JP6902021B2 - シーラントフィルム及びその製造方法 - Google Patents

シーラントフィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6902021B2
JP6902021B2 JP2018507345A JP2018507345A JP6902021B2 JP 6902021 B2 JP6902021 B2 JP 6902021B2 JP 2018507345 A JP2018507345 A JP 2018507345A JP 2018507345 A JP2018507345 A JP 2018507345A JP 6902021 B2 JP6902021 B2 JP 6902021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
mol
sealant film
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017164190A1 (ja
Inventor
豪 坂野
豪 坂野
宗一郎 田邉
宗一郎 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2017164190A1 publication Critical patent/JPWO2017164190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902021B2 publication Critical patent/JP6902021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/42Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、テレフタル酸単位及びエチレングリコール単位を主成分として含むポリエステルからなるシーラントフィルムに関する。また、その製造方法に関する。
食品、飲料、薬品、化粧品、医療器具の包装材等において、シーラントフィルムが広く使用されている。当該シーラントフィルムは、包装材の最内層等に配置され、ヒートシールされることによって包装体を密封することができる。このようなシーラントフィルムとして用いられる樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、アイオノマー、エチレン−メチルメタクリレート共重合体等が知られている。しかしながら、これらの樹脂に対して有機化合物が吸着し易いため、当該樹脂からなるシーラントフィルムに匂い成分や内容物が吸着されて問題となる場合があった。
ところで、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略すことがある。)などのポリエステルは、有機化合物が吸着されにくく、非吸着性に優れた樹脂であることが知られている。また、ポリエステルは、機械的性質、ガスバリア性、フレーバーバリア性、透明性などの特性にも優れている。さらに、ポリエステルは、成形品にした際に残留モノマーや有害な添加剤の心配が少なく、衛生性及び安全性にも優れている。
特許文献1には、ベース樹脂層、接着剤層及びシール層を有する非吸着性シーラントフィルムであって、前記シール層が、ガラス転移点が70〜90℃である非晶性の共重合ポリエステルからなる非吸着性シーラントフィルムが記載されている。特許文献1の実施例には、非晶性共重合ポリエステルを押出成形して得られたフィルム(シール層)と2軸延伸ポリエステルフィルム(ベース樹脂層)とを接着剤を用いて貼り合わせてなるシーラントフィルムが記載されている。しかしながら、特許文献1に記載されたシーラントフィルム中のシール層は、機械的性質、特に引張伸度が不十分であった。
一般的にフィルムの機械的性質を向上させるために、フィルムを一軸延伸又は二軸延伸して配向させる手法が知られている。しかし、フィルムを延伸すると、当該フィルムが配向結晶化するため、ヒートシール性が低下するという問題があった。また、包装容器を製造するにあたり、容器の重なり部分からの内容物の漏れを防止するため、シーラントフィルムをスリットしてなるストリップテープが用いられることがある。しかしながら、ストリップテープの引張伸度が不十分である場合があり、包装容器の製造時に当該テープが千切れてしまい、生産性が悪化するという問題があった。従って、市場においては、機械的性質、特に引張伸度と、ヒートシール性との両方の特性に優れる材料が求められていた。
特開2015−66802号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、機械的性質、特に引張伸度に優れ、なおかつヒートシール性及び非吸着性にも優れたシーラントフィルムを提供することを目的とする。
上記課題は、テレフタル酸単位、エチレングリコール単位、ジエチレングリコール単位及び他のコモノマー単位を含有するポリエステル(A)からなる層を有するシーラントフィルムであって、ポリエステル(A)が、テレフタル酸単位を25〜50モル%、エチレングリコール単位を25〜49.5モル%、ジエチレングリコール単位を0.5〜2.5モル%、及び炭素数5以上の他のコモノマー単位を2〜25モル%含有し、前記シーラントフィルムの結晶化度が16%未満であり、かつ前記シーラントフィルムが、125℃で20秒間静置した場合における最大収縮方向の収縮率が6%以上である延伸フィルムであるシーラントフィルムを提供することによって解決される。
前記シーラントフィルムは、温度23℃、相対湿度65%、引張速度50mm/分の条件下で引張試験を行うことにより測定される破断伸度が150%以上であることが好適である。前記ポリエステルがイソフタル酸単位を含有することも好適である。
前記シーラントフィルムが単層フィルムであり、その厚みが20〜200μmであることが好適である。
前記シーラントフィルムがポリエステル(A)からなる層とポリエステル(B)からなる層とを有する多層フィルムであり、ポリエステル(B)が、テレフタル酸単位を45〜50モル%、エチレングリコール単位を42.5〜49.5モル%、ジエチレングリコール単位を0.5〜2.5モル%、及び炭素数5以上の他のコモノマー単位を0〜5モル%含有し、ポリエステル(A)からなる層が少なくとも一方の表面に配置されており、かつ下記式(1)を満足するものであることも好適である。
a−b≧1 (1)
式中、
a:ポリエステル(A)中の他のコモノマー単位の含有量(モル%)
b:ポリエステル(B)中の他のコモノマー単位の含有量(モル%)
である。
このとき、ポリエステル(A)からなる層の厚みが2〜200μmであり、ポリエステル(B)からなる層の厚みが5〜100μmであることがより好適である。
上記課題は、前記シーラントフィルムをスリットしてなるシーリングテープを提供することによっても解決される。前記シーリングテープからなる包装容器用ストリップテープが前記シーリングテープの好適な実施態様である。
上記課題は、ポリエステル(A)を押出成形することによってフィルムを得た後、該フィルムを一軸延伸する前記シーラントフィルムの製造方法を提供することによっても解決される。このとき、前記一軸延伸の倍率が1.1〜3.5倍であることが好適である。
上記課題は、ポリエステル(A)を押出成形することによってフィルムを得た後、該フィルムを二軸延伸する前記シーラントフィルムの製造方法を提供することによっても解決される。このとき、二軸延伸する際の面積倍率が1.1〜9.0倍であることが好適である。
本発明のシーラントフィルムは、機械的性質、特に引張伸度に優れ、なおかつヒートシール性及び非吸着性にも優れる。したがって、このようなシーラントフィルムは、各種包装材の最内層等として好適に用いられる。また、本発明の製造方法によれば、このようなシーラントフィルムを簡便に得ることができる。
実施例における、カップのシール部分を示した図である。
本発明のシーラントフィルムは、テレフタル酸単位、エチレングリコール単位、ジエチレングリコール単位及び他のコモノマー単位を含有するポリエステル(A)からなる層を有するものであって、ポリエステル(A)が、テレフタル酸単位を25〜50モル%、エチレングリコール単位を25〜49.5モル%、ジエチレングリコール単位を0.5〜2.5モル%、及び炭素数5以上の他のコモノマー単位を2〜25モル%含有し、前記シーラントフィルムの結晶化度が16%未満であり、かつ前記シーラントフィルムが、125℃で20秒間静置した場合における最大収縮方向の収縮率が6%以上である延伸フィルムであるものである。
本発明に用いられるポリエステル(A)は、ジカルボン酸単位のうちの半分以上をテレフタル酸単位が占め、ジオール単位の半分以上をエチレングリコール単位が占めているので、ポリエチレンテレフタレート単位が主たる構成成分である。そして、炭素数5以上の他のコモノマー単位を2〜25モル%含有することによって、ポリエチレンテレフタレートの結晶の規則性が低下するので結晶性及び融点が低下する。
