WO2021140944A1 - 圧電共振デバイス - Google Patents

圧電共振デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2021140944A1
WO2021140944A1 PCT/JP2020/048543 JP2020048543W WO2021140944A1 WO 2021140944 A1 WO2021140944 A1 WO 2021140944A1 JP 2020048543 W JP2020048543 W JP 2020048543W WO 2021140944 A1 WO2021140944 A1 WO 2021140944A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductor
mems element
piezoelectric
connecting conductor
connection
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/048543
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕紀 寺内
公明 横尾
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2021570010A priority Critical patent/JPWO2021140944A1/ja
Publication of WO2021140944A1 publication Critical patent/WO2021140944A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive

Definitions

  • This disclosure relates to a piezoelectric resonant device.
  • MEMS Micro Electro Mechanical Systems
  • the resonance frequency of the piezoelectric element can change depending on various factors. For example, as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-97105, there is a piezoelectric vibration device in which a shield for reducing the influence of external noise is appropriately located.
  • a substrate having a first surface and With the first connecting conductor located on the first surface, A second surface located on the first surface, a second connecting conductor located on the second surface, and an electric second connecting conductor exposed on the second surface.
  • a MEMS element having a resonant portion connected to the A wiring conductor that electrically connects the first connecting conductor and the second connecting conductor, With The first connecting conductor, the second connecting conductor, and the wiring conductor are located outside the range in which the range of the resonance portion is extended in a predetermined direction in a plan view of the first surface viewed from above. Yes, It is a piezoelectric resonance device.
  • FIG. 1A and 1B are overall perspective views of the piezoelectric resonance device 1 of the present embodiment as viewed with the lid 120 removed.
  • FIG. 1A is a view of a surface on the side to which the lid body 120 is joined
  • FIG. 1B is a view of a surface on the side opposite to the side to which the lid body 120 is joined.
  • the piezoelectric resonance device 1 has a substrate 100, a MEMS element 150, and the like.
  • the substrate 100 includes a substrate 110, a lid 120, and the like.
  • the substrate 110 is divided into a frame portion 1101 and a base portion 1102, and has an accommodating portion 111, a through hole 115, and the like. Further, the frame-shaped metallized layer 112, the electrode pad 113, the external connection pad 114, and the like are located by being joined to the substrate 110.
  • the accommodating portion 111 is a concave region located on one surface on the side where the lid body 120 is joined, that is, on the surface on the upper side in the z direction.
  • the MEMS element 150 is located in the accommodating portion 111.
  • the frame portion 1101 is a side surface other than the upper open surface of the accommodating portion 111 and the surface opposite to the open surface, that is, the mounting surface 1110 (first surface) of the MEMS element 150, that is, the open surface.
  • Each surface connecting the surface and the mounting surface 1110, and here, each surface is parallel to the z direction.
  • the base portion 1102 is a portion of the substrate 110 other than the accommodating portion 111 and the frame portion 1101 below these, that is, in the ⁇ z direction, and includes the above-mentioned mounting surface 1110.
  • a frame-shaped metallizing layer 112, which is a conductor layer, is located in a frame shape on a joint surface (end surface on the open surface side) of the frame portion 1101 with the lid body 120.
  • the frame-shaped metallized layer 112 is joined to the lid 120 via a sealing material such as silver wax.
  • a sealing material such as silver wax.
  • the size of the substrate 110 is about 0.6 to 10.0 mm on a side in the xy plane, and the thickness in the z direction is about 0.2 to 2.0 mm. is there.
  • the x direction is the longitudinal direction of the substrate 100.
  • a pair of electrode pads 113 are arranged side by side in the y direction on the mounting surface 1110 of the accommodating portion 111.
  • the electrode pads 113 are, for example, squares of the same size and orientation in a plan view.
  • the electrode pad 113 is connected to an external connection pad 114, for example, external connection pads 1141 and 1144, respectively.
  • the electrode pad 113 has, for example, a gold thin film layer or the like formed on the mounting surface 1110 by plating or the like.
  • the electrode pad 113 may be formed in a convex shape from the mounting surface by screen printing or the like.
  • the external connection pad 114 is an external electrode bonded to the outside, for example, a module substrate.
  • the external connection pads 114 are located at the four corners of the bottom surface of the substrate, which are opposite to the mounting surface 1110 of the base 1102.
  • the external connection pad 114 may be omitted as appropriate when the required number is less than 4.
  • the external connection pad 114 connected to the MEMS element 150 may be connected to a drive circuit, for example, and may be used as an oscillator by applying a voltage signal having a predetermined frequency to the MEMS element 150.
  • the MEMS element 150 is located on the mounting surface 1110 of the accommodating portion 111 in the ⁇ x direction with respect to the electrode pad 113.
  • the MEMS element 150 is joined to the mounting surface 1110 via an adhesive member 170.
  • the adhesive member 170 is, for example, a resin-based adhesive and has an insulating property.
  • the adhesive member 170 may be made of an epoxy resin containing alumina or the like.
  • the particle size of the filler of the adhesive member 170 is, for example, 1 to 10 ⁇ m. As a result, the MEMS element 150 is stably mounted without being tilted.
  • the MEMS element 150 is composed of two conductive bonding wires 181 (first wiring conductor) and bonding wire 182 (second wiring conductor), so that the two electrode pads 1131 (third connection portion) and the electrode pads 1132 are formed. It is electrically connected to (fourth connection part).
  • the bonding wires 181 and 182 are collectively referred to as a bonding wire 180 (wiring conductor).
  • the material of the bonding wire 180 is not particularly limited, but is, for example, gold (Au).
  • the bonding wire 180 is connected by ultrasonic bonding using, for example, a wire bonder having a capillary.
  • the bonding with the MEMS element 150 of the bonding wire 180 is the first bonding
  • the bonding with the electrode pad 113 is the second bonding.
  • the order of bonding can be changed to reduce the pressure applied to the MEMS element 150 during ultrasonic pressure bonding.
  • the substrate 110 contains a ceramic material such as an aluminum oxide sintered body, an aluminum nitride sintered body, a mullite sintered body, or a glass-ceramic sintered body.
  • the lid 120 is made of a conductor metal and is joined to the frame-shaped metallized layer 112 to airtightly seal the accommodating portion 111.
  • a conductive sealing member such as gold tin (AuSn) or silver wax is used.
  • AuSn gold tin
  • the lid 120 is electrically connected to the through hole 115 of the substrate 110 via the conductive sealing member and the frame-shaped metallized layer 112.
  • the through hole 115 penetrates the substrate 110 in the z direction and is connected to one or two of the external connection pads 114 on the bottom surface of the substrate.
  • the lid body 120 is brought into a grounded state.
  • the frame portion 1101 may have a plate-shaped conductor plate instead of the through hole 115, and may form a part of a path for electrically connecting the lid body 120 and the external connection pad 114.
  • the frame-shaped metallized layer 112 is made of a conductor metal and is printed and formed on the joint surface of the frame portion 1101. At least the exposed surface of the conductor portion such as the frame metallized layer 112, the electrode pad 113 and the external connection pad 114 may be coated with a plating layer of nickel and / or gold.
  • the exposed surface is nickel-plated to a thickness of 1 to 20 ⁇ m, and a gold-plated layer is formed on the nickel-plated layer to a thickness of 0.1 to 3.0 ⁇ m.
  • the connection between the frame-shaped metallized layer 112 located on the upper surface of the substrate 110, which is an insulating substance, and the lid 120, which is a metal conductor, is made easy and strong. Can be done. Further, it can be appropriately connected to the bonding wire 180, which is a gold wire, and can transmit a signal with low resistance.
  • FIG. 2A is a plan view of the piezoelectric resonance device 1 with the lid 120 removed.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the cross-sectional line AA in the plan view of FIG. 2A.
  • the two electrode pads 1131 and 1132 are located side by side in the y direction near the end where the x component of the mounting surface 1110 is maximum.
  • the electrode pads 1131 and 1132 are located substantially line-symmetrically with respect to the center line Sy in the y direction of the substrate 110.
  • the connection point C3 between the electrode pad 1131 and the bonding wire 181 and the connection point C4 between the electrode pad 1132 and the bonding wire 182 are also substantially the same positions in the x direction. That is, the second reference line S2 passing through the connection points C3 and C4 is parallel to the y-axis, and the midpoint of the connection points C3 and C4 substantially overlaps with the center line Sy.
  • connection point C3 is set as a predetermined third position of the electrode pad 1131. Further, the connection point C4 is set as a predetermined fourth position of the electrode pad 1132. It should be noted that the expressions “parallel”, “points or points and lines overlap” and “same” mentioned here and thereafter do not have to be strict. Some deviation from the designed position or the like may be tolerated.
  • Penetrating conductors 1161 and 1162 penetrating the base 1102 are provided at positions overlapping the electrode pads 1131 and 1132 in a plan view, respectively.
  • the through conductors 1161 and 1162 have a first end and a second end. The first end is connected to the electrode pads 1131 and 1132, and the second end is connected to the external connection pads 1141 and 1144.
  • the through conductors 1161 and 1162 have been described here as extending only in the z direction, the inside of the base 1102 also extends in the xy plane direction, and for example, the electrode pad 1131 is connected to the external connection pad 1142. You may.
  • the MEMS element 150 has a connection pad 151 (first connection portion) and a connection pad 152 (first connection portion) on the upper surface (second surface), that is, the surface opposite to the surface joined to the mounting surface by the adhesive member 170. 2 connection portion) and a resonance portion 153.
  • the resonance unit 153 has a resonance means 1531. The upper surface of the resonance means 1531 is exposed on the upper surface (second surface) of the MEMS element 150, is supported by a node, and can vibrate in a predetermined mode with the node as a fixed end.
  • the resonance means 1531 has an upper electrode and a lower electrode on the upper surface side, that is, the + z side and the lower surface side, that is, the ⁇ z side, respectively, as described later, and each electrode is electrically connected to the connection pads 151 and 152. doing.
  • the connection pad 151 is connected to the upper electrode via the wiring 154.
  • the connection pad 152 is connected to the lower electrode inside the MEMS element 150.
  • connection pads 151 and 152 are located near the end where the x component of the MEMS element 150 is maximum, and are collectively shown as a second connection conductor.
  • the connection pads 151 and 152 are connection ends of the MEMS element 150 connected to the electrode pads 1131 and 1132 by the bonding wire 180 as described above.
  • the uppermost surfaces of the connection pads 151 and 152 may be, for example, gold (Au).
  • the connection pad 151 is located at a position corresponding to the electrode pad 1131 in the y direction, here, between the electrode pad 1131 and the resonance portion 153, and the bonding wire 181 is connected to the connection pad 151.
  • connection pad 152 is located at a position corresponding to the electrode pad 1132 in the y direction, here, between the electrode pad 1132 and the resonance portion 153, and is connected to the bonding wire 182.
  • the connection points C1 and C2 of the bonding wires 181 and 182 of the connection pads 151 and 152 are located at substantially the same positions in the x direction and substantially symmetrical with respect to the center line Sy in the y direction. That is, the first reference line S1 passing through the connection points C1 and C2 is parallel to the y-axis, and the midpoint of these connection points C1 and C2 substantially overlaps with the center line Sy.
  • connection points C1 and C3 are substantially the same, and the y-coordinates of the connection points C2 and C4 are substantially the same. Therefore, the bonding wire 181, that is, the straight line connecting the connection points C1 and C3, and the bonding wire 182, that is, the straight line connecting the connection points C2 and C4 are parallel to the x direction in a plan view, that is, orthogonal to the y direction. Is extending.
  • the connection point C1 is set as a predetermined first position of the connection pad 151
  • the connection point C2 is set as a predetermined second position of the connection pad 152.
