JP6898737B2 - 半導体基板の製造方法、光電変換素子の製造方法および光電変換素子 - Google Patents

半導体基板の製造方法、光電変換素子の製造方法および光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6898737B2
JP6898737B2 JP2016564829A JP2016564829A JP6898737B2 JP 6898737 B2 JP6898737 B2 JP 6898737B2 JP 2016564829 A JP2016564829 A JP 2016564829A JP 2016564829 A JP2016564829 A JP 2016564829A JP 6898737 B2 JP6898737 B2 JP 6898737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
etching
main surface
acid
type amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098701A1 (ja
Inventor
直城 浅野
直城 浅野
親扶 岡本
親扶 岡本
健 稗田
健 稗田
雄太 松本
雄太 松本
神川 剛
剛 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016098701A1 publication Critical patent/JPWO2016098701A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898737B2 publication Critical patent/JP6898737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、半導体基板の製造方法、光電変換素子の製造方法および光電変換素子に関する。
太陽光エネルギを電気エネルギに直接変換する太陽電池は、近年、特に、地球環境問題の観点から、次世代のエネルギ源としての期待が急激に高まっている。太陽電池には、化合物半導体または有機材料を用いたものなど様々な種類のものがあるが、現在、主流となっているのは、シリコン結晶を用いたものである。
現在、最も多く製造および販売されている太陽電池は、太陽光が入射する側の面である受光面と、受光面の反対側である裏面とにそれぞれ電極が形成された構造のものである。
しかしながら、受光面に電極を形成した場合には、電極における太陽光の反射および吸収があることから、電極の面積分だけ入射する太陽光の量が減少する。そのため、裏面のみに電極を形成した太陽電池の開発が進められている。
たとえば、国際公開第2013/098955号(特許文献1)には、酸エッチングした後にアルカリエッチングすることにより作製された基板を用いて裏面のみに電極を形成した太陽電池の製造方法が開示されている。このような特許文献1に記載の太陽電池においては、酸エッチングにより基板の主面のダメージ層やソーマークを除去した後にアルカリエッチングによりテラスおよびステップを有する凹凸が形成される。そのため、アルカリエッチングを長期にわたって行う必要がないことから、基板の主面の凹凸のサイズの増大を抑制することができ、複数のテラスの少なくとも1つがn側電極とp側電極との間に収まった太陽電池を作製できるとされている(たとえば特許文献1の段落[0047]および[0048]等)。
国際公開第2013/098955号
しかしながら、特許文献1に記載の太陽電池においては、基板主面のパッシベーション性能が不十分であるため、キャリアのライフタイムが非常に短く、太陽電池の特性が低くなるという課題があった。
ここで開示された実施形態は、半導体基板のアルカリエッチングを行う工程と、アルカリエッチングを行う工程の後に半導体基板の酸エッチングを行う工程とを含み、前記酸エッチングを行う工程において、前記半導体基板の主面の厚さ方向のエッチング量は0.6μm以上2μm以下とされる、半導体基板の製造方法である。
ここで、開示された実施形態は、第1導電型または第2導電型の半導体基板のアルカリエッチングを行う工程と、アルカリエッチングを行う工程の後に半導体基板の酸エッチングを行う工程と、酸エッチングを行う工程後の半導体基板の一方の側に第1導電型非晶質半導体膜を形成する工程と、酸エッチングを行う工程後の半導体基板の一方の側に第2導電型非晶質半導体膜を形成する工程と、第1導電型非晶質半導体膜上に第1電極を形成する工程と、第2導電型非晶質半導体膜上に第2電極を形成する工程と、を含み、前記酸エッチングを行う工程において、前記半導体基板の主面の厚さ方向のエッチング量は0.6μm以上2μm以下とされる、光電変換素子の製造方法。
ここで開示された実施形態は、半導体基板と、半導体基板の主面上の誘導体膜を備え、主面に凹部を備え、凹部は、テラスと、テラスから斜め上方に延在する傾斜面であるステップとを備え、テラスに対するステップの傾斜角度は48.7°未満である光電変換素子である。
ここで開示された実施形態によれば、キャリアのライフタイムを長くすることが可能な半導体基板の製造方法、光電変換素子の製造方法、半導体基板および光電変換素子を提供することができる。
実施形態1の光電変換素子の製造方法のフローチャートである。 半導体結晶の切断工程の一例を図解する模式的な斜視図である。 半導体結晶から半導体基板が形成される工程の一例を図解する模式的な斜視図である。 半導体基板の主面を図解する模式的な側面図である。 保護膜の形成工程の一例を図解する模式的な断面図である。 テクスチャエッチング工程の一例を図解する模式的な断面図である。 保護膜の除去工程の一例を図解する模式的な断面図である。 ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一例の工程の一部を図解する模式的な断面図である。 ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一例の工程の一部を図解する模式的な断面図である。 ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一例の工程の一部を図解する模式的な断面図である。 ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一例の工程の一部を図解する模式的な断面図である。 ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一例の工程の一部を図解する模式的な断面図である。 ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一例の工程の一部を図解する模式的な断面図である。 ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一例の工程の一部を図解する模式的な断面図である。 ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一例の工程の一部を図解する模式的な断面図である。 ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一例の工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの模式的な断面図である。 実施例においてアルカリエッチングを行った後に酸エッチングを行ったn型シリコン単結晶基板の主面の拡大写真である。 実施例のサンプルのn型シリコン単結晶基板におけるキャリアのライフタイムの分布のヒストグラムである。 比較例のサンプルのn型シリコン単結晶基板におけるキャリアのライフタイムの分布を示す図である。 実施形態1の半導体基板の主面の模式的な拡大平面図である。 図21のXXII−XXIIに沿った模式的な拡大断面図である。 実施例のn型シリコン単結晶基板の主面に形成された凹凸部の凹部の一例の模式的な平面図である。 図23のXXIV−XXIVに沿った模式的な拡大断面図である。 レーザ顕微鏡を用いて、複数の凹部におけるテラスに対するステップの傾斜角度α[°]を測定した結果を示す図である。 アルカリエッチングを行った後に酸エッチングを行わなかった比較例のn型シリコン単結晶基板の主面に形成された凹凸部の凹部の一例の模式的な平面図である。 図26のXXVII−XXVIIに沿った模式的な拡大断面図である。