ポリエステル(A)中のテレフタル酸単位の含有量は25〜50モル%であり、これより少なすぎると耐熱性の低下により重合中の樹脂の着色が問題になったり、重合度が高い樹脂を得ることが難しくなったりする。テレフタル酸単位の含有量は、好適には30モル%以上であり、より好適には35モル%以上である。
ポリエステル(A)中のエチレングリコール単位の含有量は25〜49.5モル%であり、これより少なすぎるとガラス転移温度の低下による耐熱性の低下や、ガスバリア性の低下が問題になる。エチレングリコール単位の含有量は、好適には30モル%以上であり、より好適には35モル%以上である。
ポリエステル(A)中のジエチレングリコール単位の含有量は0.5〜2.5モル%である。通常、重縮合反応中にエチレングリコールの二量化によって副生した単位がポリエステル中に含まれる。ジエチレングリコール単位の含有量は、好適には2モル%以下である。
ポリエステル(A)は、テレフタル酸単位、エチレングリコール単位、ジエチレングリコール単位以外の他のコモノマー単位を2〜25モル%含有する。このような他のコモノマー単位を2モル%以上含有することによって、ポリエチレンテレフタレートの結晶性及び融点を低下させることができ、ヒートシール性を向上させることができる。他のコモノマー単位の含有量は、好適には3モル%以上であり、より好適には4モル%以上であり、さらに好適には5モル%以上である。一方、他のコモノマー単位の含有量が25モル%を超える場合には、耐熱性が不十分になる。他のコモノマー単位の含有量は、好適には20モル%以下であり、より好適には15モル%以下である。ポリエステル(A)中の各単量体単位の含有量は、H−NMR測定から算出することができる。ポリエステル(A)は複数種類のポリエステルを含んでいてもよい。その場合、複数種類のポリエステルを溶融混練した樹脂を測定することによって各単量体単位の含有量を求める。
他のコモノマー単位の炭素数は5以上である。当該炭素数が5未満の場合には、原料のコモノマー沸点が低下して縮重合反応中に揮発するのでエチレングリコールの回収が困難になるおそれがある。また、前記炭素数が5以上であることによって、ポリエチレンテレフタレートの結晶性を効果的に低下させることができる。前記炭素数の上限値は特に限定されないが、通常50以下である。ポリエステル(A)中に含有される他のコモノマー単位は1種類であってもよいし、2種類以上併用してもよい。
他のコモノマー単位としては、テレフタル酸単位以外のジカルボン酸単位、エチレングリコール単位及びジエチレングリコール単位以外のジオール単位、並びにヒドロキシカルボン酸単位等の二官能性化合物単位が主に用いられる。他のコモノマー単位として用いられる二官能性化合物単位としては、テレフタル酸単位以外のジカルボン酸単位、並びにエチレングリコール単位及びジエチレングリコール単位以外のジオール単位が好ましい。また、カルボキシル基又は水酸基を3個以上有する多官能化合物単位や、モノカルボン酸単位又はモノアルコール単位である単官能化合物単位を前記二官能性化合物単位と併用することもできる。
他のコモノマー単位として用いられるジカルボン酸単位としては、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸及びそのエステル形成性誘導体;シクロヘキサンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、トリシクロデカンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸及びそれらのエステル形成性誘導体;イソフタル酸、フタル酸、ビフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、スルホイソフタル酸ナトリウム、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸及びそのエステル形成性誘導体から誘導されるものが例示される。前記ダイマー酸は、不飽和脂肪酸を二量化して得られるジカルボン酸である。前記不飽和脂肪酸としては、リノール酸、リノレン酸、オレイン酸等の炭素数18の不飽和脂肪酸が挙げられる。前記ダイマー酸は、水素添加されていないものであってもよいし、水素添加されたものであってもよいが、重合時の着色が少ない後者が好ましい。他のコモノマー単位として用いられるジカルボン酸単位が、イソフタル酸単位、セバシン酸単位、ダイマー酸単位及びアジピン酸単位からなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましく、イソフタル酸単位、セバシン酸単位及びダイマー酸単位からなる群より選択される少なくとも一種であることがより好ましく、イソフタル酸単位であることがさらに好ましい。
他のコモノマー単位として用いられるジオール単位としては、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、メチルペンタンジオールなどの脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール、シクロオクタンジメタノール、ノルボルネンジメタノール、トリシクロデカンジメタノールなどの脂環式ジオール;イソソルバイドから誘導されるものが例示される。前記メチルペンタンジオールとしては、3−メチル−1,5−ペンタンジオール及び2‐メチル−1,5−ペンタンジオールが挙げられる。前記シクロヘキサンジメタノールとしては、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールが挙げられる。また、芳香族ジオールの2つの水酸基にエチレンオキシドがそれぞれ1分子以上付加したジオールから誘導される単位を用いることもできる。例えば、ビスフェノールAの2つのフェノール性水酸基に、それぞれエチレンオキシドが1〜8分子付加したビスフェノールAエチレンオキサイド付加物から誘導される単位が例示される。なかでも、他のコモノマー単位として用いられるジオール単位が、3‐メチル‐1,5‐ペンタンジオール単位、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物から誘導される単位、1,4−シクロヘキサンジメタノール単位、シクロオクタンジメタノール単位及びイソソルバイド単位からなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましく、3‐メチル‐1,5‐ペンタンジオール単位、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物から誘導される単位及び1,4−シクロヘキサンジメタノール単位からなる群より選択される少なくとも一種であることがより好ましく、3‐メチル‐1,5‐ペンタンジオール単位又はビスフェノールAエチレンオキサイド付加物から誘導される単位であることがさらに好ましい。
他のコモノマー単位として用いられるヒドロキシカルボン酸単位としては、10−ヒドロキシオクタデカン酸などの脂肪族ヒドロキシカルボン酸またはそれらのエステル形成性誘導体;ヒドロキシメチルシクロヘキサンカルボン酸、ヒドロキシメチルノルボルネンカルボン酸、ヒドロキシメチルトリシクロデカンカルボン酸などの脂環式ヒドロキシカルボン酸またはそれらのエステル形成性誘導体;ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシトルイル酸、ヒドロキシナフトエ酸、3−(ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、ヒドロキシフェニル酢酸、3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸などの芳香族ヒドロキシカルボン酸及びそれらのエステル形成性誘導体から誘導されるものが例示される。
なかでも、前記他のコモノマー単位として用いられる二官能性化合物単位が、イソフタル酸単位、3‐メチル‐1,5‐ペンタンジオール単位、セバシン酸単位、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物から誘導される単位、ダイマー酸単位、1,4−シクロヘキサンジメタノール単位、シクロオクタンジメタノール単位、イソソルバイド単位及びアジピン酸単位からなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましく、イソフタル酸単位、3‐メチル‐1,5‐ペンタンジオール単位、セバシン酸単位、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物から誘導される単位、ダイマー酸単位及び1,4−シクロヘキサンジメタノール単位からなる群より選択される少なくとも一種であることがより好ましく、イソフタル酸単位、3‐メチル‐1,5‐ペンタンジオール単位、セバシン酸単位、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物から誘導される単位及びダイマー酸単位からなる群より選択される少なくとも一種であることがさらに好ましく、イソフタル酸単位であることが特に好ましい。前記二官能性化合物単位として、3‐メチル‐1,5‐ペンタンジオール単位とセバシン酸単位とを併用することも好ましく、その場合の両者のモル比(3‐メチル‐1,5‐ペンタンジオール単位/セバシン酸単位)は、1〜30が好ましい。また、前記二官能性化合物単位として、イソフタル酸単位とダイマー酸単位とを併用することも好ましく、その場合の両者のモル比(イソフタル酸単位/ダイマー酸単位)は、1〜30が好ましい。
