JP7462586B2 - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7462586B2
JP7462586B2 JP2021029713A JP2021029713A JP7462586B2 JP 7462586 B2 JP7462586 B2 JP 7462586B2 JP 2021029713 A JP2021029713 A JP 2021029713A JP 2021029713 A JP2021029713 A JP 2021029713A JP 7462586 B2 JP7462586 B2 JP 7462586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
intermediate layer
sensor
intersecting
opposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021029713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022131000A (ja
Inventor
陽介 秋元
宏明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021029713A priority Critical patent/JP7462586B2/ja
Priority to US17/445,688 priority patent/US12031933B2/en
Publication of JP2022131000A publication Critical patent/JP2022131000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7462586B2 publication Critical patent/JP7462586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • G01N27/225Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity by using hygroscopic materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/221Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/226Construction of measuring vessels; Electrodes therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/221Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties
    • G01N2027/222Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties for analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明の実施形態は、センサに関する。
例えば、センサにおいて、検出性能の向上が望まれる。
特表2011-508877号公報
実施形態は、検出性能の向上が可能なセンサを提供する。
実施形態によれば、センサは、第1センサ部を含む。前記第1センサ部は、第1電極と、第1対向電極と、前記第1電極と前記第1対向電極との間に設けられた第1中間層と、を含む。前記第1対向電極は、第1電極側面を含む。前記第1電極側面は、前記第1電極から前記第1対向電極への第1方向と交差する第1交差方向と交差する。前記第1中間層は、第1中間層側面を含む。前記第1中間層側面は、前記第1交差方向と交差する。前記第1中間層側面は、前記第1電極側面を基準にして後退している。
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図2は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図4は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的断面図である。 図5は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式的断面図である。 図6(a)及び図6(b)は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図7(a)及び図7(b)は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
図1(a)は、図1(b)のA1-A2線断面図である。図1(b)は、透過平面図である。図1(b)において、図の見やすさのために、一部の要素が省略されている。
図1(a)及び図1(b)に示すように、実施形態に係るセンサ110は、第1センサ部10Aを含む。第1センサ部10Aは、第1電極31、第1対向電極31A及び第1中間層51を含む。第1中間層51は、第1電極31と第1対向電極31Aとの間に設けられる。
この例では、センサ110は、第1部材41を含む。第1部材41は、例えば基体である。この例では、第1部材41は、基板41s及び絶縁層41iを含む。基板41sは、例えば、シリコン基板である。基板41sは、トランジスタなどの制御素子を含んでも良い。基板41sの上に絶縁層41iが設けられる。例えば、絶縁層41iの上に第1センサ部10Aが設けられる。実施形態において、第1部材41は、配線など(図示しない)を含んでも良い。配線は、例えば、第1センサ部10Aと基板41sとを電気的に接続する。配線は、コンタクトビアを含んでも良い。
