JP4671425B2 - 生産ラインの自動段取替えシステム - Google Patents

生産ラインの自動段取替えシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4671425B2
JP4671425B2 JP2006041259A JP2006041259A JP4671425B2 JP 4671425 B2 JP4671425 B2 JP 4671425B2 JP 2006041259 A JP2006041259 A JP 2006041259A JP 2006041259 A JP2006041259 A JP 2006041259A JP 4671425 B2 JP4671425 B2 JP 4671425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production line
production
setup change
substrate type
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006041259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007220988A (ja
Inventor
美津男 今井
輝之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006041259A priority Critical patent/JP4671425B2/ja
Publication of JP2007220988A publication Critical patent/JP2007220988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671425B2 publication Critical patent/JP4671425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、電子部品を実装した電子部品実装基板を生産するための複数の工程を順番に実行する複数の装置を、前記回路基板の搬送経路に沿って配置した生産ラインの自動段取替えシステムに関する発明である。
電子部品を実装した電子部品実装基板を生産ラインにおいては、半田ペースト印刷装置、接着剤塗布装置、電子部品実装装置、リフロー装置、検査装置等を生産ラインの搬送経路に沿って配置し、その搬送経路の上流側から回路基板を搬送して、上記各装置を順番に通過することで、電子部品実装基板を生産するようにしている。この生産ラインでは、様々な仕様の電子部品実装基板を生産可能であり、生産ラインの稼働中に生産する基板種が切り替わる毎に各装置の生産プログラムを切り替えたり搬送系を基板サイズに合わせて調整する“段取替え”を行うようにしている。
この段取替えの従来技術としては、例えば特許文献1(特開2000−31694号公報)に記載されているように、生産ラインの各装置を制御するホストコンピュータで基板種や生産枚数を管理して、各装置毎に同一の基板種の生産が終了した時点で、ホストコンピュータから段取替え信号を出力して、次に生産する基板種の生産プログラムをプログラム記憶部から読み出すようにしたものがある。
しかし、この構成では、ホストコンピュータが生産ラインの全ての装置の生産進行状況を各装置毎にリアルタイムで把握する必要があり、生産ラインの装置の数が多くなると、ホストコンピュータの処理負荷が過大になるおそれがある。
また、特許文献2(特開2000−124676号公報)、特許文献3(特開2004−95978号公報)に記載されているように、基板ID(基板種情報)を記録したバーコード等を回路基板に設けると共に、生産ラインの最上流の装置に基板IDを読み取るID読取装置を設け、このID読取装置で読み取った基板IDの情報を下流側の各装置に送信するようにしたものがある。
特開2000−31694号公報(第1頁〜第4頁等) 特開2000−124676号公報(第1頁等) 特開2004−95978号公報(第1頁等)
上記特許文献2,3の構成では、生産ラインの各装置は、上流側の装置から送信されてくる基板IDの情報に基づいて各装置が独自に段取替えタイミングを判断できるため、ホストコンピュータの処理負荷を軽減できる利点があるが、ID読取装置が必要となるため、コスト高になるという欠点がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、安価な手段で生産ラインの各装置が独自に段取替えタイミングを判断して自動的に段取替えを実行することができる生産ラインの自動段取替えシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、電子部品を実装した電子部品実装基板を生産するための複数の工程を順番に実行する複数の装置を、当該基板の搬送経路に沿って配置した生産ラインの自動段取替えシステムにおいて、生産ラインを管理するホストコンピュータは、生産ラインの稼働開始時に生産ラインの最上流に位置する装置に対して生産する基板種の生産枚数情報を送信し、生産ラインを構成する複数の装置間において、順次、上流側の装置からその下流側の装置に対して前記上流側の装置が同一基板種の生産を終了した時点で当該同一基板種の生産枚数の情報を送信し、前記下流側の装置は、前記上流側の装置から受信した前記同一基板種の生産枚数情報に基づいて段取替えのタイミングを判断して段取替えを実行することを第1の特徴とし、更に、生産ラインのいずれかの装置間で回路基板の抜き取り又は追加があった場合にその下流側の装置に対して抜き取り又は追加の枚数の情報を送信し、当該下流側の装置は、前記上流側の装置から受信した前記同一基板種の生産枚数情報を前記抜き取り又は追加の枚数分だけ増減させて段取替えのタイミングを判断することを第2の特徴とするものである。