他のコモノマー単位として用いられるカルボキシル基又は水酸基を3個以上有する多官能化合物単位としては、トリメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトール及びそれらのエステル形成性誘導体から誘導されるものが例示される。これらは、少量添加することで溶融張力を増加させることができ、溶融成形性を調整するために用いることができる。ポリエステル(A)中の前記多官能化合物単位の含有量は1モル%以下であることが好ましく、0.5モル%以下であることがより好ましい。多官能化合物単位の含有量が1モル%を超えると、ゲル化しやすくなり好ましくない。
他のコモノマー単位として用いられるカルボキシル基又は水酸基を1個だけ有する単官能化合物単位としては、安息香酸、2,4,6−トリメトキシ安息香酸、2−ナフトエ酸、ステアリン酸及びステアリルアルコールから誘導されるものが例示される。これらは、封止単量体単位として機能し、ポリエステルにおける分子鎖末端基の封止を行い、ポリエステルにおける過度の架橋及びゲルの発生を防止するために配合されることがある。ポリエステル(A)中の前記単官能化合物単位の含有量は1モル%以下であることが好ましく、0.5モル%以下であることがより好ましい。単官能化合物単位の割合が1モル%を超えると、ポリエステル(A)を製造する際の重合速度が遅くなって、生産性が低下し易い。
ポリエステル(A)の製造方法としては、テレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体、エチレングリコール、及び炭素数5以上の他のコモノマーを溶融重縮合する方法や、テレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体、エチレングリコール、及び炭素数5以上の他のコモノマーを溶融重縮合した後、固相重合する方法が好ましい。
テレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体、エチレングリコール、及び炭素数5以上の他のコモノマーを溶融重縮合する方法について以下に説明する。まず、テレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体とエチレングリコールとを加熱してエステル化反応又はエステル交換反応を進行させてオリゴマーを得る。このとき、炭素数5以上の他のコモノマーを予め加えて、同時にエステル化反応又はエステル交換反応を進行させてオリゴマーを得てもよいし、当該オリゴマーを得てから炭素数5以上の他のコモノマーを加えて溶融重縮合反応に供してもよい。エステル化反応またはエステル交換反応は、絶対圧で約0.3MPa以下の加圧下または常圧下に、180〜300℃の温度で、生成する水またはアルコールを留去させながら行うことが好ましい。エステル化反応又はエステル交換反応における原料の比率は、モル比(ジオール成分/ジカルボン酸成分)が1.1〜2.5の範囲となるようにすることが好ましい。
エステル化反応またはエステル交換反応に続く溶融重縮合反応は、得られたポリエステルオリゴマーに、必要に応じて、上述した原料、重縮合触媒及び着色防止剤などの添加剤を添加して、1kPa以下の減圧下に、200〜300℃の温度で、所望の粘度のポリエステルが得られるまで行うのが好ましい。溶融重縮合反応は、例えば、槽型のバッチ式重縮合装置、2軸回転式の横型反応器からなる連続式重縮合装置などを用いて行うことができる。
上記した溶融重縮合反応において重縮合触媒を使用する場合は、ゲルマニウム元素、アンチモン元素、チタン元素を含有する化合物が好ましい。アンチモン元素を含有する化合物としては、三酸化アンチモン、塩化アンチモン、酢酸アンチモン等が用いられ、ゲルマニウム元素を含む化合物としては、二酸化ゲルマニウム、四塩化ゲルマニウム、ゲルマニウムテトラエトキシド等が用いられ、チタン元素を含む化合物としては、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等が用いられる。重縮合触媒を用いる場合、その添加量は、ジカルボン酸成分の質量に基づいて0.002〜0.8質量%の範囲内の量であるのが好ましい。
上記溶融重縮合反応において着色防止剤を使用する場合は、例えば、亜リン酸、リン酸、トリメチルフォスファイト、トリフェニルフォスファイト、トリデシルフォスファイト、トリメチルフォスフェート、トリデシルフォスフェート、トリフェニルフォスフェートなどのリン化合物を用いることができる。これらのリン化合物は単独で使用してもまたは2種以上を併用してもよい。前記したリン化合物からなる着色防止剤を使用する場合は、ジカルボン酸成分の質量に基づいて0.001〜0.5質量%の範囲内であるのが好ましい。また、ポリエステルの熱分解による着色を抑制するために、ジカルボン酸成分の質量に基づいて0.001〜0.5質量%のコバルト化合物、例えば酢酸コバルトなどを添加することもできる。
こうして得られたポリエステルをフィルムの製造に供してもよいし、以下のように、得られたポリエステルをさらに固相重合してもよい。固相重合を行うことによって、より重合度の高いポリエステルを得ることができる。固相重合に供するポリエステルの固有粘度は、0.4〜0.85dl/gの範囲内であることが好ましい。溶融重縮合して得られたポリエステルをストランド状、シート状などの形状に押出し、冷却後、ストランドカッターやシートカッターなどにより裁断して、円柱状、楕円柱状、円盤状、ダイス状などの形状の中間ペレットを製造する。前記した押出し後の冷却は、例えば、水槽を用いる水冷法、冷却ドラムを用いる方法、空冷法などにより行うことができる。
こうして得られた中間ペレットを固相重合するが、固相重合する前に加熱して予め結晶化させることが好ましい。こうすることによって、固相重合時のペレットの膠着を防止することができる。結晶化の温度は、好適には100〜180℃である。結晶化の方法としては、真空タンブラー中で結晶化させてもよいし、空気循環式加熱装置内で加熱して結晶化させてもよい。結晶化に要する時間は、通常30分〜24時間程度である。
固相重合の温度は、好適には170〜250℃であり、固相重合の時間は、通常5〜70時間程度である。また、固相重合時に溶融重縮合で使用した触媒を共存させてもよい。また、固相重合は、減圧下または窒素ガスなどの不活性ガス中で行うことが好ましい。また、ペレット間の膠着が生じないように、転動法、気体流動床法などの適当な方法でペレットを動かしながら固相重合を行うことが好ましい。減圧下で固相重合を行う場合の圧力は好適には1kPa以下である。固相重合後のポリエステルの固有粘度は、0.8〜1.3dL/gの範囲内であることが好ましい。
本発明のシーラントフィルム中のポリエステル(A)からなる層は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば添加剤を含有していてもよく、例えば、染料や顔料などの着色剤、紫外線吸収剤などの安定剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃補助剤、潤滑剤、可塑剤、無機充填剤、無機層状化合物、有機化処理された無機層状化合物などが挙げられる。これらは、製膜する際に、前記ポリエステルに添加することができる。前記シーラントフィルム中のこれらの添加剤の含有量は、10質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましい。
本発明のシーラントフィルムは単層であっても多層であってもよい。前記シーラントフィルムが単層フィルムであることが好ましい。当該単層フィルムの厚みは20〜100μmであることが好ましい。前記厚みは30μm以上がより好ましい。一方、前記厚みは80μm以下であることがより好ましい。
前記シーラントフィルムが、ポリエステル(A)からなる層とポリエステル(B)からなる層とを有する多層フィルムであり、ポリエステル(B)が、テレフタル酸単位を45〜50モル%、エチレングリコール単位を42.5〜49.5モル%、ジエチレングリコール単位を0.5〜2.5モル%、及び炭素数5以上の他のコモノマー単位を0〜5モル%含有し、ポリエステル(A)からなる層が少なくとも一方の表面に配置されており、かつ下記式(1)を満足するものであることも好ましい。
a−b≧1 (1)
式中、
a:ポリエステル(A)中の他のコモノマー単位の含有量(モル%)
b:ポリエステル(B)中の他のコモノマー単位の含有量(モル%)
である。
炭素数5以上の他のコモノマー単位の含有量がポリエステル(A)よりも少ないポリエステル(B)からなる層を設けることにより、より優れた機械的性質を有するシーラントフィルムが得られる。また、ポリエステル(B)からなる層はポリエステル(A)からなる層との相間接着性に優れる。
