JP6907675B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6907675B2
JP6907675B2 JP2017082985A JP2017082985A JP6907675B2 JP 6907675 B2 JP6907675 B2 JP 6907675B2 JP 2017082985 A JP2017082985 A JP 2017082985A JP 2017082985 A JP2017082985 A JP 2017082985A JP 6907675 B2 JP6907675 B2 JP 6907675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
holder
storage unit
information processing
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181152A (ja
Inventor
知也 乙社
知也 乙社
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017082985A priority Critical patent/JP6907675B2/ja
Priority to US15/946,746 priority patent/US10531588B2/en
Publication of JP2018181152A publication Critical patent/JP2018181152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907675B2 publication Critical patent/JP6907675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1487Blade assemblies, e.g. blade cases or inner arrangements within a blade
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • H05K7/1489Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures characterized by the mounting of blades therein, e.g. brackets, rails, trays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • H05K7/1492Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures having electrical distribution arrangements, e.g. power supply or data communications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20727Forced ventilation of a gaseous coolant within server blades for removing heat from heat source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本願が開示する技術は、情報処理装置に関する。
サーバ等の情報処理装置に収納される収納ユニットがある(例えば、特許文献1参照)。この種の収納ユニットには、複数の電子部品が交換可能に収容される。
特開2015−115536号公報
ところで、例えば、情報処理装置が稼働した状態で、電子部品を交換可能な情報処理装置、すなわち活性保守が可能な情報処理装置がある。この情報処理装置では、例えば、複数の電子部品が、収納ユニットから外側へそれぞれ引き出される。これにより、各電子部品が、収納ユニットから独立して交換可能とされる。
しかしながら、上記の情報処理装置では、電子部品が収納ユニットから外側へ引き出されるため、収納ユニットの外側に電子部品の引出しスペースが必要となる。一方、収納ユニット内に、電子部品の引出しスペースを設けると、収容ユニットが大型化する可能性がある。
本願が開示する技術は、一つの側面として、収納ユニットを小型化することを目的とする。
本願が開示する技術では、情報処理装置は、筐体と、収納ユニットと、第二ホルダと、を備える。収納ユニットは、第一電子部品を収容する第一ホルダと、第一ホルダから第一電子部品が引き出される引出しスペースと、を有し、筐体に収納される。第二ホルダは、第二電子部品を収容するとともに収納ユニットに回動軸を介して連結され、収納ユニットに対する回動に伴って、引出しスペースに収容される収容状態と引出しスペースから外れた展開状態とに変移される。
本願が開示する技術によれば、一つの側面として、収納ユニットを小型化することができる。
図1は、一実施形態に係る情報処理装置を示す斜視図である。 図2は、図1に示される情報処理装置の筐体から収納ユニットを引き出した状態を示す斜視図である。 図3は、図2に示される第一ホルダから引出しスペースに第一電子部品を引き出した状態を示す側面図である。 図4は、図2に示される第二ホルダの展開状態を示す斜視図である。 図5は、図4に示される第一電子部品及び第二電子部品のコネクタをユニット側コネクタからそれぞれ取り外した状態を示す斜視図である。 図6は、図4に示される第二ホルダとユニットフレームとを分解した分解斜視図である。 図7は、図5に示される展開状態の第二ホルダから第二電子部品を引き出した状態を示す斜視図である。 図8は、第二ホルダの展開状態を模式的に示す図5の8−8線断面図である。 図9は、一実施形態に係る収納ユニットの変形例を示す図5に対応する斜視図である。
