JP6887010B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6887010B2
JP6887010B2 JP2019504177A JP2019504177A JP6887010B2 JP 6887010 B2 JP6887010 B2 JP 6887010B2 JP 2019504177 A JP2019504177 A JP 2019504177A JP 2019504177 A JP2019504177 A JP 2019504177A JP 6887010 B2 JP6887010 B2 JP 6887010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
contact
material layer
active material
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018163293A1 (ja
Inventor
幸子 神谷
幸子 神谷
成岡 慶紀
成岡  慶紀
荻原 航
航 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Japan Ltd
Original Assignee
Envision AESC Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Japan Ltd filed Critical Envision AESC Japan Ltd
Publication of JPWO2018163293A1 publication Critical patent/JPWO2018163293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887010B2 publication Critical patent/JP6887010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/627Expanders for lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関する。
二次電池は、電池本体部および束縛部を有する。電池本体部は、積層された複数の発電要素を有する。発電要素は、表面に正極活物質層が配置された正極集電体を有する正極と、電解質を保持する電解質層と、表面に負極活物質層が配置された負極集電体を有する負極と、を有する。正極活物質層および負極活物質層は、電解質層を介して対向している。
束縛部は、電池本体部の構成材料の位置ズレを防止するために設けられた粘着テープから構成される(例えば、特許文献1参照。)。粘着テープは、発電要素の積層方向に関する電池本体部の最外層の一方から、電池本体部の側方を経由して電池本体部の最外層の他方に延長し、電池本体部の最外層の一方および他方に束縛力を付与している。
国際公開第2014/188607号
近年、電池容量の増大を目的として、シリコンを含有する負極活物質が、負極活物質層に適用されている。
しかし、シリコンは、二次電池の充放電によって体積が変化が大きく変化する性質を有し、発電要素の積層方向と交差する平面方向の伸縮が大きい。そのため、電池本体部の最外層の少なくとも一方に位置する負極集電体に、問題が生じる。
例えば、粘着テープが接している負極集電体の接触領域は、その伸縮が規制されるため、接触領域と、非接触領域とで伸縮の大きさが顕著に異なる。そのため、接触領域と非接触領域との境界(接触領域の周囲)において負極集電体に裂けが発生する可能性がある。
負極集電体の局所的な裂けは、電池出力および/又は電池容量を低下させ、また、二次電池の充放電が繰り返されることによって成長し、サイクル特性(寿命)を悪化させる可能性がある。
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、シリコンを含有する負極活物質層の膨張収縮に起因する負極集電体の裂けを抑制し得る二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、積層された複数の発電要素を有する電池本体部と、前記発電要素の積層方向に関し、前記電池本体部を束縛するための束縛部と、を有する二次電池であって、前記電池本体部の最外層の一方の表面に束縛力を付与する前記束縛部の第1接触部は、前記第1接触部の接触領域と非接触領域との境界において発生する応力が前記負極集電体の破断強度未満となるように、構成されており、前記応力は、前記束縛力と、充放電による負極活物質層の体積変化による負極の膨張収縮と、に基づいており、前記束縛部は、前記第1接触部と前記第2接触部とを接続する接続部を有し、前記接続部は、前記積層方向に沿って前記電池本体部の側方を延長しており、前記負極活物質層は、前記電解質層を介して前記正極活物質層と対向する対向部と、前記対向部の外周に位置しかつ前記正極活物質層と対向しない非対向部と、を有し、前記第1接触部は、略矩形であり、前記接続部と連結される基部と、前記基部の逆側に位置する端面と、前記端面と前記基部とを連結している側面と、スリットと、を有し、前記スリットは、前記端面から前記基部に向かって延長し、少なくとも前記対向部と前記非対向部との境界に相対する位置まで到達している。
本発明においては、第1接触部の接触領域と非接触領域との境界において発生する応力が、負極集電体の破断強度未満となるように構成されており、前記応力が緩和されているため、接触領域と非接触領域との境界(接触領域の周囲)における負極集電体の裂けが抑制される。つまり、シリコンを含有する負極活物質層の膨張収縮に起因する負極集電体の裂けを抑制し得る二次電池を提供することが可能である。
本発明のさらに他の目的、特徴および特質は、以後の説明および添付図面に例示される好ましい実施の形態を参照することによって、明らかになるであろう。
本発明の実施の形態に係る二次電池を説明するための斜視図である。 図1に示される二次電池の断面図である。 図2に示される電池本体部および発電要素を説明するための断面図である。 図3に示される負極を説明するための平面図である。 図3に示される正極を説明するための平面図である。 電池本体部を束縛するための束縛部を説明するための断面図である。 図6に示される第1接触部を説明するための平面図である。 第1接触部によって束縛力が付与される負極集電体を説明するための平面図である。 図7に示されるスリットを説明するための拡大図である。 本発明の実施の形態に係る変形例1を説明するための平面図である。 本発明の実施の形態に係る変形例2を説明するための平面図である。 本発明の実施の形態に係る変形例3を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る変形例4を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る変形例5を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る変形例5を説明するための平面図である。 本発明の実施の形態に係る変形例6を説明するための断面図である。 図16に示される電池本体部および発電要素を説明するための断面図である。 電池本体部を束縛するための束縛部を説明するための断面図である。
