JP2022049971A - 操舵制御装置 - Google Patents

操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022049971A
JP2022049971A JP2020156290A JP2020156290A JP2022049971A JP 2022049971 A JP2022049971 A JP 2022049971A JP 2020156290 A JP2020156290 A JP 2020156290A JP 2020156290 A JP2020156290 A JP 2020156290A JP 2022049971 A JP2022049971 A JP 2022049971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
target
unit
offset angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020156290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7525345B2 (ja
Inventor
純也 三宅
Junya Miyake
隆志 小寺
Takashi Kodera
亨 高島
Kyo Takashima
英次 外山
Eiji Toyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2020156290A priority Critical patent/JP7525345B2/ja
Priority to US17/474,157 priority patent/US12097917B2/en
Priority to CN202111081339.5A priority patent/CN114194283A/zh
Priority to EP21196791.4A priority patent/EP3971062B1/en
Publication of JP2022049971A publication Critical patent/JP2022049971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7525345B2 publication Critical patent/JP7525345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減することができる操舵制御装置を提供する。【解決手段】操舵制御装置1は、転舵部に転舵輪を転舵させる力である転舵力を付与する転舵モータ33の作動を制御する転舵制御部60を備えている。転舵制御部60は、目標ピニオン角θp*にピニオン角θpを追従させるべくピニオン角θpのフィードバック制御を実行することにより、転舵モータ33に供給する駆動電流の目標値である転舵側目標電流値を演算するとともに、転舵側目標電流値に基づいて転舵モータ33の作動を制御する。転舵制御部60は、転舵モータ33に供給する駆動電流を低減する低減処理を実行する低減処理部67を有している。低減処理部67は、車速V等の走行状態量及び操舵トルクTh等の操舵状態量の少なくとも一方が、目標ピニオン角θp*が変化しないことを示す状態量である場合、低減処理を実行する。【選択図】図2

Description

本発明は、操舵制御装置に関する。
特許文献1には、ステアバイワイヤ式の操舵装置が開示されている。ステアバイワイヤ式の操舵装置では、ステアリングホイールに連結される操舵部と、操舵部に入力される操舵に応じて転舵輪を転舵させる転舵部との動力伝達が分離されている。ステアバイワイヤ式の操舵装置を制御対象とする操舵制御装置は、転舵部に転舵輪を転舵させる力である転舵力を付与する転舵モータの作動を制御する転舵制御部を備えている。転舵制御部は、運転者の操舵に応じて演算される目標転舵角に対して転舵輪の転舵角を追従させる転舵角フィードバック制御を実行することにより、転舵モータに供給する駆動電流の目標値を演算する。転舵制御部は、転舵モータに供給する駆動電流の目標値に基づいて、転舵モータの作動を制御している。
特開2019-59392号公報
転舵輪は、転舵輪を転舵させる力と路面の摩擦力とが釣り合う位置で静止する。路面の摩擦力は、路面状態によって異なる。このため、転舵輪を転舵させる力と路面の摩擦力とが釣り合ったときの転舵角は、目標転舵角からずれていることがある。この場合、目標転舵角と転舵角との間に偏差が生じる。例えば、車両が一時的に停車していてステアリングホイールが保舵状態や手放し状態にある場合であっても、転舵制御部は、目標転舵角と転舵角との偏差が小さくなるような駆動電流の目標値を演算する。しかし、偏差が小さいときには、当該偏差に応じて転舵モータに駆動電流を供給しても、静止した転舵輪の位置は変化しないことが想定される。この場合、定常的に生じた、目標転舵角と転舵角との間の偏差に応じて駆動電流が転舵モータに流され続けるおそれがあった。
本発明の目的は、操舵制御装置において、消費電力を低減することにある。
上記課題を解決する操舵制御装置は、ステアリングホイールに連結される操舵部と、前記操舵部に入力される操舵に応じて転舵輪を転舵させる転舵部との間の動力伝達が分離した構造を備える操舵装置を制御対象とする操舵制御装置であって、前記転舵部に前記転舵輪を転舵させる力である転舵力を付与する転舵モータの作動を制御する転舵制御部を備え、前記転舵制御部は、前記転舵輪の転舵角の目標値である目標転舵対応角に実際の転舵対応角を追従させる転舵角フィードバック制御を実行することにより、前記転舵モータに供給する駆動電流の目標値である転舵目標電流値を演算する転舵目標電流値演算部を有するとともに、当該転舵目標電流値に基づいて前記転舵モータの作動を制御するものであり、前記転舵制御部は、前記転舵モータに供給する駆動電流を低減する低減処理を実行する低減処理部を有し、前記低減処理部は、自車両の走行状態を示す走行状態量及び自車両の操舵状態を示す操舵状態量の少なくとも一方が、前記目標転舵対応角が変化しないことを示す状態量である場合、前記低減処理を実行している。
目標転舵対応角が変化しないことを示す走行状態量である場合や、目標転舵対応角が変化しないことを示す操舵状態量である場合は、転舵輪を転舵させる力と路面の摩擦力とが釣り合ったときに転舵対応角が変化しなくなる。このとき、目標転舵対応角と転舵対応角との間に偏差が生じることがある。この点、目標転舵対応角が変化しない状況は、転舵輪を転舵させるために転舵モータが転舵力を付与する必要性の低い状況であると想定される。上記構成によれば、目標転舵対応角が変化しないことを示す走行状態量である場合や、目標転舵対応角が変化しないことを示す操舵状態量である場合には、転舵モータに供給する駆動電流を低減する低減処理を実行するようにしている。これにより、転舵輪を転舵させる力と路面の摩擦力とが釣り合ったときの転舵角が目標転舵角からずれていることに起因して生じる転舵モータに供給される駆動電流を抑えることができる。
上記操舵制御装置において、前記低減処理部は、前記走行状態量である車速が自車両の停車状態を含む低車速である場合に、前記走行状態量について前記目標転舵対応角が変化しないことを示す状態量である場合に該当するとして、前記低減処理を実行することが好ましい。
上記構成によれば、車速が低車速である場合は、車速が高車速である場合と比べて、転舵輪を転舵させるために転舵モータが転舵力を付与する状況にはなりにくい。このため、車速が低車速であることを条件とすることで、低減処理を実行する状況をより適切なものとすることができる。
上記操舵制御装置において、前記低減処理部は、前記操舵状態量が、前記ステアリングホイールが保舵状態あるいは前記ステアリングホイールが手放し状態にあることを示す値である場合に、前記操舵状態量について前記目標転舵対応角が変化しないことを示す状態量である場合に該当するとして、前記低減処理を実行することが好ましい。
上記構成によれば、操舵状態量が、ステアリングホイールが保舵状態あるいはステアリングホイールが手放し状態であることを示す値である場合は、運転者が操舵部に転舵対応角を変化させる操舵を入力している場合ではないと想定される。この場合、ステアリングホイールが切り込み操舵等されている場合と比べて、転舵モータが転舵力を付与して転舵輪を転舵させる状況にはなりにくい。このため、操舵状態量についてステアリングホイールが保舵状態あるいはステアリングホイールが手放し状態であることを示す値であることを条件とすることで、低減処理を実行する状況をより適切なものとすることができる。
上記操舵制御装置において、前記転舵制御部は、前記操舵部に入力される操舵に応じて前記目標転舵対応角を演算する目標転舵対応角演算部を有し、前記低減処理部は、前記低減処理において、前記目標転舵対応角を前記転舵対応角に向けて近付けることが好ましい。
上記構成によれば、目標転舵対応角を転舵対応角に向けて近付けることで、目標転舵対応角と転舵対応角との偏差を小さくすることができる。
上記操舵制御装置において、前記低減処理部は、前記転舵対応角に基づいて、前記目標転舵対応角を前記転舵対応角に向けて近付ける量であるオフセット角を演算するオフセット角演算部と、前記オフセット角を前記目標転舵対応角に加減算することで前記目標転舵対応角を補正する目標転舵対応角補正部とを有し、前記転舵目標電流値演算部は、前記目標転舵対応角補正部により補正された前記目標転舵対応角に基づいて前記転舵目標電流値を演算することが好ましい。
