JP6896679B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6896679B2
JP6896679B2 JP2018126572A JP2018126572A JP6896679B2 JP 6896679 B2 JP6896679 B2 JP 6896679B2 JP 2018126572 A JP2018126572 A JP 2018126572A JP 2018126572 A JP2018126572 A JP 2018126572A JP 6896679 B2 JP6896679 B2 JP 6896679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
gas sensor
substance
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018126572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020008301A (ja
Inventor
裕美 林
裕美 林
宏明 山崎
宏明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018126572A priority Critical patent/JP6896679B2/ja
Priority to US16/293,980 priority patent/US11009478B2/en
Publication of JP2020008301A publication Critical patent/JP2020008301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896679B2 publication Critical patent/JP6896679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/228Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/122Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits
    • G01N27/123Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits for controlling the temperature
    • G01N27/124Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits for controlling the temperature varying the temperature, e.g. in a cyclic manner
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/227Sensors changing capacitance upon adsorption or absorption of fluid components, e.g. electrolyte-insulator-semiconductor sensors, MOS capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/221Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties
    • G01N2027/222Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties for analysing gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ガスセンサに関する。
ガス感応膜及びヒーター膜を含む膜構造を有するガスセンサでは、ガスの検出感度(検出速度)を向上させるために、ヒーター膜によってガス感応膜を加熱させた状態でガス検出が行われる。
しかしながら、上述したガス検出方法を用いたガスセンサでは、必ずしも適正なガス検出が行われるとは限らない。
特開2008−8869号公報 特開2001−296238号公報
適正なガス検出を行うことが可能なガスセンサを提供する。
実施形態に係るガスセンサは、ガス感応膜と、前記ガス感応膜を加熱するヒーター膜とを含む膜構造と、前記ガス感応膜がガスを吸蔵することによって変化する所定物理量を検出する物理量検出部と、前記ガス感応膜を第1の温度に加熱するための第1の電圧及び前記ガス感応膜を第1の温度よりも高い第2の温度に加熱するための第2の電圧を発生する電圧発生部と、前記ヒーター膜に供給される前記第1の電圧及び前記第2の電圧を選択的に切り換える電圧切り換え部と、を備える。
実施形態に係るガスセンサの全体的な構成を示したブロック図である。 実施形態に係り、センサ本体の具体的な構成を模式的に示した断面図である。 実施形態に係り、第2の温度でガス感応膜を加熱したときの効果を模式的に示した図である。 実施形態に係り、電圧発生部、電圧切り換え部及び所定信号発生部の構成を模式的に示した図である。 実施形態に係るガスセンサの動作を模式的に示したタイミング図である。 実施形態の第1の変更例に係るガスセンサの全体的な構成を示したブロック図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係るガスセンサの全体的な構成を示したブロック図である。
