WO2020262326A1 - 積層体、及びパッケージの製造方法 - Google Patents

積層体、及びパッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020262326A1
WO2020262326A1 PCT/JP2020/024470 JP2020024470W WO2020262326A1 WO 2020262326 A1 WO2020262326 A1 WO 2020262326A1 JP 2020024470 W JP2020024470 W JP 2020024470W WO 2020262326 A1 WO2020262326 A1 WO 2020262326A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyester film
laminate
less
layer
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/024470
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
春菜 門屋
茂樹 工藤
小河原 賢次
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to JP2021526989A priority Critical patent/JPWO2020262326A1/ja
Publication of WO2020262326A1 publication Critical patent/WO2020262326A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a laminate and a package.
  • a laminate including a biaxially stretched PET (polyethylene terephthalate) film having excellent heat resistance and toughness as a base film and a polyolefin film such as polyethylene or polypropylene as a sealant layer is known (for example).
  • Patent Document 1 A laminate (soft packaging material) including a biaxially stretched PET (polyethylene terephthalate) film having excellent heat resistance and toughness as a base film and a polyolefin film such as polyethylene or polypropylene as a sealant layer is known (for example).
  • the obtained package may not withstand high temperature heat sterilization treatment.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a laminate capable of high-temperature heat sterilization treatment when packaged even when a polyester film is mainly used. .. It is also an object of the present invention to provide a method for manufacturing a package using the laminate.
  • One aspect of the present invention is a laminate having a base material layer containing a crystalline polyester film, an adhesive layer, and a sealant layer in this order.
  • the sealant layer contains the polyester film, and FT-IR analysis is performed by a reflection method.
  • a laminated body in which the crystallinity of the polyester film obtained from the following formula is greater than 15% and 70% or less.
  • the absorbance at I 1409 is the wave number 1409cm -1
  • I 1370 is the absorbance at the wave number 1370 cm -1
  • I 1340 denotes a absorbances at wave numbers of 1340 cm -1
  • 1409cm -1 normalization band
  • 1370cm - 1 cis-conformerband (derived from the amorphous phase)
  • 1340 cm -1 trans-conformerband (trans-coordinated absorption zone: derived from the crystalline phase).
  • the total mass of the components other than the polyester component may be 10% by mass or less with respect to the total mass of the laminate.
  • the thickness of the sealant layer may be 15 ⁇ m or more.
  • the crystalline polyester film may be provided with a vapor-deposited layer of an inorganic oxide on at least one surface.
  • the amount of water vapor permeation may be 10 g / m 2 ⁇ day or less.
  • the oxygen permeation amount may be 5 cc / m 2 ⁇ day or less.
  • the laminate of the present invention may be for a boiled retort pouch.
  • One aspect of the present invention provides a method for manufacturing a package, comprising a step of performing heat sealing with the sealant layers of the laminated body facing each other to obtain a package filled with the contents.
  • the heat seal temperature in the heat seal may be 140 ° C. or higher.
  • the present invention it is possible to provide a laminate capable of high-temperature heat sterilization treatment (for example, boil / retort treatment) when it is packaged even when a polyester film is mainly used. Further, according to the present invention, it is possible to provide a method for manufacturing a package using the laminate.
  • high-temperature heat sterilization treatment for example, boil / retort treatment
  • FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of a laminated body according to an embodiment.
  • FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of a laminated body according to an embodiment.
  • the laminate 10 according to one embodiment includes a base material layer 1, an adhesive layer 2, and a sealant layer 3 in this order.
  • the base material layer is a support film and includes a crystalline polyester film.
  • the base material layer may be made of a crystalline polyester film.
  • the crystalline polyester film may be a stretched film or a non-stretched film.
  • the crystallinity of the crystalline polyester film can be 40% or more.
  • the melting point of the crystalline polyester film may be 250 ° C. or higher, and may be 255 ° C. or higher.
  • Crystalline polyester can be obtained, for example, by polycondensing diols and dicarboxylic acid.
  • diols examples include aliphatic diols and alicyclic diols.
  • examples thereof include compounds such as tetramethylene glycol, pentamethylene glycol, hexamethylene glycol, octamethylene glycol, nonamethylene glycol, decamethylene glycol, neopentyl glycol, 1,4-butanediol, and 1,4-cyclohexanedimethanol. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • dicarboxylic acid examples include aliphatic dicarboxylic acid, alicyclic dicarboxylic acid, aromatic dicarboxylic acid, and the like. , Azelaic acid, sebacic acid, nonandicarboxylic acid, decandicarboxylic acid, undecandicarboxylic acid, dodecandicarboxylic acid, maleic acid, fumaric acid, mesaconic acid, citraconic acid, itaconic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, n-dodecylsuccinic acid, Examples thereof include compounds such as n-dedosenylsuccinic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, anhydrides of these acids or lower alkyl esters. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • Polybutylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate and the like can be used as the crystalline polyester from the viewpoint of fully exhibiting the function as the base material layer of the packaging material.
  • the base material layer may be provided with a vapor-deposited layer of an inorganic oxide on at least one surface from the viewpoint of improving the gas barrier property against water vapor or oxygen, for example.
  • a vapor-deposited layer of the inorganic oxide By using the vapor-deposited layer of the inorganic oxide, a high barrier property can be obtained with a very thin layer within a range that does not affect the recyclability of the laminated body.
  • the inorganic oxide include aluminum oxide, silicon oxide, magnesium oxide, tin oxide and the like. From the viewpoint of transparency and barrier property, the inorganic oxide may be selected from the group consisting of aluminum oxide, silicon oxide, and magnesium oxide.
  • the thickness of the thin-film deposition layer of the inorganic oxide can be, for example, 5 nm or more and 100 nm or less, and may be 10 nm or more and 50 nm or less. When the thickness is 5 nm or more, the barrier property is easily exhibited, and when the thickness is 100 nm or less, the flexibility of the laminated body is easily maintained.
  • the thin-film deposition layer can be formed by, for example, a physical vapor deposition method, a chemical vapor deposition method, or the like.