以下、本願が開示する技術の一実施形態について説明する。
(情報処理装置)
図1に示されるように、本実施形態に係る情報処理装置10は、例えば、サーバ等とされる。この情報処理装置10は、筐体12と、収納ユニット20とを備える。
(筐体)
筐体12は、箱状に形成される。また、筐体12の正面側には、収納口12Aが形成される。この筐体12の下段における中央部には、収納ユニット20が引き出し可能に収納される。なお、筐体12の中段及び上段には、複数の電子ユニット14が収納される。また、筐体12の下段における収納ユニット20の両側には、電子ユニット16が収容される。
(収納ユニット)
図2に示されるように、収納ユニット20は、筐体12の収納口12Aから引き出される。なお、各図に適宜示される矢印Pは、筐体12に対する収納ユニット20の収納方向(引出し方向)を示す。また、矢印P1は、筐体12に対する収納ユニット20の収納方向の手前側を示し、矢印P2は、筐体12に対する収納ユニット20の収納方向の奥側を示す。さらに、矢印Wは、収納ユニット20(第一ホルダ30及び第二ホルダ60)の幅方向を示し、矢印Hは、収納ユニット20の高さ方向を示す。また、以下の説明における手前側及び奥側は、収納ユニット20の収納方向の手前側及び収納方向の奥側をそれぞれ意味する。
収納ユニット20は、ユニットフレーム22と、第一ホルダ30と、第二ホルダ60とを有する。ユニットフレーム22は、収納ユニット20の収納方向を長手方向として配置される。また、ユニットフレーム22は、上方が開口された箱状に形成される。このユニットフレーム22は、ベースパネル部24と、フロントパネル部26と、一対のサイドパネル部28とを有している。
ベースパネル部24は、収納ユニット20の収納方向(引出し方向)を長手方向とした長方形状に形成される。このベースパネル部24によって、収納ユニット20の床部が形成される。また、ベースパネル部24における手前側の端部には、フロントパネル部26が設けられる。
フロントパネル部26は、ベースパネル部24の手前側の端部に沿って設けられるとともに、当該端部から上方へ壁状に延出される。このフロントパネル部26の前面には、作業者が把持する把持部26Aが設けられる。なお、把持部26Aは、適宜省略可能である。
また、ベースパネル部24における幅方向(矢印W方向)両側の端部には、サイドパネル部28がそれぞれ設けられる。一対のサイドパネル部28は、ベースパネル部24における幅方向両側の端部に沿って設けられるとともに、当該端部から上方へ壁状に延出される。
(第一ホルダ)
図3に示されるように、第一ホルダ30は、収納ユニット20の奥側に収容される。また、第一ホルダ30は、収納ユニット20の手前側が開口された箱状に形成される。この第一ホルダ30は、複数(本実施形態では、2つ)の第一収容部32を有する。
複数の第一収容部32は、収納ユニット20の高さ方向(矢印H方向)に並んで配置される。また、各第一収容部32は、収納ユニット20の手前側に収容口32Aを有する。この第一収容部32には、収容口32Aから第一電子部品40が収容される。なお、第一収容部32は、第一電子部品用収容部の一例である。
図2に示されるように、第一ホルダ30には、ロックアーム34が設けられる。ロックアーム34は、第一ホルダ30の幅方向一方側に配置される。また、ロックアーム34は、収納ユニット20の収納方向に沿って配置される。このロックアーム34は、第一ホルダ30に片持ち状態で支持される。
ロックアーム34の先端部は、自由端部とされる。このロックアーム34の先端部には、ロック部34Aが設けられる。ロック部34Aは、フック状に形成される。このロック部34Aは、第一収容部32に収容された第一電子部品40における手前側の端部40Tに解除可能に係止される。これにより、第一収容部32からの第一電子部品40の引き出しが制限される。一方、ロックアーム34が第一ホルダ30の外側へ弾性変形すると、第一電子部品40の端部40Tに対するロック部34Aの係止状態が解除される。これにより、第一電子部品40が、第一収容部32から引き出し可能となる。
なお、ロック部34Aは、第一電子部品用ロック部の一例である。また、ロックアーム34は、適宜省略可能である。
(第一電子部品)
図4に示されるように、第一電子部品40は、例えば、バッテリとされる。この第一電子部品40には、ケーブル42が接続される。ケーブル42は、第一電子部品40の手前側の端部40Tから延出される。このケーブル42の先端部には、コネクタ44が設けられる。なお、ケーブル42は、第一電子部品用ケーブルの一例である。
(引出しスペース)
図4及び図5に示されるように、収納ユニット20における第一ホルダ30の手前側の領域は、引出しスペース50とされる。この引出しスペース50には、第一ホルダ30の第一収容部32から第一電子部品40を引き出すための空間とされる。
引出しスペース50の床部を形成するベースパネル部24には、複数のユニット側コネクタ46が設けられる。複数のユニット側コネクタ46は、第一電子部品40に対応して設けられる。各ユニット側コネクタ46には、第一電子部品40のケーブル42のコネクタ44が着脱可能に接続される。なお、ユニット側コネクタ46は、第一電子部品用コネクタの一例である。
(第二ホルダ)
図2に示されるように、引出しスペース50には、第二ホルダ60が収容される。第二ホルダ60は、収納ユニット20の幅方向一方側、及び収納ユニット20の手前側が開口された箱状に形成される。この第二ホルダ60は、後述する回動軸90を介して収納ユニット20に回動可能に連結される。これにより、第二ホルダ60は、回動軸90を中心とした回動に伴って、引出しスペース50に収容される収容状態(図2に示される状態)と、引出しスペース50から外れた展開状態(図4に示される状態)とに変移される。
なお、以下の説明における第二ホルダ60の上下左右は、特に断りがない限り、第二ホルダ60が引出しスペース50に収容された状態の上下左右を意味する。
