JP6888343B2 - 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体 - Google Patents

振動デバイス、発振器、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6888343B2
JP6888343B2 JP2017048332A JP2017048332A JP6888343B2 JP 6888343 B2 JP6888343 B2 JP 6888343B2 JP 2017048332 A JP2017048332 A JP 2017048332A JP 2017048332 A JP2017048332 A JP 2017048332A JP 6888343 B2 JP6888343 B2 JP 6888343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
circuit element
connection pad
base
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017048332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018152755A (ja
Inventor
久浩 伊藤
久浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017048332A priority Critical patent/JP6888343B2/ja
Priority to CN201810173939.6A priority patent/CN108574472B/zh
Priority to US15/914,979 priority patent/US10850972B2/en
Publication of JP2018152755A publication Critical patent/JP2018152755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888343B2 publication Critical patent/JP6888343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0058Packages or encapsulation for protecting against damages due to external chemical or mechanical influences, e.g. shocks or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0024Transducers for transforming thermal into mechanical energy or vice versa, e.g. thermal or bimorph actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0533Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of wire
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1057Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、振動デバイス、発振器、電子機器および移動体に関するものである。
例えば、特許文献1には、リードと、リード上に配置された制御チップと、制御チップ上に配置されたMEMSチップと、を有するCOLパッケージ構造が開示されている。
米国特許公報US8,022,554 B2
しかしながら、特許文献1のCOLパッケージ構造では、制御チップとMEMSチップとがワイヤーを介して電気的に接続され、このワイヤーがMEMSチップの上面に結線されている。そのため、ワイヤーによって、COLパッケージ構造の低背化が阻害されてしまう。
本発明の目的は、低背化を図ることのできる振動デバイス、発振器、電子機器および移動体を提供することにある。
上記目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の振動デバイスは、ベースと、
前記ベースと重なって配置されており、振動片および前記振動片を収納し、前記ベース側の面に第1端子を有する振動片パッケージを備える振動子と、
前記ベースと前記振動子との間に配置され、前記振動子側の面に第1接続パッドを有する回路素子と、
前記回路素子と前記振動子との間に配置され、前記回路素子と前記振動子とを接合すると共に、前記第1接続パッドと前記第1端子とを電気的に接続する導電性の接続部材と、を有することを特徴とする。
これにより、振動デバイスの低背化を図ることができる。
本発明の振動デバイスでは、前記回路素子は、能動面と、
前記能動面の前記振動子側に配置されている絶縁層と、
前記絶縁層の前記振動子側に配置され、前記第1接続パッドを有する配線層と、を含むことが好ましい。
これにより、第1接続パッドの配置を自由に設定することができる。
本発明の振動デバイスでは、前記ベースは、第2端子を有し、
前記回路素子は、前記振動子側の面に第2接続パッドを有し、
前記第2端子と前記第2接続パッドとを電気的に接続するワイヤーを有することが好ましい。
これにより、第2端子と第2接続パッドとの電気的な接続を簡単に行うことができる。また、第2端子を介して回路素子との電気的な接続を行えるため、振動デバイスの実装が容易となる。
本発明の振動デバイスでは、前記ベース、前記回路素子および前記振動子が並ぶ方向から見た平面視で、前記第2接続パッドは、前記振動子と重ならないように配置されていることが好ましい。
これにより、第2接続パッドへのワイヤーの接続をより簡単に行うことができる。
本発明の振動デバイスでは、前記ベースからの前記ワイヤーの高さは、前記ベースからの前記振動子の高さよりも低いことが好ましい。
これにより、振動デバイスの高背化を抑制することができる。
本発明の振動デバイスでは、前記振動片パッケージは、前記第1端子を有する基体と、前記基体との間に前記振動片を収納する収納空間を形成するように前記基体に接合されている蓋体と、を有することが好ましい。
これにより、振動片パッケージの構成が簡単なものとなる。
本発明の振動デバイスでは、前記回路素子は、前記振動子側の面に配置され、前記第1接続パッドと電気的に接続されている第3接続パッドを有し、
前記ベース、前記回路素子および前記振動子が並ぶ方向から見た平面視で、前記第3接続パッドは、前記振動子と重ならないように配置されていることが好ましい。