例えば、第1電極31は、第1部材41の一部41aと第1対向電極31Aとの間にある。
第1電極31から第1対向電極31Aへの第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な方向を軸方向とする。X軸方向及びZ軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。第1方向(Z軸方向)は、第1電極31、第1中間層51及び第1対向電極31Aの積層方向に対応する。
第1対向電極31Aは、第1電極側面31Asを含む。第1電極側面31Asは、上記の第1方向(Z軸方向)と交差する第1交差方向と交差する。第1交差方向は、例えば、X-Y平面に沿う1つの方向である。第1交差方向は、例えば、X軸方向でも良い。
第1中間層51は、第1中間層側面51sを含む。第1中間層側面51sは、上記の第1交差方向と交差する。第1中間層側面51sは、第1電極側面31Asを基準にして後退している。図1(a)に示すように、第1中間層側面51sは、露出している。第1中間層側面51sは、第1電極31と第1対向電極31Aとの間の領域に露出している。
図1(a)及び図1(b)に示すように、第1対向電極31Aは、1つまたは複数の開口部31oを含んでも良い。第1電極側面31Asは、1つまたは複数の開口部31oの側面でも良い。例えば、第1中間層51は、第1方向(Z軸方向)において開口部31oと重ならない。
この例では、複数の第1中間層51が設けられる。複数の第1中間層51は島状である。島状の複数の第1中間層51の1つにおいて、第1中間層側面51sが設けられる。この第1中間層側面51sは、第1対向電極31Aの開口部31oから後退しても良い。
第1電極側面31Asは、第1対向電極31Aの外縁の側面に対応しても良い。第1中間層側面51sが、第1対向電極31Aの外縁の側面を基準にして後退しても良い。
図1(a)及び図1(b)に示すように、例えば、第1対向電極31Aは、第1非重畳領域31nrを含む。第1非重畳領域31nrは、第1電極31から第1対向電極31Aへの第1方向(Z軸方向)において第1中間層51と重ならない。
例えば、第1電極31及び第1対向電極31Aは、回路部70と電気的に接続されても良い。例えば、第1対向電極31Aは、接続支持部31Sに設けられる導電部材を介して回路部70と電気的に接続されても良い。回路部70は、第1電極31と第1対向電極31Aとの間の電気容量を検出可能である。
例えば、第1電極31と第1対向電極31Aとの間の第1電気容量は、第1センサ部10Aの周囲の空間SPにおける湿度の変化に応じて変化する。
例えば、第1中間層51の第1中間層側面51sにおいて、第1センサ部10Aの周囲の空間SPに存在する水(水を含むガス)が、第1対向電極31Aの開口部31oまたは外縁などを通過して、第1中間層側面51sに届く。例えば、水(水を含むガス)が第1中間層側面51sに付着する。水の少なくとも一部は、第1中間層51に取り込まれても良い。第1中間層51に付着または取り込まれた水は、第1中間層51の比誘電率を変化させる。比誘電率の変化に応じて電気容量が変化する。
電気容量の変化を検出することで、空間SPにおける湿度が検出できる。センサ110は、例えば、容量変化型の湿度センサである。
実施形態においては、第1中間層51の第1中間層側面51sが露出している。このため、水が吸着可能な面積が広い。例えば、センサ110の面積に対する第1中間層側面51sの面積の比が高い。例えば、第1中間層51において、外部に露出する部分の表面積の、第1中間層51の体積に対する比が高い。これにより、第1電極31と第1対向電極31Aとの間の電気容量は、湿度の変化に対して高い感度で変化する。例えば、湿度の変化を高い感度で検出できる。例えば、湿度の変化を高い応答速度で検出できる。実施形態によれば、検出性能を向上できる。
例えば、図1(a)に例示した第1電極31と、開口部31oを含む第1対向電極31Aと、の間に連続的な膜の第1中間層51が設けられる参考例が考えられる。この参考例においては、第1中間層51の一部の上面は、開口部31oにおいて露出する。露出した第1中間層51の一部の上面に水が付着する。水が付着したこの部分は、第1電極31と第1対向電極31Aとの間に存在しない。このため、水は、電気容量の変化に寄与することが困難である。例えば、この参考例において、水が付着した後に十分に時間が経過すると、水は、第1中間層51の内部に侵入し、第1電極31と第1対向電極31Aとの間の領域に存在できる。この場合は、水(水を含むガス)により、電気容量が変化する。しかしながら、水が第1電極31と第1対向電極31Aとの間の領域に到達するために、長い時間が必要である。このため、参考例においては、応答時間が長い。
これに対して、実施形態においては、高い感度で、湿度を検出できる。高い応答速度で、湿度を検出できる。
第1中間層51は、第1電極31及び第1対向電極31Aと接しても良い。図1(a)に示すように、第1電極31の周りに第1絶縁膜31iが設けられても良い。第1中間層51は、第1絶縁膜31iと接しても良い。第1対向電極31Aの周りに第1対向絶縁膜31Aiが設けられても良い。第1中間層51は、第1対向絶縁膜31Aiと接しても良い。第1絶縁膜31i及び第1対向絶縁膜31Aiは、例えば、シリコン及び窒素を含む。これらの絶縁膜により、電極が保護される。
第1電極31と第1中間層51との間に空隙が設けられなくて良い。第1対向電極31Aと第1中間層51との間に空隙が設けられなくて良い。空隙が設けられないことで、例えば、第1電極31と第1対向電極31Aとの間の距離の変化が抑制できる。これにより、湿度以外の要因に起因する電気容量の変化が抑制できる。より、高い精度の検出が可能になる。