  • the base material layer may contain a plurality of crystalline polyester films, in which case each crystalline polyester film may be the same or different.
  • each crystalline polyester film may be the same or different.
  • at least one layer of the crystalline polyester film may be provided with a vapor-deposited layer of an inorganic oxide on the surface thereof.
  • the thickness of the base material layer can be, for example, 5 ⁇ m to 1 mm or less, may be 5 to 800 ⁇ m, and may be 5 to 500 ⁇ m.
  • the total thickness thereof may be within the above range.
  • Adhesive layer for example, a two-component curable polyurethane in which a bifunctional or higher functional aromatic or aliphatic isocyanate compound is allowed to act as a curing agent on a main agent such as polyester polyol, polyether polyol, or acrylic polyol.
  • a main agent such as polyester polyol, polyether polyol, or acrylic polyol.
  • system adhesives include system adhesives.
  • the adhesive layer can be formed by applying the adhesive component on the base material layer and then drying it.
  • a polyurethane-based adhesive is used, after coating, for example, by aging at 40 ° C. for 4 days or more, the reaction between the hydroxyl group of the main agent and the isocyanate group of the curing agent proceeds, and strong adhesion becomes possible.
  • the thickness of the adhesive layer can be 2 to 50 ⁇ m from the viewpoint of adhesiveness, followability, processability, etc., and may be 3 to 20 ⁇ m.
  • the sealant layer is a layer that imparts sealing properties by heat sealing in the laminated body, and includes a polyester film.
  • the sealant layer may be made of a polyester film.
  • the crystallinity is greater than 15%, the amorphous portion becomes difficult to flow at the glass transition temperature Tg or higher of the polyester, so that the sealant layers can be prevented from being fused by the heat sterilization treatment. Further, when the crystallinity is 70% or less, it is possible to prevent the melting point of the polyester from becoming too high, and it is possible to maintain a wide sealable temperature range. From this point of view, the crystallinity can be 16% or more, may be 17.5% or more, may be 20% or more, and may be 25% or more. The crystallinity can be 60% or less, 55% or less, and 50% or less.
  • FT-IR analysis by the reflection method on the polyester film can be performed, for example, as follows.
  • the sealing surface of the polyester film used as the sealant layer is brought into contact with the prism, and the absorbance is measured with a single reflection ATR measuring device.
  • As the prism ZnSe, Ge, or the like can be used.
  • the absorbance of each peak is based on the straight line connecting the absorbance at the wave number at which the peak with a wave number of 1409 cm -1 starts to rise from the high wave number side of the absorption spectrum and the absorbance at the wave number at which the peak with a wave number of 1340 cm -1 starts to rise from the low wave number side. Calculate as 0 points).
  • the crystallinity of the polyester film can be adjusted by changing the type of monomer used for copolymerization. Further, by changing the cooling rate when forming the polyester film, the degree of crystallization progress can be adjusted and the crystallinity can be adjusted. Further, the crystallinity can be adjusted by subjecting the formed polyester film to heat treatment. In addition, the crystallinity can be adjusted by changing the film forming conditions such as the heat fixing temperature and the stretching ratio.
  • the polyester film can be obtained, for example, by polycondensing diols and a dicarboxylic acid. Examples of the diols and dicarboxylic acids include the compounds exemplified in the above-mentioned base material layer.
  • Polybutylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate, etc. can be used as the polyester from the viewpoint of fully exhibiting the function of the packaging material as a sealant layer.
  • the sealant layer may contain a plurality of polyester films, in which case each polyester film may be the same or different.
  • each polyester film may be the same or different.
  • at least the polyester film on the innermost layer side when used as a packaging bag may have the above crystallinity.
  • additives such as flame retardants, slip agents, anti-blocking agents, antioxidants, light stabilizers, and tackifiers may be added to the polyester film constituting the sealant layer.
  • the thickness of the sealant layer can be 15 ⁇ m or more, may be 15 to 100 ⁇ m, or may be 20 to 60 ⁇ m from the viewpoint of ensuring excellent strength and filling suitability. If the thickness of the sealant layer is less than 15 ⁇ m, the sealing strength tends to be insufficient depending on the size of the laminate and the amount of the contents. In addition, the mass ratio of the adhesive or ink in the laminate tends to be high. When the sealant layer contains a plurality of polyester films, the total thickness thereof may be within the above range.
  • the glass transition temperature Tg of the polyester film constituting the sealant layer can be 30 to 90 ° C, and may be 50 to 80 ° C.
  • the glass transition temperature Tg can be determined by differential scanning calorimetry (DSC) measurement under the conditions of a measurement temperature of 20 to 300 ° C. and a heating rate of 10 ° C./min.
  • the seal strength measured in accordance with JIS K7127 may be 1N / 15 mm or less.
  • the fact that the seal strength is 1 N / 15 mm or less means that the sealant layers are unlikely to be fused to each other at a portion other than the seal portion by heat treatment at a temperature of about 120 ° C. (for example, heat sterilization treatment). From this point of view, the seal strength may be 0.5 N / 15 mm or less, and may be 0.3 N / 15 mm or less.
  • the seal strength measured in accordance with JIS K7127 may be 10 N / 15 mm or more.
  • the fact that the seal strength is 10 N / 15 mm or more means that the sealant layers of the seal portion are appropriately fused by heat treatment at a temperature of about 190 ° C. (for example, heat seal) to provide sufficient pressure resistance and impact resistance. It means that it is easy to obtain.
  • the seal strength may be 12.5 N / 15 mm or more, and may be 15 N / 15 mm or more. From the viewpoint of the seal strength (JIS Z0238) required for the retort packaging material, the seal strength may be 23 N / 15 mm or more.
  • the seal strength between the sealant layers measured according to JIS K7127 after being immersed in hot water at 120 ° C. for 5 seconds with the sealant layers in close contact with each other may be 1N / 15 mm or less. From the viewpoint that the sealant layers are difficult to fuse with each other at a portion other than the seal portion, the seal strength may be 0.5 N / 15 mm or less, and may be 0.3 N / 15 mm or less.