以下、実施形態について説明する。なお、実施形態の説明に用いられる図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
[実施形態1]
図21に、実施形態1の半導体基板の主面の模式的な拡大平面図である。図21に示すように、半導体基板1の主面1aには、複数の凹部41が設けられており、それぞれの凹部41は、半導体基板1の主面1aの結晶面と同一の結晶面方位を有するテラス43と、テラス43から傾斜角度αで斜め上方に延在して半導体基板1の主面1aに到達する傾斜面であるステップ42とを含んでいる。
図22に、図21のXXII−XXIIに沿った模式的な拡大断面図を示す。たとえば半導体基板1がn型シリコン単結晶基板であって、半導体基板1の主面1aおよびテラス43のそれぞれの結晶面が(100)面である場合には、テラス43に対するステップ42の傾斜角度αは、アルカリ溶液を用いた通常のテクスチャエッチングの(100)面に対する(111)面の幾何学的な傾斜角度である48.7°よりも小さくなり、たとえば30°以下となる。なお、半導体基板1の凹部41のテラス43に対するステップ42の傾斜角度αは、たとえばレーザ顕微鏡により測定することができる。以下、実施形態1の半導体基板を用いて光電変換素子の一例(実施形態1の光電変換素子)を製造する方法の一例について説明する。
図1に、実施形態1の光電変換素子の製造方法のフローチャートを示す。図1に示すように、実施形態1の半導体基板の製造方法は、半導体結晶の切断工程(S10)と、アルカリエッチング工程(S20)と、酸エッチング工程(S30)と、保護膜の形成工程(S40)と、テクスチャエッチング工程(S50)と、保護膜の除去工程(S60)と、ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程(S70)とを含んでおり、S10、S20、S30、S40、S50、S60およびS70の順に行われる。なお、実施形態の半導体基板の製造方法には、S10〜S70以外の工程が含まれていてもよい。なお、本実施形態では、半導体基板としてn型単結晶シリコン基板を用いた光電変換素子の製造方法について説明するが、本実施形態はn型単結晶シリコン基板を用いて光電変換素子を製造する場合には限定されず、たとえばp型単結晶シリコン基板等のn型単結晶シリコン基板以外の半導体基板を用いた光電変換素子の製造にも適用することができる。
<半導体結晶の切断工程(S10)>
まず、半導体結晶の切断工程(S10)を行う。半導体結晶の切断工程(S10)は、たとえば図2の模式的斜視図に示すように、n型シリコン単結晶インゴット10をワイヤソー13で切断することにより行うことができる。
図3に示すように、ワイヤソー13は、所定の間隔をあけて配置されたガイドローラ11,12の間に巻き掛けられている。その結果、ワイヤソー13は、それぞれのガイドローラ11,12において、ガイドローラ11,12の長手方向に沿って、所定の間隔をあけて複数箇所で張られた状態となる。この状態で、ガイドローラ11,12が正転・逆転を繰り返すことによって、ワイヤソー13が矢印15の方向に往復走行を行なうことになる。
ワイヤソー13が矢印15の方向に往復走行をしている状態で、n型シリコン単結晶インゴット10を矢印14の方向に移動させる。そして、n型シリコン単結晶インゴット10を往復走行をしているワイヤソー13に押し付けることによって、たとえば図3の模式的斜視図に示すように、n型シリコン単結晶インゴット10が複数箇所で切断されて、複数枚の板状のn型単結晶シリコン基板である半導体基板1が形成される。
<アルカリエッチング工程(S20)>
次に、アルカリエッチング工程(S20)を行う。アルカリエッチング工程(S20)は、たとえば、半導体結晶の切断工程(S10)により得られた半導体基板1の図4の模式的側面図に示す主面1aをアルカリエッチングすることにより行うことができる。
半導体基板1の主面1aのアルカリエッチングは、アルカリ性のエッチング液を用いて半導体基板1の主面1aをウエットエッチングすることにより行われる。アルカリ性のエッチング液としては、アルカリ水溶液を用いることが好ましく、水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液を含むアルカリ水溶液を用いることがより好ましく、水酸化ナトリウム水溶液を含むアルカリ水溶液を用いることが特に好ましい。この場合には、半導体基板1の主面1aのアルカリエッチングを好適に行うことができるため、半導体基板1におけるキャリアのライフタイムがより長くなる傾向にある。
<酸エッチング工程(S30)>
次に、酸エッチング工程(S30)を行う。酸エッチング工程(S30)は、たとえば、上記のようにアルカリエッチング工程(S20)を行った後の半導体基板1の主面1aを酸エッチングすることにより行うことができる。
半導体基板1の主面1aの酸エッチングは、たとえば、混酸を用いて半導体基板1の主面1aをウエットエッチングすることにより行うことができる。実施形態1においては、フッ化水素酸と硝酸とを含む混酸を用いて半導体基板1の主面1aの酸エッチングを行う。
酸エッチング工程(S30)による半導体基板1の主面1aの厚さ方向のエッチング量は半導体基板1の片側の主面につき(すなわち、半導体基板1の片側の主面1aのみの厚さ方向のエッチング量が)2μm以下であることが好ましい。これは、本発明者が鋭意検討した結果、実施形態1の酸エッチングによる半導体基板1の主面1aの厚さ方向のエッチング量が半導体基板1の片側の主面につき2μm以下という非常に少量である場合であっても、半導体基板1におけるキャリアのライフタイムを長くすることができることを見出したことによるものである。また、半導体基板1におけるキャリアのライフタイムを長くする観点からは、酸エッチング工程(S30)による半導体基板1の主面1aの厚さ方向のエッチング量は半導体基板1の片側の主面につき0.6μm以上であることが好ましい。
<保護膜の形成工程(S40)>
次に、保護膜の形成工程(S40)を行う。保護膜の形成工程(S40)は、たとえば図5の模式的断面図に示すように、上記の酸エッチング工程(S30)を行った後の半導体基板1の一方の主面1aに保護膜21を形成することにより行うことができる。
保護膜21としては、後工程となるテクスチャエッチング工程(S50)におけるエッチングマスクとして機能することができる膜であれば特に限定されず、たとえば窒素と珪素とを含む膜などを用いることができる。
保護膜21の形成方法も特に限定されないが、保護膜21として窒素と珪素とを含む膜を形成する場合には、たとえば従来から公知のスパッタ法により形成することができる。
<テクスチャエッチング工程(S50)>
次に、テクスチャエッチング工程(S50)を行う。テクスチャエッチング工程(S50)は、たとえば図6の模式的断面図に示すように、半導体基板1の一方の側の主面1aに形成された保護膜21をマスクとして、半導体基板1の保護膜21が形成されていない他方の側の主面をテクスチャエッチングすることにより行うことができる。