図6に示されるように、第二ホルダ60は、複数(本実施形態では、2つ)の第二収容部62を有する。複数の第二収容部62は、収納ユニット20の高さ方向に並んで配置される。また、各第二収容部62は、収納ユニット20の幅方向他方側(図6において左側)に収容口62Aを有する。換言すると、各第二収容部62は、回動軸90の径方向外側に収容口62Aを有する。この第二収容部62には、収容口62Aを介して第二電子部品80が収容される。
第二ホルダ60は、一対の対向壁部66と、側壁部68とを有する。一対の対向壁部66は、収納ユニット20の高さ方向に互いに対向して配置される。また、一対の対向壁部66は、側壁部68を介して接続される。側壁部68は、一対の対向壁部66の幅方向一方側(図6において右側)の端部を接続する。
図7に示されるように、第二ホルダ60には、ロックアーム70が設けられる。ロックアーム70は、第二ホルダ60の一対の対向壁部66にそれぞれ設けられる。ロックアーム70は、収納ユニット20の幅方向に沿って配置される。また、ロックアーム70の両側には、一対のスリットが形成される。このロックアーム70は、第二ホルダ60に片持ち状態で支持される。
ロックアーム70の先端部は、自由端部とされる。このロックアーム70の先端部には、ロック部70Aが設けられる。ロック部70Aは、フック状に形成される。このロック部70Aは、第二収容部62に収容された第二電子部品80の端部80Tに解除可能に係止される。これにより、第二収容部62からの第二電子部品80の引き出しが制限される。また、ロックアーム70が第一ホルダ30の外側へ弾性変形すると、第二電子部品80の端部80Tに対するロック部70Aの係止状態が解除される。これにより、第二電子部品80が第二収容部62から引き出し可能になる。
なお、ロック部70Aは、第二電子部品用ロック部の一例である。また、ロックアーム70は、適宜省略可能である。
(第二電子部品)
図6に示されるように、第二電子部品80は、例えば、バッテリとされる。この第二電子部品80には、ケーブル82が接続される。ケーブル82は、第二電子部品80における回動軸90側で、かつ、手前側の端部80Eに接続される。図4及び図5に示されるように、第二電子部品80のケーブル82の先端部には、コネクタ84が設けられる。なお、ケーブル82は、第二電子部品用ケーブルの一例である。
引出しスペース50の床部を形成するベースパネル部24には、複数のユニット側コネクタ86が設けられる。複数のユニット側コネクタ86は、第二電子部品80に対応して設けられる。各ユニット側コネクタ86には、第二電子部品80のケーブル82のコネクタ84が着脱可能に接続される。
(回動軸)
ここで、第二ホルダ60の回動軸90について説明する。図6に示されるように、第二ホルダ60の側壁部68の外面には、回動軸90が設けられる。回動軸90は、収納ユニット20の収納方向に沿って配置される。一方、収納ユニット20における幅方向他方側のサイドパネル部28には、軸受け部92が設けられる。軸受け部92は、収納ユニット20の収納方向に延びる溝状に形成される。この軸受け部92に回動軸90が回動可能に支持される。
なお、軸受け部92の長手方向の端部には、回動軸90の抜け出しを抑制する抜止め部94がそれぞれ設けられる。また、サイドパネル部28は、収納ユニットの幅方向の一端部の一例である。
(第一電子部品及び第二電子部品の交換方法)
次に、収納ユニット20に収容された第一電子部品40及び第二電子部品80の交換方法について説明する。なお、本実施形態では、情報処理装置10を稼動させた状態、すなわち情報処理装置10を通電させた状態で、第一電子部品40及び第二電子部品80を交換する。
(第二電子部品の交換方法)
はじめに、第二電子部品80の交換方法について説明する。先ず、図2に示されるように、作業者は、情報処理装置10の筐体12に収納された収納ユニット20を手前側(矢印P1側)へ引き出す。これにより、収納ユニット20の引出しスペース50に収容された第二ホルダ60を露出させる。
次に、図8に示されるように、作業者は、引出しスペース50に収容された第二ホルダ60を、回動軸90を中心とし、ユニットフレーム22に対して収納ユニット20の幅方向他方側(矢印R1側)へ回動させる。これにより、第二ホルダ60が、引出しスペース50に収容された収容状態から、引出しスペース50から外れた展開状態に変移される。この結果、図4に示されるように、第二ホルダ60の下に配置されていた第二電子部品80のコネクタ84及びユニット側コネクタ86が露出される。
なお、展開状態では、第二ホルダ60が、収納ユニット20の外側に配置される。また、展開状態では、第二ホルダ60の上下が反転されるとともに、複数の第二収容部62の収容口62Aが収納ユニット20の幅方向他方側に向けられる。
次に、図5に示されるように、作業者は、ユニット側コネクタ86から第二電子部品80のコネクタ84を取り外す。また、第二電子部品80の端部80Tに対するロックアーム70のロック部70Aの係止状態を解除する。この状態で、図7に示されるように、作業者は、第二ホルダ60の第二収容部62から第二電子部品80を、収納ユニット20の幅方向他方側へ引き出す。換言すると、作業者は、第二ホルダ60の第二収容部62から第二電子部品80を、回動軸90の径方向外側へ引き出す。これにより、第二収容部62から第二電子部品80が取り外される。
次に、作業者は、図示しない交換用の第二電子部品を、第二ホルダ60の第二収容部62に収容するとともに、当該第二電子部品の端部にロックアーム70のロック部70Aを係止させる。これにより、図示しない交換用の第二電子部品が、ロックアーム70によって第二収容部62に保持される。
次に、作業者は、第二電子部品80のコネクタ84を、ユニット側コネクタ86に接続する。これにより、図示しない交換用の第二電子部品が、情報処理装置10と電気的に接続される。
