JP6897273B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6897273B2
JP6897273B2 JP2017084397A JP2017084397A JP6897273B2 JP 6897273 B2 JP6897273 B2 JP 6897273B2 JP 2017084397 A JP2017084397 A JP 2017084397A JP 2017084397 A JP2017084397 A JP 2017084397A JP 6897273 B2 JP6897273 B2 JP 6897273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist torque
traveling mode
mode
hybrid vehicle
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017084397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018177161A (ja
JP2018177161A5 (ja
Inventor
慎一郎 早川
慎一郎 早川
樋口 徹
徹 樋口
佳佑 池田
佳佑 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2017084397A priority Critical patent/JP6897273B2/ja
Priority to DE102018205435.5A priority patent/DE102018205435A1/de
Priority to CN201810347190.2A priority patent/CN108725419B/zh
Priority to FR1853517A priority patent/FR3065421B1/fr
Publication of JP2018177161A publication Critical patent/JP2018177161A/ja
Publication of JP2018177161A5 publication Critical patent/JP2018177161A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897273B2 publication Critical patent/JP6897273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4808Electric machine connected or connectable to gearbox output shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、ハイブリッド車両に関する。
特許文献1には、車両の駆動源として内燃機関及び電動機を備え、自動変速可能な有段歯車変速機と内燃機関との間にクラッチ装置が介装されたハイブリッド車両が記載されている。このハイブリッド車両においては、変速時の減速感の発生を回避するために、変速時のクラッチ装置の切断と同時に電動機の駆動トルクを増大させている。
特開平11−69509号公報
ところで、車両の走行速度を自動的に制御する自動走行制御として、乗員の加減速操作によらず車両を定速で走行させる定速走行制御や、自動で自車を先行車両に追従させる追従走行制御が知られている。このような自動走行制御を行う車両に、上述の特許文献1に開示された技術を適用すると、以下のような課題がある。
自動走行制御を実行している自動走行制御中と実行していない非自動走行制御中とでは、乗員の加減速操作の有無の違いがあるため、車両を加減速させる乗員の意思(以下、「加減速意思」という)の有無も異なる。
自動走行制御中は乗員に加減速意思はないが、非自動走行制御中は乗員の加減速意思に基づき加減速操作が実行される。このため、変速時のクラッチ装置の切断中における空走感に関して、自動走行制御中と非自動走行制御中とで乗員の感じ方が異なる。
また、電動機が駆動トルクを出力するたびに、バッテリの電力が消費される。このため、特許文献1に記載のハイブリッド車両のように、クラッチ装置の切断中に電動機による駆動トルクの出力を頻繁に行うと、バッテリの電力が不足する可能性がある。
バッテリの電力が不足すると、電動機が出力可能な駆動トルクが減少したり、駆動トルクが出力できなくなったりするおそれがある。この結果、変速時のクラッチ装置の切断中における空走感を解消することができず、乗員に違和感を与えるおそれがある。
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたもので、乗員の意図に応じて、変速時のクラッチの非完全係合期間における空走感を解消することができるハイブリッド車両を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、駆動輪に動力を伝達する駆動源としてのエンジン及びモータと、前記エンジンの回転を変速して前記駆動輪に伝達する自動変速機とを備え、前記自動変速機が前記エンジンとの間の動力伝達経路を切断または接続するクラッチを有するハイブリッド車両であって、前記ハイブリッド車両の車速を検出する車速検出部と、前記ハイブリッド車両の走行モードが、乗員の操作によらず自動で変速制御を行う第1走行モード、または乗員の操作に応じて変速制御を行う第2走行モードのいずれであるかに基づいて、前記クラッチの非完全係合期間に前記モータが出力するアシストトルクを、前記走行モードが前記第1走行モードである場合、前記走行モードが前記第2走行モードである場合と比較して前記アシストトルクの値が小さくなるよう制御する制御部と、を備え、前記走行モードが前記第1走行モードであるときの前記アシストトルクを第1アシストトルクと定義し、前記走行モードが前記第2走行モードであるときの前記アシストトルクを第2アシストトルクと定義した場合、前記制御部は、前記車速検出部によって検出される車速が大きいほど前記第2アシストトルクに対する前記第1アシストトルクの割合が小さくなるよう制御する。
本発明によれば、乗員の意図に応じて、変速時のクラッチの非完全係合期間における空走感を解消することができるハイブリッド車両を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施例に係るハイブリッド車両の構成図である。 図2は、本発明の第1の実施例に係るハイブリッド車両において実行されるアシストトルク出力制御の処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、本発明の第1の実施例に係るハイブリッド車両の動作を説明するタイムチャートである。 図4は、本発明の第2の実施例に係るハイブリッド車両におけるアシストトルクの設定マップを示す図である。 図5は、本発明の第3の実施例に係るハイブリッド車両において実行されるアシストトルク出力制御の処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、本発明の第3の実施例に係るハイブリッド車両の動作を説明するタイムチャートである。 図7は、本発明の第4の実施例に係るハイブリッド車両におけるアシストトルクの設定マップを示す図である。