テクスチャエッチングは、たとえば以下のようにして行うことができる。まず、たとえば水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液などを含むアルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加することによって混合液を作製する。次に、当該混合液をたとえば70℃以上80℃以下に加熱する。そして、加熱された混合液を用いて半導体基板1の一方の側の主面1aに形成された保護膜21をマスクとして、半導体基板1の保護膜21が形成されていない他方の側の主面をウエットエッチングする。これにより、半導体基板1の保護膜21が形成されていない他方の側の主面にテクスチャ構造1bが形成される。
<保護膜の除去工程(S60)>
次に、保護膜の除去工程(S60)を行う。保護膜の除去工程(S60)は、たとえば図7の模式的断面図に示すように、半導体基板1の片側の主面1aに形成された保護膜21を除去することにより行うことができる。
保護膜21の除去方法は特に限定されないが、保護膜21として窒素と珪素とを含む膜を形成した場合には、たとえばフッ化水素酸を含むエッチング液を用いたウエットエッチングにより保護膜21を効率的に除去することができる。
<ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程(S70)>
次に、ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程(S70)を行う。ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程(S70)は、たとえば以下のようにして行うことができる。
まず、図8の模式的断面図に示すように、半導体基板1の主面1a(裏面)の全面に第1のi型非晶質半導体膜2を形成する。第1のi型非晶質半導体膜2の形成方法は特に限定されないが、たとえばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いることができる。
第1のi型非晶質半導体膜2としては、i型非晶質シリコン膜を好適に用いることができる。
なお、本明細書において「i型」とは、完全な真性の状態だけでなく、十分に低濃度(n型不純物濃度が1×1015個/cm3未満、かつp型不純物濃度が1×1015個/cm3未満)であればn型またはp型の不純物が混入された状態のものも含む意味である。
また、本明細書において「非晶質シリコン」には、シリコン原子の未結合手(ダングリングボンド)が水素で終端されていない非晶質シリコンだけでなく、水素化非晶質シリコンなどのシリコン原子の未結合手が水素で終端されたものも含まれるものとする。
次に、図9の模式的断面図に示すように、第1のi型非晶質半導体膜2上に第1導電型非晶質半導体膜3を形成する。第1導電型非晶質半導体膜3の形成方法は特に限定されないが、たとえばプラズマCVD法を用いることができる。
第1導電型非晶質半導体膜3としては、p型非晶質シリコン膜を好適に用いることができるがp型非晶質シリコン膜に限定されず、たとえば従来から公知のp型非晶質半導体膜を用いることもできる。
なお、第1導電型非晶質半導体膜3に含まれるp型不純物としては、たとえばボロンを用いることができる。また、本明細書において、「p型」とは、p型不純物濃度が1×1015個/cm3以上の状態を意味する。
次に、図10の模式的断面図に示すように、第1導電型非晶質半導体膜3上に、第1のi型非晶質半導体膜2と第1導電型非晶質半導体膜3との積層体を厚さ方向にエッチングする箇所に開口部を有するフォトレジスト等のエッチングマスク31を形成する。
次に、図11の模式的断面図に示すように、エッチングマスク31をマスクとして、第1のi型非晶質半導体膜2と第1導電型非晶質半導体膜3との積層体の一部を厚さ方向にエッチングする。これにより、半導体基板1の裏面の一部を露出させる。その後、図12の模式的断面図に示すように、エッチングマスク31をすべて除去する。
次に、図13の模式的断面図に示すように、半導体基板1および第1のi型非晶質半導体膜2と第1導電型非晶質半導体膜3との積層体を覆うようにして第2のi型非晶質半導体膜4を形成する。第2のi型非晶質半導体膜4の形成方法は特に限定されないが、たとえばプラズマCVD法を用いることができる。
第2のi型非晶質半導体膜4としては、i型非晶質シリコン膜を好適に用いることができる。
次に、図14の模式的断面図に示すように、第2のi型非晶質半導体膜4上に第2導電型非晶質半導体膜5を形成する。第2導電型非晶質半導体膜5の形成方法は特に限定されないが、たとえばプラズマCVD法を用いることができる。
第2導電型非晶質半導体膜5としては、n型非晶質シリコン膜を好適に用いることができるがn型非晶質シリコン膜に限定されず、たとえば従来から公知のn型非晶質半導体膜を用いることもできる。
なお、第2導電型非晶質半導体膜5を構成するn型非晶質シリコン膜に含まれるn型不純物としては、たとえばリンを用いることができる。また、本明細書において、「n型」とは、n型不純物濃度が1×1015個/cm3以上の状態を意味する。
次に、図15の模式的断面図に示すように、半導体基板1の裏面上の第2のi型非晶質半導体膜4と第2導電型非晶質半導体膜5との積層体を残す部分にのみフォトレジスト等のエッチングマスク32を形成する。
次に、エッチングマスク32をマスクとして、第2のi型非晶質半導体膜4と第2導電型非晶質半導体膜5との積層体の一部を厚さ方向にウエットエッチングすることによって、図16の模式的断面図に示すように、第1導電型非晶質半導体膜3の一部を露出させる。その後、エッチングマスク32を完全に除去する。
その後、図17に示すように、第1導電型非晶質半導体膜3に接するように第1電極6を形成し、第2導電型非晶質半導体膜5に接するように第2電極7を形成する。以上により、実施形態1の光電変換素子としての図17に示すヘテロ接合型バックコンタクトセルを製造することができる。
<作用効果>
実施形態1においては、半導体結晶の切断工程(S10)により得られた半導体基板1の主面1aについてアルカリエッチング工程(S20)および酸エッチング工程(S30)をこの順序で行った後にi型非晶質シリコン膜からなる第1のi型非晶質半導体膜2および第2のi型非晶質半導体膜4をそれぞれ形成している。これは、本発明者が鋭意検討した結果、アルカリエッチング工程(S20)を行った後に酸エッチング工程(S30)を行うことによって、当該エッチング後の半導体基板1の主面1a上に形成されるi型非晶質シリコン膜による半導体基板1の主面1aのパッシベーション性能が向上し、半導体基板1におけるキャリアのライフタイムが向上することを見出したことによるものである。これにより、実施形態1によれば、ヘテロ接合型バックコンタクトセル等の光電変換素子の特性(特に開放電圧)を向上させることができる。
なお、特許文献1のように、酸エッチングを行った後にアルカリエッチングを行ったn型単結晶シリコン基板の主面上に水素を含有する非晶質シリコン膜を形成した場合には非晶質シリコン膜によるパッシベーション性能は十分に発現しない。これは、特許文献1においては、アルカリエッチングでエッチングが終わっているため、n型単結晶シリコン基板の主面のテラスを構成する(100)面とステップを構成する(111)面との結晶面が明確に分かれていることによるものと推測される。
一方、実施形態1においては、アルカリエッチング工程(S20)および酸エッチング工程(S30)の順序でエッチングを行っており、酸エッチングでエッチングが終わっているため、半導体基板1の主面1aにおいては、特許文献1のように(100)面と(111)面との結晶面が明確に分かれていない。そのため、i型非晶質シリコン膜による半導体基板1の主面1aのパッシベーション性能が向上すると推測される。
以上の理由により、実施形態1においては、キャリアのライフタイムを長くすることが可能な半導体基板の製造方法および光電変換素子の製造方法を提供することができる。