これにより、第3接続パッドを介して振動片の駆動検査を行うことができるため、振動デバイスの検査を簡単に行うことができる。
本発明の振動デバイスでは、前記ベースに配置され、前記振動子および前記回路素子を覆うモールド部を有していることが好ましい。
これにより、振動子および回路素子を水分、埃、衝撃等から保護することができ、振動デバイスの信頼性が向上する。
本発明の振動デバイスでは、前記ベースに配置され、前記振動子および前記回路素子を覆うモールド部を有し、
前記回路素子は、前記振動子側の面に配置され、前記第1接続パッドと電気的に接続されている第3接続パッドを有し、
前記ベース、前記回路素子および前記振動子が並ぶ方向から見た平面視で、前記第3接続パッドは、前記振動子と重ならないように配置され、
前記平面視で、前記第3接続パッドは、前記第2接続パッドより前記回路素子の中心に近いことが好ましい。
これにより、振動素子の周辺のモールド部を除去することで、簡単に第3接続パッドを露出させることができるため、振動デバイスの検査をより簡単に行うことができる。
本発明の発振器は、本発明の振動デバイスを有することを特徴とする。
これにより、本発明の振動デバイスの効果を享受でき、高い信頼性を有する発振器が得られる。
本発明の電子機器は、本発明の振動デバイスを有することを特徴とする。
これにより、本発明の振動デバイスの効果を享受でき、高い信頼性を有する電子機器が得られる。
本発明の移動体は、本発明の振動デバイスを有することを特徴とする。
これにより、本発明の振動デバイスの効果を享受でき、高い信頼性を有する移動体が得られる。
本発明の第1実施形態に係る発振器(振動デバイス)を示す斜視図である。 従来の発振器を示す断面図である。 図1に示す発振器の断面図である。 図1に示す発振器が有する振動子の断面図である。 図4に示す振動子が有する振動片の平面図である。 図4に示す振動子の斜視図である。 図1に示す発振器が有する回路素子の断面図である。 図1に示す発振器の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
以下、本発明の振動デバイス、発振器、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る発振器(振動デバイス)について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る発振器(振動デバイス)を示す斜視図である。図2は、従来の発振器を示す断面図である。図3は、図1に示す発振器の断面図である。図4は、図1に示す発振器が有する振動子の断面図である。図5は、図4に示す振動子が有する振動片の平面図である。図6は、図4に示す振動子の斜視図である。図7は、図1に示す発振器が有する回路素子の断面図である。図8は、図1に示す発振器の平面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1、図2、図3、図4、図6および図7中の上側と図5および図8の紙面手前側を「上」とも言い、図1、図2、図3、図4、図6および図7中の下側と図5および図8の紙面奥側を「下」とも言う。
図1に示す振動デバイス1は、発振器100に適用されており、主に、パッケージ2と、振動子3と、回路素子4と、を有し、回路素子4上に振動子3が配置されている。ここで、図2に示す従来の発振器100’のように、振動子3と回路素子4とをワイヤーWを介して電気的に接続すると、ワイヤーWのループが振動子3の上方に位置してしまう。そのため、発振器100が厚くなってしまう。また、振動子3から生じる振動によって、振動子3とワイヤーWとの接続部が経時的に脆くなり、電気的な接続が不安定となるおそれもある。そこで、発振器100では、図1および図3に示すように、振動子3と回路素子4とをこれらの間に位置する接続部材5を介して電気的に接続している。これにより、図2に示したワイヤーWを配置することなく振動子3と回路素子4とを電気的に接続することができる。そのため、図2に示した構成と比べて、発振器100を薄くすることができる。すなわち、発振器100の低背化を図ることができる。また、電気的な接続を安定して維持することもできる。以下、このような発振器100(振動デバイス1)について詳細に説明する。
(パッケージ)
パッケージ2は、QFN(Quad Flat Non−leaded package)であり、平面視形状が略四角形のブロック状(板状)をなしている。このようなパッケージ2は、図1および図3に示すように、ベース20と、モールド部24(封止部)と、を有している。また、ベース20は、略四角形の平面視形状を有する板状のダイパッド21(搭載部)と、ダイパッド21の角部に接続された4つの吊りリード22と、ダイパッド21の周囲に沿って配置された複数のリード23(第2端子)と、を有している。ただし、ベース20の構成としては、特に限定されず、例えば、ダイパッド21の平面視形状は、略四角形でなくてもよい。
図1および図3に示すように、ダイパッド21の上面には回路素子4がダイアタッチ材Dを介して接合、固定されている。さらに、回路素子4の上面には振動子3が導電性の接続部材5を介して接合、固定されている。また、複数のリード23と回路素子4とがワイヤーW1を介して電気的に接続され、回路素子4と振動子3とが接続部材5を介して電気的に接続されている。なお、ワイヤーW1は、例えば、ワイヤーボンディング技術を用いて配置(形成)されたボンディングワイヤーである。また、ワイヤーW1としては、例えば、金ワイヤー、銅ワイヤー、アルミニウムワイヤー等の金属ワイヤーを用いることができる。
そして、これら振動子3、回路素子4およびワイヤーW1を封止するように、ベース20の上面側にモールド部24が設けられている。これにより、これら各部を水分、埃、衝撃等から有効に保護することができ、発振器100の信頼性が向上する。なお、モールド部24の構成材料としては、特に限定されず、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂を用いることができ、熱硬化性樹脂にシリカ等のフィラーを含有させてもよい。
図1に示すように、4つの吊りリード22は、それぞれ、ダイパッド21の角部からパッケージ2の角部に向かって延在し、これら4つの吊りリード22によってダイパッド21が支持されている。なお、各吊りリード22は、その下面側をハーフエッチング加工することでダイパッド21よりも薄く形成されている。そして、各吊りリード22の下面がモールド部24によって覆われている。これにより、各吊りリード22がパッケージ2の下面から露出しないため、発振器100の実装性が向上する。
