較のために、図6Bには、上記の積層体AについてのXPSスペクトルも示されている。積層体Aのスペクトルは破線で示されている。まず、実施例1の半導体電極のXPSスペクトルが観測されていることから、実施例1の半導体電極の保護層表面には窒素が存在することがわかる。また、積層体Aにおけるニオブ酸窒化物に由来するスペクトルのピーク位置は、実施例1の半導体電極におけるアルミニウム酸窒化物/ニオブ酸窒化物に由来するスペクトルのピーク位置と比較して、高エネルギー側へシフトしている。これは、上述の通り、積層体Aにおけるニオブ酸窒化物は、元素間の電気陰性度差が大きいことに由来して、高エネルギー側へ化学シフトしていると考えられる。したがって、図6Bは、実施例1の半導体電極についてのN1sのXPSスペクトルが、アルミニウム酸窒化物/ニオブ酸窒化物に由来するN1sのXPSスペクトルであり、積層体Aにおけるニオブ酸窒化物に由来するN1sのXPSスペクトルとは異なっていることを示している。
図6Cは、Al2pのXPSスペクトルを示す。実施例1の半導体電極についてのスペクトルは、実線で示されている。なお、比較のために、図6Cには、アルミニウム酸化物で形成された層(厚さ3nm)/Si基板の積層体CについてのXPSスペクトルも示されている。積層体Cのスペクトルは破線で示されている。なお、比較のための積層体Cは、Si基板上に、アルミニウム酸化物を原子層堆積法によって3nmの厚さになるように堆積させることによって得られたものであった。具体的には、プラズマALD原料ガスとしてTMA、パージガスとしてAr、反応ガスとしてO2を用いて、成膜サイクルを22サイクルとした。なお、1サイクルは、原料ガスTMAの供給→TMAのパージ→O2の供給及びプラズマ発生→O2のパージ、であった。1サイクルにおいて、TMAの供給時間は0.06秒、O2の供給時間は20秒、プラズマ暴露時間は17秒、TMA及びO2の排気時間はそれぞれ5秒であった。1サイクルの時間は約30秒であった。なお、エリプソメトリー法によって、積層体Cのアルミニウム酸化物で形成された層の厚さが3nmであることが確認された。
XPSスペクトルにおいて、ピーク強度面積は元素の存在量に比例することが知られている。図6Cに示されたスペクトルによれば、積層体Cとの比較から、実施例1の半導体電極においてAlが存在する範囲は、表面から深さ3nm以下の範囲内であることが示唆される。より詳しくは、実施例1の半導体電極においてAlが存在する範囲は、積層体CにおいてAlが存在する範囲のおよそ1/3程度までの深さであると考えられる。すなわち、図6Cは、実施例1の半導体電極における保護層が、狙い通りの1nm程度の厚さであることを示唆している。
以上のXPSの結果から、実施例1において、アルミニウム酸窒化物が、プラズマ処理後もプラズマの自己バイアス電圧によって発生する可能性があったエッチング効果によってエッチングされることがほとんどなかったことが確認された。すなわち、実施例1の半導体電極では、アルミニウム酸窒化物が消失せずに、ニオブ酸窒化物上に問題なく厚さ1nmの極薄膜として存在していることが確認された。
(実施例2)
アルミニウム酸化物からなる酸化物層に対するプラズマ処理の時間を5分とした以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2の半導体電極を作製した。
(実施例3)
アルミニウム酸化物からなる酸化物層の厚さを3nmとした以外は、実施例1と同様の方法で、実施例3の半導体電極を作製した。なお、厚さ3nmの酸化物層は、アルミニウム酸化物を原子層堆積法によって3nmの厚さになるように堆積させることによって得られたものであった。具体的には、プラズマALD原料ガスとしてTMA、パージガスとしてAr、反応ガスとしてO2を用いて、成膜サイクルを22サイクルとした。なお、1サイクルの内容及び要した時間は、実施例1において実施された原子層堆積法による酸化物層の作製の場合と同じであった。
(実施例4)
アルミニウム酸化物からなる酸化物層に対するプラズマ処理の時間を5分とした以外は、実施例3と同様の方法で、実施例4の半導体電極を作製した。
(比較例1)
保護層を設けない点以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1の半導体電極を作製した。すなわち、比較例1の半導体電極は、導電性基材上に半導体層としてニオブ酸窒化物からなる層が設けられた構成を有していた。
(比較例2)
1nmの厚さを有する、アルミニウム酸化物で形成された層を保護層とした点以外は、実施例1と同様の方法で、比較例2の半導体電極を作製した。すなわち、比較例2では、酸化物層に対してプラズマ処理を施さなかった点以外は、実施例1と同様の方法で半導体電極を得た。
(比較例3)
3nmの厚さを有する、アルミニウム酸化物で形成された層を保護層とした点以外は、実施例3と同様の方法で、比較例3の半導体電極を作製した。すなわち、比較例3では、酸化物層に対してプラズマ処理を施さなかった点以外は、実施例3と同様の方法で半導体電極を得た。
(光電流の測定)
実施例1〜4、及び、比較例1〜3の半導体電極について、光電流を測定した。光電流の測定は、以下の方法で行った。
溶液には、リン酸緩衝液(pH=6.7)に、電極の表面へ到達した正孔量を実測するための正孔捕捉剤として0.1mMのH22を添加したものを用いた。光源には250Wの水銀ランプ(波長λ=436nm)を用いて、電気化学測定システム(Solartron Analytical社製、1255WB型)を使用して、3極式で測定した。測定時の印加電圧は0.5V、光強度は37.2mW/cm2とした。測定結果は表1に示されている。
Figure 0006920656