得られるシーラントフィルムの機械的性質がさらに向上する点から、ポリエステル(B)中の他のコモノマー単位の含有量は、5モル%以下であり、3.9モル%以下が好ましく、2.9モル%以下がより好ましく、1.9モル%以下がさらに好ましい。同様の観点から、ポリエステル(B)中のテレフタル酸単位の含有量は、45モル%以上であり、46.1モル%以上が好ましく、47.1モル%以上がより好ましく、48.1モル%以上がさらに好ましい。同様の観点から、ポリエステル(B)中のエチレングリコール単位の含有量は、42.5モル%以上であり、43.6モル%以上が好ましく、44.6モル%以上がより好ましく、45.6モル%以上がさらに好ましい。
前記多層フィルムは、下記式(1’)を満足することが好ましく、下記式(1”)を満足することがより好ましい。ポリエステル(B)は、炭素数5以上の他のコモノマー単位の含有量が少ないこと以外は、ポリエステル(A)と同じである。
a−b≧2 (1’)
a−b≧3 (1”)
式中、a及びbは上記式(1)に同じである。
前記多層フィルム中のポリエステル(A)からなる層の厚みが2〜200μmであることが好ましい。当該厚みが3μm以上であることがより好ましい。一方、当該厚みが80μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。また、ポリエステル(B)からなる層の厚みが5〜100μmであることが好ましい。当該厚みが10μm以上であることがより好ましい。一方、当該厚みが80μm以下であることがより好ましく、60μm以下であることがさらに好ましい。ポリエステル(A)からなる層とポリエステル(B)からなる層の厚みをそれぞれ上記範囲とすることによって、機械的性質とヒートシール性とのバランスにより優れた多層フィルムが得られる。前記多層フィルムの総厚みは、20〜500μmであることが好ましい。当該総厚みは30μm以上がより好ましい。一方、当該総厚みは300μm以下がより好ましく、150μm以下がさらに好ましく、80μm以下が特に好ましい。
前記多層フィルムの層構成として、ポリエステル(A)からなる層を「A」、ポリエステル(B)からなる層を「B」とした場合、A/B、A/B/A、A/B/A/B、A/B/A/B/A等が挙げられ、A/B/Aが好ましい。
本発明のシーラントフィルムを製造する際に採用される製膜方法としては、ポリエステル(A)をTダイ法、インフレーション法等で押出成形する方法が挙げられる。押出成形に用いるポリエステル(A)の固有粘度は、Tダイ法では0.6〜1.3dl/gの範囲内であることが好ましく、インフレーション法では0.8〜1.3dl/gの範囲内であることが好ましい。ポリエステル(A)を押出成形するのに用いられる押出機としては、一軸押出機、二軸押出機、ベント押出機、タンデム押出機等が挙げられる。押出成形時のポリエステル(A)の温度は、[ポリエステルの融点+10℃]〜[ポリエステルの融点+80℃]の範囲内の温度にするのが好ましい。溶融したポリエステル(A)をフィルム状に押出した後、冷却ドラムなどを用いて急冷固化することにより未延伸フィルムを得ることが好ましい。これにより、得られるフィルム中のポリエステル(A)の結晶化が抑制される。前記冷却ドラムの温度は、[ポリエステルのガラス転移点−30℃]〜[ポリエステルのガラス転移点+10℃]の範囲の温度にするのが好ましい。フィルム製造時に発生するトリム等のスクラップは回収して再利用することができる。
ポリエステル(A)からなる層とポリエステル(B)からなる層とを有する多層フィルムを製造方法する際に採用される製膜方法としては、Tダイ法、インフレーション法等で共押出成形する方法が挙げられる。使用されるポリエステル(A)やポリエステル(B)の固有粘度や共押出しする際の条件は、上述したポリエステル(A)の押出成形方法と同じである。多層フィルムの製造時に発生するトリム等のスクラップは回収して再利用することができる。ポリエステル(A)からなる層又はポリエステル(B)からなる層中の回収物の含有量は、樹脂の合計に対して、50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。当該回収物は、ポリエステル(B)からなる層に含有させることが好ましい。
こうして得られた未延伸フィルムを延伸する方法としては、テンター延伸法、チューブラー延伸法、ロール延伸法が例示される。延伸する際の温度は、(前記ポリエステルのガラス転移点+5℃)〜(前記ポリエステルのガラス転移点+40℃)の範囲内の温度にするのが好ましい。
本発明のシーラントフィルムの製造方法として、ポリエステル(A)を押出成形することによって得られた単層フィルム又はポリエステル(A)及びポリエステル(B)を共押出成形することによって得られた多層フィルムを一軸延伸することにより延伸フィルムを得る方法が好ましい。このような方法により得られるシーラントフィルムは取扱性に特に優れる。このときの一軸延伸倍率は1.1〜3.5倍が好ましい。一軸延伸倍率が1.1倍未満の場合、引張伸度が不十分になるおそれがある。一軸延伸倍率は1.5倍以上がより好ましい。一方、一軸延伸倍率が3.5倍を超える場合、引張伸度やヒートシール性が不十分になるおそれがある。一軸延伸倍率は2.5倍以下がより好ましい。
本発明のシーラントフィルムの製造方法として、ポリエステル(A)を押出成形することによって得られた単層フィルム又はポリエステル(A)及びポリエステル(B)を共押出成形することによって得られた多層フィルムを二軸延伸することにより延伸フィルムを得る方法も好ましい。二軸延伸は、同時二軸延伸であってもよいし、逐次二軸延伸であってもよい。二軸延伸する際の面積倍率は1.1〜9.0倍が好ましい。面積倍率が1.1倍未満の場合、引張伸度が不十分になるおそれがある。面積倍率は1.5倍以上がより好ましい。一方、面積倍率が9.0倍を超える場合、引張伸度やヒートシール性が不十分になるおそれがある。面積倍率は7倍以下がより好ましく、5倍以下がさらに好ましい。
得られた延伸フィルムをさらに熱処理(熱固定)しても構わない。延伸フィルムの熱収縮率が高すぎると、用途によっては取扱いにくくなる場合がある。このような場合に、延伸フィルムを、延伸温度を超える温度で熱処理することで熱収縮率を低下させることができる。このときの熱処理温度は120℃以下が好ましい。
本発明のシーラントフィルムは、125℃で20秒間静置した場合における最大収縮方向の収縮率が6%以上の延伸フィルムである必要がある。通常、前記収縮率はフィルムを延伸すると上昇する。本発明において、前記収縮率が6%以上となるようにフィルムを延伸する必要がある。前記収縮率が6%以上となるように延伸することによって、優れたヒートシール性を維持しつつ、機械的性質、特に引張伸度を向上させることができる。前記収縮率は10%以上が好適であり、15%以上がより好適である。特に高い機械的性質を有するシーラントフィルムを得る点からは、前記収縮率は30%以上がより好適である。一方、シーラントフィルムの取扱性の観点から、前記収縮率は58%以下が好適であり、55%以下がより好適である。特に優れた取扱性を有するシーラントフィルムを得る点からは、前記熱収縮率は、50%以下が好適であり、48%以下がより好適である。前記収縮率は以下の方法により求められる。シーラントフィルムを、80mm角の正方形に切り出し、製膜時の流れ方向および延伸方向をフィルムに印す。当該シーラントフィルムを125℃で20秒間静置することにより熱処理を行う。このときのフィルムの収縮率が最も高い方向における収縮率を最大収縮方向の収縮率とする。通常、製膜時の流れ方向(MD)における延伸倍率が最も高いため、MDが最大収縮方向となるが、横方向(TD)における延伸倍率が最も高くなるように二軸延伸された場合等では、TDが最大収縮方向となることもある。また、シーラントフィルムのMDや延伸方向が不明であるときは、予め、円状に切り出したシーラントフィルムを熱処理して最大収縮方向を確認した後、上記方法により、収縮率を求めることができる。前記シーラントフィルムが前記多層フィルムである場合、当該多層フィルムの収縮率が上記範囲である必要がある。
シーラントフィルムとしての取扱性がより向上する点からは、本発明のシーラントフィルムを125℃で20秒間静置した場合における最大収縮方向と直交する方向における収縮率が10%未満であることが好ましく、5%以下がより好ましい。
本発明のシーラントフィルムの結晶化度は16%未満である必要がある。ここで、シーラントフィルムの結晶化度とは、延伸フィルム中のポリエステルの結晶化度であり、後述する実施例に記載された方法により測定される。前記シーラントフィルムが前記多層フィルムである場合、当該多層フィルムを当該方法により測定して得られる値を採用する。前記結晶化度が16%以上である場合、引張伸度及びヒートシール性が不十分になる。前記結晶化度は10%以下が好ましい。一方、引張伸度がさらに向上する観点から、前記結晶化度が1%以上であることが好適である。本発明のシーラントフィルム中のポリエステルの固有粘度が0.5〜1.3dl/gの範囲内であることも好ましい。