図1(a)に示すように、第1センサ部10Aは、第1導電部材31hを含んでも良い。第1中間層51と第1導電部材31hとの間に第1対向電極31Aが設けられる。第1導電部材31hに電流が供給されることで、第1導電部材31hの温度が上昇しても良い。第1導電部材31hは、例えば、ヒータである。第1導電部材31hは、接続部分31cを介して外部の回路(例えば回路部70)と電気的に接続されても良い。接続部分31cは省略されても良い。
1つの例において、第1電極31及び第1対向電極31Aは、例えば、金属を含む。第1電極31及び第1対向電極31Aの少なくともいずれかは、例えば、Al、Cu、及び、Tiよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1電極31及び第1対向電極31Aの少なくともいずれかは、例えば、TiNを含んでも良い。第1電極31及び第1対向電極31Aの少なくともいずれかは、例えば、Siを含んでも良い。これらの材料の吸湿性は低くても良い。
実施形態において、例えば、第1中間層51の吸湿性は、第1電極31の吸湿性よりも高く、第1対向電極31Aの吸湿性よりも高い。例えば、第1中間層51は、樹脂を含む。例えば、第1中間層51は、ポリイミドを含んでも良い。例えば、樹脂における吸湿性は、電極として用いられる上記の材料における吸湿性よりも高い。高い応答速度で、湿度の変化を検出できる。高い精度で、湿度の変化を検出できる。
第1中間層51は、酸化物を含んでも良い。例えば、第1中間層51は、シリコンと、酸素と、を含んでも良い。酸化物において、高い吸湿性が得やすい。第1中間層51は、酸化シリコンを含んでも良い。第1中間層51はポーラスでも良い。高い吸湿性が得やすい。
図2は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的断面図である。
図2に示すように、実施形態に係るセンサ111は、第2センサ部10Bを含む。センサ111は、図1(a)などに例示した第1センサ部10Aをさらに含んでも良い。
第2センサ部10Bは、第2電極32、第2対向電極32A及び第2中間層52を含む。第2中間層52は、第2電極32と第2対向電極32Aとの間に設けられる。第2対向電極32Aは、第2電極側面32Asを含む。第2電極側面32Asは、第2電極32から第2対向電極32Aへの第2方向と交差する第2交差方向と交差する。第2方向は、第1方向と実質的に平行で良い。第2方向は、例えば、Z軸方向でよい。第2交差方向は、例えば、X-Y平面に沿う1つの方向でよい。第2交差方向は、例えば、X軸方向である。
第2中間層52は、第2中間層側面52sを含む。第2中間層側面52sは、第2交差方向と交差する。第2中間層側面52sは、第2電極側面32Asを基準にして後退している。第2中間層側面52sは、第2電極32及び第2対向電極32Aの間の領域に露出する。例えば、第2対向電極32Aは、第2非重畳領域32nrを含む。第2非重畳領域32nrは、第2方向(例えば、Z軸方向)において、第2中間層52と重ならない。
例えば、第2電極32及び第2対向電極32Aは、回路部70と電気的に接続されても良い。例えば、第2対向電極32Aは、接続支持部32Sに設けられる導電部材を介して回路部70と電気的に接続されても良い。回路部70は、第2電極32と第2対向電極32Aとの間の電気容量を検出可能である。
第1方向(Z軸方向)と交差する第1平面(X-Y平面)における第1中間層51の第1面積は、第2方向(Z軸方向)と交差する第2平面(X-Y平面)における第2中間層52の第2面積とは異なる。
面積が異なることで、第1センサ部10Aと第2センサ部10Bとで、湿度の変化に対する電気容量の変化は、互いに異なる特性を有する。例えば、異なる応答速度が得られる。第2実施形態においても、検出性能の向上が可能なセンサが提供できる。
センサ111において、第1センサ部10A及び第2センサ部10Bは、1つの第1部材41に設けられても良い。例えば、図1(a)に示すように、第1電極31は、第1部材41の一部41aと第1対向電極31Aとの間にある。図2に示すように、第2電極32は、第1部材41の他部41bと第2対向電極32Aとの間にある。
センサ111において、第2電極32は第1電極31と連続しても良い。第2電極32は第1電極31と不連続でも良い。
センサ111において、第2電極32の周りに第2絶縁膜32iが設けられても良い。第2中間層52は、第2絶縁膜32iと接しても良い。第2対向電極32Aの周りに第2対向絶縁膜32Aiが設けられても良い。第2中間層52は、第2対向絶縁膜32Aiと接しても良い。第2絶縁膜32i及び第2対向絶縁膜32Aiは例えば、シリコン及び窒素を含む。これらの絶縁膜により、電極が保護される。
第2センサ部10Bは、第2導電部材32hを含んでも良い。第2中間層52と第2導電部材32hとの間に第2対向電極32Aが設けられる。第2導電部材32hに電流が供給されることで、第2導電部材32hの温度が上昇しても良い。第2導電部材32hは、例えば、ヒータである。第2導電部材32hは、接続部分32cを介して外部の回路(例えば回路部70)と電気的に接続されても良い。接続部分32cは省略されても良い。
図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
図3(a)は、断面図である。図3(b)は、透過平面図である。
図3(a)及び図3(b)に示すように、センサ111は、筐体85を含んでも良い。筐体85は、蓋部85bを含む。この例では、筐体85は、基部85aを含む。基部85aと蓋部85bとの間に第1センサ部10A及び第2センサ部10Bが設けられる。基部85aと蓋部85bとは接続されて良い。