まず、保護層の厚さが1nmである実施例1、2、及び比較例2、並びに、保護層が設けられていない比較例1を対比する。保護層なしの比較例1の半導体電極の光電流密度は、86.0μA/cm2であった。1nmの厚さのアルミニウム酸化物層を保護層とした比較例2の半導体電極の光電流密度は、1.1μA/cm2であった。これらの結果は、少数キャリアが、1nm厚さのアルミニウム酸化物層をほぼトンネンリングできないことを示している。一方で、アルミニウム酸化物を1nmの厚さに成膜した後、この酸化物層に対してプラズマ処理を1分施してアルミニウム酸窒化物層とした実施例1の半導体電極の光電流密度は、97.8μA/cm2であった。さらに、アルミニウム酸化物を1nmの厚さに成膜した後、この酸化物層に対してプラズマ処理を5分施してアルミニウム酸窒化物層とした実施例2の半導体電極の光電流密度は、51.7μA/cm2であった。このように、酸化物層をプラズマ処理することによって得られた保護層を有している実施例1及び2の半導体電極は、比較例2の半導体電極に対し、光電流密度を大幅に向上させることができた。このことは、保護層としてアルミニウム酸化物が成膜された半導体電極に対して、プラズマ処理によって保護層の組成に窒素が導入されて酸窒化物となることにより、保護層のポテンシャル障壁が低下して、水の分解特性が損なわれることなく、半導体層の表面が保護できたことを示している。
次に、保護層の厚さが3nmである実施例3、4、及び比較例3、並びに、保護層が設けられていない比較例1を対比する。保護層なしの比較例1の半導体電極の光電流密度は、上記のとおり86.0μA/cm2であった。3nmの厚さのアルミニウム酸化物層を保護層とした比較例3の半導体電極の光電流密度は、0μA/cm2であった。これらの結果は、半導体としてニオブ酸窒化物を用いた場合、少数キャリアが、3nm厚さのアルミニウム酸化物層をほぼトンネンリングできないことを示している。一方で、アルミニウム酸化物を3nmの厚さに成膜した後、この酸化物層に対してプラズマ処理を1分施してアルミニウム酸窒化物層とした実施例3の半導体電極の光電流密度は、0.9μA/cm2であった。さらに、アルミニウム酸化物を3nmの厚さに成膜した後、この酸化物層に対してプラズマ処理を5分施してアルミニウム酸窒化物層とした実施例4の半導体電極の光電流密度は、0.2μA/cm2であった。このように、酸化物層をプラズマ処理することによって得られた保護層を有している実施例3及び4の半導体電極は、比較例3の半導体電極に対し、光電流密度を向上させることができた。このことは、保護層としてアルミニウム酸化物が成膜された半導体電極に対して、プラズマ処理によって保護層の組成に窒素が導入されて酸窒化物となることにより、保護層のポテンシャル障壁が低下して、水の分解特性が損なわれることなく、半導体層の表面が保護できたことを示している。
本開示の半導体電極は、例えば太陽光から水素を生成するデバイス等の光触媒関連技術に有用である。
100 半導体電極
101 導電性基材
102 半導体層
103 保護層
200 プラズマ装置
201 上部電極
202 プラズマ
203 下部電極(保持電極)
204 ヒーター
205 マッチングユニット
206 高周波電源
300 酸化物層
400 水素生成デバイス
41 容器
41a 透光面
42 セパレータ
43a 第1の空間
43b 第2の空間
45 対極
46 電解液
47 電気的接続部
48 水素ガス取出口
49 酸素ガス取出口

Claims (28)

  1. 導電性基材、
    前記導電性基材上に設けられた、可視光を吸収する半導体層、および
    前記半導体層を被膜し、酸窒化物から形成され、前記可視光を透過させ、かつ前記半導
    体層の厚さよりも薄い厚さを有する保護層、
    を含む半導体電極。
  2. 前記保護層を形成する前記酸窒化物が、アルミニウム、ケイ素及びジルコニウムからな
    る群から選択される少なくともいずれか1種の元素の酸窒化物である、
    請求項1に記載の半導体電極。
  3. 前記保護層を形成する前記酸窒化物が、アルミニウム酸窒化物である、
    請求項2に記載の半導体電極。
  4. 前記半導体層が、窒化物半導体および酸窒化物半導体からなる群から選択される1つか
    ら形成されている、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体電極。
  5. 前記半導体層は、窒化物半導体から形成されており、かつ
    前記窒化物半導体は、バナジウム、ニオブ、およびタンタルからなる群から選択される
    遷移金属の窒化物半導体である、
    請求項4に記載の半導体電極。
  6. 前記窒化物半導体は、ニオブ窒化物半導体である、
    請求項5に記載の半導体電極。
  7. 前記半導体層は、酸窒化物半導体から形成されており、かつ
    前記酸窒化物半導体は、バナジウム、ニオブ、およびタンタルからなる群から選択され
    る遷移金属の酸窒化物半導体である、
    請求項4に記載の半導体電極。
  8. 前記酸窒化物半導体は、ニオブ酸窒化物半導体である、
    請求項7に記載の半導体電極。
  9. 半導体電極、
    ここで、前記半導体電極は、
    導電性基材、
    前記導電性基材上に設けられた、可視光を吸収する半導体層、および
    前記半導体層を被膜し、酸窒化物から形成され、可視光を透過させ、かつ前記半導
    体層の厚さよりも薄い厚さを有する保護層、
    を含み、
    前記導電性基材と電気的に接続された対極、
    前記半導体電極及び前記対極と接する電解質水溶液、および
    前記半導体電極、前記対極及び前記電解質水溶液を収容する容器、