  • the amount of water vapor permeation of the laminate can be 10 g / m 2 ⁇ day or less.
  • the oxygen permeation amount of the laminated body can be 5 cc / m 2 ⁇ day or less. This protects the contents from deterioration due to water vapor and oxygen, and facilitates long-term quality maintenance. From this point of view, the water vapor permeation amount may be less 7.5g / m 2 ⁇ day, which may be less 5g / m 2 ⁇ day.
  • the oxygen permeation amount may be less 4cc / m 2 ⁇ day, which may be less 3cc / m 2 ⁇ day.
  • all the films constituting the laminate can be polyester films.
  • Such a laminate can be said to be a packaging material (monomaterial) made of a single material having excellent recyclability.
  • the total mass of the components other than the polyester component can be 10% by mass or less, and may be 7.5% by mass or less, based on the total mass of the laminate. , 5.0% by mass or less.
  • the method for producing the laminate is a method for producing the laminate including a base material layer containing a crystalline polyester film, an adhesive layer, and a sealant layer in this order.
  • the method for producing the laminated body includes a step of laminating the base material layer and the sealant layer containing the crystalline polyester film via the adhesive layer.
  • the laminating method is not particularly limited, but for example, a dry laminating method can be used.
  • a polyester film having a crystallinity of more than 15% and 70% or less is used as the sealant layer.
  • the laminate thus obtained can be heat sterilized at a high temperature when packaged as described above.
  • the package manufacturing method includes a step of performing heat sealing in a state where the sealant layers of the laminate manufactured by the above manufacturing method face each other to obtain a package filled with the contents. More specifically, the process can include a step of manufacturing a packaging bag using a laminate, a step of filling the contents in the packaging bag, and a step of sealing the packaging bag.
  • the packaging bag can be obtained, for example, by heat-sealing the three sides of the laminated body with the sealant layers of the laminated body facing each other. The package can then be obtained by filling the contents from the remaining unheat-sealed side and finally heat-sealing the remaining side.
  • the heat seal temperature can be 140 ° C. or higher, 165 ° C. or higher, or 190 ° C. or higher.
  • the upper limit of the heat seal temperature can be 240 ° C. or lower from the viewpoint of suppressing deterioration of the base material layer.
  • Examples of the contents include liquid substances such as soup, solid substances such as simmered dishes, and solid-liquid mixtures of liquid substances such as curry and solid substances.
  • the above-mentioned laminate can be heat-sterilized at a high temperature when it is packaged, and can be suitably used for boiled retort pouch applications.
  • Polyester film A A resin for forming a polyester film was prepared using 88 mol% of terephthalic acid and 12 mol% of isophthalic acid as the dicarboxylic acid component and 100 mol% of ethylene glycol as the diol component as starting materials. This resin was extruded to a thickness of 30 ⁇ m by a casting method and cooled on a cooling roll set to a surface temperature of 30 ° C. to obtain an unstretched polyester sealant film (heat seal PET: HSPET). The polyester film A was obtained by passing this film through a roll-to-roll type drying oven. At that time, the temperature of the drying oven was set to 170 ° C., and the transport speed was adjusted so that the film was heated for 1 minute.
  • Polyester film A' A polyester film A'was obtained in the same manner as the polyester film A except that the resin was extruded to a thickness of 12 ⁇ m by a casting method.
  • Polyester film B The unstretched polyester sealant film produced in the process of obtaining the polyester film A was designated as the polyester film B.
  • Polyester film C A resin for forming a polyester film was prepared using 95 mol% of terephthalic acid and 5 mol% of isophthalic acid as the dicarboxylic acid component and 100 mol% of ethylene glycol as the diol component as starting materials. Except for this, a polyester film C was obtained in the same manner as the polyester film A.
  • Polyester film D A resin for forming a polyester film was prepared using 85 mol% of terephthalic acid and 15 mol% of isophthalic acid as the dicarboxylic acid component and 100 mol% of ethylene glycol as the diol component as starting materials. This resin was extruded to a thickness of 30 ⁇ m by a casting method and cooled on a cooling roll set to a surface temperature of 30 ° C. to obtain an unstretched polyester sealant film. This was designated as polyester film D.
  • Polyester film E A polyester film E was obtained in the same manner as the polyester film C, except that the transport speed was adjusted so that the film was heated for 3 minutes.
  • FT-IR analysis was performed on each polyester film by the reflection method, and the crystallinity of the polyester film was measured by the following formula.
  • FT-IR analysis was performed on a commercially available A-PET film and a commercially available crystalline stretched PET film by a reflection method, and the absorbances I 1340 , I 1370 , and I 1409 were substituted into the following equation 1 and p1 by a simultaneous equation. , P2 was calculated.
  • FT-IR analysis was performed on the produced polyester film by the reflection method, and the absorbances I 1340 and I 1409 and the p1 obtained above were substituted into the following formula 2 to calculate the crystallinity.
  • the FT-IR analysis by the reflection method on the polyester film was carried out as follows.
  • the sealing surface of the polyester film used as the sealant layer was brought into contact with the prism, and the absorbance was measured with a single reflection ATR measuring device. Ge was used as the prism.
  • the absorbance of each peak is based on the straight line connecting the absorbance at the wave number at which the peak with a wave number of 1409 cm -1 starts to rise from the high wave number side of the absorption spectrum and the absorbance at the wave number at which the peak with a wave number of 1340 cm -1 starts to rise from the low wave number side. It was calculated as 0 point).
  • the glass transition temperature Tg of the polyester film was determined by differential scanning calorimetry (DSC) measurement under the conditions of a measurement temperature of 20 to 300 ° C. and a heating rate of 10 ° C./min.
  • Example 1 As a base film, a stretched PET film having a thickness of 12 ⁇ m, which is a crystalline polyester film, was prepared, and a silica-deposited film was provided as a barrier layer on one surface of the stretched PET film to obtain a barrier film. The silica-deposited surface of this barrier film and the polyester film A were laminated by a dry laminating method to obtain a laminated body. A general urethane resin adhesive was used as the adhesive used for the dry laminate. The amount of the urethane resin adhesive applied after drying was adjusted to 3 g / m 2 (thickness 3 ⁇ m).