  • the bonding wires 181, 182 do not have to extend in the shortest distance in the x direction, that is, in a straight line, and may have some margin, and also have a slight margin in the y direction from the straight line extending in the x direction in a plan view. It may be misaligned or bent, but it is not loosened more than necessary.
  • the bonding wires 181, 182 hang down so as not to come into contact with the upper edge of the MEMS element 150.
  • the center position or the center of gravity of the resonance portion 153 is located on the center line Sy.
  • the resonance portion 153, the connection pads 151 and 152, the bonding wires 181, 182 and the electrode pads 1131 and 1132 are all symmetrical with respect to the center line Sy.
  • the MEMS element 150 is, for example, a rectangle whose longitudinal direction is along the x direction, which is the longitudinal direction of the substrate 100, but is not limited to this. Since the shape of the resonance portion 153 can be variously deformed according to the output frequency and the like, the resonance portion 153 may be positioned in the optimum orientation according to the shape. On the upper surface of the MEMS element 150, there is a small space 155 near the edge (position) in the ⁇ x direction that does not overlap with the resonance portion 153, that is, on the opposite side of the connection pads 151 and 152 with respect to the resonance portion 153.
  • This space 155 is used as a suction space for a suction device that sucks and holds the MEMS element 150 when the MEMS element 150 is mounted and mounted on the mounting surface.
  • the size of the space 155 may be a range of suction force that does not damage the MEMS element 150 because the suction force is too strong, and may be equal to or larger than a predetermined area where the suction device can suck the MEMS element 150. For example, in the x direction.
  • the length may be less than the width of the MEMS element 150 in the y direction, for example, 450 ⁇ m with respect to the MEMS element 150 having a width of 600 to 800 ⁇ m.
  • the space 155 may be a flat surface that can be adsorbed on the upper surface of the MEMS element 150, and for example, the serial number of the product may be described.
  • the adhesive member 170 is not only adhered to the surface facing the mounting surface 1110 on the back side of the MEMS element 150, but also protrudes outside the outer edge of the MEMS element 150 in a plan view. For example, when the bonding wires 181 and 182 are bonded at the connection points C1 and C2 by the first bond, a large force is applied to the MEMS element 150 from above, so that the entire MEMS element 150 is stably bonded at this time. By being fixed, the elasticity of the adhesive member 170 absorbs the force in a well-balanced manner and suppresses damage to the MEMS element 150.
  • the adhesive member 170 may be attached to the entire facing surface of the MEMS element 150 with the mounting surface 1110, or the facing surface may include a portion where the adhesive member 170 is not attached.
  • connection points C1 and C3 are defined. Since the positions of the connection points C1 and C2 in the x direction are the same and the positions of the connection points C3 and C4 in the x direction are the same, in this case, similarly, the distance between the connection points C2 and C4 (each connection position) is the same. It is L1 and is equal to the distance between the connection points C1 and C3. Further, the distance L2 is between the connection point C4 and the frame portion 1101 in the + x direction.
  • the bonding wires 181 and 182 are fed out having substantially the same length by the wire bonder described above, the lengths of the bonding wires 181 and 182 are also substantially equal. In this way, by making the lengths of the bonding wires 181, 182 not longer than necessary and equal in length, the bonding wires are thinner than the other parts and tend to have a large loss, and the loss is low and uniform. It is possible to transmit a signal to.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining the MEMS element 150 including the resonance portion 153 in more detail.
  • the cross section taken along the cross section line BB in FIG. 2A is shown.
  • the handling layer 1501, the insulating layer 1502, the dope layer 1503 (lower electrode), the piezoelectric layer 1504 (piezoelectric material), the upper electrode 1505, and the like are overlapped in order from the ⁇ z side.
  • the handling layer 1501 includes a silicon substrate and is joined to the mounting surface 1110 of the substrate 110 by an adhesive member 170.
  • the adhesive member 170 protrudes from the edge of the handling layer 1501 and forms fillet portions 1701 and 1702.
  • the insulating layer 1502 is a silicon dioxide (SiO2) layer.
  • the insulating layer 1502 may have a very small thickness.
  • the insulating layer 1502 is removed in the range of the resonance portion 153.
  • the handling layer 1501 and the insulating layer 1502 are collectively referred to as a semiconductor substrate.
  • the dope layer 1503 is a P-type dope-coated silicon layer.
  • the doping amount here is much larger than the doping amount in a normal semiconductor device, for example, one to two orders of magnitude larger.
  • the dope layer 1503 effectively acts as a conductor and functions as a lower electrode.
  • a part of the dope layer 1503 is separated from other configurations at a part other than the node and can vibrate.
  • the piezoelectric layer 1504 is a thin film layer of a piezoelectric member having a correspondence relationship between a physical shape change and an electric signal.
  • the piezoelectric layer 1504 is a thin film layer of aluminum nitride (AlN), and is deformed according to the applied voltage between the upper electrode 1505 and the dope layer 1503, or is deformed according to the amount of deformation due to external pressure or the like. Is generated between the upper electrode 1505 and the dope layer 1503.
  • the upper electrode 1505 is located in contact with the upper side of the piezoelectric layer 1504, and is electrically connected to the connection pad 151 via the wiring 154.
  • the upper electrode 1505 is, for example, an aluminum (Al) layer.
  • the laminated structure of the dope layer 1503, the piezoelectric layer 1504, and the upper electrode 1505 is separated from the lower handling layer 1501 in the range of the resonance portion 153 having no insulating layer 1502, and each layer in a plan view. It is also separated from the periphery of the above in the xy plane except for the node portion (not shown), and forms the resonance means 1531. As a result, the resonance means 1531 can generate vibration at the resonance frequency.
  • the adhesive member 170 contains, for example, an epoxy resin.
  • the upper end positions of the fillet portions 1701 and 1702 of the adhesive member 170 are lower than the upper end position of the insulating layer 1502 (lower end position of the dope layer 1503) on the side surface of the MEMS element 150, that is, the surface perpendicular to the xy surface, usually. , It is below the upper end position of the handling layer 1501, does not contact the dope layer 1503, the piezoelectric layer 1504, and the upper electrode 1505, and does not contact the upper surface of the MEMS element 150.
  • the adhesive member 170 is an epoxy resin
  • sodium (Na), iron (Fe) contained in the epoxy resin, and manganese (Mn) which can be contained as an impurity in addition to these.
  • Nickel (Ni), titanium (Ti), phosphorus (P) and the like may move to the doping layer 1503 and the conductivity may change.
  • the usage environment of the piezoelectric resonance device 1 may not be constant.
  • the temperature of the piezoelectric resonance device 1, that is, the MEMS element 150 changes, the adhesive member 170 expands / contracts.
  • the adhesive member 170 is in contact with the dope layer 1503, the piezoelectric layer 1504, or the upper electrode 1505, extra stress is applied to the dope layer 1503, the piezoelectric layer 1504, or the upper electrode 1505 due to expansion / contraction of the adhesive member 170, resulting in frequency characteristics. Will change.
  • the adhesive member 170 has fillet portions 1701 and 1702 and is adhered to the side surface of the handling layer 1501 of the MEMS element 150, the adhesive strength of the MEMS element 150 is improved.
  • the upper ends of the fillet portions 1701 and 1702 are positioned so that the fillet portions 1701 and 1702 of the adhesive member 170 do not come into contact with the dope layer 1503, so that the change in the conductivity of the MEMS element 150 and the frequency characteristics
  • the MEMS element 150 is fixed to the mounting surface 1110 while reducing the change in the above.
  • the resonance frequency of the resonance means 1531 depends not only on the characteristics of the piezoelectric layer 1504 but also on the characteristics of each part such as the size of the dope layer 1503 and the upper electrode 1505, that is, the area and thickness, and the surrounding node members (not shown). .. That is, the resonance frequency is determined only when the MEMS element 150 is mounted on the piezoelectric resonance device 1. That is, a slight deviation from the expected resonance frequency may occur depending on the mounting state. Therefore, in the piezoelectric resonance device 1, the resonance means 1531 after mounting is subjected to a process of thinly scraping the exposed upper surface upper electrode 1505 to adjust the resonance frequency closer to a desired resonance frequency.
  • the surface is processed using an ion laser such as an argon laser, and the upper electrode 1505 is adjusted to be thinner than at the time of mounting, thereby changing the resonance frequency.
  • the ion laser is scanned in a predetermined direction, here in the scanning direction Ss, and the upper electrode 1505 is made substantially uniformly thin. Therefore, if the bonding wires 180 and / or the connection pads 151 and 152 are on the extension line of the scanning direction Ss, these can also be scraped and damaged. Therefore, in the piezoelectric resonance device 1, the positional relationship of each configuration is determined so that the bonding wire 180 or the connection pad 151 is not on the scanning line.
  • the scanning direction Ss is preferably set to be the same between scans in the range passing through the resonance means 1531, and is generally determined along the longitudinal direction of the rectangular resonance portion 153 in a plan view, but is not limited to this.
  • the scanning direction Ss may be a direction perpendicular to the longitudinal direction or a direction inclined by a predetermined angle with respect to the longitudinal direction.
  • the connection pads 151 and 152 where the connection points C1 and C2 are y, are located near the end of the MEMS element 150 where the x component is maximum.
  • the resonance portion 153 is located side by side in the direction and has a smaller x component than these.
  • the scanning direction Ss since the scanning direction Ss is determined along the y direction, the scanning direction Ss becomes parallel to the alignment directions of the connection pads 151 and 152, that is, the connection points C1 and C2, and moves on the resonance portion 153 in the x direction. While shifting the scanning position, the scanning lines running a plurality of times over the width of the resonance means 1531 in the x direction do not overlap the connection pads 151, 152 and the like in a plan view. Further, the resonance portion 153 has a longitudinal direction in the y direction.
  • the electrode pads 1131 and 1132 are arranged in the y direction at a position where the x component is larger than that of the MEMS element 150. That is, the scanning direction Ss is also parallel to the alignment direction of the electrode pads 1131 and 1132, here, the connection points C3 and C4. Therefore, the electrode pads 1131 and 1132 do not overlap the scanning line in a plan view. Further, the bonding wire 181 connecting the electrode pad 1131 and the connection pad 151 and the bonding wire 182 connecting the electrode pad 1132 and the connection pad 152 are also positioned so as not to overlap the scanning line in a plan view.
  • connection pads 151 and 152, the electrode pads 1131 and 1132, and the bonding wires 181, 182 are all located outside the range of the resonance portion 153 extended in the scanning direction.
  • the procedure for obtaining the piezoelectric resonance device 1 from the above-mentioned substrate 100 and MEMS element 150 is as follows. First, the adhesive member 170 is applied to the mounting position of the MEMS element 150 on the substrate 100. The MEMS element 150 sucked by the suction device is moved with respect to the mounting position of the MEMS element 150, and the MEMS element 150 is joined to the mounting surface 1110 by pressing or the like.
  • the bonding wire 181 is bonded between the connection pad 151 and the electrode pad 1131, and the bonding wire 182 is bonded between the connection pad 152 and the electrode pad 1132.
  • the ion gun While monitoring the voltage between the connection pads 151 and 152, or between the electrode pads 1131 and 1132 or between the external connection pads 1141 and 1144, the ion gun is scanned to scrape the surface of the resonance portion 153 and adjust the resonance frequency. This adjustment may be repeated a plurality of times. When the adjustment is completed, the lid body 120 and the frame-shaped metallized layer 112 are joined.
  • 4A to 4C are cross-sectional views showing modification 1 to 3 of the piezoelectric resonance device 1, respectively. These cross sections are the same as the cross sections shown in FIG. 2B.