以下、本発明の実施の形態が、図面を参照しつつ説明される。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の実施の形態に係る二次電池を説明するための斜視図、図2は、図1に示される二次電池の断面図である。
本発明の実施の形態に係る二次電池10は、非双極型のリチウムイオン二次電池であり、図1に示されるように、負極タブ12、正極タブ14および外装体16を有する。二次電池10は、例えば、組電池化されて、車両の電源装置として使用される。車両は、例えば、電気自動車、ハイブリッド電気自動車である。
負極タブ12および正極タブ14は、高導電性部材からなる電極端子であり、外装体16の内部から外部に向かって延長しており、電流を引き出すために使用される。負極タブ12および正極タブ14は、例えば、耐熱絶縁性の熱収縮チューブにより被覆することで、周辺機器や配線などへの電気的接触を確実に防止することが好ましい。
外装体16は、図2に示されるように、内部に電池本体部20および束縛部80(不図示)が配置されており、外部からの衝撃や環境劣化を防止するために使用される。外装体16は、シート材の外周部の一部または全部を接合することで形成される。接合方法は、例えば、熱融着である。
電池本体部20は、複数の発電要素(単電池)22を有する。発電要素22は、積層されており、電気的に並列接続されている。束縛部80(不図示)は、後述するように、発電要素22の積層方向Sに関し、電池本体部20を束縛するために使用される。
負極タブ12および正極タブ14を構成する高導電性部材は、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼、これらの合金である。
外装体16を構成するシート材は、軽量化および熱伝導性の観点から、高分子−金属複合ラミネートフィルムから構成されることが好ましい。高分子は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂材料である。金属は、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、銅など(合金を含む)である。外装体16は、一対のラミネートフィルム(シート材)によって構成される形態に限定されず、例えば、予め袋状に形成されているラミネートフィルムを適用することも可能である。
次に、電池本体部および発電要素が詳述される。
図3は、図2に示される電池本体部および発電要素を説明するための断面図である。
電池本体部20は、図3に示されるように、負極30、セパレーター50および正極60を有する。
負極30は、負極集電体32および略矩形の負極活物質層34を有する。負極活物質層34は、積層方向Sに関する負極集電体32の両面に配置されている。つまり、負極集電体32は、隣接する負極30によって共有されている。負極集電体32は、例えば、1μm〜100μm程度の厚さを有する銅箔から構成される。
負極活物質層34は、負極活物質および添加剤を含有し、例えば、1μm〜100μm程度の厚さを有する。負極活物質は、放電時にリチウムイオンを脱離し、充電時にリチウムイオンを吸蔵できる組成を有する。添加剤は、バインダーおよび導電助剤である。バインダーは、負極構造を維持する目的で添加され、負極活物質層34の構成材料同士を結着する機能、および、負極活物質層34を負極集電体32に結着させる機能を有する。バインダーは、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレン−ブタジエンゴム(SBR)から構成される。導電助剤は、良好な導電性を有する炭素材料等から構成され、負極活物質層34の導電性を向上させるために配合される。例えば、炭素材料は、アセチレンブラックである。
本実施の形態においては、負極活物質は、シリコン系材料を含んでいる。シリコンは、単位体積当たりのリチウムイオンの吸蔵能力が、黒鉛等と比較して良好であり、二次電池を高容量化することが可能である。特に、本実施の形態においては、後述するように、負極活物質層34の膨張収縮に起因する負極集電体32の裂けが抑制されるため、膨張性が大きいシリコンを含有する負極活物質を適用することが容易である。
正極60は、正極集電体62および略矩形の正極活物質層64を有する。正極活物質層64は、積層方向Sに関する正極集電体62の両面に配置されている。つまり、正極集電体62は、隣接する正極60によって共有されている。
正極集電体62は、例えば、1μm〜100μm程度の厚さを有する。正極集電体62の構成材料は、負極集電体32の構成材料と同様である。
正極活物質層64は、正極活物質および添加剤を含有し、例えば、1μm〜100μm程度の厚さを有する。正極活物質は、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを吸蔵できる組成を有する。正極活物質は、例えば、LiNiCoAlOである。添加剤は、バインダーおよび導電助剤である。バインダーは、正極構造を維持する目的で添加され、正極活物質層64の構成材料同士を結着する機能、および、正極活物質層64を正極集電体62に結着させる機能を有する。バインダーは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)である。導電助剤は、正極活物質層64の導電性を向上させるために配合され、負極30の導電助剤と同様である。
セパレーター50は、例えば、1μm〜50μm程度の厚さを有するポリプロピレンから形成される略矩形の微多孔質(微多孔膜)シートである。セパレーター50は、負極活物質層34と正極活物質層64との間に配置されており、負極活物質層34および正極活物質層64は、セパレーター50を介して対向している。
セパレーター50は、電解質が含浸されており、電解質を保持する電解質層を構成している。電解質は、例えば、液体電解質である。つまり、セパレーター50は、正極60と負極30との間のリチウムイオン(キャリアーイオン)の伝導性を確保する機能、および、正極60と負極30との間の隔壁としての機能を有する。
