JP2020041893A - 水素センサ、水素検出方法およびプログラム - Google Patents

水素センサ、水素検出方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020041893A
JP2020041893A JP2018168890A JP2018168890A JP2020041893A JP 2020041893 A JP2020041893 A JP 2020041893A JP 2018168890 A JP2018168890 A JP 2018168890A JP 2018168890 A JP2018168890 A JP 2018168890A JP 2020041893 A JP2020041893 A JP 2020041893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
heating
unit
gas
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018168890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926040B2 (ja
Inventor
宏明 山崎
Hiroaki Yamazaki
宏明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018168890A priority Critical patent/JP6926040B2/ja
Priority to US16/352,440 priority patent/US11624721B2/en
Publication of JP2020041893A publication Critical patent/JP2020041893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926040B2 publication Critical patent/JP6926040B2/ja
Priority to US18/296,783 priority patent/US20230243771A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/128Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/227Sensors changing capacitance upon adsorption or absorption of fluid components, e.g. electrolyte-insulator-semiconductor sensors, MOS capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/122Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits
    • G01N27/123Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits for controlling the temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0292Sensors not provided for in B81B2201/0207 - B81B2201/0285

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

【課題】 性能の向上を図れる構成を含む水素センサを提供すること。【解決手段】 水素センサは、変形部材13と、ガス検出部103と、加熱部105と、判定部107とを含む。容量部101は水素を吸収または吸着することで変形する変形部材を含み、変形部材の変形に応じて容量値が変化する。ガス検出部103は容量部101の容量値に基づいてガスを検出する。加熱部105は変形部材101を加熱する。判定部107は加熱部105により変形部材101を加熱している加熱期間中にガス検出部103により検出されたガスが水素以外の物質を含むか否かを判定する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、水素センサ、水素検出方法およびプログラムに関する。
種々の水素ガンサが提案されている。その一つとしてMEMS(micro electro-mechanical systems)技術を用いて形成された容量型の水素センサが知られている。このタイプの水素センサは、性能のさらなる向上が期待されている。
特開2016−170161号公報
本発明の目的は、性能の向上を図れる構成を含む水素センサ、水素検出方法およびプログラムを提供することにある。
実施形態の水素センサは、水素を吸収または吸着することで変形する変形部材を含み、前記変形部材の変形に応じて容量値が変化する容量部と、前記容量部の容量値に基づいてガスを検出するガス検出部とを含む。前記水素センサは、さらに、前記変形部材を加熱する加熱部と、前記加熱部により前記変形部材を加熱している加熱期間中に前記ガス検出部により検出されたガス中に水素以外の物質が含まれているか否かを判定する判定部とを含む。
実施形態の水素検出方法は、水素を吸収または吸着することで変形する変形部材を含み、前記変形部材の変形に応じて容量値が変化する容量部と、前記容量部の容量値に基づいてガスを検出するガス検出部と、前記変形部材を加熱する加熱部とを具備する水素センサを用いた水素検出方法である。前記水素検出方法は、前記加熱部により前記変形部材を加熱する工程と、前記加熱部により前記変形部材を加熱している加熱期間中に、前記ガス検出部により検出されたガス中に水素以外の物質が含まれるか否かを判定する工程とを含む。
実施形態のプログラムは、水素を吸収または吸着することで変形する変形部材を含み、前記変形部材の変形に応じて容量値が変化する容量部と、前記容量部の容量値に基づいてガスを検出するガス検出部と、前記変形部材を加熱する加熱部とを具備する水素センサを用いた水素検出方法をコンピュータに実行させる。前記プログラムは、前記加熱部により前記変形部材を加熱する手順と、前記加熱部により前記変形部材を加熱している加熱期間中に、前記ガス検出部により検出されたガス中に水素以外の物質が含まれるか否かを判定する手順とをコンピュータに実行させる。