本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両は、駆動輪に動力を伝達する駆動源としてのエンジン及びモータと、エンジンの回転を変速して駆動輪に伝達する自動変速機とを備え、自動変速機がエンジンとの間の動力伝達経路を切断または接続するクラッチを有するハイブリッド車両であって、ハイブリッド車両の走行モードが、乗員の操作によらず自動で変速制御を行う第1走行モード、または乗員の操作に応じて変速制御を行う第2走行モードのいずれであるかに基づいて、クラッチの非完全係合期間にモータが出力するアシストトルクを制御する制御部を備えたことを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両は、乗員の意図に応じて、変速時のクラッチの非完全係合期間における空走感を解消することができる。
(第1の実施例)
以下、本発明の第1の実施例に係るハイブリッド車両について図面を参照して説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車両1は、内燃機関としてのエンジン2と、自動変速機としてのトランスミッション3と、モータとしてのモータジェネレータ4と、駆動輪5と、ハイブリッド車両1を総合的に制御するHCU(Hybrid Control Unit)10と、エンジン2を制御するECM(Engine Control Module)11と、トランスミッション3を制御するTCM(Transmission Control Module)12と、ISGCM(Integrated Starter Generator Control Module)13と、INVCM(Invertor Control Module)14と、低電圧BMS(Battery Management System)15と、高電圧BMS16と、ACC(Adaptive Cruise Control)コントローラ17とを含んで構成される。エンジン2及びモータジェネレータ4は、駆動輪5に動力を伝達する駆動源を構成する。
エンジン2には、複数の気筒が形成されている。本実施例において、エンジン2は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行うように構成されている。
エンジン2には、ISG(Integrated Starter Generator)20と、スタータ21とが連結されている。ISG20は、ベルト22などを介してエンジン2のクランクシャフト18に連結されている。ISG20は、電力が供給されることにより回転することでエンジン2を回転駆動させる電動機の機能と、クランクシャフト18から入力された回転力を電力に変換する発電機の機能とを有する。
本実施例では、ISG20は、ISGCM13の制御により、電動機として機能することで、エンジン2をアイドリングストップ機能による停止状態から再始動させるようになっている。ISG20は、電動機として機能することで、ハイブリッド車両1の走行をアシストすることもできる。
スタータ21は、図示しないモータとピニオンギヤとを含んで構成されている。スタータ21は、モータを回転させることにより、クランクシャフト18を回転させて、エンジン2に始動時の回転力を与えるようになっている。このように、エンジン2は、スタータ21によって始動され、アイドリングストップ機能による停止状態からISG20によって再始動される。
トランスミッション3は、エンジン2から出力された回転を変速してドライブシャフト23を介して駆動輪5に伝達し、当該駆動輪5を駆動するようになっている。トランスミッション3は、平行軸歯車機構からなる常時噛合式の変速機構25と、ノーマルクローズタイプの乾式クラッチによって構成されるクラッチ26と、ディファレンシャル機構27と、アクチュエータ51、52とを備えている。
クラッチ26は、変速機構25とエンジン2との間の動力伝達経路に設けられ、その動力伝達経路を切断または接続するものである。
トランスミッション3は、いわゆるAMT(Automated Manual Transmission)として構成されており、TCM12により制御されたアクチュエータ52により変速機構25における変速段の切換えが行われ、アクチュエータ51によりクラッチ26の切断及び接続が行われるようになっている。ディファレンシャル機構27は、変速機構25によって出力された動力をドライブシャフト23に伝達するようになっている。
モータジェネレータ4は、ディファレンシャル機構27に対して、チェーン等の動力伝達機構28を介して連結されている。モータジェネレータ4は、電動機として機能する。
このように、ハイブリッド車両1は、エンジン2とモータジェネレータ4の両方の動力を車両の駆動に用いることが可能なパラレルハイブリッドシステムを構成しており、エンジン2及びモータジェネレータ4の少なくとも一方が出力する動力により走行するようになっている。
モータジェネレータ4は、発電機としても機能し、ハイブリッド車両1の走行によって発電を行うようになっている。なお、モータジェネレータ4は、エンジン2から駆動輪5までの動力伝達経路の何れかの箇所に動力伝達可能に連結されていればよく、必ずしもディファレンシャル機構27に連結される必要はない。
ハイブリッド車両1は、第1蓄電装置30と、第2蓄電装置31を含む低電圧パワーパック32と、バッテリとしての第3蓄電装置33を含む高電圧パワーパック34と、高電圧ケーブル35と、低電圧ケーブル36とを備えている。
第1蓄電装置30、第2蓄電装置31及び第3蓄電装置33は、充電可能な二次電池から構成されている。第1蓄電装置30は鉛電池からなる。第2蓄電装置31は、第1蓄電装置30よりも高出力かつ高エネルギー密度な蓄電装置である。
第2蓄電装置31は、第1蓄電装置30と比較して短い時間で充電が可能である。本実施例では、第2蓄電装置31はリチウムイオン電池からなる。なお、第2蓄電装置31はニッケル水素蓄電池であってもよい。
第1蓄電装置30及び第2蓄電装置31は、約12Vの出力電圧を発生するようにセルの個数等が設定された低電圧バッテリである。第3蓄電装置33は、例えば、リチウムイオン電池からなる。
第3蓄電装置33は、第1蓄電装置30及び第2蓄電装置31より高電圧を発生するようにセルの個数等が設定された高電圧バッテリであり、例えば、100Vの出力電圧を発生させる。第3蓄電装置33の残容量(以下、「バッテリ残容量」という)などの状態は、高電圧BMS16によって管理される。
ハイブリッド車両1には、電気負荷としての一般負荷37及び被保護負荷38が設けられている。一般負荷37及び被保護負荷38は、スタータ21及びISG20以外の電気負荷である。
被保護負荷38は、常に安定した電力供給が要求される電気負荷である。この被保護負荷38は、ハイブリッド車両1の横滑りを防止するスタビリティ制御装置38A、操舵輪の操作力を電気的にアシストする電動パワーステアリング制御装置38B、及びヘッドライト38Cを含んでいる。なお、被保護負荷38は、図示しないインストルメントパネルのランプ類及びメータ類並びにカーナビゲーションシステムも含んでいる。
一般負荷37は、被保護負荷38と比較して安定した電力供給が要求されず、一時的に使用される電気負荷である。一般負荷37には、例えば、図示しないワイパー、及び、エンジン2に冷却風を送風する電動クーリングファンが含まれる。
低電圧パワーパック32は、第2蓄電装置31に加えて、スイッチ40、41と、低電圧BMS15とを有している。第1蓄電装置30及び第2蓄電装置31は、低電圧ケーブル36を介して、スタータ21と、ISG20と、電気負荷としての一般負荷37及び被保護負荷38とに電力を供給可能に接続されている。被保護負荷38に対しては、第1蓄電装置30と第2蓄電装置31とが並列に電気的に接続されている。
スイッチ40は、第2蓄電装置31と被保護負荷38との間の低電圧ケーブル36に設けられている。スイッチ41は、第1蓄電装置30と被保護負荷38との間の低電圧ケーブル36に設けられている。
低電圧BMS15は、スイッチ40、41の開閉を制御することで、第2蓄電装置31の充放電及び被保護負荷38への電力供給を制御している。低電圧BMS15は、アイドリングストップによりエンジン2が停止しているときは、スイッチ40を閉じてスイッチ41を開くことで、高出力かつ高エネルギー密度な第2蓄電装置31から被保護負荷38に電力を供給するようになっている。