目標転舵対応角を転舵対応角に近付ける具体的な構成としては、上記構成を採用することができる。
上記操舵制御装置において、前記低減処理部は、前記走行状態量及び前記操舵状態量に基づいて、今回の演算周期で前記オフセット角演算部により演算された前記オフセット角を補正するオフセット角補正部を有し、前記目標転舵対応角補正部は、前記オフセット角補正部により補正された前記オフセット角を前記目標転舵対応角に加減算することで前記目標転舵対応角を補正することが好ましい。
上記構成によれば、路面の摩擦力は、路面状態によって異なることから、目標転舵対応角と転舵対応角との偏差は都度異なることになる。このため、目標転舵対応角と転舵対応角との偏差を小さくするための適切なオフセット角は都度異なることが想定される。そこで、オフセット角補正部は、演算周期ごとにオフセット角を補正するようにしている。これにより、目標転舵対応角を転舵対応角に向けて近付けるように目標転舵対応角を適切に補正することができる。
上記操舵制御装置において、前記オフセット角補正部は、前記走行状態量及び前記操舵状態量の少なくとも一方に基づいて、前記オフセット角を小さくするための補正量を変化させることが好ましい。
例えば、車両が比較的に高い車速で走行している走行状態量であったり、転舵輪を転舵させる転舵部が転舵中であるような操舵状態量であったりした場合、オフセット角を小さくするための補正量を大きくしたとして、転舵部の運転者が意図しない動きとして現れても違和感として運転者に伝わり難いと言える。そこで、上記構成では、走行状態量や操舵状態量を考慮することで、運転者の違和感を抑えるなかでオフセット角をなるべく早く解消できるように工夫したりするのに効果的である。
上記操舵制御装置において、前記低減処理部は、前記低減処理を実行する状況において、前記走行状態量及び前記操舵状態量の少なくとも一方が、前記目標転舵対応角が変化することを示す状態量である場合、前記低減処理の実行を終了し、前記オフセット角補正部は、前記低減処理を実行する状況から前記低減処理を実行しない状況へ移行する際、前記オフセット角の絶対値を徐々に小さくすることが好ましい。
上記構成によれば、目標転舵対応角を転舵対応角に向けて近付けるオフセット角の絶対値を徐々に小さくすることによって、目標転舵対応角の変化は緩やかになる。これにより、低減処理を実行する状況から低減処理を実行しない状況への移行を緩やかにすることができる。
本発明の操舵制御装置によれば、消費電力を低減することができる。
ステアバイワイヤ式の操舵装置の概略構成を示す図。 操舵制御装置の概略構成を示すブロック図。 軸力演算部の概略構成を示すブロック図。 低減処理部の概略構成を示すブロック図。 オフセット角補正部の概略構成を示すブロック図。
操舵制御装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、操舵制御装置1の制御対象となる操舵装置2は、ステアバイワイヤ式の操舵装置として構成されている。操舵装置2は、ステアリングホイール3を介して運転者により操舵される操舵部4と、運転者により操舵部4に入力される操舵に応じて転舵輪5を転舵させる転舵部6とを備えている。
操舵部4は、ステアリングホイール3が固定されるステアリングシャフト11と、運転者の操舵に抗する力である操舵反力をステアリングシャフト11を介してステアリングホイール3に付与する操舵アクチュエータ12とを備えている。操舵アクチュエータ12は、駆動源となる操舵モータ13と、操舵モータ13の回転を減速してステアリングシャフト11に伝達する操舵減速機14とを有している。本実施形態の操舵モータ13には、例えば三相のブラシレスモータが採用されている。
転舵部6は、第1ピニオン軸21と、第1ピニオン軸21に連結されたラック軸22とを備えている。第1ピニオン軸21とラック軸22とは、所定の交差角をもって配置されている。第1ピニオン軸21に形成されたピニオン歯21aとラック軸22に形成された第1ラック歯22aとを噛み合わせることにより第1ラックアンドピニオン機構23が構成されている。第1ピニオン軸21は、転舵輪5の転舵角に換算可能な回転軸である。ラック軸22の両端には、タイロッド24が連結されている。タイロッド24の先端は、それぞれ左右の転舵輪5が組み付けられた図示しないナックルに連結されている。
転舵部6は、ラック軸22に転舵輪5を転舵させる転舵力を付与する転舵アクチュエータ31を備えている。転舵アクチュエータ31は、第2ピニオン軸32を介してラック軸22に転舵力を付与する。転舵アクチュエータ31は、駆動源となる転舵モータ33と、転舵モータ33の回転を減速して第2ピニオン軸32に伝達する転舵減速機34とを備えている。第2ピニオン軸32とラック軸22とは、所定の交差角をもって配置されている。第2ピニオン軸32に形成された第2ピニオン歯32aとラック軸22に形成された第2ラック歯22bとを噛み合わせることにより第2ラックアンドピニオン機構35が構成されている。
このように構成された操舵装置2では、運転者によるステアリング操作に応じて転舵アクチュエータ31により第2ピニオン軸32が回転駆動され、この回転が第2ラックアンドピニオン機構35によりラック軸22の軸方向移動に変換されることで、転舵輪5の転舵角が変更される。このとき、操舵アクチュエータ12からは、運転者の操舵に抗する操舵反力がステアリングホイール3に付与される。
操舵装置2の電気的構成について説明する。
操舵制御装置1は、操舵モータ13及び転舵モータ33に接続されている。操舵制御装置1は、操舵モータ13及び転舵モータ33の作動を制御する。操舵制御装置1は、図示しない中央処理装置やメモリを備えている。操舵制御装置1は、所定の演算周期毎にメモリに記憶されたプログラムをCPUが実行することによって、各種制御を実行する。
操舵制御装置1には、ステアリングシャフト11に付与された操舵トルクThを検出するトルクセンサ41が接続されている。トルクセンサ41は、ステアリングシャフト11における操舵減速機14との連結部分よりもステアリングホイール3側に設けられている。トルクセンサ41は、ステアリングシャフト11の途中に設けられたトーションバーの捩れに基づいて操舵トルクThを検出する。操舵制御装置1には、操舵回転角センサ42及び転舵回転角センサ43が接続されている。操舵回転角センサ42は、操舵部4の操舵量を示す検出値として操舵モータ13の回転角θsを360度の範囲内の相対角で検出する。転舵回転角センサ43は、転舵部6の転舵量を示す検出値として転舵モータ33の回転角θtを相対角で検出する。操舵制御装置1には、車速センサ44が接続されている。車速センサ44は、車両の走行速度である車速Vを検出する。なお、操舵トルクTh、回転角θs,θtは、右方向に操舵した場合に正の値、左方向に操舵した場合に負の値として検出する。
操舵制御装置1は、操舵モータ13の駆動制御を通じて操舵トルクThに応じて操舵反力を発生させる反力制御を実行する。また、操舵制御装置1は、転舵モータ33の駆動制御を通じて転舵輪5を操舵状態に応じて転舵させる転舵制御を実行する。
操舵制御装置1の構成について説明する。
操舵制御装置1は、図示しない中央処理装置(CPU)やメモリを備えており、所定の演算周期ごとにメモリに記憶されたプログラムをCPUが実行する。これにより、各種の処理が実行される。
図2に、操舵制御装置1が実行する処理の一部を示す。図2に示す処理は、メモリに記憶されたプログラムをCPUが実行することで実現される処理の一部を、実現される処理の種類毎に記載したものである。
図2に示すように、操舵制御装置1は、反力制御を実行する操舵制御部50と、転舵制御を実行する転舵制御部60とを備えている。
操舵制御部50は、操舵側電流センサ54を有している。操舵側電流センサ54は、操舵制御部50と操舵モータ13の各相のモータコイルとの間の接続線を流れる操舵モータ13の各相の電流値から得られる操舵側実電流値Isを検出する。操舵側実電流値Isは、操舵モータ13に供給される実際の駆動電流の値である。操舵側電流センサ54は、操舵モータ13に対応して設けられる図示しないインバータにおいて、スイッチング素子のそれぞれのソース側に接続されたシャント抵抗の電圧降下を電流として取得する。なお、図2では、説明の便宜上、各相の接続線及び各相の電流センサをそれぞれ1つにまとめて図示している。
転舵制御部60は、転舵側電流センサ65を有している。転舵側電流センサ65は、転舵制御部60と転舵モータ33の各相のモータコイルとの間の接続線を流れる転舵モータ33の各相の電流値から得られる転舵側実電流値Itを検出する。転舵側実電流値Itは、転舵モータ33に供給される実際の駆動電流の値である。転舵側電流センサ65は、転舵モータ33に対応して設けられる図示しないインバータにおいて、スイッチング素子のそれぞれのソース側に接続されたシャント抵抗の電圧降下を電流として取得する。なお、図2では、説明の便宜上、各相の接続線及び各相の電流センサをそれぞれ1つにまとめて図示している。
操舵制御部50の構成について説明する。
操舵制御部50には、操舵トルクTh、車速V、回転角θs、転舵側実電流値It、及び後述のピニオン角θpが入力される。操舵制御部50は、操舵トルクTh、車速V、回転角θs、転舵側実電流値It、及びピニオン角θpに基づいて、操舵モータ13に対する給電を制御する。なお、ピニオン角θpは、回転角θtに基づいて演算される。
