JP6902827B2 - 接着性樹脂組成物、被着体接着方法、及び接着性樹脂フィルム - Google Patents

接着性樹脂組成物、被着体接着方法、及び接着性樹脂フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6902827B2
JP6902827B2 JP2016021940A JP2016021940A JP6902827B2 JP 6902827 B2 JP6902827 B2 JP 6902827B2 JP 2016021940 A JP2016021940 A JP 2016021940A JP 2016021940 A JP2016021940 A JP 2016021940A JP 6902827 B2 JP6902827 B2 JP 6902827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive resin
component
mass
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016021940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017141324A (ja
Inventor
宏和 飯塚
宏和 飯塚
邦浩 武井
邦浩 武井
悠以子 丸山
悠以子 丸山
佐藤 友紀
友紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016021940A priority Critical patent/JP6902827B2/ja
Priority to TW105140367A priority patent/TWI720078B/zh
Priority to TW110102961A priority patent/TWI773103B/zh
Priority to KR1020187022352A priority patent/KR102160439B1/ko
Priority to KR1020207027229A priority patent/KR102265015B1/ko
Priority to PCT/IB2016/001741 priority patent/WO2017137796A1/ja
Priority to EP16889727.0A priority patent/EP3415582B1/en
Priority to CN202010766745.4A priority patent/CN111925751B/zh
Priority to CN201680080833.0A priority patent/CN108603082B/zh
Priority to US16/074,945 priority patent/US11359117B2/en
Publication of JP2017141324A publication Critical patent/JP2017141324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902827B2 publication Critical patent/JP6902827B2/ja
Priority to US17/744,191 priority patent/US11939492B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/56Non-aqueous solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Description

本発明は、各種の被着体、特に樹脂や金属に対して優れた接着性を有する接着性樹脂組成物、並びに、当該接着性樹脂組成物を用いた被着体接着方法、及び接着性樹脂フィルムに関する。
従来、樹脂や金属等の被着体に接着する材料として、酸変性ポリオレフィン樹脂を有する接着性樹脂組成物が知られている。
例えば特許文献1には、重量平均分子量が15000〜150000、且つ、固形分酸価が100〜300である、二塩基カルボン酸無水物変性ポリオレフィン樹脂を含有する、ポリオレフィン多層フィルム用接着性樹脂組成物が開示されている。
特開2012−1661号公報
特許文献1では、当該組成物を用いることにより、樹脂や金属等の有機・無機材料に対して良好な接着性を得ることができるとしている。確かに特許文献1に記載のような酸変性ポリオレフィン樹脂のみを必須とする接着性樹脂組成物を用いた場合、接着性樹脂組成物からなる接着層と被着体との接着を良好とすることは条件によっては可能である。しかしながら、当該接着層を介して金属被着体の積層を行った場合、耐久性に劣る場合があるという問題があった。
また、特許文献1に記載の接着性樹脂組成物は有機溶剤を含有せず、下層フィルムとの共押出しによる成形で接着層を形成するものである。押出し成形では安定したフィルム成形をするにあたり、吐出する樹脂量に制限があるため、当該接着層を用いた積層体の薄層化には限界がある。接着層形成においては、押出し成形に代えて塗布を選択することにより、接着層をより薄層で形成可能となる。そのため、塗布により接着層を形成可能な溶剤系の接着性樹脂組成物も求められている。
しかしながら、従来、金属、ガラス、プラスチックなどの各種の被着体に対して、優れた接着性及び耐久性を有する溶剤系の接着性樹脂組成物は知られていなかった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであって、金属、ガラス、プラスチック等の各種の被着体に対して、優れた接着力及び耐久性を有する溶剤系の接着性樹脂組成物、被着体接着方法、及び接着性樹脂フィルムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用した。
すなわち、本発明の第一の態様の接着性樹脂組成物は、固形分中50質量部超、99.5質量部以下の、融点が50〜100℃である酸変性ポリオレフィン樹脂(A)と、固形分中0.5質量部以上、50質量部未満の、ノボラック構造を有するエポキシ樹脂(B)と、有機溶剤(C)と、を含有することを特徴とする。
第一の態様の接着性樹脂組成物は、固形分中70質量部以上、99.5質量部以下の前記酸変性ポリオレフィン樹脂(A)と、固形分中0.5質量部以上、30質量部以下の前記ノボラック構造を有するすることが好ましい。
第一の態様において、前記酸変性ポリオレフィン樹脂(A)は、側鎖にメチル基及びエチル基を有することが好ましい。
第一の態様において、当該接着性樹脂組成物を用いて形成された接着性樹脂フィルムの動的粘弾性測定において、60℃における貯蔵弾性率の値が1.0×10以上であり、150℃における貯蔵弾性率の値が1.0×10以上であることが好ましい。
本発明の第二の態様の被着体接着方法は、第1の被着体上に、前記第一の態様の接着性樹脂組成物を塗布して乾燥することにより接着層を形成した後、前記接着層上に第2の被着体を積層して前記接着層と第2の被着体とを接着することを特徴とする。
第二の態様において、前記接着層と第2の被着体との接着の後、40〜90℃で1〜5日間加熱してエージング処理を行うことが好ましい。
本発明の第三の態様の接着性樹脂フィルムは、第1の接着層、基材層、及び第2の接着層をこの順に備えてなる接着性樹脂フィルムであって、前記第1の接着層若しくは第2の接着層のいずれか一方又は両方が、前記第一の態様の接着性樹脂組成物からなることを特徴とする。
本発明の第四の態様の接着性樹脂フィルムは、第1の表面層、第1の接着層、基材層、第2の接着層、及び第2の表面層をこの順に備えてなる接着性樹脂フィルムであって、前記第1の表面層若しくは第2の表面層のいずれか一方又は両方が、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有するラミネート層であり、前記第1の接着層若しくは第2の接着層のいずれか一方又は両方が、前記第一の態様の接着性樹脂組成物からなることを特徴とする。
第四の態様において、前記ラミネート層が、前記酸変性ポリオレフィン樹脂に加えて、さらにエポキシ基又はオキサゾリン基を有する化合物を含有し、前記エポキシ基又はオキサゾリン基を有する化合物の割合が、前記酸変性ポリオレフィン樹脂に対して1〜20質量%であることが好ましい。