このようにすれば、生産ラインの稼働開始時に、生産ラインを管理するホストコンピュータから生産ラインの最上流の装置に対して生産する基板種の生産枚数情報を送信すれば、その最上流の装置が同一基板種の生産を終了した時点でその下流側の装置に当該同一基板種の生産枚数情報自動的に送信し、当該下流側の装置が同一基板種の生産を終了した時点で更にその下流側の装置に対して当該同一基板種の生産枚数情報自動的に送信するという処理を順次実行することで、生産ラインを構成する全ての装置に当該同一基板種の生産枚数情報を各装置の段取替えタイミングに間に合うように送信することができる。これにより、生産ラインの各装置にID読取装置が無くても、生産ラインの各装置が独自に段取替えタイミングを判断して自動的に段取替えを実行することができ、低コスト化の要求を満たすことができる。
しかも、本発明では、上流側の装置は、その下流側の装置に対して同一基板種の生産枚数情報を当該同一の基板種の生産終了時に送信するようにしているため、上流側の装置が同一の基板種の生産を終了した時点でその下流側の装置に当該同一基板種の生産枚数情報自動的に送信し、当該下流側の装置が当該同一の基板種の生産終了時に更にその下流側の装置に対して当該同一基板種の生産枚数情報自動的に送信するという処理を順次実行することで、生産ラインを構成する全ての装置に当該同一基板種の生産枚数情報を各装置の段取替えタイミングに合わせて送信することができる。これにより、生産ラインの各装置は、極めて簡単に段取替えタイミングを判断して自動的に段取替えを実行することができる。
更に、本発明では、生産ラインのいずれかの装置間で回路基板の抜き取り又は追加があった場合にその下流側の装置に対して抜き取り又は追加の枚数の情報を送信し、当該下流側の装置は、上流側の装置から受信した同一基板種の生産枚数情報を前記抜き取り又は追加の枚数分だけ増減させて段取替えのタイミングを判断するようにしているため、生産ラインのいずれかの装置間で不良発生等による回路基板の抜き取り又は追加があった場合でも、その下流側の装置の段取替えのタイミングを正確に判断して段取替えを実行することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した一実施例を図1を用いて説明する。
電子部品を実装した電子部品実装基板生産ラインは、例えば、半田ペースト印刷装置11、接着剤塗布装置12、第1の電子部品実装装置13、第2の電子部品実装装置14等を生産ラインの搬送経路に沿って配置すると共に、第1の電子部品実装装置13と第2の電子部品実装装置14との間にバッファ15を配置した構成となっている。この生産ラインは、ホストコンピュータ16によって管理される。
生産ラインの稼働開始前又は稼働開始時の初期設定処理によって、ホストコンピュータ16から各装置11〜14毎に段取替えの順序(生産する基板種の順序)が指示される。また、各装置11〜14には、生産する基板種に対応する生産プログラムが記憶されているが、段取替えに必要な生産プログラムが装置自身に記憶されていない場合は、必要な生産プログラムをホストコンピュータ16から読み込むようにしている。
生産ラインを構成する各装置11〜14間において、順次、上流側の装置からその下流側の装置に対して前記上流側の装置が作業した同一基板種の生産枚数の情報を当該同一の基板種の生産終了時に送信し、前記下流側の装置は、前記上流側の装置から受信した同一基板種の生産枚数情報に基づいて段取替えのタイミングを判断して段取替えを実行する。各装置11〜14は、段取替え時に生産プログラムを切り替えたり搬送系を基板サイズに合わせて自動的に調整する。尚、この搬送系を基板サイズに合わせて調整する作業は、オペレータが操作して行うようにしても良い。
また、生産ラインのいずれかの装置間で回路基板の抜き取り又は追加があった場合に、オペレータが抜き取り又は追加の枚数の情報をホストコンピュータ16に入力することで、ホストコンピュータ16から回路基板の抜き取り又は追加が発生した位置の下流側の装置に対して抜き取り又は追加の枚数の情報を送信し、当該下流側の装置は、上流側の装置から受信した同一基板種の生産枚数情報を前記抜き取り又は追加の枚数分だけ増減させて書き替え、この書き替え後の同一基板種の生産枚数情報に基づいて段取替えのタイミングを判断して段取替えを実行する。前記抜き取り又は追加の枚数に応じて書き替えられた同一基板種の生産枚数情報は、順次、下流側の装置に送信される。尚、回路基板の抜き取り又は追加を検出する検出装置を搭載した生産ラインでは、この検出装置で回路基板の抜き取り又は追加を検出した時点で、この検出装置から下流側の装置に抜き取り又は追加の枚数の情報を自動的に送信するようにしても良い。
以上説明した生産ラインの自動段取替えを以下に具体的に説明する。
ホストコンピュータ16は、生産ラインの稼働開始前又は稼働開始時の初期設定処理によって、各装置11〜14毎に段取替えの順序を指示する信号を送信する。これにより、生産ラインの稼働開始前又は稼働開始時に、各装置11〜14は、最初に生産する基板種に合わせて段取替えを実行する。そして、ホストコンピュータ16は、生産ラインの稼働開始時に生産ラインの最上流に位置する半田ペースト印刷装置11に対して最初に生産する基板種の生産枚数情報を送信する。
この後、半田ペースト印刷装置11は、順次、搬入される回路基板に半田ペーストを印刷して、その回路基板を下流側の接着剤塗布装置12へ搬送する。この際、半田ペースト印刷装置11は、半田ペーストを印刷した回路基板の枚数をカウントして、印刷枚数がホストコンピュータ16から受信した生産枚数情報に達した時点で、同一の基板種の印刷終了と判断して、下流側の接着剤塗布装置12に対して同一基板種の生産枚数の情報を送信すると共に、次に生産する基板種に合わせて段取替えを実行する。
この半田ペースト印刷装置11から搬送されてくる回路基板に接着剤を塗布する接着剤塗布装置12も、接着剤を塗布した回路基板の枚数をカウントして、塗布枚数が上流側の半田ペースト印刷装置11から受信した生産枚数情報に達した時点で、同一の基板種の塗布終了と判断して、下流側の第1の電子部品実装装置13に対して同一基板種の生産枚数の情報を送信すると共に、次に生産する基板種に合わせて段取替えを実行する。
