JP6889182B2 - 基板生産ラインおよび基板生産機 - Google Patents

基板生産ラインおよび基板生産機 Download PDF

Info

Publication number
JP6889182B2
JP6889182B2 JP2018556162A JP2018556162A JP6889182B2 JP 6889182 B2 JP6889182 B2 JP 6889182B2 JP 2018556162 A JP2018556162 A JP 2018556162A JP 2018556162 A JP2018556162 A JP 2018556162A JP 6889182 B2 JP6889182 B2 JP 6889182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
board
file
type information
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018109948A1 (ja
Inventor
由治 谷澤
由治 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2018109948A1 publication Critical patent/JPWO2018109948A1/ja
Priority to JP2021085348A priority Critical patent/JP7024129B2/ja
Priority to JP2021085349A priority patent/JP6937450B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889182B2 publication Critical patent/JP6889182B2/ja
Priority to JP2022018908A priority patent/JP7209879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/0882Control systems for mounting machines or assembly lines, e.g. centralized control, remote links, programming of apparatus and processes as such

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、電子部品が実装された基板を生産する基板生産ライン、および基板生産ラインを構成する基板生産機に関する。
多数の電子部品が実装された基板を生産する基板生産機として、はんだ印刷機、電子部品装着機、リフロー機、基板検査機などがある。これらの基板生産機を連結して基板生産ラインを構成することが一般的になっている。生産する基板の種類(基板種)を切り替える際に、基板生産機では段取り替えが必要となる。従来、段取り替えを自動で行うために、基板生産機ごとに基板種読み取り用カメラが設けられていた。基板種読み取り用カメラは、基板に付設された基板種コードを撮像して基板種を把握する。基板種の把握に関する技術例が特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された表面実装システムの制御装置は、上流側の作業機に基板の種類データを検出する手段を設けるとともに、基板の種類データを基板の搬送に対応させて下流側の作業機に転送する手段を備える。これにより、基板の種類データを検出するのに要する時間を短くして、作業効率を向上できる、とされている。
特開2000−124676号公報
ところで、従来技術では、基板生産機ごとに基板種読み取り用カメラを設けるため、コストがかさむとともに、各基板生産機にカメラの取り付けスペースを確保する必要があった。これに対して、特許文献1の技術は、上流側の作業機(基板生産機)のみに基板種読み取り用カメラを設ければよい、という点で優れている。しかしながら、基板の種類データを下流側の作業機に転送する手段として、通信機能が必須となる。このため、基板生産機の相互間の通信機能を有さない基板生産ラインでは、特許文献1の技術は実施することができない。
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、相互間の通信機能を有さずとも各基板生産機が簡易に基板の種類を把握できる基板生産ライン、およびこの基板生産ラインを構成する基板生産機を提供することを解決すべき課題とする。
本明細書で開示する基板生産ラインは、上流から下流へと一列に並んで配置され、かつ、それぞれが上流側から基板を搬入し、前記基板の種類に対応した生産作業を前記基板に施して下流側に搬出する複数の基板生産機と、複数の前記基板生産機に対して共通に設けられ、電子化されたファイルを記憶する共有ホルダと、最上流の前記基板生産機に設けられ、前記基板を搬入する以前に、前記基板の前記種類を把握する基板種把握部と、最下流以外の前記基板生産機に設けられ、前記基板の搬出に対応して、前記基板の前記種類を表す基板種情報を含んだ基板種情報ファイルを前記共有ホルダに作成するファイル作成部と、最上流以外の前記基板生産機に設けられ、前記基板を搬入する以前に、上流側直近の前記基板生産機が作成した前記基板種情報ファイルを認識するファイル認識部と、最上流以外の前記基板生産機に設けられ、前記ファイル認識部が認識した前記基板種情報ファイルを前記共有ホルダから削除するファイル削除部と、を備える。
また、本明細書で開示する基板生産機は、上流側から基板を搬入し、前記基板の種類に対応した生産作業を前記基板に施して下流側に搬出する作業実施部と、前記基板の搬入に対応して、上流側の基板生産機が共有ホルダに作成した基板種情報ファイルであって、前記基板の前記種類を表す基板種情報を含んだ前記基板種情報ファイルを認識するファイル認識部と、前記基板の搬出に対応して、前記基板種情報を含んだ基板種情報ファイルであって、下流側の基板生産機が認識する前記基板種情報ファイルを前記共有ホルダに作成するファイル作成部と、前記ファイル認識部が認識した前記基板種情報ファイルを前記共有ホルダから削除するファイル削除部と、を備える。
本明細書で開示する基板生産ラインによれば、上流側の基板生産機に設けられたファイル作成部は、基板種情報ファイルを共有ホルダに作成し、下流側の基板生産機に設けられたファイル認識部は、作成された基板種情報ファイルを認識する。これにより、基板の搬送に対応して、基板種情報が下流側の基板生産機に順番に送られてゆく。したがって、基板生産ラインを構成する各基板生産機は、相互間でデータ伝送を行う通信機能を有さずとも、数点の信号および共有ホルダを用いて簡易に基板の種類を把握できる。