本発明によれば、金属、ガラス、プラスチック等の各種の被着体に対して、優れた接着性及び耐久性を有する接着組成物、被着体接着方法、及び接着性樹脂フィルムを得ることが可能となる。
実施例10〜12及び比較例7における、接着性樹脂フィルムの貯蔵弾性率を示す図である。
以下、好適な実施の形態に基づき、本発明を説明する。
[接着性樹脂組成物]
本発明の第一の態様の接着性樹脂組成物は、固形分中50質量部超、99.5質量部以下の、融点が50〜100℃である酸変性ポリオレフィン樹脂(A)と、固形分中0.5質量部以上、50質量部未満の、ノボラック構造を有するエポキシ樹脂(B)と、有機溶剤(C)と、を含有するものである。
以下、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)を「(A)成分」、ノボラック構造を有するエポキシ樹脂(B)を「(B)成分」、有機溶剤を「(C)成分」ということがある。
(酸変性ポリオレフィン樹脂(A))
本発明において、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)とは、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリオレフィン系樹脂であって、ポリオレフィン系樹脂中に、カルボキシ基や無水カルボン酸基等の酸官能基を有するものである。
(A)成分は、不飽和カルボン酸またはその誘導体によるポリオレフィン系樹脂の変性や、酸官能基含有モノマーとオレフィン類との共重合等により得られる。なかでも(A)成分としては、ポリオレフィン系樹脂を酸変性して得られたものが好ましい。
酸変性方法としては、有機過酸化物や脂肪族アゾ化合物等のラジカル重合開始剤の存在下で、ポリオレフィン樹脂と酸官能基含有モノマーとを溶融混練するグラフト変性が挙げられる。
前記ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブチレン、プロピレンとエチレンとの共重合体、プロピレンとオレフィン系モノマーとの共重合体等が挙げられる。
共重合する場合の前記オレフィン系モノマーとしては、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン等が挙げられる。
共重合体は、ブロック共重合体であってもよく、ランダム共重合体であってもよい。
なかでもポリオレフィン系樹脂としては、ホモポリプロピレン(プロピレン単独重合体)、プロピレンとエチレンとの共重合体、プロピレンとブテンとの共重合体等のプロピレンを原料として重合されるポリプロピレン系樹脂が好ましく;特にプロピレン−1−ブテン共重合体、すなわち側鎖にメチル基及びエチル基を有するポリオレフィン樹脂が好ましい。1−ブテンを含有することにより、当該樹脂が加熱された際の分子運動が促進され、(A)成分と(B)成分との架橋点同士が接触する機会が増える結果、被着体への密着性がより向上する。
前記酸官能基含有モノマーは、エチレン性二重結合と、カルボキシ基又はカルボン酸無水物基とを同一分子内に持つ化合物であって、各種の不飽和モノカルボン酸、ジカルボン酸、又はジカルボン酸の酸無水物が挙げられる。
カルボキシ基を有する酸官能基含有モノマー(カルボキシ基含有モノマー)としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ナジック酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、テトラヒドロフタル酸、エンド−ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸(エンディック酸)などのα,β−不飽和カルボン酸モノマーが挙げられる。
カルボン酸無水物基を有する酸官能基含有モノマー(カルボン酸無水物基含有モノマー)としては、無水マレイン酸、無水ナジック酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水エンディック酸などの不飽和ジカルボン酸無水物モノマーが挙げられる。
これらの酸官能基含有モノマーは、(A)成分において1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
なかでも酸官能基含有モノマーとしては、後述する(B)成分中のエポキシ基と良好に反応する酸官能基を含有するモノマーが好ましく;エポキシ基との反応性が高いことから酸無水物基を有する酸官能基含有モノマーがより好ましく;カルボン酸無水物基含有モノマーがさらに好ましく;無水マレイン酸が特に好ましい。
酸変性に用いた酸官能基含有モノマーの一部が未反応である場合は、未反応の酸官能基含有モノマーによる接着力の低下を防ぐため、未反応の酸官能基含有モノマーを予め除去したものを(A)成分として用いることが好ましい。
(A)成分において、ポリオレフィン樹脂又はオレフィン類由来の成分は、(A)成分の全量100質量部に対して、50質量部以上であることが好ましい。
本発明の接着性樹脂組成物において、(A)成分の融点は50〜100℃であって、60〜98℃が好ましく、70〜98℃がより好ましく、75〜95℃がさらに好ましい。
(A)成分の融点を上記下限値以上とすることにより、接着性樹脂組成物からなる接着層の耐熱性が向上する結果、該接着層と被接着体とを接着した後の耐熱性、耐久性を向上させることができる。
一方、(A)成分の融点を上記上限値以下とすることにより、(A)成分が(C)成分に溶解しやすいものとなる結果、より均一な接着性樹脂組成物が得られ、(A)成分と(B)成分とが良好に反応して接着性や耐久性を向上させることができる。また、上記上限値以下の融点を有する(A)成分を用いることにより、当該接着性樹脂組成物により形成された接着性樹脂フィルムを用いて被着体との熱圧着を行う際の温度や、熱圧着後のエージング温度を比較的低温とすることができる。その結果、当該接着性樹脂フィルムを用いて接着を行う被着体材料の選択の幅を広げることができる。
(A)成分の分子量は、上記融点を充足し得るものであれば特に限定されるものではないが、一般的には分子量10000〜800000の樹脂が用いられ、50000〜650000が好ましく、80000〜550000がより好ましく、100000〜450000がさらに好ましい。
なかでも(A)成分としては、後述する(C)成分への溶解性、上記融点、接着性、耐久性等の観点から、無水マレイン酸変性ポリプロピレンが好ましい。
(ノボラック構造を有するエポキシ樹脂(B))
(B)成分は、ノボラック構造を有するエポキシ樹脂である。本発明の接着性樹脂組成物は、(B)成分を含有することにより、当該接着性樹脂組成物により形成される架橋構造がより緻密となり、被着体への接着性及び耐久性がさらに向上する。
(B)成分は、少なくともその構造の一部にノボラック構造を有し、且つ、エポキシ基を有する樹脂であれば特に限定されるものではないが、具体的にはフェノールノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。
本発明においてフェノールノボラック型エポキシ樹脂とは、フェノールとホルムアルデヒドとを酸縮合して得られるフェノールノボラック樹脂を基本構造とし、その構造の一部にエポキシ基が導入された化合物をいう。フェノールノボラック型エポキシ樹脂における1分子あたりのエポキシ基導入量は特に限定されるものではないが、エピクロルヒドリン等のエポキシ基原料とフェノールノボラック樹脂とを反応させることにより、フェノールノボラック樹脂中に多数存在するフェノール性水酸基に多数のエポキシ基が導入されるため、通常は多官能エポキシ樹脂となる。
なかでもフェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、基本骨格としてフェノールノボラック構造を有し、且つ、ビスフェノールA構造を併せて有するビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。なお、エポキシ樹脂中のビスフェノールA構造は、ビスフェノールAから誘導され得る構造であればよく、ビスフェノールAの両端水酸基がエポキシ基含有基等の基で置換されていてもよい。
ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂の一例としては、下記一般式(1)で表される樹脂が挙げられる。