次に、図8に示されるように、作業者は、収納ユニット20の外側に配置された第二ホルダ60を、回動軸90を中心とし、ユニットフレーム22に対して収納ユニット20の幅方向一方側(矢印R2側)へ回動させる。これにより、図2に示されるように、第二ホルダ60が、展開状態から収納ユニット20内の引出しスペース50に収容される収容状態に変移される。
次に、図1に示されるように、作業者は、筐体12に対して収納ユニット20を収納する。これにより、第二電子部品80が交換される。
(第一電子部品の交換方法)
次に、第一電子部品40の交換方法について説明する。先ず、図2に示されるように、作業者は、情報処理装置10の筐体12に収納された収納ユニット20を手前側(矢印P1側)へ引き出す。これにより、収納ユニット20の引出しスペース50に収容された第二ホルダ60及び第一ホルダ30を露出させる。
次に、図8に示されるように、作業者は、引出しスペース50に収容された第二ホルダ60を回動させ、収容状態から展開状態に変移させる。この結果、図4に示されるように、第二ホルダ60の下に配置されていた第一電子部品40用の複数のユニット側コネクタ46が、引出しスペース50に露出される。
次に、図5に示されるように、作業者は、ユニット側コネクタ46から第一電子部品40のコネクタ44を取り外す。また、第一電子部品40の端部40Tに対するロックアーム34のロック部34Aの係止状態を解除する。この状態で、図3に示されるように、作業者は、第一ホルダ30の第一収容部32から第一電子部品40を引出しスペース50へ引き出す。これにより、第二収容部62から、第二電子部品80が取り外される。
次に、作業者は、図示しない交換用の第一電子部品を、第一ホルダ30の第一収容部32に収容するとともに、当該第一電子部品の端部にロックアーム34のロック部34Aを係止させる。これにより、図示しない交換用の第一電子部品が、ロックアーム34によって第一収容部32に保持される。
次に、作業者は、第一電子部品40のコネクタ44を、ユニット側コネクタ46に接続する。これにより、図示しない交換用の第一電子部品が、情報処理装置10と電気的に接続される。
次に、作業者は、図8に示されるように、収納ユニット20の外側に配置された第二ホルダ60を、回動軸90を中心とし、ユニットフレーム22に対して収納ユニット20の幅方向一方側(矢印R2側)へ回動させる。これにより、図2に示されるように、第二ホルダ60が、収納ユニット20の外側に配置された展開状態から、収納ユニット20内の引出しスペース50に収容された収容状態に変移される。
次に、図1に示されるように、作業者は、筐体12に対して収納ユニット20を収納する。これにより、第一電子部品40が交換される。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る情報処理装置10によれば、筐体12には、収納ユニット20が収納される。収納ユニット20は、第一ホルダ30と、引出しスペース50とを有する。第一ホルダ30には、第一電子部品40が収容される。また、第一ホルダ30に収容された第一電子部品40は、第一ホルダ30から収納ユニット20内の引出しスペース50に引き出される。
ここで、比較例として、例えば、第一電子部品40が収納ユニット20の外側へ引き出される場合、収納ユニット20の外側に、第一電子部品40の引出しスペースを確保する必要がある。この場合、収納ユニット20の設置場所(引き出し場所)が制限される可能性がある。
これに対して本実施形態では、前述したように、第一電子部品40は、第一ホルダ30から収納ユニット20内の引出しスペース50に引き出される。そのため、収納ユニット20の外側に、第一電子部品40の引出しスペースを確保する必要がない。したがって、本実施形態では、第一電子部品40を収納ユニット20の外側へ引き出す場合と比較して、収納ユニット20の設置場所の自由度を高めることができる。
一方、収納ユニット20内に引出しスペース50が設けられると、収納ユニット20が大型化する可能性がある。これに対して本実施形態の引出しスペース50には、第二ホルダ60が収容される。この第二ホルダ60には、第二電子部品80が収容される。これにより、本実施形態では、引出しスペース50とは別に収納ユニット20内に第二電子部品80の収容スペースを確保する場合と比較して、収納ユニット20の小型化を図ることができる。
また、第二ホルダ60は、回動軸90を介して収納ユニット20に連結される。この第二ホルダ60は、回動軸90を中心とした回動に伴って、引出しスペース50に収容される収容状態と、引出しスペース50から外れた展開状態とに変移される。そして、第二ホルダ60が収容状態から展開状態に変移されると、第一ホルダ30から引出しスペース50に第一電子部品40が引き出し可能になる。
このように本実施形態では、収納ユニット20内に第一電子部品40の引出しスペース50を確保しつつ、収納ユニット20の小型化を図ることができる。
さらに、回動軸90は、収納ユニット20の収納方向に沿って配置される。これにより、本実施形態では、回動軸90が収納ユニット20の幅方向に沿って配置される場合と比較して、収納ユニット20の幅を狭くすることができる。
また、第一ホルダ30と引出しスペース50とは、筐体12に対する収納ユニット20の収納方向に並んで配置される。これにより、本実施形態では、第一ホルダ30と引出しスペース50とが、収納ユニット20の幅方向に並んで配置される場合と比較して、収納ユニット20の幅を狭くすることができる。
しかも、引出しスペース50は、第一ホルダ30に対して収納ユニット20の収納方向の手前側に配置される。これにより、筐体12から第一ホルダ30の全体を引き出さない状態であっても、第一電子部品40を第一ホルダ30から引出しスペース50に引き出すことができる。そのため、第一電子部品40が交換される際に、筐体12から引き出す収納ユニット20の引出し量を短くすることができる。したがって、収納ユニット20の設置場所の自由度を高めることができる。