    を具備する、気体生成デバイス。
  10. (a) 導電性基材上に、可視光を吸収する半導体層を形成する工程、
    (b)記半導体層を酸化物層で被覆する工程、および
    (c)素を含むガスのプラズマで前記酸化物層を処理することで、前記酸化物層を、酸窒化物から形成され、かつ可視光を透過させる酸窒化物層に変質させる工程、
    を含む、半導体電極の製造方法。
  11. 前記半導体層が、窒化物半導体および酸窒化物半導体からなる群から選択される1つか
    ら形成されている、
    請求項10に記載の半導体電極の製造方法。
  12. 前記半導体層は、窒化物半導体から形成されており、かつ
    前記窒化物半導体は、バナジウム、ニオブ、およびタンタルからなる群から選択される
    遷移金属の窒化物半導体である、
    請求項11に記載の半導体電極の製造方法。
  13. 前記窒化物半導体は、ニオブ窒化物半導体である、
    請求項12に記載の半導体電極の製造方法。
  14. 前記半導体層は、酸窒化物半導体から形成されており、かつ
    前記酸窒化物半導体は、バナジウム、ニオブ、およびタンタルからなる群から選択され
    る遷移金属の酸窒化物半導体である、
    請求項11に記載の半導体電極の製造方法。
  15. 前記酸窒化物半導体は、ニオブ酸窒化物半導体である、
    請求項14に記載の半導体電極。
  16. 前記工程(c)において、前記処理が、前記酸化物層に近い部分の前記半導体層の一部
    の窒素濃度を増加させる、
    請求項11に記載の半導体電極の製造方法。
  17. 前記プラズマは、30MHz以上300MHz以下の周波数帯域を有する高周波電圧を
    ガスに印加することにより発生される、
    請求項10〜請求項16のいずれか1項に記載の半導体電極の製造方法。
  18. 前記ガスは、0.1%以下の酸素分圧を有する、
    請求項10〜請求項17のいずれか1項に記載の半導体電極の製造方法。
  19. 前記ガスは、480ケルビン以上1100ケルビン以下の回転温度を有する、
    請求項10〜請求項18のいずれか1項に記載の半導体電極の製造方法。
  20. 前記工程(c)において、前記プラズマは、一対の電極間に電圧を印加することにより
    発生され、
    前記一対の電極の一方の電極は、ステンレスから形成されている表面を有し、
    前記工程(a)において、前記一方の電極の表面上に前記導電性基材が配置され、かつ
    前記一方の電極の表面は、前記一対の電極の他方の電極に向かい合っている、
    請求項10〜請求項19のいずれか1項に記載の半導体電極の製造方法。
  21. 水素を生成する方法であって、以下の工程:
    (a) 水素生成デバイスを用意する工程、
    ここで、前記水素生成デバイスは、
    (i)半導体電極、
    ここで、前記半導体電極は、
    導電性基材、
    前記導電性基材上に設けられた、可視光を吸収する半導体層、および
    前記半導体層を被膜し、酸窒化物から形成され、可視光を透過させ、かつ前
    記半導体層の厚さよりも薄い厚さを有する保護層、
    を含み、
    (ii)前記半導体電極の前記導電性基材と電気的に接続された対極、
    (iii)前記半導体電極及び前記対極と接する電解質水溶液、および
    (iv)前記半導体電極、前記対極及び前記電解質水溶液を収容する容器
    を具備し、および
    (b) 前記半導体電極に光を照射して、前記電解質水溶液に含まれる水分子を前記対
    極の表面上で分解して水素を生成する工程、
    を具備する、方法。
  22. 前記保護層を形成する前記酸窒化物が、アルミニウム、ケイ素及びジルコニウムからな
    る群から選択される少なくともいずれか1種の元素の酸窒化物である、
    請求項21に記載の方法。
  23. 前記保護層を形成する前記酸窒化物が、アルミニウム酸窒化物である、
    請求項22に記載の方法。
  24. 前記半導体層が、窒化物半導体および酸窒化物半導体からなる群から選択される1つか
    ら形成されている、
    請求項21〜請求項23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記半導体層は、窒化物半導体から形成されており、かつ
    前記窒化物半導体は、バナジウム、ニオブ、およびタンタルからなる群から選択される
    遷移金属の窒化物半導体である、
    請求項24に記載の方法。
  26. 前記窒化物半導体は、ニオブ窒化物半導体である、
    請求項25に記載の方法。
  27. 前記半導体層は、酸窒化物半導体から形成されており、かつ
    前記酸窒化物半導体は、バナジウム、ニオブ、およびタンタルからなる群から選択され
    る遷移金属の酸窒化物半導体である、
    請求項24に記載の方法。
  28. 前記酸窒化物半導体は、ニオブ酸窒化物半導体である、
    請求項27に記載の方法。
JP2018016460A 2017-06-07 2018-02-01 半導体電極及びそれを備えたデバイス、並びに、半導体電極の製造方法 Active JP6920656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112704 2017-06-07
JP2017112704 2017-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204094A JP2018204094A (ja) 2018-12-27