Figure 0006902827
[式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基であり、nは0〜10の整数であり、Rはエポキシ基を有する基である。]
式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基である。nが2以上の整数の場合、R、Rはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。
式(1)で表される樹脂中は、下記(i)〜(iii)の少なくともいずれか1つを満たすことが好ましい。
(i)R及びRの両方がメチル基、(ii)R及びRの両方がメチル基、(iii)R及びRの両方がメチル基
例えば、上記(i)を満たすことにより、式(1)においてR及びRが結合する炭素原子と、当該炭素原子が結合する2つのヒドロキシフェニル基と、がビスフェノールAから誘導される構造を構成することとなる。
式(1)中、Rはエポキシ基を有する基である。エポキシ基を有する基としては、エポキシ基、エポキシ基とアルキレン基との組み合わせ等が挙げられ、なかでもグリシジル基が好ましい。
ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ当量は、100〜300であることが好ましく、200〜300であることがより好ましい。エポキシ当量(g/eq)は、エポキシ基1個あたりのエポキシ樹脂の分子量であって、この値が小さいほど樹脂中のエポキシ基が多いことを意味する。エポキシ当量の比較的小さいエポキシ樹脂を用いることにより、エポキシ樹脂の添加量を比較的少量とした場合にも、エポキシ樹脂と被着体との接着性が良好となり、且つ、エポキシ樹脂と前記酸変性ポリオレフィン樹脂とが十分に架橋する。
このようなフェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、三菱化学社製のjER154、jER157S70、jER−157S65;DIC社製のEPICLON N−730A、EPICLON N−740、EPICLON N−770、EPICLON N−775(以上、いずれも商品名)等の市販品を用いることもできる。
上記のようなエポキシ樹脂を用いることにより、上記(A)成分の酸官能基と、(B)成分のエポキシ基との双方が、被着体(特に被着体が有する水酸基等の官能基)に対する接着性官能基として機能し得るため、優れた接着性を奏することが可能となると考えられる。
また、上記(A)成分の酸官能基の一部と、(B)成分のエポキシ基の一部とが反応し、(A)成分と(B)成分との架橋構造が形成される結果、この架橋構造により接着性樹脂の強度が補強され、優れた接着性と共に良好な耐久性が得られるものと考えられる。
(有機溶剤(C))
本発明の接着性樹脂組成物は有機溶剤(C)を含有する。
上記(A)成分及び(B)成分を、(C)成分に溶解して得られる液状の接着性樹脂組成物は、接着層形成においては、押出し成形に代えて塗布を選択することにより、接着層をより薄層で形成可能となり、接着層の薄層化及び接着層を用いた積層体全体の薄膜化が可能である。
また、ドライラミネートに好適な接着性樹脂組成とすることができる。このような液状接着性樹脂組成を、下層となる層の上に塗布及び乾燥することにより、接着層を形成することができ、ドライラミネートにより接着が可能となる。
(C)成分としては上記(A)成分、(B)成分、及び必要に応じて用いられる任意成分(詳細は後述)を好適に溶解して均一な溶液とすることができるものであれば特に限定されるものではなく、溶液型接着剤の溶剤として公知のものの中から任意の溶剤を用いることができる。また、本発明の接着性樹脂組成物は、被着体上に塗布した後、加熱等により(C)成分を揮発させて用いられ得る。そのため、揮発を容易とする観点から、(C)成分としては150℃以下の沸点を有する有機溶剤が好ましい。
(C)成分として具体的には例えば、トルエン、キシレン、アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、シメン、メシチレン等の芳香族溶剤;n−ヘキサン等の脂肪族族溶剤;メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、メチル−n−ペンチルケトン、メチルイソペンチルケトン、2−ヘプタノンなどのケトン系溶剤;乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチルなどのエステル系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどの多価アルコール系溶剤等が挙げられる。
(C)成分は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて混合溶剤として用いてもよい。混合溶媒とする場合であれば、(A)成分を良好に溶解する有機溶剤と、(B)成分を良好に溶解する有機溶剤とを組み合わせて用いることも好ましい。このような組み合わせとしては、(A)成分を良好に溶解するトルエンと、(B)成分を良好に溶解するメチルエチルケトンとの組み合わせが好ましい。混合溶剤を用いる場合、予め2種又はそれ以上の有機溶剤を混合した上で、上記(A)成分、(B)成分等を溶解させてもよく;(A)成分、(B)成分の各成分をそれぞれの良溶媒に溶解させた後に、各成分を溶解した複数種の有機溶剤を混合してもよい。
複数種の有機溶剤を混合して用いる場合、各有機溶剤の割合は特に限定されるものではないが、たとえばトルエンとメチルエチルケトンとを組み合わせて用いる場合、これらの混合割合は、トルエン:メチルエチルケトン=60〜95:5〜40(質量比)が好ましく、トルエン:メチルエチルケトン=70〜90:10〜30(質量比)がより好ましい。
(任意成分)
本発明の接着性樹脂組成物は、上記(A)成分、(B)成分及び(C)成分に加えて、さらに他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、混和性のある添加剤や付加的な樹脂が挙げられ、より具体的には、触媒、架橋剤、可塑剤、安定剤、着色剤等を用いることができる。
本発明の接着性樹脂組成物の固形分中、(A)成分は50質量部超、99.5質量部以下で含有され、(B)成分は0.5質量部以上、50質量部未満で含有される。すなわち、本発明の接着性樹脂組成物の固形分中、質量比において半量超が(A)成分であって、本発明の接着性樹脂組成物は(A)成分を主成分とする。より好ましくは、(A)成分の70〜99.5質量部に対して(B)成分を0.5〜30質量部であり;さらに好ましくは、(A)成分80〜98質量部に対して(B)成分を2〜20質量部であり;(A)成分90〜95質量部に対して(B)成分を5〜10質量部が特に好ましい。
また、本発明の接着性樹脂組成物が任意成分として(A)成分及び(B)成分以外の固形成分を含有する場合であっても、(A)成分は必ず主成分となる。そのため、任意成分を含有する場合にも、接着性樹脂組成物の全固形分中(A)成分は50質量部超となる。例えば、全固形分中、(A)成分の70〜99.5質量部と、(B)成分の0.5〜29.5質量部と、その他の成分の0.5〜29.5質量部とを含有する接着性樹脂組成物が挙げられる。
本発明の接着性樹脂組成物における(C)成分の使用量は、(A)成分、(B)成分、任意成分等の各成分を良好に溶解し得る量であれば特に限定されるものではないが、一般的には固形分濃度が3〜30質量%であることが好ましく、5〜25質量%がより好ましく、10〜20質量%がさらに好ましい。
本発明の接着性樹脂組成物は、当該接着性樹脂組成物を用いて形成された接着性樹脂フィルム(接着層)の動的粘弾性測定において、60℃における貯蔵弾性率の値が1.0×10以上であり、150℃における貯蔵弾性率の値が1.0×10以上であることが好ましい。より具体的には、60℃における貯蔵弾性率の値が1.0×10〜1.0×10Paであり、150℃における貯蔵弾性率の値が1.0×10〜1.0×10Paであることがより好ましい。すなわち、150℃における貯蔵弾性率の値が、60℃における貯蔵弾性率の値に対して、1/10000〜1/1であることが好ましく、1/1000〜1/1であることがより好ましく、1/500〜1/1であることがさらに好ましく、1/100〜1/1であることが特に好ましい。