また、第二電子部品80は、第二ホルダ60から回動軸90の径方向外側へ引き出される。つまり、第二電子部品80の引出し方向は、第二ホルダ60の回動角度に応じて調整することができる。したがって、収納ユニット20の設置場所の自由度をさらに高めることができる。
また、収納ユニット20内の引出しスペース50には、第一電子部品40及び第二電子部品80のコネクタ44,84が接続されるユニット側コネクタ46,86が設けられる。そして、第二ホルダ60が収容状態から展開状態に変移されると、第一電子部品40及び第二電子部品80のコネクタ44,84及びユニット側コネクタ46,86が引出しスペース50に露出される。つまり、本実施形態では、収納ユニット20内の引出しスペース50に、第一電子部品40及び第二電子部品80のコネクタ44,84の着脱作業スペースが確保される。
ここで、比較例として、例えば電子部品の交換時に、電子部品と共に当該電子部品のコネクタ及びユニット側コネクタを収納ユニットの外側へ引き出し、収納ユニットの外側で電子部品のコネクタとユニット側コネクタとを着脱することが考えられる。しかしながら、この場合、電子部品のケーブル、及びユニット側コネクタのケーブルが長くなる可能性がある。この結果、ケーブルの収容スペースが増加し、収納ユニットが大型化する可能性がある。
これに対して本実施形態では、前述したように、収納ユニット20内の引出しスペース50に、第一電子部品40及び第二電子部品80のコネクタ44,84及びユニット側コネクタ46,86が設けられる。これにより、本実施形態では、前述した比較例よりも第一電子部品40及び第二電子部品80のケーブル42,82、及びユニット側コネクタ46,86のケーブルを短くすることができる。そのため、ケーブル42,82の収容スペースを狭くすることができる。したがって、収納ユニット20の小型化を図ることができる。
また、第二電子部品80は、第二ホルダ60と共に回動軸90を中心として回動するため、第二電子部品80のケーブル82には余長が必要となる。このケーブル82の余長は、第二電子部品80とケーブル82との接続位置が、回動軸90から離れに従って長くなる。
これに対して本実施形態では、第二電子部品80における回動軸90側の端部80Eからケーブル82が延出する。これにより、本実施形態では、第二電子部品80における回動軸90と反対側の端部からケーブル82が延出する場合と比較して、ケーブル82の余長を短くすることができる。したがって、第二電子部品80のケーブル82の収容スペースをさらに狭くすることができる。
(変形例)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態では、第一電子部品40のユニット側コネクタ46が引出しスペース50に設けられる。しかしながら、第一電子部品40のユニット側コネクタ46は、例えば、図9に示されるように、第二ホルダ60に設けられても良い。
具体的には、第二ホルダ60の一対の対向壁部66のうち、下側(ベースパネル部24側)の対向壁部66の外面には、ユニット側コネクタ46が設けられる。このユニット側コネクタ46には、第一ホルダ30に収容される2つの第二電子部品80のうち、第一ホルダ30の上段の第二収容部62に収容される第二電子部品80のコネクタ84が接続される。
これにより、第二ホルダ60が収容状態から展開状態に変移されたときに、第一ホルダ30の上段の第二収容部62に収容された第一電子部品40のケーブル42が、第二ホルダ60と共に引出しスペース50から外れた位置に配置される。この結果、第一ホルダ30の下段の第二収容部62に収容された第一電子部品40を引出しスペース50に引き出し易くなる。したがって、第一ホルダ30の上段の第二収容部62に収容された第一電子部品40を交換し易くなる。
次に、上記実施形態では、第一ホルダ30の2つの第一収容部32が、収納ユニット20の高さ方向に並んで配置される。しかしながら、第一ホルダ30には、例えば、収納ユニット20の幅方向に並ぶ複数の第一電子部品用収容部が設けられても良い。また、第一ホルダ30には、少なくとも1つの第一電子部品用収容部を設けることができる。
これと同様に、上記実施形態では、第二ホルダ60の2つの第二収容部62が、収容状態において収納ユニット20の高さ方向に並んで配置される。しかしながら、第二ホルダ60には、例えば、収容状態において、収納ユニット20の幅方向に並ぶ複数の第二電子部品用収容部が設けられても良い。また、第二ホルダ60には、少なくとも1つの第二電子部品用収容部を設けることができる。
また、上記実施形態では、引出しスペース50に、第一電子部品40及び第二電子部品80のコネクタ44,84及びユニット側コネクタ46,86が設けられる。しかしながら、第一電子部品40及び第二電子部品80のコネクタ44,84及びユニット側コネクタ46,86は、収納ユニット20における引出しスペース50以外のスペースに設けられても良い。
また、上記実施形態では、第二ホルダ60の回動軸90が収納ユニット20の収納方向に沿って配置される。しかしながら、第二ホルダ60の回動軸は、例えば、収納ユニット20の幅方向に沿って配置されても良い。
また、上記実施形態では、第一ホルダ30と引出しスペース50とが収納ユニット20の収納方向に並んで配置される。しかしながら、第一ホルダ30と引出しスペース50とは、例えば、収納ユニット20の幅方向に並んで配置されても良い。
さらに、上記実施形態では、第一電子部品40が、バッテリとされる。しかしながら、第一電子部品40は、例えば、記憶装置(HDD及びSSDを含む)、冷却ファン、又は拡張カードとされても良い。これと同様に、第二電子部品80は、バッテリに限らず、例えば、記憶装置(HDD及びSSDを含む)、冷却ファン、又は拡張カードとされても良い。
また、上記実施形態では、情報処理装置10が稼動した状態で、第一電子部品40及び第二電子部品80が交換される。しかしながら、第一電子部品40及び第二電子部品80は、情報処理装置10が稼動していない状態で、交換されても良い。