また、本明細書で開示する基板生産機は、上流側および下流側の基板生産機と共有ホルダを共有し、基板の搬入に対応して上流側の基板生産機が作成した基板種情報ファイルを認識するとともに、基板の搬出に対応して基板種情報ファイルを共有ホルダに作成する。したがって、基板生産機は、データ伝送を行う通信機能を有さずとも、数点の信号および共有ホルダを用いて簡易に上流側から基板種情報を受け取って基板の種類を把握できる。さらに、基板生産機は、簡易に下流側に基板種情報を送ることができる。
第1実施形態の基板生産ラインの構成を模式的に示した図である。 最上流の半田印刷機の制御部の機能構成を説明するブロック図である。 最上流および最下流を除いたライン途中の基板生産機の制御部の機能構成を説明するブロック図である。 最下流の基板外観検査機の制御部の機能構成を説明するブロック図である。 基板種情報ファイルのファイル構成を説明する図である。 スキップ情報を模式的に説明する多面取り基板の平面図である。 第1実施形態の基板生産ラインの半田印刷機から第1電子部品装着機までの範囲の動作を示した説明図である。 基板生産ラインの途中で基板が抜き取られた場合の動作を例示した説明図である。 第2実施形態の基板生産ライン10の構成を模式的に示した図である。
(1.第1実施形態の基板生産ライン1の構成)
第1実施形態の基板生産ライン1について、図1〜図8を参考にして説明する。図1は、第1実施形態の基板生産ライン1の構成を模式的に示した図である。基板生産ライン1は、5台の基板生産機が上流から下流へと列設されて構成されている。すなわち、半田印刷機11、印刷検査機12、第1電子部品装着機13、第2電子部品装着機14、および基板外観検査機15が、記載された順番に列設されている。なお、印刷検査機12、第1電子部品装着機13、および第2電子部品装着機14は、実施形態の基板生産機である。
5台の基板生産機は、それぞれが上流側から基板Kを搬入し、基板Kの種類に対応した生産作業を基板Kに施して下流側に搬出する。具体的に、半田印刷機11は、ペースト状の半田を定められたパターン形状で基板Kに印刷する。印刷検査機12は、基板Kの半田印刷状態を検査する。第1電子部品装着機13および第2電子部品装着機14は、基板Kの半田の上に電子部品を装着する。基板外観検査機15は、基板Kに装着された電子部品の外観状態を検査する。
5台の基板生産機は、相互間の通信を行う通信装置を備えない。したがって、5台の基板生産機は、通信を用いて相互間でデータ伝送を行うことができない。ただし、5台の基板生産機は、隣接する相互間で数点の信号を受け渡す機能を有する。信号の受け渡し方法として、二値信号の接点渡しを例示でき、これに限定されない。なお、図1に示される基板生産ライン1の構成は一例であって、別の様々なライン構成であってもよい。
最上流の半田印刷機11は、基板Kを搬入する搬入口19の上方に基板種読み取り用カメラ4Aを備える。基板種読み取り用カメラ4Aは、搬入口19に載置された基板Kの上側の面に付設されたコード情報を撮像して、画像データをカメラ制御部41(図2参照)に送出する。コード情報は、基板Kの種類を表す基板種情報や、基板Kの個体を識別する識別情報などを含んでいる。コード情報の形態として、印刷または貼付されたバーコードや数字列を例示できる。
なお、半田印刷機11は、搬入口19の下方に2個目の基板種読み取り用カメラを備えてもよい。2個目の基板種読み取り用カメラは、基板Kの下側の面に付設されたコード情報を撮像する。これによれば、片側の面だけにコード情報が付設された基板Kでも、確実にコード情報が撮像される。
基板生産ライン1は、共有ホルダ3を備える。それぞれの基板生産機は、電子化されたファイルを共有ホルダ3の内部に作成できる。またそれぞれの基板生産機は、共有ホルダ3のファイルの内容を認識でき、さらに、ファイルを削除できる。共有ホルダ3として、例えば、汎用の外部記憶装置が用いられる。
共有ホルダ3の内部は、用途を限定する4個以上のエリアに区画されている。第1エリア31は、半田印刷機11がファイルを作成するエリアである。第1エリア31のファイルは、印刷検査機12によって認識および削除される。以下同様に、第2エリア32は、印刷検査機12がファイルを作成するエリアである。第2エリア32のファイルは、第1電子部品装着機13によって認識および削除される。第3エリア33は、第1電子部品装着機13がファイルを作成するエリアである。第3エリア33のファイルは、第2電子部品装着機14によって認識および削除される。第4エリア34は、第2電子部品装着機14がファイルを作成するエリアである。第4エリア34のファイルは、基板外観検査機15によって認識および削除される。共有ホルダ3の内部を複数のエリアに区画することにより、ファイルの取り違えを防止できる。
(2.基板生産機の制御部の機能構成)
次に、それぞれの基板生産機の制御部の機能構成について説明する。図2は、最上流の半田印刷機11の制御部21の機能構成を説明するブロック図である。半田印刷機11の制御部21は、制御機能部として、カメラ制御部41、搬送制御部51、印刷制御部61、段取り替え制御部71、およびファイル作成部81を有する。これらの制御機能部は、相互に連携して制御を進める。
カメラ制御部41は、基板種読み取り用カメラ4Aの撮像動作を制御する。また、カメラ制御部41は、受け取った画像データを画像処理して、コード情報に含まれる基板種情報および識別情報を解読する。カメラ制御部41および基板種読み取り用カメラ4Aは、基板種把握部4を構成する。基板種把握部4は、次に搬入する基板Kの種類を予め把握するとともに、基板Kの個体を識別する。さらに、基板種把握部4は、コード情報に含まれるその他の情報を把握する。
上述の構成に限定されず、基板種把握部4は、半田印刷機11に設けられたハンディタイプのバーコードスキャナ、およびスキャナ制御部で構成されてもよい。バーコードスキャナは、オペレータの操作によって、基板Kに付設されたバーコード(コード情報)を読み取るものである。さらに、基板種把握部4は、基板生産ライン1の上流側装置、または基板生産ライン1の動作を管理するホストコンピュータから基板Kのコード情報を受け取る受信装置で構成されてもよい。
段取り替え制御部71は、基板種把握部4によって把握された基板Kの種類が前回と異なる場合に、必要に応じて動作する。すなわち、段取り替え制御部71は、基板Kの種類の切り替えに伴って段取り替えが必要とされる場合に、段取り替え実施部7Aおよび段取り替え指示部7Bを制御する。
段取り替え実施部7Aは、自動で行える段取り替え動作を実施する。段取り替え動作として、基板Kの幅寸法の変更に伴う基板搬送路の幅調整動作や、印刷スキージの自動清掃などを例示できる。段取り替え指示部7Bは、自動で行えない段取り替え作業をオペレータに指示する。段取り替え作業として、基板Kの種類の変更に伴う印刷スクリーンの交換や、半田の補給作業などを例示できる。段取り替え指示部7Bは、段取り替え作業の完了を確認する機能を有する。
基板種把握部4が基板Kの種類および個体を識別して、段取り替え実施部7Aおよび段取り替え指示部7Bが段取り替えを終了すると、搬送制御部51は、基板搬送部5Aの制御を開始する。基板搬送部5Aは、基板Kの搬入、位置決め、および搬出を行う。印刷制御部61は、印刷実施部6Aを制御する。印刷実施部6Aは、基板Kの種類に基づいて、半田を基板Kに印刷する。