また、図1に示すように、複数のリード23は、パッケージ2の平面視で、パッケージ2の4辺に沿って配置されている。ただし、リード23の配置としては、特に限定されず、例えば、パッケージ2の1辺に沿って配置されていてもよいし、2辺に沿って配置されていてもよいし、3辺に沿って配置されていてもよいし、各辺に1つずつ配置されていてもよい。また、リード23の数としても、特に限定されず、装置構成(例えば、回路素子4の端子数)等に応じて適宜設定することができる。
また、各リード23は、その下面がモールド部24から露出しており、外部装置との電気的な接続を行う部分(接続部)となっている。一方、各リード23の上面は、ワイヤーW1と接続される部分(ワイヤー接続部)となっている。
以上、パッケージ2について説明した。なお、ベース20の構成材料としては、特に限定されず、例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、Ti(チタン)、タングステン(W)等の金属材料、これら金属材料を含む合金等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば2層以上の積層体として)用いることができる。また、ベース20は、例えば、1枚の金属板をパターニングすることで、ダイパッド21、各吊りリード22および各リード23を一括して形成することができる。
(振動子)
図4に示すように、振動子3は、振動片31と、振動片31を収納する振動片パッケージ39と、を有している。
振動片31は、厚みすべり振動するATカット水晶振動片である。このような振動片31は、図5に示すように、ATカットの水晶基板32と、水晶基板32上に形成された電極33と、を有している。また、水晶基板は、薄肉の振動部321と、振動部321の周囲に位置し、振動部321よりも厚みが厚い厚肉部322と、を有している。薄肉の振動部321は、水晶基板32の一方の面側に凹陥部を形成することで形成されている。
また、電極33は、一対の励振電極331、332と、一対のパッド電極333、334と、一対の引出電極335、336と、を有している。励振電極331は、振動部321の表面に配置されている。一方、励振電極332は、振動部321の裏面に、励振電極331と対向して配置されている。このような構成では、振動部321の励振電極331、332に挟まれた領域が厚みすべり振動が励振される振動領域となる。また、パッド電極333は、厚肉部322の表面に配置されており、パッド電極334は、厚肉部322の裏面に、パッド電極333と対向して配置されている。また、引出電極335は、水晶基板32の表面に配置され、励振電極331とパッド電極333とを電気的に接続し、引出電極336は、水晶基板32の裏面に配置され、励振電極332とパッド電極334とを電気的に接続している。
以上、振動片31について簡単に説明したが、振動片31の構成としては、特に限定されない。例えば、Zカットの水晶基板を用いた振動片、STカットの水晶基板を用いた振動片、SCカットの水晶基板を用いた振動片等の他のカット角で切り出した水晶基板を用いた振動片であってもよい。また、シリコン基板に圧電素子を配置した振動片であってもよいし、シリコン基板にIDT(櫛歯電極)を配置したSAW(弾性表面波)共振器であってもよい。
図4に示すように、振動片パッケージ39は、基体391と、リッド392(蓋体)と、を有している。基体391は、上面に開放する凹部391aを有する箱状をなしている。また、リッド392は、凹部391aの開口を塞ぐように、基体391の上面に接合されている。そして、リッド392で凹部391aを塞ぐことにより収納空間Sが形成され、この収納空間Sに振動片31が収納されている。なお、収納空間Sは、例えば、減圧(真空)状態となっている。ただし、収納空間Sの雰囲気は、特に限定されず、振動片31の構成によって適宜変更することができる。
基体391の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、酸化アルミニウム等の各種セラミックスを用いることができる。また、リッド392の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、基体391の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良い。例えば、基体391の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合は、コバール等の合金とするのが好ましい。
また、図4に示すように、凹部391aの底面には内部端子393、394が配置されている。また、図6に示すように、基体391の下面391dには外部端子395、396(第1端子)が配置されている。そして、基体391内に設けられた図示しない内部配線を介して内部端子393と外部端子395とが電気的に接続され、内部端子394と外部端子396とが電気的に接続されている。また、基体391の下面391dにはダミー端子397、398が設けられている。これらダミー端子397、398は、振動片31と電気的に接続されておらず、主に、回路素子4との接合強度を高めるための端子として用いられる。なお、ダミー端子397、398は、省略してもよい。また、外部端子395、396が下面391dの対角に配置されているが、外部端子395、396の配置についても、特に限定されない。
図4に示すように、振動片31は、その表面(凹陥部が形成されている側の面)を基体391側に向けて収納空間Sに配置されている。そして、導電性接着剤381によって凹部391aの底面に固定されていると共に、導電性接着剤381を介してパッド電極333と内部端子393とが電気的に接続されている。一方、パッド電極334と内部端子394とは、ワイヤーW5を介して電気的に接続されている。これにより、外部端子395、396を介して振動片パッケージ39の外部から振動片31との導通を図ることができる。
以上、振動片パッケージ39について説明したが、振動片パッケージ39の構成としては、特に限定されない。例えば、本実施形態とは逆に、基体391が板状をなし、リッド392が振動片31を収納する凹部(本実施形態の凹部391aに相当する凹部)を有するキャップ状をなしていてもよい。
このような構成の振動子3は、図4に示すように、基体391の下面391dを回路素子4側(下側)に向けた姿勢で、接続部材5を介して回路素子4の上面40に接合、固定されている。
以上、振動子3について説明したが、振動子3の構成としては、特に限定されず、例えば、MEMSチップであってもよい。
(回路素子)
回路素子4は、例えば、振動片31を発振させる発振回路を有し、所定の周波数の信号を出力することができる。図1に示すように、このような回路素子4は、ダイアタッチ材Dを介してダイパッド21の上面に接合、固定されている。そして、前述したように、回路素子4の上面40に振動子3が接続部材5を介して接合、固定されている。すなわち、回路素子4は、ダイパッド21と振動子3との間に位置している。