  • Example 2 A laminate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyester film B was used instead of the polyester film A.
  • Example 3 A laminate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyester film C was used instead of the polyester film A.
  • Example 4 A stretched PET film having a thickness of 12 ⁇ m, which is a crystalline polyester film, was further laminated on the barrier film, a polyester film A'was used instead of the polyester film A, and the amount of the urethane resin adhesive applied after drying.
  • a laminate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the amount was adjusted to 4 g / m 2 (thickness 4 ⁇ m).
  • the urethane resin adhesive was also used in laminating the stretched PET film.
  • Example 5 A laminate was obtained in the same manner as in Example 1 except that a PVDC (polyvinylidene chloride) coated PET film (the base film was a crystalline polyester film) was used instead of the barrier film.
  • a PVDC polyvinylidene chloride coated PET film
  • the oxygen permeability and water vapor permeability of the laminate were measured according to JIS K7126B.
  • test results were evaluated according to the following criteria. Judgment criteria: Evaluation A No fusion of the sealant layer occurred except at the seal portion even after the boiling and retort treatment. No bag rupture occurred. Evaluation B When the boil retort treatment was performed, the sealant layer was fused except for the seal portion. No bag rupture occurred. C evaluation Even after the boiling and retort treatment, the sealant layer was not fused except for the seal portion, but the bag was broken.
  • the mass ratio of the polyester component was calculated based on the total mass of the materials constituting the laminate.
  • the laminate according to the present invention can be subjected to high-temperature heat sterilization treatment (boil / retort treatment) when packaged, and substantially all of its constituent films can be made of polyester film.
  • a laminate can be said to be a packaging material (monomaterial) composed of a single material, and excellent recyclability is expected.

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本開示は、結晶性ポリエステルフィルムを含む基材層、接着層及びシーラント層をこの順に備える積層体であって、シーラント層がポリエステルフィルムを含み、反射法によりFT-IR分析を行い、下記式より得られる上記ポリエステルフィルムの結晶化度が15%より大きく70%以下である、積層体に関する。 I1409=p1×I1340+p2×I1370 ・・・(式1) 結晶化度[%]=p1×(I1340/I1409)×100 ・・・(式2)

Description

積層体、及びパッケージの製造方法
 本発明は、積層体、及びパッケージの製造方法に関する。
 ベースフィルムとして耐熱性及び強靭性に優れた二軸延伸PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムと、シーラント層としてポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンフィルムとを備える積層体(軟包材)が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2017-178357号公報
 ところが近年、海洋プラスチックごみ問題等に端を発する環境意識の高まりから、プラスチック材料の分別回収と再資源化のさらなる高効率化が求められるようになってきている。すなわち、従来、様々な異種材料を組み合わせることで高性能化を図ってきた軟包材においても、モノマテリアル化が求められるようになってきた。
 ベースフィルムとしてPETフィルムを用いる積層体において、モノマテリアル化を実現するためには、シーラント層にもポリエステル系フィルムを用いる必要がある。しかしながら、ポリエステル系フィルムをシーラント層として用いる場合、得られるパッケージが高温の加熱殺菌処理に耐えられない虞がある。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ポリエステルフィルムを主構成とする場合であっても、パッケージとしたときに高温の加熱殺菌処理が可能な積層体を提供することを目的とする。本発明はまた、当該積層体を用いるパッケージの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の一側面は、結晶性ポリエステルフィルムを含む基材層、接着層及びシーラント層をこの順に備える積層体であって、上記シーラント層がポリエステルフィルムを含み、反射法によりFT-IR分析を行い、下記式より得られる上記ポリエステルフィルムの結晶化度が15%より大きく70%以下である、積層体。
 I1409=p1×I1340+p2×I1370 ・・・(式1)
 結晶化度[%]=p1×(I1340/I1409)×100 ・・・(式2)
(式中、I1409は波数1409cm-1における吸光度を、I1370は波数1370cm-1における吸光度を、I1340は波数1340cm-1における吸光度をそれぞれ示す。なお、1409cm-1:normalization band、1370cm-1:cis-conformerband(アモルファス相に由来する)、1340cm-1:trans-conformerband(トランス配座吸収帯:結晶相に由来する)である。)