蓋部85bは、蓋開口部85oを含む。蓋開口部85oは、第1方向(Z軸方向)において、第1センサ部10Aと重なる。別の蓋開口部85oは、第2方向(Z軸方向)において、第2センサ部10Bと重なる。蓋開口部85oを介して、外部の雰囲気中の水(水を含むガス)が第1センサ部10A及び第2センサ部10Bに到達する。センサ111において、基部85aが省略されて、第1部材41が基部85aの機能を有しても良い。
図4は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的断面図である。
図4に示すように、実施形態に係るセンサ112は、第1センサ部10Aを含む。この例では、第1センサ部10Aにおいて、第1中間層51の少なくとも一部は、第1方向(Z軸方向)において、第1対向電極31Aと重ならない。例えば、第1中間層51は、第1対向絶縁膜31Aiを介して、視認可能でも良い。第1中間層51の検査が容易になる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式的断面図である。
図5に示すように、実施形態に係るセンサ120は、第3センサ部10Cを含む。センサ120は、図1(a)などに例示した第1センサ部10Aをさらに含んでも良い。センサ120は、第1部材41を含んで良い。
第3センサ部10Cは、第3電極33及び第3対向電極33Aを含む。第3電極33は、第1部材41の他部41cに固定される。第3電極33は、第3電極33から第3対向電極33Aへの第3方向(例えばZ軸方向)において、第1部材41の他部41cと第3対向電極33Aとの間にある。第3電極33と第3対向電極33Aとの間に空隙33gが設けられる。例えば、第3対向電極33Aは、接続部分3cを介して、接続支持部33Sに支持される。
例えば、第3電極33及び第3対向電極33Aは、回路部70と電気的に接続されても良い。例えば、第3対向電極33Aは、接続支持部33Sに設けられる導電部材を介して回路部70と電気的に接続されても良い。回路部70は、第3電極33と第3対向電極33Aとの間の電気容量を検出可能である。
第3電極33と第3対向電極33Aとの間の電気容量は、第3センサ部10Cの周囲の空間SPにおける第1元素の濃度に応じて変化する。第1元素は、例えば、水素などである。例えば、第3電極33と第3対向電極33Aとの間の距離d1は、第1元素の濃度に応じて変化する。例えば、水素などの第1元素は、第1対向電極33Aを支持する部分(例えば接続部分32c)に付着する。水素などの第1元素が、第1対向電極33Aを支持する部分(例えば接続部分3c)に蓄えられても良い。これにより、第1対向電極33Aを支持する部分(例えば接続部分32c)が変形する。第1元素の濃度に応じて、変形により、第3電極33と第3対向電極33Aとの間の距離d1が変化する。
距離d1の変化に伴う電気容量の変化を検出することで、第1元素(例えば水素など)の濃度を検出できる。第3センサ部10Cは、例えば、容量型のガスセンサである。
例えば、第対向電極33Aを支持する部分(例えば接続部分33c)は、第1層33Lを含んでも良い。第1層33Lは、例えば、Pd、Cu及びSiを含む。この場合、第1層33Lは、第1元素の例である水素を蓄え易い。高い感度で水素を検出できる。
第3センサ部10Cは、第3導電部材33hを含んでも良い。第3電極33と第3導電部材33hとの間に第3対向電極33Aが設けられる。第3導電部材33hに電流が供給されることで、第3導電部材33hの温度が上昇しても良い。第3導電部材33hは、例えば、ヒータである。第3導電部材33hは、接続部分33cを介して外部の回路(例えば回路部70)と電気的に接続されても良い。
センサ120において、第3電極33の周りに第3絶縁膜33iが設けられても良い。第3対向電極33Aの周りに第3対向絶縁膜33Aiが設けられても良い。第3絶縁膜33i及び第3対向絶縁膜33Aiは例えば、シリコン及び窒素を含む。これらの絶縁膜により、電極が保護される。
例えば、図1(a)に関して説明したように、第1電極31は、第1方向(Z軸方向)において、第1部材41の一部41aと第1対向電極31Aとの間にある。図5に示すように、第3電極33は、第1部材41の他部41cに固定される。第1センサ部10Aと第3センサ部10Cとが1つの第1部材41に設けられる。例えば、湿度と水素濃度とを検出できる。小型のセンサが提供できる。
例えば、第1センサ部10Aの第1中間層51として、第3センサ部10Cを形成する際に用いられる犠牲層が用いられて良い。例えば、犠牲層を除去することで、第3センサ部10Cが得られる。犠牲層の一部を残すことで、第1センサ部10Aの第1中間層51が得られる。高い生産性で、第1センサ部10A及び第3センサ部10Cを含むセンサが製造できる。
図6(a)及び図6(b)は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
図6(a)は、断面図である。図6(b)は、透過平面図である。
図6(a)及び図6(b)に示すように、実施形態に係るセンサ121は、第1センサ部10A、第2センサ部10B及び第3センサ部10Cを含む。第1センサ部10A及び第2センサ部10Bは、例えば、湿度センサである。第1センサ部10A及び第2センサ部10Bにおいて、中間層の面積が互いに異なる。第3センサ部10Cは、ガスセンサ(例えば水素センサ)である。
この例では、センサ121は、筐体85を含む。筐体85は、蓋部85bを含む。この例では、筐体85は、基部85aを含む。基部85aと蓋部85bとの間に、第1センサ部10A、第2センサ部10B及び第3センサ部10Cが設けられる。基部85aと蓋部85bとは接続されて良い。
蓋部85bに複数の蓋開口部85oが設けられる。複数の蓋開口部85oの1つは、第1方向(Z軸方向)において、第1センサ部10Aと重なる。複数の蓋開口部85oの別の1つは、第2方向(Z軸方向)において、第2センサ部10Bと重なる。複数の蓋開口部85oの別の1つは、第3方向(Z軸方向)において、第3センサ部10Cと重なる。
