JP6915480B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6915480B2
JP6915480B2 JP2017186606A JP2017186606A JP6915480B2 JP 6915480 B2 JP6915480 B2 JP 6915480B2 JP 2017186606 A JP2017186606 A JP 2017186606A JP 2017186606 A JP2017186606 A JP 2017186606A JP 6915480 B2 JP6915480 B2 JP 6915480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
axial force
calculation unit
calculates
control amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017186606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059392A (ja
Inventor
隆志 小寺
隆志 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017186606A priority Critical patent/JP6915480B2/ja
Priority to US16/136,462 priority patent/US10981598B2/en
Priority to CN201811107084.3A priority patent/CN109552401B/zh
Priority to EP18196798.5A priority patent/EP3461720B1/en
Publication of JP2019059392A publication Critical patent/JP2019059392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915480B2 publication Critical patent/JP6915480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels

Description

本発明は、車両用制御装置に関する。
従来、ステアリングホイールと転舵輪とを機械的に分離した、いわゆるステアバイワイヤ方式の操舵装置が知られている。この操舵装置は、ステアリングシャフトに付与される操舵反力の発生源である反力モータ、および転舵輪を転舵させる転舵力の発生源である転舵モータを有している。車両の走行時、操舵装置の制御装置は、反力モータを通じて操舵反力を発生させるとともに、転舵モータを通じて転舵輪を転舵させる。
ステアバイワイヤ方式の操舵装置においては、ステアリングホイールと転舵輪とが機械的に分離されているため、転舵輪に作用する路面反力がステアリングホイールに伝わりにくい。したがって、運転者は路面状況を、ステアリングホイールを通じて手に感じる操舵反力(手応え)として感じにくい。
そこで、たとえば特許文献1に記載の制御装置は、操舵角に基づく理想的なラック軸力であるフィードフォワード軸力と、車両の状態量(横加速度、転舵電流、およびヨーレート)に基づく推定軸力であるフィードバック軸力とを演算する。フィードバック軸力は、車両の状態量ごとに個別に演算される軸力を所定の配分比率で合算されることにより得られるブレンド軸力に基づき演算される。制御装置は、フィードフォワード軸力とフィードバック軸力とを所定の配分比率で合算することにより最終的な軸力を演算し、この最終的な軸力に基づき反力モータを制御する。フィードバック軸力には路面状況(路面情報)が反映されるため、反力モータにより発生される操舵反力にも路面情報が反映される。したがって、運転者は、路面情報を操舵反力として感じることができる。
特開2014−148299号公報
運転者は、ステアリングホイールを通じて明確な路面情報が手応えとして伝わることにより、より速く正確に操舵することが可能となる。また、運転の安心感も高められる。このため、運転者に路面状態を操舵反力(手応え)としてより適切に伝えるためのさらなる改善が望まれている。
本発明の目的は、運転者に路面状態を操舵反力としてより適切に伝えることができる車両用制御装置を提供することにある。
上記目的を達成し得る車両用制御装置は、車両の操舵機構に付与される駆動力の発生源であるモータを操舵状態に応じて演算される指令値に基づき制御する車両用制御装置であって、少なくとも操舵トルクに応じて前記指令値の第1の成分を演算する第1の演算部と、転舵輪の転舵動作に連動して回転する回転体の目標回転角を前記操舵トルクおよび前記第1の成分の総和である基本駆動トルクに基づき演算する第2の演算部と、前記回転体の実際の回転角を前記目標回転角に一致させるフィードバック制御を通じて前記指令値の第2の成分を演算する第3の演算部と、を備えている。
前記第2の演算部は、前記目標回転角に基づき理想的な軸力である理想軸力を演算する理想軸力演算部と、車両挙動または路面状態が反映される状態量に基づき前記転舵輪に作用する軸力を推定軸力として演算する推定軸力演算部と、前記理想軸力および前記推定軸力に対して、それぞれ車両挙動、路面状態が反映される状態量または操舵状態に応じて個別に設定される分配比率を乗算した値を合算することにより、前記基本駆動トルクに対する反力成分として前記基本駆動トルクに反映させるための最終的な軸力を演算する配分演算部と、前記理想軸力と前記推定軸力との差である軸力偏差を演算する減算器と、を有している。前記第1の演算部は、前記軸力偏差に応じて前記指令値の第1の成分を変更する。
理想軸力と推定軸力との軸力偏差には路面状態が反映される。たとえば、車両が低摩擦路を走行しているとき、理想軸力と推定軸力との軸力偏差が発生しやすく、路面グリップが低下するほど軸力偏差はより大きな値となる。上記の構成によれば、軸力偏差に応じてモータに対する指令値の第1の成分が変更されることにより、路面状態がより適切に反映された指令値が演算される。このため、モータは路面状態がより適切に反映された駆動力を発生する。したがって、運転者は、路面状態に応じたより適切な操舵反力を手応えとして得ることができる。
上記の車両用制御装置において、前記第1の演算部は、操舵状態に応じて前記指令値の第1の成分の基礎成分である基本制御量を演算する基本制御量演算部と、操舵状態に応じて前記基礎成分に対する補償量を演算する補償量演算部と、前記基礎成分と前記補償量とを合算することにより前記指令値の第1の成分を演算する演算器と、を有していてもよい。この場合、前記基本制御量演算部によって前記基本制御量が前記軸力偏差に応じて変更されること、または前記補償量演算部によって前記補償量が前記軸力偏差に応じて変更されることにより、前記指令値の第1の成分が変更されることが好ましい。
上記の車両用制御装置において、前記補償量演算部により前記補償量が前記軸力偏差に応じて変更されることを前提とするとき、前記補償量演算部は、操舵状態に応じてシステムを安定化させるための安定化制御量を演算する安定化制御量演算部を含んでいてもよい。この場合、前記安定化制御量演算部によって前記安定化制御量が前記軸力偏差に応じて変更されることにより、前記指令値の第1の成分が変更されるようにしてもよい。
この構成によれば、軸力偏差に応じて安定化制御量が変更されることにより、路面状態に応じてシステムの安定性がより適切に確保される。
上記の車両用制御装置において、前記補償量演算部により前記補償量が前記軸力偏差に応じて変更されることを前提とするとき、前記補償量演算部は、操舵状態に応じて操舵時の摩擦によるヒステリシス特性を補償するためのヒステリシス制御量を演算するヒステリシス制御量演算部を含んでいてもよい。この場合、前記ヒステリシス制御量演算部によって前記ヒステリシス制御量が前記軸力偏差に応じて変更されることにより、前記指令値の第1の成分が変更されるようにしてもよい。
この構成によれば、軸力偏差に応じてヒステリシス制御量が変更されることにより、路面状態に応じた摩擦感が得られる。
上記の車両用制御装置において、前記補償量演算部により前記補償量が前記軸力偏差に応じて変更されることを前提とするとき、前記補償量演算部は、操舵状態に応じてハンドル戻り特性を補償するためのハンドル戻し制御量を演算するハンドル戻し制御量演算部を含んでいてもよい。この場合、前記ハンドル戻し制御量演算部によって前記ハンドル戻し制御量が前記軸力偏差に応じて変更されることにより、前記指令値の第1の成分が変更されるようにしてもよい。
この構成によれば、軸力偏差に応じてハンドル戻し制御量が変更されることにより、路面状態に応じたハンドル戻り特性が得られる。
上記の車両用制御装置において、前記補償量演算部により前記補償量が前記軸力偏差に応じて変更されることを前提とするとき、前記補償量演算部は、操舵状態に応じて前記操舵機構が有する粘性を補償するためのダンピング制御量を演算するダンピング制御量演算部を含んでいてもよい。この場合、前記ダンピング制御量演算部によって前記ダンピング制御量が前記軸力偏差に応じて変更されることにより、前記指令値の第1の成分が変更されるようにしてもよい。
この構成によれば、軸力偏差に応じてダンピング制御量が変更されることにより、路面状態に応じた粘性感が得られる。
上記の車両用制御装置において、前記操舵機構は、転舵モータにより発生される転舵力が付与されることにより前記転舵輪を転舵させる転舵シャフトを含み、前記推定軸力は、a.前記転舵モータの電流値に基づき演算される第1の推定軸力、b.車両に作用する横加速度に基づき演算される第2の推定軸力、c.車両が旋回する速度であるヨーレートに基づき演算される第3の推定軸力、d.前記第2の推定軸力および前記第3の推定軸力に対して、それぞれ車両挙動に応じて個別に設定される分配比率を乗算した値が合算されることにより得られる第4の推定軸力、e.前記第1の推定軸力、前記第2の推定軸力および前記第3の推定軸力に対して、それぞれ車両挙動に応じて個別に設定される分配比率を乗算した値が合算されることにより得られる第5の推定軸力、のうちいずれか一であることが好ましい。
製品仕様などによって、軸力偏差の演算に使用する推定軸力は適宜変更される。
上記の車両用制御装置において、前記操舵機構は、ステアリングホイールとの間が機械的に分離される前記回転体としてのピニオンシャフトおよび前記ピニオンシャフトの回転に連動して転舵輪を転舵させる転舵シャフトを含んでいてもよい。また、車両用制御装置の制御対象として、前記指令値に基づき前記ステアリングホイールに付与される前記駆動力として操舵方向と反対方向のトルクである操舵反力を発生する前記モータとしての反力モータと、前記ピニオンシャフトまたは前記転舵シャフトに付与される前記転舵輪を転舵させるための転舵力を発生する転舵モータと、を含んでいてもよい。
上記の車両用制御装置において、前記操舵機構は、ステアリングホイールに連動する前記回転体としてのピニオンシャフトおよび前記ピニオンシャフトの回転に連動して転舵輪を転舵させる転舵シャフトを含んでいてもよい。また、前記モータは、前記ステアリングホイールに付与される前記駆動力として操舵方向と同方向のトルクである操舵補助力を発生させるアシストモータであってもよい。
本発明によれば、運転者に路面状態を操舵反力としてより適切に伝えることができる。
車両用制御装置の第1の実施の形態が搭載されるステアバイワイヤ方式の操舵装置の構成図。 第1の実施の形態にかかる電子制御装置の制御ブロック図。 第1の実施の形態にかかる目標操舵反力演算部の制御ブロック図。 第1の実施の形態にかかる目標舵角演算部の制御ブロック図。 第1の実施の形態にかかる車両モデルの制御ブロック図。 第1の実施の形態にかかる軸力配分演算部の制御ブロック図。 第1の実施の形態にかかる基本制御部の制御ブロック図。 第2の実施の形態にかかる基本制御部の制御ブロック図。 第2の実施の形態にかかる操舵トルクと基本制御量との関係を示すグラフ。 第2の実施の形態にかかるシステム安定化制御部の制御ブロック図。 第3の実施の形態にかかるヒステリシス制御部の制御ブロック図。 第3の実施の形態にかかる理想軸力演算部の制御ブロック図。 第4の実施の形態にかかるハンドル戻し制御部の制御ブロック図。 第5の実施の形態にかかるダンピング制御部の制御ブロック図。 第6の実施の形態にかかる操舵装置(電動パワーステアリング装置)の構成図。 第6の実施の形態にかかる電子制御装置の制御ブロック図。