図1に示したガスセンサは、センサ本体100と、物理量検出部200と、電圧発生部300と、電圧切り換え部400と、所定信号発生部500とを備えている。
センサ本体100は、ガス感応膜(ガス吸蔵膜)111と、ガス感応膜111を加熱するヒーター膜112とを含む膜構造110を含んでいる。
図2は、センサ本体100の具体的な構成を模式的に示した断面図である。
図2に示すように、半導体基板(シリコン基板等)11上に絶縁膜12が形成され、絶縁膜12上に絶縁膜13が形成され、絶縁膜13上に絶縁膜14が形成されている。絶縁膜13には空洞15が形成されており、空洞15は絶縁膜12、13及び14によって囲まれている。
絶縁膜14上であって且つ空洞15の上方には、可変キャパシタの下部電極16が設けられている。この下部電極16は、絶縁膜17によって覆われている。また、絶縁膜14上には、金属膜18が設けられている。下部電極16と金属膜18とは、同一工程で形成される。絶縁膜14及び絶縁膜17には、貫通孔19が形成されている。
空洞15の上方には、膜構造20(図1の膜構造110に対応)が設けられている。本実施形態では、膜構造20は、絶縁膜21と、可変キャパシタの上部電極22と、絶縁膜23と、ヒーター膜24(図1のヒーター膜112に対応)と、絶縁膜25と、ガス感応膜(ガス吸蔵膜)26(図1のガス感応膜111に対応)とが積層された構造を有している。膜構造20には、貫通孔27が形成されている。
膜構造20は、バネ部30a及びアンカー部30bを介して金属膜18に接続されている。バネ部30a及びアンカー部30bは、膜構造20と同一工程で形成され、絶縁膜31と、ダミー電極32と、絶縁膜33とが積層された構造を有している。
膜構造20の下方には空洞40が形成されており、空洞40は絶縁膜17、絶縁膜21及び絶縁膜31によって囲まれている。
本実施形態では、ガス感応膜26は水素吸蔵膜で形成されており、ガス感応膜26は水素ガスを吸蔵可能である。ガス感応膜26は、パラジウム(Pd)を含有する材料で形成されている。具体的には、ガス感応膜26は、パラジウム膜或いはパラジウム合金膜で形成されている。パラジウム合金膜としては、例えば、PdCuSi膜を用いることが可能である。
ガス感応膜(水素感応膜)26が水素ガスを吸蔵すると、ガス感応膜26が膨張する。その結果、ガス感応膜26が変形し、膜構造20も変形する。膜構造20はバネ部30aを介してアンカー部30bに接続されているため、膜構造20は下方或いは上方に変形する。膜構造20が下方或いは上方に変形すると、可変キャパシタの下部電極(固定電極)16と上部電極(可動電極)22との間の距離が変化し、可変キャパシタのキャパシタンスが変化する。したがって、可変キャパシタのキャパシタンスの変化を検出することで、ガス感応量(水素吸蔵量)を検出することが可能である。
図1では、ガス感応膜111(図2のガス感応膜26に対応)がガスを吸蔵することによって変化する所定物理量を検出する物理量検出部200が設けられている。本実施形態では、所定物理量は、ガス感応膜111の変形によって変化するキャパシタンスである。すなわち、所定物理量は、図2に示した下部電極(第1の電極)16と下部電極16に対向する上部電極(第2の電極)22とによって形成される可変キャパシタのキャパシタンスである。所定物理量で検出された物理量に基づいて、所定ガス濃度を検出することが可能である。
次に、本実施形態におけるヒーター膜112(図2では、ヒーター膜24)の機能について説明する。
一般に、ガス感応膜を加熱した状態でガス検出動作を行うと、ガス検出の検出感度(検出速度)が向上することが知られている。本実施形態では、ガス感応膜26を加熱するために、膜構造20にヒーター膜24が含まれている。
しかしながら、例えば、膜構造20の周囲に硫化水素が存在すると、硫化水素に起因する金属硫化物が形成されるおそれがある。この金属硫化物がガス感応膜26に付着すると、ガスの検出感度や検出精度が低下するおそれがある。ガス感応膜26はヒーター膜24によって加熱されているが、このときの加熱温度(第1の温度)では金属硫化物を除去することは難しい。
そこで、本実施形態では、ガス検出を行う期間では、第1の温度(例えば、50〜100℃)でガス感応膜26を加熱しておき、ガス検出を行わない期間では、第1の温度よりも高い第2の温度(例えば、150〜200℃)でガス感応膜26を加熱する。この第2の温度での加熱により金属硫化物等の付着汚染物質を揮発させて除去することが可能である。なお、第2の温度での加熱によって汚染物質を除去する動作を、以後、リフレッシュ動作と呼ぶことにする。
図3は、第2の温度でガス感応膜26を加熱したときの効果を模式的に示した図である。図3(a)は膜構造20の周囲の水素ガス濃度、図3(b)は膜構造20の周囲の硫化水素ガス濃度、図3(c)は可変キャパシタのキャパシタンス、図3(d)はガス感応膜26の加熱温度である。