発電要素22は、負極集電体32、負極活物質層34、セパレーター50、正極活物質層64および正極集電体62によって構成される。
負極活物質層34の面積は、正極活物質層64の面積よりも大きくなるように構成されている。これにより、負極活物質層34に対して正極活物質層64の位置ずれが生じる場合であっても、負極活物質層34と正極活物質層64との間の対向面積の減少が抑制される。したがって、対向面積の減少に起因する発電容量の変動が防止される。
次に、負極集電体、正極集電体、負極活物質のシリコン系材料、負極バインダー、正極活物質、正極バインダー、導電助剤、セパレーターおよび電解質の構成等が、順次説明される。
負極集電体および正極集電体の構成材料は、銅に限定されず、その他の金属や導電性樹脂を適用することが可能である。その他の金属は、例えば、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、ニッケルとアルミニウムとのクラッド材、銅とアルミニウムとのクラッド材、これらの金属の組合せのめっき材である。導電性樹脂は、例えば、導電性高分子材料、導電性フィラーが添加された導電性高分子材料、導電性フィラーが添加された非導電性高分子材料である。
負極活物質のシリコン系材料は、例えば、シリコン金属(Si単体)、シリコン合金、シリコン酸化物、シリコン化合物、シリコン半導体である。シリコン合金は、アルミニウム、スズ、亜鉛、ニッケル、銅、チタン、バナジウム、マグネシウム、リチウム等のシリコンと合金化する金属を含んでいる。シリコン合金は、Si−Sn−Ti系合金などの3元系合金以上が好ましい。シリコン酸化物は、SiO、SiO、SiOx等である。SiOxは、アモルファスSiO粒子とSi粒子との混合体である(xはSiの原子価を満足する酸素数を表す)。シリコン化合物は、例えば、リチウム、炭素、アルミニウム、スズ、亜鉛、ニッケル、銅、チタン、バナジウムおよびマグネシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の成分を含有する。負極活物質は、シリコン系材料を1種単独で含む形態に限定されない。
負極バインダーは、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)を含む形態に限定されない。例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)以外のゴム系バインダーや、カルボキシメチルセルロース(CMC)以外の水溶性高分子を適用することも可能である。負極バインダーは、必要に応じて、1種単独あるいは3種以上併用することも可能である。
正極活物質は、LiNiCoAlOを含む形態に限定されず、例えば、LiMn、LiNiO、LiCoO、LiNiMnCoO、LiFePO等を適宜適用することが可能である。
正極バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)から構成される形態に限定されない。
導電助剤は、アセチレンブラックから構成される形態に限定されない。例えば、アセチレンブラック以外のカーボン粉末、気相成長炭素繊維(VGCF;登録商標)等の炭素繊維、膨張黒鉛等を適用することが可能である。
セパレーターを構成する微多孔質シートは、ポリプロピレンから形成される形態に限定されない。例えば、微多孔質シートは、ポリエチレンなどのポリプロピレン以外のポリオレフィン、ポリオレフィンを複数積層した積層体、ポリイミド、アラミド、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HFP)、ガラス繊維等から形成することも可能である。セパレーターは、不織布シートから構成することも可能である。不織布シートは、例えば、綿、レーヨン、アセテート、ナイロン(登録商標)、ポリエステル、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリイミド、アラミド等から形成される。
セパレーターに保持される液体電解質は、溶媒と、溶媒に溶解された支持塩であるリチウム塩とを有する。リチウム塩は、例えば、Li(CFSON、Li(CSON、LiPF、LiBF、LiAsF、LiTaF、LiClO、LiCFSOである。溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)である。
セパレーターが保持する電解質は、液体電解質に限定されない。例えば、セパレーターは、ゲルポリマー電解質を保持することも可能である。ゲルポリマー電解質は、液体電解質が注入されているマトリックスポリマー(ホストポリマー)から構成される。マトリックスポリマーは、イオン伝導性ポリマーである。イオン伝導性ポリマーは、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、および、これらの共重合体である。
次に、負極および正極の構造が説明される。
図4および図5は、図3に示される負極および正極を説明するための平面図である。
負極30の負極集電体32は、図4に示されるように、活物質領域40および非活物質領域46を有する。活物質領域40は、表面に負極活物質層34が配置される領域であり、対向部42および非対向部44を有する。
対向部42は、セパレーター50を介して正極活物質層64と対向する領域であり、非対向部44は、対向部42の外周に(対向部42を取り囲むように)位置しかつ正極活物質層64と対向しない領域である(図3参照)。
非活物質領域46は、略矩形の活物質領域40の一辺41から突出しており、外部に向かって電流を引き出すための負極タブ12に接合(固定)されている。
正極60の正極集電体62は、図5に示されるように、活物質領域70および非活物質領域76を有する。活物質領域70は、表面に正極活物質層64が配置される領域であり、かつ、セパレーター50を介して負極活物質層34と対向する対向部72である。
非活物質領域76は、略矩形の活物質領域70の一辺71から突出しており、外部に向かって電流を引き出すための正極タブ14に接合(固定)されている。
非活物質領域76は、積層方向Sに関し、負極集電体32の非活物質領域46と重複しないように位置決めされている。負極30の非活物質領域46と負極タブ12との接合および正極60の非活物質領域76と正極タブ14との接合は、例えば、超音波溶接や抵抗溶接が適用される。
次に、束縛部が説明される。
図6は、電池本体部を束縛するための束縛部を説明するための断面図である。