以上、本願が開示する技術の一実施形態について説明したが、本願が開示する技術は上記の実施形態に限定されるものでない。また、上記実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本願が開示する技術の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
なお、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
筐体と、
第一電子部品を収容する第一ホルダと、前記第一ホルダから前記第一電子部品が引き出される引出しスペースと、を有し、前記筐体に収納される収納ユニットと、
第二電子部品を収容するとともに前記収納ユニットに回動軸を介して連結され、前記収納ユニットに対する回動に伴って、前記引出しスペースに収容される収容状態と該引出しスペースから外れた展開状態とに変移される第二ホルダと、
を備える情報処理装置。
(付記2)
前記引出しスペースに設けられ、前記第二電子部品から延出する第二電子部品用ケーブルが接続される第二電子部品用コネクタを備える、
付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記第二ホルダは、前記収容状態で、前記第二電子部品用コネクタの上に配置される、
付記2に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記第二電子部品用ケーブルは、前記第二電子部品における前記回動軸側の端部から延出される、
付記2又は付記3に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記引出しスペースに設けられ、前記第一電子部品から延出する第一電子部品用ケーブルが接続される第一電子部品用コネクタを備える、
付記1〜付記4の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記6)
前記第二ホルダは、前記収容状態で、前記第一電子部品用コネクタの上に配置される、
付記5に記載の情報処理装置。
(付記7)
前記第二ホルダに設けられ、前記第一電子部品から延出する第一電子部品用ケーブルが接続される第一電子部品用コネクタを備える、
付記5に記載の情報処理装置。
(付記8)
前記第一ホルダと前記引出しスペースとは、前記筐体に対する前記収納ユニットの収納方向に並ぶ、
付記1〜付記7の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記9)
前記収納ユニットは、前記筐体から引き出し可能とされ、
前記引出しスペースは、前記第一ホルダに対して前記収納ユニットの収納方向の手前側に配置される、
付記8に記載の情報処理装置。
(付記10)
前記第二電子部品は、前記第二ホルダから前記回動軸の径方向外側へ引き出される、
付記1〜付記9の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記11)
前記回動軸は、前記収納ユニットの収納方向に沿って配置される、
付記1〜付記10の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記12)
前記回動軸は、前記収納ユニットの幅方向の一端部に沿って配置される、
付記1〜付記11の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記13)
前記第二ホルダは、複数の前記第二電子部品を収容する複数の第二電子部品用収容部を有する、
付記1〜付記12の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記14)
複数の前記第二電子部品用収容部は、前記第二ホルダの収容状態で、前記収納ユニットの高さ方向に並ぶ、
付記13に記載の情報処理装置。
(付記15)
前記第一ホルダは、複数の前記第一電子部品を収容する複数の第一電子部品用収容部を有する、
付記1〜付記14の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記16)
複数の前記第一電子部品用収容部は、前記収納ユニットの高さ方向に並ぶ、
付記15に記載の情報処理装置。
(付記17)
前記第一ホルダに設けられ、前記第一電子部品に解除可能に係止され、前記第一ホルダからの前記第一電子部品の引き出しを制限する第一電子部品用ロック部を備える、
付記1〜付記16の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記18)
前記第二ホルダに設けられ、前記第二電子部品に解除可能に係止され、前記第二ホルダからの前記第二電子部品の引き出しを制限する第二電子部品用ロック部を備える、
付記1〜付記17の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記19)
前記第一電子部品は、バッテリ、記憶装置、冷却ファン、及び拡張カードの少なくとも1つを含み、
前記第二電子部品は、バッテリ、記憶装置、冷却ファン、及び拡張カードの少なくとも1つを含む、
付記1〜付記18の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記20)
情報処理装置の筐体に収納される収納ユニットであって、
ユニットフレームと、
前記ユニットフレームに設けられ、第一電子部品を収容する第一ホルダと、
前記ユニットフレームに設けられ、前記第一ホルダから前記第一電子部品が引き出される引出しスペースと、
第二電子部品を収容するとともに前記ユニットフレームに回動軸を介して連結され、前記ユニットフレームに対する回動に伴って、前記引出しスペースに収容される収容状態と該引出しスペースから外れた展開状態とに変移される第二ホルダと、
を備える収納ユニット。
10 情報処理装置
12 筐体
20 収納ユニット
22 ユニットフレーム
28 サイドパネル部(収納ユニットの幅方向の一端部の一例)