 本発明の積層体において、上記積層体の全質量に対し、ポリエステル成分以外の成分の合計質量が10質量%以下であってよい。
 本発明の積層体において、上記シーラント層の厚さが15μm以上であってよい。
 本発明の積層体において、上記結晶性ポリエステルフィルムが、少なくとも一方の表面に無機酸化物の蒸着層を備えてよい。
 本発明の積層体において、水蒸気透過量が10g/m・day以下であってよい。
 本発明の積層体において、酸素透過量が5cc/m・day以下であってよい。
 本発明の積層体は、ボイル・レトルトパウチ用であってよい。
 本発明の一側面は、上記積層体の上記シーラント層同士を対向させた状態でヒートシールを行い、内容物が充填されたパッケージを得る工程を備える、パッケージの製造方法を提供する。
 本発明のパッケージの製造方法において、上記ヒートシールにおけるヒートシール温度が140℃以上であってよい。
 本発明によれば、ポリエステルフィルムを主構成とする場合であっても、パッケージとしたときに高温の加熱殺菌処理(例えばボイル・レトルト処理)が可能な積層体を提供することができる。また、本発明によれば、当該積層体を用いるパッケージの製造方法を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る積層体の模式断面図を示す。
 以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<積層体>
 図1は、一実施形態に係る積層体の模式断面図を示す。一実施形態に係る積層体10は、基材層1、接着層2及びシーラント層3をこの順に備える。
[基材層]
 基材層は支持体となるフィルムであり、結晶性ポリエステルフィルムを含む。基材層が結晶性ポリエステルフィルムからなるものであってよい。結晶性ポリエステルフィルムは延伸フィルムであってよく、非延伸フィルムであってよい。結晶性ポリエステルフィルムの結晶化度は40%以上とすることができる。結晶性ポリエステルフィルムの融点は250℃以上であってよく、255℃以上であってよい。
 結晶性ポリエステルは、例えば、ジオール類とジカルボン酸とを縮重合させることによって得ることができる。
 ジオール類としては、脂肪族ジオールや脂環族ジオールが挙げられ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、オクタメチレングリコール、ノナメチレングリコール、デカメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等の化合物が挙げられる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 ジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸等が挙げられ、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、グルタコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、n-ドデシルコハク酸、n-デドセニルコハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、これらの酸の無水物又は低級アルキルエステル等の化合物が挙げられる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 包材の基材層としての機能を充分に発現する観点から、結晶性ポリエステルとして、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート等を用いることができる。
 基材層は、例えば水蒸気や酸素に対するガスバリア性向上の観点から、少なくとも一方の表面に無機酸化物の蒸着層を備えてよい。無機酸化物の蒸着層を用いることにより、積層体のリサイクル性に影響を与えない範囲のごく薄い層で、高いバリア性を得ることができる。無機酸化物としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化錫等が挙げられる。透明性及びバリア性の観点から、無機酸化物としては、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、及び酸化マグネシウムからなる群より選択されてよい。無機酸化物の蒸着層の厚さは、例えば5nm以上100nm以下とすることができ、10nm以上50nm以下であってよい。厚さが5nm以上であることでバリア性が良好に発揮され易く、厚さが100nm以下であることで、積層体の可撓性が維持され易い。蒸着層は、例えば物理気相成長法、化学気相成長法等によって形成することができる。
 基材層は結晶性ポリエステルフィルムを複数層含んでよく、その場合各結晶性ポリエステルフィルムは同一であっても異なっていてもよい。基材層が結晶性ポリエステルフィルムを複数層含む場合は、少なくとも一層の結晶性ポリエステルフィルムが、その表面に無機酸化物の蒸着層を備えてよい。
 基材層の厚さは、例えば5μm~1mm以下とすることができ、5~800μmであってよく、5~500μmであってよい。基材層が結晶性ポリエステルフィルムを複数層含む場合は、その合計厚さを上記範囲内としてよい。
[接着層]
 接着層の接着成分としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール等の主剤に、硬化剤として2官能以上の芳香族系又は脂肪族系イソシアネート化合物を作用させる、2液硬化型のポリウレタン系接着剤が挙げられる。
 接着層は、接着成分を基材層上に塗工後、乾燥することで形成することができる。ポリウレタン系接着剤を用いる場合、塗工後、例えば40℃で4日以上のエージングを行うことで、主剤の水酸基と硬化剤のイソシアネート基の反応が進行して強固な接着が可能となる。
 接着層の厚さは、接着性、追随性、加工性等の観点から、2~50μmとすることができ、3~20μmであってよい。
[シーラント層]
 シーラント層は、積層体においてヒートシールによる封止性を付与する層であり、ポリエステルフィルムを含む。シーラント層がポリエステルフィルムからなるものであってよい。
 反射法によりFT-IR分析を行い、下記式より得られるポリエステルフィルムの結晶化度は、15%より大きく70%以下である。
 I1409=p1×I1340+p2×I1370 ・・・(式1)
 結晶化度[%]=p1×(I1340/I1409)×100 ・・・(式2)
(式中、I1409は波数1409cm-1における吸光度を、I1370は波数1370cm-1における吸光度を、I1340は波数1340cm-1における吸光度をそれぞれ示す。p1及びp2は予め市販のフィルムを用いて算出される。)
 結晶化度が15%より大きいと、ポリエステルのガラス転移温度Tg以上で非晶部が流動し難くなるため、加熱殺菌処理によりシーラント層同士が融着することを抑制できる。また、結晶化度が70%以下であると、ポリエステルの融点が高くなり過ぎることを抑制でき、シール可能温度範囲を広く保つことができる。この観点から、結晶化度は16%以上とすることができ、17.5%以上であってよく、20%以上であってよく、25%以上であってよい。また、結晶化度は、60%以下とすることができ、55%以下であってよく、50%以下であってよい。
 ポリエステルフィルムに対する反射法によるFT-IR分析は、例えば以下のように実施することができる。
 シーラント層として用いるポリエステルフィルムのシール面をプリズムに接触させ、1回反射ATR測定装置にて吸光度を測定する。プリズムとしてはZnSe、Ge等を用いることができる。各ピークの吸光度は、吸収スペクトル高波数側から波数1409cm-1のピークが立ち上がり始める波数における吸光度と、低波数側から波数1340cm-1のピークが立ち上がり始める波数における吸光度とを結ぶ直線をベースライン(0点)として算出する。