  • the bonding wires 181 and 182 between the connection pads 151 and 152 of the MEMS element 150 and the electrode pads 113 of the substrate 100 in the x direction and the mounting surface 1110 are provided.
  • Resin members 185, 185a, and 185b are located in at least a part of the space between them.
  • the resin member 185 in the piezoelectric resonance device 1 of the modification 1 shown in FIG. 4A occupies the entire space between the connection pad 151 and the electrode pad 1131 in the x direction.
  • the height of the resin member 185 in the z direction is the connection pads 151 and 152 of the MEMS element 150, respectively. Is greater than or equal to the height in the z-direction and is in contact with or covers the edge of the MEMS element 150. Since gold, which is the material of the bonding wire 181, is particularly easily damaged by contact with a sharp portion, it is preferable to maintain the wiring position so as not to contact the edge of the MEMS element 150.
  • the bonding wire 181 may be in contact with the resin member 185, but does not have to be in contact with the resin member 185. In this case, the bonding wire 181 may be bonded after the resin member 185 is provided on the substrate 100.
  • the resin members 185 to 185b may be selected by appropriately considering some or all of the durability, volatility, corrosiveness, etc. without damaging the bonding wires 181, 182, and are, for example, epoxy resin or polyimide resin. .. Alternatively, it may be an insulating material having higher elasticity than a ceramic material or the like, and may be a member of any other material that does not interfere with signal transmission.
  • the bonding wire 181 is located inside the resin member 185a.
  • the bonding portion of the bonding wire 181 to the electrode pad 1131 is also located inside the resin member 185a, but the present invention is not limited to this.
  • the connection of the bonding wire 181 to the electrode pad 1131 is shown as the first bonding, and the connection with the connection pad 151 is shown as the second bonding, but the present invention is not limited to this.
  • the resin member 185a may be provided on the substrate after the bonding wire 181 is bonded to the electrode pad 1131 and the connection pad 151.
  • the bonding wire 181 may not be embedded inside the resin member 185a, but the resin member 185a may have a groove opened upward, that is, in the + z direction, and the bonding wire 181 may extend in the groove.
  • the resin member 185b in the piezoelectric resonance device 1 of the modification 3 shown in FIG. 4C occupies only a part of the space between the electrode pad 113 and the connection pad 151 that is in contact with the MEMS element 150.
  • the height of the resin member 185b in the z direction is larger than the height of the MEMS element 150.
  • the vicinity of the upper end position of the resin member 185b in the z direction has a gentle curved shape. Similar to the resin member 185 in the first modification, the resin member 185b is positioned and shaped so that the edge of the MEMS element 150 and the bonding wire 181 are unlikely to come into contact with each other. That is, even if the bonding wire 181 is slightly loosened, the bonding wire 181 comes into contact with the vicinity of the upper end position of the resin member 185, so that it is difficult to come into contact with the edge of the MEMS element 150.
  • FIG. 5A and 5B are cross-sectional views showing modifications 4 and 5 of the piezoelectric resonance device 1, respectively.
  • This cross section is also cut along the same cross section line AA as the cross section shown in FIG. 2B, but there is also a cross section cut along the cross section including the connection position of the bonding wire 182 to the electrode pad 1132 and the connection position to the connection pad 152. It has a similar structure.
  • the mounting surface 1110 of the accommodating portion 111 has a protrusion 1111 perpendicular to the mounting surface 1110, and the electrode pad 1131 is located on the protrusion 1111. ing.
  • the electrode pad 113 on the protrusion 1111 may have a base layer (not shown) made of various well-known materials such as nickel (Ni) or chromium (Cr) between the protrusion 1111 and the Au thin film. Good.
  • the protrusions are formed, for example, using a mold. That is, the protrusion shape may be included in the mold used to form the base 1102.
  • the electrode pad 113 and the surface of the connection pad 151 are located at substantially the same distance from the mounting surface 1110. That is, the heights of the connection positions of the bonding wire 181 with the electrode pad 113 and the connection pad 151 are substantially the same. This makes it easier to crimp and fix the bonding wire 181 with the wire bonder. Further, the bonding wire 181 is shortened by the amount that the length of the bonding wire 181 in the z direction is reduced. Further, the bonding wire 181 is less likely to loosen to a height at which the bonding wire 181 hits the corner of the MEMS element 150.
  • a resin member may be provided at the corner of the MEMS element 150. Further, in this case, since the bonding wire 180 may come into contact with the corner of the electrode pad 113 to the same extent as the MEMS element 150, a resin member is also provided at the corner of the electrode pad 113 on the MEMS element 150 side, that is, on the ⁇ x side. You may have.
  • the corner in the extending direction of the bonding wire 181 is dropped or rounded in the MEMS element 150a.
  • the bonding wire 181 is loosened and comes into contact with the MEMS element 150a, damage due to the right angle is suppressed.
  • the resin member may be provided on the mounting surface 1110.
  • the electrode pad 113 may be located on the protrusion. Further, the corner of the electrode pad 113 facing the MEMS element 150, that is, the corner in the ⁇ x direction may be dropped or rounded.
  • FIG. 6 is a plan view showing a state in which the lid 120 is removed in the modification 6 of the piezoelectric resonance device 1.
  • the adhesive members 171a to 171d that join the MEMS element 150 to the mounting surface protrude from the range of the MEMS element 150 only at the four corners of the MEMS element 150. That is, the adhesive member does not necessarily have to protrude in a fillet shape from all directions of the MEMS element 150 like the adhesive member 170 in the above embodiment, and if it protrudes outward at at least each corner and spreads out, it is stable. And, the MEMS element 150 is flexibly fixed.
  • connection pads 151 and 152 are not necessary for the adhesive member to cover the entire area between the MEMS element 150 and the mounting surface, but in addition to the above four corners, for example, positions overlapping with connection pads 151 and 152, particularly connection points C1 and C2. It may be adhered to.
  • FIG. 7 is an overall perspective view of a modified example 7 of the piezoelectric resonance device 1 with the lid 120 removed.
  • the substrate 110a is a flat plate, and the lid body 120a has a concave accommodating portion 121.
  • the frame-shaped metallized layer 112 may be first formed in the portion of the lid 120a that corresponds to the frame portion of the accommodating portion 121, and then joined to the substrate 110a.
  • the electrode pad 113, the bonding wire 180, and the MEMS element 150 on the substrate 110a are all accommodated inside the accommodating portion 121.
  • the piezoelectric resonance device 1 of the present embodiment has the substrate 100 having the mounting surface 1110, the electrode pads 1131 and 1132 located on the mounting surface 1110, and the upper surface located on the mounting surface 1110.
  • a MEMS element 150 having a 1500, connection pads 151 and 152 located on the upper surface 1500, a resonance portion 153 exposed on the upper surface 1500 and electrically connected to the connection pads 151 and 152, and an electrode pad 1131.
  • the bonding wires 181 and 182 that electrically connect the 1132 and the connection pads 151 and 152 are provided.
  • the electrode pads 1131, 1132, the connection pads 151, 152, and the bonding wires 181, 182 are the ranges in which the range of the resonance portion 153 is extended in the scanning direction of the ion gun at the time of adjustment in a plan view of the mounting surface 1110 as viewed from above. It is located on the outside.
  • the piezoelectric resonance device 1 using the MEMS element 150 is positioned so that the resonance portion 153 is exposed on the upper surface 1500 of the MEMS element 150, so that the resonance frequency of the resonance portion 153 can be adjusted according to the mounting conditions after the resonance portion 153 is mounted.
  • the process of adjusting to a desired value can be easily and accurately performed as compared with a crystal oscillator or the like.
  • the connection pads 151 and 152 and the electrode pads 1131 and 1132 can be easily connected by wire bonding. Further, for adjustment, when the exposed surface of the resonance portion 153 is scanned by an ion gun and the surface is scraped to adjust the thickness, the bonding wires 181 and 182, the electrode pads 1131 and 1132 and the connection pad 151 are adjusted by the output of the ion gun. , 152 is easily damaged. In order to suppress this damage and / or to facilitate control of an ion gun or the like for suppressing damage, the piezoelectric resonance device 1 includes these bonding wires 181, 182, electrode pads 1131, 1132 and connection pads 151, 152. However, in each case, the arrangement and shape may be such that the range of the resonance portion 153 is located outside the range extended in the scanning direction. With such a structure, the piezoelectric resonance device 1 can easily adjust the resonance frequency.
  • connection pads 151 and 152 are located between the electrode pad 113 and the resonance portion 153.
  • the bonding wires 180 are not located in a range where the x component is smaller than the connection pads 151 and 152 (that is, the resonance portion 153 and the like), so that the bonding wires 180 are safely and efficiently connected to the connection pads 151 and 152.
  • a connection can be made between the 152 and the electrode pad 113.
  • connection pad has the connection pad 151 and the connection pad 152 at different positions.
  • the electrode pad 113 has the electrode pad 1131 and the electrode pad 1132 at different positions.
  • the bonding wire 180 includes a bonding wire 181 that connects the connection pad 151 and the electrode pad 1131, and a bonding wire 182 that connects the connection pad 152 and the electrode pad 1132.
  • the scanning direction is parallel to the predetermined first position of the connection pad 151, for example, the connection point C1, and the predetermined second position of the connection pad 152, for example, the first reference line S1 passing through the connection point C2.
  • the scanning direction is parallel to the predetermined third position of the electrode pad 1131, for example, the connection point C3, and the predetermined fourth position of the electrode pad 1132, for example, the second reference line S2 passing through the connection point C4. is there.
  • the electrode pads 1131 and 1132 are also arranged side by side in the scanning direction, the influence of the adjustment process of the resonance portion 153 by the ion gun does not reach the connection pads 151 and 152 more easily and more safely.
  • the connection pads 151 and 152 in parallel with the scanning line, the positional relationship between them becomes easy, and the bonding wires 181 and 182 can be easily and efficiently joined.
  • the MEMS element 150 is located on a line where the center of the resonance portion 153 passes through the midpoints of the first and second positions and the midpoints of the third and fourth positions.
  • the resonance portions 153, the connection pads 151, 152 and the electrode pads 1131 and 1132 are positioned symmetrically with respect to the y direction, so that the signals are evenly distributed between the electrode pads 1131, 1132 and the resonance portion 153 in an efficient positional relationship. Can be communicated between.
  • the piezoelectric resonance device 1 can be easily formed.
  • the distance between the first reference line S1 and the second reference line S2 is the distance between the second reference line S2 and the edge of the mounting surface 1110 in the x direction orthogonal to the second reference line S2, that is, the frame portion 1101. Smaller than In this way, the distance between the connection pads 151 and 152 and the electrode pads 1131 and 1132 is reduced compared to the range in which they can be located on the mounting surface 1110, and these pads are brought close to each other. Therefore, the pads can be connected compactly without lengthening the bonding wire 180 more than necessary. As a result, damage to the bonding wire 180 can be suppressed, and loss of signal strength due to the bonding wire 180 can be suppressed.
  • connection points C1 and C3 of the bonding wire 181 and the distance between the connection points C2 and C4 of the bonding wire 182 are equal. In this way, by connecting the same distances in the xy plane with the bonding wires 181 and 182, the distances of the bonding wires 181 and 182 can be made substantially the same. As a result, signal transmission by the bonding wires 181 and 182 can be performed evenly.
  • the line connecting the first position and the third position, and the line connecting the second position and the fourth position are orthogonal to the scanning direction, respectively. In this way, since the bonding wires 181 and 182 extend straight away from the resonance portion 153 in a plan view, the pads can be efficiently connected by the short bonding wires 181 and 182.