<第1の実施の形態>
車両用制御装置をステアバイワイヤ方式の操舵装置に適用した第1の実施の形態を説明する。
図1に示すように、車両の操舵装置10は、ステアリングホイール11に連結されたステアリングシャフト12を有している。ステアリングシャフト12におけるステアリングホイール11と反対側の端部には、ピニオンシャフト13が設けられている。ピニオンシャフト13のピニオン歯13aは、ピニオンシャフト13に対して交わる方向へ延びる転舵シャフト14のラック歯14aに噛み合わされている。転舵シャフト14の両端には、それぞれタイロッド15,15を介して左右の転舵輪16,16が連結されている。これらステアリングシャフト12、ピニオンシャフト13および転舵シャフト14は、ステアリングホイール11と転舵輪16,16との間の動力伝達経路として機能する。すなわち、ステアリングホイール11の回転操作に伴い転舵シャフト14が直線運動することにより、転舵輪16,16の転舵角θtが変更される。
<クラッチ>
また、操舵装置10は、クラッチ21を有している。クラッチ21はステアリングシャフト12に設けられている。クラッチ21としては、励磁コイルに対する通電の断続を通じて動力の断続を行う電磁クラッチが採用される。クラッチ21が切断されるとき、ステアリングホイール11と転舵輪16,16との間の動力伝達経路が機械的に切断される。クラッチ21が接続されるとき、ステアリングホイール11と転舵輪16,16との間の動力伝達が機械的に連結される。
<操舵反力を発生させるための構成:反力ユニット>
また、操舵装置10は、操舵反力を生成するための構成として、反力モータ31、減速機構32、回転角センサ33、およびトルクセンサ34を有している。ちなみに、操舵反力とは、運転者によるステアリングホイール11の操作方向と反対方向へ向けて作用する力(トルク)をいう。操舵反力をステアリングホイール11に付与することにより、運転者に適度な手応え感を与えることが可能である。
反力モータ31は、操舵反力の発生源である。反力モータ31としてはたとえば三相(U,V,W)のブラシレスモータが採用される。反力モータ31(正確には、その回転軸)は、減速機構32を介して、ステアリングシャフト12に連結されている。減速機構32は、ステアリングシャフト12におけるクラッチ21よりもステアリングホイール11側の部分に設けられている。反力モータ31のトルクは、操舵反力としてステアリングシャフト12に付与される。
回転角センサ33は反力モータ31に設けられている。回転角センサ33は、反力モータ31の回転角θを検出する。反力モータ31の回転角θは、舵角(操舵角)θの演算に使用される。反力モータ31とステアリングシャフト12とは減速機構32を介して連動する。このため、反力モータ31の回転角θとステアリングシャフト12の回転角、ひいてはステアリングホイール11の回転角である舵角θとの間には相関がある。したがって、反力モータ31の回転角θに基づき舵角θを求めることができる。
トルクセンサ34は、ステアリングホイール11の回転操作を通じてステアリングシャフト12に加わる操舵トルクTを検出する。トルクセンサ34は、ステアリングシャフト12における減速機構32よりもステアリングホイール11側の部分に設けられている。
<転舵力を発生させるための構成:転舵ユニット>
また、操舵装置10は、転舵輪16,16を転舵させるための動力である転舵力を生成するための構成として、転舵モータ41、減速機構42、および回転角センサ43を有している。
転舵モータ41は転舵力の発生源である。転舵モータ41としては、たとえば三相のブラシレスモータが採用される。転舵モータ41(正確には、その回転軸)は、減速機構42を介してピニオンシャフト44に連結されている。ピニオンシャフト44のピニオン歯44aは、転舵シャフト14のラック歯14bに噛み合わされている。転舵モータ41のトルクは、転舵力としてピニオンシャフト44を介して転舵シャフト14に付与される。転舵モータ41の回転に応じて、転舵シャフト14は車幅方向(図中の左右方向)に沿って移動する。
回転角センサ43は転舵モータ41に設けられている。回転角センサ43は転舵モータ41の回転角θを検出する。
<制御装置>
また、操舵装置10は、制御装置50を有している。制御装置50は、各種のセンサの検出結果に基づき反力モータ31、転舵モータ41およびクラッチ21を制御する。センサとしては、前述した回転角センサ33、トルクセンサ34および回転角センサ43に加えて、車速センサ501がある。車速センサ501は、車両に設けられて車両の走行速度である車速Vを検出する。
制御装置50は、クラッチ接続条件の成否に基づきクラッチ21の断続を切り替える断続制御を実行する。クラッチ接続条件としては、たとえば車両の電源スイッチがオフされていることなどがある。制御装置50は、クラッチ接続条件が成立しないとき、クラッチ21の励磁コイルに通電することによってクラッチ21を接続された状態から切断された状態へ切り替える。また、制御装置50は、クラッチ接続条件が成立するとき、クラッチ21の励磁コイルに対する通電を停止することによってクラッチ21を切断された状態から接続された状態へ切り替える。
制御装置50は、反力モータ31の駆動制御を通じて操舵トルクTに応じた操舵反力を発生させる反力制御を実行する。制御装置50は操舵トルクTおよび車速Vのうち少なくとも操舵トルクTに基づき目標操舵反力を演算し、この演算される目標操舵反力、操舵トルクTおよび車速Vに基づきステアリングホイール11の目標操舵角を演算する。制御装置50は、実際の舵角θを目標操舵角に追従させるべく実行される舵角θのフィードバック制御を通じて舵角補正量を演算し、この演算される舵角補正量を目標操舵反力に加算することにより操舵反力指令値を演算する。制御装置50は、操舵反力指令値に応じた操舵反力を発生させるために必要とされる電流を反力モータ31へ供給する。
制御装置50は、転舵モータ41の駆動制御を通じて転舵輪16,16を操舵状態に応じて転舵させる転舵制御を実行する。制御装置50は、回転角センサ43を通じて検出される転舵モータ41の回転角θに基づきピニオンシャフト44の実際の回転角であるピニオン角θを演算する。このピニオン角θは、転舵輪16,16の転舵角θtを反映する値である。制御装置50は、前述した目標操舵角を使用して目標ピニオン角を演算する。そして制御装置50は、目標ピニオン角と実際のピニオン角θとの偏差を求め、当該偏差を無くすように転舵モータ41に対する給電を制御する。
<制御装置の詳細構成>
つぎに、制御装置50について詳細に説明する。
図2に示すように、制御装置50は、反力制御を実行する反力制御部50a、および転舵制御を実行する転舵制御部50bを有している。
<反力制御部>
反力制御部50aは、目標操舵反力演算部51、目標舵角演算部52、舵角演算部53、舵角フィードバック制御部54、加算器55、および通電制御部56を有している。
目標操舵反力演算部51は、操舵トルクTに基づき目標操舵反力T を演算する。なお、目標操舵反力演算部51は、車速Vを加味して目標操舵反力T を演算してもよい。
目標舵角演算部52は、目標操舵反力T 、操舵トルクTおよび車速Vに基づきステアリングホイール11の目標舵角θを演算する。目標舵角演算部52は、目標操舵反力T および操舵トルクTの総和を基本駆動トルク(入力トルク)とするとき、この基本駆動トルクに基づいて理想的な舵角を定める理想モデルを有している。この理想モデルは、基本駆動トルクに応じた理想的な転舵角に対応する舵角(操舵角)を予め実験などによりモデル化したものである。目標舵角演算部52は、目標操舵反力T と操舵トルクTとを加算することにより基本駆動トルクを求め、この基本駆動トルクから理想モデルに基づいて目標舵角θ(目標操舵角)を演算する。
舵角演算部53は、回転角センサ33を通じて検出される反力モータ31の回転角θに基づきステアリングホイール11の実際の舵角θを演算する。舵角フィードバック制御部54は、実際の舵角θを目標舵角θに追従させるべく舵角θのフィードバック制御を通じて舵角補正量T を演算する。加算器55は、目標操舵反力T に舵角補正量T を加算することにより操舵反力指令値Tを算出する。
通電制御部56は、操舵反力指令値Tに応じた電力を反力モータ31へ供給する。具体的には、通電制御部56は、操舵反力指令値Tに基づき反力モータ31に対する電流指令値を演算する。また、通電制御部56は、反力モータ31に対する給電経路に設けられた電流センサ57を通じて、当該給電経路に生じる実際の電流値Iを検出する。この電流値Iは、反力モータ31に供給される実際の電流の値である。そして通電制御部56は、電流指令値と実際の電流値Iとの偏差を求め、当該偏差を無くすように反力モータ31に対する給電を制御する(電流Iのフィードバック制御)。これにより、反力モータ31は操舵反力指令値Tに応じたトルクを発生する。運転者に対して路面反力に応じた適度な手応え感を与えることが可能である。
<転舵制御部>
図2に示すように、転舵制御部50bは、ピニオン角演算部61、舵角比変更制御部62、微分ステアリング制御部63、ピニオン角フィードバック制御部64、および通電制御部65を有している。
ピニオン角演算部61は、回転角センサ43を通じて検出される転舵モータ41の回転角θに基づきピニオンシャフト13の実際の回転角であるピニオン角θを演算する。前述したように、転舵モータ41とピニオンシャフト13とは減速機構42を介して連動する。このため、転舵モータ41の回転角θとピニオン角θとの間には相関関係がある。この相関関係を利用して転舵モータ41の回転角θからピニオン角θを求めることができる。さらに、これも前述したように、ピニオンシャフト13は、転舵シャフト14に噛合されている。このため、ピニオン角θと転舵シャフト14の移動量との間にも相関関係がある。すなわち、ピニオン角θは、転舵輪16,16の転舵角θtを反映する値である。
舵角比変更制御部62は、車両の走行状態(たとえば車速V)に応じて舵角θに対する転舵角θtの比である舵角比を設定し、この設定される舵角比に応じて目標ピニオン角を演算する。舵角比変更制御部62は、車速Vが遅くなるほど舵角θに対する転舵角θtがより大きくなるように、また車速Vが速くなるほど舵角θに対する転舵角θtがより小さくなるように、目標ピニオン角θ を演算する。舵角比変更制御部62は、車両の走行状態に応じて設定される舵角比を実現するために、目標舵角θに対する補正角度を演算し、この演算される補正角度を目標舵角θに加算することにより舵角比に応じた目標ピニオン角θ を演算する。
微分ステアリング制御部63は、目標ピニオン角θ を微分することにより目標ピニオン角θ の変化速度(転舵速度)を演算する。また、微分ステアリング制御部63は、目標ピニオン角θ の変化速度にゲインを乗算することにより目標ピニオン角θ に対する補正角度を演算する。微分ステアリング制御部63は、補正角度を目標ピニオン角θ に加算することにより最終的な目標ピニオン角θ を演算する。舵角比変更制御部62により演算される目標ピニオン角θ の位相が進められることにより、転舵遅れが改善される。すなわち、転舵速度に応じて転舵応答性が確保される。
ピニオン角フィードバック制御部64は、実際のピニオン角θを、微分ステアリング制御部63により演算される最終的な目標ピニオン角θ に追従させるべくピニオン角θのフィードバック制御(PID制御)を通じてピニオン角指令値T を演算する。
通電制御部65は、ピニオン角指令値T に応じた電力を転舵モータ41へ供給する。具体的には、通電制御部65は、ピニオン角指令値T に基づき転舵モータ41に対する電流指令値を演算する。また、通電制御部65は、転舵モータ41に対する給電経路に設けられた電流センサ66を通じて、当該給電経路に生じる実際の電流値Iを検出する。この電流値Iは、転舵モータ41に供給される実際の電流の値である。そして通電制御部65は、電流指令値と実際の電流値Iとの偏差を求め、当該偏差を無くすように転舵モータ41に対する給電を制御する(電流Iのフィードバック制御)。これにより、転舵モータ41はピニオン角指令値T に応じた角度だけ回転する。
<目標操舵反力演算部>
つぎに、目標操舵反力演算部51について詳細に説明する。
図3に示すように、目標操舵反力演算部51は、基本制御部81、システム安定化制御部82、ヒステリシス制御部83、ハンドル戻し制御部84、ダンピング制御部85、演算器86および2つの微分器87,88を備えている。