低電圧BMS15は、エンジン2をスタータ21によって始動するとき、及び、アイドリングストップ制御によって停止しているエンジン2をISG20によって再始動するときに、スイッチ40を閉じてスイッチ41を開くことで、第1蓄電装置30からスタータ21又はISG20に電力を供給するようになっている。スイッチ40を閉じてスイッチ41を開いた状態では、第1蓄電装置30から一般負荷37にも電力が供給される。
このように、第1蓄電装置30は、エンジン2を始動する始動装置としてのスタータ21及びISG20に少なくとも電力を供給するようになっている。第2蓄電装置31は、一般負荷37及び被保護負荷38に少なくとも電力を供給するようになっている。
第2蓄電装置31は、一般負荷37と被保護負荷38の両方に電力を供給可能に接続されているが、常に安定した電力供給が要求される被保護負荷38に優先的に電力を供給するようにスイッチ40、41が低電圧BMS15により制御される。
低電圧BMS15は、第1蓄電装置30及び第2蓄電装置31の充電状態(充電残量)、並びに、一般負荷37及び被保護負荷38への作動要求を考慮し、被保護負荷38が安定して作動することを優先して、スイッチ40、41を上述した例と異なるように制御することがある。
高電圧パワーパック34は、第3蓄電装置33に加えて、インバータ45と、INVCM14と、高電圧BMS16とを有している。高電圧パワーパック34は、高電圧ケーブル35を介して、モータジェネレータ4に電力を供給可能に接続されている。
インバータ45は、INVCM14の制御により、高電圧ケーブル35にかかる交流電力と、第3蓄電装置33にかかる直流電力とを相互に変換するようになっている。例えば、INVCM14は、モータジェネレータ4を力行させるときには、第3蓄電装置33が放電した直流電力をインバータ45により交流電力に変換させてモータジェネレータ4に供給する。
INVCM14は、モータジェネレータ4を回生させるときには、モータジェネレータ4が発電した交流電力をインバータ45により直流電力に変換させて第3蓄電装置33に充電する。
HCU10、ECM11、TCM12、ISGCM13、INVCM14、低電圧BMS15、高電圧BMS16及びACCコントローラ17は、それぞれCPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
これらのコンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをHCU10、ECM11、TCM12、ISGCM13、INVCM14、低電圧BMS15、高電圧BMS16及びACCコントローラ17としてそれぞれ機能させるためのプログラムが格納されている。
すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、これらのコンピュータユニットは、本実施例におけるHCU10、ECM11、TCM12、ISGCM13、INVCM14、低電圧BMS15、高電圧BMS16及びACCコントローラ17としてそれぞれ機能する。
本実施例において、ECM11は、アイドリングストップ制御を実行するようになっている。このアイドリングストップ制御において、ECM11は、所定の停止条件の成立時にエンジン2を停止させ、所定の再始動条件の成立時にISGCM13を介してISG20を駆動してエンジン2を再始動させるようになっている。このため、エンジン2の不要なアイドリングが行われなくなり、ハイブリッド車両1の燃費を向上させることができる。
ハイブリッド車両1は、ハイブリッド車両1の走行モードとして、乗員の操作によらず自動で変速制御を行う第1走行モードと、乗員の操作に応じて変速制御を行う第2走行モードとを有している。
「乗員の操作」としては、例えば乗員によるアクセルペダルやブレーキペダルの操作(以下、「ペダル操作」という)や、乗員によるシフトレバーやパドルシフト等のシフト切換装置の操作(以下、「シフト操作」という)等が挙げられる。「変速制御」とは、変速機構25における変速段の切換えと、クラッチ26の切断及び接続とを行うようアクチュエータ51、52を制御することをいう。
第1走行モードは、乗員の操作によらず自動で変速制御及び駆動制御を行って自動で加減速走行を行う自動走行モードである。「駆動制御」とは、ハイブリッド車両1に要求される要求駆動力を満たすよう、エンジン2及びモータ4の少なくともいずれかを制御することをいう。
本実施例では、自動走行モードとして、乗員のペダル操作によらず自動で自車を先行車両に追従させるアダプティブクルーズコントロール(Adaptive Cruise Control:以下、「ACC」という)を実行可能である。
ACCは、例えばハイブリッド車両1の運転席近傍に設けられたクルーズコントロールスイッチがONされることによって起動される。
ACCコントローラ17には、障害物センサ17aが接続されている。障害物センサ17aとしては、例えば、ミリ波レーダ、レーザレーダ、赤外線、カメラ等を用いて自車両の前方に存在する障害物や先行車両を検知可能なセンサを用いることができる。
ACCコントローラ17は、障害物センサ17aからの検出情報に基づき先行車両との車間距離を測定することができる。ACCコントローラ17は、先行車両との車間距離を一定に保って先行車両に追従してハイブリッド車両1を走行させるように、ECM11及びTCM12を介して変速制御及び駆動制御を行うようになっている。
ハイブリッド車両1には、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内LAN(Local Area Network)を形成するためのCAN通信線48、49が設けられている。
HCU10は、INVCM14及び高電圧BMS16にCAN通信線48によって接続されている。HCU10、INVCM14及び高電圧BMS16は、CAN通信線48を介して制御信号等の信号の送受信を相互に行う。
HCU10は、ECM11、TCM12、ISGCM13、低電圧BMS15及びACCコントローラ17にCAN通信線49によって接続されている。HCU10、ECM11、TCM12、ISGCM13、低電圧BMS15及びACCコントローラ17は、CAN通信線49を介して制御信号等の信号の送受信を相互に行う。
HCU10には、駆動輪5を含む各車輪の車輪速を検出する車輪速センサ10a、図示しないアクセルペダルの操作量をアクセル開度として検出するアクセル開度センサ10b、クラッチ26の係合度を検出するクラッチストロークセンサ10c、クランク角センサ10dが接続されている。HCU10は、クランク角センサ10dからの検出情報に基づきエンジン2の回転速度であるエンジン回転速度を算出する。
車輪速センサ10aは、車輪が所定角分回転するごとにパルスを発生させるパルス信号を車速パルスとして出力する。HCU10は、この車速パルスに基づいてハイブリッド車両1の車速を算出する。HCU10は、本発明の車速検出部を構成する。
HCU10は、変速時のクラッチ26が切断されている間、モータ4から駆動輪5に対してアシストトルクを出力するアシストトルク出力制御を実行するようになっている。「クラッチ26が切断されている間」とは、クラッチ26の完全係合が解除されている期間(以下、この期間を「非完全係合期間」という)であり、当該非完全係合期間には、いわゆる半クラッチ状態が含まれる。半クラッチ状態とは、クラッチ26の摩擦材同士がスリップした状態で係合して動力を伝達する状態をいう。
変速機構とエンジンとの間の動力伝達経路にクラッチが設けられた車両においては、変速時のクラッチの非完全係合期間中、エンジンからのトルクが駆動輪に伝達されないため、加減速感が喪失する、いわゆるトルク抜けが生じ、このトルク抜けによって空走感が生じてしまう。