  • the scanning direction is a direction along the longitudinal direction of the resonance portion 153 or a direction perpendicular to the longitudinal direction. In this way, by performing the adjustment operation while scanning in the direction along the side of the square, the adjustment operation time between each scan can be made equal, and uniform adjustment can be easily performed by a single process. be able to. In addition, the number of scans does not have to be increased more than necessary.
  • the mounting surface 1110 has a protrusion 1111.
  • the electrode pads 1131 and 1132 are located on the protrusions 1111.
  • the surfaces of the electrode pads 1131 and 1132 and the surfaces of the connection pads 151 and 152 are located at the same distance from the mounting surface 1110.
  • the resin member 185 is located at least a part between the bonding wires 181 and 182 and the mounting surface 1110 between the electrode pads 1131 and 1132 and the connection pads 151 and 152. Even if the bonding wires 181 and 182 hang down, the bonding wires 181 and 182 are not easily damaged because the contact and support with the resin member 185 can suppress the contact with the corners of the MEMS element 150 in particular.
  • the resin members 185, 185a, and 185b have the maximum distances from the mounting surfaces 1110 at positions where they overlap the bonding wires 181 and 182 in a plan view, respectively, with the mounting surfaces 1110 and the upper surfaces 1500 of the connection pads 151 and 152 having the highest values. It is more than the distance to. That is, the bonding wires 181, 182 are likely to come into contact with the resin members 185, 185a, 185b before hitting the corners of the MEMS element 150, and are supported by the resin members 185, 185a, 185b, etc., and are supported by the corners of the MEMS element 150. It is effectively suppressed from being damaged by hitting.
  • the resin members 185, 185a, and 185b cover the corners of the MEMS element 150, that is, the edges of the upper surface 1500, at least between the electrode pads 1131 and 1132 and the connection pads 151 and 152.
  • the possibility that the bonding wires 181 and 182 come into direct contact with the corners of the MEMS element 150 is sufficiently reduced, so that the possibility of damaging the bonding wires 181 and 182 can be sufficiently suppressed.
  • the bonding wire 180 is located inside the resin member 185a at least a part between the electrode pad 113 and the connection pads 151 and 152. By covering at least a part of the bonding wire 180 with the resin member 185a in this way, unnecessary movement of the bonding wire 180 is suppressed, and troubles such as damage thereof are reduced.
  • the upper surface 1500 of the MEMS element 150 is located at a position not overlapping with the connection pads 151 and 152, the resonance portions 153 and the bonding wires 181, 182 in a plan view, and has an area equal to or larger than a predetermined area corresponding to the size of the suction port of the suction device. It has a space of 155.
  • the space 155 is located on the upper surface 1500 on the opposite side of the connection pads 151 and 152 with respect to the resonance portion 153. In this way, not only the resonance portion 153 but also the connection pads 151 and 152 are attracted at a position far from the connection pads 151 and 152 and carried to the mounting position on the substrate 100, so that the trouble of the MEMS element 150 during the movement to the mounting position is sufficiently reduced. be able to.
  • the MEMS element 150 is joined to the mounting surface 1110 via an adhesive member 170.
  • the adhesive member 170 extends at least outside the corner of the MEMS element 150 in a plan view. In this way, the adhesive member 170 stably fixes at least the four corners of the MEMS element 150, so that the MEMS element 150, particularly the resonance portion 153, can be pressed by pressurization when the MEMS element 150 is attached and when the bonding wire 180 is ultrasonically bonded. Can be effectively suppressed from being damaged.
  • the MEMS element 150 is a semiconductor substrate including the handling layer 1501 and the insulating layer 1502 in the order from the mounting surface 1110 to the upper side, that is, above the mounting surface 1110 in the order closer to the mounting surface 1110, and the lower electrode.
  • a dope layer 1503, a piezoelectric layer 1504, and an upper electrode 1505 overlap each other.
  • the upper end position of the adhesive member 170 on the side surface of the MEMS element 150 is lower than the upper end position of the semiconductor substrate. That is, the fillet portions 1701 and 1702 generated by the adhesive member 170 protruding from the lower surface of the MEMS element 150 may not come into contact with the conductor portion and the piezoelectric layer 1504 located above the laminated structure of the MEMS element 150.
  • the MEMS element 150 is bonded to the mounting surface 1110 within a range that does not easily cause troubles such as a short circuit, further deviation of frequency characteristics such as resonance frequency, and conductivity of a conductor portion such as a doping layer 1503. Change can be suppressed.
  • At least the surface material of the electrode pads 1131 and 1132 and the connection pads 151 and 152 is gold. As a result, an appropriate signal can be transmitted by suppressing the corrosion reaction and reducing the resistance loss and the like.
  • the above embodiment is an example, and various changes can be made.
  • the case where the accommodating portion 111 is sealed by the lid body 120 and the MEMS element 150 is used as an oscillator has been described.
  • the external connection pad is connected to a predetermined detection circuit, and acceleration and the like are described. It may be used as a detection unit for detecting. Further, it may be a detection unit capable of contacting or depositing a substance or the like directly on the resonance portion 153 of the MEMS element 150 or through a predetermined coating film or the like, and detecting the contact frequency or the deposited weight by a detection circuit or the like. ..
  • the resonance frequency is measured before the MEMS element 150 is arranged in the measurement target area.
  • the presence or absence of the detection target gas can be determined by arranging the MEMS element 150 in the measurement target area, measuring the resonance frequency of the MEMS element 150, and comparing this resonance frequency with the above reference frequency.
  • connection pads 151 and 152 of the MEMS element 150 and the electrode pads 1131 and 1132 are connected by bonding wires, but the present invention is not limited to this, and all conductive wiring members may be used. ..