図1は、第1の実施形態に係る水素センサの基本的な構成を示したブロック図である。 図2は、検出ガスが水素以外の物質を含む場合の容量値の時間変化とヒーター抵抗値の時間変化との関係を示す図である。 図3は、検出ガスが水素を含む場合の容量値の時間変化とヒーター抵抗値の時間変化との関係を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る水素検出方法の一例を示すフローチャートである。 図5は、第1の実施形態に係る水素センサのMEMSキャパシタの具体的な構造の一例を示す断面図である。 図6は、第2の実施形態に係る水素センサの基本的な構成を示したブロック図である。 図7は、第2の実施形態に係る水素センサのMEMSキャパシタおよび熱伝導型ガスセンサの実装例を示す断面図である。 図8は、第2の実施形態に係る水素検出方法の一例を示すフローチャートである。 図9は、第3の実施形態に係る水素センサの基本的な構成を示したブロック図である。 図10は、ガス種とΔCとΔRとΔVとの関係を示す図である。 図11は、第3の実施形態に係る水素センサのMEMSキャパシタおよび接触燃焼型ガスセンサの実装例を示す断面図である。 図12は、第4の実施形態に係る水素センサの基本的な構成を示したブロック図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図面は、模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は、必ずしも現実のものと同一であるとは限らない。図面において、同一符号は同一または相当部分を付してあり、重複した説明は必要に応じて行う。また、簡略化のために、同一または相当部分があっても符号を付さない場合もある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る水素センサ100の基本的な構成を示したブロック図である。
本実施形態の水素センサ100は、MEMSキャパシタ101と、容量値取得部102と、ガス検出部103と、ヒーター制御部104と、ヒーター105と、抵抗値取得部106と、判定部107とを含む。
MEMSキャパシタ101は、水素を吸収または吸着することで変形する水素吸蔵層(不図示)を含み、当該水素吸蔵層の変形に応じて容量値が変化する。MEMSキャパシタ101の具体的な構造については後で説明する。
容量値取得部102は、ヒーター105により水素吸蔵層を加熱している期間(加熱期間)中のMEMSキャパシタ101の容量値を測定し、当該容量値の時間変化を取得する。ガス検出部103は、容量値取得部102の測定結果に基づいてガスを検出する。より詳細には、ガス検出部103は、容量値をガス濃度に変換し、ガス濃度が一定値を超えていればガスは検出されたとする。
ヒーター105はMEMSキャパシタ101の水素吸蔵層を効率的に加熱する。本実施形態では、ヒーター105は、Ti、TiN、Al、Ni、Cu、Pd、PtまたはPd−Ni等の導体を含む。ヒーター105は、導体に電流が流れることにより発生する熱(ジュール熱)を利用して、水素吸蔵層を加熱する。ヒーター制御部104は、ヒーター105のオン/オフやヒーター105の温度(ヒーター温度)を制御しても構わない。
抵抗値取得部106は、加熱期間中のヒーター105中の導体の抵抗値を測定し、その抵抗値の時間変化を取得する。判定部107は、容量値取得部102により取得された容量値の時間変化と抵抗値取得部106により取得された抵抗値の時間変化とに基づいて、ガス検出部103により検出されたガス(検出ガス)中に水素以外の物質(検出対象外物質)が含まれているか否かを判定する。この判定は以下のように行う。
本発明者の鋭意研究によれば、検出ガスが検出対象外物質としてメタン(CH)を含む場合、例えば、図2(a)に示すように、加熱期間中に容量値Cの減少と抵抗値Rの減少とが同時に発生している期間T1があることを見出した。また、検出ガスが検出対象外物質としてプロパン(C)を含む場合、例えば、図2(b)に示すように、加熱期間中に容量値Cの増加と抵抗値Rの増加とが同時に発生している期間T2があることを見出した。
さらに、本発明者の鋭意研究によれば、検出ガスが水素を含みかつ検出対象外物質を含まない場合、例えば、図3に示すように、加熱期間中に容量値Cの増加と抵抗値Rの減少とが同時に発生している期間T3があることを見出した。
図4は、上記の新規知見に基づいた本実施形態の水素検出方法の一例を示すフローチャートである。
まず、ヒーター105を用いてMEMSキャパシタ101の水素吸蔵層を加熱する(ステップS1)。
次に、容量値取得部102を用いて加熱期間中における容量値の時間変化を取得し、そして、抵抗値取得部106を用いて加熱期間中における抵抗値の時間変化を取得する(ステップS2)。
次に、判定部107は、容量値の時間変化および抵抗値の時間変化に基づいて、期間T1または期間T2があるか否かを判定する(ステップS3)。
期間T1または期間T2がある場合(Yes)、判定部107は検出ガス中には検出対象外物質が含まれていると判定する(ステップS4)。
期間T1および期間T2がない場合(No)、判定部107は検出ガス中には検出対象外物質は含まれてないと判定する(ステップS5)。
なお、ステップS4の後に期間T3があるか否かを判定するステップを追加しても構わない。この場合、判定部107は、期間T3があれば、検出ガス中には水素および検出対象外物質が含まれていると判定する。また、判定部107は、期間T3がなければ、検出ガス中には検出対象外物質は含まれているが、水素は含まれていないと判定する。
また、ステップS5の後に期間T3があるか否かを判定するステップを追加しても構わない。この場合、判定部107は、期間T3があれば、検出ガス中には水素は含まれているが、出対象外物質は含まれていないと判定する。また、判定部107は、期間T3がなければ、検出ガス中には水素および検出対象外物質が含まれていないと判定する。
以上述べたように本実施形によれば、検出ガス中に検出対象外物質が含まれているか否かを判定できるので、水素選択性の高い水素センサ100および水素検出方法を提供できるようになる。
図5は、MEMSキャパシタ101の具体的な構造の一例を示す断面図である。
図5において、参照符号1はシリコン基板(基板領域)を示しており、このシリコン基板1上には絶縁層(基板領域)2、絶縁層(基板領域)3が順次設けられている。
絶縁層2の材料は絶縁層3の材料とは異なる。例えば、絶縁層2および絶縁層3を酸素(O)によりアッシング(ドライエッチング)する工程を含む製造プロセスを採用する場合、絶縁層3のエッチングレートが絶縁層2のエッチングレートよりも大きくなるように、絶縁層2および絶縁層3の材料は選択される。絶縁層2の材料は例えばシリコン窒化物であり、絶縁層3の材料は例えばポリイミドである。絶縁層3は例えば絶縁層2よりも厚い。
絶縁層3には絶縁層2に達する溝が設けられており、絶縁層2の上面の一部は露出している。本実施形態では、絶縁層3の側面は、図5の断面図に示すように、上から下に向かって幅が狭くなるテーパー状の形状(下に凸の曲線)を有する。絶縁層3の側面の断面は直線で規定されても構わないし、さらに、直線および曲線で規定されても構わない。また、互いに直交する三つの軸で規定される直交座標系においては、溝を規定する絶縁層3の側面は曲面となる。当該側面は例えば負の曲率を有する。また、充分な熱抵抗が確保される場合には、絶縁層3はなくても構わない。