アシストトルク出力制御は、変速時のクラッチの非完全係合期間中にモータ4から駆動輪5に対してアシストトルクを出力することで、トルク抜けによる空走感の発生を回避するものである。
また、本実施例では、アシストトルク出力制御において出力されるアシストトルクを、ACC中と、ACCが実行されていない非ACC中とで異なる大きさに設定している。本実施例においては、ACC中は第1走行モードであり、非ACC中は第2走行モードである。
したがって、HCU10は、第1走行モードと第2走行モードとで異なる大きさのアシストトルクを出力するよう、モータ4を制御する。具体的には、HCU10は、第1走行モードである場合、第2走行モードである場合と比較してアシストトルクの値が小さくなるようモータ4を制御する。
本実施例では、第1走行モード(ACC中)に出力されるアシストトルクを第1アシストトルクT1、第2走行モード(非ACC中)に出力されるアシストトルクを第2アシストトルクT2と定義する。第2アシストトルクT2に対する第1アシストトルクT1の割合は、例えば「第2アシストトルクT2×60%」等、所定の割合に設定する。なお、本実施例では、第3蓄電装置33のバッテリ残容量によっては、第1走行モード(ACC中)に第2アシストトルクT2が出力されることがある。
第2アシストトルクT2は、車速及びアクセル開度から算出される要求駆動力と、クラッチ26の係合度と、エンジン回転速度と、エンジン2が出力するトルクを示すエンジントルクとに基づいてHCU10によって算出される。
ここで、変速時の流れとしては、クラッチ26の完全係合が解除された後、半クラッチ状態を経由してクラッチ26が完全に切断され、その後、変速機構25における変速段の切換えが行われる。変速段の切換えが終了すると、半クラッチ状態を経由してクラッチ26が完全係合される。
半クラッチ状態では、クラッチ26の係合度に応じてエンジン2からのトルクが駆動輪5に伝達される。このため、変速時のアシストトルクは、半クラッチ状態におけるクラッチ26の係合度の変化に応じて徐々に増大又は減少させられるようになっている。
次に、図2を参照して、HCU10によって実行されるアシストトルク出力制御について説明する。図2に示すアシストトルク出力制御は、クラッチ26の非完全係合期間中、所定の時間間隔で繰り返し実行される。
図2に示すように、HCU10は、走行モードが第1走行モードか否か、すなわちACC中か否かを判定する(ステップS1)。
HCU10は、ステップS1において、走行モードが第1走行モードでない、すなわち走行モードが第2走行モード(非ACC中)であると判定した場合には、変速時のアシストトルクとして第2アシストトルクT2を出力するようモータ4を制御して(ステップS4)、アシストトルク出力制御を終了する。
HCU10は、ステップS1において、走行モードが第1走行モードである、すなわちACC中であると判定した場合には、第3蓄電装置33のバッテリ残容量が所定値α未満か否かを判定する(ステップS2)。所定値αは、第2アシストトルクT2を出力しても第3蓄電装置33のバッテリ残容量が即座にアシストトルクを出力できないような値まで低下することのない値に設定される。
HCU10は、ステップS2において、第3蓄電装置33のバッテリ残容量が所定値α未満であると判定した場合には、変速時のアシストトルクとして第1アシストトルクT1を出力するようモータ4を制御して(ステップ3)、アシストトルク出力制御を終了する。
HCU10は、ステップS2において、第3蓄電装置33のバッテリ残容量が所定値α未満でない、すなわち所定値α以上であると判定した場合には、変速時のアシストトルクとして第2アシストトルクT2を出力するようモータ4を制御して(ステップS4)、アシストトルク出力制御を終了する。
このように、バッテリ残容量が所定値α以上ある場合には、第2アシストトルクT2を出力しても第3蓄電装置33の充電電力が不足することがないため、第1走行モードであっても変速時の空走感が生じないように第2アシストトルクT2を出力するようにしている。したがって、図2に示すアシストトルク出力制御においては、バッテリ残容量が所定値α未満となるまで第2アシストトルクT2が出力される。
図3は、アシストトルク出力制御が実行されるハイブリッド車両1の動作を説明するタイムチャートである。図3に示すタイムチャートは、時間t0において既にバッテリ残容量が所定値α未満となっている例である。
図3中、要求アシストトルク、出力されるアシストトルク、バッテリ残容量及び車両駆動力において、実線が第1走行モード、破線が第2走行モードのときの各値を示している。要求アシストトルクは、要求駆動力、クラッチ26の係合度、エンジン回転速度及びエンジントルクに基づいてHCU10によって算出されるアシストトルクである。図3に示す例では、複数回の変速要求ごとに算出される要求アシストトルクが第1走行モード及び第2走行モードのそれぞれにおいて同一である場合を示している。
「出力されるアシストトルク」は、HCU10によって算出された要求アシストトルクを出力するようモータ4を制御した際に、実際にモータ4から出力されるアシストトルクである。
(第2走行モード)
図3に示すように、第2走行モードでは、変速要求がONとなった場合の要求アシストトルクの上限は、第2アシストトルクT2である。この第2アシストトルクT2を出力するようモータ4が制御されると、時間t0に近い1回目の変速要求時は、バッテリ残容量がそれほど減少していないので、実際にモータ4から出力されるアシストトルクは、アシストトルクT2と略同等の値となる。このため、1回目の変速要求時は、車両駆動力の低下がほとんど生じない。
次いで、第2走行モードでは、変速要求の回数が進むにつれて、要求アシストトルクの上限は第2アシストトルクT2で変わらないものの、バッテリ残容量が減少することから実際にモータ4から出力されるアシストトルクが徐々に低下していく。これにより、変速時の車両駆動力も、変速要求の回数が進むにつれて徐々に低下していく。
したがって、第2走行モードにおいて、図3に示すように所定の期間内に複数回の変速が行われた場合には、ハイブリッド車両1の乗員は、変速の回数が進むにつれて変速時のトルク抜けを徐々に体感することとなる。
(第1走行モード)
これに対して、第1走行モードでは、変速要求がONとなった場合の要求アシストトルクの上限は、第2アシストトルクT2よりも小さい第1アシストトルクT1に制限されている。
このため、第1アシストトルクT1を出力するようモータ4が制御されても、第2走行モード時と比較してバッテリ残容量の低下度合が緩やかである。したがって、2回目以降の変速要求時においても、実際にモータ4から出力されるアシストトルクは、アシストトルクT1と略同等の値となる。
この結果、第1走行モードでは、変速要求の回数が進んでも、実際にモータ4から出力されるアシストトルクが低下しないため、変速時の車両駆動力は一定量の低下にとどまる。第1走行モードでは、変速要求がONとなった場合の要求アシストトルクの上限が第2アシストトルクT2よりも小さい第1アシストトルクT1に制限されているので、第2走行モードと比較して変速時の車両駆動力が低下する。ただし、変速要求の回数が進んでバッテリ残容量が低下した場合には、第2走行モードにおける車両駆動力の方が第1走行モードにおける車両駆動力よりも低下することとなる。
このように、第1走行モードにおいて、図3に示すように所定の期間内に複数回の変速が行われた場合には、ハイブリッド車両1の乗員は、変速の回数が進むにつれてトルク抜けが大きくなるような走行を体感することがない。