図3に示すように、第1の温度で加熱を行っているときに硫化水素が存在していると、可変キャパシタのキャパシタンスが本来のキャパシタンスよりもΔCだけ低くなる。ところが、第2の温度で加熱を行った後には、可変キャパシタのキャパシタンスが本来のキャパシタンスを示すようになる。したがって、第1の温度よりも高い第2の温度でガス感応膜26を加熱することにより、低下したガス検出感度を回復させることができる。これは、金属硫化物等の付着汚染物質が高温加熱によって除去されたためである。
図1に示したガスセンサでは、上述した機能を実現するために、ガス感応膜111を第1の温度で加熱するための第1の電圧及びガス感応膜111を第1の温度よりも高い第2の温度で加熱するための第2の電圧を発生する電圧発生部300と、ヒーター膜112に供給される第1の電圧及び第2の電圧を選択的に切り換える電圧切り換え部400とが設けられている。第1の電圧及び第2の電圧は、所定信号発生部500で発生する所定信号に基づいて選択的に切り換えられる。
図4は、電圧発生部300、電圧切り換え部400及び所定信号発生部500の構成を模式的に示した図である。
電圧発生部300には、第1の電圧を発生する第1の電圧源301と、第2の電圧を発生する第2の電圧源302とが設けられている。電圧切り換え部400には、スイッチ401、402及び403が設けられている。所定信号発生部500からの所定信号によってスイッチ401、402及び403が切り換えられ、第1の電圧及び第2の電圧の一方がヒーター膜に供給される。
図5は、本実施形態に係るガスセンサの動作を模式的に示したタイミング図である。図5(a)は膜構造110の周囲の水素ガス濃度、図5(b)は可変キャパシタのキャパシタンス、図5(c)はヒーター膜112に印加される電圧である。
図5(c)に示すように、第1の電圧及び第2の電圧は、電圧切り換え部400によって所定期間毎に選択的に切り換えられる。図5では、第1の電圧及び第2の電圧は、一定期間T毎に選択的に切り換えられる。具体的には、一定期間Tが経過すると、所定信号発生部500から所定信号が発生し、所定信号が発生してから所定時間tだけ第2の電圧がヒーター膜112に印加される。
第1の電圧は、物理量検出部200によって所定物理量を検出する際にヒーター膜112に印加されており、第2の電圧は、物理量検出部200によって所定物理量を検出する際にヒーター膜112に印加されていない。また、第2の電圧が印加されている期間は、第1の電圧が印加されている期間よりも短い。
なお、図5に示した例では、第2の電圧が印加されている期間ではキャパシタンスが増加しているが、これは加熱によってガス感応膜111が膨張することに起因する。
以上のように、本実施形態では、ガス感応膜111の検出感度(検出速度)を向上させるために第1の温度でガス感応膜111を加熱し、且つ第1の温度よりも高い第2の温度でガス感応膜111を加熱する。このように、第2の温度でガス感応膜111を加熱すること(リフレッシュ動作)により、膜構造110(特に、ガス感応膜111)に付着している汚染物質を除去することができ、ガス検出感度やガス検出速度に優れた高精度のガスセンサを得ることができる。
また、本実施形態では、所定期間毎(例えば、1日に1回、数分間程度)にリフレッシュ動作を行えばよいため、低消費電力でリフレッシュ動作を行うことができる。
また、本実施形態では、所定期間毎にリフレッシュ動作を行うため、汚染物質検出用の特別な部品を設ける必要がなく、低コストのガスセンサを作成することができる。
なお、本実施形態において、第1の温度の加熱は、連続的に行ってもよいし、断続的に行ってもよい。例えば、所定の周期で第1の温度での加熱を断続的に行うようにしてもよい。
次に、本実施形態の第1の変更例について説明する。なお、基本的な事項は上述した実施形態と同様であるため、上述した実施形態で説明した事項の説明は省略する。
図6は、第1の変更例に係るガスセンサの全体的な構成を示したブロック図である。
図6に示したガスセンサは、センサ本体100と、物理量検出部200と、電圧発生部300と、電圧切り換え部400と、所定信号発生部500とに加えてさらに、汚染物質検出部600を備えている。
上述した実施形態では、所定期間毎にリフレッシュ動作を行うようにしたが、本変更例では、汚染物質検出部600で所定量以上の汚染物質が検出されたときにリフレッシュ動作を行うようにしている。具体的には、汚染物質検出部600としてセンサ本体100とは別に汚染物質検出用のセンサを設けておき、汚染物質検出用のセンサによって汚染物質を検出するようにしている。汚染物質検出部600で所定量以上の汚染物質が検出されたときに、所定信号発生部500から所定信号が発生し、電圧切り換え部400から第2の電圧がヒーター膜112に供給される。
本変更例でも、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本変更例では、汚染物質検出部600を設けることにより、最適なタイミングでリフレッシュ動作を行うことができる。
なお、汚染物質が膜構造20に付着して物理量検出部200での検出値が変化した場合に、その変化が所定量以上になったときに所定信号発生部500から所定信号を発生させるようにしてもよい。この場合には、汚染物質検出部600を設けなくてもよい。
次に、本実施形態の第2の変更例について説明する。なお、基本的な事項は上述した実施形態と同様であるため、上述した実施形態で説明した事項の説明は省略する。また、センサ本体の基本的な構成は上述した実施形態の構成と同様であるため、図2を参照して本変更例の説明を行う。