ファイル作成部81は、半田の印刷が終了した基板Kの搬出に対応して、基板種情報ファイルFL1(図5参照)を共有ホルダ3の第1エリア31に作成する。基板種情報ファイルFL1は、電子化されたファイルであって、搬出する基板Kの種類を表す基板種情報を含む。ファイル作成部81は、基板種把握部4が把握したコード情報に含まれる情報をファイル化し、ファイル名称Nmを付して、基板種情報ファイルFL1を作成する。
図3は、最上流および最下流を除いたライン途中の基板生産機の制御部の機能構成を説明するブロック図である。印刷検査機12、第1電子部品装着機13、および第2電子部品装着機14の制御部の機能は類似しているので、第1電子部品装着機13を代表例にして説明を進める。図3に示されるように、第1電子部品装着機13の制御部23は、制御機能部として、搬送制御部53、装着制御部63、段取り替え制御部73、ファイル作成部83、ファイル認識部93、およびファイル削除部94を有する。これらの制御機能部は、相互に連携して制御を進める。
ファイル認識部93は、上流側直近の印刷検査機12から基板Kを搬入する以前に、共有ホルダ3の第2エリア32の基板種情報ファイルFL2(図5参照)を認識する。この基板種情報ファイルFL2は、印刷検査が終了した基板Kの搬出に対応して、印刷検査機12が作成したものである。基板種情報ファイルFL2は基板種情報を含んでいるので、ファイル認識部93は、次に搬入する基板Kの種類を予め把握する。
段取り替え制御部73は、ファイル認識部93によって把握された基板Kの種類が前回と異なる場合に、必要に応じて動作する。すなわち、段取り替え制御部73は、基板Kの種類の切り替えに伴って段取りが必要とされる場合に、段取り替え実施部7Cおよび段取り替え指示部7Dを制御する。段取り替え実施部7Cが自動で行う段取り替え動作として、前述した基板搬送路の幅調整動作や、電子部品の装着に用いる吸着ノズルの自動交換などを例示できる。段取り替え指示部7Dがオペレータに指示する段取り替え作業として、電子部品を供給するフィーダ装置あるいは部品供給リールの取り替えなどを例示できる。
ファイル認識部93が基板種情報ファイルFL2を認識した後に、ファイル削除部94は、基板種情報ファイルFL2を第2エリア32から削除する。ファイル認識部93が基板種情報ファイルFL2を認識して、段取り替え実施部7Cおよび段取り替え指示部7Dが段取り替えを終了すると、搬送制御部53は、基板搬送部5Cの制御を開始する。基板搬送部5Cは、基板Kの搬入、位置決め、および搬出を行う。装着制御部63は、装着実施部6Cを制御する。装着実施部6Cは、基板Kの種類に基づいて、電子部品を基板Kに装着する。
ファイル作成部83は、電子部品の装着が終了した基板Kの搬出に対応して、基板種情報ファイルFL3(図5参照)を共有ホルダ3の第3エリア33に作成する。基板種情報ファイルFL3は、電子化されたファイルであって、搬出する基板Kの種類を表す基板種情報を含む。ファイル作成部83は、ファイル認識部93が認識した基板種情報ファイルFL2の内容を保持しつつ、ファイル名称Nmを変更して、基板種情報ファイルFL3を作成する。
図4は、最下流の基板外観検査機15の制御部25の機能構成を説明するブロック図である。基板外観検査機15の制御部25は、制御機能部として、搬送制御部55、外観検査制御部65、段取り替え制御部75、ファイル認識部95、およびファイル削除部96を有する。これらの制御機能部は、相互に連携して制御を進める。
ファイル認識部95は、上流側直近の第2電子部品装着機14から基板Kを搬入する以前に、共有ホルダ3の第4エリア34の基板種情報ファイルを認識する。この基板種情報ファイルは、電子部品の装着が終了した基板Kの搬出に対応して、第2電子部品装着機14が作成したものである。基板種情報ファイルは基板種情報を含んでいるので、ファイル認識部95は、次に搬入する基板Kの種類を予め把握する。
段取り替え制御部75は、ファイル認識部95によって把握された基板Kの種類が前回と異なる場合に、必要に応じて動作する。すなわち、段取り替え制御部75は、基板Kの種類の切り替えに伴って段取りが必要とされる場合に、段取り替え実施部7Eおよび段取り替え指示部7Fを制御する。段取り替え実施部7Eが自動で行う段取り替え動作として、前述した基板搬送路の幅調整動作や、基板Kの外観を撮像する検査用カメラの撮像条件の自動調整などを例示できる。なお、オペレータに指示する段取り替え作業がなければ、段取り替え指示部7Fは省略することができる。
ファイル認識部95が基板種情報ファイルを認識した後に、ファイル削除部96は、基板種情報ファイルを第4エリア34から削除する。ファイル認識部95が基板種情報ファイルを認識して、段取り替え実施部7Eおよび段取り替え指示部7Fが段取り替えを終了すると、搬送制御部55は、基板搬送部5Eの制御を開始する。基板搬送部5Eは、基板Kの搬入、位置決め、および搬出を行う。外観検査制御部65は、外観検査実施部6Eを制御する。外観検査実施部6Eは、基板Kの種類に基づいて、基板Kに装着された電子部品の外観状態を検査する。
ここまでの説明で分かるように、基板種把握部4は、最上流の半田印刷機11のみに設けられている。また、ファイル作成部(81、83)は、最下流の基板外観検査機15を除いた4台の基板生産機に設けられている。ファイル認識部(93、95)およびファイル削除部(94、96)は、半田印刷機11を除いた4台の基板生産機に設けられている。
(3.基板種情報ファイルのファイル構成)
次に、基板種情報ファイルのファイル構成について説明する。前記した基板種情報ファイルFL1、基板種情報ファイルFL2、および基板種情報ファイルFL3は、同一の内容部分を含むので、まとめて説明する。図5は、基板種情報ファイル(FL1、FL2、FL3)のファイル構成を説明する図である。基板種情報ファイルは、ファイル名称Nmおよび内容部分からなる。内容部分は、基板種情報IK、識別情報ID、基板Kの長さ寸法Lgおよび幅寸法Wd、基板Kの表裏Sf、ターミネートフラグTm、ならびにスキップ情報Skpを含む。内容部分は、最上流の基板生産機では新規に作成され、最上流以外の基板生産機ではコピーして作成され、下流側の基板生産機に順番に送られてゆく。
ファイル名称Nmは、当該の基板種情報ファイルを作成する基板生産機ごとに異なる固有の名称となっている。例えば、半田印刷機11のファイル作成部81は、ファイル名称Nm1の基板種情報ファイルFL1を作成し、第1電子部品装着機13のファイル作成部83は、ファイル名称Nm3の基板種情報ファイルFL3を作成する。複数の基板種情報ファイル(FL1、FL2、FL3)のファイル名称Nmを互いに異なるものとすることにより、ファイルを作成するエリアの違いと併せて、ファイルの取り違えを二重に防止できる。