以上のように、本実施例に係るハイブリッド車両1は、ハイブリッド車両1の走行モードが第1走行モード又は第2走行モードのいずれであるのかに基づいて、変速時のクラッチ26の非完全係合期間にモータ4から駆動輪5に対して出力するアシストトルクの大きさを異ならせるアシストトルク出力制御を実行する。
具体的には、本実施例に係るハイブリッド車両1は、走行モードが第1走行モードである場合、第2走行モードである場合と比較してアシストトルクの値が小さくなるようモータ4を制御する。
これにより、第1走行モードでは、第2走行モードと比較して変速時の車両駆動力が低下するため乗員に多少の空走感を体感させるものの、第2走行モードよりも第3蓄電装置33の電力消費を抑えることができる。
これに対して、第2走行モードでは、第3蓄電装置33のバッテリ残容量が低下するまでは、変速時にトルク抜けが生じないようなアシストトルクを出力することができる。これにより、第2走行モードでは、トルク抜けによる空走感の発生を回避することができる。
このように、本実施例に係るハイブリッド車両1は、乗員の意図に応じて、変速時のクラッチ26の非完全係合期間における空走感を解消することができる。
また、本実施例に係るハイブリッド車両1は、第3蓄電装置33のバッテリ残容量が所定値α未満の場合に、第1走行モードと第2走行モードとで、クラッチ26の非完全係合期間に異なるアシストトルクを出力するようモータ4を制御する。
すなわち、HCU10は、変速時の空走感を回避可能な第2アシストトルクT2よりも小さい第1アシストトルクT1を変速時のアシストトルクとして出力するか否かを、第3蓄電装置33のバッテリ残容量に応じて決定することができる。
例えば、バッテリ残容量が所定値α以上の場合は、第2アシストトルクT2を出力してもバッテリ残容量が即座にアシストトルクを出力できないような値まで低下することがないので、トルク抜けによる空走感を回避することを優先して第2アシストトルクT2を出力する。
一方、バッテリ残容量が所定値α未満の場合は、第2アシストトルクT2を出力すると変速が連続した場合にバッテリ残容量がアシストトルクを出力できないような値まで低下し、最終的にアシストトルクを出力できなくなるおそれがある。この場合、変速時に大きなトルク抜けが生じてしまう。このため、バッテリ残容量が所定値α未満の場合は、バッテリ残容量がアシストトルクを出力できないような値まで低下することがないように、第2アシストトルクT2よりも小さい第1アシストトルクT1を安定して出力する。
(第2の実施例)
次に、図4を参照して、第2の実施例に係るハイブリッド車両について説明する。本実施例は、第1の実施例とは第1アシストトルクの値を可変とした点で異なるが、他の構成は第1の実施例と同様である。
図4は、車速に応じて、第2アシストトルクT2に対する第1アシストトルクT1の割合を可変としたアシストトルクの設定マップである。
図4において、実線は第1アシストトルクT1を示し、破線は第2アシストトルクT2を示し、一点鎖線は第2アシストトルクT2に対する第1アシストトルクT1の割合(%)を示している。
図4に示すように、本実施例では、第2アシストトルクT2は、車速に応じて変化せず、第1アシストトルクT1は、所定の車速を超えると車速に応じて変化するよう設定されている。具体的には、図4の設定マップにおいて、所定の車速を超えると、車速が大きくなるほど第2アシストトルクT2に対する第1アシストトルクT1の割合が小さくなるよう設定されている。
したがって、HCU10は、図4の設定マップに従い、車速が大きくなるほど第2アシストトルクT2に対する第1アシストトルクT1の割合が小さくなるようモータ4を制御する。
モータ4が出力可能なトルクは、モータ4が出力可能なパワーを車速で除した値となるため、車速が大きくなるほどモータ4で出力できるトルクは小さくなる。このように、車速が大きくなるほど、モータ4では大きなアシストトルクを出力できない。このため、車速が大きくなるほど第1アシストトルクT1を小さくして第3蓄電装置33の電力消費を抑えても、ハイブリッド車両1の車両駆動力に影響は少ないという特性を有する。
本実施例では、上述した特性を利用して、トルク出力の低下する高車速領域においては、低車速領域と比較して第1アシストトルクT1をより小さくするので、車両駆動力に与える影響を抑えつつ、第3蓄電装置33の電力消費をより抑制することができる。
(第3の実施例)
次に、図5を参照して、第3の実施例に係るハイブリッド車両について説明する。本実施例は、第1走行モードである場合、第2走行モードである場合と比較してアシストトルクの値が大きくなる点で、第1の実施例とは異なるが、他の構成は第1の実施例と同様である。
本実施例では、HCU10は、ハイブリッド車両1の走行モードが第1走行モードである場合、第2走行モードである場合と比較してアシストトルクの値が大きくなるようモータ4を制御する。
具体的には、第1アシストトルクT1に対する第2アシストトルクT2の割合を例えば「第1アシストトルクT1×60%」等、所定の割合に設定する。具体的には、要求駆動力と、クラッチ26の係合度と、エンジン回転速度と、エンジントルクとに基づいてHCU10によって算出されるアシストトルクを第1アシストトルクT1とし、この第1アシストトルクT1に所定の割合を乗じた値を第2アシストトルクT2とする。なお、本実施例では、第3蓄電装置33のバッテリ残容量によっては、第2走行モード(非ACC中)に第1アシストトルクT1が出力されることがある。
次に、図5を参照して、HCU10によって実行されるアシストトルク出力制御について説明する。図5に示すアシストトルク出力制御は、クラッチ26の非完全係合期間中、所定の時間間隔で繰り返し実行される。
図5に示すように、HCU10は、走行モードが第2走行モードか否か、すなわち非ACC中か否かを判定する(ステップS21)。
HCU10は、ステップS21において、走行モードが第2走行モードでない、すなわち走行モードが第1走行モード(ACC中)であると判定した場合には、変速時のアシストトルクとして第1アシストトルクT1を出力するようモータ4を制御して(ステップS24)、アシストトルク出力制御を終了する。
HCU10は、ステップS21において、走行モードが第2走行モードである、すなわち非ACC中であると判定した場合には、第3蓄電装置33のバッテリ残容量が所定値α未満か否かを判定する(ステップS22)。
HCU10は、ステップS22において、第3蓄電装置33のバッテリ残容量が所定値α未満であると判定した場合には、変速時のアシストトルクとして第2アシストトルクT2を出力するようモータ4を制御して(ステップ23)、アシストトルク出力制御を終了する。
HCU10は、ステップS22において、第3蓄電装置33のバッテリ残容量が所定値α未満でない、すなわち所定値α以上であると判定した場合には、変速時のアシストトルクとして第1アシストトルクT1を出力するようモータ4を制御して(ステップS24)、アシストトルク出力制御を終了する。
このように、バッテリ残容量が所定値α以上ある場合には、第1アシストトルクT1を出力しても第3蓄電装置33の充電電力が不足することがないため、第2走行モードであっても変速時の空走感が生じないように第1アシストトルクT1を出力するようにしている。したがって、図5に示すアシストトルク出力制御においては、バッテリ残容量が所定値α未満となるまで第1アシストトルクT1が出力される。
図6は、アシストトルク出力制御が実行されるハイブリッド車両1の動作を説明するタイムチャートである。図6に示すタイムチャートは、時間t0において既にバッテリ残容量が所定値α未満となっている例である。
図6中、要求アシストトルク、出力されるアシストトルク、バッテリ残容量及び車両駆動力において、実線が第2走行モード、破線が第1走行モードのときの各値を示している。図6に示す例では、複数回の変速要求ごとに算出される要求アシストトルクが第1走行モード及び第2走行モードのそれぞれにおいて同一である場合を示している。