束縛部80は、図6に示されるように、断面が略U字状であり、第1接触部81、第2接触部88および接続部89を有し、積層方向Sに関し、電池本体部20を束縛するために使用される。本実施の形態においては、二次電池10は、電池本体部20の周囲に沿って配置された4つの束縛部80を有する。なお、束縛部80配置数および配置位置は、上記構成に限定されない。
第1接触部81および第2接触部88は、積層方向Sに関する電池本体部20の最外層の一方および他方に、束縛力を付与するために使用される。束縛力は、接着材層92が発生させる接着力に基づいている。
本実施の形態では、電池本体部20の最外層の一方および他方には、負極集電体32が位置している。したがって、第1接触部81および第2接触部88は、電池本体部20の最外層の一方および他方に位置する負極集電体32に束縛力を付与する。なお、電池本体部20の最外層の一方および他方には、負極集電体32表面に配置された負極活物質層34であっても良いが、一例として以下の実施例では、電池本体部20の最外層の一方および他方が負極集電体32である場合を例に挙げて説明する。
接続部89は、積層方向Sに沿って電池本体部20の側方を延長し、第1接触部81と第2接触部88とを接続している。
束縛部80は、基材層90と、基材層90によって支持されている接着材層92とを有する粘着フィルムから形成される。粘着フィルムは、例えば、カプトン(登録商標)テープである。基材層90は、ポリイミドフィルム等から構成される。接着材層92は、シリコン系接着材、アクリル系接着材等から構成される。接続部89を構成する粘着フィルムは、接着材層92を有していないが、必要に応じて、接着材層92を有するように構成することも可能である。
次に、第1接触部81が詳述される。第2接触部88は、第1接触部81の構成と同様の構成を有するため、重複を避けるため、以下において、その説明は省略される。
図7は、図6に示される第1接触部を説明するための平面図、図8は、第1接触部によって束縛力が付与される負極集電体を説明するための平面図、図9は、図7に示されるスリットを説明するための拡大図である。
図7に示される第1接触部81は、図8に示される接触領域33Aと非接触領域33Bとの境界Bにおいて発生する応力が負極集電体32の破断強度未満となるように、構成されている。接触領域33Aは、電池本体部20の最外層表面(本実施例では負極集電体32)において、第1接触部81が接している領域である。非接触領域33Bは、第1接触部81が接していない領域である。前記応力は、第1接触部81の束縛力と、充放電による負極活物質層の体積変化による負極30の膨張収縮と、に基づいている。
具体的には、第1接触部81は、図9に示されるように、略矩形であり、端面82、基部83、端面82、側面84,85およびスリット86を有する。
基部83は、電池本体部20の側方を延長する接続部89と連結される。端面82は、基部83の逆側に位置する先端であり、対向部42に相対するように位置決めされている。側面84,85は、端面82と基部83とを連結している。
スリット86は、端面82から基部83に向かって延長し、少なくとも対向部42と非対向部44との境界Bに相対する位置まで到達している。スリット86は、端面82に沿って(端面82の延長方向に)伸縮することにより、境界(接触領域33Aの周囲)Bにおいて発生する応力を、分散させる(緩和する)。
つまり、第1接触部81を負極30の膨張収縮に応じて伸縮するように構成することにより、境界(接触領域33Aの周囲)Bにおいて発生する応力を、負極集電体32の破断強度未満としている。
したがって、シリコンを含有する負極活物質層の膨張収縮に起因する負極集電体32の裂けが、境界(接触領域33Aの周囲)Bにおいて生じることを抑制することが可能である。その結果、負極集電体32の局所的な裂けに基づく電池出力および/又は電池容量の低下が抑制され、また、負極集電体32の局所的な裂けが二次電池の充放電が繰り返されることによって成長することが避けられ、サイクル特性(寿命)の悪化が抑制される。
スリット86の形成方法は、特に限定されず、例えば、カッターを利用することが可能である。
次に、変形例1〜6が順次説明される。
図10は、本発明の実施の形態に係る変形例1を説明するための平面図である。
束縛部80は、図10に示される第1接触部81Aを有することも可能である。第1接触部81Aは、端面82から基部83に向かって延長するスリット86に加えて、側面84から側面85に向かって延長するスリット87Aおよび側面85から側面84に向かって延長するスリット87Bを、さらに有する。スリット87A,87Bは、側面84,85に沿って(側面84,85の延長方向に)伸縮することにより、境界(接触領域33Aの周囲)Bにおいて発生する応力を、分散させる(緩和する)。
図11は、本発明の実施の形態に係る変形例2を説明するための平面図である。
束縛部80は、図11に示される第1接触部81Bを有することも可能である。第1接触部81Bは、端面82から基部83に向かって延長するスリット86を有しておらず、側面84から側面85に向かって延長するスリット87Aおよび側面85から側面84に向かって延長するスリット87Bを有する。
図12は、本発明の実施の形態に係る変形例3を説明するための断面図である。
二次電池10は、図12に示される束縛部80Cを有することも可能である。束縛部80Cは、負極30の膨張収縮に追従し得る伸縮性を有する接着材から構成されており、第1接触部81C、第2接触部88Cおよび接続部89Cは、一体化されている。第1接触部81Cの束縛力は、接着材が発生させる接着力に基づいている。接着材は、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリイミド、ポリアクリル酸等の接着用ゴム材である。
この場合、第1接触部81C自体の伸縮により、境界(接触領域33Aの周囲)Bにおいて発生する応力を、分散させる(緩和する)。すなわち、電池10の実際の使用環境下において、負極30の膨張収縮によって境界Bに発生する応力が負極集電体32の破断強度未満となるように、接着材の伸縮性(ヤング率)を予め調整しておく。なお、束縛部80Cは、例えば、液状の接着材を所定の領域に塗布後、硬化させて形成することが可能である。
図13は、本発明の実施の形態に係る変形例4を説明するための断面図である。
二次電池10は、図13に示される束縛部80Dを有することも可能である。束縛部80Dは、基材層90Dと、基材層90Dによって支持されている接着材層92Dとを有する粘着フィルムから形成されており、第1接触部81D、第2接触部88Dおよび接続部89Dは、一体化されている。第1接触部81Dの束縛力は、接着材層92Dが発生させる接着力に基づいている。