図7に示すように、このような回路素子4は、能動面411を有する回路素子本体41(IC)と、能動面411上に配置された再配置配線層42と、を有している。そして、回路素子本体41に前述したような発振回路等の各種回路が形成されている。再配置配線層42は、回路素子本体41の能動面411に設けられた端子412を接続パッドPとして再配置する機能を有している。このような再配置配線層42を有することで、接続パッドPの配置を自由に設定することができる。そのため、端子412の配置が異なる様々なタイプのものを回路素子本体41として利用することができる。すなわち、回路素子本体41を発振器100専用に設計する必要がない。したがって、例えば、発振器100の低コストを図ることができる。
また、再配置配線層42は、回路素子本体41の能動面411上に積層された第1絶縁層421と、第1絶縁層421上に積層され、端子412と電気的に接続された第1配線層422と、第1絶縁層421および第1配線層422上に積層された第2絶縁層423と、第2絶縁層423上に積層され、第1配線層422と電気的に接続された第2配線層424と、を有している。なお、再配置配線層42の構成としては、特に限定されず、例えば、絶縁層および配線層をそれぞれ1つずつ有していてもよいし、3つ以上有していてもよい。
第1、第2絶縁層421、423の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂等の各種樹脂材料、酸化シリコン等を用いることができる。また、第1、第2配線層422、424の構成材料としては、特に限定されず、例えば、金(Au)、白金(Pt)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)等の各種金属や、これらのうちの少なくとも1種を含む合金を用いることができる。
また、第2配線層424は、複数の接続パッドPを有している。さらに、複数の接続パッドPには、複数の第1接続パッドP1と、複数の第2接続パッドP2と、複数の第3接続パッドP3と、が含まれている。すなわち、回路素子4は、その上面40(振動子3側の面)に、複数の第1接続パッドP1と、複数の第2接続パッドP2と、複数の第3接続パッドP3と、を有している。なお、各第1接続パッドP1は、振動子3と接続される端子であり、各第2接続パッドP2は、リード23と接続される端子であり、各第3接続パッドP3は、検査用の端子である。また、各第3接続パッドP3は、各第2接続パッドP2よりも回路素子4の中心側に位置している。
図8に示すように、第2配線層424は、4つの第1接続パッドP1(P11、P12、P13、P14)を有している。また、図6に示すように、4つの第1接続パッドP1は、振動子3の外部端子395、396およびダミー端子397、398にそれぞれ対向して配置されている。具体的には、第1接続パッドP11が外部端子395と対向して配置され、第1接続パッドP12が外部端子396と対向して配置され、第1接続パッドP13がダミー端子397と対向して配置され、第1接続パッドP14がダミー端子398と対向して配置されている。なお、第1接続パッドP1の数は、特に限定されず、振動子3が有する外部端子およびダミー端子の数に応じて適宜設定することができる。
また、第1接続パッドP11と外部端子395との間、第1接続パッドP12と外部端子396との間、第1接続パッドP13とダミー端子397との間、第1接続パッドP14とダミー端子398との間には、それぞれ、導電性の接続部材5が設けられている。そして、この接続部材5を介して振動子3と回路素子4とが接合されていると共に、接続部材5を介して、第1接続パッドP11と外部端子395、第1接続パッドP12と外部端子396、第1接続パッドP13とダミー端子397、第1接続パッドP14とダミー端子398が、それぞれ、電気的に接続されている。
なお、導電性の接続部材5としては、特に限定されず、例えば、エポキシ系、アクリル系、シリコーン系の各種接着剤に導電性フィラーを混入させた導電性接着剤、半田、金属ろう材等を用いることができる。
また、第1接続パッドP11、P12、P13、P14は、それぞれ、第1配線層422を介して回路素子本体41の端子412(すなわち、回路素子本体41に形成された回路)と電気的に接続されている。これにより、振動片31と回路素子本体41とを電気的に接続することができる。なお、振動片31と電気的に接続されていない第1接続パッドP13、P14については、それぞれ、グランドに接続され、電位が一定となっていることが好ましい。これにより、周囲からの影響によって第1接続パッドP13、P14の電位が変化することが抑制されるため、ノイズが発生し難くなり、発振器100の信頼性が向上する。ただし、第1接続パッドP13、P14は、回路素子本体41と電気的に接続されていなくてもよく、電気的に浮いた状態となっていてもよい。
また、図8に示すように、第2配線層424は、16個の第2接続パッドP2を有している。また、各第2接続パッドP2は、第1配線層422を介して端子412と電気的に接続されている。これら第2接続パッドP2は、回路素子4の平面視で、回路素子4の上面40の外周に沿って配置されている。具体的には、回路素子4の上面40の輪郭が有する4つの辺4a、4b、4c、4dのそれぞれに沿って第2接続パッドP2が配置されている。ここで、回路素子4の上面40の外周部にスペースを確保し、各辺4a、4b、4c、4dに沿って第2接続パッドP2を配置するために、回路素子4の上面40のほぼ中央部に振動子3を配置している。なお、第2接続パッドP2の配置や数としては、特に限定されず、例えば、4辺のうちの1辺、2辺または3辺だけに沿って第2接続パッドP2が配置されていてもよい。
また、各第2接続パッドP2は、ワイヤーW1を介してリード23と電気的に接続されている。これにより、回路素子4(回路素子本体41)とリード23とを電気的に接続することができる。特に、各第2接続パッドは、回路素子4の平面視で、振動子3と重ならないように配置されている。言い換えると、各第2接続パッドP2は、回路素子4を上方から見たときに、振動子3に隠れずに、振動子3から露出するように配置されている。これにより、各第2接続パッドP2へのワイヤーW1の接続をより簡単に行うことができる。
また、各ワイヤーW1は、振動子3を跨がないように配置されている。言い換えるとワイヤーW1によって接続された1組の第2接続パッドP2およびリード23の間に振動子3が位置していない。これにより、ワイヤーW1の高さ(ループの最上部の高さ)を低く抑えることができ、発振器100の低背化を図ることができる。また、ワイヤーW1の振動子3への接触を抑制でき、ワイヤーW1の破損等を効果的に抑制することができる。