基板種情報IKは、前述したように基板Kの種類(基板種)を表す。識別情報IDは、基板Kの個体を表す。識別情報IDは、例えば、通し番号や、基板Kにコード情報を印刷する瞬間の時刻などで表される。基板Kの長さ寸法Lgおよび幅寸法Wdは、前述した段取り替え実施部(7A、7C、7E)によって参照される。基板Kの表裏Sfは、基板Kの上側になっている面が表側の面であるか、裏側の面であるかを表す情報である。
ターミネートフラグTmは、基板Kの生産実績枚数が基板Kの生産計画枚数に到達することを表す情報である。半田印刷機11は、予め生産計画枚数の情報を保持しており、基板Kを搬出するたびに生産実績枚数をカウントアップする。そして、生産実績枚数が生産計画枚数に到達したときの基板Kを搬出する際に、半田印刷機11のファイル作成部81は、基板種情報ファイルFL1のターミネートフラグTmをオンに設定する。
スキップ情報Skpは、基板Kが多面取り基板KLの場合に使用される。図6は、スキップ情報Skpを模式的に説明する多面取り基板KLの平面図である。多面取り基板KLは、電子部品が装着された後に、図中の破線で分断される。これにより、6個の小片基板KSが生産される。多面取り基板KLの右上隅に、コード情報を表すバーコードBC、およびスキップコードSCが付設されている。バーコードBCおよびスキップコードSCは、半田印刷機11の基板種読み取り用カメラ4Aによって撮像される。
スキップコードSCは、使用不可の小片基板KSに無駄な生産作業を行わないことを目的として付設される。スキップコードSCは、小片基板KSの配置に対応する6個の丸印で表される。白丸印は、対応する小片基板KSが使用可であることを意味し、黒丸印は、対応する小片基板KSが使用不可であることを意味する。図6の例では、左下隅の小片基板KSが使用不可となっている。スキップコードSCの6個の丸印を情報化したものがスキップ情報Skpである。
(4.第1実施形態の基板生産ライン1の動作および作用)
次に、第1実施形態の基板生産ライン1の動作および作用について説明する。図7は、第1実施形態の基板生産ライン1の半田印刷機11から第1電子部品装着機13までの範囲の動作を示した説明図である。図7の左側から右側へと、半田印刷機11、共有ホルダ3の第1エリア31、印刷検査機12、共有ホルダ3の第2エリア32、第1電子部品装着機13が並んでいる。図7の上側から下側へと、時系列的に動作が示される。
図7のステップS11で、半田印刷機11の基板種把握部4は、搬入口19の基板Kの種類(基板種)を把握する。ステップS12で、半田印刷機11の段取り替え制御部71は、把握された基板種に基づき、必要に応じて段取り替えの制御を行う。ステップS13で、半田印刷機11の搬送制御部51は、基板搬送部5Aを制御して、基板Kを搬入する。ステップS14で、半田印刷機11の印刷制御部61は、把握された基板種に基づいて印刷実施部6Aを制御し、半田を基板Kに印刷する。
ステップS15で、半田印刷機11のファイル作成部81は、把握された基板種の基板種情報IKを含む基板種情報ファイルFL1を第1エリア31に作成する。ステップS16で、半田印刷機11は、BA信号を印刷検査機12に送る。BA信号は、基板Kを搬出できる状態になったことを表す信号であり、例えば、接点渡しで送られる。BA信号を受け取った印刷検査機12では、ファイル認識部が動作を開始する。ステップS21で、印刷検査機12のファイル認識部は、第1エリア31の基板種情報ファイルFL1を認識し、基板種情報IKを把握する。
ステップS22で、印刷検査機12の段取り替え制御部は、基板種情報IKに基づき、必要に応じて段取り替えの制御を行う。ステップS23で、印刷検査機12は、RD信号を半田印刷機11に送る。RD信号は、基板Kを搬入できる状態であることを表す信号であり、例えば、接点渡しで送られる。ステップS24で、印刷検査機12のファイル削除部は、第1エリア31の基板種情報ファイルFL1を削除する。
RD信号を受け取った半田印刷機11では、ステップS17で、搬送制御部51が基板搬送部5Aを制御して基板Kを搬出する。印刷検査機12では、ステップS25で、搬送制御部が基板搬送部を制御して基板Kを搬入する。ステップS26で、印刷検査機12の印刷検査制御部は、基板種情報IKに基づいて印刷検査実施部を制御し、基板Kの半田印刷状態を検査する。
ステップS27で、印刷検査機12のファイル作成部は、基板種情報IKを含む基板種情報ファイルFL2を第2エリア32に作成する。ステップS28で、印刷検査機12は、BA信号を第1電子部品装着機13に送る。BA信号を受け取った第1電子部品装着機13では、ファイル認識部93が動作を開始する。ステップS31で、第1電子部品装着機13のファイル認識部93は、第2エリア32の基板種情報ファイルFL2を認識し、基板種情報IKを把握する。
ステップS32で、第1電子部品装着機13の段取り替え制御部73は、基板種情報IKに基づき、必要に応じて段取り替えの制御を行う。ステップS33で、第1電子部品装着機13は、RD信号を印刷検査機12に送る。ステップS34で、第1電子部品装着機13のファイル削除部94は、第2エリア32の基板種情報ファイルFL2を削除する。
RD信号を受け取った印刷検査機12では、ステップS29で、搬送制御部が基板搬送部を制御して基板Kを搬出する。第1電子部品装着機13では、ステップS35で、搬送制御部53が基板搬送部5Cを制御して基板Kを搬入する。ステップS36で、第1電子部品装着機13の装着制御部63は基板種情報IKに基づいて装着実施部6Cを制御し、基板Kに電子部品を装着する。ステップS37で、第1電子部品装着機13のファイル作成部83は、基板種情報IKを含む基板種情報ファイルFL3を第3エリア33に作成する。
基板生産ライン1の第1電子部品装着機13、第2電子部品装着機14、および基板外観検査機15も、同様の動作を行う。これにより、基板Kの搬送に対応して、基板種情報ファイルの作成、認識、および削除が行われる。また、半田印刷機11では、搬入口19に基板Kが載置されるたびに、ステップS11以降が繰り返される。さらに、下流側の印刷検査機12以降も、追従して繰り返し動作する。
図8は、基板生産ライン1の途中で基板Kが抜き取られた場合の動作を例示した説明図である。図8の例では、ステップS26で、印刷検査機12が基板Kの半田印刷状態を検査しているときに、不良が発生して基板Kが抜き取られている。この場合、印刷検査機12は、ステップS26以降の動作を行わず、次のBA信号を待つ。そして、半田印刷機11が次のBA信号を送ってきた時点で、印刷検査機12は、ステップS21の動作を行う。上記のように、基板Kが抜き取られた場合には、基板種情報ファイルは作成されない。これにより、下流側に搬送される基板Kと、共有ホルダ3に作成される基板種情報ファイルとの対応関係が確実に維持される。
次に、基板種情報ファイルのターミネートフラグTmがオンに設定されている場合の動作を説明する。ターミネートフラグTmがオンであるとき、基板生産機は、現在生産している基板種の最後の基板Kであると分かる。基板生産機は、最後の基板Kに生産作業を施し、対応する基板種情報ファイルを作成し、最後の基板Kを搬出した後に休止する。すると、最後の基板Kの生産が完了した時点で、全ての基板生産機が休止状態となる。したがって、この時点で、比較的大規模な段取り替え作業を実施できる。