  • the electrode pads 1131 and 1132 and the connection pads 151 and 152 are described as being squares of the same size and the same orientation in a plan view, but they do not have to be squares and have the same orientation. Or it does not have to be the same size. When it is not square in a plan view, it may be, for example, a circle, or a part or all of the corners of the square may be dropped or rounded. Even if the size and / or shape are different, the connection points C1 and C2 and the connection points C3 and C4 may be set at the same position in the x direction. Further, the electrode pads 1131 and 1132 may be arranged so that the x-coordinates of the positions of the centers of gravity are equal to each other. Further, the connection pads 151 and 152 may be arranged so that the x-coordinates of the positions of the centers of gravity are equal to each other.
  • connection points C1 to C4 with each bonding wire 180 are set as the first to fourth positions, respectively, but the predetermined positions are set. As long as the methods are the same, the position of the center of gravity or the center of each pad may be used.
  • first reference line S1 and the second reference line S2 does not have to be parallel to the scanning direction. If it is difficult to set the position symmetrical with respect to the center line Sy according to the shape of the resonance portion 153 or the like, it may be adjusted as appropriate. Further, the lengths of the bonding wires 181 and 182 or the distances in the x direction may not be equal to each other depending on these positional relationships, and the bonding wires 181 and 182 may not extend along the x direction in a plan view. Good.
  • a protective layer may be provided on the upper surface of the upper electrode 1505. As a result, it is possible to prevent the upper electrode 1505 from being oxidized or scraped.
  • the protective layer may be, for example, AlN.
  • the uppermost surface of the upper electrode 1505 may be gold (Au).
  • This disclosure can be used for piezoelectric resonant devices.
  • Piezoelectric Resonance Device 100 Base 110, 110a Board 1101 Frame 1102 Base 111 Accommodating 1110 Mounting Surface 1111 Projection 113, 1131, 1132 Electrode Pad 112 Frame Metallized Layer 113, 1131, 1132 Electrode Pad 114, 1141-1144 External Connection pad 115 Through hole 1161, 1162 Through conductor 120, 120a Lid 121 Storage part 150, 150a MEMS element 1500 Upper surface 1501 Handling layer 1502 Insulation layer 1503 Dope layer 1504 Piezoelectric layer 1505 Upper electrode 151, 152 Connection pad 153 Resonance part 1531 Resonance Means 154 Wiring 155 Space 170, 171a to 171d Adhesive members 180, 181 and 182 Bonding wires 185, 185a, 185b Resin members C1 to C4 Connection point S1 First reference line S2 Second reference line Ss Scanning direction Sy center line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

圧電共振デバイスは、第1の面を有する基体と、第1の面上に位置する第1の接続導体と、第1の面上に位置し、第2の面と、第2の面上に位置する第2の接続導体と、第2の面に露出しており第2の接続導体と電気的に接続される共振部と、を有するMEMS素子と、第1の接続導体と前記第2の接続導体とを電気的に接続する配線導体と、を備える。第1の接続導体、第2の接続導体及び配線導体は、第1の面を上方から見た平面視で共振部の範囲を所定方向に延長した範囲の外側に位置している。

Description

圧電共振デバイス
 本開示は、圧電共振デバイスに関する。
 圧電素子を共振周波数で振動させて信号を出力する圧電共振デバイスでは、近年、水晶に代えてシリコンなど半導体素子を用いたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)構造の素子(MEMS素子)を利用する技術がある。
 圧電素子の共振周波数は、種々の要因に依存して変化し得る。例えば、特開2019-97105号公報に示すように、外部ノイズの影響を低減するシールドが適切に位置する圧電振動デバイスがある。
 本開示の一の態様は、
 第1の面を有する基体と、
 前記第1の面上に位置する第1の接続導体と、
 前記第1の面上に位置し、第2の面と、前記第2の面上に位置する第2の接続導体と、前記第2の面に露出しており前記第2の接続導体と電気的に接続される共振部と、を有するMEMS素子と、
 前記第1の接続導体と前記第2の接続導体とを電気的に接続する配線導体と、
 を備え、
 前記第1の接続導体、前記第2の接続導体及び前記配線導体は、前記第1の面を上方から見た平面視で前記共振部の範囲を所定方向に延長した範囲の外側に位置している、
 圧電共振デバイスである。
圧電共振デバイスを蓋体が外された状態で蓋体が接続される側を見た全体斜視図である。 圧電共振デバイスを蓋体が外された状態で蓋体が接続される側とは反対側を見た全体斜視図である。 圧電共振デバイスの蓋体を外した状態での平面図である。 圧電共振デバイスの蓋体を外した状態での断面図である。 共振部を含むMEMS素子をより詳しく説明する断面図である。 圧電共振デバイスの変形例1を示す断面図である。 圧電共振デバイスの変形例2を示す断面図である。 圧電共振デバイスの変形例3を示す断面図である。 圧電共振デバイスの変形例4を示す断面図である。 圧電共振デバイスの変形例5を示す断面図である。 圧電共振デバイスの変形例6において蓋体が外された状態を示す平面図である。 圧電共振デバイスの変形例7を蓋体が外された状態で見た全体斜視図である。
 以下、実施の形態を図面に基づいて説明する。
 図1A及び図1Bは、本実施形態の圧電共振デバイス1を蓋体120が外された状態で見た全体斜視図である。図1Aは蓋体120が接合される側の面を見た図であり、図1Bは蓋体120が接合される側とは反対側の面を見た図である。
 圧電共振デバイス1は、基体100と、MEMS素子150などを有する。基体100は、基板110と、蓋体120などを有する。基板110は、枠部1101と、基部1102とに分けられ、収容部111と、スルーホール115などを有する。また、基板110に接合して、枠状メタライズ層112と、電極パッド113と、外部接続パッド114などが位置している。収容部111は、蓋体120が接合される側の一の面、すなわち、z方向について上方側の面に位置する凹状の領域である。MEMS素子150は、収容部111内に位置している。枠部1101は、収容部111のうち上方側の開放面、及び当該開放面とは反対側の面であるMEMS素子150の載置面1110(第1の面)以外の側面、すなわち、開放面と載置面1110との間をつなぐ各面であって、ここでは、それぞれz方向に平行となる面をなす。基部1102は、基板110において収容部111及び枠部1101以外のこれらより下方すなわち-z方向の部分であり、上記載置面1110を含む。枠部1101の蓋体120との接合面(開放面側の端面)には、枠状に、導体層である枠状メタライズ層112が位置する。枠状メタライズ層112は、銀ろうなどの封止材を介して蓋体120と接合している。特に限定するものではないが、ここでは、この基板110のサイズは、xy面内で一辺が0.6~10.0mm程度であり、z方向についての厚みが0.2~2.0mm程度である。ここでは、x方向を基体100の長手方向としている。
 電極パッド113(第1の接続導体)は、収容部111の載置面1110上に一対がy方向に並んで位置している。電極パッド113は、例えば、それぞれ平面視で同一サイズ同一向きの方形である。電極パッド113は、外部接続パッド114、例えば、外部接続パッド1141、1144とそれぞれ接続している。電極パッド113は、例えば、載置面1110上に金薄膜層などがめっきなどにより形成されたものである。あるいは、電極パッド113は、スクリーン印刷などにより載置面から凸状に形成されたものであってもよい。
 外部接続パッド114は、外部、例えば、モジュール用基板などに接合される外部電極である。ここでは、外部接続パッド114は、基部1102の載置面1110とは反対側である基板底面の4隅にそれぞれ位置している。外部接続パッド114は、その必要数が4より少ない場合には、適宜省略されてよい。MEMS素子150と接続している外部接続パッド114は、例えば、駆動回路に接続されていて、MEMS素子150に所定の周波数の電圧信号を印加することで、発振子とされてもよい。
 MEMS素子150は、収容部111の載置面1110において電極パッド113よりも-x方向に位置している。MEMS素子150は、接着部材170を介して載置面1110に接合している。接着部材170は、例えば、樹脂系接着剤であって絶縁性を有する。接着部材170は、アルミナなどを含有するエポキシ系樹脂により構成されてもよい。接着部材170のフィラーの粒径は、例えば、1~10μmである。これにより、MEMS素子150が傾かずに安定して実装される。
 MEMS素子150は、導電性の2本のボンディングワイヤ181(第1の配線導体)及びボンディングワイヤ182(第2の配線導体)により2個の電極パッド1131(第3の接続部)及び電極パッド1132(第4の接続部)とそれぞれ電気的に接続している。ボンディングワイヤ181、182をまとめてボンディングワイヤ180(配線導体)とも記す。ボンディングワイヤ180の材質は、特には限られないが、例えば、金(Au)である。ボンディングワイヤ180の接続は、例えば、キャピラリを有するワイヤボンダなどを利用して超音波圧着により行われる。ここでは、ボンディングワイヤ180のうちMEMS素子150との接合がファーストボンディングであり、電極パッド113との接合がセカンドボンディングである。しかしながら、ボンディングの順番を入れ替えて、MEMS素子150に対する超音波圧着時の加圧を低減させることもできる。
 基板110は、セラミック材料、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム焼結体、ムライト質焼結体又はガラス-セラミック焼結体などを含んでいる。蓋体120は、導体金属からなり、枠状メタライズ層112に対して接合されることで収容部111を気密封止する。封止には、金すず(AuSn)又は銀ろうなどの導電性封止部材が用いられる。蓋体120は、接地されることで収容部111内への外部ノイズの伝搬を抑える。蓋体120は、導電性封止部材及び枠状メタライズ層112を介して基板110のスルーホール115に対して電気的に接続している。スルーホール115は、基板110をz方向に貫通して、基板底面の外部接続パッド114のうちの一つ又は二つと接続している。外部接続パッド114が接地されることで、蓋体120は接地状態とされる。なお、枠部1101は、スルーホール115の代わりに板状の導体板を有して、蓋体120と外部接続パッド114とを電気的に接続する経路の一部をなしていてもよい。
 枠状メタライズ層112は、導体金属からなり、枠部1101の接合面に印刷形成される。
 枠状メタライズ層112、電極パッド113及び外部接続パッド114などの導体部分の少なくとも露出している表面は、ニッケル及び/又は金によるめっき層で被覆されていてもよい。例えば、露出面にニッケルめっきが1~20μmの厚みでなされ、このニッケルめっき層上に金めっき層が0.1~3.0μmの厚みでなされる。これにより、表面の酸化腐食を抑え、また、絶縁性の物質である基板110の上面に位置する枠状メタライズ層112と金属導体である蓋体120との接続を容易かつ強固なものとすることができる。また、金線であるボンディングワイヤ180と適切に接続し、低抵抗で信号を伝達することができる。
 図2Aは、圧電共振デバイス1の蓋体120を外した状態での平面図である。図2Bは、図2Aの平面図における断面線AAでの断面図である。
 上述のように、2個の電極パッド1131、1132は、載置面1110のうちx成分が最大の端部付近にy方向に並んで位置している。電極パッド1131、1132は、基板110のy方向についての中心線Syに対してほぼ線対称に位置している。電極パッド1131とボンディングワイヤ181との接続点C3、及び電極パッド1132とボンディングワイヤ182との接続点C4もx方向についてほぼ同一の位置である。すなわち、接続点C3、C4を通る第2基準線S2は、y軸に平行であり、接続点C3、C4の中点が、中心線Syにほぼ重なる。ここでは、接続点C3を電極パッド1131の所定の第3位置とする。また、接続点C4を電極パッド1132の所定の第4位置とする。なお、ここ及びここ以降でいう「平行」、「点同士又は点と線とが重なる」及び「同一」との表現は、いずれも厳密なものである必要はない。設計された位置などからの多少のずれは許容されてよい。