また、図3に示すように、各ワイヤーW1のベース20からの高さTW1は、振動子3のベース20からの高さT3よりも低い。言い換えると、ワイヤーW1の最も高い部分が、振動子3の上面よりも下方(ベース20側)に位置している。これにより、各ワイヤーW1が振動子3の上面よりも上方に飛び出さないため、発振器100の高背化を抑制することができる。なお、高さTW1、T3の比率としては、特に限定されないが、例えば、0.3≦TW1/T3<1.0であることが好ましく、0.5≦TW1/T3≦0.8であることがより好ましい。これにより、ワイヤーW1の高さTW1を適度に確保することができ、ワイヤーW1の配置がより簡単なものとなる。
また、図8に示すように、第2配線層424は、2つの第3接続パッドP3を有している。各第3接続パッドP3は、回路素子4の平面視で、振動子3と重ならないように配置されている。言い換えると、各第3接続パッドP3は、回路素子4を上方から見たときに、振動子3の下に隠れずに、振動子3から露出するように配置されている。また、一方の第3接続パッドP3は、第1配線層422を介して第1接続パッドP11と電気的に接続され、他方の第3接続パッドP3は、第1配線層422を介して第1接続パッドP12と電気的に接続されている。ただし、各第3接続パッドP3は、第1配線層422ではなく第2配線層424を介して第1接続パッドP11、P12と電気的に接続されていてもよい。
このような第3接続パッドP3は、振動子3を検査する際に用いられる検査用の接続パッドである。不良品の発振器100が発生したり、発振器100が故障したりすると、その原因を探るために、振動子3の外部端子395、396に検査用のプローブピンを直接押し当てて、振動片31を直接駆動させて検査する場合がある。この場合、モールド部24の一部をエッチング等によって除去し、振動子3を露出させた状態で検査を行うのが一般的であるが、本実施形態では、外部端子395、396が基体391と回路素子4との間に隠れているため、外部端子395、396が露出せず、外部端子395、396にプローブピンを直接押し当てることができない。そこで、発振器100では、外部端子395、396と電気的に接続された第3接続パッドP3を設け、この第3接続パッドP3にプローブピンを押し付けられるようになっている。前述したように、第3接続パッドP3は、回路素子4の上面40に位置し、かつ、振動子3と重なっていないため、モールド部24の一部をエッチング等によって除去することで容易に露出させることができる。そのため、前述した検査をより容易に行うことができる。
以上、振動デバイス1を適用した発振器100について説明した。前述したように、振動デバイス1(発振器100)は、ベース20と、ベース20と重なって配置されており、振動片31および振動片31を収納し、下面391d(ベース20側の面)に外部端子395、396(第1端子)を有する振動片パッケージ39を備える振動子3と、ベース20と振動子3との間に配置され、上面40(振動子3側の面)に第1接続パッドP1(P11、P12)を有する回路素子4と、回路素子4と振動子3との間に配置され、回路素子4と振動子3とを接合すると共に、第1接続パッドP1(P11、P12)と外部端子395、396とを電気的に接続する導電性の接続部材5と、を有している。これにより、振動子3と回路素子4とをワイヤーを用いずに電気的に接続することができる。そのため、例えば、前述の図2に示した構成と比べて、振動デバイス1(発振器100)を薄くすることができる。すなわち、振動デバイス1(発振器100)の低背化を図ることができる。
また、前述したように、振動デバイス1(発振器100)では、回路素子4は、能動面411と、能動面411の上側(振動子3側)に配置されている第1絶縁層421(絶縁層)と、第1絶縁層421の上側(振動子3側)に配置され、第1接続パッドP1を含む第2配線層424(配線層)と、を有している。このような構成とすることで、第1接続パッドP1の配置を自由に設定することができる。そのため、例えば、能動面411上の端子412の配置が異なる様々なタイプのものを回路素子4として利用することができる。したがって、例えば、振動デバイス1(発振器100)の低コストを図ることができる。
また、前述したように、振動デバイス1(発振器100)では、ベース20は、リード23(第2端子)を有し、回路素子4は、上面40(振動子3側の面)に第2接続パッドP2を有している。また、振動デバイス1(発振器100)は、リード23と第2接続パッドP2とを電気的に接続するワイヤーW1を有している。このように、ワイヤーW1を用いることで、リード23と回路素子4との電気的な接続を簡単に行うことができる。また、リード23を介して回路素子4との電気的な接続を行えるため、振動デバイス1(発振器100)の実装が容易となる。
また、前述したように、振動デバイス1(発振器100)では、ベース20、回路素子4および振動子3が並ぶ方向から見た平面視(ベース20の平面視)で、第2接続パッドP2は、振動子3と重ならないように配置されている。これにより、第2接続パッドP2へのワイヤーW1の接続をより簡単に行うことができる。具体的には、第2接続パッドP2が振動子と重なっていないことで、ワイヤーボンディング時に、第2接続パッドP2にキャピラリーを押し付け易くなり、第2接続パッドP2へのワイヤーW1の接続をより簡単に行うことができる。
また、前述したように、振動デバイス1(発振器100)では、ベース20からのワイヤーW1の高さTW1は、ベース20からの振動子3の高さT3よりも低い。これにより、ワイヤーW1が振動子3の上面よりも上方に飛び出さないため、振動デバイス1(発振器100)の高背化を抑制することができる。
また、前述したように、振動デバイス1(発振器100)では、振動片パッケージ39は、外部端子395、396を有する基体391と、基体391との間に振動片31を収納する収納空間Sを形成するように基体391に接合されているリッド392(蓋体)と、を有している。これにより、振動片パッケージ39の構成が簡単なものとなる。
また、前述したように、振動デバイス1(発振器100)では、回路素子4は、上面40(振動子3側の面)に配置され、第1接続パッドP1と電気的に接続されている第3接続パッドP3を有している。そして、ベース20、回路素子4および振動子3が並ぶ方向から見た平面視(ベース20の平面視)で、第3接続パッドP3は、振動子3と重ならないように配置されている。これにより、第3接続パッドP3を介して振動片31の駆動検査を行うことができるため、前述した検査を簡単に行うことができる。
また、前述したように、振動デバイス1(発振器100)は、ベース20に配置され、振動子3および回路素子4を覆うモールド部24を有している。これにより、振動子3および回路素子4を水分、埃、衝撃等から保護することができ、振動デバイス1(発振器100)の信頼性が向上する。