接着材層92Dは、変形例3の場合と同様に、負極30の膨張収縮に追従し得る伸縮性を有する接着材から構成されている。つまり、第1接触部81Dは、第1接触部81Cに基材層90Dを組み合わせた構成に対応しており、接着材層92D自体の伸縮により、境界(接触領域33Aの周囲)Bにおいて発生する応力を、分散させる(緩和する)。
図14および図15は、本発明の実施の形態に係る変形例5を説明するための断面図および平面図である。
二次電池10は、図14に示される束縛部80Eを有することも可能である。束縛部80Eは、基材層90と接着材層92Eとを有する粘着フィルムから形成されており、第1接触部81E、第2接触部88Eおよび接続部89は、一体化されている。接着材層92Eは、図15に示されるように、基材層90に間欠的に配置される接着材93から構成されている。第1接触部81Eの束縛力は、接着材93(接着材層92E)が発生させる接着力に基づいている。
接着材層92Eが発生させる接着力は、接着材93の配置構成を調整することによって、負極集電体32の破断強度未満となるように、設定されている。したがって、第1接触部81Eは、境界(接触領域33Aの周囲)Bにおいて発生する応力を、分散させる(緩和する)。つまり、応力を負極集電体32の破断強度未満にすることが可能である。接着材層92Eが発生させる接着力を設定する構成は、上記構成に特に限定されない。
図16は、本発明の実施の形態に係る変形例6を説明するための断面図、図17は、図16に示される電池本体部および発電要素を説明するための断面図、図18は、電池本体部を束縛するための束縛部を説明するための断面図である。
束縛部80は、図16に示される二次電池10Fの電池本体部20Fに適用することも可能である。なお、二次電池10の部材と同様の機能を有する部材については、重複を避けるため、その説明が省略される。
具体的には、二次電池10Fは、双極型のリチウムイオン二次電池であり、負極タブ12F、正極タブ14Fおよび外装体16を有する。外装体16は、電池本体部20F、束縛部80(図18参照)およびシール部(不図示)が配置されている。負極タブ12Fおよび正極タブ14Fは、電池本体部20Fの外側に配置され、電極投影面の全てを、少なくとも覆うように構成されている。
電池本体部20Fは、図17に示されるように、負極活物質層34、セパレーター50、正極活物質層64および集電体96を有する。負極活物質層34は、シリコン系材料を含んでおり、集電体96の一方の面に配置されている。正極活物質層64は、集電体96の他方の面に配置されている。負極活物質層34と集電体96は、負極30Fを構成し、正極活物質層64と集電体96は、正極60Fを構成している。つまり、集電体96は、負極30Fおよび正極60Fによって共有されている双極型集電体である(負極集電体および正極集電体を兼ねている)。
セパレーター50は、負極活物質層34と正極活物質層64との間に配置されている。したがって、集電体96、負極活物質層34、セパレーター50、正極活物質層64および集電体96は、発電要素(単電池)22Fを構成する。発電要素22Fは、積層されており、電気的に直列接続されている。
負極活物質層34の面積は、正極活物質層64の面積よりも大きくなるように構成されている。したがって、集電体96における負極活物質層34が配置される活物質領域40は、セパレーター50を介して正極活物質層64と対向する対向部42と、対向部42の外周に(対向部42を取り囲むように)位置しかつ正極活物質層64と対向しない非対向部44とを有する(図17参照)。
シール部は、正極活物質層64および負極活物質層34の周囲を各々取り囲むように配置されており、発電要素22の外周部の少なくとも一部を封止するために設けられている。シール部は、電解質(電解液)の構成に応じて、適宜省略することも可能である。
束縛部80は、図18に示されるように、断面が略U字状であり、第1接触部81、第2接触部88および接続部89を有し、積層方向Sに関し、電池本体部20Fを束縛するために使用される。1接触部81および第2接触部88は、電池本体部20Fの最外層の一方および他方に位置する集電体96に束縛力を付与する。
変形例6では、電池本体部20Fの最外層の一方および他方には、負極集電体として機能する集電体96および正極集電体として機能する集電体96が位置している。したがって、第1接触部81は、負極集電体として機能する集電体96に接している。
そのため、第1接触部81は、接触領域33Aと非接触領域33Bとの境界B(図8参照)において発生する応力が、集電体96の破断強度未満となるように、構成されている。つまり、境界(接触領域33Aの周囲)Bにおいて発生する応力を、集電体96の破断強度未満としている。したがって、シリコンを含有する負極活物質層の膨張収縮に起因する集電体96の裂けが、境界(接触領域33Aの周囲)Bにおいて生じることを抑制することが可能である。
なお、図16において、最上層に位置する集電体96は、正極活物質層64を有しておらず、最下層に位置する集電体96は、負極活物質層34を有していない。これは、最上層および最下層に位置する集電体96の外側に位置する正極活物質層64および負極活物質層34は、電池反応に関与しないためである。しかし、必要に応じ、双極型電極構造を有するように構成することも可能である。
以上のように本実施の形態に係るシリコンを含有する負極活物質層が適用された二次電池においては、第1接触部の接触領域と非接触領域との境界において発生する応力が、負極集電体の破断強度未満となるように構成されており、前記応力が緩和されているため、接触領域と非接触領域との境界(接触領域の周囲)における負極集電体の裂けが抑制される。つまり、シリコンを含有する負極活物質層の膨張収縮に起因する負極集電体の裂けが生じることを抑制し得る二次電池を提供することが可能である。
第1接触部が負極の膨張収縮に応じて伸縮するように構成される場合、第1接触部の伸縮により、第1接触部の接触領域と非接触領域との境界において発生する応力を緩和することが可能である。つまり、応力を負極集電体の破断強度未満にすることが可能である。
第1接触部に、端面から基部に向かって延長し、少なくとも対向部と非対向部との境界に相対する位置まで到達するスリットを設ける場合、第1接触部の端面に沿った(端面の延長方向に)スリットが伸縮することにより、第1接触部の端面に位置する第1接触部の接触領域と非接触領域との境界において発生する応力を、分散させる(緩和する)ことが可能である。
第1接触部に、側面から他方に側面に向かって延長するスリットを設ける場合、第1接触部の側面に沿った(側面の延長方向に)スリットが伸縮することにより、第1接触部の端面に位置する第1接触部の接触領域と非接触領域との境界において発生する応力を、分散させる(緩和する)ことが可能である。