絶縁層3上には絶縁層4が設けられている。絶縁層4の材料は例えばシリコン窒化物である。絶縁層4には開口20が設けられている。絶縁層4は絶縁層2,3とともに二つの下側空洞領域22を規定する。下側空洞領域22の高さL2は例えば10μmよりも大きい。
絶縁層4上には下部電極5aおよび金属層5bが設けられている。金属層5bはアンカー9bの台座として用いられる。下部電極5aおよび金属層5bは同じ導電材料を含み、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)またはチタンナイトライド(TiN)を含む。
絶縁層4およびその上の下部電極5a上には絶縁層6が設けられている。同様に、絶縁層4およびその上の金属層5b上には絶縁層6が設けられている。絶縁層6の材料は、例えば、シリコン窒化物である。
下部電極5aの上方には可動構造30が配置されている。可動構造30は、水素アクチュエータ30aと、上部電極部30bと、水素アクチュエータ30cとを含む。上部電極部30bは、水素アクチュエータ30aと水素アクチュエータ30cとの間に設けられている。上部電極部30bの一端部は、ばね部14を介して、水素アクチュエータ30aに接続されている。上部電極部30bの他端部は、別のばね部14を介して、水素アクチュエータ30cに接続されている。上部電極部30bは図示しない外部回路に接続されている。
可動構造30(30a,30b,30c)下は空洞領域(上側空洞領域)21となっている。水素アクチュエータ30a下の上側空洞領域21は開口20を介して下側空洞領域22に連通している。同様に、水素アクチュエータ30c下の上側空洞領域21も開口20を介して下側空洞領域22に連通している。
上部電極部30bは、絶縁層8a、上部電極9a、絶縁層10a、導電層(ダミーメタル)11’および絶縁層12を含む。
上部電極9aは下部電極5aと対向するように絶縁層8a上に配置されている。上部電極9aおよび下部電極5aはMEMSキャパシタ101を構成する二つのキャパシタ電極である。上部電極9aの材料は、例えば、TiNを含む。TiNの代わりにTi等の他の導電材料を含んでいても構わない。
上部電極部30bにおいて、絶縁層10aは上部電極9aを覆うように絶縁層8a上に設けられている。導電層11’は絶縁層10a上に設けられている。導電層11’は絶縁層10aの残留応力による反りを抑制する目的のために設けられている。上記目的のためには、例えば、導電層11’の形状および寸法は上部電極9aのそれと同じにする。導電層11’の材料は、例えばTi、TiN、Ni、Cu、Pd、PtまたはPd−Niである。導電層11’は電源(不図示)に接続されておらず、導電層11’はヒーターとしては機能しない。
上部電極部30bにおいて、絶縁層12は導電層11’を覆うように絶縁層10a上に設けられている。絶縁層10aの材料は、例えば、シリコン窒化物を含む。
水素アクチュエータ30aおよび30cの各々は、絶縁層8a、ダミー電極9a’、絶縁層10a、ヒーター11、絶縁層12および水素吸蔵層13を含む。
ダミー電極9a’は絶縁層8a上に設けられている。ダミー電極9a’の形状は例えば板状またはメッシュ状である。ダミー電極9a’下には下部電極5aは設けられていないので、ダミー電極9a’はMEMSキャパシタ101の上部電極としては機能しない。
水素アクチュエータ30aおよび30cにおいて、絶縁層10aはダミー電極9a’を覆うように絶縁層8a上に設けられている。ヒーター11は絶縁層10a上に設けられている。
ヒーター11の材料は導電層11’の材料と同じである場合もあるいし、異なる場合もある。ヒーター11は電源(不図示)に接続されている。
水素アクチュエータ30aおよび30cにおいて、絶縁層12はヒーター11を覆うように絶縁層10a上に設けられている。その結果、ヒーター11は絶縁層10aおよび絶縁層12で覆われることになる。絶縁層10aおよび絶縁層12はヒーター11の断熱構造を構成する。
水素吸蔵層13は絶縁層12上に設けられている。水素吸蔵層13は、例えば、パラジウム(Pd)、パラジウム(Pd)を含有する合金もしくは当該合金に銅(Cu)およびシリコン(Si)を含有させた合金、チタン(Ti)を含有する合金、ランタン(La)を含有する合金、または、金属ガラスを含む。当該金属ガラスは、例えば、上記金属(pd、TiまたはLa)またはその合金を含む。
水素吸蔵層13は水素を吸収または吸着する(蓄積する)ことで膨張する(体積が増加する)。水素吸蔵層13が膨張すると、水素アクチュエータ30aおよび30cが変形し、上部電極部30bの位置は上側または下側に変位する。その結果、下部電極5aと上部電極9aとの間隔は変化する。
水素吸蔵層13の膨張量は水素吸収量または水素吸着量に応じて変化するため、下部電極5aと上部電極9aとの間隔は水素吸収量または水素吸着量に応じて変化する。その結果、水素吸蔵層13の水素吸収量または水素吸着量に応じてMEMSキャパシタ101の容量値は変化する。
水素アクチュエータ30aの両端は、それぞれ、ばね部14を介してアンカー9bに接続される。アンカー9bの下側には絶縁層8bが設けられ、アンカー9bの上側に絶縁層10bが設けられている。水素アクチュエータ30cも同様である。
ヒーター11の消費電力の増加を抑制するためには、ヒーター11を含んでいる水素アクチュエータ30aおよび30cから逃げる熱を少なくすればよい。そのためには、例えば、上側空洞領域21を大きくして上側空洞領域21の熱抵抗を高くする。上側空洞領域21を大きくするには、例えば、上側空洞領域21の高さL1を大きくする必要がある。高さL1を大きくすると、下部電極5aと上部電極9aとの間隔が広がる。当該間隔を広げることはMEMSキャパシタの容量低下を招く。その結果、水素濃度の検出感度は低下する。
そこで、本実施形態では、上側空洞領域21下に下側空洞領域22を設けている。上側空洞領域21は開口20を介して下側空洞領域22に連通し、上側空洞領域21と下側空洞領域22とは直列に接続する。したがって、上側空洞領域21の熱抵抗と下側空洞領域22の熱抵抗との合計熱抵抗は、これらの二つの熱抵抗の和となる。これにより、水素アクチュエータ30aおよび30c下の空洞領域の熱抵抗を大きくでき、ヒーター11の消費電力の増加を抑制しつつ、水素濃度の検出感度を高くできる。
なお、図5には、上側空洞領域21の高さL1は高さL2よりも小さい例(L1<L2)が示されているが、充分な熱抵抗が確保されるならL1≧L2も可能である。また、図5には、水素アクチュエータの数が二つの例が示されているが、水素アクチュエータの数は一つでもまたは三つ以上でも構わない。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る水素センサ100の基本的な構成を示したブロック図である。
本実施形態の水素センサ100は、熱伝導型ガスセンサ110およびその出力値を取得する出力値取得部111を備えている。
熱伝導型ガスセンサ110は、所定のガスに接触するように構成されたセンサ素子と、所定のガスに接触しない構造(密閉構造)内に設けられた参照素子と、センサ素子および参照素子を加熱するヒーターと、可変抵抗を含むブリッジ回路とを備えている。