微分器87は、操舵トルクTを微分することにより操舵トルク微分値dTを演算する。微分器88は、舵角θ(操舵角)を微分することにより操舵速度ωを演算する。
基本制御部81は、操舵トルクTおよび車速Vに基づき基本制御量I を演算する。基本制御量I は、操舵トルクTおよび車速Vに応じた適切な大きさの目標操舵反力を発生させるための基礎成分(電流値)である。
システム安定化制御部82は、操舵トルク微分値dTおよび車速Vに基づき、共振特性を抑えることによりシステムを安定化するための補償量である安定化制御量I (電流値)を演算する。安定化制御量I を使用して基本制御量I を補正することにより、操舵装置10の制御系全体の安定化が図られる。
ヒステリシス制御部83は、目標操舵特性あるいは操舵感のチューニング幅を拡げるため、または操舵時の摩擦によるヒステリシス特性を最適化するための補償量であるヒステリシス制御量I を演算する。ヒステリシス制御部83は、舵角θ(操舵角)および車速Vに基づきヒステリシス制御量I を演算する。ヒステリシス制御量I は、舵角θの変化に対してヒステリシス特性を有する。
ハンドル戻し制御部84は、操舵トルクT、車速V、舵角θ(操舵角)および操舵速度ωsに基づきステアリングホイール11の戻り特性を補償するための補償量としてハンドル戻し制御量I (電流値)を演算する。ハンドル戻し制御量I を使用して基本制御量I を補正することにより、路面反力によるセルフアライニングトルクの過不足が補償される。ハンドル戻し制御量I に応じてステアリングホイール11を中立位置に戻す方向へ向けたトルクが発生されるからである。
ダンピング制御部85は、操舵速度ωsおよび車速Vに基づき操舵装置10が有する粘性を補償するための補償量としてダンピング制御量I (電流値)を演算する。ダンピング制御量I を使用して基本制御量I を補正することにより、たとえばステアリングホイール11に伝わる小刻みな振動などが低減される。
演算器86は、基本制御量I に対する補正処理として、基本制御量I に対して安定化制御量I およびハンドル戻し制御量I を加算するとともに、ヒステリシス制御量I およびダンピング制御量I を減算することにより、目標操舵反力T (電流値)を演算する。
<目標舵角演算部>
つぎに、目標舵角演算部52について詳細に説明する。
前述したように、目標舵角演算部52は、目標操舵反力T および操舵トルクTの総和である基本駆動トルクから理想モデルに基づいて目標舵角θを演算する。この理想モデルは、ステアリングシャフト12に印加されるトルクとしての基本駆動トルクTin が、次式(1)で表されることを利用したモデルである。
in =Jθ*′′+Cθ*′+Kθ …(1)
ただし、「J」はステアリングホイール11およびステアリングシャフト12の慣性モーメント、「C」は転舵シャフト14のハウジングに対する摩擦などに対応する粘性係数(摩擦係数)、「K」はステアリングホイール11およびステアリングシャフト12をそれぞればねとみなしたときのばね係数である。
式(1)から分かるように、基本駆動トルクTin は、目標舵角θの二階時間微分値θ*′′に慣性モーメントJを乗じた値、目標舵角θの一階時間微分値θ′に粘性係数Cを乗じた値、および目標舵角θにばね係数Kを乗じた値を加算することによって得られる。目標舵角演算部52は、式(1)に基づく理想モデルに従って目標舵角θを演算する。
図4に示すように、式(1)に基づく理想モデルは、ステアリングモデル71、および車両モデル72に分けられる。
ステアリングモデル71は、ステアリングシャフト12および反力モータ31など、操舵装置10の各構成要素の特性に応じてチューニングされる。ステアリングモデル71は、加算器73、減算器74、慣性モデル75、第1の積分器76、第2の積分器77および粘性モデル78を有している。
加算器73は、目標操舵反力T と操舵トルクTとを加算することにより基本駆動トルクTin を演算する。
減算器74は、加算器73により算出される基本駆動トルクTin から後述する粘性成分Tvi およびばね成分Tsp をそれぞれ減算することにより、最終的な基本駆動トルクTin を演算する。
慣性モデル75は、式(1)の慣性項に対応する慣性制御演算部として機能する。慣性モデル75は、減算器74により算出される最終的な基本駆動トルクTin に慣性モーメントJの逆数を乗ずることにより、舵角加速度αを演算する。
第1の積分器76は、慣性モデル75により算出される舵角加速度αを積分することにより、舵角速度ωを演算する。
第2の積分器77は、第1の積分器76により算出される舵角速度ωをさらに積分することにより、目標舵角θを演算する。目標舵角θは、ステアリングモデル71に基づくステアリングホイール11(ステアリングシャフト12)の理想的な回転角である。
粘性モデル78は、式(1)の粘性項に対応する粘性制御演算部として機能する。粘性モデル78は、第1の積分器76により算出される舵角速度ωに粘性係数Cを乗ずることにより、基本駆動トルクTin の粘性成分Tvi を演算する。
車両モデル72は、操舵装置10が搭載される車両の特性に応じてチューニングされる。操舵特性に影響を与える車両側の特性は、たとえばサスペンションおよびホイールアライメントの仕様、および転舵輪16,16のグリップ力(摩擦力)などにより決まる。車両モデル72は、式(1)のばね項に対応するばね特性制御演算部として機能する。車両モデル72は、第2の積分器77により算出される目標舵角θにばね係数Kを乗ずることにより、基本駆動トルクTin のばね成分Tsp (ばね反力トルク)を演算する。
なお、車両モデル72は、ばね成分Tsp を演算するに際して、車速Vおよび電流センサ66を通じて検出される転舵モータ41の電流値Iをそれぞれ加味する。また、車両モデル72は、ピニオン角速度ωを取り込む。ピニオン角速度ωは、ピニオン角演算部61により演算されるピニオン角θが、制御装置50に設けられる微分器79により微分されることにより得られる。ピニオンシャフト13は、転舵シャフト14に噛合されている。このため、ピニオン角θの変化速度(ピニオン角速度ω)と転舵シャフト14の移動速度(転舵速度)との間には相関関係がある。すなわち、ピニオン角速度ωは、転舵輪16,16の転舵速度を反映する値である。ピニオン角速度ωと転舵速度との相関関係を利用してピニオン角速度ωから転舵速度を求めることも可能である。
このように構成した目標舵角演算部52によれば、ステアリングモデル71の慣性モーメントJおよび粘性係数C、ならびに車両モデル72のばね係数Kをそれぞれ調整することによって、基本駆動トルクTin と目標舵角θとの関係を直接的にチューニングすること、ひいては所望の操舵特性を実現することができる。
また、目標ピニオン角θ は、基本駆動トルクTin からステアリングモデル71および車両モデル72に基づき演算される目標舵角θが使用されて演算される。そして、実際のピニオン角θが目標ピニオン角θ に一致するようにフィードバック制御される。前述したように、ピニオン角θと転舵輪16,16の転舵角θとの間には相関関係がある。このため、基本駆動トルクTin に応じた転舵輪16,16の転舵動作もステアリングモデル71および車両モデル72により定まる。すなわち、車両の操舵感がステアリングモデル71および車両モデル72により決まる。したがって、ステアリングモデル71および車両モデル72を調整することにより所望の操舵感を実現することが可能となる。
しかし、運転者の操舵方向と反対方向へ向けて作用する力(トルク)である操舵反力(ステアリングを通じて感じる手応え)は目標舵角θに応じたものにしかならない。すなわち、路面状態(路面の滑りやすさなど)によって操舵反力が変わらない。このため、運転者は操舵反力を通じて路面状態を把握しにくい。そこで本例では、こうした懸念を解消する観点に基づき、車両モデル72をつぎのように構成している。
<車両モデル>
図5に示すように、車両モデル72は、仮想ラックエンド軸力演算部90、理想軸力演算部91、推定軸力演算部92、推定軸力演算部93、推定軸力演算部94、および軸力配分演算部95を有している。
仮想ラックエンド軸力演算部90は、ステアリングホイール11の操作位置が物理的な操作範囲の限界位置に近づいたとき、ステアリングホイール11の操作範囲を本来の物理的な最大操舵範囲よりも狭い範囲に仮想的に制限するため、基本駆動トルクTin に対する補正量として仮想ラックエンド軸力Fendを演算する。仮想ラックエンド軸力Fendは、反力モータ31に発生させる操舵方向と反対方向のトルク(操舵反力トルク)を急激に増大させる観点に基づき演算される。
ちなみに、ステアリングホイール11の物理的な操作範囲の限界位置とは、転舵シャフト14がその可動範囲の限界に達するときの位置でもある。転舵シャフト14がその可動範囲の限界に達するとき、転舵シャフト14の端部(ラックエンド)がハウジングに突き当たる、いわゆる「エンド当て」が生じ、ラック軸の移動範囲が物理的に規制される。これにより、ステアリングホイールの操作範囲も規制される。
仮想ラックエンド軸力演算部90は、目標舵角θおよび舵角比変更制御部62(図2を参照)により演算される目標ピニオン角θ を取り込む。仮想ラックエンド軸力演算部90は、目標ピニオン角θ に所定の換算係数を乗算することにより目標転舵角を演算する。仮想ラックエンド軸力演算部90は、目標転舵角と目標舵角θとを比較して、絶対値の大きい方を仮想ラックエンド角θendとして使用する。
仮想ラックエンド軸力演算部90は、仮想ラックエンド角θendがエンド判定しきい値に達したとき、制御装置50の図示しない記憶装置に格納された仮想ラックエンドマップを使用して、仮想ラックエンド軸力Fendを演算する。エンド判定しきい値は、ステアリングホイール11の物理的な最大操舵範囲の近傍値、あるいは転舵シャフト14の最大可動範囲の近傍値に基づき設定される。仮想ラックエンド軸力Fendは、基本駆動トルクTin に対する補正量であって、仮想ラックエンド角θendの符号(正負)と同符号に設定される。仮想ラックエンド角θendがエンド判定しきい値に達した以降、仮想ラックエンド軸力Fendは、仮想ラックエンド角θendの絶対値が増大するほど、より大きな値に設定される。
理想軸力演算部91は、転舵輪16,16を通じて転舵シャフト14に作用する軸力の理想値である理想軸力Fを演算する。理想軸力演算部91は、制御装置50の図示しない記憶装置に格納された理想軸力マップを使用して理想軸力Fを演算する。理想軸力Fは、目標ピニオン角θ に所定の換算係数を乗算することにより得られる目標転舵角の絶対値が増大するほど、また車速Vが遅いほど、より大きな絶対値に設定される。なお、理想軸力Fは車速Vを考慮せず、目標転舵角のみに基づき演算してもよい。
推定軸力演算部92は、転舵モータ41の電流値Iに基づき、転舵シャフト14(転舵輪16,16)に作用する実際の軸力F1(路面反力)を演算する。ここで、転舵モータ41の電流値Iは、路面状態(路面摩擦抵抗)に応じた外乱が転舵輪16に作用することに起因して目標ピニオン角θ と実際のピニオン角θとの間の差が発生することによって変化する。すなわち、転舵モータ41の電流値Iには、転舵輪16,16に作用する実際の路面反力が反映される。このため、転舵モータ41の電流値Iに基づき路面状態の影響を反映した軸力を演算することが可能である。軸力F1は、電流値を軸力(反力トルク)に変換する係数であるゲインを転舵モータ41の電流値Iに乗算することにより求められる。
推定軸力演算部93は、車両に設けられる横加速度センサ502を通じて検出される横加速度LAに基づき、転舵シャフト14に作用する軸力F2を推定演算する。軸力F2は、車速Vに応じた係数であるゲインを横加速度LAに乗算することにより求められる。横加速度LAには路面摩擦抵抗などの路面状態が反映される。このため、横加速度LAに基づき演算される軸力F2は実際の路面状態が反映されたものとなる。
推定軸力演算部94は、車両に設けられるヨーレートセンサ503を通じて検出されるヨーレートYRに基づき、転舵シャフト14に作用する軸力F3を推定演算する。軸力F3は、ヨーレートYRを微分した値であるヨーレート微分値に、車速Vに応じた係数である車速ゲインを乗算することにより求められる。車速ゲインは、車速Vが速くなるほどより大きな値に設定される。ヨーレートYRには路面摩擦抵抗などの路面状態が反映される。このため、ヨーレートYRに基づき演算される軸力F3は実際の路面状態が反映されたものとなる。