 ポリエステルフィルムの結晶化度は、共重合に供するモノマーの種類を変えることで調整することができる。また、ポリエステルフィルムを成膜する際の冷却速度を変えることで、結晶化の進行の程度を調整し、結晶化度を調整することができる。さらに、成膜したポリエステルフィルムに熱処理を施すことによっても、結晶化度を調整することができる。その他、熱固定温度や延伸倍率等の成膜条件を変えることで、結晶化度を調整することができる。ポリエステルフィルムは、例えば、ジオール類とジカルボン酸とを縮重合させることによって得ることができる。ジオール類及びジカルボン酸としては、上記基材層において例示した化合物が挙げられる。
 包材のシーラント層としての機能を充分に発現する観点から、ポリエステルとして、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート等を用いることができる。
 シーラント層はポリエステルフィルムを複数層含んでよく、その場合各ポリエステルフィルムは同一であっても異なっていてもよい。シーラント層がポリエステルフィルムを複数層含む場合は、少なくとも包装袋としたときに最内層側となるポリエステルフィルムが、上記結晶化度を有していればよい。
 シーラント層を構成するポリエステルフィルムには、難燃剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、光安定剤、粘着付与剤等の各種添加材が添加されてよい。
 シーラント層の厚さは、優れた強度及び充填適性の確保という観点から、15μm以上とすることができ、15~100μmであってよく、20~60μmであってよい。なお、シーラント層の厚さが15μm未満であると、積層体のサイズや内容物の量によってはシール強度が不足する傾向がある。また、積層体における接着剤やインキの占める質量比が高くなる傾向がある。シーラント層がポリエステルフィルムを複数層含む場合は、その合計厚さを上記範囲内としてよい。
 シーラント層を構成するポリエステルフィルムのガラス転移温度Tgは、30~90℃とすることができ、50~80℃であってよい。ガラス転移温度Tgは、測定温度20~300℃、昇温速度10℃/分の条件にて示差走査熱量(DSC)測定を行い決定することができる。
 シーラント層同士を下記条件(1)にてヒートシールした際の、JIS K7127に準拠して測定されるシール強度は、1N/15mm以下であってよい。シール強度が1N/15mm以下であるということは、温度120℃程度での熱処理(例えば、加熱殺菌処理)により、シール部分以外の箇所でシーラント層同士が融着し難いことを意味する。この観点から、シール強度は0.5N/15mm以下であってよく、0.3N/15mm以下であってよい。
(1)ヒートシール温度120℃、エアー圧力0.2MPa、及び時間1秒間。
 シーラント層同士を下記条件(2)にてヒートシールした際の、JIS K7127に準拠して測定されるシール強度は、10N/15mm以上であってよい。シール強度が10N/15mm以上であるということは、温度190℃程度での熱処理(例えば、ヒートシール)により、シール部分のシーラント層同士が適切に融着され、充分な耐圧性及び耐衝撃性を得易いことを意味する。この観点から、シール強度は12.5N/15mm以上であってよく、15N/15mm以上であってよい。なお、レトルト包材に求められるシール強度(JIS Z0238)の観点から、シール強度は23N/15mm以上であってよい。
(2)ヒートシール温度190℃、エアー圧力0.2MPa、及び時間1秒間。
 シーラント層同士は、上記のとおり加熱殺菌処理時の温度では容易に融着されない。シーラント層同士を密着させた状態で120℃の熱水に5秒間浸した後の、JIS K7127に準拠して測定されるシーラント層間のシール強度は、1N/15mm以下であってよい。シール部分以外の箇所でのシーラント層同士が融着し難い観点から、当該シール強度は0.5N/15mm以下であってよく、0.3N/15mm以下であってよい。
 積層体の水蒸気透過量は10g/m・day以下とすることができる。また、積層体の酸素透過量は5cc/m・day以下とすることができる。これにより内容物を水蒸気や酸素による劣化から保護し、長期的に品質を保持し易くなる。この観点から、水蒸気透過量は7.5g/m・day以下であってよく、5g/m・day以下であってよい。また、酸素透過量は4cc/m・day以下であってよく、3cc/m・day以下であってよい。
 上記のとおり、積層体を構成するフィルムは、全てポリエステルフィルムとすることができる。そのような積層体は、リサイクル性に優れる単一素材からなる(モノマテリアルの)包装材料と言うことができる。この観点から、積層体の全質量に対し、ポリエステル成分以外の成分(例えば、接着剤やインキ成分)の合計質量は10質量%以下とすることができ、7.5質量%以下であってよく、5.0質量%以下であってよい。
<積層体の製造方法>
 積層体の製造方法は、結晶性ポリエステルフィルムを含む基材層、接着層及びシーラント層をこの順に備える上記積層体を製造する方法である。
 積層体の製造方法は、結晶性ポリエステルフィルムを含む基材層及びシーラント層を接着層を介して積層する工程を備える。積層方法は特に限定されないが、例えばドライラミネート法を用いることができる。この際、シーラント層としては、結晶化度が15%より大きく70%以下であるポリエステルフィルムを用いる。このようにして得られた積層体は、上記のとおりパッケージとしたときに高温の加熱殺菌処理が可能である。
<パッケージの製造方法>
 パッケージの製造方法は、上記の製造方法により製造された積層体のシーラント層同士を対向させた状態でヒートシールを行い、内容物が充填されたパッケージを得る工程を備える。同工程は、より具体的には、積層体を用いて包装袋を製造する工程と、包装袋内に内容物を充填する工程と、包装袋を密閉する工程と、を備えることができる。この場合、包装袋は、例えば積層体のシーラント層同士を対向させた状態で、積層体の三辺をヒートシールすることにより得ることができる。その後、ヒートシールされていない残りの一辺から内容物を充填し、最後に残りの一辺をヒートシールすることによりパッケージを得ることができる。
 シーラント層を構成するポリエステルフィルムの結晶化度が15%より大きいため、シーラント層同士をそのガラス転移温度近辺で融着させることは困難である。そのため、シーラント層を部分的に溶融させることで、シーラント層同士を融着させることができる。ヒートシール温度は140℃以上とすることができ、165℃以上であってよく、190℃以上であってもよい。ヒートシール温度の上限は、基材層の劣化を抑制する観点から240℃以下とすることができる。
 内容物としてはスープ等の液状物、煮物等の固形物、あるいはカレー等の液状物と固形物の固液混合物などが挙げられる。上記積層体は、パッケージとしたときに高温の加熱殺菌処理が可能であり、ボイル・レトルトパウチ用途に好適に用いることができる。
 本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
[ポリエステルフィルムの作製]
ポリエステルフィルムA:
 ジカルボン酸成分として、テレフタル酸88mol%及びイソフタル酸12mol%、ジオール成分としてエチレングリコール100mol%を出発原料とするポリエステルフィルム形成用のレジンを準備した。このレジンを、キャスト法により厚さ30μmで押し出し、表面温度30℃に設定した冷却ロール上で冷却することによって、未延伸のポリエステルシーラントフィルム(ヒートシールPET:HSPET)を得た。このフィルムを、ロール to ロール方式の乾燥炉に通すことで、ポリエステルフィルムAを得た。その際、乾燥炉の温度設定を170℃とし、フィルムが1分間加熱されるように搬送速度を調整した。
ポリエステルフィルムA’:
 上記レジンをキャスト法により厚さ12μmで押し出したこと以外は、ポリエステルフィルムAと同様にしてポリエステルフィルムA’を得た。