この接着剤塗布装置12から搬送されてくる回路基板に電子部品を実装する第1の電子部品実装装置13も、同様に、電子部品を実装した回路基板の枚数をカウントして、実装枚数が上流側の接着剤塗布装置12から受信した生産枚数情報に達した時点で、同一の基板種の実装終了と判断して、下流側の第2の電子部品実装装置14に対して同一基板種の生産枚数の情報を送信すると共に、次に生産する基板種に合わせて段取替えを実行する。
この第1の電子部品実装装置13から搬送されてくる回路基板に他の電子部品を実装する第2の電子部品実装装置14も、同様に、電子部品を実装した回路基板の枚数をカウントして、実装枚数が上流側の第1の電子部品実装装置13から受信した生産枚数情報に達した時点で、同一の基板種の実装終了と判断して、下流側のリフロー装置(図示せず)に対して同一基板種の生産枚数の情報を送信すると共に、次に生産する基板種に合わせて段取替えを実行する。
また、生産ラインのいずれかの装置間で回路基板の抜き取り又は追加があった場合に、オペレータが抜き取り又は追加の枚数の情報をホストコンピュータ16に入力することで、ホストコンピュータ16から回路基板の抜き取り又は追加が発生した位置の下流側の装置に対して抜き取り又は追加の枚数の情報を送信する。そして、ホストコンピュータ16から抜き取り又は追加の枚数の情報を受信した下流側の装置は、上流側の装置から受信した同一基板種の生産枚数情報を前記抜き取り又は追加の枚数分だけ増減させて書き替え、この書き替え後の同一基板種の生産枚数情報に基づいて段取替えのタイミングを判断して段取替えを実行すると共に、この書き替えた同一基板種の生産枚数情報を、順次、下流側の装置に送信する。
以上説明した本実施例では、生産ラインの各装置11〜14にID読取装置が無くても、生産ラインの各装置11〜14が独自に段取替えタイミングを判断して自動的に段取替えを実行することができ、低コスト化の要求を満たすことができる。
しかも、本実施例では、生産ラインのいずれかの装置間で回路基板の抜き取り又は追加があった場合にその下流側の装置に対して抜き取り又は追加の枚数の情報を送信するようにしたので、生産ラインのいずれかの装置間で不良発生等による回路基板の抜き取り又は追加があった場合でも、その下流側の装置の段取替えのタイミングを正確に判断して段取替えを実行することができる。
尚、本実施例では、生産ラインの稼働開始前又は稼働開始時の初期設定処理によって、ホストコンピュータ16から各装置11〜14毎に段取替えの順序を指示する信号を送信するようにしたが、生産ラインの一部の装置又は全ての装置に対してオペレータが個別に段取替えの順序を指示する操作を行うようにしても良い。
或は、ホストコンピュータ16から最上流の半田ペースト印刷装置11に同一基板種の生産枚数情報と段取替え順序の情報を送信し、順次、この同一基板種の生産枚数情報と段取替え順序の情報を下流側の装置12〜14に送信するようにしても良い。この場合は、予め、各装置11〜14毎に段取替えの順序を指示しておく必要はない。
また、本実施例では、ホストコンピュータ16から装置側に送信されてくる回路基板の抜き取り又は追加の枚数の情報に基づいて装置側で書き替えた同一基板種の生産枚数情報を、順次、下流側の装置に送信するようにしたが、回路基板の抜き取り又は追加が発生した位置よりも下流側に存在する全ての装置に対してホストコンピュータ16から個別に抜き取り又は追加の枚数の情報を送信し、各装置毎に同一基板種の生産枚数を抜き取り又は追加の枚数分だけ増減させる演算を行わせるようにしても良い。
その他、本発明は、生産ラインを構成する装置の種類や数を適宜変更しても良い等、種々変更して実施できることは言うまでもない。
本発明の一実施例を示す生産ラインの構成を概念的に示す図である。
符号の説明
11…半田ペースト印刷装置、12…接着剤塗布装置、13…第1の電子部品実装装置、14…第2の電子部品実装装置、15…バッファ、16…ホストコンピュータ

Claims (1)

  1. 電子部品を実装した電子部品実装基板を生産するための複数の工程を順番に実行する複数の装置を、当該基板の搬送経路に沿って配置した生産ラインの自動段取替えシステムにおいて、
    前記生産ラインを管理するホストコンピュータは、生産ラインの稼働開始時に生産ラインの最上流に位置する装置に対して生産する基板種の生産枚数情報を送信し、
    前記生産ラインを構成する複数の装置間において、順次、上流側の装置からその下流側の装置に対して前記上流側の装置が同一基板種の生産を終了した時点で当該同一基板種の生産枚数の情報を送信し、
    前記下流側の装置は、前記上流側の装置から受信した前記同一基板種の生産枚数情報に基づいて段取替えのタイミングを判断して段取替えを実行し、
    前記生産ラインのいずれかの装置間で回路基板の抜き取り又は追加があった場合にその下流側の装置に対して抜き取り又は追加の枚数の情報を送信し、当該下流側の装置は、前記上流側の装置から受信した前記同一基板種の生産枚数情報を前記抜き取り又は追加の枚数分だけ増減させて段取替えのタイミングを判断することを特徴とする生産ラインの自動段取替えシステム。
JP2006041259A 2006-02-17 2006-02-17 生産ラインの自動段取替えシステム Active JP4671425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041259A JP4671425B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 生産ラインの自動段取替えシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041259A JP4671425B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 生産ラインの自動段取替えシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220988A JP2007220988A (ja) 2007-08-30