本発明において、温度23℃、相対湿度65%、引張速度50mm/分の条件下で引張試験を行うことにより測定される前記シーラントフィルムの破断伸度が150%以上であることが好ましい。ここで、シーラントフィルムの少なくとも一方向におけて、破断伸度が150%以上であればよい。このような破断伸度を有するシーラントフィルムは、各種包装材の最内層等として好適に使用される。前記破断伸度は、200%以上であることがより好ましく、250%以上であることがさらに好ましい。
本発明のシーラントフィルムは、機械的性質、特に引張伸度に優れ、なおかつヒートシール性及び非吸着性にも優れる。したがって、当該シーラントフィルムは、食品、飲料、薬品、化粧品、医療器具等の包装材の最内層等として好適に使用される。前記シーラントフィルムを多層の包装材の最内層として用いる場合、当該シーラントフィルムと積層させる他の層としては、紙、金属板等が挙げられる。
前記シーラントフィルムをスリットしてなるシーリングテープが好適に用いられる。このとき、前記シーラントフィルムのロールをスリットに供することが好ましい。当該シーリングテープの幅は2〜100mmが好ましい。なかでも、前記シーリングテープからなる包装容器用ストリップテープが前記シーリングテープの好適な実施態様である。紙積層体のウェブ状包装材料の一端と他端とをストリップテープ(シーリングテープ)で長手方向に縦線ヒートシールすることによりチューブ状に成形し、チューブ状包装材料内に飲料水等の被充填物を充填し、チューブ状包装材料を横断方向に横線ヒートシールし、枕状の一次形状に成形し、横線ヒートシールされた部分を切断した後に、ブリック形状などに折りたたむことにより包装体を製造する方法が知られている。本発明のストリップテープはこのような包装体の製造にも好適に使用される。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例により何ら限定されるものではない。
(1)固有粘度(IV)
ポリエステルの固有粘度は、フェノールと1,1,2,2−テトラクロロエタンとの等質量混合物を溶媒として用いて、温度30℃にて測定した。
(2)ガラス転移温度(Tg)
示差走査熱量計(TA インスツルメント製TA Q2000型)を用いてポリエステルのガラス転移温度(Tg)を測定した。ポリエステルを昇温速度10℃/分で280℃まで昇温した後、−50℃/分で30℃まで急冷してから、再び昇温速度10℃/分で昇温したときのデータからガラス転移温度(Tg)を算出した。
(3)結晶化度(χ)
前記示差走査熱量計を用いてフィルム中のポリエステルの結晶化度(χ)を求めた。ポリエステルフィルムを昇温速度10℃/分で昇温させることにより、融解エンタルピー(ΔHm(J/g)及び結晶化エンタルピーΔHc(J/g)を測定した。このとき測定されたΔHm及びΔHc、並びに未変性ポリエチレンテレフタレートの完全結晶体融解熱量[140.1(J/g)]を用いて、下記式から結晶化度χ(%)を求めた。
χ(%)=[(ΔHm−ΔHc)/140.1]×100
(4)熱収縮率
厚み40〜60μmのシーラントフィルムを80mm角の正方形に切り出し、製膜時の流れ方向(MD)および延伸方向をフィルムに印した。フィルムを125℃に保持された恒温装置中に20秒間静置した後、最大収縮方向における収縮率を求めた。
(5)引張試験
厚み40〜60μmのシーラントフィルムを、製膜時の流れ方向(MD)が長手方向となるように、長さ100mm、幅15mmの短冊状に切り出し試験片を得た。オートグラフ(島津製作所製)を用いて、温度23℃、相対湿度65%、引張速度50mm/分にて前記試験片の引張試験を行うことにより、シーラントフィルムの流れ方向(MD)における引張強度、ヤング率及び引張伸度(破断伸度)を求めた。
(6)ヒートシール試験
幅15mmの短冊状に切り出した厚み40〜60μmのシーラントフィルム2枚を重ね合わせ、YSS式ヒートシーラー(安田精機製作所製)を用いて、70〜150℃の温度条件(10℃間隔)で、0.2MPaにて2秒間ヒートシールを行うことにより、異なる温度でヒートシールされたサンプルを作製した。オートグラフ(島津製作所製)を用いて、引張速度50mm/分にて各サンプルの剥離試験を行うことにより、2枚のフィルムを引き剥がすのに必要なピール強度(180度ピール)を測定した。ピール強度が5.0N/15mm以上となるときのシール温度をヒートシール可能温度とした。150℃でヒートシールした場合でもピール強度が5.0N/15mm以上とならなかった場合、ヒートシール不可とした。
(7)ストリップテープのシール性試験
シーラントフィルムを幅10mmのテープ状に切り出し、ストリップテープ2を作製した。当該ストリップテープ2とポリエチレンテレフタレート(PET)(クラペットKS710B−8S(クラレ社製))が厚み30μmで片面に押し出しコートされた紙基材2を用いてカップを作製した。当該カップのシール部分を図1に示す。紙基材1のPET層が内側にくるように円筒状に丸め、重なり部が外側から板紙、PET、板紙、PETになるように5mm幅で重ねた。円筒内側の段差部にストリップテープ2の中央部を配置した後、YSS式ヒートシーラー(安田精機製作所製)を用いて130℃でヒートシールを行った。続いて、円筒の下部を140℃でヒートシールしてカップを得た後、当該カップに水を充填した。水がカップの側面から漏れなかった場合、ストリップテープのシール性が良好とし、漏れた場合は不良とした。
実施例1
(1)溶融重縮合
テレフタル酸(TA)85.0質量部、イソフタル酸(IPA)15.0質量部及びエチレングリコール(EG)44.8質量部からなるスラリーをつくり、加圧下(ゲージ圧0.25MPa)で250℃に加熱してエステル化反応を行ってオリゴマーを製造した。得られたオリゴマーを重縮合槽に移し、これに二酸化ゲルマニウム(GeO2)を0.012質量部、亜リン酸を0.012質量部添加した。0.1kPa下、280℃で90分間溶融重縮合させて、固有粘度0.7dL/gの共重合ポリエステルを得た。得られた共重合ポリエステルをノズルからストランド状に押出し水冷した後、円柱状(直径約2.5mm、長さ約2.5mm)に切断して、共重合ポリエステルのペレット(溶融重合ペレット)を得た。
(2)溶融重合ペレットの予備結晶化
以上のようにして得られた溶融重合ペレットを転動式真空固相重合装置に投入し、0.1kPa下、120℃で10時間予備結晶化を行った。
(3)固相重合
前記予備結晶化の後に、温度を上昇させて、0.1kPa下、185℃で20時間固相重合させて、固相重合ペレットを得た。得られた共重合ポリエステルの固有粘度は0.9dL/gであった。得られたポリエステルを構成する単量体成分の比率をH−NMRスペクトル(装置:日本電子社製「JNM−GX−500型」、溶媒:重水素化トリフルオロ酢酸)により確認したところ、テレフタル酸単位:イソフタル酸単位:エチレングリコール単位:ジエチレングリコール単位=42.5:7.5:48.75:1.25(モル比)であった。また、得られた共重合ポリエステルのガラス転移温度(Tg)は75℃であった。ポリエステルを構成する単量体成分の比率および、ガラス転移温度は固相重合の前後で変化しなかった。
(4)フィルム作製
得られた固相重合ペレットを120℃の乾燥機で終夜乾燥させたのち、一軸混練(シリンダー温度:270〜290℃)させてから、T−ダイから80℃の冷却ロール上に押し出し、厚さ100um、幅300mmの未延伸フィルムを作製した。得られた未延伸フィルムを100mm角に切り出し、四方をチャック固定し、80℃でパンタグラフ一軸延伸[延伸倍率:2倍、延伸方向:製膜時の流れ方向(MD)]を行った。得られた延伸フィルムの固有粘度の測定、結晶化度測定、熱収縮率測定、引張試験、ヒートシール試験及びストリップテープのシール性試験を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。横方向(TD)の熱収縮率も合わせて表1に示す。
実施例2
テレフタル酸95.0質量部、イソフタル酸5.0質量部及びエチレングリコール44.8質量部からなるスラリーを用いたこと以外は実施例1と同様にして固相重合ペレットを得た。こうして得られた共重合ポリエステルの固有粘度は0.9dL/gであった。当該共重合ポリエステルを構成する単量体成分の比率を実施例1と同様にして確認したところ、テレフタル酸単位:イソフタル酸単位:エチレングリコール単位:ジエチレングリコール単位=47.5:2.5:48.75:1.25(モル比)であった。また、得られた共重合ポリエステルのガラス転移温度(Tg)は77℃であった。得られた共重合ポリエステルを用いたこと以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
実施例3