蓋開口部85oを介して、外部の雰囲気中の水(水を含むガス)が第1センサ部10A及び第2センサ部10Bに到達する。蓋開口部85oを介して、外部の雰囲気中の第1元素(例えば水素など)が第3センサ部10Cに到達する。センサ121において、基部85aが省略されて、第1部材41が基部85aの機能を有しても良い。
図7(a)及び図7(b)は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
図7(a)は、断面図である。図7(b)は、透過平面図である。
図7(a)及び図7(b)に示すように、実施形態に係るセンサ122は、第1センサ部10A、第3センサ部10C、及び、第4センサ部10Dを含む。第1センサ部10Aは、例えば、湿度センサである。第3センサ部10Cは、容量型のガスセンサ(例えば水素センサ)である。第4センサ部10Dは、熱伝導型のガスセンサである。複数の第1センサ部10Aが設けられて良い。複数の第3センサ部10Cが設けられて良い。複数の第4センサ部10Dが設けられて良い。
例えば、複数の蓋開口部85oの1つの位置は、Z軸方向において、複数のセンサ部の1つの位置に適合するように設けられる。
実施形態は、以下の構成(例えば技術案)を含んでも良い。
(構成1)
第1センサ部を備え、
前記第1センサ部は、
第1電極と、
第1対向電極と、
前記第1電極と前記第1対向電極との間に設けられた第1中間層と、
を含み、
前記第1対向電極は、第1電極側面を含み、前記第1電極側面は、前記第1電極から前記第1対向電極への第1方向と交差する第1交差方向と交差し、
前記第1中間層は、第1中間層側面を含み、前記第1中間層側面は、前記第1交差方向と交差し、
前記第1中間層側面は、前記第1電極側面を基準にして後退している、センサ。
(構成2)
前記第1中間層側面は、露出した、構成1記載のセンサ。
(構成3)
第1センサ部を備え、
前記第1センサ部は、
第1電極と、
第1対向電極と、
前記第1電極と前記第1対向電極との間に設けられた第1中間層と、
を含み、
前記第1対向電極は、第1非重畳領域を含み、
前記第1非重畳領域は、前記第1電極から前記第1対向電極への第1方向において前記第1中間層と重ならない、センサ。
(構成4)
前記第1中間層の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記第1対向電極と重ならない、構成1~3のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成5)
前記第1中間層は、前記第1電極及び前記第1対向電極と接した、構成1~4のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成6)
前記第1電極と前記第1対向電極との間の第1電気容量は、前記第1センサ部の周囲の空間における湿度の変化に応じて変化する、構成1~5のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成7)
前記第1中間層の吸湿性は、前記第1電極の吸湿性よりも高く、前記第1対向電極の吸湿性よりも高い、構成1~6のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成8)
前記第1中間層は、樹脂を含む、構成1~7のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成9)
前記第1中間層は、ポリイミドを含む、構成1~8のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成10)
前記第1中間層は、酸化物を含む、構成1~9のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成11)
前記第1中間層は、シリコンと、酸素と、を含む、構成1~7のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成12)
前記第1中間層はポーラスである、構成1~11のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成13)
前記第1対向電極は、1つまたは複数の開口部を含み、
前記第1電極側面は、前記1つまたは複数の開口部の側面である、構成1~12のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成14)
前記第1中間層は、前記第1方向において前記開口部と重ならない、構成13記載のセンサ。
(構成15)
第2センサ部をさらに備え、
前記第2センサ部は、
第2電極と、
第2対向電極と、
前記第2電極と前記第2対向電極との間に設けられた第2中間層と、
を含み、
前記第2対向電極は、第2電極側面を含み、前記第2電極側面は、前記第2電極から前記第2対向電極への第2方向と交差する第2交差方向と交差し、
前記第2中間層は、第2中間層側面を含み、前記第2中間層側面は、前記第2交差方向と交差し、
前記第2中間層側面は、前記第2電極側面を基準にして後退しており、
前記第1方向と交差する第1平面における前記第1中間層の第1面積は、前記第2方向と交差する第2平面における前記第2中間層の第2面積とは異なる、構成1~14のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成16)
第2センサ部をさらに備え、
前記第2センサ部は、
第2電極と、
第2対向電極と、
前記第2電極と前記第2対向電極との間に設けられた第2中間層と、
を含み、
前記第2対向電極は、第2非重畳領域を含み、
前記第2非重畳領域は、前記第2電極から前記第2対向電極への第2方向において前記第2中間層と重ならず、