ヒーターによりセンサ素子および参照素子を加熱している状態で、所定のガスがセンサ素子に接触すると、ガス固有の熱伝導率により熱放散の状態が変わり、センサ素子の温度は変化する。この温度変化に伴いヒーターの抵抗値も変化する。一方、参照素子は所定のガスとは接触しないので、参照素子の温度(抵抗値)は変化しない。
ここで、所定のガスが存在しない雰囲気中で、可変抵抗を調整することにより、ブリッジ回路は平衡状態に設定してある。そのため、所定のガスが存在すると、センサ素子の抵抗値が上昇し、ブリッジ回路のバランスが崩れる。ブリッジ回路によりセンサ素子の抵抗値の変化を電圧値(センサ出力値)として取り出す。
出力値取得部111は熱伝導型ガスセンサ110の出力値(電圧値)に基づいて、センサ素子の抵抗値の時間変化を取得する。
本実施形態でも第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらに本実施形態によれば、MEMSキャパシタ101の水素吸蔵層を加熱するためのヒーター105の温度は、熱伝導型ガスセンサ110中のヒーターの温度とは独立に設定できる。これにより、水素吸蔵層を最適な温度で加熱することができ、そして、熱伝導型ガスセンサ110中のセンサ素子を最適な温度で加熱することができる。その結果、水素センサ100の性能(例えば検出精度やガス選択性)の向上を図れる。
図7は、本実施形態に係る水素センサのMEMSキャパシタ101および熱伝導型ガスセンサ110の実装例を示す断面図である。熱伝導型ガスセンサ110はMEMSキャパシタ101に隣接して配置されている。熱伝導型ガスセンサ110は、センサ素子としての測温抵抗体9sと、測温抵抗体9sを加熱するためのヒーター11sと、参照素子としての測温抵抗体9rとを含む。測温抵抗体9sはガスに接触できるように露出しており、測温抵抗体9rは密閉構造内に設けられている。
図8は、本実施形態の水素検出方法の一例を示すフローチャートである。
まず、MEMSキャパシタ101の水素吸蔵層を加熱する(ステップS1)。
次に、容量値取得部102を用いて加熱期間中における容量値の時間変化を取得し、そして、出力値取得部111を用いて加熱期間中における熱伝導型ガスセンサ110の出力値(測温抵抗体9sの抵抗値)の時間変化を取得する(ステップS2’)。
次に、判定部107は、容量値の時間変化および出力値の時間変化に基づいて、期間T1または期間T2’があるか否かを判定する(ステップS3’)。ここで、期間T2’は、加熱期間中に容量値の増加と出力値(測温抵抗体9sの抵抗値)の増加とが同時に発生している期間である。
期間T1または期間T2’がある場合(Yes)、判定部107は検出ガス中には検出対象外物質が含まれていると判定する(ステップS4)。
期間T1および期間T2’がない場合(No)、判定部107は検出ガス中には検出対象外物質は含まれていないと判定する(ステップS5)。
なお、第1の実施形態と同様に、ステップS4またはステップS5の後に期間T3があるか否かを判定するステップを追加しても構わない。
(第3の実施形態)
図9は、第3の実施形態に係る水素センサ100の基本的な構成を示したブロック図である。
本実施形態の水素センサ100は、接触燃焼型ガスセンサ110aと、接触燃焼型ガスセンサ110aの出力値を取得する出力値取得部111aとを含んでいる。
接触燃焼型ガスセンサ110aは、所定のガスと反応する触媒層を含むセンサ素子と、所定のガスと反応する触媒層を含まない参照素子と、センサ素子および参照素子を加熱するヒーターと、可変抵抗を含むブリッジ回路とを含む。
ヒーターによりセンサ素子および参照素子を加熱している状態で、所定のガスが存在すると、当該ガスはセンサ素子の触媒層と反応して燃焼し、センサ素子の温度は上昇する。その結果、センサ素子の抵抗値は増加する。一方、参照素子は触媒層を持たないので所定のガスには反応せず、参照素子の温度(抵抗値)は変化しない。
ここで、所定のガスが存在しない雰囲気中で、可変抵抗を調整することにより、ブリッジ回路は平衡状態に設定してある。そのため、所定のガスが存在すると、センサ素子の抵抗値が上昇し、ブリッジ回路のバランスが崩れる。ブリッジ回路によりセンサ素子の抵抗値の変化を電圧値として取り出す。
出力値取得部111aは接触燃焼型ガスセンサ110aの出力(電圧値)に基づいて、センサ素子の抵抗値の時間変化を取得する。
判定部107は、容量値取得部102の出力値、抵抗値取得部106の出力値および出力値取得部111aの出力値に基づいて、検出ガス中に検出対象外物質が含まれているか否かを判定する。この判定は以下のように行う。
図10は、ガス種と、容量値取得部102の出力値の時間変化ΔCと、抵抗値取得部106の出力値の時間変化ΔRと、出力値取得部111aの出力値の時間変化ΔVとの関係を示す図である。図10において、“+”は出力値の時間変化がプラス、“−”は出力の時間変化がマイナス、“0”は出力の時間変化がゼロまたはほぼゼロであることを示している。
図10から分かるように、時間変化ΔCがプラス、時間変化ΔRがマイナス、時間変化ΔVがプラスという組合せ以外の組合せは、検出ガス中に検出対象外物質は含まれていると判定できる。3種類の出力値を用いることにより、水素以外の5種類の物質を識別することが可能となる。
本実施形態の水素検出方法は、例えば、接触燃焼型ガスセンサ110aをオフにした状態で、図4のステップS1〜S4を行い、その後、接触燃焼型ガスセンサ110aをオンにして、3種類の出力値の時間変化に基づいて水素以外の5種類の物質を識別する。この水素検出方法は、接触燃焼型ガスセンサ110aのオン状態の期間を短くできるので、消費電力の増加を抑制できる。
図11は、本実施形態に係る水素センサのMEMSキャパシタ101および接触燃焼型ガスセンサ110aの実装例を示す断面図である。接触燃焼型ガスセンサ110aはMEMSキャパシタ101に隣接して配置されている。接触燃焼型ガスセンサ110aは、センサ素子110asおよび参照素子110arを含む。センサ素子110asはヒーター11asおよび触媒層15を含む。触媒層15はヒーター11asにより加熱される。触媒層15の材料は、例えば、Pd、PdCuSi、Pd合金、PtまたはPt合金である。参照素子110arは触媒層がない点を除いてセンサ素子110asと同様の構造を有する。参照符号11arは参照素子110arのヒーターを示している。
(第4の実施形態)
図12は、第4の実施形態に係る水素センサ100の基本的な構成を示したブロック図である。
本発明者の鋭意研究によれば、検出ガスが検出対象外物質を含む場合、ヒーター105がオンのときのMEMSキャパシタ101の容量値と、ヒーター105がオフのときのMEMSキャパシタ101の容量値(参照容量値)とが異なることを見出した。
そこで、本実施形態の水素センサ100は、判定部107により、ヒーター105がオンのときのMEMSキャパシタ101の容量値と参照容量値とを比較して、検出ガス中に検出対象外物質が含まれているか否かを判定する。