ターミネートフラグTmによる全ての基板生産機の休止は必須でない。つまり、ターミネートフラグTmに関係なく、基板生産機が動作し続ける設定をしておくこともできる。この場合、オペレータの段取り替え作業を要しない基板種の切り替え時に、基板生産機は次の基板種の生産を自動で開始できる。
また、多面取り基板KLを生産する場合、基板生産機は、基板種情報ファイルのスキップ情報Skpに基づき、使用不可の小片基板KSについて生産作業を省略する。
(5.第1実施形態の基板生産ライン1の態様および効果)
第1実施形態の基板生産ライン1は、上流から下流へと一列に並んで配置され、かつ、それぞれが上流側から基板Kを搬入し、基板Kの種類に対応した生産作業を基板Kに施して下流側に搬出する5台の基板生産機(半田印刷機11、印刷検査機12、第1電子部品装着機13、第2電子部品装着機14、基板外観検査機15)と、複数の基板生産機に対して共通に設けられ、電子化されたファイルを記憶する共有ホルダ3と、最上流の基板生産機(半田印刷機11)に設けられ、基板Kを搬入する以前に、基板Kの種類を把握する基板種把握部4と、最下流以外の基板生産機(11、12、13、14)に設けられ、基板Kの搬出に対応して、基板Kの種類を表す基板種情報IKを含んだ基板種情報ファイル(FL1、FL2、FL3)を共有ホルダ3に作成するファイル作成部(81、83)と、最上流以外の基板生産機(12、13、14、15)に設けられ、基板Kを搬入する以前に、上流側直近の基板生産機が作成した基板種情報ファイル(FL1、FL2、FL3)を認識するファイル認識部(93、95)と、を備える。
これによれば、上流側の基板生産機に設けられたファイル作成部(81、83)は、基板種情報ファイル(FL1、FL2、FL3)を共有ホルダ3に作成し、下流側の基板生産機に設けられたファイル認識部(93、95)は、作成された基板種情報ファイル(FL1、FL2、FL3)を認識する。これにより、基板Kの搬送に対応して、基板種情報IKが下流側の基板生産機に順番に送られてゆく。したがって、基板生産ライン1を構成する各基板生産機(11、12、13、14、15)は、相互間でデータ伝送を行う通信機能を有さずとも、数点の信号および共有ホルダ3を用いて簡易に基板Kの種類を把握できる。
また、最上流以外の基板生産機(12、13、14、15)には、基板種把握部4を設けなくてよい。したがって、基板種把握部4に要するコストを削減できるとともに、基板種把握部4の取り付けスペースを省略できる。
さらに、第1実施形態の基板生産ライン1は、最上流以外の基板生産機(12、13、14、15)に設けられ、ファイル認識部(93、95)が認識した基板種情報ファイル(FL1、FL2、FL3)を共有ホルダ3から削除するファイル削除部(94、96)をさらに備える。これによれば、新旧の基板種情報ファイル(FL1、FL2、FL3)が混在しないので、ファイルの取り違えが確実に防止される。また、共有ホルダ3が基板種情報ファイル(FL1、FL2、FL3)で満杯になることも生じない。
さらに、第1実施形態の基板生産ライン1は、少なくとも一部の基板生産機に設けられ、基板Kの種類の変更に対応して段取り替え動作を行う段取り替え実施部(7A、7C、7E)をさらに備える。これによれば、把握された基板Kの種類に基づいて、自動で段取り替え動作が行われる。
また、基板種情報ファイル(FL1、FL2、FL3)は、基板Kの個体を識別する識別情報IDを含む。これによれば、基板Kの搬送に対応して、基板種情報IKに加え識別情報IDも下流側の基板生産機に順番に送られてゆく。
さらに、基板種情報ファイル(FL1、FL2、FL3)は、基板Kの生産実績枚数が基板の生産計画枚数に到達することを表すターミネートフラグTmを含む。これによれば、ターミネートフラグTmが下流側の基板生産機に順番に送られてゆくので、各基板生産機は、現在生産している基板種の最後の基板Kを判別できる。
さらに、基板Kが複数の小片基板KSからなる多面取り基板KLである場合に、基板種情報ファイル(FL1、FL2、FL3)は、小片基板KSの使用不可を表すスキップ情報Skpを含む。これによれば、スキップ情報Skpが下流側の基板生産機に順番に送られてゆくので、各基板生産機は、使用不可の小片基板KSに無駄な生産作業を施さなくてすむ。
また、実施形態の基板生産機(第1電子部品装着機13)は、上流側から基板Kを搬入し、基板Kの種類に対応した生産作業(装着作業)を基板Kに施して下流側に搬出する作業実施部(装着実施部6C)と、基板Kの搬入に対応して、上流側基板生産機(印刷検査機12)が共有ホルダ3に作成した基板種情報ファイルFL2であって、基板Kの種類を表す基板種情報IKを含んだ基板種情報ファイルFL2を認識するファイル認識部93と、基板Kの搬出に対応して、基板種情報IKを含んだ基板種情報ファイルFL3であって、下流側基板生産機(第2電子部品装着機14)が認識する基板種情報ファイルFL3を共有ホルダ3に作成するファイル作成部83と、を備える。
これによれば基板生産機(第1電子部品装着機13)は、上流側および下流側の基板生産機(印刷検査機12、第2電子部品装着機14)と共有ホルダ3を共有し、基板Kの搬入に対応して上流側の基板生産機(印刷検査機12)が作成した基板種情報ファイルFL2を認識するとともに、基板Kの搬出に対応して基板種情報ファイルFL3を共有ホルダ3に作成する。したがって、基板生産機(第1電子部品装着機13)は、データ伝送を行う通信機能を有さずとも、数点の信号および共有ホルダ3を用いて簡易に上流側から基板種情報IKを受け取って基板Kの種類を把握できる。さらに、基板生産機(第1電子部品装着機13)は、簡易に下流側に基板種情報IKを送ることができる。
(6.第2実施形態の基板生産ライン10)
次に、第2実施形態の基板生産ライン10について、第1実施形態と異なる点を主に説明する。図9は、第2実施形態の基板生産ライン10の構成を模式的に示した図である。第2実施形態の基板生産ライン10は、第1実施形態の基板生産ライン1の中の第2電子部品装着機14が、非共有形基板生産機16に置き換えられている。非共有形基板生産機16は、電子化されたファイルを共有ホルダ3に作成できないし、共有ホルダ3内のファイルを認識することもできない。非共有形基板生産機16として、基板Kを搬送するだけの基板搬送装置や、基板Kを一時的に留め置くバッファ装置、基板Kの表裏を反転する基板反転装置などを例示できる。
第2実施形態の基板生産ライン10は、ファイル受け渡し代行部36を備える。ファイル受け渡し代行部36は、非共有形基板生産機16に代わって共有ホルダ3内のファイルにアクセスするものである。ファイル受け渡し代行部36は、非共有形基板生産機16が基板Kを搬入することに対応して、基板種情報ファイルFL3を共有ホルダ3の第3エリア33から取得する。この基板種情報ファイルFL3は、非共有形基板生産機16の上流側直近の第1電子部品装着機13が作成したものである。ファイル受け渡し代行部36は、基板種情報ファイルFL3を取得した後、第3エリア33内に残っている基板種情報ファイルFL3を削除する。