前記第1方向と交差する第1平面における前記第1中間層の第1面積は、前記第2方向と交差する第2平面における前記第2中間層の第2面積とは異なる、構成1~14のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成17)
第1部材をさらに備え、
前記第1電極は、前記第1部材の一部と前記第1対向電極との間にあり、
前記第2電極は、前記第1部材の他部と前記第2対向電極との間にあり、
前記第2電極は前記第1電極と連続した、構成15または16に記載のセンサ。
(構成18)
第1部材と、
第3センサ部と、
をさらに備え、
前記第1電極は、前記第1方向において、前記第1部材の一部と前記第1対向電極との間にあり、
第3センサ部は、第3電極及び第3対向電極を含み、
前記第3電極は、前記第1部材の他部に固定され、
前記第3電極は、前記第3電極から前記第3対向電極への第3方向において、前記第1部材の他部と前記第3対向電極との間にあり、
前記第3電極と前記第3対向電極との間に空隙が設けられ、
前記第3電極と前記第3対向電極との間の電気容量は、前記第3センサ部の周囲の空間における第1元素の濃度に応じて変化する、構成1~16のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成19)
前記第3電極と前記第3対向電極との間の距離は、前記第1元素の前記濃度に応じて変化する、構成18記載のセンサ。
(構成20)
筐体をさらにそなえ、
前記筐体は、蓋部を含み、
前記蓋部は、蓋開口部を含み、
前記蓋開口部は、前記第1方向において、前記第1センサ部と重なる、構成1~19のいずれか1つに記載のセンサ。
実施形態によれば、検出性能の向上が可能なセンサが提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、センサに含まれる電極、中間層、及び部材などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述したセンサを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全てのセンサも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10A~10D…第1~第4センサ部、 31~33…第1~第3電極、 31A~33A…第1~第3対向電極、 31Ai~33Ai…第1~第3対向絶縁膜、 31As、32As…第1、第2電極側面、 31S~33S…接続支持部、 31c~33c…接続部分、 31h~33h…第1~第3導電部材、 31i~33i…第1~第3絶縁膜、 31nr、32nr…第1、第2非重畳領域、 31o~33o…開口部、 33L…第1層、 33g…空隙、 41…第1部材、 41a…一部、 41b、41c…他部、 41i…絶縁層、 41s…基板、 51、52…第1、第2中間層、 51s、52s…第1、第2中間層側面、 70…回路部、 85…筐体、 85a…基部、 85…蓋部、 85o…蓋開口部、 110~112、120、121、122…センサ、 SP…空間、 d1…距離

Claims (6)

  1. 第1センサ部を備え、
    前記第1センサ部は、
    第1電極と、
    第1対向電極と、
    前記第1電極と前記第1対向電極との間に設けられた第1中間層と、
    を含み、
    前記第1対向電極は、第1電極側面を含み、前記第1電極側面は、前記第1電極から前記第1対向電極への第1方向と交差する第1交差方向と交差し、
    前記第1中間層は、第1中間層側面を含み、前記第1中間層側面は、前記第1交差方向と交差し、
    前記第1中間層側面は、前記第1電極側面を基準にして後退しており、
    前記第1対向電極は、1つまたは複数の開口部を含み、
    前記第1電極側面は、前記1つまたは複数の開口部の側面であり、
    第2センサ部をさらに備え、
    前記第2センサ部は、
    第2電極と、
    第2対向電極と、
    前記第2電極と前記第2対向電極との間に設けられた第2中間層と、
    を含み、
    前記第2対向電極は、第2電極側面を含み、前記第2電極側面は、前記第2電極から前記第2対向電極への第2方向と交差する第2交差方向と交差し、
    前記第2中間層は、第2中間層側面を含み、前記第2中間層側面は、前記第2交差方向と交差し、
    前記第2中間層側面は、前記第2電極側面を基準にして後退しており、
    前記第1方向と交差する第1平面における前記第1中間層の第1面積は、前記第2方向と交差する第2平面における前記第2中間層の第2面積とは異なる、センサ。
  2. 第1センサ部を備え、
    前記第1センサ部は、
    第1電極と、
    第1対向電極と、
    前記第1電極と前記第1対向電極との間に設けられた第1中間層と、
    を含み、
    前記第1対向電極は、第1電極側面を含み、前記第1電極側面は、前記第1電極から前記第1対向電極への第1方向と交差する第1交差方向と交差し、
    前記第1中間層は、第1中間層側面を含み、前記第1中間層側面は、前記第1交差方向と交差し、
    前記第1中間層側面は、前記第1電極側面を基準にして後退しており、
    前記第1対向電極は、1つまたは複数の開口部を含み、
    前記第1電極側面は、前記1つまたは複数の開口部の側面であり、
    第2センサ部をさらに備え、
    前記第2センサ部は、
    第2電極と、
    第2対向電極と、
    前記第2電極と前記第2対向電極との間に設けられた第2中間層と、
    を含み、
    前記第2対向電極は、第2非重畳領域を含み、
    前記第2非重畳領域は、前記第2電極から前記第2対向電極への第2方向において前記第2中間層と重ならず、