すなわち、本発明の接着性樹脂組成物は、60℃において十分な弾性率を有するのみならず、150℃においても弾性率が低下しすぎず、適度な範囲の弾性率を維持し得るものであることが好ましい。
上述のような(A)成分及び(B)成分を有する本発明の接着性樹脂組成物によれば、(A)成分の酸官能基と(B)成分のエポキシ基とが架橋することにより、比較的高温においても弾性率が維持され、接着性樹脂組成物からなる層(接着層)の形状が変化せず、良好に維持される。その結果、当該接着層を有する接着性樹脂フィルムの形状、接着性等も良好に保たれ、高温耐性を有する接着性樹脂フィルムを得ることが可能となる。
動的粘弾性測定における貯蔵弾性率の値は、例えば以下のようにして測定することができる。
まず、フッ素樹脂等の接着しない基材上に、本発明の接着性樹脂組成物を塗布し、110℃で300秒間加熱して乾燥(有機溶剤を完全に揮発させる)させ、80℃3日間エージング処理をした(架橋を完了させた)後、基材を剥離することにより、厚さ0.3mmの接着層(接着性樹脂フィルム)を形成する。形成された接着性樹脂フィルムを、公知の動的粘弾性測定装置で測定することにより、貯蔵弾性率を測定することができる。動的粘弾性測定装置としては、TA Instrument社の動的粘弾性測定装置「RSA−3」(商品名)等を用いることができる。貯蔵弾性率を測定する際の振動周波数は、例えば1Hzである。
本発明における接着剤の貯蔵弾性率は、60℃においては1.0×10〜1.0×10であることが好ましく、5.0×10〜5.0×10であることがさらに好ましい。150℃における貯蔵弾性率は、接着性や耐久性の観点から、1.0×10〜1.0×10であることが好ましく、さらに好ましくは5.0×10〜9.5×10であり、最も好ましくは3.0×10〜8.0×10である。
[被着体接着方法]
本発明の第二の態様の被着体接着方法は、上記第一の態様の接着性樹脂組成物を用いて被着体を接着する方法であって、第1の被着体上に、上記第一の態様の接着性樹脂組成物を塗布して乾燥することにより接着層を形成した後、前記接着層上に第2の被着体を積層して前記接着層と当該第2の被着体とを接着するものである。
第1、第2の被着体は、十分な機械強度及び耐熱性を有するものであればその材料は特に限定されるものではない。例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、環状オレフィンポリマー(COP)、メチルペンテンポリマー(TPX)、ポリイミド(PI)等からなる樹脂フィルム;鉄、銅、アルミニウム、鉛、亜鉛、チタン、クロム等の金属板(金属箔);ステンレス等の合金板(合金板箔);ガラス板等を用いることができる。
第1の被着体、第2の被着体は、同一材料からなるものであってもよく、異なる材料からなるものであってもよい。第1の被着体、第2の被着体の厚みは特に限定されるものではないが、例えば10〜1000μmとすることができる。
第1の被着体上に第一の態様の接着性樹脂組成物を塗布する方法は特に限定されず、バーコーター、ダイコーター、グラビアコーター等の公知の塗布装置を用いて常法により塗布することができる。
第1の被着体上に塗布された接着性樹脂組成物を乾燥し、接着性樹脂組成物中の有機溶剤の少なくとも一部を揮発させることにより接着層が形成される。乾燥条件は、使用する有機溶剤(前記(C)成分)に応じて適宜設定すればよいが、例えば、40〜150℃の温度で5〜600秒間加熱することにより、有機溶剤を揮発させることができる。
形成される接着層の厚さは、第1の被着体、第2の被着体の材料、厚さに応じて適宜決定されるが、一般的には0.5〜500μmである。
形成された接着層上に第2の被着体を積層した後、接着層と第2の被着体とを密着させるため、熱圧着を行うことが好ましい。熱圧着の条件は、所望の接着強度が得られる条件を適宜選定すればよい。接着強度は、熱圧着温度の上昇、熱圧着圧力の上昇、熱圧着の長時間化により向上させることができる。一方、熱圧着温度、熱圧着圧力を過度に上昇させる、或いは、過度に熱圧着時間を長時間化した場合、第1の被着体及び/又は第2の被着体が樹脂フィルムの場合には当該樹脂フィルムの熱収縮が発生し;加工速度が遅くなることにより作業効率が低下し;大規模な装置が必要となるおそれがある。そのため、必要な接着強度に応じた適度な条件を選定することが好ましい。
熱圧着による接着層と第2の被着体との接着の後、エージング処理による接着層の硬化促進を行うことが好ましい。エージングの温度や時間は所望の接着強度に応じて適宜決定することができるが、例えば、30〜90℃の温度条件下で、1〜5日間静置して行うことが好ましい。接着層の硬化促進の程度は、温度の高さに比例し、且つ、処理時間の長さに比例する。そのため、所望の接着強度、用いる材料の温度許容性、求める作業効率等に応じて、30℃で5日間、90℃で1日間等、適宜調整することが好ましい。また、高強度の接着層が必要な場合には、温度条件を高め、且つ、エージング処理時間を長くすることが好ましい。
また、エージング処理に必要な温度及び時間は、接着層が含有する(B)成分の含有量と反比例する。すなわち、(A)成分に対して配合された(B)成分量が多い場合には、(A)成分と(B)成分との架橋反応が進行しやすいため、より低温及び/又はより短時間で十分なエージング硬化を得ることができる。一方、(A)成分に対して配合された(B)成分量が少ない場合には、(A)成分と(B)成分との反応点が少ないため、より高温及び/又はより長時間のエージングが必要となる場合がある。例えば、(A)成分と(B)成分との合計に対して10質量%の(B)成分を用いて、60℃で2〜3日程度のエージングを行った場合、(A)成分と(B)成分との合計に対して3質量%の(B)成分を用いて、80℃で4〜5日程度のエージングを行った場合と同等の性能となる。
[接着性樹脂フィルム]
本発明の第三の態様の接着性樹脂フィルムは、第1の接着層、基材層、及び第2の接着層をこの順に備えてなり、前記第1の接着層若しくは第2の接着層のいずれか一方又は両方が前記第一の態様の接着性樹脂組成物からなる。
また、本発明の第四の態様の接着性樹脂フィルムは、第1の表面層、第1の接着層、基材層、第2の接着層、及び第2の表面層をこの順に備えてなり、前記第1の表面層若しくは第2の表面層のいずれか一方又は両方が、酸変性ポリオレフィンを含有するラミネート層であり、前記第1の接着層若しくは第2の接着層のいずれか一方又は両方が、前記第一の態様の接着性樹脂組成物からなる。
第三及び第四の接着性樹脂フィルムは、前記第一の態様の接着性樹脂組成物からなる接着層を少なくとも一層有する積層体であって、多用途に用いることができるものである。
(第1、第2の接着層)
第三及び第四の態様における第1、第2の接着層は、少なくともいずれか一方が前記第一の態様の接着性樹脂組成物からなるものであるが、両方が第一の態様の接着性樹脂組成物からなることが好ましい。第1、第2の接着層のうち、一方が第一の態様の接着性樹脂組成物からなる接着層でない場合、当該一方の接着層としては、公知のウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤等の接着剤を用いて形成された接着層とすることができる。
(基材層)
第三及び第四の態様における基材層は、十分な機械強度を有するものであれば特に限定されず、第二の態様の説明中において上述した第1被着体、第2被着体と同様のものを用いることができる。
なかでも、線膨張係数が低く、当該接着性樹脂フィルムを用いて金属等の被着体を接着した際にも層間剥離を起こしづらいことから、PEN、PET、TPX、PI等からなるフィルムが好ましく、PENフィルムが特に好ましい。
線膨張係数の低い樹脂を用いることにより、当該接着性樹脂フィルムを含む積層体、特に金属被着体と接着性樹脂フィルムとが接着された積層体の、温度による歪みの発生が低減される。
基材層が樹脂フィルムの場合、当該樹脂フィルムは添加物として粒子状もしくは繊維状のフィラーを含有することが好ましい。フィラーは耐熱性の高いフィラーであればよく、有機フィラー、無機フィラーが挙げられる。フィラーを入れることにより、接着性樹脂フィルムの収縮力をさらに抑えることができ、接着性樹脂フィルム自体の強度を上げることもできる。中でも、基材層の耐熱性、収縮性が特に向上することから、無機フィラーを添加することが好ましい。