 平面視で電極パッド1131、1132と重なる位置には、それぞれ基部1102を貫通する貫通導体1161、1162を有している。貫通導体1161、1162は、第1の端部と第2の端部を有している。第1の端部が電極パッド1131、1132とつながり、第2の端部が外部接続パッド1141、1144につながっている。なお、ここでは、貫通導体1161、1162がz方向にのみ延びているものとして説明したが、基部1102内をxy面方向にも延びて、例えば、電極パッド1131を外部接続パッド1142と接続していてもよい。
 MEMS素子150は、上面(第2の面)、すなわち、接着部材170で載置面に接合される面と反対側の面に、接続パッド151(第1の接続部)及び接続パッド152(第2の接続部)と、共振部153とを備える。共振部153は、共振手段1531を有する。共振手段1531は、上面がMEMS素子150の上面(第2の面)に露出され、ノードで支持されて、当該ノードを固定端とする所定のモードで振動可能となっている。共振手段1531は、後述のように上面側、すなわち+z側と、下面側、すなわち-z側とに、それぞれ上部電極と下部電極を有し、各電極が接続パッド151、152に電気的に接続している。ここでは、接続パッド151が配線154を介して上部電極に接続する。接続パッド152は、MEMS素子150内部で下部電極に接続している。
 接続パッド151、152は、MEMS素子150のうちx成分が最大の端部付近に位置しており、まとめて第2の接続導体としても示される。接続パッド151、152は、上述のようにボンディングワイヤ180により電極パッド1131、1132と接続されるMEMS素子150の接続端である。接続パッド151、152の最上面は、例えば、金(Au)であってもよい。接続パッド151は、y方向について電極パッド1131と対応する位置、ここでは、電極パッド1131と共振部153との間にあり、ボンディングワイヤ181が接続される。接続パッド152は、y方向について電極パッド1132と対応する位置、ここでは、電極パッド1132と共振部153との間にあり、ボンディングワイヤ182と接続される。接続パッド151、152におけるボンディングワイヤ181、182の各接続点C1、C2は、x方向についてほぼ同一の位置にあり、y方向について中心線Syに対してほぼ対称に位置している。すなわち、接続点C1、C2を通る第1基準線S1は、y軸に平行であり、これらの接続点C1、C2の中点がほぼ中心線Syと重なる。また、接続点C1、C3のy座標はほぼ同一であり、接続点C2、C4のy座標はほぼ同一である。よって、ボンディングワイヤ181、すなわち接続点C1、C3を結ぶ直線、及びボンディングワイヤ182、すなわち接続点C2、C4を結ぶ直線は、平面視でx方向に沿って平行に、すなわち、y方向と直交して延びている。ここでは、接続点C1を接続パッド151の所定の第1位置とし、接続点C2を接続パッド152の所定の第2位置とする。ボンディングワイヤ181、182には、x方向に最短距離、すなわち直線で延びている必要はなく、若干の余裕があってもよく、また、平面視でx方向に伸びる直線からy方向への若干のずれ又は曲がりがあってもよいが、必要以上に弛みなどを生じていない。ここでは、ボンディングワイヤ181、182が下方に垂れ下がってMEMS素子150の上縁に接触しないようになっている。
 ここでは、共振部153は、その中心位置又は重心が上記中心線Sy上に位置する。これにより、共振部153、接続パッド151、152、ボンディングワイヤ181、182及び電極パッド1131、1132は、いずれも中心線Syに対して対称となる。
 MEMS素子150は、例えば、基体100の長手方向であるx方向に沿った方向が長手方向となる長方形であるが、これに限られない。共振部153の形状は、出力周波数などに応じて様々に変形し得るので、共振部153は、形状に応じた最適な向きで位置していてよい。MEMS素子150の上面において、共振部153と重ならない-x方向の縁付近(位置)、すなわち、共振部153に対して接続パッド151、152の反対側には、若干のスペース155がある。このスペース155は、MEMS素子150を載置面上に載置、実装する際にこのMEMS素子150を吸着して保持する吸着装置の吸着スペースとして利用される。スペース155の大きさは、吸着力が強すぎてMEMS素子150を損傷しない吸引力の範囲で、吸着装置がMEMS素子150を吸着することのできる所定の面積以上であればよく、例えば、x方向に100μm、y方向についてMEMS素子150の幅未満の長さ、例えば、600~800μm幅のMEMS素子150に対して450μmとされてもよい。スペース155は、MEMS素子150の上面において吸着可能な平面となっていればよく、例えば、製品のシリアル番号などの記載がなされていてもよい。
 接着部材170は、MEMS素子150の裏側で載置面1110との対向面に接着しているだけではなく、平面視でMEMS素子150の外縁よりも外側にはみ出ている。例えば、ファーストボンドで接続点C1、C2においてそれぞれボンディングワイヤ181、182が接合される際に、MEMS素子150には上方から大きな力がかかるので、このときにMEMS素子150の全体が安定して接合、固定されていることで、接着部材170の弾性がバランスよく力を吸収してMEMS素子150の破損などを抑える。なお、MEMS素子150の載置面1110との対向面全体に接着部材170が付着していてもよいし、対向面に接着部材170が付着していない部分が多少含まれていてもよい。
 また、平面視で接続点C1、C3(各接続位置)の間の距離L1が接続点C3と+x方向についての載置面1110の縁、すなわち、枠部1101との間の距離L2より小さくなるように、接続点C1、C3が定められる。接続点C1、C2のx方向についての位置が等しく、かつ接続点C3、C4のx方向についての位置が等しいので、この場合、同様に、接続点C2、C4(各接続位置)の間が距離L1であって、接続点C1、C3の間の距離と等しくなる。また、接続点C4から+x方向についての枠部1101までの間が距離L2となる。各ボンディングワイヤ181、182は、上記のワイヤボンダにより、ほぼ等しい長さが繰り出されるので、ボンディングワイヤ181、182の長さもほぼ等しくなる。このように、ボンディングワイヤ181、182の長さを必要以上に長くせず、かつ等しい長さとすることで、他の部分に比して細く、損失が大きくなりやすいボンディングワイヤにおいて、低損失かつ均等に信号を伝えることが可能となる。
 図3は、共振部153を含むMEMS素子150をより詳しく説明する断面図である。ここでは、図2Aにおける断面線BBでの断面が示されている。
 MEMS素子150は、-z側から順番にハンドリング層1501と、絶縁層1502と、ドープ層1503(下部電極)と、圧電層1504(圧電材料)と、上部電極1505などが重なっている。
 ハンドリング層1501は、シリコン基板を含み、接着部材170により基板110の載置面1110に接合されている。接着部材170は、ハンドリング層1501の縁からはみ出しており、フィレット部分1701、1702となっている。
 絶縁層1502は、二酸化ケイ素(SiO2)層である。絶縁層1502は微小な厚みであってよい。この絶縁層1502は、共振部153の範囲で除去されている。ここでは、ハンドリング層1501と絶縁層1502をまとめて半導体基板とする。
 ドープ層1503は、P型ドープがなされたシリコン層である。ここでのドープ量は、通常の半導体素子におけるドープ量よりはるかに多く、例えば、1~2桁大きい。これにより、ドープ層1503は、事実上導体として振る舞い、下部電極として機能する。
 ドープ層1503の一部は、ノード以外の部分で他の構成から離隔しており、振動可能となっている。
 圧電層1504は、物理的な形状変化と電気信号との間で対応関係を有する圧電部材の薄膜層である。ここでは、圧電層1504は、窒化アルミニウム(AlN)の薄膜層であり、上部電極1505とドープ層1503の間の印加電圧に応じて変形し、又は外部からの圧力などによる変形量に応じた電圧を上部電極1505とドープ層1503との間に生じさせる。
 上部電極1505は、圧電層1504の上側に接して位置し、配線154を介して接続パッド151と電気的に接続している。上部電極1505は、例えば、アルミニウム(Al)層である。
 このように、ドープ層1503、圧電層1504及び上部電極1505の積層構造は、絶縁層1502を有しない共振部153の範囲では、これらが下方のハンドリング層1501と離隔し、また、平面視で各層の周囲ともxy面内で図示略のノード部分以外で離隔しており、共振手段1531をなす。これにより、この共振手段1531は、共振周波数での振動を生じ得る。
 接着部材170は、例えば、エポキシ樹脂を含む。接着部材170のフィレット部分1701、1702の上端位置は、MEMS素子150の側面、すなわちxy面に垂直な面において、絶縁層1502の上端位置(ドープ層1503の下端位置)よりも低い位置、通常では、ハンドリング層1501の上端位置以下となっており、ドープ層1503、圧電層1504及び上部電極1505とは接触せず、MEMS素子150の上面にも接触しない。
 接着部材170がエポキシ樹脂の場合に接着部材170がドープ層1503に接すると、このエポキシ樹脂に含まれるナトリウム(Na)、鉄(Fe)、及びこれらに加えて不純物として含まれ得るマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、リン(P)などがドープ層1503に移動して導電率が変化するおそれがある。
 また、圧電共振デバイス1の使用環境は定常的ではない場合もある。圧電共振デバイス1、すなわち、MEMS素子150の温度が変化すると、接着部材170が膨張/収縮する。接着部材170がドープ層1503、圧電層1504又は上部電極1505に接していると、接着部材170の膨張/収縮によりこれらドープ層1503、圧電層1504又は上部電極1505に余計な応力が加わって周波数特性が変化してしまう。
 一方で、接着部材170がフィレット部分1701、1702を有し、MEMS素子150のハンドリング層1501の側面に接着していることで、MEMS素子150の接着強度が向上する。
 したがって、圧電共振デバイス1では、接着部材170のフィレット部分1701、1702がドープ層1503に接しないようにフィレット部分1701、1702の上端が位置することで、MEMS素子150の導電率の変化及び周波数特性の変化を低減させつつMEMS素子150が載置面1110に固定されている。
 共振手段1531の共振周波数は、圧電層1504の特性だけではなく、ドープ層1503及び上部電極1505のサイズ、すなわち面積及び厚さ、更に、周囲の図示略のノード部材など、各部の特性に依存する。すなわち、共振周波数は、MEMS素子150が圧電共振デバイス1に実装されて初めて定まる。すなわち、実装の状態に応じて想定される共振周波数から多少のずれが生じ得る。そこで、圧電共振デバイス1では、実装後の共振手段1531に対し、露出された上面の上部電極1505を薄く削る処理を行うことで、所望の共振周波数に近づける調整が行われる。
 圧電共振デバイス1では、例えば、アルゴンレーザといったイオンレーザを用いて表面加工がなされ上部電極1505が実装時よりも薄く調整されることで、共振周波数を変化させる。このときイオンレーザは所定方向、ここでは走査方向Ssに走査され、上部電極1505を略一様に薄くしていく。したがって、走査方向Ssの延長線上にボンディングワイヤ180及び/又は接続パッド151、152あると、これらも併せて削られて損傷し得る。そこで、圧電共振デバイス1では、走査線上にボンディングワイヤ180又は接続パッド151がないように、各構成の位置関係が定められる。
 走査方向Ssは、共振手段1531を通る範囲が走査間で同一となるとよく、一般に、平面視で方形の共振部153の長手方向に沿って定められるが、これに限られるものではない。走査方向Ssは、長手方向に垂直な方向であってもよいし、長手方向に対して所定角度傾いた方向であってもよい。ここでは、図1A、図1B、図2A及び図2Bに示したように、MEMS素子150のうちx成分が最大の端部付近に接続パッド151、152、ここでは、接続点C1、C2がy方向に並んで位置し、これらよりもx成分の小さい位置に共振部153がある。すなわち、y方向に沿って走査方向Ssが定められることで、この走査方向Ssが接続パッド151、152、すなわち、接続点C1、C2の並び方向と平行になり、共振部153上をx方向に走査位置をずらしながら、共振手段1531のx方向の幅にわたって複数回走る走査線が平面視で接続パッド151、152などに重ならない。また、共振部153は、y方向が長手方向となっている。
 また、MEMS素子150よりもx成分が大きい位置には、電極パッド1131、1132、ここでは接続点C3、C4がy方向に並んでいる。すなわち、走査方向Ssは、電極パッド1131、1132、ここでは接続点C3、C4の並び方向とも平行である。したがって、電極パッド1131、1132は、平面視で走査線と重ならない。また、電極パッド1131と接続パッド151とを接続するボンディングワイヤ181、及び電極パッド1132と接続パッド152とを接続するボンディングワイヤ182も、平面視で走査線と重ならない位置となっている。
 いいかえると、接続パッド151、152、電極パッド1131、1132及びボンディングワイヤ181、182は、いずれも共振部153の範囲を走査方向について延長した範囲の外側に位置している。
 上記の基体100及びMEMS素子150から圧電共振デバイス1を得る手順は、以下のとおりである。まず基体100のMEMS素子150の載置位置に接着部材170を塗布する。MEMS素子150の載置位置に対して吸着装置により吸着させたMEMS素子150を移動させ、押圧などによりこのMEMS素子150を載置面1110に接合する。
 ワイヤボンダにより、接続パッド151と電極パッド1131との間にボンディングワイヤ181を接合し、また、接続パッド152と電極パッド1132との間にボンディングワイヤ182を接合する。
 接続パッド151、152間、又は電極パッド1131、1132間若しくは外部接続パッド1141、1144間の電圧をモニタリングしながら、イオンガンを走査させて共振部153の表面を削り、共振周波数の調整を行う。この調整は、複数回繰り返し行われてもよい。調整が終了すると、蓋体120と枠状メタライズ層112とを接合する。
 図4A~図4Cは、それぞれ圧電共振デバイス1の変形例1~3を示す断面図である。これらの断面は、図2Bに示した断面と同一である。
 変形例1~3の圧電共振デバイス1では、MEMS素子150の接続パッド151、152と、基体100の電極パッド113とのx方向についての間のボンディングワイヤ181、182と、載置面1110との間の少なくとも一部に、樹脂部材185、185a、185bが位置している。図4Aに示す変形例1の圧電共振デバイス1における樹脂部材185は、x方向について接続パッド151と電極パッド1131との間全体を占めている。平面視でボンディングワイヤ181、182とそれぞれ重なる範囲において、樹脂部材185のz方向についての高さ、すなわち、載置面1110からの距離の最高値は、いずれもMEMS素子150の接続パッド151、152のz方向についての高さ以上であり、MEMS素子150の縁に接して又は覆っている。ボンディングワイヤ181の材質である金は、特に尖った部分との接触で傷つきやすいので、MEMS素子150の縁に接触しないように配線位置が維持されるのがよい。ボンディングワイヤ181は、樹脂部材185に接していてもよいが、接している必要はない。この場合、樹脂部材185が基体100上に設けられてから、ボンディングワイヤ181が接合されればよい。