ファイル受け渡し代行部36は、次に、共有ホルダ3の第4エリア34から基板種情報ファイルが削除されるのを待つ。削除されるファイルは、先行する基板Kに対応しており、非共有形基板生産機16の下流側直近の基板外観検査機15によって削除される。削除が行われた後、ファイル受け渡し代行部36は、取得した基板種情報ファイルFL3の名称だけを変更したコピーファイルを第4エリア34に作成する。これにより、ファイルの重ね書きによる誤りが防止される。第4エリア34のコピーファイルは、基板外観検査機15に認識され、すなわち、基板外観検査機15に受け渡される。
また、オペレータは、非共有形基板生産機16から基板Kを抜き取るときに、ファイル受け渡し代行部36の抜き取りボタン37を押下する。このとき、ファイル受け渡し代行部36は、取得した基板種情報ファイルFL3を破棄し、コピーファイルを第4エリア34に作成しない。これにより、非共有形基板生産機16を含む基板生産ライン10であっても、搬送される基板Kと、基板種情報ファイルとの対応関係が確実に維持される。
なお、ファイル受け渡し代行部36は、抜き取りボタン37に代えて、コードリーダーを備えてもよい。コードリーダーは、抜き取った基板Kのコード情報を読み取り、ファイル受け渡し代行部36に送る。これによれば、ファイル受け渡し代行部36は、送られたコード情報に対応する基板種情報ファイルを確実に破棄できる。
第2実施形態の基板生産ライン10は、複数の基板生産機の中に、電子化されたファイルを共有ホルダ3に作成できない、または共有ホルダ3のファイルを認識できない非共有形基板生産機16を含み、共有ホルダ3は、非共有形基板生産機16の上流側直近の基板生産機(第1電子部品装着機13)が基板種情報ファイルFL3を作成する送りエリア(第3エリア33)と、非共有形基板生産機16の下流側直近の基板生産機(基板外観検査機15)が基板種情報ファイルを認識する受けエリア(第4エリア34)と、を有し、非共有形基板生産機16が基板Kを搬入および搬出することに対応して、送りエリアの基板種情報ファイルFL3のコピーファイルを受けエリアに作成するファイル受け渡し代行部36をさらに備える。
これによれば、基板生産ライン10の中に非共有形基板生産機16を含んでいても、ファイル受け渡し代行部36を備えることにより、基板Kの搬送に対応して、基板種情報IKが下流側の基板生産機に順番に送られてゆく。したがって、各基板生産機(11、12、13、15)は、相互間の通信機能を有さずとも、共有ホルダ3を用いて簡易に基板Kの種類を把握できる。
(7.実施形態の応用および変形)
なお、第1および第2実施形態において、基板種情報ファイル(FL1、FL2、FL3)の基板種情報IKのみが必須であり、その他の識別情報IDなどは必須でない。また、共有ホルダ3の区画化、およびファイル名称Nmの相違化の一方だけを用いて、基板種情報ファイル(FL1、FL2、FL3)の取り違えを防止してもよい。本発明は、その他にも様々な応用や変形が可能である。
1:基板生産ライン 10:基板生産ライン 11:半田印刷機 12:印刷検査機 13:第1電子部品装着機 14:第2電子部品装着機 15:基板外観検査機 3:共有ホルダ 31:第1エリア 32:第2エリア 33:第3エリア 34:第4エリア 36:ファイル受け渡し代行部 4:基板種把握部 41:カメラ制御部 4A:基板種読み取り用カメラ 63:装着制御部 6C:装着実施部 71:段取り替え制御部 73:段取り替え制御部 75:段取り替え制御部 7A:段取り替え実施部 7B:段取り替え指示部 7C:段取り替え実施部 7D:段取り替え指示部 7E:段取り替え実施部 7F:段取り替え指示部 81:ファイル作成部 83:ファイル作成部 93:ファイル認識部 94:ファイル削除部 95:ファイル認識部 96:ファイル削除部 K:基板 KL:多面取り基板 KS:小片基板 FL1:基板種情報ファイル FL2:基板種情報ファイル FL3:基板種情報ファイル Nm:ファイル名称 IK:基板種情報 ID:識別情報 Tm:ターミネートフラグ Skp:スキップ情報

Claims (7)

  1. 上流から下流へと一列に並んで配置され、かつ、それぞれが上流側から基板を搬入し、前記基板の種類に対応した生産作業を前記基板に施して下流側に搬出する複数の基板生産機と、
    複数の前記基板生産機に対して共通に設けられ、電子化されたファイルを記憶する共有ホルダと、
    最上流の前記基板生産機に設けられ、前記基板を搬入する以前に、前記基板の前記種類を把握する基板種把握部と、
    最下流以外の前記基板生産機に設けられ、前記基板の搬出に対応して、前記基板の前記種類を表す基板種情報を含んだ基板種情報ファイルを前記共有ホルダに作成するファイル作成部と、
    最上流以外の前記基板生産機に設けられ、前記基板を搬入する以前に、上流側直近の前記基板生産機が作成した前記基板種情報ファイルを認識するファイル認識部と、
    最上流以外の前記基板生産機に設けられ、前記ファイル認識部が認識した前記基板種情報ファイルを前記共有ホルダから削除するファイル削除部と、
    を備える基板生産ライン。
  2. 上流から下流へと一列に並んで配置され、かつ、それぞれが上流側から基板を搬入し、前記基板の種類に対応した生産作業を前記基板に施して下流側に搬出する複数の基板生産機と、
    複数の前記基板生産機に対して共通に設けられ、電子化されたファイルを記憶する共有ホルダと、
    最上流の前記基板生産機に設けられ、前記基板を搬入する以前に、前記基板の前記種類を把握する基板種把握部と、
    最下流以外の前記基板生産機に設けられ、前記基板の搬出に対応して、前記基板の前記種類を表す基板種情報を含んだ基板種情報ファイルを前記共有ホルダに作成するファイル作成部と、
    最上流以外の前記基板生産機に設けられ、前記基板を搬入する以前に、上流側直近の前記基板生産機が作成した前記基板種情報ファイルを認識するファイル認識部と、を備え
    前記基板種情報ファイルは、前記基板の生産実績枚数が前記基板の生産計画枚数に到達することを表すターミネートフラグを含む、
    基板生産ライン。
  3. 上流から下流へと一列に並んで配置され、かつ、それぞれが上流側から基板を搬入し、前記基板の種類に対応した生産作業を前記基板に施して下流側に搬出する複数の基板生産機と、
    複数の前記基板生産機に対して共通に設けられ、電子化されたファイルを記憶する共有ホルダと、
    最上流の前記基板生産機に設けられ、前記基板を搬入する以前に、前記基板の前記種類を把握する基板種把握部と、
    最下流以外の前記基板生産機に設けられ、前記基板の搬出に対応して、前記基板の前記種類を表す基板種情報を含んだ基板種情報ファイルを前記共有ホルダに作成するファイル作成部と、
    最上流以外の前記基板生産機に設けられ、前記基板を搬入する以前に、上流側直近の前記基板生産機が作成した前記基板種情報ファイルを認識するファイル認識部と、を備え