無機フィラーとしては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウムなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムなどの塩化物、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、シリカなどの酸化物、タルク、スメクタイト、マイカ、カオリナイトなどの鉱物、炭素繊維や炭素粒子等の炭素化合物、ガラスからなる微粒子が挙げられる。
フィラーの形状としては球状、棒状、板状等が挙げられるが、板状フィラーが好ましい。
(第1、第2の表面層)
第四の態様における第1、第2の表面層のいずれか一方又は両方は、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有するラミネート層であるが、両方が酸変性ポリオレフィン樹脂を含有するラミネート層であることが好ましい。
・酸変性ポリオレフィン樹脂
第四の態様における酸変性ポリオレフィン樹脂としては、第一の態様において、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)として挙げた酸変性ポリオレフィン樹脂と同様の樹脂を用いることができ、無水マレイン酸変性ポリプロピレンが好ましい。
第1、第2の表面層は、酸変性ポリオレフィン樹脂に加えて、さらにエポキシ基を有する化合物又はオキサゾリン基を有する化合物を含有することが好ましい。
・エポキシ基を有する化合物
エポキシ基を有する化合物としては、1分子中にエポキシ基を1以上有する化合物であれば特に限定されず、例えば、ビスフェノール類とエピクロルヒドリンより合成されるフェノキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂;ビスフェノール型エポキシ樹脂等が挙げられる。フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、第一の態様において上述したフェノールノボラック型エポキシ樹脂(例えば前記式(1)で表される化合物)を用いることができる。
・オキサゾリン基を有する化合物
本発明においてオキサゾリン基を有する化合物とは、オキサゾリン基(オキサゾリン環(CNO)の2位に結合手を有する1価の基)を構造内に有する化合物である。酸変性ポリオレフィン樹脂と共に用いられる化合物がオキサゾリン基を有することにより、オキサゾリン基と酸変性ポリオレフィン樹脂の酸官能基(例えばカルボキシ基、カルボン酸基、等)とが反応して架橋構造が形成される。
オキサゾリン基を有する化合物として具体的には例えば、オキサゾリン基含有スチレン系樹脂が挙げられ、例えば酸官能基がカルボキシ基の場合であれば、以下のような架橋反応が起こり、アミドエステル結合が形成される。その結果として、この架橋構造により樹脂の強度が補強され、優れた接着性と共に良好な耐久性が得られる。
Figure 0006902827
なかでもオキサゾリン基を有する化合物としては、スチレン系モノマーと、オキサゾリン基含有モノマーとを共重合して得られる樹脂が好ましい。
スチレン系モノマーとしては、スチレン及びその誘導体を用いることができる。具体的には、スチレン、α‐メチルスチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレン、オクチルスチレン等のアルキルスチレン;クロロスチレン、フルオロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨードスチレン等のハロゲン化スチレン等が挙げられる。なかでも、スチレンが好ましい。
オキサゾリン基含有モノマーは、オキサゾリン基を含有し、且つスチレン系モノマーと共重合が可能なモノマーであればその骨格は特に限定されるものではないが、オキサゾリン基とビニル基とを有するモノマーを好適に用いることができる。
オキサゾリン基含有ビニルモノマーとしては、2−ビニル−2−オキサゾリン、5−メチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、4,4−ジメチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、4,4−ジメチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、4−アクリロイル−オキシメチル−2,4−ジメチル−2−オキサゾリン、4−メタクリロイルオキシメチル−2,4−ジメチル−2−オキサゾリン、4−メタクリロイルオキシメチル−2−フェニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−(4−ビニルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、4−エチル−4−ヒドロキシメチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、4−エチル−4−カルボエトキシメチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリン等が挙げられる。なかでも、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが好ましい。
スチレン系モノマー、オキサゾリン基含有モノマーとしては、それぞれ1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、オキサゾリン基を有する化合物は、スチレン系モノマー及びオキサゾリン基含有モノマー以外に、その他のモノマーの1種以上を含有していてもよい。その他のモノマーは、これらモノマーと共重合可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えば(メタ)アクリレートモノマー、(メタ)アクリルエステルモノマー、(メタ)アクリルアミドモノマー等が挙げられる。
オキサゾリン基を有する化合物において、各モノマーの構成割合は特に限定されるものではないが、オキサゾリン基を有する化合物を構成する全モノマーに対して、5〜50質量%、より好ましくは10〜30質量%のオキサゾリン基含有モノマーを共重合させて得られる樹脂が好ましい。上記範囲内のオキサゾリン基含有モノマーを用いることにより、前記酸変性ポリオレフィン樹脂とオキサゾリン基を有する化合物とを十分に架橋させ、良好な耐久性を得ることができる。
オキサゾリン基を有する化合物の数平均分子量は、3〜25万が好ましく、5万〜20万がより好ましく、6万〜10万がさらに好ましく、6万〜8万が最も好ましい。数平均分子量が上記範囲内のオキサゾリン基を有する化合物を用いることにより、酸変性ポリオレフィン樹脂とオキサゾリン基を有する化合物との相溶性が向上し、酸変性ポリオレフィン樹脂とオキサゾリン基を有する化合物とを十分に架橋させることが可能となる。
このようなオキサゾリン基を有する化合物としては、日本触媒社製のエポクロスRPS−1005(商品名)等の市販品を用いることができる。
第1、第2の表面層において、エポキシ基又はオキサゾリン基を有する化合物は、酸変性ポリオレフィン樹脂に対して1〜20質量部で含有されることが好ましく、1〜10質量部がより好ましく、1〜5質量部がさらに好ましい。
第1、第2の表面層は、所望により混和性のある添加剤、付加的な樹脂、可塑剤、安定剤、着色剤等を適宜含有することができる。
第三の態様の接着性樹脂フィルムは、例えば以下のようにして製造することができる。基材層の両面に、順次又は同時に、第1、第2の接着層を形成する組成物(少なくともいずれか一方は第一の態様の接着性樹脂組成物であって、両方が第一の態様の接着性樹脂組成物であることが好ましい)を塗布により形成した後、当該組成物を乾燥させて、有機溶剤の少なくとも一部を揮発させることにより、第1、第2の接着層を形成する。第1、第2の接着層は、それぞれ、第二の態様において説明した接着層と同様にして形成することができる。