    前記第1方向と交差する第1平面における前記第1中間層の第1面積は、前記第2方向と交差する第2平面における前記第2中間層の第2面積とは異なる、センサ。
  3. 第1センサ部を備え、
    前記第1センサ部は、
    第1電極と、
    第1対向電極と、
    前記第1電極と前記第1対向電極との間に設けられた第1中間層と、
    を含み、
    前記第1対向電極は、第1電極側面を含み、前記第1電極側面は、前記第1電極から前記第1対向電極への第1方向と交差する第1交差方向と交差し、
    前記第1中間層は、第1中間層側面を含み、前記第1中間層側面は、前記第1交差方向と交差し、
    前記第1中間層側面は、前記第1電極側面を基準にして後退しており、
    前記第1対向電極は、1つまたは複数の開口部を含み、
    前記第1電極側面は、前記1つまたは複数の開口部の側面であり、
    第1部材と、
    第3センサ部と、
    をさらに備え、
    前記第1電極は、前記第1方向において、前記第1部材の一部と前記第1対向電極との間にあり、
    前記第3センサ部は、第3電極及び第3対向電極を含み、
    前記第3電極は、前記第1部材の他部に固定され、
    前記第3電極は、前記第3電極から前記第3対向電極への第3方向において、前記第1部材の他部と前記第3対向電極との間にあり、
    前記第3電極と前記第3対向電極との間に空隙が設けられ、
    前記第3電極と前記第3対向電極との間の電気容量は、前記第3センサ部の周囲の空間における第1元素の濃度に応じて変化する、センサ。
  4. 前記第1電極と前記第1対向電極との間の第1電気容量は、前記第1センサ部の周囲の空間における湿度の変化に応じて変化する、請求項1~3のいずれか1つに記載のセンサ。
  5. 前記第1中間層は、樹脂を含む、請求項1~4のいずれか1つに記載のセンサ。
  6. 前記第1中間層は、シリコンと、酸素と、を含む、請求項1~5のいずれか1つに記載のセンサ。
JP2021029713A 2021-02-26 2021-02-26 センサ Active JP7462586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029713A JP7462586B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 センサ
US17/445,688 US12031933B2 (en) 2021-02-26 2021-08-23 Sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029713A JP7462586B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022131000A JP2022131000A (ja) 2022-09-07
JP7462586B2 true JP7462586B2 (ja) 2024-04-05

Family

ID=83007066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029713A Active JP7462586B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12031933B2 (ja)
JP (1) JP7462586B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3119548A1 (en) * 2018-11-20 2020-05-28 National Research Council Of Canada Sensor platform

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206040A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Canon Inc ガスセンサ及びその製造方法
US20130139587A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Stmicroelectronics Pte Ltd. Tunable humidity sensor with integrated heater
JP2014070945A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Denso Corp 湿度センサモジュール
JP2018059780A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 株式会社デンソー 半導体湿度センサの製造方法
JP2020008301A (ja) 2018-07-03 2020-01-16 株式会社東芝 ガスセンサ
JP2020122731A (ja) 2019-01-31 2020-08-13 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272354A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 マツモト工芸産業株式会社 おむつの湿り報知装置
JPH076937B2 (ja) * 1986-12-08 1995-01-30 マルコン電子株式会社 静電容量型湿度センサ
US5868723A (en) * 1997-07-15 1999-02-09 Al-Sabah; Sabah Naser Moisture sensing and audio indicating apparatus for garments and associated methods