    複数の前記基板生産機の中に、電子化された前記ファイルを前記共有ホルダに作成できない、または前記共有ホルダの前記ファイルを認識できない非共有形基板生産機を含み、
    前記共有ホルダは、前記非共有形基板生産機の上流側直近の前記基板生産機が前記基板種情報ファイルを作成する送りエリアと、前記非共有形基板生産機の下流側直近の前記基板生産機が前記基板種情報ファイルを認識する受けエリアと、を有し、
    前記非共有形基板生産機が前記基板を搬入および搬出することに対応して、前記送りエリアの前記基板種情報ファイルのコピーファイルを前記受けエリアに作成するファイル受け渡し代行部をさらに備える、
    基板生産ライン。
  4. 少なくとも一部の前記基板生産機に設けられ、前記基板の前記種類の変更に対応して段取り替え動作を行う段取り替え実施部をさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板生産ライン。
  5. 前記基板種情報ファイルは、前記基板の個体を識別する識別情報を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板生産ライン。
  6. 前記基板は、複数の小片基板からなる多面取り基板であり、
    前記基板種情報ファイルは、前記小片基板の使用不可を表すスキップ情報を含む請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板生産ライン。
  7. 上流側から基板を搬入し、前記基板の種類に対応した生産作業を前記基板に施して下流側に搬出する作業実施部と、
    前記基板の搬入に対応して、上流側の基板生産機が共有ホルダに作成した基板種情報ファイルであって、前記基板の前記種類を表す基板種情報を含んだ前記基板種情報ファイルを認識するファイル認識部と、
    前記基板の搬出に対応して、前記基板種情報を含んだ基板種情報ファイルであって、下流側の基板生産機が認識する前記基板種情報ファイルを前記共有ホルダに作成するファイル作成部と、
    前記ファイル認識部が認識した前記基板種情報ファイルを前記共有ホルダから削除するファイル削除部と、
    を備える基板生産機。
JP2018556162A 2016-12-16 2016-12-16 基板生産ラインおよび基板生産機 Active JP6889182B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085348A JP7024129B2 (ja) 2016-12-16 2021-05-20 基板生産方法
JP2021085349A JP6937450B2 (ja) 2016-12-16 2021-05-20 基板生産ライン
JP2022018908A JP7209879B2 (ja) 2016-12-16 2022-02-09 ファイル受け渡し代行部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/087682 WO2018109948A1 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 基板生産ラインおよび基板生産機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085348A Division JP7024129B2 (ja) 2016-12-16 2021-05-20 基板生産方法
JP2021085349A Division JP6937450B2 (ja) 2016-12-16 2021-05-20 基板生産ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018109948A1 JPWO2018109948A1 (ja) 2019-08-08
JP6889182B2 true JP6889182B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=62558172

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556162A Active JP6889182B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 基板生産ラインおよび基板生産機
JP2021085348A Active JP7024129B2 (ja) 2016-12-16 2021-05-20 基板生産方法
JP2021085349A Active JP6937450B2 (ja) 2016-12-16 2021-05-20 基板生産ライン

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085348A Active JP7024129B2 (ja) 2016-12-16 2021-05-20 基板生産方法
JP2021085349A Active JP6937450B2 (ja) 2016-12-16 2021-05-20 基板生産ライン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11022960B2 (ja)
EP (1) EP3557348A4 (ja)
JP (3) JP6889182B2 (ja)
CN (1) CN110050238B (ja)
WO (1) WO2018109948A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022061040A (ja) * 2016-12-16 2022-04-15 株式会社Fuji 基板生産機およびファイル受け渡し代行部

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11022960B2 (en) * 2016-12-16 2021-06-01 Fuji Corporation Substrate production line and substrate production machine
JP6837145B2 (ja) * 2017-07-10 2021-03-03 株式会社Fuji 基板生産ライン

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4192274T (ja) * 1990-09-17 1993-01-28
JP3283275B2 (ja) * 1991-06-28 2002-05-20 松下電器産業株式会社 部品実装方法および部品実装装置
JPH06214864A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Honda Motor Co Ltd ファイル管理装置
JPH10134111A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録装置、情報記録媒体、及び情報提供装置