ちなみに、軸力F3は、つぎのようにして演算してもよい。すなわち、推定軸力演算部94は、転舵角θtに応じた補正軸力、転舵速度に応じた補正軸力、および転舵角加速度に応じた補正軸力の少なくとも一を、ヨーレート微分値に車速ゲインを乗算して得られる値に加算することによって軸力F3を求める。ちなみに、転舵角θtはピニオン角θに所定の換算係数を乗算することにより得られる。転舵速度は転舵角θtを微分することによって得てもよいし、ピニオン角速度ωを換算することにより得てもよい。転舵角加速度は転舵速度を微分することにより得てもよいし、ピニオン角加速度αを換算することによって得てもよい。
軸力配分演算部95は、仮想ラックエンド軸力Fend、理想軸力F、軸力F1、軸力F2、および軸力F3を、車両の走行状態あるいは操舵状態が反映される各種の状態量に基づく所定の配分比率で合算することにより、基本駆動トルクTin に対するばね成分Tsp の演算に使用される最終的な軸力Fspを演算する。車両モデル72は、この軸力Fspに基づき基本駆動トルクTin に対するばね成分Tsp を演算(換算)する。
<軸力配分演算部>
つぎに、軸力配分演算部95について詳細に説明する。
図6に示すように、軸力配分演算部95は、第1の演算部95aおよび第2の演算部95bを有している。
第1の演算部95aは、推定軸力演算部92,93,94により推定演算される軸力F1,F2,F3を所定の分配比率で合算することにより、より適切な推定軸力Fを演算する。
第1の演算部95aは、軸力F1,F2,F3、ヨーレートYR、および横加速度差分値ΔLAを取り込む。横加速度差分値ΔLAは、車両モデル72に設けられる差分値演算部96により演算される。差分値演算部96は、次式(2)に基づき横加速度差分値ΔLAを演算する。
ΔLA=YR×V−LA …(2)
ただし、「YR」はヨーレートセンサ503を通じて検出されるヨーレートである。「V」は車速センサ501を通じて検出される車速である。「LA」は横加速度センサ502を通じて検出される横加速度である。
第1の演算部95aは、絶対値演算部97、分配比演算部98,99、乗算器101,103,105、加算器102,106および減算器104を有している。
絶対値演算部97は、差分値演算部96により演算される横加速度差分値ΔLAの絶対値│ΔLA│を演算する。分配比演算部98は、横加速度差分値ΔLAの絶対値│ΔLA│に応じて分配比率Dを演算する。分配比率Dは横加速度差分値ΔLAの絶対値│ΔLA│が増大するほど、また車速Vが速くなるほど、より大きな値に設定される。乗算器101は、分配比率Dを、ヨーレートYRに基づく軸力F3に乗算することにより、配分後の軸力Faを演算する。加算器102は、横加速度LAに基づく軸力F2と、乗算器101により演算される軸力Faとを加算することにより、軸力Fbを演算する。
分配比演算部99は、ヨーレートYRに応じて分配比率Dを演算する。分配比率DはヨーレートYRが増大するほど、また車速Vが速くなるほど、より大きな値に設定される。乗算器103は、分配比率Dを、加算器102により演算される軸力Fに乗算することにより軸力Fを演算する。
減算器104は、制御装置50の記憶装置に格納された固定値である「1」から、分配比演算部99により演算される分配比率Dを減算することにより分配比率Dを演算する。乗算器105は、転舵モータ41の電流値Iに基づく軸力F1に分配比率Dを乗算することにより軸力Fを演算する。
加算器106は、乗算器105により演算される軸力Fと、乗算器103により演算される軸力Fとを加算することにより、最終的な推定軸力Fを演算する。
第2の演算部95bは、第1の演算部95aにより演算される推定軸力F、および理想軸力演算部91により演算される理想軸力Fを、車両の走行状態あるいは操舵状態が反映される各種の状態量に基づく所定の配分比率で合算することにより、基本駆動トルクTin に対するばね成分Tsp の演算に使用される最終的な軸力Fspを演算する。
第2の演算部95bは、減算器107,117、分配比演算部108〜114、乗算器115,118、加算器119,120を有している。
減算器107は、目標ピニオン角θ に基づく理想軸力Fから、第1の演算部95a(加算器106)により配分演算される推定軸力Fを減算することにより、軸力偏差ΔFを演算する。
分配比演算部108は、軸力偏差ΔFに応じて分配比率Dを演算する。分配比率Dは、軸力偏差ΔFが増大するほど、より大きな値に設定される。また、分配比演算部109は、仮想ラックエンド軸力Fendに応じて分配比率Dを演算する。分配比演算部110は、ピニオン角速度ω(転舵速度に換算してもよい。)に応じて分配比率Dを演算する。分配比演算部111は、舵角θを微分することにより得られる操舵速度ωに応じて分配比率Dを演算する。分配比演算部112は、ピニオン角θに応じて分配比率Dを演算する。分配比演算部113は、舵角θに応じて分配比率Dを演算する。分配比演算部114は、車速Vに応じて分配比率Dを演算する。これら分配比率Dd,e,f,g,h,は、各分配比演算部(109〜114)が取り込む各状態量(θend,ω,ω,θ,θ,V)が増大するほど、より小さな値に設定される。
乗算器115は、各分配比率Dc,d,e,f,g,h,を乗算することにより、第1の演算部95aにより演算される最終的な推定軸力Fの分配比率Dを演算する。乗算器116は、第1の演算部95aにより演算される最終的な推定軸力Fに、各状態量に基づく分配比率Dを乗算することにより配分後の推定軸力Fを演算する。
減算器117は、制御装置50の記憶装置に格納された固定値である「1」から、乗算器115により演算される分配比率Dを減算することにより理想軸力Fの分配比率Dを演算する。乗算器118は、理想軸力演算部91により演算される理想軸力Fに、分配比率Dを乗算することにより配分後の理想軸力Fを演算する。
加算器119は、配分後の理想軸力Fと配分後の推定軸力Fとを合算することにより、軸力Fpreを演算する。加算器120は、加算器119により演算される軸力Fpreと仮想ラックエンド軸力Fendとを合算することにより、基本駆動トルクTin に対するばね成分Tsp の演算に使用される最終的な軸力Fspを演算する。仮想ラックエンド軸力Fendが演算されないとき、加算器119により演算される軸力Fpreが基本駆動トルクTin に対するばね成分Tsp の演算に使用される最終的な軸力Fspとして使用される。
したがって、本実施の形態によれば、車両挙動または路面状態が反映される複数種の状態量に基づき推定演算される軸力F1,F2,F3、および目標ピニオン角θ (目標転舵角)に基づき演算される理想軸力Fが、車両挙動、操舵状態または路面状態が反映される複数種の状態量に応じて設定される分配比率で合算される。これにより、路面状態がより細やかに反映された軸力F1pre(Fsp)が演算される。この軸力F1preが基本駆動トルクTin に反映されることによって、路面状態に応じた、より細やかな操舵反力がステアリングホイール11に付与される。
<基本制御部>
ここで、製品仕様などによっては、車両が低摩擦路などを走行している場合において、タイヤのグリップ限界領域における路面情報の伝達性能をより向上させることが求められる。そこで本例では基本制御部81として、つぎの構成を採用している。
図7に示すように、基本制御部81は、操舵トルクT、車速V、および軸力偏差ΔFを取り込む。軸力偏差ΔFは、軸力配分演算部95(図6参照)により演算される理想軸力Fと推定軸力Fとの差である。基本制御部81は、2つのゲイン演算部121,122、および2つの乗算器123,124を有している。
ゲイン演算部121は、操舵トルクTとゲインG1との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してゲインG1を演算する。ゲインG1は、操舵トルクTが増大するほど、より大きな値に設定される。ゲイン演算部122は、軸力偏差ΔFとゲインG2との関係を規定するマップを使用してゲインG2を演算する。ゲインG2は、軸力偏差ΔFが増大するほど、より小さな値に設定される。なお、ゲイン演算部122は操舵トルクTを考慮してゲインG2を演算してもよい。乗算器123は、ゲインG1とゲインG2とを乗算することによりゲインG3を演算する。乗算器124は、操舵トルクTとゲインG3とを乗算することにより、基本制御量I を演算する。
ゲインG3には、軸力偏差ΔFに応じたゲインG2が反映されている。このため、操舵トルクTとゲインG3とが乗算されることにより得られる基本制御量I 、ひいては基本制御量I に基づく目標操舵反力T にも軸力偏差ΔFが反映される。
<基本制御部の作用および効果>
つぎに、基本制御部81の作用および効果を説明する。
たとえば車両がウェット路面あるいは積雪路などの低摩擦路を走行しているとき、理想軸力Fと推定軸力Fとの軸力偏差ΔFが発生しやすい。これは、つぎの理由による。すなわち、理想軸力Fは目標ピニオン角θ に基づき演算されるものであるため、理想軸力Fには路面状態が反映されにくい。これに対して、推定軸力Fは各種の状態量に基づき演算されるものであるため、推定軸力Fには路面状態が反映されやすい。このため、理想軸力Fはタイヤのグリップ状態にかかわらず目標ピニオン角θ に応じた値にしかならないのに対し、推定軸力Fは路面グリップの低下に応じて減少する。したがって、路面グリップが低下するほど、理想軸力Fと推定軸力Fとの差は、より大きくなる。このように、軸力偏差ΔFには、路面状態が反映される。
したがって、本例によるように、理想軸力Fと推定軸力Fとの軸力偏差ΔFに応じて基本制御量I が変更されることにより、路面状態がより適切に反映された目標操舵反力T が演算される。したがって、路面グリップに応じたより適切な操舵反力がステアリングホイール11に付与される。運転者は、ステアリングホイール11に付与される操舵反力を手応えとして感じることにより、路面状態をより的確に把握することができる。
たとえばタイヤの路面グリップの低下に伴って軸力偏差ΔFが大きくなるほど、ゲインG2はより小さな値に設定される。このため、基本制御量I 、ひいては目標操舵反力T は、より小さな値となる。すなわち、ヒステリシス制御量I の減算分だけ、ステアリングシャフト12に付与される操舵反力が減少する。そして操舵反力が減少する分だけ、ステアリングホイール11の操作に必要とされる操舵トルクTが減少する。運転者は、タイヤの路面グリップが低下している状況であることを手応えとして感じることができる。
<第2の実施の形態>
つぎに、車両用制御装置の第2の実施の形態を説明する。
製品仕様などによっては、車両が低摩擦路などを走行している場合、タイヤのグリップ限界領域における操舵装置10のシステムの安定性を確保することが要求される。そこで本例では目標操舵反力演算部51として、つぎの構成を採用している。
図8に示すように、基本制御部81は、ゲイン演算部121、乗算器124および勾配演算部125を有している。乗算器124は、操舵トルクTとゲインG1とを乗算することにより、基本制御量I を演算する。勾配演算部125は、基本制御量I および操舵トルクTに基づき、操舵トルクTに対する基本制御量I の変化率である勾配Rを演算する。
図9のグラフに示すように、たとえば操舵トルクTが操舵トルクTh1から操舵トルクTh2へ変化した場合、基本制御量I が基本制御量I1−1 から基本制御量I1−2 へ変化するとき、勾配Rは次式(3)により求められる。
R=(I1−2 −I1−1 )/(Th2−Th1) …(3)
図10に示すように、システム安定化制御部82は、操舵トルクT、車速V、勾配Rおよび軸力偏差ΔFを取り込む。軸力偏差ΔFは、軸力配分演算部95(図6参照)により演算される理想軸力Fと推定軸力Fとの差である。システム安定化制御部82は、微分器131、2つのゲイン演算部132,133、および2つの乗算器134,135を有している。
微分器131は、操舵トルクTを微分することにより、操舵トルク微分値dTを演算する。ゲイン演算部132は、勾配RとゲインG4との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してゲインG4を演算する。ゲインG4は、勾配Rが増大するほど、より小さな値に設定される。ゲイン演算部133は、軸力偏差ΔFとゲインG5との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してゲインG5を演算する。ゲインG5は、軸力偏差ΔFが増大するほど、より小さな値に設定される。乗算器134は、ゲインG4とゲインG5とを乗算することによりゲインG6を演算する。乗算器135は、操舵トルク微分値dTとゲインG6とを乗算することにより、安定化制御量I を演算する。