[実施形態2]
実施形態2においては、フッ化水素酸と硝酸とを含む混酸に代えて、フッ化水素酸と塩酸とを含む混酸を用いて半導体基板1の主面1aの酸エッチングを行ったことを特徴としている。この場合にも、実施形態1と同様に、キャリアのライフタイムを長くすることが可能な半導体基板の製造方法および光電変換素子の製造方法を提供することができる。
実施形態2における上記以外の説明は、実施形態1と同様であるため、その説明については繰り返さない。
[実施形態3]
実施形態3においては、フッ化水素酸と硝酸とを含む混酸に代えて、フッ化水素酸と硫酸とを含む混酸を用いて半導体基板1の主面1aの酸エッチングを行ったことを特徴としている。この場合にも、実施形態1と同様に、キャリアのライフタイムを長くすることが可能な半導体基板の製造方法および光電変換素子の製造方法を提供することができる。
実施形態3における上記以外の説明は、実施形態1と同様であるため、その説明については繰り返さない。
[実施形態4]
実施形態4においては、フッ化水素酸と硝酸とを含む混酸に代えて、フッ化水素酸と過酸化水素水とを含む混酸を用いて半導体基板1の主面1aの酸エッチングを行ったことを特徴としている。この場合にも、実施形態1と同様に、キャリアのライフタイムを長くすることが可能な半導体基板の製造方法および光電変換素子の製造方法を提供することができる。
実施形態4における上記以外の説明は、実施形態1と同様であるため、その説明については繰り返さない。
まず、n型シリコン単結晶インゴットをワイヤソーにより切断して、n型シリコン単結晶基板を切り出した。次に、n型シリコン単結晶基板の主面について、水酸化ナトリウム水溶液を用いたウエットエッチングによりアルカリエッチングを行った後に、n型シリコン単結晶基板の主面をフッ化水素酸と硝酸とを含む混酸を用いたウエットエッチングにより酸エッチングを行った。
図18に、アルカリエッチングを行った後に酸エッチングを行ったn型シリコン単結晶基板の主面の拡大写真を示す。上記のように、アルカリエッチングを行った後に酸エッチングを行ったn型シリコン単結晶基板の主面のSEM(Scanning Electron Microscope)観察を行った。その結果、アルカリエッチングを行った後に酸エッチングを行ったn型シリコン単結晶基板の主面の厚さ方向のエッチング量は0.6μm以上2μm以下であることが確認された。
図23に、上記のようにして作製された実施例のn型シリコン単結晶基板の主面に形成された凹凸部の凹部の一例の模式的な平面図を示す。図24に、図23のXXIV−XXIVに沿った模式的な拡大断面図を示す。アルカリエッチングを行った後に酸エッチングを行うことによって、実施例のn型シリコン単結晶基板の主面には複数の凹部(図23では1つのみ表示)が設けられており、凹部は、n型シリコン単結晶基板の主面41の結晶面と同一の結晶面方位の(100)面からなるテラス43と、テラス43から傾斜角度αで斜め上方に延在してn型シリコン単結晶基板の主面1aに到達する傾斜面であるステップ42とを含んでいた。
また、レーザ顕微鏡を用いて、アルカリエッチングを行った後に酸エッチングを行った実施例のn型シリコン単結晶基板の主面の任意の複数の凹部におけるテラス43に対するステップ42の傾斜角度α[°]を測定した。その結果を図25に示す。図25に示す例においては、傾斜角度αは、16.6°以上23.9°以下の範囲内にあった。
次に、酸エッチングを行った後のn型シリコン単結晶基板の一方の主面にスパッタ法により珪素と窒素とを含む膜を保護膜として形成した。
次に、水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液などのアルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加することによって混合液を作製し、当該混合液を70℃以上80℃以下に加熱したエッチング液を用いてn型シリコン単結晶基板の保護膜が形成されていない他方の側の主面をウエットエッチングすることによって、n型シリコン単結晶基板の保護膜が形成されていない側の主面のテクスチャエッチングを行った。
次に、フッ化水素酸を含むエッチング液を用いたウエットエッチングにより珪素と窒素とを含む膜である保護膜を除去した。以上のようにして実施例のn型シリコン単結晶基板を作製した。
次に、実施例のn型シリコン単結晶基板の保護膜の除去後の主面にプラズマCVD法によりi型非晶質シリコン膜を形成することによって実施例のサンプルを作製した。そしてマイクロPCD(Microwave PhotoConductivity Decay)法によって実施例のサンプルのn型シリコン単結晶基板におけるキャリアのライフタイムを測定した。図19に、実施例のサンプルのn型シリコン単結晶基板におけるキャリアのライフタイムの分布のヒストグラムを示す。図19の横軸がn型シリコン単結晶基板におけるキャリアのライフタイム[μs(マイクロ秒)]を示し、図19の縦軸が分布の割合[%]を示している。
また、比較として、アルカリエッチングを行った後に酸エッチングを行わなかったこと以外は実施例と同一の方法および同一の条件で作製した比較例のn型シリコン単結晶基板の保護膜の除去後の主面にプラズマCVD法によりi型非晶質シリコン膜を形成することによって比較例のサンプルを作製した。そして、実施例と同様にして、マイクロPCD法によって比較例のサンプルのn型シリコン単結晶基板におけるキャリアのライフタイムを測定した。図20に、実施例のサンプルのn型シリコン単結晶基板におけるキャリアのライフタイムの分布のヒストグラムを示す。図20の横軸がn型シリコン単結晶基板におけるキャリアのライフタイム[μs(マイクロ秒)]を示し、図20の縦軸が分布の割合[%]を示している。
アルカリエッチング後に酸エッチングを行った実施例のサンプルのn型シリコン単結晶基板におけるキャリアのライフタイムの平均値は2129μsであった。また、アルカリエッチング後に酸エッチングを行わなかった比較例のサンプルのn型シリコン単結晶基板におけるキャリアのライフタイムの平均値は423μsであった。この結果から、実施例のサンプルのn型シリコン単結晶基板は、比較例のサンプルのn型シリコン単結晶基板と比べて、n型シリコン単結晶基板の主面上に形成されたi型非晶質シリコン膜によって、n型シリコン単結晶基板の主面のパッシベーション性能を向上させることができ、n型シリコン単結晶基板におけるキャリアのライフタイムを長くすることができることが確認された。
また、図19と図20のヒストグラムの比較から明らかなように、実施例のサンプルにおいては、比較例のサンプルと比較して、n型シリコン単結晶基板におけるキャリアのライフタイムがより長い箇所に集中していることも確認された。
図26に、アルカリエッチングを行った後に酸エッチングを行わなかった比較例のn型シリコン単結晶基板の主面に形成された凹凸部の凹部の一例の模式的な平面図を示す。図27に、図26のXXVII−XXVIIに沿った模式的な拡大断面図を示す。アルカリエッチングのみが行われた比較例のn型シリコン単結晶基板の主面には複数の四角錐状の凸部が形成されていた。比較例のn型シリコン単結晶基板の主面にはアルカリエッチングのみが行われていることから、凸部の底面51の結晶面は(100)面であり、凸部の傾斜面52の結晶面は(111)面であって、その傾斜角度β[°]は幾何学的に48.7°であると考えられる。
したがって、アルカリエッチングを行った後に酸エッチングを行った実施例のn型シリコン単結晶基板の主面の凹部のテラス43に対するステップ42の傾斜角度αは、アルカリエッチングのみを行った比較例のn型シリコン単結晶基板の主面の四角錐状の凸部の傾斜角度βの48.7°未満であって、より平坦となっている。そのため、i型非晶質シリコン膜のn型シリコン単結晶基板の主面に対する密着性が向上し、n型シリコン単結晶基板の主面のパッシベーション性能を向上させることができ、ひいては、n型シリコン単結晶基板におけるキャリアのライフタイムを長くすることができると考えられる。