(第5の実施形態)
上述した実施形態の水素検出方法は、プログラムとしても実施することができる。例えば、本実施形態のプログラムは、図4のステップS1〜S4または図8のステップS1〜S5を手順としてコンピュータに実行させる。
上記プログラムは、コンピュータ内のCPUおよびメモリ(外部メモリを併用することもある)等のハードウエハ資源を用いて実施される。CPUは、メモリ内から必要なデータを読み込み、該データに対して上記ステップを手順として行う。各ステップ(手順)の結果は、必要に応じてメモリ内に一時的に保存され、他のステップ(手順)で必要になったときに読み出される。なお、ステップS1〜S4またはステップS1〜S5は機能(または手段)としてコンピュータに実行させても構わない。
なお、第1ないし第5の実施形態では、判定部は、加熱期間中におけるMEMSキャパシタの容量値の時間変化、および、加熱期間中における抵抗値の時間変化に基づいて、ガス検出部により検出されたガス中に水素以外の物質が含まれるか否かを判定したが、その代わりに、加熱期間中におけるMEMSキャパシタの容量値、および、加熱期間中における抵抗値に基づいて、ガス検出部により検出されたガス中に水素以外の物質が含まれるか否かを判定しても構わない。
上述した実施形態の上位概念、中位概念および下位概念の一部または全て、および、上述していないが当業者であれば実施できる他の実施形態は、例えば、以下の付記1−20、および、付記1−20の任意の組合せ(明らかに矛盾する組合せは除く)で表現できる。
[付記1]
水素を吸収または吸着することで変形する変形部材を含み、前記変形部材の変形に応じて容量値が変化する容量部と、
前記容量部の容量値に基づいてガスを検出するガス検出部と、
前記変形部材を加熱する加熱部と、
前記加熱部により前記変形部材を加熱している加熱期間中に前記ガス検出部により検出されたガス中に水素以外の物質が含まるか否かを判定する判定部と
を具備する水素センサ。
[付記2]
前記加熱部は導体を含み、
前記判定部は、前記加熱期間中における前記容量部の容量値およびその時間変化、および、前記加熱期間中における前記導体の抵抗値およびその時間変化に基づいて、前記ガス検出部により検出されたガス中に前記物質が含まれるか否かを判定する付記1に記載の水素センサ。
[付記3]
前記加熱期間中に前記容量値の減少と前記抵抗値の減少とが同時に発生している第1の期間、および、前記加熱期間中に容量値の増加と前記抵抗値の増加とが同時に発生している第2の期間の少なくとも一方があるか否かを判定し、
前記第1の期間および前記第2の期間の少なくとも一方がある場合には前記検出されたガス中に前記物質が含まれると判定する付記2に記載の水素センサ。
[付記4]
前記容量値もしくは前記容量値の時間変化を取得する第1の取得部と、
前記抵抗値もしくは前記抵抗値の時間変化を取得する第2の取得部と
を具備する付記2または3に記載の水素センサ。
[付記5]
熱伝導型ガスセンサを具備し、
前記判定部は、前記加熱期間中における前記容量部の容量値およびその時間変化、および、前記加熱期間中における前記熱伝導型ガスセンサの出力値およびその時間変化に基づいて、前記ガス検出部により検出されたガス中に前記物質が含まれているか否かを判定する付記1に記載の水素センサ。
[付記6]
前記加熱期間中に前記容量値の減少と前記出力値の減少とが同時に発生している第1の期間、および、前記加熱期間中に前記容量値の増加と前記出力値の増加とが同時に発生している第2の期間の少なくとも一方があるか否かを判定し、
前記第1の期間および前記第2の期間の少なくとも一方がある場合には前記検出されたガス中に前記物質が含まれると判定する付記5に記載の水素センサ。
[付記7]
前記容量値もしくは前記容量値の時間変化を取得する第1の取得部と、
前記出力値もしくは前記出力値の時間変化を取得する第3の取得部と
を具備する付記5または6に記載の水素センサ。
[付記8]
触媒燃焼型ガスセンサを具備し、
前記加熱部は導体を含み、
前記判定部は、前記加熱期間中における前記容量部の容量値もしくその時間変化、および、前記加熱期間中における前記導体の抵抗値およびその時間変化に基づいて、前記ガス検出部により検出されたガス中に前記物質が含まれるか否かを判定する付記1に記載の水素センサ。
[付記9]
前記判定部が前記検出されたガス中に前記物質が含まれると判定した後、前記触媒燃焼型ガスセンサは起動する付記8に記載の水素センサ。
[付記10]
前記判定部は、前記検出されたガス中に前記物質が含まれると判定した後、前記加熱期間中における前記容量値およびその時間変化、前記加熱期間中における前記抵抗値およびその時間変化、および、前記加熱期間中における前記触媒燃焼型ガスセンサの出力値に基づいて、前記物質の種類を判定する付記8または9に記載の水素センサ。
[付記11]
前記容量値およびその時間変化を取得する第1の取得部と、
前記抵抗値およびその時間変化を取得する第2の取得部と、
前記出力値およびその時間変化を取得する第3の取得部と
を具備する付記9または10のいずれかに記載の水素センサ。
[付記12]
前記判定部は、前記加熱部により前記変形部材を加熱している加熱期間中の前記容量部の容量値と、前記加熱部により前記変形部材を加熱していない非加熱期間中の前記容量部の容量値とに基づいて、前記ガス検出部により検出されたガス中に前記物質が含まれているか否かを判定する付記1に記載の水素センサ。
[付記13]
前記判定部は、前記ガス検出部により検出されたガス中に水素が含まれているか否かを判定する付記1ないし12のいずれかに記載の水素センサ。
[付記14]
前記容量部はMEMS構造を含む付記1ないし13のいずれかに記載の水素センサ。
[付記15]
前記MEMS構造は、空洞領域を含む基板上に設けられている付記14に記載の水素センサ。
[付記16]
水素を吸収または吸着することで変形する変形部材を含み、前記変形部材の変形に応じて容量値が変化する容量部と、前記容量部の容量値に基づいてガスを検出するガス検出部と、前記変形部材を加熱する加熱部とを具備する水素センサを用いた水素検出方法であって、
前記加熱部により前記変形部材を加熱する工程と、
前記加熱部により前記変形部材を加熱している加熱期間中に、前記ガス検出部により検出されたガス中に水素以外の物質が含まれるか否かを判定する工程と
を具備する水素検出方法。
[付記17]
前記加熱部は導体を含み、
前記判定する工程は、
前記加熱期間中における前記容量部の容量値およびその時間変化、および、前記加熱期間中における前記導体の抵抗値およびその時間変化に基づいて、前記ガス検出部により検出されたガス中に前記物質が含まれているか否かを判定することを含む付記16に記載の水素検出方法。
[付記18]
前記水素センサは熱伝導型ガスセンサを具備し、
前記判定する工程は、前記加熱期間中における前記容量部の容量値およびその時間変化、および、前記加熱期間中における前記熱伝導型ガスセンサの出力値およびその時間変化に基づいて、前記検出されたガス中に前記物質が含まれるか否かを判定することを含む付記16に記載の水素検出方法。