また、第四の態様の接着性樹脂フィルムは、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、第三の態様と同様にして、第1の接着層、基材層、及び第2の接着層をこの順に備えてなる接着性樹脂フィルムを形成する。次いで、形成された第1、第2の接着層上に第1、第2の表面層をそれぞれ積層して接着する。第1、第2の表面層は、第1、第2の接着層上に塗布により形成されるものであってもよく;予めフィルムとして形成されたものであってもよい。第1の接着層と第1の表面層との接着、及び第2の接着層と第2の表面層との接着は、それぞれ、第二の態様において説明した接着層と第2の被着体との接着と同様にして行うことができる。具体的には、上述のような熱圧着、エージング処理を経て接着されることが好ましい。
接着性樹脂フィルムにおける各層の厚さとしては、第1、第2の接着層は0.5〜500μmが好ましく、さらに5〜50μmがより好ましい。基材層は20〜1000μmが好ましく、さらに50〜200μmが好ましい。また、第1、第2の表面層は、押出等により予めフィルムを形成する場合は5〜200μmが好ましく、溶液塗布により製造する場合には0.5〜100μmが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[実施例1〜9、比較例1〜6]
(接着性樹脂フィルム)
表1中に示す各成分を用いて、各例の接着剤樹脂組成物を得た。具体的には、(A)成分を(C)成分のトルエンに溶解した溶液と、(B)成分を(C)成分のメチルエチルケトンに溶解した溶液とをそれぞれ用意し、これら溶液を混合した。(B)成分を含有しない比較例3では、(B)成分を含まないメチルエチルケトンのみを、(A)成分含有トルエン溶液と混合した。
Figure 0006902827
表1中、各略号はそれぞれ以下の意味を有する。[ ]内の数値は配合量(質量部)である。
(A)−1:無水マレイン酸変性1−ブテン−プロピレン共重合体(融点80℃)
(A)−2:無水マレイン酸変性ポリプロピレン(融点85℃)
(A)−3:無水マレイン酸変性1−ブテン−エチレン共重合体(融点80℃)
(A)−4:無水マレイン酸変性1−ブテン−プロピレン共重合体(融点50℃)
(A)−5:無水マレイン酸変性1−ブテン−プロピレン共重合体(融点100℃)
(A)−6:無水マレイン酸変性1−ブテン−プロピレン共重合体(融点40℃)
(A)−7:無水マレイン酸変性1−ブテン−プロピレン共重合体(融点120℃)
(B)−1:「jER157S70」(商品名;三菱化学社製;ビスフェノールA構造を有するフェノールノボラック型エポキシ樹脂;粘度=80;エポキシ当量=210)
(B)−2:エポキシ基を有さず、末端のエポキシ基を開環させたフェノキシ樹脂
(C)−1:トルエン/メチルエチルケトン=80/20(質量比)の混合溶剤
(貯蔵弾性率測定)
JIS K7244「プラスチック−動的機械特性の試験方法」に準ずる。
まず、フッ素樹脂等の接着しない基材上に、本発明の接着性樹脂組成物を塗布し、110℃で300秒間加熱して乾燥(有機溶剤を完全に揮発させる)させ、80℃3日間エージング(架橋を完了させる)後、基材を剥離することにより、厚さ0.3mm、幅4mm、長さ30mmの接着層(接着性樹脂フィルム)を形成する。形成された接着性樹脂フィルムを、チャック間20mmの動的粘弾性測定装置にセットし、大気圧下において、20℃から160℃まで昇温速度3℃/minで昇温させながら、周波数1Hz、ひずみ0.01%を印加した際の貯蔵弾性率(E‘)の値を求めた。
。動的粘弾性測定装置としては、TA Instrument社の動的粘弾性測定装置「RSA−3」(商品名)を用いた。
(単層接着性・耐久性評価)
まず、厚さ100μmのステンレス箔を用意した。このステンレス箔の片面に、上記各例で得られた接着性樹脂組成物を塗布量20g/mで塗布し、110℃で1分間乾燥して、厚さ2μmの接着層を形成した。
次いで、形成された接着層上に厚さ100μmのアルミニウム箔を重ねた後、0.4MPaの圧力をかけながら、160℃で3秒間の熱圧着により貼り合わせを行った。その後、80℃で3日間エージング処理を行い、積層体とした。
・単層接着性評価
上記のようにして得られた各例の積層体を、JIS C6471「フレキシブルプリント配線板用銅張積層板試験方法」に規定された引き剥がし測定方法A(90°方向引き剥がし)に準拠し、引張試験機(日本電産シンポ(株)社製、商品名:FGS−50E−H)を用いて行った。以下の評価基準で評価を行った結果を、「(単層)接着性」として表1に示す。
1:10N/15mm以上。
2:5N/15mm以上、10N/15mm未満。
3:5N/15mm未満。
・単層耐久性評価
上記のようにして得られた各例の積層体を95℃の熱水に1000時間浸漬した後、JIS C6471「フレキシブルプリント配線板用銅張積層板試験方法」に規定された引き剥がし測定方法A(90°方向引き剥がし)に準拠し、引張試験機(日本電産シンポ(株)社製;商品名「FGS−50E−H」)を用いて行った。以下の評価基準で評価を行った結果を、「(単層)耐久性」として表1に示す。
A:10N/15mm以上。
B:5N/15mm以上、10N/15mm未満。
C:1N/15mm以上、5N/15mm未満。
D:完全に剥離してしまっているため、測定不可。
(3層耐久性評価)
基材フィルムとして厚さ75μmのPENフィルムを用意した。このPENフィルムの両面に、上記各例で得られた接着性樹脂組成物を塗布量20g/mで塗布し、110℃で1分間乾燥して、厚さ2μmの接着層をPENフィルムの両面に形成した。その後、80℃で3日間エージング処理を行い、積層体とした。
次いで、形成された積層体の両面の接着層上に厚さ100μmのステンレス箔をそれぞれ一枚ずつ重ねた後、0.4MPaの圧力をかけながら、160℃で3秒間貼り合わせを行った。
得られた積層体を95℃の熱水に1000時間浸漬した後、目視により観察を行い、以下の評価基準で評価を行った結果を、「(3層)耐久性」として表1に示す。
A:層間の剥がれが全く認められない。
B:層間の剥がれがごく僅かに認められるが許容範囲である。
C:層間が剥離してしまっている部分がある。
D:完全に剥離してしまっている。
(5層耐久性評価)
基材フィルムとして厚さ75μmのPENフィルムを用意した。このPENフィルムの両面に、上記各例で得られた接着性樹脂組成物を塗布量20g/mで塗布し、110℃で1分間乾燥して、厚さ2μmの接着層をPENフィルムの両面に形成した。
次いで、接着層二層の表面にそれぞれ、厚さ50μmの表面層を形成した。表面層は、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(融点140℃)の95質量部と、「エポクロス RPS−1005」(商品名;日本触媒社製;スチレンと2−イソプロペニル−2−オキサゾリンとを共重合させて得られた樹脂;数平均分子量=7万)の5質量部とを溶融混練後、押出し成形により得られたフィルムである。
その後、1MPaの圧力をかけながら、150℃で1秒間の熱圧着により貼り合わせを行った後、80℃で3日間エージング処理を行い、積層体とした。
次いで、形成された積層体の両面の各表面層上に厚さ100μmのステンレス箔をそれぞれ一枚ずつ重ねた後、0.4MPaの圧力をかけながら、160℃で3秒間の熱圧着により貼り合わせを行った。
得られた積層体を95℃の熱水に1000時間浸漬した後、上記「3層耐久性評価」と同様にして評価を行った結果を、「(5層)耐久性」として表1に示す。
表1に示す結果から、本発明の接着性樹脂組成物を用いた実施例1〜9は、比較例1〜6に比して優れた接着性及び耐久性を有することが確認できた。
[実施例10〜12、比較例7]
上記実施例1〜9等と同様にして、表2に示す各例の接着剤樹脂組成物を得た。表2中の各略号は前記同様である。
その後、前記貯蔵弾性率測定と同様にして、20〜160℃における貯蔵弾性率を測定した。結果を図1に示す。
Figure 0006902827
図1に示す結果から、本発明の接着性樹脂組成物を用いた実施例10〜13では高温においても貯蔵弾性率(E’;単位Pa)が低下しない一方、(B)成分を含有しない比較例7では顕著に貯蔵弾性率が低下する結果、形状を維持し得ないことが確認できた。

Claims (4)

  1. 第1の表面層、第1の接着層、基材層、第2の接着層、及び第2の表面層をこの順に備えてなる接着性樹脂フィルムであって、
