JP5504708B2 - 双極型二次電池 - Google Patents

双極型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5504708B2
JP5504708B2 JP2009150741A JP2009150741A JP5504708B2 JP 5504708 B2 JP5504708 B2 JP 5504708B2 JP 2009150741 A JP2009150741 A JP 2009150741A JP 2009150741 A JP2009150741 A JP 2009150741A JP 5504708 B2 JP5504708 B2 JP 5504708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
material layer
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009150741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009039A (ja
Inventor
基治 小比賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009150741A priority Critical patent/JP5504708B2/ja
Priority to KR1020117028017A priority patent/KR101340133B1/ko
Priority to EP10739397.7A priority patent/EP2446502B1/en
Priority to CN201080019247.8A priority patent/CN102422476B/zh
Priority to US13/375,057 priority patent/US8741477B2/en
Priority to PCT/IB2010/001511 priority patent/WO2010150077A1/en
Publication of JP2011009039A publication Critical patent/JP2011009039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504708B2 publication Critical patent/JP5504708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Description

本発明は、双極型二次電池、ならびに該電池を用いた組電池および車両に関する。
従来、集電体の一方の面に正極活物質層が形成され、他方の面に負極活物質層が形成された双極型電極が電解質層やセパレータを介して複数積層された発電要素を有する双極型二次電池が知られている。この双極型二次電池は、正極活物質層、電解質層、および、負極活物質層が一つの単電池層を形成しており、該単電池層が集電体を介して複数積層した構造となっていると換言できる。
この双極型二次電池において、液体電解質や高分子ゲル電解質などの電解液を含む電解質を用いる場合、単電池層から電解液が外部に漏れ、他の単電池層の電解液と接触し、液絡を起こすという問題が生じうる。この液絡を防止するため、単電池層の外周部を包囲するようにシール部を配置して、単電池層を封止する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開平9−232003号公報
しかしながら、電池の充放電時等において、電極の膨張収縮あるいは熱膨張が起こると、電極の端部において、集電体の応力が集中して、電池の耐久性が低下する可能性があるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、双極型二次電池の集電体に発生する応力を緩和する技術を提供することを目的とする。
本発明による双極型二次電池は、集電体の一方の面に形成された正極活物質層および集電体の他方の面に形成された負極活物質層を有する双極型電極を有し、双極型電極およびセパレータの周縁部がシール部を介して接合されてなる。この双極型二次電池において、集電体を介して対向する正極活物質層および負極活物質層のエッジの位置は、正極活物質層および負極活物質層の積層方向において揃っていない。また、正極活物質層および負極活物質層のエッジのうちの内側に位置するエッジと対向するシール部のエッジは、正極活物質層および負極活物質層のエッジのうちの外側に位置するエッジよりも、内側に位置する。このような構成とすることにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、電極エッジによる集電体への応力集中による集電体の変位が集電体を介して対向するシール部によって拘束されるため、集電体への応力が緩和される。これにより、電池の耐久性の低下を防止することができる。
双極型二次電池の全体構造を模式的に表した断面概略図である。 双極型電池の代表的な実施形態である積層型の扁平な双極型二次電池の外観を表した斜視図である。 組電池の代表的な実施形態の外観図であって、図3(a)は、組電池の平面図であり、図3(b)は、組電池の正面図であり、図3(c)は、組電池の側面図である。 組電池を搭載した車両の概念図である。 図5(a)は、第1の実施の形態における双極型二次電池のシール部31の配置を示す図であり、図5(b)は、従来の双極型二次電池のシール部の配置を示す図である。 第2の実施の形態における双極型二次電池のシール部の配置を示す図である。 第3の実施の形態における双極型二次電池のシール部の配置を示す図である。 第4の実施の形態における双極型二次電池のシール部の配置を示す図である。 第5の実施の形態における双極型二次電池のシール部の配置を示す図である。 第6の実施の形態における双極型二次電池のシール部の配置方法を示す図であり、積層方向の真上から見た図である。