第1接触部が、負極の膨張収縮に追従し得る伸縮性を有する接着材から形成される場合、第1接触部自体の伸縮により、第1接触部の端面に位置する第1接触部の接触領域と非接触領域との境界において発生する応力を、分散させる(緩和する)ことが可能である。また、束縛部全体が前記接着材から形成される場合、束縛部の構成を単純化することが可能である。
第1接触部が、負極の膨張収縮に追従し得る伸縮性を有する接着材から形成される接着材層と、接着材層を支持している基材層とを有する場合、接着材(接着材層)のハンドリングが容易である。
第1接触部が、接着材層と接着材層を支持している基材層とを有し、接着材層が発生させる接着力が、負極集電体の破断強度未満となるように設定される場合、第1接触部の接触領域と非接触領域との境界において発生する応力は、緩和され、負極集電体の破断強度未満にすることが可能である。接着材層を構成する接着材が、基材層に間欠的に配置されている場合、接着材層が発生させる接着力を容易に設定することが可能である。
束縛部が粘着フィルムから形成される場合、束縛部の構成を単純化することが可能である。
負極活物質層の面積が、前記正極活物質層の面積よりも大きい場合、対向面積に対する位置ずれの影響を抑制し、発電容量の変動を防止することが可能である。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲で種々改変することができる。例えば、二次電池は、直列化および/又は並列化した組電池の形態で利用することも可能である。また、負極の膨張収縮に応じて伸縮するように第1接触部を構成する方法は、スリットや、負極の膨張収縮に追従し得る伸縮性を有する接着材を利用する形態に限定されない。さらに、変形例6に、変形例1〜5を適宜適用することも可能である。
10,10F 二次電池、
12,12F 負極タブ、
14,14F 正極タブ、
16 外装体、
20 電池本体部、
22,22F 発電要素、
24 束縛部、
30,30F 負極、
32 負極集電体、
33A 接触領域、
33B 非接触領域、
34 負極活物質層、
41 一辺、
40 活物質領域、
42 対向部、
44 非対向部、
46 非活物質領域、
50 セパレーター(電解質層)、
60,60F 正極、
62 正極集電体、
64 正極活物質層、
70 活物質領域、
71 一辺、
72 対向部、
76 非活物質領域、
80,80C〜80E 束縛部、
81,81A〜80E 第1接触部、
82 端面、
83 基部、
84,85 側面、
86,87A,87B スリット、
88,87C〜87E 第2接触部、
89,89C,89D 接続部、
90,90D 基材層、
92,92D,92E 接着材層、
93 接着材、
96 集電体、
,B 境界、
S 積層方向。

Claims (11)

  1. 積層された複数の発電要素を有する電池本体部と、
    前記発電要素の積層方向に関し、前記電池本体部を束縛するための束縛部と、を有し、
    前記発電要素は、正極活物質層が配置された正極集電体を有する正極と、電解質を保持する電解質層と、シリコンを含有する負極活物質層が配置された負極集電体を有する負極と、を有し、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層は、前記電解質層を介して対向し、
    前記束縛部は、前記積層方向に関する前記電池本体部の最外層の一方および他方の表面に接触して、束縛力を付与するための第1接触部および第2接触部を有し、
    前記最外層の一方は、前記負極が位置し、前記負極表面は、前記第1接触部が接している接触領域と、前記第1接触部が接していない非接触領域と、を有し、
    前記第1接触部は、前記接触領域と前記非接触領域との境界において発生する応力が前記負極集電体の破断強度未満となるように、構成されており、
    前記応力は、前記第1接触部の前記束縛力と、充放電による前記負極活物質層の体積変化による前記負極の膨張収縮と、に基づいており、
    前記束縛部は、前記第1接触部と前記第2接触部とを接続する接続部を有し、
    前記接続部は、前記積層方向に沿って前記電池本体部の側方を延長しており、
    前記負極活物質層は、前記電解質層を介して前記正極活物質層と対向する対向部と、前記対向部の外周に位置しかつ前記正極活物質層と対向しない非対向部と、を有し、
    前記第1接触部は、略矩形であり、前記接続部と連結される基部と、前記基部の逆側に位置する端面と、前記端面と前記基部とを連結している側面と、スリットと、を有し、
    前記スリットは、前記端面から前記基部に向かって延長し、少なくとも前記対向部と前記非対向部との境界に相対する位置まで到達している、二次電池。
  2. 前記第1接触部は、前記側面の一方から前記側面の他方に向かって延長するスリットを、さらに有する、請求項1に記載の二次電池。
  3. 積層された複数の発電要素を有する電池本体部と、
    前記発電要素の積層方向に関し、前記電池本体部を束縛するための束縛部と、を有し、
    前記発電要素は、正極活物質層が配置された正極集電体を有する正極と、電解質を保持する電解質層と、シリコンを含有する負極活物質層が配置された負極集電体を有する負極と、を有し、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層は、前記電解質層を介して対向し、
    前記束縛部は、前記積層方向に関する前記電池本体部の最外層の一方および他方の表面に接触して、束縛力を付与するための第1接触部および第2接触部を有し、
    前記最外層の一方は、前記負極が位置し、前記負極表面は、前記第1接触部が接している接触領域と、前記第1接触部が接していない非接触領域と、を有し、
    前記第1接触部は、前記接触領域と前記非接触領域との境界において発生する応力が前記負極集電体の破断強度未満となるように、構成されており、
    前記応力は、前記第1接触部の前記束縛力と、充放電による前記負極活物質層の体積変化による前記負極の膨張収縮と、に基づいており、
    前記束縛部は、前記第1接触部と前記第2接触部とを接続する接続部を有し、
    前記接続部は、前記積層方向に沿って前記電池本体部の側方を延長しており、
    前記第1接触部は、略矩形であり、前記接続部と連結される基部と、前記基部の逆側に位置する端面と、前記端面と前記基部とを連結している側面と、スリットと、を有し、
    前記スリットは、前記側面の一方から前記側面の他方に向かって延長している、二次電池。
  4. 前記束縛部は、接着材層と前記接着材層を支持している基材層とを有する粘着フィルムから形成されており、