操舵制御部50は、操舵角演算部51と、目標反力トルク演算部52と、通電制御部53とを有している。
操舵角演算部51には、回転角θsが入力される。操舵角演算部51は、回転角θsを、例えば、車両が直進しているときのステアリングホイール3の位置であるステアリング中立位置からの操舵モータ13の回転数をカウントすることにより、360°を超える範囲を含む積算角に換算する。操舵角演算部51は、換算して得られた積算角に操舵減速機14の回転速度比に基づく換算係数を乗算することで、操舵角θhを演算する。なお、操舵角θhは、ステアリング中立位置よりも、例えば右側の角度である場合に正、左側の角度である場合に負とする。こうして得られた操舵角θhは、転舵制御部60に出力される。
目標反力トルク演算部52には、操舵トルクTh、車速V、転舵側実電流値It、及び後述の目標ピニオン角θp*が入力される。目標反力トルク演算部52は、操舵トルクTh、車速V、転舵側実電流値It、及び目標ピニオン角θp*に基づいて、操舵モータ13を通じて発生させるべきステアリングホイール3の操舵反力の目標となる反力制御量としての目標反力トルクT*を演算する。
具体的には、目標反力トルク演算部52は、操舵反力演算部55と、軸力演算部56とを有している。
操舵反力演算部55には、操舵トルクTh、及び車速Vが入力される。操舵反力演算部55は、操舵トルクTh、及び車速Vに基づいて操舵反力成分Tb*を演算する。操舵反力成分Tb*は、運転者の操舵方向にステアリングホイール3を回転させるためのモータトルク、すなわち運転者のステアリングホイール3の操舵をアシストするためのアシスト力を示す。操舵反力演算部55は、操舵トルクThの絶対値が大きいほど、また車速Vが遅いほど、より大きな絶対値の操舵反力成分Tb*を演算する。こうして得られた操舵反力成分Tb*は減算器57に出力される。
軸力演算部56には、車速V、転舵側実電流値It、及び後述の目標ピニオン角θp*が入力される。軸力演算部56は、車速V、転舵側実電流値It、及び目標ピニオン角θp*に基づいて、転舵輪5を通じてラック軸22に作用する軸力を演算する。そして、軸力演算部56は、当該軸力に応じた操舵反力、すなわち当該軸力をトルクに換算したトルク換算値を軸力成分Fdとして演算する。こうして得られた軸力成分Fdは、操舵反力成分Tb*から差し引いて減算器57を通じて得られる目標反力トルクT*として通電制御部53に出力される。
通電制御部53には、目標反力トルクT*、操舵側実電流値Is、及び回転角θsが入力される。通電制御部53は、目標反力トルクT*に応じた駆動電流を操舵モータ13へ供給する。通電制御部53は、目標反力トルクT*に基づき操舵モータ13に対する操舵側目標電流値を演算する。そして、通電制御部53は、操舵側目標電流値と、操舵側電流センサ54を通じて検出される操舵側実電流値Isを回転角θsに基づき変換して得られるdq座標上の電流値との偏差を求め、当該偏差を無くすように操舵モータ13に対する給電を制御する。操舵モータ13は、目標反力トルクT*に応じたトルクを発生する。これにより、運転者に対して路面反力に応じた適度な手応え感を与えることができる。
転舵制御部60の構成について説明する。
転舵制御部60には、操舵トルクTh、車速V、操舵角θh、及び回転角θtが入力される。転舵制御部60は、操舵トルクTh、車速V、操舵角θh、及び回転角θtに基づいて、転舵モータ33に対する給電を制御する。
転舵制御部60は、ピニオン角演算部61と、目標ピニオン角演算部62と、ピニオン角フィードバック制御部(図中「ピニオン角F/B制御部」)63と、通電制御部64とを有している。
ピニオン角演算部61には、回転角θtが入力される。ピニオン角演算部61は、回転角θtを、例えば、車両が直進しているときのラック軸22の位置であるラック中立位置からの転舵モータ33の回転数をカウントすることにより、360°を超える範囲を含む積算角に換算する。ピニオン角演算部61は、換算して得られた積算角に転舵減速機34の回転速度比に基づく換算係数を乗算することで、第2ピニオン軸32の実際の回転角であるピニオン角θpを演算する。なお、ピニオン角θpは、ラック中立位置よりも、例えば右側の角度である場合に正、左側の角度である場合に負とする。転舵モータ33と、第2ピニオン軸32とは、転舵減速機34を介して連動する。このため、転舵モータ33の回転角θtと、ピニオン角θpとの間には相関関係がある。この相関関係を利用して転舵モータ33の回転角θtからピニオン角θpを求めることができる。また、第2ピニオン軸32は、ラック軸22に噛合されている。このため、ピニオン角θpとラック軸22の移動量との間にも相関関係がある。すなわち、ピニオン角θpは、転舵輪5の転舵角を反映する値である。こうして得られたピニオン角θpは、ピニオン角フィードバック制御部63に出力される。本実施形態において、ピニオン角は、転舵対応角の一例である。
目標ピニオン角演算部62には、車速V、操舵角θh、操舵トルクTh、及び転舵側実電流値Itが入力される。目標ピニオン角演算部62は、車速V、操舵角θh、操舵トルクTh、及び転舵側実電流値Itに基づいて、ピニオン角θpの目標となる目標転舵対応角としての目標ピニオン角θp*を演算する。本実施形態において、目標ピニオン角演算部62は、目標転舵対応角演算部の一例である。
目標ピニオン角演算部62は、舵角比可変演算部66と、低減処理部67とを有している。
舵角比可変演算部66には、車速V及び操舵角θhが入力される。舵角比可変演算部66は、操舵角θhに調整量Δθを加算することによって変換後角度θvgを演算する。舵角比可変演算部66は、操舵角θhに対する変換後角度θvgの比率である舵角比を可変するための調整量Δθを、車速Vに応じて可変させる。例えば、車速Vが低い場合に高い場合よりも、操舵角θhの変化に対する変換後角度θvgの変化を大きくするように、調整量Δθを可変させる。操舵角θhと、変換後角度θvgとの間には相関関係がある。また、変換後角度θvgは、目標ピニオン角θp*の基礎となる角度である。このため、操舵角θhと、目標ピニオン角θp*との間には相関関係がある。また、ピニオン角θpは、目標ピニオン角θp*に基づき制御される。このため、操舵角θhと、ピニオン角θpとの間にも相関関係がある。このような操舵角θhは、転舵輪5の転舵角を反映する値である。
低減処理部67には、車速V、操舵トルクTh、変換後角度θvg、及び転舵側実電流値Itが入力される。低減処理部67は、車速V、操舵トルクTh、変換後角度θvg、及び転舵側実電流値Itに基づいて、目標ピニオン角θp*を演算する際の補償量であるオフセット角θofstを演算する。オフセット角θofstは、目標ピニオン角θp*をピニオン角θpに近付ける量である。オフセット角θofstについては、後で詳しく説明する。
ピニオン角フィードバック制御部63には、目標ピニオン角θp*及びピニオン角θpが入力される。ピニオン角フィードバック制御部63は、ピニオン角θpを目標ピニオン角θp*に追従させるべくピニオン角θpのフィードバック制御を通じて転舵力の目標となる目標制御量としての転舵力指令値Tp*を演算する。
通電制御部64には、転舵力指令値Tp*、転舵側実電流値It、及び回転角θtが入力される。通電制御部64は、転舵力指令値Tp*に基づき転舵モータ33に対する転舵側目標電流値It*を演算する。そして、通電制御部64は、転舵側目標電流値It*と、転舵側電流センサ65を通じて検出される転舵側実電流値Itを回転角θtに基づき変換して得られるdq座標上の電流値との偏差を求め、当該偏差を無くすように転舵モータ33に対する給電を制御する。転舵モータ33は転舵力指令値Tp*に応じたトルクを発生する。これにより、転舵輪5を転舵力指令値Tp*に応じた角度だけ転舵させることができる。なお、転舵モータ33に対する給電を制御するなかで得られる転舵側目標電流値It*は、目標ピニオン角演算部62に出力される。転舵側目標電流値It*は、転舵側目標電流値に相当する。また、通電制御部64は、転舵目標電流値演算部に相当する。
目標ピニオン角θp*は、操舵角θhから得られる変換後角度θvgに応じた制御量となるように演算される。転舵輪5は、転舵輪5を転舵させる力と路面の摩擦力とが釣り合う位置で静止する。転舵輪5を転舵させる力としては、転舵モータ33により付与される転舵力や、転舵輪5を中立位置へ向けて戻そうとする力が挙げられる。転舵部6の機械的誤差は、操舵装置2によって異なる。また、路面の摩擦力は、路面状態によって異なる。このため、転舵輪5を転舵させる力と路面の摩擦力とが釣り合ったときの転舵角は、目標ピニオン角に対応した目標転舵角からずれていることがある。この場合、目標転舵角と転舵角との間に偏差が生じる。当該偏差が小さいときには、当該偏差に応じて転舵モータ33に駆動電流を供給しても、静止した転舵輪5の位置は変化しないことが想定される。この場合、ピニオン角フィードバック制御部63において、定常的に生じた、目標ピニオン角θp*とピニオン角θpとの偏差に応じて駆動電流が転舵モータ33に流され続けるおそれがあった。これに対処するべく、操舵制御装置1、すなわち転舵制御部60は、低減処理部67を有している。
軸力演算部56について説明する。
図3に示すように、軸力演算部56は、電流軸力演算部81と、角度軸力演算部82と、配分ゲイン演算部83と、乗算器84,85と、加算器86とを有している。