ゲインG6には、軸力偏差ΔFに応じたゲインG5が反映されている。このため、操舵トルク微分値dTとゲインG6とが乗算されることにより得られる安定化制御量I にも軸力偏差ΔFが反映される。
したがって、本例によれば、理想軸力Fと推定軸力Fとの軸力偏差ΔFに応じて安定化制御量I が変更(増大あるいは減少)されることにより、路面状態に応じたより適切な安定化制御量I が得られる。このため、操舵装置10におけるシステムの安定性を路面状態に応じてより適切に確保することができる。車両が低摩擦路などを走行している場合において、タイヤのグリップ限界領域におけるシステムの安定性も確保される。
<第3の実施の形態>
つぎに、車両用制御装置の第3の実施の形態を説明する。
製品仕様などによっては、車両が低摩擦路などを走行している場合、タイヤのグリップ限界領域における操舵装置10の摩擦感を低減させることが要求される。そこで本例では目標操舵反力演算部51として、つぎの構成を採用している。
図11に示すように、ヒステリシス制御部83は、制御量演算部141、ゲイン演算部142および乗算器143を有している。
制御量演算部141は、舵角θ(操舵角)とヒステリシス制御量I との関係を規定するマップを使用してヒステリシス制御量I を演算する。ヒステリシス制御量I は、舵角θに対してヒステリシス特性を有する。このマップのヒステリシス特性は、操舵装置10の機械伝達系の摩擦によるヒステリシス特性を最適化する観点に基づき設定される。なお、制御量演算部141は車速Vを考慮してヒステリシス制御量I を演算してもよい。
ゲイン演算部142は、軸力偏差ΔFとゲインG7との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してゲインG7を演算する。ゲインG7は、軸力偏差ΔFが増大するほど、より大きな値に設定される。
乗算器143は、制御量演算部141により演算されるヒステリシス制御量I とゲインG7とを乗算することにより、最終的なヒステリシス制御量I を演算する。
ゲインG7には、軸力偏差ΔFが反映されているため、最終的なヒステリシス制御量I にも軸力偏差ΔFが反映される。
したがって、本例によれば、理想軸力Fと推定軸力Fとの軸力偏差ΔFに応じてヒステリシス制御量I が変更されることにより、路面状態に応じたより適切なヒステリシス制御量I (最終)が得られる。このため、路面状態が反映されたヒステリシス制御量I に応じた操舵感(ここでは、摩擦感)を運転者に与えることができる。運転者は、ステアリングホイール11に付与される操舵反力を手応えとして感じることにより、路面状態に応じた摩擦感をより的確に把握することができる。
たとえばタイヤの路面グリップの低下に伴って軸力偏差ΔFが大きくなるほど、最終的なヒステリシス制御量I は、より大きな値となる。これは、軸力偏差ΔFが大きくなるほど、より大きな値のゲインG7が演算されるからである。このため、基本制御量I から減算されるヒステリシス制御量I の分だけ目標操舵反力T は減少する。すなわち、ヒステリシス制御量I の減算分だけ、ステアリングシャフト12に付与される操舵反力が減少する。このため、ヒステリシス制御量I に応じた操舵感(ここでは、摩擦感)を運転者に与えることが可能となる。運転者は、操舵感として摩擦感が低減したこと、ひいてはタイヤの路面グリップが低下している状況であることを手応えとして感じることができる。
また本例において、理想軸力演算部91として、つぎの構成を採用してもよい。
図12に示すように、理想軸力演算部91は、絶対値演算部144、軸力演算部145、符号演算部146、ヒステリシス演算部147、乗算器148および加算器149を有している。
絶対値演算部144は、目標ピニオン角θ の絶対値│θ │を演算する。軸力演算部145は、目標ピニオン角θ の絶対値│θ │と理想軸力Fとの関係を車速Vに応じて規定するマップを使用して理想軸力Fを演算する。理想軸力Fは、目標ピニオン角θ の絶対値│θ │が増大するほど、より大きな値に設定される。
符号演算部146は、目標ピニオン角θ に基づき符号Sを演算する。具体的には、つぎの(A1)〜(A3)に記載の通りである。
(A1)「θ >0」である場合、符号Sは「1」となる。
(A2)「θ =0」である場合、符号Sは「0」となる。
(A3)「θ <0」である場合、符号Sは「−1」となる。
ヒステリシス演算部147は、先の図11に示されるヒステリシス制御部83と同様の演算機能を有している。すなわち、ヒステリシス演算部147は、舵角θ(操舵角)、車速Vおよび軸力偏差ΔFに基づき、ヒステリシス制御量I (最終)を演算する。
乗算器148は軸力演算部145により演算される理想軸力Fと、符号演算部146により演算される符号Sとを乗算する。
加算器149は、符号Sが乗算された理想軸力Fと、ヒステリシス演算部147により演算されるヒステリシス制御量I とを加算することにより、最終的な理想軸力Fを演算する。
このように、符号Sが乗算された理想軸力Fに対して軸力偏差ΔFに応じたヒステリシス制御量I を加算することにより、最終的な理想軸力Fは実際の軸力(推定軸力)により近づいた値となる。軸力配分演算部95により演算される最終的な軸力Fspには、理想軸力Fよりも推定軸力がより優位に反映される。
<第4の実施の形態>
つぎに、車両用制御装置の第4の実施の形態を説明する。
製品仕様などによっては、車両が低摩擦路などを走行している場合、タイヤのグリップ限界領域におけるハンドル戻り性能をより向上させることが要求される。そこで本例では目標操舵反力演算部51として、つぎの構成を採用している。
図13に示すように、ハンドル戻し制御部84は、目標速度演算部151、4つのゲイン演算部152,156,157,158、4つの乗算器153,159,160,161、減算器154、および制御量演算部155を有している。
目標速度演算部151は、舵角θ(操舵角)と目標速度ωsとの関係を車速Vに応じて規定するマップを使用して目標速度ωsを演算する。目標速度ωsとは、ステアリングホイール11を中立位置へ戻すときの速度の目標値である。目標速度ωsは、舵角θ(絶対値)が増大するほど、より大きな値に設定される。
ゲイン演算部152は、軸力偏差ΔFとゲインG8との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してゲインG8を演算する。ゲインG8は、軸力偏差ΔFが増大するほど、より大きな値に設定される。
乗算器153は、目標速度ωsとゲインG8とを乗算することにより、最終的な目標速度ωsを演算する。ゲインG8には、軸力偏差ΔFが反映されているため、最終的な目標速度ωsにも軸力偏差ΔFが反映される。
減算器154は、最終的な目標速度ωsから操舵速度ωsを減算することにより速度偏差Δωsを演算する。
制御量演算部155は、速度偏差Δωsとハンドル戻し制御量I との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してハンドル戻し制御量I を演算する。ハンドル戻し制御量I は、速度偏差Δωsが増大するほど、より大きな値に設定される。
ゲイン演算部156は、軸力偏差ΔFとゲインG9との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してゲインG9を演算する。ゲインG9は、軸力偏差ΔFが増大するほど、より大きな値に設定される。
ゲイン演算部157は、操舵トルクTとゲインG10との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してゲインG10を演算する。ゲインG10は、軸力偏差ΔFが増大するほど、より小さな値に設定される。
ゲイン演算部158は、軸力偏差ΔFとゲインG11との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してゲインG11を演算する。ゲインG11は、軸力偏差ΔFが増大するほど、より大きな値に設定される。
乗算器159は、ハンドル戻し制御量I とゲインG9とを乗算する。ゲインG9には軸力偏差ΔFが反映されているため、ゲインG9が乗算された後のハンドル戻し制御量I は軸力偏差ΔFに応じた値になる。
乗算器160は、ゲインG10とゲインG11とを乗算することによりゲインG12を演算する。すなわち、操舵トルクTに応じたゲインG10が軸力偏差ΔFに応じて変更される。
乗算器161は、ゲインG9が乗算された後のハンドル戻し制御量I とゲインG12とを乗算することにより、最終的なハンドル戻し制御量I を演算する。
したがって、本実施の形態によれば、軸力偏差ΔFに応じてハンドル戻し制御量I が変更されることにより、路面状態に応じたより適切なハンドル戻し制御量I が得られる。たとえばタイヤの路面グリップの低下に起因して軸力偏差ΔFが増大するほど、より大きな値のハンドル戻し制御量I が演算される。このため、タイヤのグリップ限界領域におけるハンドル戻り性能を向上させることができる。
なお、第4の実施の形態は、つぎのように変更して実施してもよい。
・ハンドル戻し制御部84として、制御量演算部155、ゲイン演算部156および乗算器159のみを有する構成を採用してもよい。すなわち、図13に示されるハンドル戻し制御部84において、目標速度演算部151、ゲイン演算部152,157,158、乗算器153,160,161、および減算器154は割愛されている。そのうえで、制御量演算部155は、舵角θ(操舵角)とハンドル戻し制御量I との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してハンドル戻し制御量I を演算する。乗算器159は、制御量演算部155により演算されるハンドル戻し制御量I と、ゲイン演算部156により演算されるゲインG9とを乗算することにより、最終的なハンドル戻し制御量I を演算する。
<第5の実施の形態>
つぎに、車両用制御装置の第5の実施の形態を説明する。
製品仕様などによっては、車両が低摩擦路などを走行している場合、タイヤのグリップ限界領域における操舵装置10の粘性感を低減させることが要求される。そこで本例では目標操舵反力演算部51として、つぎの構成を採用している。
図14に示すように、ダンピング制御部85は、制御量演算部171、5つのゲイン演算部172,173,174,175,176、4つの乗算器177,178,179,180を有している。
制御量演算部171は、操舵速度ωsとダンピング制御量I との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してダンピング制御量I を演算する。ダンピング制御量I は、操舵速度ωsが増大するほど、より大きな値に設定される。
ゲイン演算部172は、軸力偏差ΔFとゲインG13との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してゲインG13を演算する。ゲインG13は、軸力偏差ΔFが増大するほど、より大きな値に設定される。
ゲイン演算部173は、舵角θとゲインG14との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してゲインG14を演算する。ゲインG14は、舵角θ(絶対値)が増大するほど、より小さな値に設定される。
ゲイン演算部174は、軸力偏差ΔFとゲインG15との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してゲインG15を演算する。ゲインG15は、軸力偏差ΔFが増大するほど、より大きな値を演算する。
ゲイン演算部175は、操舵トルクTとゲインG16との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してゲインG16を演算する。ゲインG16は、操舵トルクT(絶対値)が増大するほど、より小さな値に設定される。
ゲイン演算部176は、軸力偏差ΔFとゲインG17との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してゲインG17を演算する。ゲインG17は、軸力偏差ΔFが増大するほど、より大きな値に設定される。