30 第一ホルダ
32 第一収容部(第一電子部品用収容部の一例)
34 ロックアーム
34A ロック部(第一電子部品用ロック部の一例)
40 第一電子部品
42 ケーブル(第一電子部品用ケーブルの一例)
46 ユニット側コネクタ(第一電子部品用コネクタの一例)
50 引出しスペース
60 第二ホルダ
62 第二収容部(第二電子部品用収容部の一例)
70 ロックアーム
70A ロック部(第二電子部品用ロック部の一例)
80E 端部(第二電子部品における回動軸側の端部の一例)
80 第二電子部品
82 ケーブル(第二電子部品用ケーブルの一例)
86 ユニット側コネクタ(第二電子部品用コネクタの一例)
90 回動軸

Claims (9)

  1. 筐体と、
    第一電子部品を収容する第一ホルダと、前記第一ホルダから前記第一電子部品が引き出される引出しスペースと、を有し、前記筐体に該筐体から引き出し可能に収納される収納ユニットと、
    第二電子部品を収容するとともに前記収納ユニットに回動軸を介して連結され、前記収納ユニットに対する回動に伴って、前記引出しスペースに収容される収容状態と該引出しスペースから外れた展開状態とに変移される第二ホルダと、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記引出しスペースに設けられ、前記第二電子部品から延出する第二電子部品用ケーブルが接続される第二電子部品用コネクタを備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第二ホルダは、前記収容状態で、前記第二電子部品用コネクタの上に配置される、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第二電子部品用ケーブルは、前記第二電子部品における前記回動軸側の端部から延出される、
    請求項2又は請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記引出しスペースに設けられ、前記第一電子部品から延出する第一電子部品用ケーブルが接続される第一電子部品用コネクタを備える、
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第二ホルダは、前記収容状態で、前記第一電子部品用コネクタの上に配置される、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第二ホルダに設けられ、前記第一電子部品から延出する第一電子部品用ケーブルが接続される第一電子部品用コネクタを備える、
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 記引出しスペースは、前記第一ホルダに対して前記収納ユニットの収納方向の手前側に配置される、
    請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第二電子部品は、前記第二ホルダから前記回動軸の径方向外側へ引き出される、
    請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の情報処理装置。

JP2017082985A 2017-04-19 2017-04-19 情報処理装置 Active JP6907675B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082985A JP6907675B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 情報処理装置
US15/946,746 US10531588B2 (en) 2017-04-19 2018-04-06 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082985A JP6907675B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181152A JP2018181152A (ja) 2018-11-15
JP6907675B2 true JP6907675B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63854376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082985A Active JP6907675B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10531588B2 (ja)
JP (1) JP6907675B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020236166A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage device carriers
US10869405B1 (en) * 2020-01-15 2020-12-15 Dell Products, L.P. Routing power and data cables to information handling system racks in a data center

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373990U (ja) 1986-10-31 1988-05-17
JPH0550778U (ja) 1991-12-11 1993-07-02 株式会社東芝 筐体の収納ユニット引出し装置
TWI220942B (en) * 2001-06-01 2004-09-11 Wistron Corp Hard disk retraction mechanism