JP4166013B2 (ja) * 2001-12-26 2008-10-15 富士通株式会社 薄膜キャパシタ製造方法
US8116423B2 (en) 2007-12-26 2012-02-14 Thorium Power, Inc. Nuclear reactor (alternatives), fuel assembly of seed-blanket subassemblies for nuclear reactor (alternatives), and fuel element for fuel assembly
UA98370C2 (ru) 2007-12-26 2012-05-10 Ториум Пауэр Инк. Ядерный реактор (варианты), топливная сборка из зажигающе-воспроизводящих модулей для ядерного реактора (варианты) и топливный элемент топливной сборки
FR2934051B1 (fr) * 2008-07-16 2011-12-09 Commissariat Energie Atomique Detecteur d'humidite capacitif a dielectrique hydrophile nanoporeux
KR101093612B1 (ko) 2008-11-12 2011-12-15 전자부품연구원 정전용량형 습도센서 및 그 제조방법
WO2010055377A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Merck Serono Sa Medication dispenser
KR101807749B1 (ko) * 2017-09-18 2017-12-13 인창전자주식회사 습도 센서
JP6896576B2 (ja) 2017-09-20 2021-06-30 株式会社東芝 ガスセンサおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206040A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Canon Inc ガスセンサ及びその製造方法
US20130139587A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Stmicroelectronics Pte Ltd. Tunable humidity sensor with integrated heater
JP2014070945A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Denso Corp 湿度センサモジュール
JP2018059780A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 株式会社デンソー 半導体湿度センサの製造方法
JP2020008301A (ja) 2018-07-03 2020-01-16 株式会社東芝 ガスセンサ
JP2020122731A (ja) 2019-01-31 2020-08-13 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220276192A1 (en) 2022-09-01
JP2022131000A (ja) 2022-09-07
US12031933B2 (en) 2024-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272926B1 (en) Micromechanical component
US9438979B2 (en) MEMS sensor structure for sensing pressure waves and a change in ambient pressure
US7471093B2 (en) Capacitive humidity sensor
JP3994975B2 (ja) 容量式湿度センサ
JP7462586B2 (ja) センサ
TWI611181B (zh) 感測器陣列、其製造方法及感測方法
KR20170131105A (ko) 습도 센서
JP4219876B2 (ja) 容量式湿度センサ及びその製造方法
JP4003335B2 (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP2014092403A (ja) 湿度センサ装置
JP7500467B2 (ja) センサ
JP2008122304A (ja) 静電容量式加速度センサ
JP2006084357A (ja) 湿度センサ
JP2023041615A (ja) センサ
JP2018205078A (ja) 半導体式ガス検知素子および半導体式ガス検知素子の製造方法
JP4650246B2 (ja) 湿度センサ
JP2008218464A (ja) 半導体装置
KR20200025203A (ko) 가스센서 및 그 제조방법
CN112768499B (zh) 有机发光二极管显示基板及制备方法、显示面板
WO2018235415A1 (ja) 物理量センサ
JP2008039431A (ja) 湿度検出装置
JP2011075484A (ja) 半導体物理量センサ
JP7222838B2 (ja) センサ
WO2018070113A1 (ja) 電位検出基板および電位計測装置
CN110036288A (zh) 传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7462586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150