[付記19]
前記水素センサは触媒燃焼型ガスセンサを具備し、
前記加熱部は導体を含み、
前記判定する工程は、前記加熱期間中における前記容量部の容量値およびその時間変化、前記加熱期間中における前記導体の抵抗値およびその時間変化、および、前記加熱期間中における触媒燃焼型ガスセンサの出力値およびその時間変化に基づいて、前記検出されたガス中に含まれる前記物質の種類を判定することを含む付記16に記載の水素検出方法。
[付記20]
水素を吸収または吸着することで変形する変形部材を含み、前記変形部材の変形に応じて容量値が変化する容量部と、前記容量部の容量値に基づいてガスを検出するガス検出部と、前記変形部材を加熱する加熱部とを具備する水素センサを用いた水素検出方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記加熱部により前記変形部材を加熱する手順と、
前記加熱部により前記変形部材を加熱している加熱期間中に、前記ガス検出部により検出されたガス中に水素以外の物質が含まれるか否かを判定する手順と
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…シリコン基板、2,3,4…絶縁層、5a…下部電極、5b…金属層、6…絶縁層、8a…絶縁層、9a…上部電極、9a’…ダミー電極、9b…アンカー、9r,9s…測温抵抗体、10a,10b…絶縁層、11,11ar、11as、11s,11bs,11br…ヒーター、11’…導電層、12…絶縁層、13…水素吸蔵層、14…ばね部、20…開口、21…上側空洞領域、22…下側空洞領域、30…可動構造、30a…水素アクチュエータ、30b…上部電極部、30c…水素アクチュエータ、100…水素センサ、101…MEMSキャパシタ、102…容量値取得部、103…ガス検出部、104…ヒーター制御部、105…ヒーター(加熱部)、106,111,111a…抵抗値取得部、107…判定部、110…熱伝導型ガスセンサ、110a…接触燃焼型ガスセンサ、110as…センサ素子、110ar…参照素子。

Claims (20)

  1. 水素を吸収または吸着することで変形する変形部材を含み、前記変形部材の変形に応じて容量値が変化する容量部と、
    前記容量部の容量値に基づいてガスを検出するガス検出部と、
    前記変形部材を加熱する加熱部と、
    前記加熱部により前記変形部材を加熱している加熱期間中に前記ガス検出部により検出されたガス中に水素以外の物質が含まるか否かを判定する判定部と
    を具備する水素センサ。
  2. 前記加熱部は導体を含み、
    前記判定部は、前記加熱期間中における前記容量部の容量値の時間変化、および、前記加熱期間中における前記導体の抵抗値の時間変化に基づいて、前記ガス検出部により検出されたガス中に前記物質が含まれるか否かを判定する請求項1に記載の水素センサ。
  3. 前記加熱期間中に前記容量値の減少と前記抵抗値の減少とが同時に発生している第1の期間、および、前記加熱期間中に容量値の増加と前記抵抗値の増加とが同時に発生している第2の期間の少なくとも一方があるか否かを判定し、
    前記第1の期間および前記第2の期間の少なくとも一方がある場合には前記検出されたガス中に前記物質が含まれると判定する請求項2に記載の水素センサ。
  4. 前記容量値の前記時間変化を取得する第1の取得部と、
    前記抵抗値の前記時間変化を取得する第2の取得部と
    を具備する請求項2または3に記載の水素センサ。
  5. 熱伝導型ガスセンサを具備し、
    前記判定部は、前記加熱期間中における前記容量部の容量値の時間変化、および、前記加熱期間中における前記熱伝導型ガスセンサの出力値の時間変化に基づいて、前記ガス検出部により検出されたガス中に前記物質が含まれるか否かを判定する請求項1に記載の水素センサ。
  6. 前記加熱期間中に前記容量値の減少と前記出力値の減少とが同時に発生している第1の期間、および、前記加熱期間中に前記容量値の増加と前記出力値の増加とが同時に発生している第2の期間の少なくとも一方があるか否かを判定し、
    前記第1の期間および前記第2の期間の少なくとも一方がある場合には前記検出されたガス中に前記物質が含まれると判定する請求項5に記載の水素センサ。
  7. 前記容量値の前記時間変化を取得する第1の取得部と、
    前記出力値の前記時間変化を取得する第3の取得部と
    を具備する請求項5または6に記載の水素センサ。
  8. 触媒燃焼型ガスセンサを具備し、
    前記加熱部は導体を含み、
    前記判定部は、前記加熱期間中における前記容量部の容量値の時間変化、および、前記加熱期間中における前記導体の抵抗値の時間変化に基づいて、前記ガス検出部により検出されたガス中に前記物質が含まれるか否かを判定する請求項1に記載の水素センサ。
  9. 前記判定部が前記検出されたガス中に前記物質が含まれると判定した後、前記触媒燃焼型ガスセンサは起動する請求項8に記載の水素センサ。
  10. 前記判定部は、前記検出されたガス中に前記物質が含まれると判定した後、前記加熱期間中における前記容量値の時間変化、前記加熱期間中における前記抵抗値の時間変化、および、前記加熱期間中における前記触媒燃焼型ガスセンサの出力値に基づいて、前記物質の種類を判定する請求項8または9に記載の水素センサ。
  11. 前記容量値の時間変化を取得する第1の取得部と、
    前記抵抗値の時間変化を取得する第2の取得部と、
    前記出力値の時間変化を取得する第3の取得部と
    を具備する請求項10に記載の水素センサ。
  12. 前記判定部は、前記加熱部により前記変形部材を加熱している加熱期間中の前記容量部の容量値と、前記加熱部により前記変形部材を加熱していない非加熱期間中の前記容量部の容量値とに基づいて、前記ガス検出部により検出されたガス中に前記物質が含まれるか否かを判定する請求項1に記載の水素センサ。
  13. 前記判定部は、前記ガス検出部により検出されたガス中に水素が含まれるか否かを判定する請求項1ないし12のいずれかに記載の水素センサ。
  14. 前記容量部はMEMSキャパシタを含む請求項1ないし13のいずれかに記載の水素センサ。
  15. 前記MEMSキャパシタは、空洞領域を含む基板領域上に設けられている請求項14に記載の水素センサ。
  16. 水素を吸収または吸着することで変形する変形部材を含み、前記変形部材の変形に応じて容量値が変化する容量部と、前記容量部の容量値に基づいてガスを検出するガス検出部と、前記変形部材を加熱する加熱部とを具備する水素センサを用いた水素検出方法であって、
    前記加熱部により前記変形部材を加熱する工程と、
    前記加熱部により前記変形部材を加熱している加熱期間中に、前記ガス検出部により検出されたガス中に水素以外の物質が含まれるか否かを判定する工程と
    を具備する水素検出方法。
  17. 前記加熱部は導体を含み、