上述した実施形態では、下部電極16と上部電極22とで形成される可変キャパシタのキャパシタンス変化に基づいて所定ガス(水素ガス等)の検出を行うようにしていた。すなわち、上述した実施形態では、所定物理量として可変キャパシタのキャパシタンスを用いていた。本変更例では、所定物理量として、ガス吸蔵によって変化するガス感応膜26の抵抗を用いている。以下、説明を加える。
ガス感応膜26は、ガスを吸蔵することで膨張するが、ガスを吸蔵することで抵抗も変化する。本変更例では、ガス感応膜26を可変抵抗として機能させることで、所定ガス(水素ガス等)の検出を行うようにしている。
このように、ガス感応膜26の抵抗変化に基づいてガス検出を行うようにしても、上述した実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
なお、本変更例では、下部電極16及び上部電極22を設けないようにしてもよい。また、本変更例においても、空洞15及び40を設けることで、ヒーター膜24の熱を効率的にガス感応膜26に供給することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…半導体基板、12…絶縁膜、13…絶縁膜、14…絶縁膜、15…空洞、16…下部電極、17…絶縁膜、18…金属膜、19…貫通孔、20…膜構造、21…絶縁膜、22…上部電極、23…絶縁膜、24…ヒーター膜、25…絶縁膜、26…ガス感応膜、27…貫通孔、30a…バネ部、30b…アンカー部、31…絶縁膜、32…ダミー電極、33…絶縁膜、40…空洞、100…センサ本体、110…膜構造、111…ガス感応膜、112…ヒーター膜、200…物理量検出部、300…電圧発生部、400…電圧切り換え部、500…所定信号発生部、600…汚染物質検出部

Claims (10)

  1. 第1の物質を含むガスを吸蔵可能なガス感応膜と、第1の電力が供給され、前記ガス感応膜に向けて熱を供給可能なヒーター膜とを含む膜構造と、
    前記ガス感応膜における前記第1の物質を含むガス吸蔵に応じて変化する物理量を検出可能な第1の物理量検出部と、
    前記第1の物質とは異なる第2の物質の量を検出可能な第2の物質検出部と、
    前記ヒーター膜に電力を供給可能な電力供給部と、
    を備え
    前記電力供給部は、前記第2の物質検出部で前記第2の物質が予め決められた量より多く検出された場合は、前記第1の電力よりも大きい第2の電力を前記ヒーター膜に供給可能であるガスセンサ。
  2. 前記電力供給部は、前記第2の物質検出部で検出される前記第2の物質の量に応じて前記第1の電力及び前記第2の電力を切り換える
    請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記物理量はキャパシタンスである
    請求項1に記載のガスセンサ。
  4. 第1の電極と第2の電極とを具備し
    前記キャパシタンスは前記第1の電極と前記第2の電極との間のキャパシタンスである請求項3に記載のガスセンサ。
  5. 前記物理量は前記ガス感応膜の電気抵抗である
    請求項1に記載のガスセンサ。
  6. 前記第1の物質は、水素である
    請求項1に記載のガスセンサ。
  7. 前記第2の物質は、前記ガス感応膜に付着可能である請求項1に記載のガスセンサ。
  8. 前記第2の物質は、金属硫化物である請求項7に記載のガスセンサ。
  9. 前記ガス感応膜は、パラジウム(Pd)を含有する
    請求項1に記載のガスセンサ。
  10. 前記第1の電力は第1の電圧を含み、前記第2の電力は第2の電圧を含む請求項1乃至9の何れか一つに記載のガスセンサ。
JP2018126572A 2018-07-03 2018-07-03 ガスセンサ Active JP6896679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126572A JP6896679B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 ガスセンサ
US16/293,980 US11009478B2 (en) 2018-07-03 2019-03-06 Gas sensor including sensing section for sensing predetermined physical quantity and voltage switching section for switching between voltages for heating gas sensitive film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126572A JP6896679B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008301A JP2020008301A (ja) 2020-01-16
JP6896679B2 true JP6896679B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=69102000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126572A Active JP6896679B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 ガスセンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11009478B2 (ja)