    前記第1の表面層若しくは第2の表面層のいずれか一方又は両方が、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有するラミネート層であり、
    前記第1の接着層若しくは第2の接着層のいずれか一方又は両方が、接着性樹脂組成物からなり、
    前記接着性樹脂組成物は、固形分中50質量部超、99.5質量部以下の、融点が50〜100℃である酸変性ポリオレフィン樹脂(A)と、
    固形分中0.5質量部以上、50質量部未満の、ノボラック構造を有するエポキシ樹脂(B)と、
    有機溶剤(C)と、を含有し、
    前記ラミネート層が、前記酸変性ポリオレフィン樹脂に加えて、さらにエポキシ基又はオキサゾリン基を有する化合物を含有し、
    前記エポキシ基又はオキサゾリン基を有する化合物の割合が、前記酸変性ポリオレフィン樹脂に対して1〜20質量%である接着性樹脂フィルム。
  2. 固形分中70質量部以上、99.5質量部以下の前記酸変性ポリオレフィン樹脂(A)と、
    固形分中0.5質量部以上、30質量部以下の前記ノボラック構造を有するエポキシ樹脂(B)と、を含有する請求項1記載の接着性樹脂フィルム。
  3. 前記酸変性ポリオレフィン樹脂(A)が、側鎖にメチル基及びエチル基を有する請求項1又は2に記載の接着性樹脂フィルム。
  4. 当該接着性樹脂組成物を用いて形成された接着性樹脂フィルムの動的粘弾性測定において、60℃における貯蔵弾性率の値が1.0×10以上であり、
    150℃における貯蔵弾性率の値が1.0×10以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載の接着性樹脂フィルム。
JP2016021940A 2016-02-08 2016-02-08 接着性樹脂組成物、被着体接着方法、及び接着性樹脂フィルム Active JP6902827B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021940A JP6902827B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 接着性樹脂組成物、被着体接着方法、及び接着性樹脂フィルム
TW110102961A TWI773103B (zh) 2016-02-08 2016-12-07 接著性樹脂組合物、被著體接著方法及接著性樹脂薄膜
TW105140367A TWI720078B (zh) 2016-02-08 2016-12-07 接著性樹脂組合物、被著體接著方法及接著性樹脂薄膜
KR1020207027229A KR102265015B1 (ko) 2016-02-08 2016-12-12 접착성 수지 조성물, 피착체 접착 방법 및 접착성 수지 필름
PCT/IB2016/001741 WO2017137796A1 (ja) 2016-02-08 2016-12-12 接着性樹脂組成物、被着体接着方法、及び接着性樹脂フィルム
EP16889727.0A EP3415582B1 (en) 2016-02-08 2016-12-12 Adhesive resin composition, method for bonding adherends, and adhesive resin film
KR1020187022352A KR102160439B1 (ko) 2016-02-08 2016-12-12 접착성 수지 조성물, 피착체 접착 방법 및 접착성 수지 필름
CN202010766745.4A CN111925751B (zh) 2016-02-08 2016-12-12 粘合性树脂组合物、粘合被粘物的方法及粘合性树脂膜
CN201680080833.0A CN108603082B (zh) 2016-02-08 2016-12-12 粘合性树脂组合物、粘合被粘物的方法及粘合性树脂膜
US16/074,945 US11359117B2 (en) 2016-02-08 2016-12-12 Adhesive resin composition, method for bonding adherends, and adhesive resin film
US17/744,191 US11939492B2 (en) 2016-02-08 2022-05-13 Adhesive resin composition, method for bonding adherends, and adhesive resin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021940A JP6902827B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 接着性樹脂組成物、被着体接着方法、及び接着性樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141324A JP2017141324A (ja) 2017-08-17
JP6902827B2 true JP6902827B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=59563849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021940A Active JP6902827B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 接着性樹脂組成物、被着体接着方法、及び接着性樹脂フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11359117B2 (ja)
EP (1) EP3415582B1 (ja)
JP (1) JP6902827B2 (ja)
KR (2) KR102160439B1 (ja)
CN (2) CN108603082B (ja)
TW (2) TWI720078B (ja)
WO (1) WO2017137796A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6621262B2 (ja) * 2015-08-06 2019-12-18 藤森工業株式会社 ホットメルト接着性樹脂フィルムおよびその製造方法
JP6902827B2 (ja) * 2016-02-08 2021-07-14 藤森工業株式会社 接着性樹脂組成物、被着体接着方法、及び接着性樹脂フィルム
JP7094671B2 (ja) 2017-08-23 2022-07-04 藤森工業株式会社 接着性樹脂組成物及び積層体
JP6914145B2 (ja) * 2017-08-23 2021-08-04 藤森工業株式会社 接着性樹脂組成物及び積層体
EP4011617A4 (en) * 2019-08-06 2023-09-13 Resonac Corporation PRIMER EQUIPPED THERMOPLASTIC RESIN ELEMENT AND RESIN-RESIN CONJUGATE
JP7254670B2 (ja) * 2019-09-26 2023-04-10 東洋紡株式会社 積層体
KR102324561B1 (ko) * 2020-03-03 2021-11-10 (주)이녹스첨단소재 접착 필름, 이를 포함하는 접착 필름 부착 적층체 및 이를 포함하는 금속박 적층체
TWI768742B (zh) * 2020-03-03 2022-06-21 韓商利諾士尖端材料有限公司 黏結膜、其黏結膜附著層疊體及其金屬箔層疊體

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606953A (en) * 1983-06-23 1986-08-19 Nippon Steel Corporation Polypropylene coated steel pipe
US5242980A (en) * 1990-02-06 1993-09-07 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene-unsaturated alcohol or acid copolymer and epoxy crosslinker