後述する各実施の形態における双極型二次電池は、双極型電極と、セパレータとが積層されてなる発電要素を有する。双極型電極は、導電性を有する樹脂層を含む集電体、集電体の一方の面に形成された正極活物質層、および、集電体の他方の面に形成された負極活物質層を有する。双極型電極およびセパレータの周縁部は、シール部を介して接合されてなる。
以下、図面を参照しながら各実施の形態について説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
−第1の実施の形態−
図1は、双極型二次電池10の全体構造を模式的に表した断面概略図である。図1に示す双極型二次電池10は、実際に充放電反応が進行する略矩形の発電要素21が電池外装材であるラミネートフィルム29の内部に封止された構造を有する。
図1に示すように、双極型二次電池10の発電要素21は、集電体11の一方の面に電気的に結合した正極活物質層13が形成され、集電体11の反対側の面に電気的に結合した負極活物質層15が形成された複数の双極型電極23を有する。各双極型電極23は、電解質層17を介して積層されて発電要素21を形成する。
なお、電解質層17は、基材としてのセパレータの面方向中央部に電解質が保持されてなる構成を有する。この際、一の双極型電極23の正極活物質層13と一の双極型電極23に隣接する他の双極型電極23の負極活物質層15とが電解質層17を介して向き合うように、各双極型電極23および電解質層17が交互に積層されている。すなわち、一の双極型電極23の正極活物質層13と、一の双極型電極23に隣接する他の双極型電極23の負極活物質層15との間に電解質層17が挟まれて配置されている。
隣接する正極活物質層13、電解質層17、および、負極活物質層15は、一つの単電池層19を構成する。従って、双極型二次電池10は、単電池層19が積層されてなる構成を有するとも言える。
なお、発電要素21の最外層に位置する正極側の最外層集電体11aには、片面のみに正極活物質層13が形成されている。また、発電要素21の最外層に位置する負極側の最外層集電体11bには、片面のみに負極活物質層15が形成されている。ただし、正極側の最外層集電体11aの両面に正極活物質層13が形成されてもよい。同様に、負極側の最外層集電体11bの両面に負極活物質層15が形成されてもよい。
図1に示す双極型二次電池10では、正極側の最外層集電体11aに隣接するように正極集電板25が配置され、これが延長されて電池外装材であるラミネートフィルム29から導出している。一方、負極側の最外層集電体11bに隣接するように負極集電板27が配置され、同様にこれが延長されて電池の外装であるラミネートフィルム29から導出している。
単電池層19の外周部にはシール部(絶縁部)31が配置されている。シール部31の詳細な配置方法については後述する。このシール部31は、電解質層17からの電解液の漏れによる液絡や、電池内で隣り合う集電体11同士が接触したり、発電要素21における単電池層19の端部の僅かな不揃いなどに起因する短絡が起こったりするのを防止する目的で設けられる。シール部31の設置により、長期間の信頼性および安全性が確保され、高品質の双極型二次電池10が提供されうる。
なお、単電池層19の積層回数は、所望する電圧に応じて調節する。また、双極型二次電池10では、電池の厚みを極力薄くしても十分な出力が確保できれば、単電池層19の積層回数を少なくしてもよい。双極型二次電池10でも、使用する際の外部からの衝撃、環境劣化を防止するために、発電要素21を電池外装材であるラミネートフィルム29に減圧封入し、正極集電板25および負極集電板27をラミネートフィルム29の外部に取り出した構造とするのがよい。以下、双極型二次電池の主な構成要素について説明する。
双極型電極は、集電体と、該集電体の表面に形成されてなる活物質層とを有する。より詳しくは、一つの集電体の一方の面に正極活物質層が形成され、他方の面に負極活物質層が形成される。活物質層は、正極活物質または負極活物質を含み、必要に応じてその他の添加剤をさらに含む。
集電体は、正極活物質層と接する一方の面から、負極活物質層と接する他方の面へと電子の移動を媒介する機能を有する。本実施の形態に係る集電体は、導電性を有する樹脂層を含み、必要に応じてその他の層をさらに含みうる。
樹脂層は、電子移動媒体としての機能を有することはもちろんのこと、集電体の軽量化に寄与しうる。該樹脂層は、樹脂基材と、必要に応じて、導電性フィラー等のその他の部材を含みうる。
樹脂基材は、非導電性の高分子材料によって構成されている。非導電性の高分子材料とは、例えば、ポリエチレン(PE:高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE))、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリアミド(PA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、および、ポリスチレン(PS)などである。これらの非導電性高分子材料は、優れた耐電位性または耐溶媒性を有しうる。これらの高分子材料は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて混合物として使用してもよい。また、非導電性の高分子材料に、導電性の高分子材料を適宜混合してもよい。
樹脂基材には、樹脂層の導電性を確保するために、必要に応じて導電性フィラーが添加されうる。導電性フィラーは、導電性を有する物質であれば特に制限なく用いることができる。例えば、導電性、耐電位性、または、リチウムイオン遮断性に優れた材料として、金属および導電性カーボン等が挙げられる。