電流軸力演算部81には、転舵モータ33の転舵側実電流値Itが入力される。電流軸力演算部81は、転舵側実電流値Itに基づいて、転舵輪5を通じてラック軸22に作用する軸力の推定値である電流軸力Ferを演算する。ここで、転舵モータ33の転舵側実電流値Itは、路面状態、すなわち路面の摩擦抵抗に応じた外乱が転舵輪5に作用することに起因して、目標ピニオン角θp*と実際のピニオン角θpとの間に差が生じることによって変化する。すなわち、転舵モータ33の転舵側実電流値Itには、転舵輪5に作用する実際の路面反力が反映される。このため、転舵モータ33の転舵側実電流値Itに基づいて、路面状態の影響を反映した電流軸力Ferを演算することができる。電流軸力演算部81は、転舵側実電流値Itの絶対値が大きくなるほど、より大きな絶対値の電流軸力Ferを演算する。
角度軸力演算部82には、目標ピニオン角θp*が入力される。角度軸力演算部82は、目標ピニオン角θp*に基づいて、転舵輪5を通じてラック軸22に作用する軸力の理想値である角度軸力Fibを演算する。角度軸力演算部82は、目標ピニオン角θp*の絶対値が大きくなるほど、より大きな絶対値の角度軸力Fibを演算する。
配分ゲイン演算部83には、車速Vが入力される。配分ゲイン演算部83は、車速Vと配分ゲインGib,Gerとの関係を定めたマップを備えている。配分ゲイン演算部83は、当該マップを参照することにより車速Vに応じた配分ゲインGib,Gerを演算する。実線で示すように、配分ゲインGibは、車速Vが高速の場合に低速の場合よりも値が小さくなる。また、破線で示すように、配分ゲインGerは、車速Vが高速の場合に低速の場合よりも値が大きくなる。なお、本実施形態では、配分ゲインGib及び配分ゲインGerの和が「1」となるように値が設定されている。具体的には、車速Vが所定の車速閾値V0以下である場合、配分ゲインGibは「1」、配分ゲインGerは「0」に設定されている。
加算器86には、乗算器84において電流軸力Ferに配分ゲインGerを乗算した値、及び乗算器85において角度軸力Fibに配分ゲインGibを乗算した値が入力される。加算器86は、電流軸力Ferに配分ゲインGerを乗算した値と、角度軸力Fibに配分ゲインGibを乗算した値とを加算することにより、軸力成分Fdを演算する。
低減処理部67の構成について説明する。
図4に示すように、低減処理部67は、基本オフセット角演算部101と、切替部102と、判定部103と、積算後オフセット角演算部104と、前回値保持部105、微分器106と、切替部107と、オフセット角補正部108と、加算器109とを有している。
基本オフセット角演算部101には、目標ピニオン角θp*、及び転舵側実電流値Itが入力される。基本オフセット角演算部101は、目標ピニオン角θp*に対する基本オフセット角θo1の関係を定めるマップを備えている。基本オフセット角演算部101は、当該マップを参照することにより、目標ピニオン角θp*に基づいて、基本オフセット角θo1をマップ演算する。基本オフセット角演算部101は、目標ピニオン角θp*の絶対値が大きいほど、大きい絶対値の基本オフセット角θo1を演算する。また、基本オフセット角演算部101は、転舵側実電流値Itに基づいて、当該転舵側実電流値Itが減る方向に基本オフセット角θo1の符号を設定する。具体的には、基本オフセット角演算部101は、転舵側実電流値Itが正である場合に基本オフセット角θo1の符号を負とし、転舵側実電流値Itが負である場合に基本オフセット角θo1の符号を正とする。なお、基本オフセット角演算部101は、転舵側実電流値Itが「0」である場合には基本オフセット角θo1を「0」とする。
切替部102には、転舵側実電流値It、基本オフセット角θo1、及び最低オフセット角θminが入力される。最低オフセット角θminは、オフセットしない場合に出力される最低の角度として設定されている。本実施形態では、最低オフセット角θminは、「0」に設定されている。基本オフセット角θo1は、切替部102の第1入力N1に入力される。最低オフセット角θminは、切替部102の第2入力N2に入力される。
切替部102は、入力された転舵側実電流値Itが電流閾値I0よりも大きい場合、第1入力N1に入力される基本オフセット角θo1を積算後オフセット角演算部104に対して出力するように選択状態を制御する。切替部102は、入力された転舵側実電流値Itが電流閾値I0以下である場合、第2入力N2に入力される最低オフセット角θminを積算後オフセット角演算部104に対して出力するように選択状態を制御する。本実施形態では、切替部102に判定フラグFcが入力される場合に駆動電流を低減する低減処理を実行する状態に移行し、切替部102に判定フラグFcが入力されない場合に低減処理の実行を停止する状態に移行するようにしている。電流閾値I0は、この値を下回ると、転舵モータ33に供給される駆動電流が十分に小さくなったと考えられる転舵側実電流値Itの値に設定されている。
判定部103には、車速V、操舵トルクTh、及び目標ピニオン角θp*を微分して微分器106を通じて得られる目標ピニオン角速度ωp*が入力される。判定部103は、車速V、操舵トルクTh、及び目標ピニオン角速度ωp*に基づいて、駆動電流を低減する低減処理を実行するか否かを切り替えるための判定フラグFcを生成する。判定部103は、車速Vが自車両の停車状態を含む低車速であり、かつステアリングホイール3が保舵状態あるいはステアリングホイール3が手放し状態にある場合に、駆動電流を低減する低減処理を実行する旨示す判定フラグFcを生成する。一方、判定部103は、車速Vが低車速でない場合、あるいはステアリングホイール3が保舵状態及びステアリングホイール3が手放し状態にない場合に、判定フラグFcを生成しない。
判定部103は、車速Vが車速閾値V0以下である場合に、車速Vが自車両の停車状態を含む低車速である旨判定する。車速閾値V0は、自車両が低速走行していると考えられる程度の値であり、具体的には路面情報を含まないような車速Vの値に設定されている。すなわち、車速閾値V0は、配分ゲインGibが「1」、配分ゲインGerが「0」となる際の車速Vの値に設定されている。本実施形態において、車速Vは、走行状態量の一例である。
判定部103は、操舵トルクThが保舵用トルク閾値Th0以上であり、かつ目標ピニオン角θp*の変化量である目標ピニオン角速度ωp*が保舵用角速度閾値ω0以下である場合に、ステアリングホイール3が保舵状態にあることを判定している。保舵用トルク閾値Th0は、運転者によりステアリングホイール3に操舵が入力されていると考えられる程度の操舵トルクThの値に設定されている。保舵用角速度閾値ω0は、転舵輪5の転舵角が変化していないと考えられる程度の目標ピニオン角速度ωp*の値に設定されている。すなわち、保舵用角速度閾値ω0は、転舵輪5を転舵させる力と路面の摩擦力とが釣り合ったことにより転舵角が変化しなくなったときの目標ピニオン角速度ωp*の値に設定されている。本実施形態において、操舵トルクTh及び目標ピニオン角速度ωp*は、操舵状態量の一例である。
判定部103は、操舵トルクThが手放し用トルク閾値Th1以下であり、かつ目標ピニオン角速度ωp*が手放し用角速度閾値ω1以下である場合に、ステアリングホイール3が手放し状態にあることを判定している。手放し用トルク閾値Th1は、運転者によりステアリングホイール3に操舵が入力されていないと考えられる程度の操舵トルクThの値に設定されている。手放し用角速度閾値ω1は、セルフアライニングトルクによって転舵輪5が中立位置に戻ろうとする際の目標ピニオン角速度ωp*の値程度に設定されており、運転者が切り込み操舵や切り戻し操舵をした際の目標ピニオン角速度ωp*の値よりも小さく設定されている。なお、手放し用角速度閾値ω1は、保舵用角速度閾値ω0と同一の値であってもよいし、異なっていてもよい。
積算後オフセット角演算部104には、判定フラグFc、切替部102から出力された値、及び後述の前回値保持部105を通じて保持された前回の演算周期のオフセット角θofst(-)が入力される。積算後オフセット角演算部104は、判定フラグFc、切替部102から出力された値、及び前回の演算周期のオフセット角θofst(-)に基づいて、積算後オフセット角θtoを演算する。積算後オフセット角演算部104は、加算器110と、前回値保持部111とを有している。
前回値保持部111には、判定フラグFc、前回の演算周期のオフセット角θofst(-)、及び前回の演算周期の積算後オフセット角θto(-)が入力される。前回値保持部111は、直前の演算周期の判定フラグFcが入力されていない状況から入力された状況に切り替わった場合、オフセット角θofst(-)を加算器110に対して出力するように選択状態を制御する。オフセット角θofst(-)を出力する選択状態は、判定フラグFcが入力されていない状況から入力された状況に切り替わるときに瞬間的に現れる。
前回値保持部111は、直前の演算周期の判定フラグFcが入力されていない状況から入力された状況に切り替わった場合でない場合、積算後オフセット角θto(-)を加算器110に対して出力するように選択状態を制御する。積算後オフセット角θto(-)を出力する選択状態は、判定フラグFcが入力され続けているとき、判定フラグFcが入力されていないとき、及び直前の演算周期の判定フラグFcが入力された状況から入力されていない状況に切り替わったときに現れる。