 樹脂部材185~185bは、ボンディングワイヤ181、182を傷つけず、耐久性、揮発性、腐食性などの一部又は全部が適宜考慮されて選択されればよく、例えば、エポキシ樹脂又はポリイミド樹脂である。あるいは、セラミック材などと比較して弾性が高い絶縁材であり、信号伝送を妨げない任意の他の材質の部材であってもよい。
 図4Bに示す変形例2の圧電共振デバイス1における樹脂部材185aは、ボンディングワイヤ181の少なくとも一部がその内部に位置している。ここでは、ボンディングワイヤ181の電極パッド1131への接合部分も樹脂部材185aの内部に位置しているが、これに限られない。また、ここでは、上記実施形態とは反対に、ボンディングワイヤ181の電極パッド1131への接続がファーストボンディングであり、接続パッド151との接続がセカンドボンディングとして示しているが、これに限られない。この場合、ボンディングワイヤ181が電極パッド1131及び接続パッド151と接合されてから、樹脂部材185aが基板上に設けられればよい。
 また、ボンディングワイヤ181が樹脂部材185aの内部に埋め込まれるのではなく、樹脂部材185aが上方、すなわち+z方向に開放された溝を有し、当該溝内をボンディングワイヤ181が延びていてもよい。
 図4Cに示す変形例3の圧電共振デバイス1における樹脂部材185bは、電極パッド113と接続パッド151の間のうち、MEMS素子150に接する一部のみを占めている。樹脂部材185bのz方向についての高さは、MEMS素子150の高さより大きい。また、樹脂部材185bのz方向についての上端位置付近は、緩やかな曲線状となっている。上記変形例1における樹脂部材185と同様に、樹脂部材185bは、MEMS素子150の縁とボンディングワイヤ181とが接触しにくいような位置及び形状となっている。すなわち、ボンディングワイヤ181が多少弛んだとしても、ボンディングワイヤ181が樹脂部材185の上端位置付近に接触するので、MEMS素子150の縁には接触しにくい。
 図5A及び図5Bは、それぞれ圧電共振デバイス1の変形例4、5を示す断面図である。この断面も図2Bに示した断面と同一の断面線AAで切断したものであるが、ボンディングワイヤ182の電極パッド1132への接続位置及び接続パッド152への接続位置を含む断面で切断した図も同様の構造である。
 図5Aに示す変形例4の圧電共振デバイス1では、収容部111の載置面1110は、当該載置面1110に垂直な突起部1111を有し、電極パッド1131が突起部1111上に位置している。なお、突起部1111上の電極パッド113は、突起部1111とAu薄膜との間に各種周知の材料、例えば、ニッケル(Ni)又はクロム(Cr)による図示略の下地層を有していてもよい。突起部は、例えば、金型を用いて形成される。すなわち、基部1102を形成するのに用いられる金型に、当該突起形状が含まれればよい。
 ここでは、電極パッド113と、接続パッド151の表面とは、載置面1110からほぼ同一の距離に位置する。すなわち、ボンディングワイヤ181の電極パッド113及び接続パッド151との接続位置の高さがほぼ等しい。これにより、ワイヤボンダによるボンディングワイヤ181の圧着固定がより容易になる。また、ボンディングワイヤ181のz方向についての長さが縮小される分だけボンディングワイヤ181が短縮される。また、ボンディングワイヤ181がよりMEMS素子150の角に当たる高さまで弛みにくくなる。
 この場合でも、MEMS素子150の角に樹脂部材を有していてもよい。また、この場合、MEMS素子150と同程度に電極パッド113の角にボンディングワイヤ180が接する可能性もあるので、当該電極パッド113のMEMS素子150側、すなわち-x側の角にも樹脂部材を有していてもよい。
 図5Bに示す変形例5の圧電共振デバイス1では、MEMS素子150aにおいてボンディングワイヤ181の延長する方向の角が落とされて又は丸められている。これにより、ボンディングワイヤ181が弛んでMEMS素子150aに接触した場合でも、直角の角による損傷が抑えられる。ボンディングワイヤ182についても同様である。
 この場合にも、載置面1110上に樹脂部材を有していてもよい。また、電極パッド113が突起部上に位置していてもよい。さらに、電極パッド113のMEMS素子150と対向している角、すなわち-x方向の角が落とされて又は丸められていてもよい。
 図6は、圧電共振デバイス1の変形例6において蓋体120が外された状態を示す平面図である。
 この変形例6の圧電共振デバイス1では、MEMS素子150を載置面に接合する接着部材171a~171dがMEMS素子150の四隅の角でのみ当該MEMS素子150の範囲からはみ出ている。すなわち、接着部材は、必ずしも上記実施形態における接着部材170のようにMEMS素子150の全方向からフィレット状にはみ出ている必要はなく、少なくとも各角で外側にはみ出て広がっていれば、安定して、かつ柔軟にMEMS素子150が固定される。
 MEMS素子150と載置面との間では、やはり全体を接着部材がカバーしている必要はないが、上記四隅のほか、例えば、接続パッド151、152、特に、接続点C1、C2と重なる位置に接着されていてもよい。
 図7は、圧電共振デバイス1の変形例7を蓋体120が外された状態で見た全体斜視図である。
 この変形例7の圧電共振デバイス1では、基体100aにおいて、基板110aが平板であり、蓋体120aが凹状の収容部121を有する。この場合、枠状メタライズ層112は、蓋体120aにおいて収容部121の枠部に当たる部分に先に形成された後、基板110aと接合されてもよい。基板110a上の電極パッド113、ボンディングワイヤ180及びMEMS素子150は、いずれも収容部121の内部に収まる。
 以上のように、本実施形態の圧電共振デバイス1は、載置面1110を有する基体100と、載置面1110上に位置する電極パッド1131、1132と、載置面1110上に位置し、上面1500と、上面1500上に位置する接続パッド151、152と、上面1500に露出しており接続パッド151、152と電気的に接続される共振部153と、を有するMEMS素子150と、電極パッド1131、1132と接続パッド151、152とを電気的に接続するボンディングワイヤ181、182と、を備える。電極パッド1131、1132、接続パッド151、152及びボンディングワイヤ181、182は、載置面1110を上方から見た平面視で共振部153の範囲をその調整時におけるイオンガンの走査方向に延長した範囲の外側に位置している。
 MEMS素子150を用いた圧電共振デバイス1は、共振部153がMEMS素子150の上面1500に露出するように位置させることで、共振部153の実装後に当該共振部153の共振周波数を実装条件に応じて所望の値に調整する処理を、水晶振動子などに比して容易かつ精度よく行うことができる。この場合には、圧電共振デバイス1では、ワイヤボンディングにより容易に接続パッド151、152と電極パッド1131、1132とを接続することができる。また、調整のために、イオンガンにより共振部153の露出面を走査させ、表面を削って厚みを調整する場合に、当該イオンガンの出力によりボンディングワイヤ181、182、電極パッド1131、1132及び接続パッド151、152を損傷しやすい。この損傷を抑えるために、及び/又は損傷を抑えるためのイオンガンなどの制御を容易にするために、圧電共振デバイス1は、これらボンディングワイヤ181、182、電極パッド1131、1132及び接続パッド151、152が、いずれも共振部153の範囲を走査方向に延長した範囲の外側に位置する配置、形状とされてよい。このような構造により、圧電共振デバイス1は、共振周波数の調整を容易に行うことができる。
 また、接続パッド151、152は、電極パッド113と共振部153との間に位置している。このような順番での配置では、ボンディングワイヤ180が接続パッド151、152よりもx成分の小さい範囲(すなわち共振部153など)には位置しないので、安全かつ効率よくボンディングワイヤ180が接続パッド151、152と電極パッド113との間を接続することができる。
 また、接続パッドは、接続パッド151と接続パッド152とを異なる位置に有する。電極パッド113は、電極パッド1131と電極パッド1132とを異なる位置に有する。ボンディングワイヤ180は、接続パッド151と電極パッド1131とを接続するボンディングワイヤ181と、接続パッド152と電極パッド1132とを接続するボンディングワイヤ182と、を有する。接続パッド151の所定の第1位置、例えば接続点C1、及び接続パッド152の所定の第2位置、例えば接続点C2を通る第1基準線S1と、上記走査方向とは、平行である。
 このように走査方向に平行に接続パッド151、152が並ぶことで、容易かつより安全にイオンガンによる共振部153の調整処理の影響が接続パッド151、152に及ばない。
 また、電極パッド1131の所定の第3位置、例えば、接続点C3、及び電極パッド1132の所定の第4位置、例えば、接続点C4を通る第2基準線S2と、走査方向とは、平行である。このように、電極パッド1131、1132についても、走査方向に平行に並んで位置することで、容易かつより安全にイオンガンによる共振部153の調整処理の影響が接続パッド151、152に及ばない。また、接続パッド151、152と共々走査線に平行に並ぶことで、これらの位置関係が容易になり、また、ボンディングワイヤ181、182の接合も容易かつ効率的になる。
 また、MEMS素子150は、共振部153の中心が第1位置及び第2位置の中点と、第3位置及び第4位置の中点とを通る線上に位置する。このように、共振部153、接続パッド151、152及び電極パッド1131、1132がy方向について対称に位置することで、効率よい位置関係で均等に信号を電極パッド1131、1132と共振部153との間で伝えることができる。また、圧電共振デバイス1の形成も容易になる。
 また、第1基準線S1と第2基準線S2との距離は、第2基準線S2と当該第2基準線S2に直交するx方向における載置面1110の縁、すなわち枠部1101までの距離よりも小さい。このように、接続パッド151、152と、電極パッド1131、1132との間の距離を、載置面1110においてこれらが位置することが可能な範囲に比して小さくし、これらパッドを近接させることで、必要以上にボンディングワイヤ180を長くせず、コンパクトにパッド間を接続することができる。これにより、ボンディングワイヤ180の損傷を抑え、また、ボンディングワイヤ180による信号強度の損失を抑えることができる。
 また、ボンディングワイヤ181の接続点C1、C3の間の距離と、ボンディングワイヤ182の接続点C2、C4の間の距離は等しい。このように、xy面内で同一距離間をボンディングワイヤ181、182で接続することで、ボンディングワイヤ181、182の距離もほぼ等しくすることができる。これにより、ボンディングワイヤ181、182による信号伝送を均等に行うことができる。
 また、第1位置及び第3位置を結ぶ線、並びに第2位置及び第4位置を結ぶ線は、走査方向とそれぞれ直交している。このように、ボンディングワイヤ181、182が共振部153から平面視でまっすぐ遠ざかる方向に延びていることで、効率よく短いボンディングワイヤ181、182でパッド間を接続することができる。
 また、走査方向は、共振部153の長手方向に沿った方向、又は長手方向に垂直な方向である。このように、方形の辺に沿った方向などで走査を行いながら調整動作を行うことで、各走査間の調整動作時間を等しくすることができ、単一の処理で容易に均一な調整を行うことができる。また、走査の回数を必要以上に多くしなくてよい。
 また、載置面1110は、突起部1111を有している。電極パッド1131、1132は、突起部1111上に位置している。電極パッド1131、1132の表面と接続パッド151、152の表面は、載置面1110から同一の距離に位置する。
 このように電極パッド1131、1132と接続パッド151、152の高さをそろえることで、ボンディングワイヤ181、182の接続が容易になり、また、ボンディングワイヤ181、182が大きく垂れ下がってMEMS素子150などの角に当たって損傷するのを抑えることができる。
 また、平面視で電極パッド1131、1132と接続パッド151、152との間には、ボンディングワイヤ181、182と載置面1110との間の少なくとも一部に樹脂部材185が位置している。ボンディングワイヤ181、182が垂れ下がっても、この樹脂部材185に接触、支持されることで、MEMS素子150の特に角との接触を抑えることができるので、ボンディングワイヤ181、182を傷つけにくい。
 また、樹脂部材185、185a、185bは、平面視でボンディングワイヤ181、182と重なる位置において、それぞれ載置面1110からの距離の最高値が、載置面1110と接続パッド151、152の上面1500との距離以上である。すなわち、ボンディングワイヤ181、182がMEMS素子150の角に当たるよりも前に樹脂部材185、185a、185bと接触しやすくなり、この樹脂部材185、185a、185bなどに支持されて、MEMS素子150の角に当たって損傷するのが効果的に抑えられる。
 また、樹脂部材185、185a、185bは、少なくとも電極パッド1131、1132と接続パッド151、152との間で、MEMS素子150の角、すなわち、上面1500の縁を覆っている。これにより、ボンディングワイヤ181、182がMEMS素子150の角に直接接触する可能性が十分に低減されるので、ボンディングワイヤ181、182を傷める可能性を十分に抑えることができる。
 また、ボンディングワイヤ180は、電極パッド113と接続パッド151、152との間の少なくとも一部で樹脂部材185aの内部に位置している。このように、ボンディングワイヤ180が樹脂部材185aにより少なくとも一部被覆されることで、ボンディングワイヤ180の不要な動きを抑え、その損傷などのトラブルを低減させる。
 また、MEMS素子150の上面1500には、平面視で接続パッド151、152、共振部153及びボンディングワイヤ181、182と重ならない位置に、吸着装置の吸引口のサイズに対応する所定の面積以上のスペース155を有する。これにより、圧電共振デバイス1では、MEMS素子150の基体100への取り付け時に共振部153などの損傷及び吸引による過重な負荷を避けつつ、容易に適切な取付精度を得ることができる。
 また、スペース155は、上面1500において共振部153に対して接続パッド151、152の反対側に位置している。このように共振部153だけでなく接続パッド151、152から遠い位置で吸着がなされて基体100への取付位置へ運ばれるので、取付位置への移動中におけるMEMS素子150のトラブルを十分に低減させることができる。
 また、MEMS素子150は、載置面1110に対して接着部材170を介して接合している。接着部材170は、平面視で少なくともMEMS素子150の角よりも外側に広がっている。このように、接着部材170が少なくともMEMS素子150の四隅を安定に固定することで、MEMS素子150の取り付け時及びボンディングワイヤ180の超音波圧着時などの加圧によりMEMS素子150、特に共振部153が破損するのを効果的に抑えることができる。