    前記判定する工程は、前記加熱期間中における前記容量部の容量値の時間変化、および、前記加熱期間中における前記導体の抵抗値の時間変化に基づいて、前記検出されたガス中に前記物質が含まれるか否かを判定することを含む請求項16に記載の水素検出方法。
  18. 前記水素センサは熱伝導型ガスセンサを具備し、
    前記判定する工程は、前記加熱期間中における前記容量部の容量値の時間変化、および、前記加熱期間中における前記熱伝導型ガスセンサの出力値の時間変化に基づいて、前記検出されたガス中に前記物質が含まれるか否かを判定することを含む請求項16に記載の水素検出方法。
  19. 前記水素センサは触媒燃焼型ガスセンサを具備し、
    前記加熱部は導体を含み、
    前記判定する工程は、前記加熱期間中における前記容量部の容量値の時間変化、前記加熱期間中における前記導体の抵抗値の時間変化、および、前記加熱期間中における触媒燃焼型ガスセンサの出力値の時間変化に基づいて、前記検出されたガス中に含まれる前記物質の種類を判定することを含む請求項16に記載の水素検出方法。
  20. 水素を吸収または吸着することで変形する変形部材を含み、前記変形部材の変形に応じて容量値が変化する容量部と、前記容量部の容量値に基づいてガスを検出するガス検出部と、前記変形部材を加熱する加熱部とを具備する水素センサを用いた水素検出方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記加熱部により前記変形部材を加熱する手順と、
    前記加熱部により前記変形部材を加熱している加熱期間中に、前記ガス検出部により検出されたガス中に水素以外の物質が含まれるか否かを判定する手順と
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018168890A 2018-09-10 2018-09-10 水素センサ、水素検出方法およびプログラム Active JP6926040B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168890A JP6926040B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 水素センサ、水素検出方法およびプログラム
US16/352,440 US11624721B2 (en) 2018-09-10 2019-03-13 Hydrogen sensor, hydrogen detecting method, and non-transitory computer-readable storage medium
US18/296,783 US20230243771A1 (en) 2018-09-10 2023-04-06 Hydrogen sensor, hydrogen detecting method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168890A JP6926040B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 水素センサ、水素検出方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041893A true JP2020041893A (ja) 2020-03-19
JP6926040B2 JP6926040B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=69719224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168890A Active JP6926040B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 水素センサ、水素検出方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11624721B2 (ja)
JP (1) JP6926040B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022019147A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 株式会社東芝 センサ及びセンサモジュール
JP2022049330A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社東芝 センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7227883B2 (ja) * 2019-10-09 2023-02-22 株式会社東芝 センサ及びセンサの校正方法
JP2023127778A (ja) * 2022-03-02 2023-09-14 株式会社東芝 センサ及びキャパシタ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174725A (ja) * 1993-11-08 1995-07-14 New Cosmos Electric Corp ガスの検知方法及びガス検知装置
KR20050005899A (ko) * 2003-07-07 2005-01-15 엘지전자 주식회사 박막형 가스 센서 및 그의 제조방법
JP2008185333A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Yazaki Corp ガス識別装置
JP2014190878A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
US20170343522A1 (en) * 2016-05-30 2017-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas detection device
WO2018135100A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 Tdk株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6539774B1 (en) * 2000-11-10 2003-04-01 Hrl Laboratories, Llc Thin film metal hydride hydrogen sensor
US7340941B1 (en) * 2002-10-01 2008-03-11 Xsilogy, Inc. Dense thin film-based chemical sensors and methods for making and using same
US20050186117A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Hiroyuki Uchiyama Gas detecting method and gas sensors