テレフタル酸75.0質量部、イソフタル酸25.0質量部及びエチレングリコール44.8質量部からなるスラリーを用いたこと、重合時間を150分間に変更したこと以外は実施例1と同様にして溶融重合ペレットを得た。こうして得られた共重合ポリエステルの固有粘度は0.9dL/gであった。当該共重合ポリエステルを構成する単量体成分の比率を実施例1と同様にして確認したところ、テレフタル酸単位:イソフタル酸単位:エチレングリコール単位:ジエチレングリコール単位=37.5:12.5:48.75:1.25(モル比)であった。また、得られた共重合ポリエステルのガラス転移温度(Tg)は71℃であった。得られた共重合ポリエステルを用いたこと、樹脂の乾燥温度を65℃に変更して真空下で乾燥を行ったこと以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
実施例4
実施例1と同様にして溶融重合ペレットを得た。こうして得られた共重合ポリエステルの固有粘度は0.7dL/gであった。当該共重合ポリエステルを構成する単量体成分の比率を実施例1と同様にして確認したところ、テレフタル酸単位:イソフタル酸単位:エチレングリコール単位:ジエチレングリコール単位=42.5:7.5:48.75:1.25(モル比)であった。また、得られた共重合ポリエステルのガラス転移温度(Tg)は75℃であった。得られた共重合ポリエステルを用いたこと、樹脂の乾燥温度を70℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
実施例5
延伸温度を110℃に変更したこと以外は実施例1と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
実施例6
延伸操作をパンタグラフ二軸延伸[延伸温度:80℃、延伸倍率:流れ方向(MD)2倍、横方向(TD)2倍]に変更したこと以外は実施例1と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、製膜時の流れ方向であった。
実施例7
フィルムを延伸した後、引き続き110℃で1分間熱処理したこと以外は実施例1と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
実施例8
テレフタル酸98.70質量部、セバシン酸1.59質量部、3‐メチル‐1,5‐ペンタンジオール(MPD)11.85質量部及びエチレングリコール44.83質量部からなるスラリーを調製し、これに0.035質量部のテトライソプロポキシチタンを加えたのち、加圧下(ゲージ圧0.25MPa)、250℃でエステル化率が95%になるまでエステル化を行うことによりオリゴマーを製造した。次いで、このオリゴマーを50Pa下、280℃で90分間溶融重縮合させて、固有粘度0.7dL/gの共重合ポリエステルを得た。当該共重合ポリエステルを構成する単量体成分の比率を実施例1と同様にして確認したところ、テレフタル酸単位49.5mol%、セバシン酸単位0.5mol%、3‐メチル‐1,5‐ペンタンジオール単位7.5mol%、エチレングリコール単位41.5mol%、ジエチレングリコール単位1.0mol%(モル比)であった。また、得られた共重合ポリエステルのガラス転移温度(Tg)は64℃であった。得られた共重合ポリエステルを用いたこと及び延伸温度を70℃に変更したこと、樹脂の乾燥温度を60℃に変更して真空下で乾燥を行ったこと、押し出し製膜時のシリンダ温度を240〜260℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
実施例9
延伸倍率を3倍に変更したこと以外は実施例8と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
実施例10
テレフタル酸72.9質量部、イソフタル酸10.7質量部、水素添加ダイマー酸16.4質量部及びエチレングリコール38.4質量部からなるスラリーをつくり、固相重合時間を30時間とした以外は、実施例1と同様にして固相重合ペレットを得た。こうして得られた共重合ポリエステルの固有粘度は1.0dL/gであった。当該共重合ポリエステルを構成する単量体成分の比率を実施例1と同様にして確認したところ、テレフタル酸単位:イソフタル酸単位:水素添加ダイマー酸単位:エチレングリコール単位:ジエチレングリコール単位=43:6:1:48.75:1.25(モル比)であった。また、得られたポリエステルのガラス転移温度(Tg)は48℃であった。得られた共重合ポリエステルを用いたこと及び延伸温度を55℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
実施例11
テレフタル酸100質量部、エチレングリコール42.6質量部及びビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(EOBPA)9.5質量部からなるスラリーをつくり、固相重合温度を200℃、固相重合時間を40時間とした以外は、実施例1と同様にして固相重合ペレットを得た。こうして得られた共重合ポリエステルの固有粘度は1.2dL/gであった。当該共重合ポリエステルを構成する単量体成分の比率を実施例1と同様にして確認したところ、テレフタル酸単位:エチレングリコール単位:ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物由来の単位:ジエチレングリコール単位=50:46.25:2.5:1.25(モル比)であった。また、得られたポリエステルのガラス転移温度(Tg)は81℃であった。得られた共重合ポリエステルを用いたこと及び延伸温度を85℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
実施例12
テレフタル酸100質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)34.9質量部及びエチレングリコール30.0質量部からなるスラリーを用いたこと、固相重合を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、溶融重合ペレットを得た。こうして得られた共重合ポリエステルの固有粘度は0.75dL/gであった。当該共重合ポリエステルを構成する単量体成分の比率を実施例1と同様にして確認したところ、テレフタル酸単位:CHDM単位:エチレングリコール単位:ジエチレングリコール単位=50:16.5:32.0:1.5(モル比)であった。また、得られたポリエステルのガラス転移温度(Tg)は79℃であった。得られた共重合ポリエステルを用いたこと及び押し出し時のシリンダー温度を240〜260℃に変更したこと及び延伸温度を85℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
実施例13
延伸フィルムの作製方法をパンタグラフによる一軸延伸からロール延伸法(予熱ロール温度90℃、延伸ロール温度90℃、熱固定ロール温度90℃、延伸倍率2倍)に変更した以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表2に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
実施例14
熱固定ロール温度を110℃に変更したこと以外は実施例13と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表2に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
実施例15
テレフタル酸84.9質量部、イソフタル酸15.0質量部、無水トリメリット酸(TMA)0.1質量部及びエチレングリコール44.8質量部からなるスラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様にして固相重合ペレットを得た。こうして得られた共重合ポリエステルの固有粘度は0.9dL/gであった。当該共重合ポリエステルを構成する単量体成分の比率を実施例1と同様にして確認したところ、テレフタル酸単位:イソフタル酸単位:トリメリット酸単位:エチレングリコール単位:ジエチレングリコール単位=42.45:7.5:0.05:48.75:1.25(モル比)であった。また、得られた共重合ポリエステルのガラス転移温度(Tg)は75℃であった。実施例13と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表2に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
比較例1
熱処理温度を130℃に変更したこと以外は実施例7と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
比較例2
実施例3と同様にして未延伸フィルムを得た。得られた未延伸フィルムの評価を実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
比較例3
実施例8と同様にして未延伸フィルムを得た。得られた未延伸フィルムの評価を実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
比較例4
延伸倍率を4倍に変更したこと以外は実施例8と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