JP (1) JP6896679B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7227883B2 (ja) * 2019-10-09 2023-02-22 株式会社東芝 センサ及びセンサの校正方法
JP7462586B2 (ja) * 2021-02-26 2024-04-05 株式会社東芝 センサ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113141A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Shinkosumosu Denki Kk 可燃ガス・coガス検知警報器
JP3866001B2 (ja) 2000-04-17 2007-01-10 独立行政法人科学技術振興機構 水素ガスセンサ
JP4585756B2 (ja) * 2003-10-31 2010-11-24 富士電機システムズ株式会社 半導体式ガスセンサ、および半導体式ガスセンサを用いたガスの監視方法
JP4915648B2 (ja) 2006-06-30 2012-04-11 パナソニック株式会社 水素検知素子
JP5532385B2 (ja) * 2009-06-19 2014-06-25 富士電機株式会社 半導体ガスセンサの間欠駆動方法
JP5100733B2 (ja) * 2009-10-05 2012-12-19 北陸電気工業株式会社 ガスセンサ素子及びその製造方法
JP6012515B2 (ja) * 2013-03-15 2016-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ガスセンサ
JP6503198B2 (ja) * 2015-03-05 2019-04-17 エイブリック株式会社 比較回路およびセンサ装置
JP6513519B2 (ja) * 2015-07-17 2019-05-15 株式会社日立製作所 物理量センサ
JP6685839B2 (ja) * 2016-05-30 2020-04-22 株式会社東芝 ガス検出装置
JP6729197B2 (ja) * 2016-09-01 2020-07-22 Tdk株式会社 ガスセンサ
JP6896576B2 (ja) 2017-09-20 2021-06-30 株式会社東芝 ガスセンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200011828A1 (en) 2020-01-09
US11009478B2 (en) 2021-05-18
JP2020008301A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896679B2 (ja) ガスセンサ
KR101835142B1 (ko) 중합체들의 움직임을 동적으로 제어하기 위한 압전-기반 나노포어 디바이스
JP2010048726A (ja) 加熱励振を利用した熱伝導型気圧センサ
JP2007132762A (ja) ガスセンサの構造
JP4302611B2 (ja) 可燃性ガス検出装置及び可燃性ガス検出方法
JP2013243606A5 (ja)
EP3153849B1 (en) Gas sensor and method for operating said gas sensor
JP2016085131A (ja) 水素ガスセンサ装置の駆動方法およびこれを用いた水素ガスセンサ装置
JP6213866B2 (ja) 薄膜型水素ガスセンサ
JP2020041893A (ja) 水素センサ、水素検出方法およびプログラム
JP4528638B2 (ja) ガス検出装置
JP6864889B2 (ja) ガス検出装置とガス検出方法
JP5111180B2 (ja) 熱式流量計
JP2011149754A (ja) ガス警報器およびガス検出方法
JP4662199B2 (ja) 湿度検出装置
JP2002235167A (ja) 真空蒸着装置
US11378537B2 (en) Method of powering sensors, corresponding circuit and device
JP2014006263A (ja) ガス検知方法
JP2014186002A5 (ja)
JP7187139B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JP2010175367A (ja) ガスセンサの性能評価方法及びガスセンサの性能評価装置
JP2009186222A (ja) 劣化検出装置
JP5178264B2 (ja) 熱式流量計
JPS61201150A (ja) 検出装置
JP5725400B2 (ja) ガス検知素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6896679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151