(第1走行モード)
図6に示すように、第1走行モードでは、変速要求がONとなった場合の要求アシストトルクの上限は、第1アシストトルクT1である。この第1アシストトルクT1を出力するようモータ4が制御されると、時間t0に近い1回目の変速要求時は、バッテリ残容量がそれほど減少していないので、実際にモータ4から出力されるアシストトルクは、アシストトルクT1と略同等の値となる。このため、1回目の変速要求時は、車両駆動力の低下がほとんど生じない。
次いで、第1走行モードでは、変速要求の回数が進むにつれて、要求アシストトルクの上限は第1アシストトルクT1で変わらないものの、バッテリ残容量が減少することから実際にモータ4から出力されるアシストトルクが徐々に低下していく。これにより、変速時の車両駆動力も、変速要求の回数が進むにつれて徐々に低下していく。
したがって、第1走行モードにおいて、図6に示すように所定の期間内に複数回の変速が行われた場合には、ハイブリッド車両1の乗員は、変速の回数が進むにつれて変速時のトルク抜けを徐々に体感することとなる。
(第2走行モード)
これに対して、第2走行モードでは、変速要求がONとなった場合の要求アシストトルクの上限は、第1アシストトルクT1よりも小さい第2アシストトルクT2に制限されている。
このため、第2アシストトルクT2を出力するようモータ4が制御されても、第1走行モード時と比較してバッテリ残容量の低下度合が緩やかである。したがって、2回目以降の変速要求時においても、実際にモータ4から出力されるアシストトルクは、アシストトルクT2と略同等の値となる。
この結果、第2走行モードでは、変速要求の回数が進んでも、実際にモータ4から出力されるアシストトルクが低下しないため、変速時の車両駆動力は一定量の低下にとどまる。第2走行モードでは、変速要求がONとなった場合の要求アシストトルクの上限が第1アシストトルクT1よりも小さい第2アシストトルクT2に制限されているので、第1走行モードと比較して変速時の車両駆動力が低下する。ただし、変速要求の回数が進んでバッテリ残容量が低下した場合には、第1走行モードにおける車両駆動力の方が第2走行モードにおける車両駆動力よりも低下することとなる。
このように、第2走行モードにおいて、図6に示すように所定の期間内に複数回の変速が行われた場合には、ハイブリッド車両1の乗員は、変速の回数が進むにつれてトルク抜けが大きくなるような走行を体感することがない。
以上のように、本実施例に係るハイブリッド車両1は、ハイブリッド車両1の走行モードが第1走行モード又は第2走行モードのいずれであるのかに基づいて、変速時のクラッチ26の非完全係合期間にモータ4から駆動輪5に対して出力するアシストトルクの大きさを異ならせるアシストトルク出力制御を実行する。
具体的には、本実施例に係るハイブリッド車両1は、走行モードが第1走行モードである場合、第2走行モードである場合と比較してアシストトルクの値が大きくなるようモータ4を制御する。
これにより、第2走行モードでは、第1走行モードと比較して変速時の車両駆動力が低下するため乗員に多少の空走感を体感させるものの、第1走行モードよりも第3蓄電装置33の電力消費を抑えることができる。
これに対して、第1走行モードでは、第3蓄電装置33のバッテリ残容量が低下するまでは、変速時にトルク抜けが生じないようなアシストトルクを出力することができる。これにより、第1走行モードでは、トルク抜けによる空走感の発生を回避することができる。
このように、本実施例に係るハイブリッド車両1は、乗員の意図に応じて、変速時のクラッチ26の非完全係合期間における空走感を解消することができる。
また、本実施例に係るハイブリッド車両1は、第3蓄電装置33のバッテリ残容量が所定値α未満の場合に、第1走行モードと第2走行モードとで、クラッチ26の非完全係合期間に異なるアシストトルクを出力するようモータ4を制御する。
すなわち、HCU10は、変速時の空走感を回避可能な第1アシストトルクT1よりも小さい第2アシストトルクT2を変速時のアシストトルクとして出力するか否かを、第3蓄電装置33のバッテリ残容量に応じて決定することができる。
例えば、バッテリ残容量が所定値α以上の場合は、第1アシストトルクT1を出力してもバッテリ残容量が即座にアシストトルクを出力できないような値まで低下することがないので、トルク抜けによる空走感を回避することを優先して第1アシストトルクT1を出力する。
一方、バッテリ残容量が所定値α未満の場合は、第1アシストトルクT1を出力すると変速が連続した場合にバッテリ残容量がアシストトルクを出力できないような値まで低下し、最終的にアシストトルクを出力できなくなるおそれがある。この場合、変速時に大きなトルク抜けが生じてしまう。このため、バッテリ残容量が所定値α未満の場合は、バッテリ残容量がアシストトルクを出力できないような値まで低下することがないように、第1アシストトルクT1よりも小さい第2アシストトルクT2を安定して出力する。
(第4の実施例)
次に、図7を参照して、第4の実施例に係るハイブリッド車両について説明する。本実施例は、第3の実施例とは第2アシストトルクの値を可変とした点で異なるが、他の構成は第1の実施例及び第3の実施例と同様である。
図7は、車速に応じて、第1アシストトルクT1に対する第2アシストトルクT2の割合を可変としたアシストトルクの設定マップである。
図7において、破線は第1アシストトルクT1を示し、実線は第2アシストトルクT2を示し、一点鎖線は第1アシストトルクT1に対する第2アシストトルクT2の割合(%)を示している。
図7に示すように、本実施例では、第1アシストトルクT1は、車速に応じて変化せず、第2アシストトルクT2は、所定の車速を超えると車速に応じて変化するよう設定されている。具体的には、図7の設定マップにおいて、所定の車速を超えると、車速が大きくなるほど第1アシストトルクT1に対する第2アシストトルクT2の割合が小さくなるよう設定されている。
したがって、HCU10は、図7の設定マップに従い、車速が大きくなるほど第1アシストトルクT1に対する第2アシストトルクT2の割合が小さくなるようモータ4を制御する。
モータ4が出力可能なトルクは、モータ4が出力可能なパワーを車速で除した値となるため、車速が大きくなるほどモータ4で出力できるトルクは小さくなる。このように、車速が大きくなるほど、モータ4では大きなアシストトルクを出力できない。このため、車速が大きくなるほど第2アシストトルクT2を小さくして第3蓄電装置33の電力消費を抑えても、ハイブリッド車両1の車両駆動力に影響は少ないという特性を有する。
本実施例では、上述した特性を利用して、トルク出力の低下する高車速領域においては、低車速領域と比較して第2アシストトルクT2をより小さくするので、車両駆動力に与える影響を抑えつつ、第3蓄電装置33の電力消費をより抑制することができる。
なお、上述の各実施例では、第1走行モードが自動走行モードである例について説明したが、これに限らず、例えば第1走行モードがマニュアルモードであってもよい。マニュアルモードとは、乗員のシフト操作に応じて変速制御を行うモードである。
また、上述の各実施例では、自動走行モードとしてACCを実行可能な例について説明したが、これに限らず、例えば自動走行モードとしてクルーズコントロール(Cruise Control)を実行可能であってもよい。クルーズコントロールは、乗員のペダル操作によらず車両を定速で走行させる定速走行制御である。
また、上述の各実施例では、HCU10は、変速時のアシストトルク出力制御においてモータ4が出力するトルクをアシストトルクとして制御したが、これに限らず、変速時のアシストトルク出力制御においてモータ4のパワーをアシストパワーとして制御してもよい。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 ハイブリッド車両