JP4076287B2 (ja) * 1998-10-14 2008-04-16 ヤマハ発動機株式会社 表面実装システムの制御装置
JP3341700B2 (ja) * 1999-02-25 2002-11-05 トヨタ自動車株式会社 生産工程管理方法及び生産工程管理システム
JP4690212B2 (ja) * 2006-02-02 2011-06-01 大都販売株式会社 管理システム
JP4671425B2 (ja) * 2006-02-17 2011-04-20 富士機械製造株式会社 生産ラインの自動段取替えシステム
JP4946954B2 (ja) * 2008-04-03 2012-06-06 パナソニック株式会社 電子部品実装システム
JP4883072B2 (ja) * 2008-10-03 2012-02-22 パナソニック株式会社 電子部品実装システム
DE102009015496A1 (de) * 2009-03-30 2010-10-07 Siemens Electronics Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Erfassen und Verfolgen von zu bestückenden Elementen
DE102009043642B4 (de) * 2009-09-29 2015-04-02 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Bestücken von Leiterplatten mit Bauelementen
CN101844681B (zh) * 2010-05-15 2011-05-11 华中科技大学 一种面向涂装或总装生产线的缓冲区
JP2012028655A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品実装ラインの管理方法及びその管理システム
JP2014041894A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Panasonic Corp 基板供給装置および基板供給方法
WO2015118632A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 富士機械製造株式会社 電子部品装着システム
JP5863922B1 (ja) * 2014-10-07 2016-02-17 ファナック株式会社 射出成形システム
JP6407040B2 (ja) * 2015-01-20 2018-10-17 Juki株式会社 実装システム、実装装置及び実装システムで用いられるプログラム
JP6407826B2 (ja) * 2015-09-03 2018-10-17 ファナック株式会社 座標系設定方法、座標系設定装置、及び座標系設定装置を備えたロボットシステム
US11022960B2 (en) 2016-12-16 2021-06-01 Fuji Corporation Substrate production line and substrate production machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022061040A (ja) * 2016-12-16 2022-04-15 株式会社Fuji 基板生産機およびファイル受け渡し代行部
JP7209879B2 (ja) 2016-12-16 2023-01-20 株式会社Fuji ファイル受け渡し代行部

Also Published As

Publication number Publication date
EP3557348A4 (en) 2020-01-01
EP3557348A1 (en) 2019-10-23
JP2021121965A (ja) 2021-08-26
JP7024129B2 (ja) 2022-02-22
CN110050238A (zh) 2019-07-23
US20200096975A1 (en) 2020-03-26
JP2021122065A (ja) 2021-08-26
CN110050238B (zh) 2022-08-12
JP6937450B2 (ja) 2021-09-22
US11022960B2 (en) 2021-06-01
WO2018109948A1 (ja) 2018-06-21
JPWO2018109948A1 (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937450B2 (ja) 基板生産ライン
US8849442B2 (en) Component mounting line and component mounting method
CN110168458B (zh) 管理装置、安装关联装置及安装系统
WO2015132905A1 (ja) 部品実装ラインのトレーサビリティ情報管理システム及びトレーサビリティ情報管理方法
KR20120010966A (ko) 전자 부품 실장 라인의 관리 방법 및 그 관리 시스템
WO2004049775A1 (ja) 作業プログラム適否判定装置を含む対基板作業システムおよび作業プログラム適否判定プログラム
JP5190127B2 (ja) 基板処理装置
US20080243438A1 (en) Maintenance information managing apparatus for component mounting machine
JP7149723B2 (ja) 画像管理方法及び画像管理装置
JP2022061040A (ja) 基板生産機およびファイル受け渡し代行部
JP7165836B2 (ja) 基板生産機
JP2004095978A (ja) 対基板作業システムおよび対基板作業方法
JP6900484B2 (ja) 対基板作業システム
JP2023052269A (ja) 基板生産方法
JP7142463B2 (ja) 生産システム、実装装置、生産方法
JP6572451B2 (ja) 部品実装方法および部品実装システム
WO2019012577A1 (ja) 基板生産ライン、情報管理装置および情報管理代行装置
JP6086667B2 (ja) 部品実装システム
JP2023022102A (ja) 管理装置、実装システム及びエラー対処方法
JP4252365B2 (ja) 基板情報作成方法および基板情報作成装置
JP7261935B2 (ja) データ管理装置およびデータ管理方法
JP6603893B2 (ja) 部品露出機構の照合方法および照合システム
JP6572450B2 (ja) 部品実装方法および部品実装システム
JP2017045899A (ja) 基板作業システム
JP2012186232A (ja) 電子部品実装ラインの管理方法及びその管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250