比較例5
テレフタル酸100質量部及びエチレングリコール44.8質量部からなるスラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様にして溶融重合ペレットを得た。こうして得られたポリエステルの固有粘度は0.7dL/gであった。当該ポリエステルを構成する単量体成分の比率を実施例1と同様にして確認したところ、テレフタル酸単位:エチレングリコール単位:ジエチレングリコール単位=50:48.75:1.25(モル比)であった。また、得られたポリエステルのガラス転移温度(Tg)は80℃であった。得られたポリエステルを用いたこと、樹脂の乾燥温度を70℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして未延伸フィルムを作製した後、当該未延伸フィルムの評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、製膜時の流れ方向であった。
比較例6
比較例5と同様にして未延伸フィルムを作製した。当該未延伸フィルムを用いたこと及び延伸温度を85℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
比較例7
比較例5と同様にして未延伸フィルムを作製した。当該未延伸フィルムを用いたこと、延伸操作をパンタグラフ二軸延伸[延伸温度:120℃、延伸倍率:流れ方向(MD)5倍、横方向(TD)5倍]に変更したこと、及び延伸した後さらに200℃で2分間熱処理したこと以外は実施例1と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。結果を表1に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、製膜時の流れ方向であった。
Figure 0006902021
Figure 0006902021
実施例16
テレフタル酸98.0質量部、イソフタル酸2.0質量部及びエチレングリコール44.8質量部からなるスラリーを用いたこと以外は実施例1と同様にして固相重合ペレット(ペレットB)を得た。こうして得られた共重合ポリエステルの固有粘度は0.9dL/gであった。当該共重合ポリエステルを構成する単量体成分の比率を実施例1と同様にして確認したところ、テレフタル酸単位:イソフタル酸単位:エチレングリコール単位:ジエチレングリコール単位=49.0:1.0:48.75:1.25(モル比)であった。また、得られた共重合ポリエステルのガラス転移温度(Tg)は79℃であった。
フィルム作製(共押出)
ペレットBと実施例1で得られた固相重合ペレット(ペレットA)を120℃の乾燥機で終夜乾燥させたのち、ペレットBを第一押出機で一軸混練(シリンダー温度:260〜280℃)させ、ペレットAを第二押出機で一軸混練(シリンダー温度:260〜280℃)させてから、第二押出機の溶融樹脂を第一フィードブロックで分割し、第二フィードブロックで第二押出機の溶融樹脂が第一押出機の溶融樹脂の外側になるようにそれらの溶融樹脂を合流させたのち、T−ダイから80℃の冷却ロール上に押し出した。こうして層構成が30μm[ポリエステル(A)]/40μm[ポリエステル(B)]/30μm[ポリエステル(A)]の3層からなる幅300mmの未延伸共押出フィルムを作製した。得られた未延伸共押出フィルムを100mm角に切り出し、四方をチャック固定し、90℃でパンタグラフ一軸延伸[延伸倍率:2倍、延伸方向:製膜時の流れ方向(MD)]を行った。得られた延伸フィルムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。延伸後の各層の厚みは、15μm[ポリエステル(A)]/20μm[ポリエステル(B)]/15μm[ポリエステル(A)]であった。結果を表3に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
実施例17
未延伸フィルムの3層の厚みを4μm/92μm/4μmに変更した以外は、実施例16と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。延伸後の各層の厚みは、2μm/46μm/2μmであった。結果を表3に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
実施例18
未延伸フィルムの3層の厚みを60μm/80μm/60μmに変更した以外は、実施例16と同様にして延伸フィルムの作製及び評価を行った。延伸後の各層の厚みは、30μm/40μm/30μmであった。結果を表3に示す。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。熱収縮率測定における最大収縮方向は、延伸方向(製膜時の流れ方向)であった。
Figure 0006902021
1 紙基材
2 ストリップテープ

Claims (11)

  1. テレフタル酸単位、エチレングリコール単位、ジエチレングリコール単位及び他のコモノマー単位を含有するポリエステル(A)からなる層を有するシーラントフィルムであってポリエステル(A)が、テレフタル酸単位を25〜50モル%、エチレングリコール単位を25〜49.5モル%、ジエチレングリコール単位を0.5〜2.5モル%、及び炭素数5以上の他のコモノマー単位を2〜25モル%含有し、
    前記シーラントフィルムの結晶化度が16%未満であり
    前記シーラントフィルムが、125℃で20秒間静置した場合における最大収縮方向の収縮率が6%以上である延伸フィルムであり、かつ
    前記シーラントフィルムの、温度23℃、相対湿度65%、引張速度50mm/分の条件下で引張試験を行うことにより測定される破断伸度が150%以上であることを特徴とするシーラントフィルム。
  2. 前記ポリエステル(A)がイソフタル酸単位を含有する請求項1に記載のシーラントフィルム。
  3. 前記シーラントフィルムが単層フィルムであり、その厚みが20〜200μmである、請求項1又は2に記載のシーラントフィルム。
  4. 前記シーラントフィルムがポリエステル(A)からなる層とポリエステル(B)からなる層とを有する多層フィルムであり、
    ポリエステル(B)が、テレフタル酸単位を45〜50モル%、エチレングリコール単位を42.5〜49.5モル%、ジエチレングリコール単位を0.5〜2.5モル%、及び炭素数5以上の他のコモノマー単位を0〜5モル%含有し、
    ポリエステル(A)からなる層が少なくとも一方の表面に配置されており、かつ
    下記式(1)を満足する、請求項1又は2に記載のシーラントフィルム。
    a−b≧1 (1)
    式中、
    a:ポリエステル(A)中の他のコモノマー単位の含有量(モル%)
    b:ポリエステル(B)中の他のコモノマー単位の含有量(モル%)
    である。
  5. ポリエステル(A)からなる層の厚みが2〜200μmであり、ポリエステル(B)からなる層の厚みが5〜100μmである、請求項に記載のシーラントフィルム。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載のシーラントフィルムをスリットしてなるシーリングテープ。
  7. 請求項に記載のシーリングテープからなる包装容器用ストリップテープ。
  8. ポリエステル(A)を押出成形することによってフィルムを得た後、該フィルムを一軸延伸する請求項1〜のいずれかに記載のシーラントフィルムの製造方法。
  9. 前記一軸延伸の倍率が1.1〜3.5倍である請求項に記載のシーラントフィルムの製造方法。
  10. ポリエステル(A)を押出成形することによってフィルムを得た後、該フィルムを二軸延伸する請求項1〜のいずれかに記載のシーラントフィルムの製造方法。
  11. 二軸延伸する際の面積倍率が1.1〜9.0倍である請求項10に記載のシーラントフィルムの製造方法。
JP2018507345A 2016-03-22 2017-03-21 シーラントフィルム及びその製造方法 Active JP6902021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057430 2016-03-22
JP2016057430 2016-03-22
PCT/JP2017/011274 WO2017164190A1 (ja) 2016-03-22 2017-03-21 シーラントフィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164190A1 JPWO2017164190A1 (ja) 2019-02-07
JP6902021B2 true JP6902021B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=59900572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507345A Active JP6902021B2 (ja) 2016-03-22 2017-03-21 シーラントフィルム及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3434442A4 (ja)