また、特許文献1においても、アルカリエッチングでウエットエッチングが完了しているため、特許文献1のテラスに対するステップの傾斜角度もアルカリエッチングを行った後に酸エッチングを行った実施例のn型シリコン単結晶基板の主面の凹部のテラス43に対するステップ42の傾斜角度αよりも大きくなっていることは明らかであり、上記の比較例のn型シリコン単結晶基板の主面の四角錐状の凸部の傾斜角度βの48.7°と同等であると考えられる。したがって、アルカリエッチングを行った後に酸エッチングを行った実施例のn型シリコン単結晶基板の主面の表面に誘電体膜を形成して作製された光電変換素子においては、特許文献1の酸エッチングを行った後にアルカリエッチングを行った特許文献1のn型シリコン単結晶基板の主面の表面に誘電体膜を形成して作製された光電変換素子と比べて、キャリアのライフタイムが長くなり、光電変換素子の特性が高くなると考えられる。
[付記]
(1)ここで開示された実施形態は、半導体基板のアルカリエッチングを行う工程と、アルカリエッチングを行う工程の後に半導体基板の酸エッチングを行う工程とを含む半導体基板の製造方法である。実施形態の半導体基板の製造方法においては、アルカリエッチングを行う工程の後に酸エッチングを行う工程を行っているため、半導体基板におけるキャリアのライフタイムを長くすることが可能となる。
(2)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法において、アルカリエッチングに用いられるアルカリ性のエッチング液は、アルカリ水溶液であることが好ましい。この場合には、半導体基板のアルカリエッチングを好適に行うことができるため、半導体基板におけるキャリアのライフタイムがより長くなる傾向にある。
(3)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法において、アルカリ水溶液は、水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液を含むことが好ましい。この場合にも、半導体基板のアルカリエッチングを好適に行うことができるため、半導体基板におけるキャリアのライフタイムがより長くなる傾向にある。
(4)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法において、酸エッチングを行う工程は、混酸を用いて半導体基板をウエットエッチングする工程を含むことが好ましい。この場合には、半導体基板の酸エッチングを好適に行うことができるため、半導体基板におけるキャリアのライフタイムがより長くなる傾向にある。
(5)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法において、混酸は、フッ化水素酸と硝酸とを含む混酸、フッ化水素酸と塩酸とを含む混酸、フッ化水素酸と硫酸とを含む混酸、またはフッ化水素酸と過酸化水素水とを含む混酸であることが好ましい。この場合にも、半導体基板の酸エッチングを好適に行うことができるため、半導体基板におけるキャリアのライフタイムがより長くなる傾向にある。
(6)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法において、混酸は、フッ化水素酸と硝酸とを含む混酸であることが好ましい。この場合にも、半導体基板の酸エッチングを好適に行うことができるため、半導体基板のキャリアにおけるライフタイムがより長くなる傾向にある。
(7)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法において、酸エッチングによる半導体基板の厚さ方向のエッチング量は片側2μm以下であることが好ましい。酸エッチングによる半導体基板の厚さ方向のエッチング量が片側2μm以下という非常に少量である場合であっても、半導体基板におけるキャリアにおけるライフタイムを長くすることができる。
(8)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法は、アルカリエッチングを行う工程の前に半導体結晶を切断して半導体基板を得る工程をさらに含むことが好ましい。この場合には、実施形態の半導体基板の製造方法の対象となる半導体基板を得ることができる。
(9)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法において、半導体基板を得る工程は、半導体結晶をワイヤソーを用いて切断する工程を含むことが好ましい。この場合にも、実施形態の半導体基板の製造方法の対象となる半導体基板を好適に得ることができる。
(10)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法において、半導体結晶は、n型またはp型のシリコン結晶を含むことが好ましい。この場合にも、半導体基板におけるキャリアのライフタイムを長くすることが可能となる。
(11)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法において、半導体基板は、n型またはp型のシリコン結晶を含むことが好ましい。この場合にも、半導体基板におけるキャリアのライフタイムを長くすることが可能となる。
(12)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法は、酸エッチングを行う工程後の半導体基板の一方の側に保護膜を形成する工程をさらに含むことが好ましい。この場合には、後工程でテクスチャ構造を形成するエッチング工程を行う場合に、保護膜をエッチングマスクとして用いることができる。
(13)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法において、保護膜を形成する工程は、窒素と珪素とを含む膜をスパッタ法により形成する工程を含むことが好ましい。この場合には、後工程でテクスチャ構造を形成するエッチング工程を行う場合に、保護膜をエッチングマスクとして好適に用いることができる。
(14)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法は、保護膜を形成する工程の後に、半導体基板の他方の側をエッチングする工程をさらに含むことが好ましい。この場合には、半導体基板の他方の側の主面にテクスチャ構造を形成することができる。
(15)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法において、半導体基板の他方の側をエッチングする工程は、アルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加することによって混合液を形成する工程と、混合液を70℃以上80℃以下に加熱する工程と、加熱された混合液を用いて半導体基板の他方の側の表面をエッチングする工程とを含むことが好ましい。この場合には、半導体基板がたとえばn型単結晶シリコン基板からなるときに半導体基板の他方の側の主面にテクスチャ構造を好適に形成することができる。
(16)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法は、半導体基板の他方の側をエッチングする工程の後に、保護膜を除去する工程をさらに含むことが好ましい。この場合には、保護膜が除去された後の半導体基板の他方の側の主面に、高いパッシベーション性能を発現する膜を形成することができる。
(17)ここで開示された実施形態の半導体基板の製造方法において、保護膜を除去する工程は、フッ化水素酸を含むエッチング液を用いて保護膜のエッチングを行う工程を含むことが好ましい。この場合には、保護膜が珪素と酸素とを含む膜である場合に、保護膜を効率的に除去することができる。