2 エンジン
3 トランスミッション(自動変速機)
4 モータジェネレータ(モータ)
5 駆動輪
10 HCU(制御部、車速検出部)
10a 車輪速センサ
11 ECM
12 TCM
13 ISGCM
14 INVCM
15 低電圧BMS
16 高電圧BMS
17 ACCコントローラ
17a 障害物センサ
25 変速機構
26 クラッチ
33 第3蓄電装置(バッテリ)
34 高電圧パワーパック

Claims (4)

  1. 駆動輪に動力を伝達する駆動源としてのエンジン及びモータと、前記エンジンの回転を変速して前記駆動輪に伝達する自動変速機とを備え、前記自動変速機が前記エンジンとの間の動力伝達経路を切断または接続するクラッチを有するハイブリッド車両であって、
    前記ハイブリッド車両の車速を検出する車速検出部と、
    前記ハイブリッド車両の走行モードが、乗員の操作によらず自動で変速制御を行う第1走行モード、または乗員の操作に応じて変速制御を行う第2走行モードのいずれであるかに基づいて、前記クラッチの非完全係合期間に前記モータが出力するアシストトルクを、前記走行モードが前記第1走行モードである場合、前記走行モードが前記第2走行モードである場合と比較して前記アシストトルクの値が小さくなるよう制御する制御部と、を備え
    前記走行モードが前記第1走行モードであるときの前記アシストトルクを第1アシストトルクと定義し、前記走行モードが前記第2走行モードであるときの前記アシストトルクを第2アシストトルクと定義した場合、
    前記制御部は、前記車速検出部によって検出される車速が大きいほど前記第2アシストトルクに対する前記第1アシストトルクの割合が小さくなるよう制御することを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 駆動輪に動力を伝達する駆動源としてのエンジン及びモータと、前記エンジンの回転を変速して前記駆動輪に伝達する自動変速機とを備え、前記自動変速機が前記エンジンとの間の動力伝達経路を切断または接続するクラッチを有するハイブリッド車両であって、
    前記ハイブリッド車両の車速を検出する車速検出部と、
    前記ハイブリッド車両の走行モードが、乗員の操作によらず自動で変速制御を行う第1走行モード、または乗員の操作に応じて変速制御を行う第2走行モードのいずれであるかに基づいて、前記クラッチの非完全係合期間に前記モータが出力するアシストトルクを、前記走行モードが前記第1走行モードである場合、前記走行モードが前記第2走行モードである場合と比較して前記アシストトルクの値が大きくなるよう制御する制御部と、を備え、
    前記走行モードが前記第1走行モードであるときの前記アシストトルクを第1アシストトルクと定義し、前記走行モードが前記第2走行モードであるときの前記アシストトルクを第2アシストトルクと定義した場合、
    前記制御部は、前記車速検出部によって検出される車速が大きいほど前記第1アシストトルクに対する前記第2アシストトルクの割合が小さくなるよう制御することを特徴とするハイブリッド車両。
  3. 駆動輪に動力を伝達する駆動源としてのエンジン及びモータと、前記エンジンの回転を変速して前記駆動輪に伝達する自動変速機とを備え、前記自動変速機が前記エンジンとの間の動力伝達経路を切断または接続するクラッチを有するハイブリッド車両であって、
    前記モータに電力を供給するバッテリと、
    前記ハイブリッド車両の走行モードが、乗員の操作によらず自動で変速制御を行う第1走行モード、または乗員の操作に応じて変速制御を行う第2走行モードのいずれであるかに基づいて、前記クラッチの非完全係合期間に前記モータが出力するアシストトルクを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記バッテリの残容量が所定値未満の場合に、前記第1走行モードと前記第2走行モードとで、前記クラッチの非完全係合期間に前記モータが異なるアシストトルクを出力するよう制御することを特徴とするハイブリッド車両。
  4. 前記第1走行モードは、前記乗員の操作によらず自動で変速制御及び駆動制御を行って自動で加減速走行を行う自動走行モードであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2017084397A 2017-04-21 2017-04-21 ハイブリッド車両 Active JP6897273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084397A JP6897273B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 ハイブリッド車両
DE102018205435.5A DE102018205435A1 (de) 2017-04-21 2018-04-11 Hybridfahrzeug
CN201810347190.2A CN108725419B (zh) 2017-04-21 2018-04-18 混合动力车辆
FR1853517A FR3065421B1 (fr) 2017-04-21 2018-04-20 Vehicule hybride

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084397A JP6897273B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 ハイブリッド車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018177161A JP2018177161A (ja) 2018-11-15
JP2018177161A5 JP2018177161A5 (ja) 2020-06-11
JP6897273B2 true JP6897273B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=63714964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084397A Active JP6897273B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 ハイブリッド車両

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6897273B2 (ja)
CN (1) CN108725419B (ja)
DE (1) DE102018205435A1 (ja)
FR (1) FR3065421B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163818B2 (ja) * 2019-02-26 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644207B2 (ja) 1997-08-19 2005-04-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の変速制御装置
US6941830B2 (en) * 2000-03-10 2005-09-13 Hitachi, Ltd. Automatic transmission, dynamo-electric machine, and car
DE10143735C1 (de) * 2001-09-06 2003-09-11 Siemens Ag Verfahren zum Entlasten des Fahrers eines Kraftfahrzeuges und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeuges
JP2005186740A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両の変速制御装置
JP4007321B2 (ja) * 2003-12-25 2007-11-14 株式会社日立製作所 自動車の制御装置
WO2011108070A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 動力伝達制御装置
WO2012029178A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
US8825253B2 (en) * 2010-10-21 2014-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control device
JP5699531B2 (ja) * 2010-10-22 2015-04-15 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP5659691B2 (ja) * 2010-10-22 2015-01-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、ハイブリッド車両の制御方法
JP5488711B2 (ja) * 2010-10-27 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US9061684B2 (en) * 2011-01-26 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of hybrid vehicle
JP5644548B2 (ja) * 2011-01-28 2014-12-24 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
US20140025242A1 (en) * 2011-01-31 2014-01-23 Hiroaki Kuramoto Hybrid vehicle
JP5465197B2 (ja) * 2011-02-03 2014-04-09 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5817908B2 (ja) * 2012-02-24 2015-11-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US8740744B2 (en) * 2012-05-07 2014-06-03 Ford Global Technologies, Llc Adjusting motor torque to compensate for uphill and downhill demands during cruise control in hybrid vehicle
JP2014148290A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2014177255A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両制御装置
CN104149784B (zh) * 2013-05-14 2017-04-12 北汽福田汽车股份有限公司 车辆及其混合动力系统和车辆的控制方法
JP2016088237A (ja) * 2014-11-03 2016-05-23 日野自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6515499B2 (ja) * 2014-11-19 2019-05-22 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
JP6128103B2 (ja) * 2014-11-27 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016175502A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
KR101713739B1 (ko) * 2015-08-19 2017-03-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량용 변속 제어 장치 및 방법
JP6301991B2 (ja) * 2016-03-29 2018-03-28 株式会社Subaru ハイブリッド車両システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108725419A (zh) 2018-11-02
FR3065421A1 (fr) 2018-10-26
FR3065421B1 (fr) 2021-01-01
CN108725419B (zh) 2021-08-24
JP2018177161A (ja) 2018-11-15
DE102018205435A1 (de) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229105B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6350208B2 (ja) 自動車
US10800400B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2018071419A (ja) 車両
JP6582928B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP6332173B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6897273B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6961923B2 (ja) 車両の警報装置
JP6740755B2 (ja) 自動車
JP7115039B2 (ja) ハイブリッド車両のモータトルク制御装置
JP6428658B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6614052B2 (ja) 自動車
JP4066985B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP6907731B2 (ja) 車両の制御装置
JP4062197B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP6880991B2 (ja) 車両の制御装置
JP7127364B2 (ja) ハイブリッド車両の回生制御装置
JP6878828B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP6645178B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6815771B2 (ja) 自動車
JP2017100473A (ja) ハイブリッド車両のモータアシスト制御装置
JP6876372B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2021000978A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022156035A (ja) 車両用制御装置
CN112389409A (zh) 混合动力车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151