ポリエステルフィルムB:
 ポリエステルフィルムAを得る過程で製造した、未延伸のポリエステルシーラントフィルムをポリエステルフィルムBとした。
ポリエステルフィルムC:
 ジカルボン酸成分として、テレフタル酸95mol%及びイソフタル酸5mol%、ジオール成分としてエチレングリコール100mol%を出発原料とするポリエステルフィルム形成用のレジンを準備した。このこと以外は、ポリエステルフィルムAと同様にして、ポリエステルフィルムCを得た。
ポリエステルフィルムD:
 ジカルボン酸成分として、テレフタル酸85mol%及びイソフタル酸15mol%、ジオール成分としてエチレングリコール100mol%を出発原料とするポリエステルフィルム形成用のレジンを準備した。このレジンを、キャスト法により厚さ30μmで押し出し、表面温度30℃に設定した冷却ロール上で冷却することによって、未延伸のポリエステルシーラントフィルムを得た。これをポリエステルフィルムDとした。
ポリエステルフィルムE:
 フィルムが3分間加熱されるように搬送速度を調整したこと以外は、ポリエステルフィルムCと同様にして、ポリエステルフィルムEを得た。
(ポリエステルフィルムの結晶化度測定)
 各ポリエステルフィルムに対して反射法によりFT-IR分析を行い、下記式よりポリエステルフィルムの結晶化度を測定した。まず、市販のA-PETフィルムと市販の結晶性延伸PETフィルムに対して反射法によりFT-IR分析を行い、吸光度I1340、I1370、I1409を下記式1に代入し、連立方程式によりp1、p2を求めた。次に、作製したポリエステルフィルムに対して反射法によりFT-IR分析を行い、吸光度I1340、1409と、上記で求めたp1とを下記式2に代入し、結晶化度を算出した。
 I1409=p1×I1340+p2×I1370 ・・・(式1)
 結晶化度[%]=p1×(I1340/I1409)×100 ・・・(式2)
(式中、I1409は波数1409cm-1における吸光度を、I1370は波数1370cm-1における吸光度を、I1340は波数1340cm-1における吸光度をそれぞれ示す。)
 ポリエステルフィルムに対する反射法によるFT-IR分析は、以下のように実施した。
 シーラント層として用いるポリエステルフィルムのシール面をプリズムに接触させ、1回反射ATR測定装置にて吸光度を測定した。プリズムとしてはGeを用いた。各ピークの吸光度は、吸収スペクトル高波数側から波数1409cm-1のピークが立ち上がり始める波数における吸光度と、低波数側から波数1340cm-1のピークが立ち上がり始める波数における吸光度とを結ぶ直線をベースライン(0点)として算出した。
(ガラス転移温度測定)
 ポリエステルフィルムのガラス転移温度Tgは、測定温度20~300℃、昇温速度10℃/分の条件にて示差走査熱量(DSC)測定を行い決定した。
[積層体の作製]
(実施例1)
 ベースフィルムとして、結晶性ポリエステルフィルムである、厚さ12μmの延伸PETフィルムを準備し、その一方の表面に、バリア層としてシリカ蒸着膜を設けることでバリアフィルムとした。このバリアフィルムのシリカ蒸着面と、ポリエステルフィルムAとを、ドライラミネート法により貼り合わせて積層体を得た。ドライラミネートに用いる接着剤には、一般的なウレタン樹脂系接着剤を用いた。ウレタン樹脂系接着剤の乾燥後の塗布量は3g/m(厚さ3μm)になるように調整した。
(実施例2)
 ポリエステルフィルムAに代えてポリエステルフィルムBを用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
(実施例3)
 ポリエステルフィルムAに代えてポリエステルフィルムCを用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
(実施例4)
 バリアフィルム上に、さらに結晶性ポリエステルフィルムである厚さ12μmの延伸PETフィルムを積層したこと、ポリエステルフィルムAに代えてポリエステルフィルムA’を用いたこと、ウレタン樹脂系接着剤の乾燥後の塗布量を4g/m(厚さ4μm)になるように調整したこと以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。延伸PETフィルムの積層においても上記ウレタン樹脂系接着剤を用いた。
(実施例5)
 上記バリアフィルムに代えて、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)コーティングされたPETフィルム(ベースフィルムは結晶性ポリエステルフィルム)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
(比較例1)
 ポリエステルフィルムAに代えてポリエステルフィルムDを用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
(比較例2)
 ポリエステルフィルムAに代えてポリエステルフィルムEを用いたこと以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
[各種評価]
 得られた積層体について、各種評価を行った。結果を表1に示す。
(シール強度測定)
 積層体のシーラント層同士を、下記条件(1)及び(2)にてヒートシールした。そして、JIS K7127に準拠して、それぞれの条件におけるシーラント層同士のシール強度を測定した。
(1)ヒートシール温度120℃、エアー圧力0.2MPa、及び時間1秒間。
(2)ヒートシール温度190℃、エアー圧力0.2MPa、及び時間1秒間。
(酸素透過度及び水蒸気透過度測定)
 JIS K7126Bに準拠して、積層体の酸素透過度及び水蒸気透過度を測定した。
[加熱殺菌適正評価]
 積層体の加熱殺菌適正試験を、下記条件にて行った。
  サンプル形態:三方袋
  サンプルサイズ:10cm×15cm
  内容物:水60ml
  シール条件:温度190℃、圧力0.2MPa、時間1秒間
  ボイル条件:90℃、30分間
  レトルト条件:121℃、30分間、貯湯式
 試験結果を、下記基準に従って評価した。
 判定基準:
A評価 ボイル・レトルト処理をしてもシール部以外でシーラント層の融着が発生しなかった。破袋は生じなかった。
B評価 ボイル・レトルト処理をするとシール部以外でシーラント層の融着が発生した。破袋は生じなかった。
C評価 ボイル・レトルト処理をしてもシール部以外でシーラント層の融着は発生しなかったが、破袋が生じた。
[融着試験]
 シーラント層同士を密着させた状態で、120℃の熱水に5秒間浸した後の、JIS K7127に準拠して測定されるシーラント層間のシール強度を測定した。測定結果を下記基準に従って評価した。
 判定基準:
A評価 密着強度が1N/15mm以下であった。
B評価 密着強度が1N/15mmより大きかった。
(ポリエステル成分の質量比率)
 積層体を構成する材料の全質量を基準として、ポリエステル成分の質量割合を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明に係る積層体は、パッケージとしたときに高温の加熱殺菌処理(ボイル・レトルト処理)が可能であると共に、その構成フィルムを実質的に全てポリエステルフィルムとすることができる。そのような積層体は、単一素材からなる(モノマテリアルの)包装材料と言うことができ、優れたリサイクル性が期待される。
 1…基材層、2…接着層、3…シーラント層、10…積層体。

 

Claims (9)

  1.  結晶性ポリエステルフィルムを含む基材層、接着層及びシーラント層をこの順に備える積層体であって、
     前記シーラント層がポリエステルフィルムを含み、
     反射法によりFT-IR分析を行い、下記式より得られる前記ポリエステルフィルムの結晶化度が15%より大きく70%以下である、積層体。
     I1409=p1×I1340+p2×I1370 ・・・(式1)
     結晶化度[%]=p1×(I1340/I1409)×100 ・・・(式2)