(18)ここで開示された実施形態は、第1導電型または第2導電型の半導体基板のアルカリエッチングを行う工程と、アルカリエッチングを行う工程の後に半導体基板の酸エッチングを行う工程と、酸エッチングを行う工程後の半導体基板の一方の側に第1のi型非晶質半導体膜を形成する工程と、第1のi型非晶質半導体膜上に第1導電型非晶質半導体膜を形成する工程と、酸エッチングを行う工程後の半導体基板の一方の側に第2のi型非晶質半導体膜を形成する工程と、第2のi型非晶質半導体膜上に第2導電型非晶質半導体膜を形成する工程と、第1導電型非晶質半導体膜上に第1電極を形成する工程と、第2導電型非晶質半導体膜上に第2電極を形成する工程とを含む光電変換素子の製造方法である。実施形態の光電変換素子の製造方法においては、アルカリエッチングを行う工程の後に酸エッチングを行う工程を行っているため、キャリアのライフタイムの長い光電変換素子を製造することが可能となる。
(19)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法において、第1のi型非晶質半導体膜および第2のi型非晶質半導体膜はi型非晶質シリコン膜であることが好ましい。この場合には、i型非晶質シリコン膜からなる第1のi型非晶質半導体膜および第2のi型非晶質半導体膜が半導体基板に対する高いパッシベーション性能を発現するため半導体基板におけるキャリアのライフタイムの長い光電変換素子を製造することが可能となる。
(20)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法において、アルカリエッチングを行う工程は、アルカリ性のエッチング液を用いて半導体基板をウエットエッチングする工程を含むことが好ましい。この場合には、半導体基板のアルカリエッチングを好適に行うことができるため、半導体基板におけるキャリアのライフタイムがより長くなる傾向にある。
(21)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法において、アルカリ性のエッチング液は、アルカリ水溶液であることが好ましい。この場合にも、半導体基板のアルカリエッチングを好適に行うことができるため、半導体基板におけるキャリアのライフタイムがより長くなる傾向にある。
(22)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法において、アルカリ水溶液は、水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液を含むことが好ましい。この場合にも、半導体基板のアルカリエッチングを好適に行うことができるため、半導体基板におけるキャリアのライフタイムがより長くなる傾向にある。
(23)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法において、酸エッチングを行う工程は、混酸を用いて半導体基板をウエットエッチングする工程を含むことが好ましい。この場合にも、半導体基板の酸エッチングを好適に行うことができるため、半導体基板におけるキャリアのライフタイムがより長くなる傾向にある。
(24)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法において、混酸は、フッ化水素酸と硝酸とを含む混酸、フッ化水素酸と塩酸とを含む混酸、フッ化水素酸と硫酸とを含む混酸、またはフッ化水素酸と過酸化水素水とを含む混酸であることが好ましい。この場合にも、半導体基板の酸エッチングを好適に行うことができるため、半導体基板におけるキャリアのライフタイムがより長くなる傾向にある。
(25)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法において、混酸は、フッ化水素酸と硝酸とを含む混酸であることが好ましい。この場合にも、半導体基板の酸エッチングを好適に行うことができるため、半導体基板におけるキャリアのライフタイムがより長くなる傾向にある。
(26)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法において、酸エッチングによる半導体基板の厚さ方向のエッチング量は片側2μm以下であることが好ましい。酸エッチングによる半導体基板の厚さ方向のエッチング量が片側2μm以下という非常に少量である場合であっても、半導体基板におけるキャリアのライフタイムを長くすることができる。
(27)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法は、第1のi型非晶質半導体膜と第1導電型非晶質半導体膜とを含む積層体を除去する工程をさらに含み、第2のi型非晶質半導体膜を形成する工程は、積層体の除去領域上に第2のi型非晶質半導体膜を形成する工程を含むことが好ましい。この場合には、キャリアのライフタイムの長い光電変換素子を製造することが可能となる。
(28)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法は、アルカリエッチングを行う工程の前に、半導体結晶を切断して半導体基板を得る工程をさらに含むことが好ましい。この場合には、実施形態の光電変換素子の製造方法の対象となる半導体基板を好適に得ることができる。
(29)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法において、半導体基板を得る工程は、半導体結晶をワイヤソーを用いて切断する工程を含むことが好ましい。この場合にも、実施形態の光電変換素子の製造方法の対象となる半導体基板を好適に得ることができる。
(30)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法において、半導体結晶は、n型またはp型のシリコン結晶を含むことが好ましい。この場合にも、キャリアのライフタイムの長い光電変換素子を製造することが可能となる。
(31)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法において、半導体基板は、n型またはp型のシリコン結晶を含むことが好ましい。この場合にも、キャリアのライフタイムの長い光電変換素子を製造することが可能となる。
(32)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法は、酸エッチングを行う工程後の半導体基板の一方の側に保護膜を形成する工程をさらに含むことが好ましい。この場合には、後工程でテクスチャ構造を形成するエッチング工程を行う場合に、保護膜をエッチングマスクとして用いることができる。
(33)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法において、保護膜を形成する工程は、窒素と珪素とを含む膜をスパッタ法により形成する工程を含むことが好ましい。この場合には、後工程でテクスチャ構造を形成するエッチング工程を行う場合に、保護膜をエッチングマスクとして好適に用いることができる。
(34)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法は、保護膜を形成する工程後の半導体基板の他方の側をエッチングする工程をさらに含むことが好ましい。この場合には、保護膜が除去された後の半導体基板の他方の側の主面に、高いパッシベーション性能を発現する膜を形成することができる。
(35)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法において、半導体基板の他方の側をエッチングする工程は、アルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加することによって混合液を形成する工程と、混合液を70℃以上80℃以下に加熱する工程と、加熱された混合液を用いて半導体基板の他方の側の表面をエッチングする工程とを含むことが好ましい。この場合には、半導体基板がたとえばn型単結晶シリコン基板からなるときに半導体基板の他方の側の主面にテクスチャ構造を好適に形成することができる。