このように、オフセット角θofst(-)は、直前の演算周期の判定フラグFcが入力されていない状況から入力された状況に切り替わった場合に、加算器110に出力される。また、積算後オフセット角θto(-)は、判定フラグFcが入力され続けている場合、判定フラグFcが入力されていない場合、直前の演算周期の判定フラグFcが入力された状況から入力されていない状況に切り替わった場合に、加算器110に出力される。
加算器110には、切替部102から出力された値、及び前回値保持部111を通じて保持された値が入力される。加算器110は、切替部102から入力された値と、前回値保持部111を通じて保持された値とを積算した積算後オフセット角θtoを演算する。このため、直前の演算周期の判定フラグFcが入力されていない状況から入力された状況に切り替わった場合には、積算する対象がオフセット角θofstを減少させる処理が実行されたオフセット角θofst(-)に変化する。これにより、積算後オフセット角θtoの積算がリセットされることになる。
切替部107には、加算器110により演算された積算後オフセット角θto、前回値保持部105を通じて保持された前回の演算周期のオフセット角θofst(-)、及び判定フラグFcが入力される。積算後オフセット角θtoは、切替部107の第1入力N11に入力される。オフセット角θofst(-)は、切替部107の第2入力N12に入力される。
切替部107は、判定フラグFcが入力されている場合、積算後オフセット角θtoを補正前オフセット角θofstbとしてオフセット角補正部108に対して出力するように選択状態を制御する。切替部107は、判定フラグFcが入力されていない場合、オフセット角θofst(-)を補正前オフセット角θofstbとしてオフセット角補正部108に対して出力するように選択状態を制御する。本実施形態では、切替部107に判定フラグFcが入力される場合に低減処理を実行する状態に移行し、切替部107に判定フラグFcが入力されない場合に低減処理の実行を停止する状態に移行するようにしている。これにより、判定フラグFcの入力の可否に応じて、低減処理を実行する状況と低減処理の実行を停止する状況とを切り替えるようにしている。
オフセット角補正部108には、車速V、目標ピニオン角速度ωp*、判定フラグFc、及び切替部107から出力された補正前オフセット角θofstbが入力される。オフセット角補正部108は、車速V、目標ピニオン角速度ωp*、判定フラグFc、及び補正前オフセット角θofstbに基づいて、オフセット角θofstを演算する。
図5に示すように、オフセット角補正部108は、車速ゲインマップ演算部121と、減少量マップ演算部122と、最小量保持部123と、下限ガード処理部124と、乗算器125と、符号処理部126と、乗算器127と、切替部128と、切替部129とを有している。
車速ゲインマップ演算部121には、車速Vが入力される。車速ゲインマップ演算部121は、車速Vと、車速ゲインGとの関係を定めたマップを備えている。車速ゲインマップ演算部121は、当該マップを参照することにより、車速Vに基づいて車速ゲインGをマップ演算する。車速ゲインGは、オフセット角θofstの減少で目標ピニオン角θp*が急変しないように、オフセット角θofstを徐々に減少させるために機能するゲインである。車速ゲインGによって、オフセットした目標ピニオン角θp*をオフセットしていない目標ピニオン角θp*へと近付ける際に、運転者の違和感なくオフセット角θofstを減少させることができる。車速ゲインマップ演算部121は、車速Vが大きくなるほど、より大きな絶対値を有する車速ゲインGを演算する。
減少量マップ演算部122には、目標ピニオン角θp*の変化量である目標ピニオン角速度ωp*が入力される。減少量マップ演算部122は、目標ピニオン角速度ωp*の絶対値と、減少量θdの基礎量である減少基礎量θdbとの関係を定めたマップを備えている。減少量マップ演算部122は、当該マップを参照することにより、目標ピニオン角速度ωp*の絶対値に基づいて減少基礎量θdbをマップ演算する。減少基礎量θdbは、オフセット角θofstの減少で目標ピニオン角θp*が急変しないように、オフセット角θofstを徐々に減少させるために機能する成分である。減少量マップ演算部122は、目標ピニオン角速度ωp*の絶対値が大きくなるほど、すなわち転舵輪5の転舵角の変化量が大きくなるほど、より大きな絶対値を有する減少基礎量θdbを演算する。
最小量保持部123は、減少量θdの最小量θdminが記憶されている図示しないメモリの所定の記憶領域のことである。最小量θdminは、オフセット角θofstが定常的に残ってしまわないように、オフセット角θofstを小さくするために機能する成分である。最小量θdminは、乗算器125が出力する減少量θdが最小量θdminよりも小さい場合でも、減少量θdとして最低限は確保するための指標として実験的に求められる範囲の値が設定されている。
下限ガード処理部124には、乗算器125が出力する減少量θd及び最小量保持部123が出力する最小量θdminが入力される。減少量θdは、下限ガード処理部124の第1入力M1に入力される。最小量θdminは、下限ガード処理部124の第2入力M2に入力される。
下限ガード処理部124は、第1入力M1に入力された減少量θdが最小量θdmin以上であるか否かを判定する。そして、下限ガード処理部124は、第1入力M1に入力された減少量θdが最小量θdmin以上の場合、最終的な減少量θdとして第1入力M1に入力された減少量θdが出力されるように、下限ガード処理部124の選択状態を制御する。一方、下限ガード処理部124は、第1入力M1に入力された減少量θdが最小量θdminよりも小さい場合、最終的な減少量θdとして最小量θdminが出力されるように、下限ガード処理部124の選択状態を制御する。つまり、下限ガード処理部124は、オフセット角θofstが定常的に残ってしまわないように、オフセット角θofstを少なくとも最小量θdmin分は小さくするように動作する。これにより、オフセット角θofstが定常的に残ってしまうことを抑えることができるようになる。
符号処理部126には、切替部107から出力された補正前オフセット角θofstbが入力される。符号処理部126は、補正前オフセット角θofstbの符号を判断し、当該符号に応じた値として、「1」、「-1」のいずれかの値を演算する。符号処理部126は、補正前オフセット角θofstbが正値の場合に「1」を演算し、負値の場合に「-1」を演算する。
乗算器127には、下限ガード処理部124により出力された最終的な減少量θd、及び符号処理部126により出力された符号が入力される。乗算器127は、最終的な減少量θdに符号処理部126により出力された符号を乗算することにより、補正量としての処理後減少量θdpを演算する。
切替部128には、切替部107から出力された補正前オフセット角θofstb、及び乗算器127により演算された処理後減少量θdpが入力される。補正前オフセット角θofstbは、切替部128の第1入力M11に入力される。処理後減少量θdpは、切替部128の第2入力M12に入力される。切替部128は、補正前オフセット角θofstbが処理後減少量θdpよりも大きい場合、補正前オフセット角θofstbから処理後減少量θdpを減算した値を処理前オフセット角θofstpとして出力するように選択状態を制御する。また、切替部128は、処理前オフセット角θofstpが処理後減少量θdp以下である場合、処理後減少量θdpを補正前オフセット角θofstbとし、補正前オフセット角θofstbから処理後減少量θdpを減算した値を処理前オフセット角θofstpとして出力するように選択状態を制御する。この場合、処理前オフセット角θofstpは、「0」となる。これにより、処理前オフセット角θofstpよりも処理後減少量θdpの方が大きい場合には、オフセット角θofstが減少されることでオフセット角θofstが全てキャンセルされる。この場合、切替部128は、減少量θdが反映される結果として、補正前オフセット角θofstbの符号が反転されないように動作する。
切替部129には、切替部107から出力された補正前オフセット角θofstb、切替部128から出力された処理前オフセット角θofstp、及び判定フラグFcが入力される。補正前オフセット角θofstbは、切替部129の第1入力M21に入力される。処理前オフセット角θofstpは、切替部129の第2入力M22に入力される。切替部129は、判定フラグFcが入力されている場合、補正前オフセット角θofstbをオフセット角θofstとして出力するように選択状態を制御する。この場合、オフセットした目標ピニオン角θp*をオフセットしていない目標ピニオン角θp*へと近付けるように、オフセット角θofstを減少させる処理の実行は停止される。切替部129は、判定フラグFcが入力されていない場合、処理前オフセット角θofstpをオフセット角θofstとして出力するように選択状態を制御する。この場合、オフセットした目標ピニオン角θp*をオフセットしていない目標ピニオン角θp*へと近付けるように、オフセット角θofstを減少させる処理が実行される。