また、前述したように、振動デバイス1(発振器100)は、ベース20に配置され、振動子3および回路素子4を覆うモールド部24を有している。また、回路素子4は、上面40(振動子3側の面)に配置され、第1接続パッドP1と電気的に接続されている第3接続パッドP3を有している。そして、ベース20、回路素子4および振動子3が並ぶ方向から見た平面視で、第3接続パッドP3は、振動子3と重ならないように配置されている。また、平面視で、第3接続パッドP3は、第2接続パッドP2より回路素子4の中心に近くなっている。これにより、振動子3の周囲にあるモールド部24を除去することで、より簡単に、第3接続パッドP3を露出させることができる。そのため、前述した検査をより容易に行うことができる。
また、前述したように、発振器100は、振動デバイス1を有している。そのため、上述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、本実施形態では、パッケージ2がQFNである構成について説明したが、パッケージ2としては、特に限定されず、例えば、QFP(Quad Flat Package)、DFP(Dual Flat Package)、BGA(Ball Grid Array)、SOP(Small Outline Package)、DFN(Dual Flat No−leaded Package)等を用いてもよい。また、例えば、振動片パッケージ39のようなセラミックパッケージを用いてもよい。
また、本実施形態では、回路素子4が回路素子本体41と再配置配線層42とを有する構成となっているが、回路素子4の構成としては、これに限定されず、例えば、再配置配線層42を省略してもよい。この場合、上述した第1接続パッドP1、第2接続パッドP2および第3接続パッドP3と同じ配置となるように能動面411上の端子412を配置すればよい。すなわち、端子412が、第1接続パッドP1、第2接続パッドP2および第3接続パッドP3を含んでいればよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る電子機器について説明する。
図9は、本発明の第2実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図9に示すモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューター1100は、本発明の振動デバイスを備える電子機器を適用したものである。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、発振器100(振動デバイス1)が内蔵されている。
このようなパーソナルコンピューター1100(電子機器)は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る電子機器について説明する。
図10は、本発明の第3実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図10に示す携帯電話機1200(PHSも含む)は、本発明の振動デバイスを備える電子機器を適用したものである。この図において、携帯電話機1200は、アンテナ(図示せず)、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、発振器100(振動デバイス1)が内蔵されている。
このような携帯電話機1200(電子機器)は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る電子機器について説明する。
図11は、本発明の第4実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図11に示すデジタルスチールカメラ1300は、本発明の振動デバイスを備える電子機器を適用したものである。この図において、ケース(ボディー)1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。このようなデジタルスチールカメラ1300には、発振器100(振動デバイス1)が内蔵されている。
このようなデジタルスチールカメラ1300(電子機器)は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、本発明の電子機器は、前述したパーソナルコンピューター、携帯電話機およびデジタルスチールカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計(スマートウォッチを含む)、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る移動体について説明する。
図12は、本発明の第5実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
図12に示す自動車1500は、本発明の振動デバイスを備える移動体を適用した自動車である。この図において、自動車1500には、発振器100(振動デバイス1)が内蔵されている。発振器100(振動デバイス1)は、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
このような自動車1500(移動体)は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、移動体としては、自動車1500に限定されず、例えば、飛行機、船舶、AGV(無人搬送車)、二足歩行ロボット、ドローン等の無人飛行機等にも適用することができる。
以上、本発明の振動デバイス、発振器、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、前述した実施形態では、振動デバイスを発振器に適用した構成について説明したが、これに限定されず、例えば、振動デバイスを加速度、角速度等の物理量を検出可能な物理量センサーに適用してもよい。この場合には、例えば、振動子が有する振動片として、角速度や加速度を検出可能な振動片を用い、回路素子として、振動片を駆動させる駆動回路と、振動片からの出力に応じて物理量を検出する検出回路と、を備えたものを用いればよい。