JP6920656B2 true JP6920656B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64562411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016460A Active JP6920656B2 (ja) 2017-06-07 2018-02-01 半導体電極及びそれを備えたデバイス、並びに、半導体電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10411144B2 (ja)
JP (1) JP6920656B2 (ja)
CN (1) CN108998803B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240007120A (ko) * 2021-02-26 2024-01-16 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 결정학 및 산질화물 기반 표면 안정화

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640282A (en) * 1979-09-10 1981-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of semiconductor element
WO2003031673A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-17 Advanced Systems Of Technology Incubation Film mince d'oxyde metallique et son procede de fabrication
US7462514B2 (en) * 2004-03-03 2008-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same, liquid crystal television, and EL television
US8823057B2 (en) * 2006-11-06 2014-09-02 Cree, Inc. Semiconductor devices including implanted regions for providing low-resistance contact to buried layers and related devices
KR101603303B1 (ko) * 2008-10-31 2016-03-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 도전성 산질화물 및 도전성 산질화물막의 제작 방법
CN102723364B (zh) * 2009-10-21 2015-02-25 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
EP2659969B1 (en) 2010-12-28 2018-03-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical semiconductor and production method therefor, as well as optical semiconductor device, photocatalyst, hydrogen-generating device and energy system
JP5764932B2 (ja) * 2011-01-20 2015-08-19 サンケン電気株式会社 光触媒装置
WO2012157193A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 パナソニック株式会社 光電極およびその製造方法、光電気化学セルおよびそれを用いたエネルギーシステム、並びに水素生成方法
JP5954714B2 (ja) * 2011-08-02 2016-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 NbON膜およびNbON膜の製造方法、並びに、水素生成デバイスおよびそれを備えたエネルギーシステム
AU2012347103B2 (en) * 2011-12-07 2016-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Niobium nitride and method for producing same, niobium nitride-containing film and method for producing same, semiconductor, semiconductor device, photocatalyst, hydrogen generation device, and energy system
US20150111118A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Panasonic Corporation Photoelectrochemical cell and hydrogen generation method using the same
JP5899521B2 (ja) * 2013-10-17 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 光半導体電極、光電気化学セル、水素発生方法、及びエネルギーシステム