    前記第1接触部の前記束縛力は、前記接着材層が発生させる接着力に基づいている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 積層された複数の発電要素を有する電池本体部と、
    前記発電要素の積層方向に関し、前記電池本体部を束縛するための束縛部と、を有し、
    前記発電要素は、正極活物質層が配置された正極集電体を有する正極と、電解質を保持する電解質層と、シリコンを含有する負極活物質層が配置された負極集電体を有する負極と、を有し、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層は、前記電解質層を介して対向し、
    前記束縛部は、前記積層方向に関する前記電池本体部の最外層の一方および他方の表面に接触して、束縛力を付与するための第1接触部および第2接触部を有し、
    前記最外層の一方は、前記負極が位置し、前記負極表面は、前記第1接触部が接している接触領域と、前記第1接触部が接していない非接触領域と、を有し、
    前記第1接触部は、前記接触領域と前記非接触領域との境界において発生する応力が前記負極集電体の破断強度未満となるように、構成されており、
    前記応力は、前記第1接触部の前記束縛力と、充放電による前記負極活物質層の体積変化による前記負極の膨張収縮と、に基づいており、
    前記第1接触部は、前記負極の膨張収縮に追従し得る伸縮性を有する接着材から形成されており、
    前記第1接触部の前記束縛力は、前記接着材が発生させる接着力に基づいている、二次電池。
  6. 前記第1接触部と前記第2接触部とを接続する接続部を有し、
    前記接続部および前記第2接触部は、前記接着材から形成されている、請求項5に記載の二次電池。
  7. 積層された複数の発電要素を有する電池本体部と、
    前記発電要素の積層方向に関し、前記電池本体部を束縛するための束縛部と、を有し、
    前記発電要素は、正極活物質層が配置された正極集電体を有する正極と、電解質を保持する電解質層と、シリコンを含有する負極活物質層が配置された負極集電体を有する負極と、を有し、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層は、前記電解質層を介して対向し、
    前記束縛部は、前記積層方向に関する前記電池本体部の最外層の一方および他方の表面に接触して、束縛力を付与するための第1接触部および第2接触部を有し、
    前記最外層の一方は、前記負極が位置し、前記負極表面は、前記第1接触部が接している接触領域と、前記第1接触部が接していない非接触領域と、を有し、
    前記第1接触部は、前記接触領域と前記非接触領域との境界において発生する応力が前記負極集電体の破断強度未満となるように、構成されており、
    前記応力は、前記第1接触部の前記束縛力と、充放電による前記負極活物質層の体積変化による前記負極の膨張収縮と、に基づいており、
    前記第1接触部は、接着材層と前記接着材層を支持している基材層とを有し、
    前記第1接触部の前記束縛力は、前記接着材層が発生させる接着力に基づいており、
    前記接着材層は、前記負極の膨張収縮に追従し得る伸縮性を有する接着材から形成されている、二次電池。
  8. 積層された複数の発電要素を有する電池本体部と、
    前記発電要素の積層方向に関し、前記電池本体部を束縛するための束縛部と、を有し、
    前記発電要素は、正極活物質層が配置された正極集電体を有する正極と、電解質を保持する電解質層と、シリコンを含有する負極活物質層が配置された負極集電体を有する負極と、を有し、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層は、前記電解質層を介して対向し、
    前記束縛部は、前記積層方向に関する前記電池本体部の最外層の一方および他方の表面に接触して、束縛力を付与するための第1接触部および第2接触部を有し、
    前記最外層の一方は、前記負極が位置し、前記負極表面は、前記第1接触部が接している接触領域と、前記第1接触部が接していない非接触領域と、を有し、
    前記第1接触部は、前記接触領域と前記非接触領域との境界において発生する応力が前記負極集電体の破断強度未満となるように、構成されており、
    前記応力は、前記第1接触部の前記束縛力と、充放電による前記負極活物質層の体積変化による前記負極の膨張収縮と、に基づいており、
    前記第1接触部は、接着材層と前記接着材層を支持している基材層とを有し、
    前記第1接触部の前記束縛力は、前記接着材層が発生させる接着力に基づいており、
    前記接着材層が発生させる接着力は、前記負極集電体の破断強度未満となるように、設定されており、
    前記接着材層を構成する接着材は、前記基材層に間欠的に配置されている、二次電池。
  9. 前記束縛部は、粘着フィルムから形成されている、請求項7又は請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記第1接触部は、前記負極の膨張収縮に応じて伸縮するように構成されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の二次電池。
  11. 前記負極活物質層の面積は、前記正極活物質層の面積よりも大きい、請求項1〜10のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2019504177A 2017-03-07 2017-03-07 二次電池 Active JP6887010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/009062 WO2018163293A1 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163293A1 JPWO2018163293A1 (ja) 2019-11-21
JP6887010B2 true JP6887010B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=63447452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504177A Active JP6887010B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11342640B2 (ja)
EP (1) EP3595074B1 (ja)
JP (1) JP6887010B2 (ja)
KR (1) KR20190099337A (ja)