1…振動デバイス、2…パッケージ、20…ベース、21…ダイパッド、22…吊りリード、23…リード、24…モールド部、3…振動子、31…振動片、32…水晶基板、321…振動部、322…厚肉部、33…電極、331、332…励振電極、333、334…パッド電極、335、336…引出電極、381…導電性接着剤、39…振動片パッケージ、391…基体、391a…凹部、391d…下面、392…リッド、393、394…内部端子、395、396…外部端子、397、398…ダミー端子、4…回路素子、4a、4b、4c、4d…辺、40…上面、41…回路素子本体、411…能動面、412…端子、42…再配置配線層、421…第1絶縁層、422…第1配線層、423…第2絶縁層、424…第2配線層、5…接続部材、100、100’…発振器、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1500…自動車、D…ダイアタッチ材、P…接続パッド、P1、P11、P12、P13、P14…第1接続パッド、P2…第2接続パッド、P3…第3接続パッド、S…収納空間、T3、TW1…高さ、W、W1、W5…ワイヤー

Claims (10)

  1. ベースと、
    前記ベースと重なって配置されており、振動片および前記振動片を収納し、前記ベース側の面に第1端子を有する振動片パッケージを備える振動子と、
    前記ベースと前記振動子との間に配置され、前記振動子側の面に第1接続パッドを有する回路素子と、
    前記回路素子と前記振動子との間に配置され、前記回路素子と前記振動子とを接合すると共に、前記第1接続パッドと前記第1端子とを電気的に接続する導電性の接続部材と、を有し、
    前記ベースは、第2端子を有し、
    前記回路素子は、前記振動子側の面に、第2接続パッドと、前記第1接続パッドと電気的に接続されている第3接続パッドと、を有し、
    前記第2端子と前記第2接続パッドとを電気的に接続するワイヤーを有し、
    前記ベース、前記回路素子および前記振動子が並ぶ方向から見た平面視で、前記第3接続パッドは、前記第2接続パッドより前記回路素子の中心に近いことを特徴とする振動デバイス。
  2. 前記回路素子は、能動面と、
    前記能動面の前記振動子側に配置されている絶縁層と、
    前記絶縁層の前記振動子側に配置され、前記第1接続パッドを含む配線層と、を有する請求項1に記載の振動デバイス。
  3. 記平面視で、前記第2接続パッドは、前記振動子と重ならないように配置されている請求項1または2に記載の振動デバイス。
  4. 前記ベースからの前記ワイヤーの高さは、前記ベースからの前記振動子の高さよりも低い請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動デバイス。
  5. 前記振動片パッケージは、前記第1端子を有する基体と、前記基体との間に前記振動片を収納する収納空間を形成するように前記基体に接合されている蓋体と、を有する請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動デバイス。
  6. 前記平面視で、前記第3接続パッドは、前記振動子と重ならないように配置されている請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動デバイス。
  7. 前記ベースに配置され、前記振動子および前記回路素子を覆うモールド部を有している請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動デバイス。
  8. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動デバイスを有することを特徴とする発振器。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動デバイスを有することを特徴とする電子機器。
  10. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動デバイスを有することを特徴とする移動体。
JP2017048332A 2017-03-14 2017-03-14 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体 Active JP6888343B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048332A JP6888343B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体
CN201810173939.6A CN108574472B (zh) 2017-03-14 2018-03-02 振动器件、振荡器、电子设备和移动体
US15/914,979 US10850972B2 (en) 2017-03-14 2018-03-07 Vibrator device, oscillator, electronic device, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048332A JP6888343B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152755A JP2018152755A (ja) 2018-09-27
JP6888343B2 true JP6888343B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=63520949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048332A Active JP6888343B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10850972B2 (ja)
JP (1) JP6888343B2 (ja)
CN (1) CN108574472B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152828A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体
JP7183699B2 (ja) * 2018-10-29 2022-12-06 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器及び移動体
JP7331376B2 (ja) * 2019-02-22 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
CN112310615B (zh) * 2019-07-31 2023-03-28 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 天线模组及其制备方法
CN110697648B (zh) * 2019-10-16 2022-03-04 中电国基南方集团有限公司 一种mems层叠器件微波端口实现的工艺方法