JP2015227503A (ja) * 2014-05-09 2015-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 水を分解することによって水素を発生させる方法、ならびにそのために用いられる光電気化学セルおよび半導体電極
JP2017145498A (ja) * 2015-09-28 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ニオブ酸窒化物層を成長させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108998803B (zh) 2022-03-29
US20180358482A1 (en) 2018-12-13
JP2018204094A (ja) 2018-12-27
US10411144B2 (en) 2019-09-10
CN108998803A (zh) 2018-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504381B2 (ja) ニオブ窒化物およびその製造方法、ニオブ窒化物含有膜およびその製造方法、並びに、半導体、半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム
Sim et al. N-doped monolayer graphene catalyst on silicon photocathode for hydrogen production
Diwald et al. The effect of nitrogen ion implantation on the photoactivity of TiO2 rutile single crystals
JP5807218B2 (ja) 光電極およびその製造方法、光電気化学セルおよびそれを用いたエネルギーシステム、並びに水素生成方法
JP5753641B2 (ja) 二酸化炭素還元装置および二酸化炭素を還元する方法
KR20080024988A (ko) 전해용 전극 및 그것을 이용한 전해 방법 및 그것을 이용한전해 장치
WO2013031062A1 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
WO2014034004A1 (ja) 二酸化炭素還元用光化学電極、および該光化学電極を用いて二酸化炭素を還元する方法
Kang et al. Ultrathin insulating under-layer with a hematite thin film for enhanced photoelectrochemical (PEC) water splitting activity
Ho-Kimura et al. Reinforcement of a BiVO 4 anode with an Fe 2 O 3 underlayer for photoelectrochemical water splitting
Shiao et al. Novel gold dendritic nanoflowers deposited on titanium nitride for photoelectrochemical cells
JPWO2011108271A1 (ja) 光半導体、それを用いた光半導体電極及び光電気化学セル、並びに、エネルギーシステム
JP6920656B2 (ja) 半導体電極及びそれを備えたデバイス、並びに、半導体電極の製造方法
JP5742597B2 (ja) 水素を生成する方法
US20190040536A1 (en) Method for manufacturing photosemiconductor, photosemiconductor and hydrogen production device
Suzuki et al. Ta3N5 Photoanodes Fabricated by Providing NaCl–Na2CO3 Evaporants to Tantalum Substrate Surface under NH3 Atmosphere
US20180216244A1 (en) Photoelectrode, method for producing same and photoelectrochemical cell
JP2009149485A (ja) 半導体材料及び半導体素子
US20180036721A1 (en) Method for manufacturing photosemiconductor, photosemiconductor and hydrogen production device
JP2017225966A (ja) 光を用いて水を分解するための電極を製造する方法、および当該方法により得られる水分解用電極
JP2018023914A (ja) 光半導体の製造方法
JP2019005705A (ja) 光半導体の製造方法、光半導体及び水素製造デバイス
BELLIZZI Quasi-1D hierarchical titanium oxynitride nanostructures for methanol oxidation
JP2018023940A (ja) 光半導体電極及び光電気化学セル
JP2009050827A (ja) 半導体酸化物膜およびその製造方法、ならびに半導体酸化物膜を用いた水素発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6920656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151