(36)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法は、半導体基板の他方の側をエッチングする工程の後に、保護膜を除去する工程をさらに含むことが好ましい。この場合には、保護膜が除去された後の半導体基板の他方の側の主面に、高いパッシベーション性能を発現する膜を形成することができる。
(37)ここで開示された実施形態の光電変換素子の製造方法において、保護膜を除去する工程は、フッ化水素酸を含むエッチング液を用いて保護膜のエッチングを行う工程を含むことが好ましい。この場合には、保護膜が珪素と酸素とを含む膜である場合に、保護膜を効率的に除去することができる。
(38)ここで開示された実施形態は、主面に凹部を備え、凹部は、テラスと、テラスから斜め上方に延在する傾斜面であるステップとを備え、テラスに対するステップの傾斜角度は48.7°未満である半導体基板である。この場合には、半導体基板におけるキャリアのライフタイムを長くすることが可能となる。
(39)ここで開示された実施形態の半導体基板においては、テラスに対するステップの傾斜角度は30°以下であることが好ましい。この場合には、半導体基板におけるキャリアのライフタイムを長くすることが可能となる。
(40)ここで開示された実施形態の半導体基板においては、テラスに対するステップの傾斜角度は16.6°以上23.9°以下であることが好ましい。この場合にも、半導体基板におけるキャリアのライフタイムを長くすることが可能となる。
(41)ここで開示された実施形態は、上記のいずれかの半導体基板と、半導体基板の主面上の誘電体膜とを備えた光電変換素子である。
以上のように本発明の実施形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
ここで開示された実施形態は、シリコン基板等の半導体基板の製造およびヘテロ接合型バックコンタクトセル等の光電変換素子の製造に利用することができる。
1 半導体基板、1a 主面、1b テクスチャ構造、2 第1のi型非晶質半導体膜、3 第1導電型非晶質半導体膜、4 第2のi型非晶質半導体膜、5 第2導電型非晶質半導体膜、6 第1電極、7 第2電極、10 n型シリコン単結晶インゴット、11,12 ガイドローラ、13 ワイヤソー、14,15 矢印、21 保護膜、31,32 エッチングマスク、41 凹部、42 ステップ、43 テラス、51 底面、52 傾斜面。

Claims (8)

  1. 半導体結晶を切断する工程と、
    前記半導体結晶を切断する工程により得られた半導体基板の主面のアルカリエッチングを行う工程と、
    前記アルカリエッチングを行う工程の後に、前記半導体基板の前記主面の酸エッチングを行う工程と、を含み、前記酸エッチングを行う工程において、前記半導体基板の前記主面の厚さ方向のエッチング量は0.6μm以上2μm以下とされ、
    前記アルカリエッチングを行う工程および前記酸エッチングを行う工程の後、前記半導体基板の前記主面には凹部が設けられ、前記凹部は、テラスと、前記テラスから斜め上方に延在する傾斜面であるステップとを備え、前記テラスに対する前記ステップの傾斜角度は48.7°未満であり、
    前記テラスは、前記半導体基板の前記主面の結晶面と同一の結晶面方位の平面からなる、半導体基板の製造方法であって、
    前記半導体基板の製造方法は、前記主面上にi型非晶質半導体膜、第1導電型非晶質半導体膜および第2導電型非晶質半導体膜を形成する工程をさらに含む、半導体基板の製造方法
  2. 前記酸エッチングを行う工程は、混酸を用いて前記半導体基板をウエットエッチングする工程を含む、請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  3. 前記混酸は、フッ化水素酸と硝酸とを含む混酸、フッ化水素酸と塩酸とを含む混酸、フッ化水素酸と硫酸とを含む混酸、またはフッ化水素酸と過酸化水素水とを含む混酸である、請求項2に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 半導体結晶を切断する工程と、
    前記半導体結晶を切断する工程により得られた第1導電型または第2導電型の半導体基板の主面のアルカリエッチングを行う工程と、
    前記アルカリエッチングを行う工程の後に、前記半導体基板の前記主面の酸エッチングを行う工程と、
    前記酸エッチングを行う工程後の前記半導体基板の前記主面上に第1のi型非晶質半導体膜を形成する工程と、
    前記第1のi型非晶質半導体膜上に第1導電型非晶質半導体膜を形成する工程と、
    前記酸エッチングを行う工程後の前記半導体基板の前記主面上に第2のi型非晶質半導体膜を形成する工程と、
    前記第2のi型非晶質半導体膜上に第2導電型非晶質半導体膜を形成する工程と、
    前記第1導電型非晶質半導体膜上に第1電極を形成する工程と、
    前記第2導電型非晶質半導体膜上に第2電極を形成する工程と、を含み、前記酸エッチングを行う工程において、前記半導体基板の前記主面の厚さ方向のエッチング量は0.6μm以上2μm以下とされ、
    前記アルカリエッチングを行う工程および前記酸エッチングを行う工程の後、前記半導体基板の前記主面には凹部が設けられ、前記凹部は、テラスと、前記テラスから斜め上方に延在する傾斜面であるステップとを備え、前記テラスに対する前記ステップの傾斜角度は48.7°未満であり、
    前記テラスは、前記半導体基板の前記主面の結晶面と同一の結晶面方位の平面からなる、光電変換素子の製造方法。
  5. 前記第1のi型非晶質半導体膜および前記第2のi型非晶質半導体膜は、i型非晶質シリコン膜である、請求項4に記載の光電変換素子の製造方法。
  6. 半導体基板と、前記半導体基板の主面上のi型非晶質半導体膜、第1導電型非晶質半導体膜および第2導電型非晶質半導体膜とを備え、
    前記主面に凹部を備え、
    前記凹部は、テラスと、前記テラスから斜め上方に延在する傾斜面であるステップとを備え、
    前記テラスに対する前記ステップの傾斜角度は48.7°未満であり、
    前記テラスは、前記半導体基板の前記主面の結晶面と同一の結晶面方位の平面からなる、光電変換素子。
  7. 前記テラスに対する前記ステップの傾斜角度は30°以下である、
    請求項6に記載の光電変換素子。
  8. 前記テラスに対する前記ステップの傾斜角度は16.6°以上23.9°以下である、請求項7に記載の光電変換素子。
JP2016564829A 2014-12-15 2015-12-11 半導体基板の製造方法、光電変換素子の製造方法および光電変換素子 Active JP6898737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253138 2014-12-15
JP2014253138 2014-12-15
PCT/JP2015/084798 WO2016098701A1 (ja) 2014-12-15 2015-12-11 半導体基板の製造方法、光電変換素子の製造方法、半導体基板および光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098701A1 JPWO2016098701A1 (ja) 2017-09-21