乗算器177は、制御量演算部171により演算されるダンピング制御量I と、ゲイン演算部172により演算されるゲインG13とを乗算する。乗算器178は、ゲインG14とゲインG15とを乗算することによりゲインG18を演算する。乗算器179は、ゲインG16とゲインG17とを乗算することによりゲインG19を演算する。乗算器180は、ゲインG13が乗算された後のダンピング制御量I 、ゲインG18、およびゲインG19を乗算することにより、最終的なダンピング制御量I を演算する。
したがって、本実施の形態によれば、理想軸力Fと推定軸力Fとの軸力偏差ΔFに応じてダンピング制御量I が変更されることにより、路面状態に応じたより適切なダンピング制御量I (最終)が得られる。このため、路面状態に応じたより適切な操舵反力がステアリングホイール11に付与される。運転者は、ステアリングホイール11に付与される操舵反力を手応えとして感じることにより、路面状態をより的確に把握することができる。
たとえばタイヤの路面グリップの低下に伴って軸力偏差ΔFが大きくなるほど、最終的なダンピング制御量I は、より大きな値となる。これは、軸力偏差ΔFが大きくなるほど、より大きな値のゲインG13が演算されるからである。このため、基本制御量I から減算されるダンピング制御量I が増大する分だけ目標操舵反力T は減少する。すなわち、ダンピング制御量I の増大分だけ、ステアリングシャフト12に付与される操舵反力が減少する。
このため、ダンピング制御量I に応じた操舵感(ここでは、粘性感)を運転者に与えることが可能となる。運転者は、操舵感として粘性感が低減したこと、ひいてはタイヤの路面グリップが低下している状況であることを手応えとして感じることができる。
また、ダンピング制御量I は、舵角θ(操舵角)に基づくゲインG14および操舵トルクTに基づくゲインG16が乗算されることにより調整されるところ、これらゲインG14,G16についても軸力偏差ΔFに応じて変更される。このため、路面状態に応じたより適切なダンピング制御量I が得られる。
<第6の実施の形態>
つぎに、車両用制御装置を電動パワーステアリング装置(以下、「EPS」と略記する。)に適用した第6の実施の形態を説明する。なお、第1の実施の形態と同様の部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を割愛する。
図15に示すように、EPS190は、ステアリングホイール11と転舵輪16,16との間の動力伝達経路として機能するステアリングシャフト12、ピニオンシャフト13および転舵シャフト14を有している。転舵シャフト14の往復直線運動は、転舵シャフト14の両端にそれぞれ連結されたタイロッド15を介して左右の転舵輪16,16に伝達される。
また、EPS190は、操舵補助力(アシスト力)を生成する構成として、アシストモータ191、減速機構192、トルクセンサ34、回転角センサ193および制御装置194を有している。回転角センサ193はアシストモータ191に設けられて、その回転角θを検出する。
アシストモータ191は、操舵補助力の発生源であって、たとえば三相のブラシレスモータが採用される。アシストモータ191は、減速機構192を介してピニオンシャフト13に連結されている。アシストモータ191の回転は減速機構192によって減速されて、当該減速された回転力が操舵補助力としてピニオンシャフト13に伝達される。
制御装置194は、アシストモータ191に対する通電制御を通じて操舵トルクTに応じた操舵補助力を発生させるアシスト制御を実行する。制御装置194は、トルクセンサ34を通じて検出される操舵トルクT、車速センサ501を通じて検出される車速V、回転角センサ193を通じて検出される回転角θに基づき、アシストモータ191に対する給電を制御する。
図16に示すように、制御装置194は、ピニオン角演算部201、基本アシスト成分演算部202、目標ピニオン角演算部203、ピニオン角フィードバック制御部(ピニオン角F/B制御部)204、加算器205、および通電制御部206を備えている。
ピニオン角演算部201は、アシストモータ191の回転角θを取り込み、この取り込まれる回転角θに基づきピニオンシャフト13の回転角であるピニオン角θを演算する。
基本アシスト成分演算部202は、基本的には先の図3に示される目標操舵反力演算部51と同様の構成を有している。すなわち、基本アシスト成分演算部202は、基本制御部81、システム安定化制御部82、ヒステリシス制御部83、ハンドル戻し制御部84、ダンピング制御部85および演算器86を備えている。演算器86は、基本制御量I に対して安定化制御量I およびハンドル戻し制御量I を加算するとともに、ヒステリシス制御量I およびダンピング制御量I を減算することにより、基本アシスト成分Ta1 (電流値)を演算する。
ただし、本例において、基本制御部81のゲイン演算部122(図7参照)において使用されるマップの増減特性は、先の第1の実施の形態と逆特性に設定されている。すなわち、ゲイン演算部122は、軸力偏差ΔFが増大するほど、より大きな値のゲインG2を演算する。
目標ピニオン角演算部203は、基本アシスト成分演算部202により演算される基本アシスト成分Ta1 、および操舵トルクTを取り込む。目標ピニオン角演算部203は、基本アシスト成分Ta1 および操舵トルクTの総和を基本駆動トルク(入力トルク)とするとき、基本駆動トルクに基づいて理想的なピニオン角を定める理想モデルを有している。理想モデルは、基本駆動トルクに応じた理想的な転舵角に対応するピニオン角を予め実験などによりモデル化したものである。目標ピニオン角演算部203は、基本アシスト成分Ta1 と操舵トルクTとを加算して基本駆動トルクを求め、この求められる基本駆動トルクから理想モデルに基づいて目標ピニオン角θ を演算する。なお、目標ピニオン角演算部203は、目標ピニオン角θ を演算するに際しては車速V、およびアシストモータ191に対する給電経路に設けられた電流センサ207を通じて検出される電流値Iを加味する。この電流値Iは、アシストモータ191に供給される実際の電流の値である。
ピニオン角フィードバック制御部204は、目標ピニオン角演算部203により算出される目標ピニオン角θ およびピニオン角演算部201により算出される実際のピニオン角θをそれぞれ取り込む。ピニオン角フィードバック制御部204は、実際のピニオン角θが目標ピニオン角θ に追従するように、ピニオン角のフィードバック制御としてPID(比例、積分、微分)制御を行う。すなわち、ピニオン角フィードバック制御部204は、目標ピニオン角θ と実際のピニオン角θとの偏差を求め、当該偏差を無くすように基本アシスト成分Ta1 の補正成分Ta2 を演算する。
加算器205は、基本アシスト成分Ta1 に補正成分Ta2 を加算することによりアシスト指令値T を演算する。アシスト指令値T は、アシストモータ191に発生させるべき回転力(アシストトルク)を示す指令値である。
通電制御部206は、アシスト指令値T に応じた電力をアシストモータ191へ供給する。具体的には、通電制御部206は、アシスト指令値T に基づきアシストモータ191に対する電流指令値を演算する。また、通電制御部206は電流センサ207を通じて検出される電流値Iを取り込む。そして通電制御部206は、電流指令値と実際の電流値Iとの偏差を求め、当該偏差を無くすようにアシストモータ191に対する給電を制御する。これにより、アシストモータ191はアシスト指令値T に応じたトルクを発生する。その結果、操舵状態に応じた操舵アシストが行われる。
このEPS190によれば、基本駆動トルク(基本アシスト成分Ta1 および操舵トルクTの総和)から理想モデルに基づいて目標ピニオン角θ が設定され、実際のピニオン角θが目標ピニオン角θ に一致するようにフィードバック制御される。前述したように、ピニオン角θと転舵輪16,16の転舵角θtとの間には相関関係がある。このため、基本駆動トルクに応じた転舵輪16,16の転舵動作も理想モデルにより定まる。すなわち、車両の操舵感が理想モデルにより決まる。したがって、理想モデルの調整により所望の操舵感を実現することが可能となる。
また、実際の転舵角θtが、目標ピニオン角θ に応じた転舵角θtに維持される。このため、路面状態あるいはブレーキングなどの外乱に起因して発生する逆入力振動の抑制効果も得られる。すなわち、転舵輪16,16を介してステアリングシャフト12などの操舵機構に振動が伝達される場合であれ、ピニオン角θが目標ピニオン角θ となるように補正成分Ta2 が調節される。このため、実際の転舵角θtは、理想モデルにより規定される目標ピニオン角θ に応じた転舵角θtに維持される。結果的にみれば、逆入力振動を打ち消す方向へ操舵補助が行われることにより、逆入力振動がステアリングホイール11に伝わることが抑制される。
しかし、運転者の操舵方向と反対方向へ向けて作用する力(トルク)である操舵反力(ステアリングを通じて感じる手応え)は目標ピニオン角θ に応じたものにしかならない。すなわち、たとえば乾燥路および低摩擦路などの路面状態によっては操舵反力が変わらないため、運転者は手応えとして路面状態を把握しにくい。
そこで本例では、たとえば先の第1の実施の形態における目標舵角演算部52の演算機能を目標ピニオン角演算部203に持たせている。
目標ピニオン角演算部203は、先の図4に示される目標舵角演算部52と同様の機能的な構成を有している。先の目標舵角演算部52が目標操舵反力T を取り込むのに対し、本例の目標ピニオン角演算部203は、基本アシスト成分Ta1 を取り込む。また、先の目標舵角演算部52が転舵モータ41に供給される電流の電流値Iを取り込むのに対し、本例の目標ピニオン角演算部203は、アシストモータ191に供給される電流の電流値Iを取り込む。目標ピニオン角演算部203が操舵トルクTおよび車速Vを取り込むことについては、先の目標舵角演算部52と同じである。また、先の目標舵角演算部52が目標舵角θを演算することに対し、本例の目標ピニオン角演算部203は目標ピニオン角θ を演算する。取り込む信号の一部、および生成する信号が異なるだけであって、目標ピニオン角演算部203の内部的な演算処理の内容は、先の目標舵角演算部52と同じである。
したがって、本実施の形態によれば、先の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、理想軸力Fと推定軸力Fとの軸力偏差ΔFに応じて基本制御量I が変更されることにより、路面状態(路面摩擦抵抗など)がより適切に反映された基本アシスト成分Ta1 が演算される。したがって、路面状態に応じた、より適切なアシスト力がステアリングホイール11に付与される。運転者は、ステアリングホイール11を介した操舵反力を手応えとして感じることにより、路面状態をより的確に把握することができる。
たとえばタイヤの路面グリップの低下に伴って軸力偏差ΔFが大きくなるほど、ゲイン演算部122(図7参照)により演算されるゲインG2はより大きな値に設定される。このため、基本制御量I 、ひいては基本アシスト成分Ta1 は、より大きな値となる。したがって、タイヤの路面グリップに応じたより適切な(より強い)アシスト力がステアリングホイール11に付与される。運転者は、アシスト力の増大に伴う操舵トルクTの減少を通じて、タイヤの路面グリップが低下している状況であることを手応えとして感じることができる。
なお、第6の実施の形態はつぎのように変更して実施してもよい。
・本例において、先の第2〜第5の実施の形態における目標操舵反力演算部51の演算機能を基本アシスト成分演算部202に持たせてもよい。このようにしても、第2〜第5の実施の形態に準じた効果を得ることができる。
・さらに、本例では、転舵シャフト14に操舵補助力を付与するEPS(電動パワーステアリング装置)190を例に挙げたが、ステアリングシャフトに操舵補助力を付与するタイプのEPSであってもよい。具体的には、つぎの通りである。
図15に二点鎖線で示すように、アシストモータ191は、減速機構192を介して転舵シャフト14ではなくステアリングシャフト12に連結されている。ピニオンシャフト44は割愛することができる。この場合、制御装置194は、ピニオン角θのフィードバック制御ではなく、舵角θのフィードバック制御を実行する。