CN (1) CN110419136B (ja)
WO (1) WO2018163293A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110156804B (zh) * 2018-02-11 2021-01-12 北京赛特明强医药科技有限公司 一种二噁烷并喹啉类化合物及其制备方法
CN113380977A (zh) * 2020-01-02 2021-09-10 宁德新能源科技有限公司 负极和包含其的电化学装置及电子装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273350A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 積層型電池およびその製造方法
JP2008091099A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 積層式リチウムイオン電池
JP2010272357A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極
JP5504708B2 (ja) * 2009-06-25 2014-05-28 日産自動車株式会社 双極型二次電池
JP5454032B2 (ja) 2009-09-14 2014-03-26 日産自動車株式会社 薄型電池
JP2012114066A (ja) * 2010-11-02 2012-06-14 Sharp Corp 二次電池
JP2012199162A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装体二次電池
JP5875803B2 (ja) * 2011-08-29 2016-03-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5787353B2 (ja) * 2011-08-31 2015-09-30 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
KR102050862B1 (ko) * 2012-11-16 2019-12-02 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지
WO2014188607A1 (ja) 2013-05-21 2014-11-27 日機装株式会社 積層装置及び積層方法
KR102153044B1 (ko) * 2013-11-11 2020-09-07 삼성전자주식회사 가요성 이차 전지
JP5850038B2 (ja) * 2013-12-25 2016-02-03 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP5858074B2 (ja) * 2014-03-13 2016-02-10 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN106463779B (zh) * 2014-04-09 2019-02-26 Nec 能源元器件株式会社 锂离子二次电池
JP6413758B2 (ja) * 2014-12-24 2018-10-31 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6775154B2 (ja) * 2015-08-26 2020-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018163293A1 (ja) 2019-11-21
US11342640B2 (en) 2022-05-24
EP3595074B1 (en) 2024-03-06
US11764448B2 (en) 2023-09-19
EP3595074A1 (en) 2020-01-15
US20200006743A1 (en) 2020-01-02
CN110419136B (zh) 2023-01-10
WO2018163293A1 (ja) 2018-09-13
EP3595074A4 (en) 2020-04-01
CN110419136A (zh) 2019-11-05
US20220247047A1 (en) 2022-08-04
KR20190099337A (ko) 2019-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699559B2 (ja) 非水電解質電池
JP5233435B2 (ja) 双極型二次電池
JP5082227B2 (ja) 電池構造体
JP5374885B2 (ja) リチウムイオン電池
KR102241561B1 (ko) 밀폐형 이차 전지
CN110249473B (zh) 非水电解质二次电池
JP2008269890A (ja) 非水電解質二次電池用電極
US11764448B2 (en) Secondary battery
US10686182B2 (en) Secondary battery
JP2018530110A (ja) ケーブル型二次電池及びその製造方法
JP2012151036A (ja) ラミネート形電池
JP4135474B2 (ja) ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
JP4635589B2 (ja) バイポーラ電池、組電池、複合電池およびこれらを搭載した車両
JP2019016543A (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
JP6048477B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
WO2018163294A1 (ja) 二次電池
JP2009110812A (ja) 電池及びその製造方法
JP4055640B2 (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP2012004141A (ja) 非水電解質電池
JP2010251017A (ja) 双極型二次電池、その双極型二次電池を用いた組電池および車両
JP2018147602A (ja) 二次電池
JP2005149783A (ja) 二次電池、組電池、複合組電池及び車輌
JP6781079B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2017107647A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250