このようにしてオフセット角補正部108は、処理前オフセット角θofstpがゼロ以外の値の場合に、処理前オフセット角θofstpに対して下限ガード処理部124から出力される減少量θdが反映されるように動作する。一方、オフセット角補正部108は、処理前オフセット角θofstpがゼロの値の場合に、処理前オフセット角θofstpに対して下限ガード処理部124から出力される減少量θdが反映されないように動作する。これにより、変換後角度θvgを補正するためのオフセット角θofstを徐変させている。
図4に戻り、加算器109には、舵角比可変演算部66により演算された変換後角度θvg、及びオフセット角補正部108により演算されたオフセット角θofstが入力される。加算器109は、変換後角度θvgにオフセット角θofstを加算することにより、目標ピニオン角θp*を演算する。これにより、本来の目標ピニオン角に相当する変換後角度θvgにオフセット角θofstを加算することで、補正された目標ピニオン角θp*を演算している。このため、車速Vが自車両の停車状態を含む低車速であり、かつステアリングホイール3が保舵状態あるいはステアリングホイール3が手放し状態にある場合において、補正された目標ピニオン角θp*とピニオン角θpとの偏差は、変換後角度θvgとピニオン角θpとの偏差以下となる。これにより、低減処理部67は、低減処理を実行している。特許請求の範囲に記載した目標転舵対応角補正部は、加算器109に相当する。また、特許請求の範囲に記載したオフセット角演算部は、基本オフセット角演算部101、切替部102、判定部103、積算後オフセット角演算部104、前回値保持部105、微分器106、及び切替部107に相当する。
本実施形態の作用を説明する。
目標ピニオン角θp*が変化しないことを示す車速V等の走行状態量である場合や、目標ピニオン角θp*が変化しないことを示す操舵トルクTh等の操舵状態量である場合には、転舵輪5を転舵させる力と路面の摩擦力とが釣り合ったときにピニオン角θp、すなわち転舵角が変化しなくなる。このとき、目標ピニオン角θp*とピニオン角θpとの偏差が生じることがある。この点、目標ピニオン角θp*が変化しない状況は、転舵輪5を転舵させるために転舵モータ33が転舵力を付与する必要性の低い状況であると想定される。
本実施形態によれば、目標ピニオン角θp*が変化しないことを示す走行状態量である場合や、目標ピニオン角θp*が変化しないことを示す操舵状態量である場合には、転舵モータ33に供給する駆動電流を低減する低減処理を実行するようにしている。具体的には、車速Vが自車両の停車状態を含む低車速であり、かつステアリングホイール3が保舵状態あるいはステアリングホイール3が手放し状態にある場合には、低減処理を実行するようにしている。低減処理部67は、本来の目標ピニオン角に相当する変換後角度θvgにオフセット角θofstを加算することで、補正された目標ピニオン角θp*を演算している。これにより、目標ピニオン角θp*とピニオン角θpとの間の偏差を、変換後角度θvgとピニオン角θpとの偏差よりも小さくしている。この場合、ピニオン角フィードバック制御部63は、低減処理を実行する前と比べて、より小さな絶対値の転舵力指令値Tp*を演算する。そして、通電制御部64は、転舵力指令値Tp*に基づき演算される転舵モータ33に対する転舵側目標電流値It*をより小さく演算する。このため、転舵側目標電流値It*に基づいて転舵モータ33に供給される駆動電流は小さくなる。これにより、転舵輪5を転舵させる力と路面の摩擦力とが釣り合ったときのピニオン角θpが目標ピニオン角θp*からずれていることに起因して生じる転舵モータ33に供給される駆動電流を抑えることができる。
本実施形態の効果を説明する。
(1)転舵輪5を転舵させる力と路面の摩擦力とが釣り合ったときのピニオン角θpが目標ピニオン角θp*からずれていることに起因して転舵モータ33に供給される駆動電流を抑えることができるため、消費電力を低減することができる。
(2)車速Vが低車速である場合は、車速Vが高車速である場合と比べて、転舵輪5を転舵させるために転舵モータ33が転舵力を付与する状況にはなりにくい。特に、停車している場合には、転舵モータ33による転舵力の付与を継続するよりも、転舵モータ33による転舵力の付与を一時的に停止して駆動電流の低減を優先しても、運転者に違和感や不都合を生じさせにくいことが想定される。このため、車速Vが低車速であることを条件とすることで、低減処理を実行する状況をより適切なものとすることができる。
(3)操舵状態量が、ステアリングホイール3が保舵状態あるいはステアリングホイール3が手放し状態であることを示す値である場合は、運転者が操舵部4にピニオン角θpを変化させる操舵を入力している場合ではないと想定される。この場合、ステアリングホイール3が切り込み操舵等されている場合と比べて、転舵モータ33が転舵力を付与して転舵輪5を転舵させる状況にはなりにくい。このため、転舵モータ33による転舵力の付与を継続するよりも、転舵モータ33による転舵力の付与を一時的に停止して駆動電流の低減を優先しても、運転者に違和感や不都合を生じさせにくいことが想定される。このことから、操舵状態量についてステアリングホイール3が保舵状態あるいはステアリングホイール3が手放し状態であることを示す値であることを条件とすることで、低減処理を実行する状況をより適切なものとすることができる。
(4)目標ピニオン角θp*をピニオン角θpに向けて近付けることで、目標ピニオン角θp*とピニオン角θpとの偏差を小さくすることができる。
(5)路面の摩擦力は、路面状態によって異なることから、目標ピニオン角θp*とピニオン角θpとの偏差は都度異なることになる。このため、目標ピニオン角θp*とピニオン角θpとの偏差を小さくするための適切なオフセット角θofstは都度異なることが想定される。そこで、オフセット角補正部108は、演算周期ごとに補正前オフセット角θofstbを補正するようにしている。これにより、目標ピニオン角θp*をピニオン角θpに向けて近付けるように目標ピニオン角θp*を適切に補正することができる。
(6)オフセット角補正部108は、補正前オフセット角θofstbを小さくするための減少量θdを演算することにより、目標ピニオン角θp*をピニオン角θpに向けて近付けるオフセット角θofstを徐々に小さくするようにしている。オフセット角θofstを徐々に小さくすることによって、目標ピニオン角θp*の変化は緩やかになる。これにより、低減処理を実行する状況から低減処理を実行しない状況への移行を緩やかにすることができる。
(7)消費電力を低減することができるため、操舵制御装置1及び操舵装置2が過熱することを抑えることができる。また、消費電力を低減することができるため、操舵装置2の省エネルギが図られる。
上記実施形態は次のように変更してもよい。また、以下の他の実施形態は、技術的に矛盾しない範囲において、互いに組み合わせることができる。
・走行状態量としては、車速Vに代えて、あるいは加えて、例えば、車両のヨーレートセンサで検出されるヨーレートを用いるようにしてもよいし、配分ゲインGer,Gibの配分比を用いるようにしてもよいし、他の状態量を組み合わせて用いるようにしてもよい。
・操舵状態量としては、操舵トルクTh及びピニオン角速度ωpに代えて、あるいは加えて、例えば、操舵角θhや操舵角加速度を用いるようにしてもよいし、他の状態量を組み合わせて用いるようにしてもよい。また、操舵トルクThあるいはピニオン角速度ωpのいずれか一方のみを用いるようにしてもよい。
・判定部103は、車速Vが自車両の停車状態を含む低車速であることのみを判定した場合に判定フラグFcを生成するようにしてもよい。また、ステアリングホイール3が保舵状態にあることのみを判定した場合に判定フラグFcを生成するようにしてもよいし、ステアリングホイール3が手放し状態にあることのみを判定した場合に判定フラグFcを生成するようにしてもよい。すなわち、判定部103は、走行状態量及び操舵状態量の少なくとも一方が目標ピニオン角θp*が変化しないことを示す状態量である場合に、判定フラグFcを生成するようにすればよい。
・判定部103は、車速V、操舵トルクTh、及びピニオン角速度ωp等の走行状態量及び操舵状態量に基づいて、判定フラグFcを生成するようにしたが、これに限らない。例えば、判定部103は、これらに加えて、自動運転制御機能の作動状態を示す自動運転状態信号及びシフトポジションの位置状態を示すシフトポジション状態信号に基づいて、判定フラグFcを生成するようにしてもよい。この場合、判定部103は、自動運転制御機能の作動状態がオンでないこと、及びシフトポジションがリバースレンジでないことを更なる条件として、判定フラグFcを生成する。一方、判定部103は、自動運転制御機能の作動状態がオンである場合、あるいはシフトポジションがリバースレンジである場合、判定フラグFcを生成しない。これにより、低減処理によって自動運転制御の実行が妨げられることを抑えることができる。また、シフトポジションがリバースレンジである場合、製品仕様によっては、いわゆるバックガイドモニター機能が設けられることがある。バックガイドモニター機能とは、車両後部にカメラを取り付け、そのカメラにより撮影される映像および車両の予想進路線を車室内のディスプレイに表示することによって車庫入れや縦列駐車などの車両の後退操作を補助する機能をいう。この機能に基づき低車速で後退操作を行う場合、低減処理を実行した場合に運転者に違和感を与えるおそれがある。シフトポジションがリバースレンジである場合に判定フラグFcを生成しないようにすることで、運転者に違和感を与えることを抑えることができる。