すなわち、図16に括弧書きで示されるように、ピニオン角演算部201は、アシストモータ191の電流値Iに基づき舵角θを演算する舵角演算部として機能する。目標ピニオン角演算部203は、操舵トルクT、車速V、基本アシスト成分Ta1 および電流値Iに基づき舵角θの目標値である目標舵角を演算する目標舵角演算部として機能する。目標舵角演算部は、先の図4に示される目標舵角演算部52と基本的には同様の構成を有している。ただし、制御装置194に設けられる微分器79は舵角θを微分することにより操舵速度ωを演算する。ピニオン角フィードバック制御部204は、目標舵角と実際の舵角θとの偏差を求め、当該偏差を無くすように基本アシスト成分Ta1 の補正成分Ta2 を演算する舵角フィードバック制御部として機能する。
<他の実施の形態>
なお、各実施の形態は、つぎのように変更して実施してもよい。
・第1〜第6の実施の形態では、トルクセンサ34をステアリングシャフト12に設けたが、ピニオンシャフト13に設けてもよい。操舵トルクTが検出できるのであれば、トルクセンサ34の設置箇所は問わない。
・第1〜第5の実施の形態において、ステアバイワイヤ方式の操舵装置10として、クラッチ21を割愛した構成を採用してもよい。
・第1〜第5の実施の形態において、制御装置50として、微分ステアリング制御部63を割愛した構成を採用してもよい。この場合、ピニオン角フィードバック制御部64は、舵角比変更制御部62により演算される目標ピニオン角θ を取り込み、当該取り込まれる目標ピニオン角θ に実際のピニオン角θを追従させるべくピニオン角θのフィードバック制御を実行する。
・第1〜第5の実施の形態において、制御装置50として、微分ステアリング制御部63および舵角比変更制御部62の双方を割愛した構成を採用してもよい。この場合、目標舵角演算部52により演算される目標舵角θがそのまま目標ピニオン角(θ )として使用される。すなわち、ステアリングホイール11が操作された分だけ転舵輪16,16は転舵する。
・第1〜第6の実施の形態において、基本制御部81は操舵トルクTとゲインG1とを乗算することにより基本制御量I を演算するようにしたが、つぎのようにしてもよい。すなわち、基本制御部81は、操舵トルクTと基本制御量I との関係を車速Vに応じて規定する三次元マップを使用して、基本制御量I を演算する。基本制御部81は、操舵トルクTの絶対値が大きくなるほど、また車速Vが遅くなるほど、基本制御量I の絶対値をより大きな値に設定する。
・第1〜第6の実施の形態において、車両モデル72として、2つの推定軸力演算部93,94のうち少なくとも一を割愛した構成を採用してもよい。すなわち、少なくとも推定軸力演算部92により推定演算される軸力F1(推定軸力)、および理想軸力Fを所定の配分比率で合算することにより軸力Fpreを演算してもよい。軸力Fpreと仮想ラックエンド軸力Fendとが合算されることにより、最終的な軸力Fspが演算される。
・また、第1〜第6の実施の形態において、第1の演算部95aにより演算される推定軸力Fの分配比率Dは、各分配比演算部(109〜114)により演算される各分配比率Dc,d,e,f,g,h,の少なくとも一を使用して求めてもよい。各分配比率のいずれか一のみを使用する場合、当該一の分配比率がそのまま推定軸力Fの分配比率Dとして使用される。
・第1〜第6の実施の形態において、製品仕様によっては、軸力偏差ΔFに応じたゲインを演算するゲイン演算部122,133,142,152,156,158,172,174,176で使用されるマップは、車速Vを考慮したものでなくてもよい。
・第1〜第6の実施の形態では、ゲイン演算部122,133,142,152,156,158,172,174,176は、理想軸力Fと推定軸力Fとの差である軸力偏差ΔFを使用してゲインを演算するようにしたが、つぎの(B1)〜(B4)のいずれか一の軸力と理想軸力Fとの差を軸力偏差ΔFとして使用してもよい。
(B1)推定軸力演算部92により演算される軸力F1。この軸力F1は、転舵モータ41の電流値Iに基づくものである。
(B2)推定軸力演算部93により推定演算される軸力F2。この軸力F2は、横加速度LAに基づくものである。
(B3)推定軸力演算部94により推定演算される軸力F3。この軸力F3は、ヨーレートYRに基づくものである。
(B4)軸力配分演算部95の乗算器103により演算される軸力F。この軸力Fは、軸力F2,F3が所定の分配比率で合算されたものである。
この場合、図6に示される減算器107が、推定軸力Fに代えて、軸力F1、軸力F2,軸力F3または軸力Fを取り込むようにしてもよい。また、先の図6に二点鎖線で示すように、軸力配分演算部95に減算器107aを追加するかたちで設け、その追加される減算器17aにより理想軸力Fと軸力F1、軸力F2,軸力F3、または軸力Fとの差を演算するようにしてもよい。ただし図6では、追加される減算器107aが軸力F1を取り込む形態を一例として示している。
11…操舵機構を構成するステアリングホイール、12…操舵機構を構成するステアリングシャフト、13…転舵機構を構成するピニオンシャフト(回転体)、14…転舵機構を構成する転舵シャフト、16…転舵輪、31…反力モータ(制御対象)、50,154…制御装置(車両用制御装置)、41…転舵モータ(制御対象)、51…目標操舵反力演算部(第1の演算部)、52…目標舵角演算部(第2の演算部)、54…舵角フィードバック制御部(第3の演算部)、64…目標ピニオン角フィードバック制御部(第4の演算部)、72…車両モデル、81…基本制御部(基本制御量演算部)、82…システム安定化制御部(補償量演算部)、83…ヒステリシス制御部(補償量演算部)、84…ハンドル戻し制御部(補償量演算部)、85…ダンピング制御部(補償量演算部)、86…演算器、91…理想軸力演算部、92,93,94…推定軸力演算部、95…軸力配分演算部(配分演算部)、107,107a…減算器、191…アシストモータ(制御対象)、202…基本アシスト成分演算部(第1の演算部)、203…目標ピニオン角演算部(第2の演算部)、204…ピニオン角フィードバック制御部(第3の演算部)、F…理想軸力、F1…軸力(第1の推定軸力)、F2…軸力(第2の推定軸力)、F3…軸力(第3の推定軸力)、F…軸力(第4の推定軸力)、F…推定軸力(第5の推定軸力)、ΔF…軸力偏差、I…転舵モータの電流値、I…アシストモータの電流値、T…操舵反力指令値、T …目標操舵反力(操舵反力指令値の第1の成分)、T …舵角補正量(操舵反力指令値の第2の成分)、T …アシスト指令値、Ta1 …基本アシスト成分(アシスト指令値の第1の成分)、Ta2 …補正成分(アシスト指令値の第2の成分)、T…操舵トルク、Tin …基本駆動トルク、θ…目標舵角(目標回転角)、θ…ピニオン角(実際の回転角)、θ …目標ピニオン角(目標回転角)。

Claims (9)

  1. 車両の操舵機構に付与される駆動力の発生源であるモータを操舵状態に応じて演算される指令値に基づき制御する車両用制御装置であって、
    少なくとも操舵トルクに応じて前記指令値の第1の成分を演算する第1の演算部と、
    転舵輪の転舵動作に連動して回転する回転体の目標回転角を前記操舵トルクおよび前記第1の成分の総和である基本駆動トルクに基づき演算する第2の演算部と、
    前記回転体の実際の回転角を前記目標回転角に一致させるフィードバック制御を通じて前記指令値の第2の成分を演算する第3の演算部と、を備え、
    前記第2の演算部は、前記目標回転角に基づき理想的な軸力である理想軸力を演算する理想軸力演算部と、
    車両挙動または路面状態が反映される状態量に基づき前記転舵輪に作用する軸力を推定軸力として演算する推定軸力演算部と、
    前記理想軸力および前記推定軸力に対して、それぞれ車両挙動、路面状態が反映される状態量または操舵状態に応じて個別に設定される分配比率を乗算した値を合算することにより、前記基本駆動トルクに対する反力成分として前記基本駆動トルクに反映させるための最終的な軸力を演算する配分演算部と、
    前記理想軸力と前記推定軸力との差である軸力偏差を演算する減算器と、を有し、
    前記第1の演算部は、前記軸力偏差に応じて前記指令値の第1の成分を変更する車両用制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記第1の演算部は、操舵状態に応じて前記指令値の第1の成分の基礎成分である基本制御量を演算する基本制御量演算部と、
    操舵状態に応じて前記基礎成分に対する補償量を演算する補償量演算部と、
    前記基礎成分と前記補償量とを合算することにより前記指令値の第1の成分を演算する演算器と、を有し、
    前記基本制御量演算部によって前記基本制御量が前記軸力偏差に応じて変更されること、または前記補償量演算部によって前記補償量が前記軸力偏差に応じて変更されることにより、前記指令値の第1の成分が変更される車両用制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両用制御装置において、
    前記補償量演算部により前記補償量が前記軸力偏差に応じて変更されることを前提とし、
    前記補償量演算部は、操舵状態に応じてシステムを安定化させるための安定化制御量を演算する安定化制御量演算部を含み、
    前記安定化制御量演算部によって前記安定化制御量が前記軸力偏差に応じて変更されることにより、前記指令値の第1の成分が変更される車両用制御装置。
  4. 請求項2に記載の車両用制御装置において、
    前記補償量演算部により前記補償量が前記軸力偏差に応じて変更されることを前提とし、
    前記補償量演算部は、操舵状態に応じて操舵時の摩擦によるヒステリシス特性を補償するためのヒステリシス制御量を演算するヒステリシス制御量演算部を含み、
    前記ヒステリシス制御量演算部によって前記ヒステリシス制御量が前記軸力偏差に応じて変更されることにより、前記指令値の第1の成分が変更される車両用制御装置。
  5. 請求項2に記載の車両用制御装置において、
    前記補償量演算部により前記補償量が前記軸力偏差に応じて変更されることを前提とし、
    前記補償量演算部は、操舵状態に応じてハンドル戻り特性を補償するためのハンドル戻し制御量を演算するハンドル戻し制御量演算部を含み、
    前記ハンドル戻し制御量演算部によって前記ハンドル戻し制御量が前記軸力偏差に応じて変更されることにより、前記指令値の第1の成分が変更される車両用制御装置。
  6. 請求項2に記載の車両用制御装置において、
    前記補償量演算部により前記補償量が前記軸力偏差に応じて変更されることを前提とし、
    前記補償量演算部は、操舵状態に応じて前記操舵機構が有する粘性を補償するためのダンピング制御量を演算するダンピング制御量演算部を含み、
    前記ダンピング制御量演算部によって前記ダンピング制御量が前記軸力偏差に応じて変更されることにより、前記指令値の第1の成分が変更される車両用制御装置。
  7. 請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の車両用制御装置において、
    前記操舵機構は、転舵モータにより発生される転舵力が付与されることにより前記転舵輪を転舵させる転舵シャフトを含み、
    前記推定軸力は、
    a.前記転舵モータの電流値に基づき演算される第1の推定軸力、
    b.車両に作用する横加速度に基づき演算される第2の推定軸力、
    c.車両が旋回する速度であるヨーレートに基づき演算される第3の推定軸力、
    d.前記第2の推定軸力および前記第3の推定軸力に対して、それぞれ車両挙動に応じて個別に設定される分配比率を乗算した値が合算されることにより得られる第4の推定軸力、
    e.前記第1の推定軸力、前記第2の推定軸力および前記第3の推定軸力に対して、それぞれ車両挙動に応じて個別に設定される分配比率を乗算した値が合算されることにより得られる第5の推定軸力、
    のうちいずれか一である車両用制御装置。
  8. 請求項1〜請求項7のうちいずれか一項に記載の車両用制御装置において、
    前記操舵機構は、ステアリングホイールとの間が機械的に分離される前記回転体としてのピニオンシャフトおよび前記ピニオンシャフトの回転に連動して転舵輪を転舵させる転舵シャフトを含み、
    制御対象として、前記指令値に基づき前記ステアリングホイールに付与される前記駆動力として操舵方向と反対方向のトルクである操舵反力を発生する前記モータとしての反力モータと、
    前記ピニオンシャフトまたは前記転舵シャフトに付与される前記転舵輪を転舵させるための転舵力を発生する転舵モータと、を含む車両用制御装置。