JP4087468B2 (ja) * 1996-08-02 2008-05-21 三井化学株式会社 接着剤組成物
JP4067144B2 (ja) 1996-08-20 2008-03-26 三井化学株式会社 接着剤組成物
EP1146101B1 (en) * 1998-12-22 2004-03-31 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive-coated copper foil, and copper-clad laminate and printed circuit board both obtained with the same
JP4700230B2 (ja) * 2001-07-17 2011-06-15 花王株式会社
JP4333829B2 (ja) 2002-03-07 2009-09-16 日立化成ポリマー株式会社 接着剤組成物
JP2003272572A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 電池用外装体と電池の包装方法
JP5695928B2 (ja) * 2010-04-14 2015-04-08 東京応化工業株式会社 櫛型電極の製造方法
JP2012001661A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Dic Corp ポリオレフィン多層フィルム用接着性樹脂組成物、ポリオレフィン多層フィルム用接着性樹脂組成物の製造方法、ポリオレフィン多層フィルム、金属蒸着フィルム、及び、オレフィンフィルム用水性コーティング剤。
JP5856803B2 (ja) * 2011-10-25 2016-02-10 藤森工業株式会社 接着性樹脂組成物、接着性樹脂成形体、及び接着性樹脂積層体
WO2014013906A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 Dic株式会社 ヒートシール剤、それを用いた積層体及び太陽電池モジュール
WO2014050686A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 Dic株式会社 ラミネート用接着剤、これを用いた積層体及び二次電池
JP6355560B2 (ja) * 2012-12-04 2018-07-11 ユニチカ株式会社 履物構成部材用プライマー、その製造方法、履物構成部材、および履物
CN104059579B (zh) * 2013-03-19 2017-04-19 藤森工业株式会社 粘合性树脂组合物、粘合性树脂模制品以及粘合性树脂层压物
JP6263806B2 (ja) 2013-05-10 2018-01-24 藤森工業株式会社 接着性樹脂フィルム、及び接着性樹脂積層体
EP3156469B1 (en) * 2014-06-11 2020-10-28 Toyobo Co., Ltd. Polyolefin-based adhesive composition
JP5700166B1 (ja) 2014-08-01 2015-04-15 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、積層体、蓄電デバイス用包装材、蓄電デバイス用容器および蓄電デバイス
CN106459704B (zh) * 2014-08-27 2020-08-25 东洋纺株式会社 低介电性粘合剂组合物
JP5875029B1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-02 Dic株式会社 ラミネート用接着剤、それを用いた積層体、及び二次電池
CN107075335B (zh) * 2014-09-24 2020-02-14 东亚合成株式会社 粘接剂组合物和使用了其的带有粘接剂层的层叠体
CN113263812B (zh) 2015-09-17 2022-11-29 藤森工业株式会社 电池外装用层叠体、电池外装体以及电池
JP6902827B2 (ja) * 2016-02-08 2021-07-14 藤森工業株式会社 接着性樹脂組成物、被着体接着方法、及び接着性樹脂フィルム
US10016955B2 (en) 2016-04-19 2018-07-10 The Boeing Company Panel apparatus including multiple panels and mechanical fasteners and methods of assembling the panel apparatus
JP7094671B2 (ja) * 2017-08-23 2022-07-04 藤森工業株式会社 接着性樹脂組成物及び積層体
DE112019000429T5 (de) * 2018-01-16 2021-05-12 Toagosei Co., Ltd. Batterieklebstoffzusammensetzung und Batterieklebeelement unter Verwendung derselben

Also Published As

Publication number Publication date
US20190031928A1 (en) 2019-01-31
TWI773103B (zh) 2022-08-01
TW202120654A (zh) 2021-06-01
CN108603082A (zh) 2018-09-28
KR20200111833A (ko) 2020-09-29
US11359117B2 (en) 2022-06-14
WO2017137796A8 (ja) 2017-09-14
JP2017141324A (ja) 2017-08-17
US20220275258A1 (en) 2022-09-01
CN111925751B (zh) 2022-10-04
EP3415582B1 (en) 2022-03-02
TWI720078B (zh) 2021-03-01
TW201739877A (zh) 2017-11-16
EP3415582A1 (en) 2018-12-19
KR20180100190A (ko) 2018-09-07
KR102265015B1 (ko) 2021-06-15
US11939492B2 (en) 2024-03-26
CN108603082B (zh) 2020-08-18
KR102160439B1 (ko) 2020-09-28
EP3415582A4 (en) 2019-09-11
WO2017137796A1 (ja) 2017-08-17
CN111925751A (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6902827B2 (ja) 接着性樹脂組成物、被着体接着方法、及び接着性樹脂フィルム
WO2017037525A1 (ja) ホットメルト接着性榭脂フィルムおよびその製造方法
JP6621262B2 (ja) ホットメルト接着性樹脂フィルムおよびその製造方法
US7348057B2 (en) Acrylic adhesive sheet
US10723923B2 (en) Adhesive resin laminate, laminate, and method of producing same
US11725125B2 (en) Adhesive resin laminate, laminate, and method of producing same
KR20060051761A (ko) 아크릴계 접착제 조성물 및 아크릴계 접착제 시트
JP6660688B2 (ja) 接着性積層体、接着性積層体の製造方法、及び積層体
JP2018135467A (ja) ホットメルト接着性樹脂積層体及び積層体
JP2018135468A (ja) ホットメルト接着性樹脂フィルム、ホットメルト接着性樹脂積層体及び積層体
JP2006124654A (ja) アクリル系接着剤組成物およびアクリル系接着剤シート
JP2006124651A (ja) アクリル系難燃性接着剤組成物およびアクリル系難燃性接着剤シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250