JP (1) JP6902021B2 (ja)
CN (1) CN108883569B (ja)
TW (1) TWI738747B (ja)
WO (1) WO2017164190A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052720B6 (ja) 2016-03-18 2022-06-24 東洋紡株式会社 ポリエステル系フィルム、積層体及び包装体
JP6635119B2 (ja) * 2016-07-27 2020-01-22 東洋紡株式会社 白色ポリエステル系フィルム、積層体及び包装袋
JP7324611B2 (ja) * 2018-05-25 2023-08-10 株式会社レゾナック・パッケージング 成形容器用積層体、成形容器および包装体
KR20210057011A (ko) * 2018-09-13 2021-05-20 미쯔비시 케미컬 주식회사 공중합 폴리에스테르 필름
WO2020262326A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 凸版印刷株式会社 積層体、及びパッケージの製造方法
JP7372843B2 (ja) 2020-01-08 2023-11-01 日本製紙株式会社 紙容器に使用される縦シールテープ及び縦シールテープで縦シールした紙容器
JP2021133637A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 凸版印刷株式会社 積層体
JP7006761B1 (ja) 2020-11-30 2022-01-24 ユニチカ株式会社 共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂
JP2023049391A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 凸版印刷株式会社 シーラントフィルム、それを用いた積層フィルム、包装袋および包装容器、ならびにシーラントフィルムの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985538A (en) * 1986-11-12 1991-01-15 Diafoil Company, Limited Shrinkable polyester film
JP3048264B2 (ja) * 1990-09-06 2000-06-05 ダイセル化学工業株式会社 ポリエステル系樹脂組成物およびヒートシール性を有するフィルム
JPH06143408A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Sekisui Chem Co Ltd 易剥離性包装材料
JP2001031845A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Kuraray Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP3678186B2 (ja) * 2001-08-01 2005-08-03 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
JP4894176B2 (ja) * 2005-06-21 2012-03-14 東洋紡績株式会社 Petボトル再生原料を使用した熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびラベル
JP4672429B2 (ja) * 2005-05-02 2011-04-20 藤森工業株式会社 積層フィルムのシーラント層の形成方法、積層フィルムの製造方法および包装袋の製造方法
JP2007176495A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器用ストリップテープ、ストリップテープの製造法及び紙包装容器
US20090227735A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Eastman Chemical Company Miscible polyester blends and shrinkable films prepared therefrom
JP2010018283A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器用ストリップ及び紙包装容器
JP5696360B2 (ja) * 2008-09-30 2015-04-08 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
JP6384324B2 (ja) * 2013-04-26 2018-09-05 東洋紡株式会社 シーラント用途のポリエステル系フィルム、積層体及び包装袋
JP6653516B2 (ja) * 2013-09-30 2020-02-26 大日本印刷株式会社 非吸着性シーラントフィルム及びそれよりなる包装材用積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3434442A1 (en) 2019-01-30
CN108883569A (zh) 2018-11-23
EP3434442A4 (en) 2019-08-07
CN108883569B (zh) 2022-07-08
TW201805345A (zh) 2018-02-16
WO2017164190A1 (ja) 2017-09-28
JPWO2017164190A1 (ja) 2019-02-07
TWI738747B (zh) 2021-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6902021B2 (ja) シーラントフィルム及びその製造方法
JP6890587B2 (ja) シーラントフィルム及びその製造方法
TWI613228B (zh) 最內層密封用途之聚酯系膜、積層體及包裝袋
WO2003037956A9 (fr) Acide polyglycolique cristallin, composition a base d'acide polyglycolique et procedes de fabrication correspondants
CN108779273B (zh) 聚酯系薄膜、层叠体和包装体
WO2004087813A1 (ja) ポリグリコール酸系樹脂組成物およびその成形物
JP5076287B2 (ja) ポリ乳酸フィルム
TW202043046A (zh) 積層體以及使用有積層體的包裝體
JP2006233092A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、並びに該組成物を用いた熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器
KR101705243B1 (ko) 백색 열수축성 적층 필름 및 이를 포함하는 라벨
JP6759758B2 (ja) 積層フィルム、積層体及び包装体
KR101733186B1 (ko) 열수축성 적층 필름 및 이를 이용한 열수축성 라벨
JP4563090B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP2005104140A (ja) 包装用フィルム
JP2022084685A (ja) 熱収縮性フィルム、熱収縮ラベル、および包装体
JP2009293044A (ja) ポリグリコール酸系樹脂組成物およびその成形物
JP4568043B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP6947249B2 (ja) シーラント用途のポリエステルフィルム、積層体及び包装体
JP2006233090A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、並びに該組成物を用いた熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
KR101769942B1 (ko) 백색 열수축성 적층 필름 및 이를 이용한 열수축성 라벨
KR101750925B1 (ko) 백색 열수축성 적층 필름 및 이를 포함하는 라벨
TW202216841A (zh) 熱收縮性聚酯系膜、熱收縮性標籤、以及包裝體
JP2020158747A (ja) ポリエステル樹脂
JP2017140733A (ja) 金属箔ラミネート用延伸シーラントフィルム、およびそれを含む積層体
JP2011148260A (ja) 柔軟性ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150