    (式中、I1409は波数1409cm-1における吸光度を、I1370は波数1370cm-1における吸光度を、I1340は波数1340cm-1における吸光度をそれぞれ示す。)
  2.  前記積層体の全質量に対し、ポリエステル成分以外の成分の合計質量が10質量%以下である、請求項1に記載の積層体。
  3.  前記シーラント層の厚さが15μm以上である、請求項1又は2に記載の積層体。
  4.  前記結晶性ポリエステルフィルムが、少なくとも一方の表面に無機酸化物の蒸着層を備える、請求項1~3のいずれか一項に記載の積層体。
  5.  水蒸気透過量が10g/m・day以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の積層体。
  6.  酸素透過量が5cc/m・day以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の積層体。
  7.  ボイル・レトルトパウチ用である、請求項1~6のいずれか一項に記載の積層体。
  8.  請求項1~7のいずれか一項に記載の積層体の前記シーラント層同士を対向させた状態でヒートシールを行い、内容物が充填されたパッケージを得る工程を備える、パッケージの製造方法。
  9.  前記ヒートシールにおけるヒートシール温度が140℃以上である、請求項8に記載の製造方法。

     
PCT/JP2020/024470 2019-06-25 2020-06-22 積層体、及びパッケージの製造方法 WO2020262326A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021526989A JPWO2020262326A1 (ja) 2019-06-25 2020-06-22

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-117695 2019-06-25
JP2019117695 2019-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020262326A1 true WO2020262326A1 (ja) 2020-12-30

Family

ID=74061370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/024470 WO2020262326A1 (ja) 2019-06-25 2020-06-22 積層体、及びパッケージの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020262326A1 (ja)
WO (1) WO2020262326A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074473A1 (ja) 2021-11-01 2023-05-04 東洋紡株式会社 包装材料用樹脂積層体
WO2023085011A1 (ja) 2021-11-12 2023-05-19 東洋紡株式会社 包装材料用樹脂積層体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500908A (ja) * 2009-07-30 2013-01-10 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド 低結晶度サセプタフィルム
WO2017164190A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社クラレ シーラントフィルム及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500908A (ja) * 2009-07-30 2013-01-10 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド 低結晶度サセプタフィルム
WO2017164190A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社クラレ シーラントフィルム及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074473A1 (ja) 2021-11-01 2023-05-04 東洋紡株式会社 包装材料用樹脂積層体
WO2023085011A1 (ja) 2021-11-12 2023-05-19 東洋紡株式会社 包装材料用樹脂積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020262326A1 (ja) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11325363B2 (en) Laminate including polyester film having furandicarboxylate unit and heat-sealable resin layer, and packaging bag
WO2020262326A1 (ja) 積層体、及びパッケージの製造方法
KR20070106722A (ko) 통기성 열밀봉성 복합 중합체 필름
JPH09254346A (ja) 多層ポリエステルシートおよびそれを加工してなる包装容器
JP6706428B2 (ja) 積層体
WO2020241272A1 (ja) ポリエステルフィルムの選定方法、積層体の製造方法、パッケージの製造方法、及び積層体
JP2024059746A (ja) 包装材料用積層体および包装材料
JP6885395B2 (ja) 真空断熱材用積層体
JP7439492B2 (ja) ポリエステルフィルムの選定方法、積層体の製造方法、パッケージの製造方法、及び積層体
WO2021125098A1 (ja) 積層体
EP4063116A1 (en) Vapor deposition resin film, laminate provided with vapor deposition resin film, and packaging container provided with laminate
KR100845629B1 (ko) 다층 지방족 폴리에스터 필름
JP2005104140A (ja) 包装用フィルム
JP6547817B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の積層体
JP7056174B2 (ja) 積層体及び該積層体で構成される袋
TW202019687A (zh) 積層膜
JP7468054B2 (ja) 積層体
JP2021143246A (ja) シーラントフィルム、積層体及び包装体
JP7441432B2 (ja) 包装材料及び包装製品
JP7385835B2 (ja) 包装材料及び包装製品
JP6963760B2 (ja) 積層体
WO2021100771A1 (ja) 印刷樹脂フィルム、該印刷樹脂フィルムを備える積層体及び該積層体を備える包装容器、並びにポリエステルフィルムを備える積層体及び該積層体を備える包装容器
JP2024020870A (ja) 包装袋、フィルムの選定方法及びフィルムの評価方法
JP2024050807A (ja) ヒートシール性積層体、包装材料用積層体、および包装材料
JP2021133637A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20832251

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021526989

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20832251

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1