・判定部103は、ステアリングホイール3が手放し状態にある場合と、ステアリングホイール3が保舵状態にある場合とで、異なる判定フラグFcを出力するようにしてもよい。この場合、例えば、基本オフセット角演算部101は、手放し状態と保舵状態とで異なる基本オフセット角θo1を演算する等して、手放し状態と保舵状態とで異なるオフセット角θofstを演算するようにてもよい。
・各切替部102,107,129及び下限ガード処理部124は、第1入力及び第2入力のうちいずれの入力に入力された信号を出力するのかを切り分ける値として、第1入力及び第2入力で同じ値を用いたが、異なる値を用いてもよい。例えば、判定部103は、判定フラグFcが出力されていない状況で、車速Vが自車両の停車状態を含む低車速であると判定する際に用いる車速閾値V0を、判定フラグFcが出力されている状況で、当該判定をする際の車速閾値V0よりも大きく設定するようにしてもよい。
・切替部107の第2入力N12には、「0」等の一定値が入力されるようにしてもよい。
・加算器109は、変換後角度θvgにオフセット角θofstを加算することにより目標ピニオン角θp*を演算したが、オフセット角θofstの符号の設定によっては、変換後角度θvgにオフセット角θofstを減算することにより目標ピニオン角θp*を演算してもよい。
・基本オフセット角演算部101は、変換後角度θvgに加えて、ピニオン角θpに基づいて、基本オフセット角θo1を演算するようにしてもよい。
・低減処理部67は、目標ピニオン角θp*に対して低減処理を実行することにより駆動電流を低減したが、転舵力指令値Tp*に対して低減処理を実行することにより駆動電流を低減するようにしてもよいし、転舵側目標電流値It*に対して低減処理を施すことにより駆動電流を低減するようにしてもよい。
・低減処理部67は、操舵制御部50の構成として付加してもよい。これは、目標反力トルクT*がピニオン角θpを追従するように演算される場合に効果的である。
・オフセット角補正部108は、下限ガード処理部124の構成を有していなくてもよい。その他、オフセット角補正部108は、オフセット角θofstを基本的に最小量θdmin分ずつ小さくする機能としてもよい。この場合には、車速ゲインマップ演算部121と、減少量マップ演算部122とを削除することができる。また、オフセット角補正部108は、補正前オフセット角θofstbに対してゲインを乗算することでオフセット角θofstを小さくするようにしてもよい。この場合のゲインは、車速ゲインマップ演算部121及び減少量マップ演算部122と同様の状態を考慮してもよい。
・オフセット角補正部108は、車速V及びピニオン角速度ωpに応じて変化する処理後減少量θdpを補正前オフセット角θofstbに加算することで、オフセット角θofstを小さくしたが、これに限らない。例えば、オフセット角補正部108は、車速Vが自車両の停車状態を含む低車速であり、かつステアリングホイール3が保舵状態あるいはステアリングホイール3が手放し状態にある場合に、一定値を補正前オフセット角θofstbに加算することで、オフセット角θofstを小さくしてもよい。
・オフセット角補正部108は、車速Vが自車両の停車状態を含む低車速でない場合や、ステアリングホイール3が保舵状態及び手放し状態でない場合に、オフセット角θofstを小さくしないようにしてもよい。
・低減処理部67は、オフセット角補正部108の構成を有していなくてもよい。この場合、補正前オフセット角θofstbが加算器109に出力されることになる。
・オフセット角補正部108は、車速ゲインマップ演算部121及び減少量マップ演算部122に加えて、他の状態を考慮する演算部を追加してもよい。また、オフセット角補正部108は、車速ゲインマップ演算部121及び減少量マップ演算部122の一方のみを残す又は両方の代わりに、他の状態を考慮する演算部を追加してもよい。上記他の状態は、例えば、オフセット角θofstの現在の角度、すなわち残量が考えられる。この場合には、減少の変化度合いを残量が小さいほど緩やかにすればよい。また、上記他の状態として、前回の演算周期のオフセット角θofst(-)を用いるようにしてもよい。
・車速ゲインマップ演算部121において、車速ゲインGの変化態様は、適宜変更可能である。例えば、車速Vを低車速、中車速、高車速等に分類して、低車速の場合には車速ゲインGを一定に維持する等、分類毎に車速ゲインGの変化態様を異ならせてもよい。
・減少量マップ演算部122において、減少基礎量θdbの変化態様は、適宜変更可能である。例えば、ピニオン角速度ωpを小操舵速度、中操舵速度、大操舵速度等に分類して、小操舵速度の場合には減少基礎量θdbを一定に維持する等、分類毎に減少基礎量θdbの変化態様を異ならせてもよい。
・最小量保持部123は、固定値の最小量θdminを記憶するようにしてもよい。また、最小量保持部123は、入力される値に応じて可変の最小量θdminを演算するようにしてもよい。例えば、最小量保持部123には、目標ピニオン角θp*、及び車速Vが入力される。最小量保持部123は、目標ピニオン角θp*と第1成分との関係を定めた第1マップ、及び車速Vと第2成分との関係を定めた第2マップを備えている。最小量保持部123は、第1マップを参照することにより、目標ピニオン角θp*に基づいて第1成分をマップ演算する。また、最小量保持部123は、車速Vに基づいて第2成分をマップ演算する。最小量保持部123は、第1成分と第2成分とを乗算した値を最小量θdminとして演算する。このように演算された最小量θdminは、下限ガード処理部124に出力される。
・低減処理部67では、オフセット角θofstの積算を考慮しないのであれば、加算器110を削除することができる。
・転舵モータ33の制御は、ピニオン角θpを制御する代わりに、ラック軸22の移動量を直接検出して当該移動量に基づき実施するものであってもよい。この場合、上記実施形態に対して、ピニオン角θpに関する各種の制御量等は、ラック軸22の移動量に関する各種の制御量等に置き換えられることになる。
・舵角比可変演算部66は、車速Vに加えて、例えば、車両のヨーレートセンサで検出されるヨーレートに応じて舵角比を可変させてもよい。
・操舵反力演算部55では、操舵反力成分Tb*を演算する際、操舵トルクThを少なくとも用いていればよく、車速Vを用いなくてもよいし、他の要素を組み合わせて用いるようにしてもよい。
・上記実施形態では、舵角比を固定としてもよい。この場合、舵角比可変演算部66を削除することができる。
・上記実施形態は、転舵モータ33は、例えば、ラック軸22の同軸上に転舵モータ33を配置するものや、ボールねじ機構を用いたベルト式減速機を介してラック軸22に連結するものを採用してもよい。
・上記実施形態において、操舵制御装置1は、1)コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサ、2)各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する特定用途向け集積回路(ASIC)等の1つ以上の専用のハードウェア回路、あるいは、3)それらの組み合わせ、を含む処理回路によって構成することができる。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリを含み、メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわち非一時的なコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
・上記実施形態は、操舵装置2を、操舵部4と転舵部6との間が機械的に常時分離したリンクレスの構造としたが、これに限らず、図1に二点鎖線で示すように、クラッチ25により操舵部4と転舵部6との間が機械的に分離可能な構造としてもよい。
1…操舵制御装置
2…操舵装置
3…ステアリングホイール
4…操舵部
5…転舵輪
6…転舵部
33…転舵モータ
60…転舵制御部
62…目標ピニオン角演算部
67…低減処理部
108…オフセット角補正部

Claims (8)

  1. ステアリングホイールに連結される操舵部と、前記操舵部に入力される操舵に応じて転舵輪を転舵させる転舵部との間の動力伝達が分離した構造を備える操舵装置を制御対象とする操舵制御装置であって、
    前記転舵部に前記転舵輪を転舵させる力である転舵力を付与する転舵モータの作動を制御する転舵制御部を備え、
    前記転舵制御部は、前記転舵輪の転舵角の目標値である目標転舵対応角に実際の転舵対応角を追従させる転舵角フィードバック制御を実行することにより、前記転舵モータに供給する駆動電流の目標値である転舵目標電流値を演算する転舵目標電流値演算部を有するとともに、当該転舵目標電流値に基づいて前記転舵モータの作動を制御するものであり、
    前記転舵制御部は、前記転舵モータに供給する駆動電流を低減する低減処理を実行する低減処理部を有し、
    前記低減処理部は、自車両の走行状態を示す走行状態量及び自車両の操舵状態を示す操舵状態量の少なくとも一方が、前記目標転舵対応角が変化しないことを示す状態量である場合、前記低減処理を実行する操舵制御装置。