JP4933192B2 (ja) * 2006-08-09 2012-05-16 キヤノン株式会社 可燃性ガス検出器、及び可燃性ガス検出器を搭載した燃料電池システム
US8468872B2 (en) * 2009-12-29 2013-06-25 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Hydrogen sensor and method of manufacturing the same
US20120032692A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Mems gas sensor
JP6160667B2 (ja) 2015-03-12 2017-07-12 Tdk株式会社 熱伝導式ガスセンサ
CN106370706B (zh) * 2016-11-01 2019-06-18 苏州科技大学 一种Pd基可变电容型氢气传感器及其制备方法
JP6896576B2 (ja) 2017-09-20 2021-06-30 株式会社東芝 ガスセンサおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174725A (ja) * 1993-11-08 1995-07-14 New Cosmos Electric Corp ガスの検知方法及びガス検知装置
KR20050005899A (ko) * 2003-07-07 2005-01-15 엘지전자 주식회사 박막형 가스 센서 및 그의 제조방법
JP2008185333A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Yazaki Corp ガス識別装置
JP2014190878A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
US20170343522A1 (en) * 2016-05-30 2017-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas detection device
JP2017215170A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 ガス検出装置
WO2018135100A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 Tdk株式会社 ガスセンサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022019147A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 株式会社東芝 センサ及びセンサモジュール
US11448628B2 (en) 2020-07-17 2022-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor and sensor module
JP7362557B2 (ja) 2020-07-17 2023-10-17 株式会社東芝 センサ及びセンサモジュール
JP2022049330A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社東芝 センサ
JP7362578B2 (ja) 2020-09-16 2023-10-17 株式会社東芝 センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200080954A1 (en) 2020-03-12
JP6926040B2 (ja) 2021-08-25
US20230243771A1 (en) 2023-08-03
US11624721B2 (en) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926040B2 (ja) 水素センサ、水素検出方法およびプログラム
US10794886B2 (en) Gas detection device
EP2762867B1 (en) Gas sensor with temperature control
Simon et al. Micromachined metal oxide gas sensors: opportunities to improve sensor performance
CN112005105B (zh) 用于确定天然气热容量的传感器
CN105745518A (zh) 内部温度传感器
US20160349201A1 (en) Method and sensor system for measuring gas concentrations
EP2872882A1 (en) Micro-hotplate device and sensor comprising such micro-hotplate device
US20190293590A1 (en) Multi-parametric sensor with bridge structure
CN101300481A (zh) 气体传感器
JPH0755748A (ja) 雰囲気計
HUE026046T2 (en) Capacitive pressure gauge cell to measure the pressure of the medium adjacent to the cell
KR100809421B1 (ko) 나노 크기의 감지물질을 갖는 다중가스 감지센서 및 이를이용한 감지방법
JP2017166826A (ja) ガスセンサ
JP6631049B2 (ja) ガス検出装置
JP5012036B2 (ja) 硫黄成分検出装置
JP2011226945A (ja) 熱伝導式水素ガスセンサ
JP2016017741A (ja) ガス検出装置およびガス検出方法
JP6797852B2 (ja) ガスセンサ
JP4970584B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP6558884B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
KR101738632B1 (ko) 방열구조를 갖는 미세 발열판
CN113511626A (zh) 多参量气体传感微芯片及其制备方法、气体传感器
Muenchenberger et al. New concept for post-CMOS pellistor integration
JP3175319U (ja) 熱伝導型真空圧力計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6926040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151