US7251130B2 (en) * 2005-09-01 2007-07-31 Micro-Star Int'l Co., Ltd. Computer system with vertically offset hard disk drives
WO2010080150A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer including hot-pluggable disk storage drives that are mounted in an in-line arrangement
CN102301422A (zh) * 2009-02-02 2011-12-28 富士通株式会社 盘搭载装置
JP5366650B2 (ja) * 2009-05-19 2013-12-11 日東工業株式会社 電気機器収納用キャビネット
JP5171771B2 (ja) * 2009-09-25 2013-03-27 株式会社野村総合研究所 サーバ収納ユニットおよびサーバ収納設備ならびにマウントフレーム
US8400765B2 (en) * 2010-09-20 2013-03-19 Amazon Technologies, Inc. System with air flow under data storage devices
US9007766B2 (en) * 2012-04-10 2015-04-14 Xyratex Technology Limited Storage enclosure with pivotably mounted midplane assembly
TWI472288B (zh) * 2012-08-06 2015-02-01 Quanta Comp Inc 伺服器與抽屜升降裝置
US9763350B2 (en) * 2013-01-23 2017-09-12 Seagate Technology Llc High density data storage system with improved storage device access
US9468126B2 (en) * 2013-06-11 2016-10-11 Seagate Technology Llc Multi-device storage enclosure with extendable device support sleds
JP6254435B2 (ja) 2013-12-13 2017-12-27 Necプラットフォームズ株式会社 電子装置およびユニット実装構造
TWI574602B (zh) * 2014-01-16 2017-03-11 廣達電腦股份有限公司 伺服器
US9258916B2 (en) * 2014-03-07 2016-02-09 Go!Foton Holdings, Inc. High density cassette storage system
TWI512438B (zh) * 2014-09-12 2015-12-11 Quanta Comp Inc 伺服器裝置
US9265173B1 (en) * 2014-11-05 2016-02-16 Aic Inc. Storage device slow descent structure
CN104536539A (zh) * 2014-12-04 2015-04-22 英业达科技有限公司 电子装置
JP6480800B2 (ja) * 2015-04-30 2019-03-13 旭化成ホームズ株式会社 コンテナ型データセンター
US9699942B1 (en) * 2016-06-15 2017-07-04 Quanta Computer Inc. Serviceable fan sled in a component carrier

Also Published As

Publication number Publication date
US10531588B2 (en) 2020-01-07
US20180310428A1 (en) 2018-10-25
JP2018181152A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100889224B1 (ko) 전자 기기 및 전자 기기 집합 유닛
JP6907675B2 (ja) 情報処理装置
JPWO2006129350A1 (ja) 通信装置、情報処理装置及び外線ケーブルの接続方法
JP2009032068A (ja) ブレードサーバの実装構造
JP2006228340A (ja) 磁気ディスク搭載装置
TWI446852B (zh) 閂鎖機構
JP5914823B2 (ja) 電子機器
TW201405956A (zh) 主機板提取結構
JP5162020B1 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP2003324292A (ja) 情報処理装置
JP3584466B2 (ja) ディスクアレイ
JP6304772B2 (ja) 電子部品、サーバー、カバー部材、および、支持部材
JP6781393B1 (ja) 情報処理装置
JP2015170811A (ja) 電子機器
KR101178825B1 (ko) 장착 부품 및 전자 기기
JP2004240723A (ja) 情報処理装置
JP5439577B2 (ja) 電子機器
JP2005086006A (ja) 電子機器
CN108255257B (zh) 伺服器机壳及伺服器
JP5501582B2 (ja) 装着ユニット
JP2016058569A (ja) 電気機器収納用箱
JP6795219B1 (ja) Pos端末装置
JP6027994B2 (ja) 装着ユニット
JP4166118B2 (ja) 電子機器収納システム
JP4108665B2 (ja) ハードディスク増設筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150