 また、MEMS素子150は、載置面1110から上方に順番に、すなわち、載置面1110の上方に当該載置面1110に近い順番にハンドリング層1501及び絶縁層1502を含む半導体基板、下部電極であるドープ層1503、圧電層1504及び上部電極1505が重なっている。接着部材170は、MEMS素子150の側面における上端位置が、半導体基板の上端位置よりも低い位置にある。すなわち、接着部材170がMEMS素子150の下面からはみ出て生じたフィレット部分1701、1702は、MEMS素子150のうち積層構造の上方に位置する導体部分及び圧電層1504に接触しなければよい。これにより、短絡などのトラブルを生じさせにくい範囲でMEMS素子150の載置面1110への接合を行い、また、共振周波数など周波数特性の更なるずれ、及びドープ層1503など導体部分の導電率の変化を抑えることができる。
 また、電極パッド1131、1132及び接続パッド151、152の少なくとも表面の材質は金である。これにより、腐食反応を抑え、かつ抵抗損失などを低減することで、適正な信号を伝送することができる。
 なお、上記実施の形態は例示であって、様々な変更が可能である。
 例えば、上記実施の形態では、蓋体120で収容部111が密閉されて、MEMS素子150が発振子として用いられる場合について説明したが、外部接続パッドが所定の検出回路に接続されて、加速度などを検出する検出部として利用されてもよい。また、MEMS素子150の共振部153に直接又は所定の被膜などを介して物質などが接触又は堆積可能であり、検出回路などにより接触頻度又は堆積重量などを検出可能な検出部であってもよい。例えば、MEMS素子150をガスセンサとして使用する場合には、MEMS素子150を測定対象エリア内に配置する前に共振周波数を測定しておく。これが、検出対象のガスがない状態における共振周波数、すなわち、参照周波数となる。その後、測定対象エリア内にMEMS素子150を配置してMEMS素子150の共振周波数を測定し、この共振周波数を上記参照周波数と比較することで、検出対象ガスの有無を判断することができる。
 また、上記実施の形態では、MEMS素子150の接続パッド151、152と電極パッド1131、1132との接続をボンディングワイヤにより行ったが、これに限らず、導電性の配線部材全般が利用されてよい。
 また、上記実施の形態では、電極パッド1131、1132、及び接続パッド151、152は、それぞれ、平面視で同一サイズ同一向きの方形であるものとして説明したが、方形でなくてもよく、同一向き又は同一サイズでなくてもよい。平面視で方形ではない場合には、例えば、円形などであってもよいし、また、方形の角の一部又は全部を落とした又は丸めたものであってもよい。サイズ及び/又は形状が異なる場合でも、接続点C1、C2及び接続点C3、C4をx方向について同一位置とされてもよい。また、電極パッド1131、1132の重心位置のx座標が等しくなるように並んでいてもよい。また、接続パッド151、152の重心位置のx座標が等しくなるように並んでいてもよい。
 また、ここでは、接続パッド151、152、電極パッド1131、1132の所定位置として、各ボンディングワイヤ180との接続点C1~C4をそれぞれ第1~第4位置としたが、所定位置は、設定のし方がそろっていれば、各パッドの重心位置又は中心位置などであってもよい。
 また、第1基準線S1、第2基準線S2の少なくとも一方が走査方向に平行でなくてもよい。共振部153の形状などに応じて中心線Syに対して対称な位置とするのが困難な場合などには、適宜調整されてもよい。またこれらの位置関係に応じてボンディングワイヤ181、182の長さ又はx方向についての距離が互いに等しくなくてもよいし、ボンディングワイヤ181、182が平面視でx方向に沿って延びていなくてもよい。
 また、上部電極1505の上面に保護層を有していてもよい。これにより、上部電極1505が酸化し、又は削れることを抑えることができる。保護層は、例えば、AlNであってもよい。
 また、上部電極1505の最上面が金(Au)であってもよい。
 その他、上記実施の形態で示した具体的な構成、処理動作の内容及び手順などは、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。本発明の範囲は、特許請求の範囲に記載した発明の範囲とその均等の範囲を含む。
 本開示は、圧電共振デバイスに利用することができる。
1 圧電共振デバイス
100 基体
110、110a 基板
1101 枠部
1102 基部
111 収容部
1110 載置面
1111 突起部
113、1131、1132 電極パッド
112 枠状メタライズ層
113、1131、1132 電極パッド
114、1141~1144 外部接続パッド
115 スルーホール
1161、1162 貫通導体
120、120a 蓋体
121 収容部
150、150a MEMS素子
1500 上面
1501 ハンドリング層
1502 絶縁層
1503 ドープ層
1504 圧電層
1505 上部電極
151、152 接続パッド
153 共振部
1531 共振手段
154 配線
155 スペース
170、171a~171d 接着部材
180、181、182 ボンディングワイヤ
185、185a、185b 樹脂部材
C1~C4 接続点
S1 第1基準線
S2 第2基準線
Ss 走査方向
Sy 中心線

Claims (19)

  1.  第1の面を有する基体と、
     前記第1の面上に位置する第1の接続導体と、
     前記第1の面上に位置し、第2の面と、前記第2の面上に位置する第2の接続導体と、前記第2の面に露出しており前記第2の接続導体と電気的に接続される共振部と、を有するMEMS素子と、
     前記第1の接続導体と前記第2の接続導体とを電気的に接続する配線導体と、
     を備え、
     前記第1の接続導体、前記第2の接続導体及び前記配線導体は、前記第1の面を上方から見た平面視で前記共振部の範囲を所定方向に延長した範囲の外側に位置している、
     圧電共振デバイス。
  2.  前記第2の接続導体は、前記第1の接続導体と前記共振部との間に位置している、
     請求項1記載の圧電共振デバイス。
  3.  前記第2の接続導体は、第1の接続部と第2の接続部とを異なる位置に有し、
     前記第1の接続導体は、第3の接続部と第4の接続部とを異なる位置に有し、
     前記配線導体は、前記第1の接続部と前記第3の接続部とを接続する第1の配線導体と、前記第2の接続部と前記第4の接続部とを接続する第2の配線導体と、を有し、
     前記第1の接続部の所定の第1位置、及び前記第2の接続部の所定の第2位置を通る第1基準線と、前記所定の方向とは、平行である、
     請求項1又は2記載の圧電共振デバイス。
  4.  前記第3の接続部の所定の第3位置、及び前記第4の接続部の所定の第4位置を通る第2基準線と、前記所定方向とは、平行である、請求項3記載の圧電共振デバイス。
  5.  前記MEMS素子は、前記共振部の中心が前記第1位置及び前記第2位置の中点と、前記第3位置及び前記第4位置の中点とを通る線上に位置する、請求項4記載の圧電共振デバイス。
  6.  前記第1基準線と前記第2基準線との距離は、前記第2基準線と当該第2基準線に直交する方向における前記第1の面の縁までの距離よりも小さい、請求項5記載の圧電共振デバイス。
  7.  前記第1の配線導体の前記第1の接続部及び前記第3の接続部との各接続位置の間の距離と、前記第2の配線導体の前記第2の接続部及び前記第4の接続部との各接続位置の間の距離は等しい、請求項3~6のいずれか一項に記載の圧電共振デバイス。
  8.  前記第1位置及び前記第3の接続部の所定の第3位置を結ぶ線、並びに前記第2位置及び前記第4の接続部の所定の第4位置を結ぶ線は、前記所定方向とそれぞれ直交している、請求項3~7のいずれか一項に記載の圧電共振デバイス。
  9.  前記所定方向は、前記共振部の長手方向に沿った方向、又は前記長手方向に垂直な方向である、請求項1~8のいずれか一項に記載の圧電共振デバイス。
  10.  前記第1の面は、突起部を有し、
     前記第1の接続導体は、前記突起部上に位置し、
     前記第1の接続導体の表面と前記第2の接続導体の表面は、前記第1の面から同一の距離に位置する、
     請求項1~9のいずれか一項に記載の圧電共振デバイス。
  11.  前記平面視で前記第1の接続導体と前記第2の接続導体との間には、前記配線導体と前記第1の面との間の少なくとも一部に樹脂部材が位置している、
     請求項1~10のいずれか一項に記載の圧電共振デバイス。
  12.  前記樹脂部材は、前記平面視で前記配線導体と重なる位置において、前記第1の面からの距離の最高値が、前記第1の面と前記第2の接続導体の表面との距離以上である、請求項11記載の圧電共振デバイス。
  13.  前記樹脂部材は、少なくとも前記第1の接続導体と前記第2の接続導体との間で、前記MEMS素子の縁を覆っている、請求項11又は12記載の圧電共振デバイス。
  14.  前記配線導体は、前記第1の接続導体と前記第2の接続導体との間の少なくとも一部で前記樹脂部材の内部に位置している、請求項11~13のいずれか一項に記載の圧電共振デバイス。
  15.  前記MEMS素子の前記第2の面には、平面視で前記第2の接続導体、前記共振部及び前記配線導体と重ならない位置に、所定の面積以上のスペースを有する、請求項1~14のいずれか一項に記載の圧電共振デバイス。
  16.  前記スペースは、前記第2の面において前記共振部に対して前記第2の接続導体の反対側に位置している、請求項15記載の圧電共振デバイス。
  17.  前記MEMS素子は、前記第1の面に対して接着部材を介して接合しており、
     前記接着部材は、平面視で少なくとも前記MEMS素子の角よりも外側に広がっている、
     請求項1~16のいずれか一項に記載の圧電共振デバイス。
  18.  前記MEMS素子は、前記第1の面から上方に順番に半導体基板、下部電極、圧電材料及び上部電極が重なっており、
     前記接着部材は、前記MEMS素子の側面における上端位置が、前記半導体基板の上端位置よりも低い位置にある、請求項17記載の圧電共振デバイス。
  19.  前記第1の接続導体及び前記第2の接続導体の少なくとも表面の材質は金である、請求項1~18のいずれか一項に記載の圧電共振デバイス。
PCT/JP2020/048543 2020-01-10 2020-12-24 圧電共振デバイス WO2021140944A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021570010A JPWO2021140944A1 (ja) 2020-01-10 2020-12-24

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-003144 2020-01-10
JP2020003144 2020-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021140944A1 true WO2021140944A1 (ja) 2021-07-15

Family

ID=76788471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/048543 WO2021140944A1 (ja) 2020-01-10 2020-12-24 圧電共振デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2021140944A1 (ja)
WO (1) WO2021140944A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107016A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 パナソニック電工株式会社 Memsデバイス
JP2011223489A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Seiko Epson Corp 振動片、振動デバイスおよび電子機器
JP2017007059A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
JP2018152755A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107016A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 パナソニック電工株式会社 Memsデバイス
JP2011223489A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Seiko Epson Corp 振動片、振動デバイスおよび電子機器
JP2017007059A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
JP2018152755A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021140944A1 (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259842B2 (ja) 圧電共振子およびケースに密封された圧電共振子を備える組立品
US5939817A (en) Surface acoustic wave device
EP0644653A2 (en) Packaged piezoelectric resonator
JP2014146882A (ja) 水晶振動子
CN112448690B (zh) 振动器件
JP3743302B2 (ja) 電子部品及び電子部品の基板電極形成方法
WO2021140944A1 (ja) 圧電共振デバイス
JP2009055354A (ja) 圧電振動デバイス用パッケージ、および圧電振動デバイス
US10608558B2 (en) Wafer, piezoelectric vibrator element, and piezoelectric vibrator
US11662204B2 (en) Vibrator device
US9123883B2 (en) Vibration device
CN112444642B (zh) 振动器件
CN111566806B (zh) 布线基板、电子装置以及电子模块
US7888850B2 (en) Tuning-fork type piezoelectric unit
JP2022085154A (ja) 圧電共振デバイス
JP2022086505A (ja) 圧電共振デバイス
JP2010130123A (ja) 圧電振動デバイス
US11652467B2 (en) Vibration device
JP7062688B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
WO2023074616A1 (ja) サーミスタ搭載型圧電振動デバイス
JP6376794B2 (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP5773384B2 (ja) 圧電デバイス
JP2023072165A (ja) 水晶デバイス及び電子機器
CN116527004A (zh) 振动器件
JP2018148505A (ja) 圧電振動片及び圧電振動子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20912046

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021570010

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20912046

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1