WO2021140944A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 京セラ株式会社 圧電共振デバイス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3947604B2 (ja) * 1996-09-16 2007-07-25 エルエスアイ ロジック コーポレーション 集積回路と集積回路の基板への接続方法
US20050056458A1 (en) * 2003-07-02 2005-03-17 Tsuyoshi Sugiura Mounting pad, package, device, and method of fabricating the device
JP2007082113A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 無線モジュール素子及びその実装方法
WO2007147137A2 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Sitime Corporation Stacked die package for mems resonator system
JP2009164691A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP4750177B2 (ja) * 2008-12-23 2011-08-17 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶発振器
JP5538974B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-02 セイコーインスツル株式会社 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスパッケージ
US8525342B2 (en) * 2010-04-12 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Dual-side interconnected CMOS for stacked integrated circuits
JP5838543B2 (ja) * 2010-09-30 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 センサーデバイス、モーションセンサー、および電子機器
JP2013201638A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Seiko Epson Corp 振動デバイス
JP2015103983A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 電子素子、振動デバイス、発振器、電子機器、移動体及び振動デバイスの製造方法
JP6464749B2 (ja) * 2015-01-06 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2016187152A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 発振器の製造方法、発振器、電子機器及び移動体
WO2018155559A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 京セラ株式会社 配線基板、電子装置および電子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018152755A (ja) 2018-09-27
CN108574472B (zh) 2023-11-10
CN108574472A (zh) 2018-09-25
US10850972B2 (en) 2020-12-01
US20180265349A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888343B2 (ja) 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体
US8624339B2 (en) Vibrating device and electronic apparatus
US8797760B2 (en) Substrate, electronic device, and electronic apparatus
US10615747B2 (en) Vibrator device, oscillator, electronic device, and vehicle
US11075613B2 (en) Vibrator device, electronic apparatus, and vehicle
CN111669127A (zh) 振动器件、电子设备以及移动体
US10734969B2 (en) Vibrator device, oscillator, electronic device, and vehicle
JP6167474B2 (ja) センサーデバイスおよび電子機器
US20140345928A1 (en) Electronic part, electronic apparatus, and moving object
US10393524B2 (en) Electronic device, electronic apparatus, and moving object
JP7211082B2 (ja) 振動デバイスおよび振動モジュール
CN111510102B (zh) 振动器件、振动模块、电子设备以及移动体
US10892734B2 (en) Resonator element, resonator, oscillator, electronic device, and vehicle
CN111510103A (zh) 振动器件、振动模块、电子设备以及移动体
JP2016170002A (ja) ジャイロモジュール、電子機器及び移動体
CN110875726A (zh) 振动器件以及电子设备
CN111628746B (zh) 振动元件、振动器件、振荡器、电子设备以及移动体
JP7200705B2 (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、振動モジュール、電子機器および移動体
JP2016072938A (ja) 振動子の製造方法、振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP2013250187A (ja) 電子デバイス、電子機器、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150