  9. 請求項1〜請求項7のうちいずれか一項に記載の車両用制御装置において、
    前記操舵機構は、ステアリングホイールに連動する前記回転体としてのピニオンシャフトおよび前記ピニオンシャフトの回転に連動して転舵輪を転舵させる転舵シャフトを含み、
    前記モータは、前記ステアリングホイールに付与される前記駆動力として操舵方向と同方向のトルクである操舵補助力を発生させるアシストモータである車両用制御装置。
JP2017186606A 2017-09-27 2017-09-27 車両用制御装置 Active JP6915480B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186606A JP6915480B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 車両用制御装置
US16/136,462 US10981598B2 (en) 2017-09-27 2018-09-20 Vehicle control apparatus controlling motor for steering based on steering condition
CN201811107084.3A CN109552401B (zh) 2017-09-27 2018-09-21 车辆用控制装置
EP18196798.5A EP3461720B1 (en) 2017-09-27 2018-09-26 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186606A JP6915480B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059392A JP2019059392A (ja) 2019-04-18
JP6915480B2 true JP6915480B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=63685665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186606A Active JP6915480B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10981598B2 (ja)
EP (1) EP3461720B1 (ja)
JP (1) JP6915480B2 (ja)
CN (1) CN109552401B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10946894B2 (en) * 2017-10-17 2021-03-16 Steering Solution Ip Holding Corporation Driver warning in electric power steering systems
JP7261696B2 (ja) * 2019-08-22 2023-04-20 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
DE102019134568A1 (de) * 2019-12-16 2021-06-17 Zf Automotive Germany Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Hilfskraftlenkung eines Fahrzeugs, Hilfskraftlenkung sowie Fahrzeug
KR102314349B1 (ko) * 2020-05-12 2021-10-19 현대모비스 주식회사 스티어 바이 와이어 시스템 제어 장치 및 방법
JP2022049971A (ja) 2020-09-17 2022-03-30 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7371597B2 (ja) 2020-09-28 2023-10-31 日本精工株式会社 車両用操向システムの制御装置
JP2023005138A (ja) * 2021-06-28 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105100A (ja) 1991-09-27 1993-04-27 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPH10310073A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Toyota Motor Corp 電気式動力舵取装置
JP4294380B2 (ja) * 2003-06-04 2009-07-08 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP4404689B2 (ja) * 2004-05-19 2010-01-27 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置
JP4608948B2 (ja) * 2004-05-27 2011-01-12 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP4779495B2 (ja) * 2004-10-27 2011-09-28 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP2006130940A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Toyoda Mach Works Ltd ステアバイワイヤシステム
JP5109342B2 (ja) * 2006-11-15 2012-12-26 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
DE102007000995A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Überlagerungslenkung für ein Kraftfahrzeug
JP5313729B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-09 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
US8594892B2 (en) * 2009-10-21 2013-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus for vehicle
JP5494176B2 (ja) * 2010-04-21 2014-05-14 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP5697966B2 (ja) * 2010-12-20 2015-04-08 Ntn株式会社 ステアバイワイヤの操舵反力制御装置
US9701337B2 (en) * 2011-10-26 2017-07-11 Nissan Motor Co., Ltd. Steering control apparatus and steering control method
JP5664794B2 (ja) * 2011-10-26 2015-02-04 日産自動車株式会社 操舵制御装置、および操舵制御方法
JP5626480B2 (ja) * 2011-10-26 2014-11-19 日産自動車株式会社 操舵制御装置
WO2014108984A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP6183205B2 (ja) * 2013-01-11 2017-08-23 日産自動車株式会社 操舵制御装置
WO2014115234A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP6036538B2 (ja) * 2013-05-15 2016-11-30 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6146204B2 (ja) * 2013-08-26 2017-06-14 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6004141B1 (ja) * 2014-12-25 2016-10-05 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6439473B2 (ja) * 2015-02-06 2018-12-19 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6583403B2 (ja) * 2015-04-09 2019-10-02 日産自動車株式会社 車線維持支援装置
KR101694763B1 (ko) * 2015-10-06 2017-01-10 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 조향 제어 방법
JP6657757B2 (ja) * 2015-10-15 2020-03-04 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
US9592848B1 (en) * 2015-10-19 2017-03-14 Denso Corporation Electric power steering controller
JP6634878B2 (ja) * 2016-02-26 2020-01-22 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10981598B2 (en) 2021-04-20
US20190092383A1 (en) 2019-03-28
JP2019059392A (ja) 2019-04-18
CN109552401B (zh) 2022-09-27
EP3461720B1 (en) 2020-05-27
EP3461720A1 (en) 2019-04-03
CN109552401A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915480B2 (ja) 車両用制御装置
JP6958183B2 (ja) 車両用制御装置
EP3406506B1 (en) Vehicle control device
JP6915469B2 (ja) 車両用制御装置
JP6634878B2 (ja) 操舵制御装置
JP5942726B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6439473B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP3575187B1 (en) Steering control apparatus
US8897965B2 (en) Electric power steering apparatus
JP2019127185A (ja) 操舵制御装置
JP7035574B2 (ja) 操舵制御装置
JP7047412B2 (ja) 操舵制御装置
JP6862811B2 (ja) 車両用制御装置
JP6387657B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2020185886A (ja) 操舵制御装置
JP2019166932A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2021138336A (ja) モータの制御装置
JP2020185920A (ja) 操舵制御装置
CN110550094A (zh) 转向操纵控制装置
JP2019206268A (ja) 操舵制御装置
JP4984625B2 (ja) 車両の操舵装置
JP7275762B2 (ja) 操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150