JP4671425B2 true JP4671425B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38497911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041259A Active JP4671425B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 生産ラインの自動段取替えシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671425B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900191B2 (ja) * 2007-10-22 2012-03-21 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび設備配列情報生成方法
JP5100700B2 (ja) * 2009-04-22 2012-12-19 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ プリント基板生産ラインの管理方法
JP6889182B2 (ja) * 2016-12-16 2021-06-18 株式会社Fuji 基板生産ラインおよび基板生産機
JP7209879B2 (ja) * 2016-12-16 2023-01-20 株式会社Fuji ファイル受け渡し代行部
JP7165836B2 (ja) * 2022-02-09 2022-11-04 株式会社Fuji 基板生産機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308598A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装用装置
JP2005216971A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Yamaha Motor Co Ltd 実装基板製造装置および部品実装機
JP2005216957A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Yamaha Motor Co Ltd 実装基板製造装置の段取り替え方法および実装基板製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308598A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装用装置
JP2005216971A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Yamaha Motor Co Ltd 実装基板製造装置および部品実装機
JP2005216957A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Yamaha Motor Co Ltd 実装基板製造装置の段取り替え方法および実装基板製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007220988A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671425B2 (ja) 生産ラインの自動段取替えシステム
JP4847956B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
KR101812342B1 (ko) 전자 부품 실장 라인의 관리 방법 및 그 관리 시스템
WO2014141422A1 (ja) 部品実装機の生産管理システム
EP3197257B1 (en) Electronic component mounting system
JP2007088023A (ja) 実装システム、実装方法、実装プログラムおよび記録媒体
JP2017059615A (ja) 基板生産システム及びプリント基板の処理装置
JP4900191B2 (ja) 電子部品実装システムおよび設備配列情報生成方法
WO2015155817A1 (ja) プリント基板用搬送装置
JP5980944B2 (ja) 部品実装ラインの生産監視システム及び生産監視方法
JP2005072317A (ja) 実装方法及び装置
JP2005216957A (ja) 実装基板製造装置の段取り替え方法および実装基板製造装置
US20030154596A1 (en) Production line for one-sided and two-sided assembly of printed citcuits boards
JP4857989B2 (ja) 検査方法、検査処理システム、検査処理システムにおける処理装置及び検査処理システムにおける検査装置
JP6215910B2 (ja) 生産計画決定装置
JP2014103289A (ja) 基板処理ライン、基板処理方法
JP2003316433A (ja) 制御設備における制御用計算機更新時の試運転確認システム
JP2010021417A (ja) 基板外観検査装置および基板外観検査用の画像生成方法
CN107889373B (zh) 部件安装生产线控制系统
KR101735588B1 (ko) 전자 부품 실장 기기의 기판 반송 시스템
JP5077284B2 (ja) 電子部品実装装置およびデータダウンロード方法
JP4773829B2 (ja) 製品搬送システム
JP2009280340A (ja) 用紙処理システム
JP2006086281A (ja) プリント回路基板の製造方法および製造装置
JP2008153469A (ja) 部品実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250