JP6898737B2 true JP6898737B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=56126591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564829A Active JP6898737B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-11 半導体基板の製造方法、光電変換素子の製造方法および光電変換素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6898737B2 (ja)
WO (1) WO2016098701A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092777A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体ウェハの製造方法
JP3441979B2 (ja) * 1997-12-09 2003-09-02 信越半導体株式会社 半導体ウエーハの加工方法および半導体ウエーハ
JP2002217163A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Mitsui Chemical Analysis & Consulting Service Inc シリコンウエーハ上に形成したシリコン層の溶解方法
JP2005136081A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2008147637A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Kurita Water Ind Ltd エッチング方法およびエッチング装置
US20120273036A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
WO2013133005A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6103867B2 (ja) * 2012-09-12 2017-03-29 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2014075526A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP6167609B2 (ja) * 2013-03-28 2017-07-26 大日本印刷株式会社 ナノインプリント用テンプレート、ナノインプリント用テンプレートを用いたパターン形成方法、およびナノインプリント用テンプレートの製造方法
JP5868437B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-24 株式会社Tkx 太陽電池用シリコンウエハーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016098701A1 (ja) 2016-06-23
JPWO2016098701A1 (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868503B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP5963999B1 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
US20140014175A1 (en) Solar cell element and solar cell module
JP6091458B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
US20120180860A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR20160090287A (ko) 나노구조의 실리콘계 태양 전지 및 나노구조의 실리콘계 태양 전지의 제조 방법
TWI401810B (zh) 太陽能電池
JP6109107B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP6114603B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池、およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
US8623692B2 (en) Method for manufacturing solar cell including etching
KR102102823B1 (ko) 표면 구조를 이용한 선택적 에미터의 형성 방법 및 표면 구조를 이용한 선택적 에미터를 포함한 태양전지
JP6489785B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2015122347A (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP4756820B2 (ja) 太陽電池
JP6898737B2 (ja) 半導体基板の製造方法、光電変換素子の製造方法および光電変換素子
JP6502147B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
US8835210B2 (en) Manufacturing method for solar cell
JP2006303322A (ja) 太陽電池
WO2015141338A1 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP5029921B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2018055847A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP2016039246A (ja) 光電変換素子
JP2015185587A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2014130943A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2009043822A (ja) 光起電力装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200623

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200703

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200707

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200717

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200721

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201117

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210325

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210413

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210518

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150