  2. 前記低減処理部は、前記走行状態量である車速が自車両の停車状態を含む低車速である場合に、前記走行状態量について前記目標転舵対応角が変化しないことを示す状態量である場合に該当するとして、前記低減処理を実行する請求項1に記載の操舵制御装置。
  3. 前記低減処理部は、前記操舵状態量が、前記ステアリングホイールが保舵状態あるいは前記ステアリングホイールが手放し状態にあることを示す値である場合に、前記操舵状態量について前記目標転舵対応角が変化しないことを示す状態量である場合に該当するとして、前記低減処理を実行する請求項1または2に記載の操舵制御装置。
  4. 前記転舵制御部は、前記操舵部に入力される操舵に応じて前記目標転舵対応角を演算する目標転舵対応角演算部を有し、
    前記低減処理部は、前記低減処理において、前記目標転舵対応角を前記転舵対応角に向けて近付ける請求項1~3のいずれか一項に記載の操舵制御装置。
  5. 前記低減処理部は、
    前記転舵対応角に基づいて、前記目標転舵対応角を前記転舵対応角に向けて近付ける量であるオフセット角を演算するオフセット角演算部と、
    前記オフセット角を前記目標転舵対応角に加減算することで前記目標転舵対応角を補正する目標転舵対応角補正部とを有し、
    前記転舵目標電流値演算部は、前記目標転舵対応角補正部により補正された前記目標転舵対応角に基づいて前記転舵目標電流値を演算する請求項4に記載の操舵制御装置。
  6. 前記低減処理部は、前記走行状態量及び前記操舵状態量に基づいて、今回の演算周期で前記オフセット角演算部により演算された前記オフセット角を補正するオフセット角補正部を有し、
    前記目標転舵対応角補正部は、前記オフセット角補正部により補正された前記オフセット角を前記目標転舵対応角に加減算することで前記目標転舵対応角を補正する請求項5に記載の操舵制御装置。
  7. 前記オフセット角補正部は、前記走行状態量及び前記操舵状態量の少なくとも一方に基づいて、前記オフセット角を小さくするための補正量を変化させる請求項6に記載の操舵制御装置。
  8. 前記低減処理部は、前記低減処理を実行する状況において、前記走行状態量及び前記操舵状態量の少なくとも一方が、前記目標転舵対応角が変化することを示す状態量である場合、前記低減処理の実行を終了し、
    前記低減処理部は、前記低減処理を実行する状況から前記低減処理を実行しない状況へ移行する際、前記オフセット角の絶対値を徐々に小さくする請求項5または6に記載の操舵制御装置。
JP2020156290A 2020-09-17 2020-09-17 操舵制御装置 Active JP7525345B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156290A JP7525345B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 操舵制御装置
US17/474,157 US12097917B2 (en) 2020-09-17 2021-09-14 Steering control device
CN202111081339.5A CN114194283A (zh) 2020-09-17 2021-09-15 转向操作控制装置
EP21196791.4A EP3971062B1 (en) 2020-09-17 2021-09-15 Steering control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156290A JP7525345B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022049971A true JP2022049971A (ja) 2022-03-30
JP7525345B2 JP7525345B2 (ja) 2024-07-30

Family

ID=77774752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156290A Active JP7525345B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 操舵制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3971062B1 (ja)
JP (1) JP7525345B2 (ja)
CN (1) CN114194283A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153735A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用舵角制御装置
JP4969188B2 (ja) * 2006-09-14 2012-07-04 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電動パワーステアリング制御装置
DE102010048163B4 (de) 2010-10-11 2021-07-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Abstimmung des Lenkkraftunterstützungsbeitrages bei einem elektromechanischen Kraftfahrzeuglenksystem
JP5948843B2 (ja) 2011-12-14 2016-07-06 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP6915480B2 (ja) 2017-09-27 2021-08-04 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
JP2019127214A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 株式会社ジェイテクト 転舵制御装置
JP2019131015A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
KR102572957B1 (ko) 2018-05-29 2023-09-01 에이치엘만도 주식회사 스티어 바이 와이어 시스템의 조향 제어 장치 및 방법
CN108860293B (zh) 2018-06-05 2020-06-26 北京智行者科技有限公司 一种转向控制方法及转向控制装置
JP7052745B2 (ja) 2019-01-25 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3971062A1 (en) 2022-03-23
JP7525345B2 (ja) 2024-07-30
CN114194283A (zh) 2022-03-18
EP3971062B1 (en) 2024-03-27
US20220081030A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099892B2 (ja) 操舵制御装置
US20190351936A1 (en) Steering control unit
JP7383384B2 (ja) 操舵制御装置
US8229627B2 (en) Vehicle steering apparatus
JP7133393B2 (ja) 操舵制御装置
JP7147472B2 (ja) 操舵制御装置
WO2012173102A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2020069862A (ja) 操舵制御装置
JP2020069861A (ja) 操舵制御装置
JP2018114845A (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JP4959217B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019131015A (ja) 操舵制御装置
JP4959212B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4094597B2 (ja) 操舵装置
JP7404027B2 (ja) 操舵制御装置
JP2004338562A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2021154895A (ja) 操舵制御装置
JP7261696B2 (ja) 操舵制御装置
JP7259495B2 (ja) 操舵制御装置
JP2022049967A (ja) 操舵制御装置
JP2022049971A (ja) 操舵制御装置
JP2020069863A (ja) 操舵制御装置
JP7338520B2 (ja) 操舵制御装置
JP6467175B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US12097917B2 (en) Steering control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7525345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150