金属としては、特に制限はないが、Ni、Ti、Al、Cu、Pt、Fe、Cr、Sn、Zn、In、Sb、および、Kからなる群から選択される少なくとも1種の金属、もしくは、これらの金属を含む合金または金属酸化物を含むことが好ましい。これらの金属は、集電体表面に形成される正極または負極の電位に対して耐性を有する。例えば、Alは正極電位に対して、Ni、Cuは負極電位に対して、TiおよびPtは、両極の電位に対して耐性を有する。これらのうち、Ni、Ti、Al、Cu、Pt、Fe、および、Crからなる群から構成される少なくとも1種の金属を含む合金であることがより好ましい。
合金としては、具体的には、ステンレス鋼(SUS)、インコネル(登録商標)、ハステロイ(登録商標)、および、その他Fe−Cr系合金、Ni−Cr合金等が挙げられる。これらの合金を用いることにより、より高い耐電位性が得られうる。
導電性カーボンとしては、特に制限はないが、アセチレンブラック、バルカン、ブラックパール、カーボンナノファイバー、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノバルーン、および、フラーレンからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの導電性カーボンは、電位窓が非常に広く、正極電位および負極電位の双方に対して幅広い範囲で安定であり、さらに、優れた導電性を有する。なかでも、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、ケッチェンブラック、カーボンナノバルーン、および、フラーレンからなる群から選択される少なくとも1種を含むことがより好ましい。これらの導電性カーボンは中空構造を有するので、質量あたりの表面積が大きく、集電体をより一層軽量化することができる。なお、これらの金属および導電性カーボンなどの導電性フィラーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
導電性フィラーの形状は、特に制限はなく、粒状、繊維状、板状、塊状、布状、およびメッシュ状などの公知の形状を適宜選択することができる。例えば、樹脂に対して広範囲にわたって導電性を付与したい場合は、粒状の導電性フィラーを使用することが好ましい。一方、樹脂において特定方向への導電性をより向上させたい場合は、繊維状等の形状に一定の方向性を有するような導電性フィラーを使用することが好ましい。
導電性フィラーの大きさは、特に制限はなく、樹脂層の大きさや厚さまたは導電性フィラーの形状によって、様々な大きさのフィラーを使用することができる。一例として、導電性フィラーが粒状の場合の平均粒子径は、樹脂層の成形を容易にする観点から、0.1〜10μm程度であることが好ましい。なお、本明細書中において、「粒子径」とは、導電性フィラーの輪郭線上の任意の2点間の距離のうち、最大の距離Lを意味する。「平均粒子径」の値としては、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)などの観察手段を用い、数〜数十視野中に観察される粒子の粒子径の平均値として算出される値を採用するものとする。後述する活物質などの粒子径や平均粒子径も同様に定義することができる。
樹脂層に含まれる導電性フィラーの含有量も特に制限はない。特に、樹脂が導電性高分子材料を含み、十分な導電性が確保できる場合は、導電性フィラーを必ずしも添加する必要はない。しかしながら、樹脂が非導電性高分子材料のみからなる場合は、導電性を付与するために導電性フィラーを添加する必要がある。この際の導電性フィラーの含有量は、非導電性高分子材料の全質量に対して、好ましくは5〜35質量%であり、より好ましくは5〜25質量%であり、さらに好ましくは5〜15質量%である。このような量の導電性フィラーを樹脂に添加することにより、樹脂層の質量増加を抑制しつつ、非導電性高分子材料にも十分な導電性を付与することができる。
樹脂層中の導電性フィラーの分散の形態は特に制限はなく、基材である樹脂中に均一に分散されている形態であってもよいし、部分的に局在して分散されていてもよい。樹脂層全体にわたって均一に導電性を付与したい場合は、導電性フィラーは樹脂全体に均一に分散されていることが好ましい。
導電性を有する樹脂層の1層分の厚さは、1〜200μmであることが好ましく、10〜100μmであることがより好ましく、10〜50μmであることがさらに好ましい。樹脂層の厚さがこのような範囲にあると、厚み方向の抵抗を十分低く抑えることができる。そのため、集電体の導電性を確保した上で、軽量化による電池の出力密度を高めることができる。さらに、液絡低減による寿命特性向上や、耐振動性向上を図ることができる。
集電体の形態は、導電性を有する樹脂層を含むものであれば特に制限はなく、様々な形態を取り得る。例えば、集電体の形態は、樹脂層の他に必要に応じてその他の層を含む積層体であってもよい。樹脂層以外のその他の層としては、金属層または接着層などが挙げられるが、これらに制限されるものではない。例えば、1種の導電性を有する樹脂層が単独で集電体を形成してもよいし、2種以上の導電性を有する樹脂層が積層された形態であってもよい。かように樹脂層を複数積層することによって、もしも各樹脂層で微小なクラックが生じた場合であっても、クラックの位置が一致しないため、液絡を防止することができる。また、樹脂層以外にも、アルミニウム、ニッケル、もしくは銅などの金属、または、これらの合金等を含む金属層を樹脂層の間に有してもよい。かような金属層を含むことにより、樹脂層内のイオン透過による双極型電極内の正極活物質層と負極活物質層との間の液絡を防ぐことができ、寿命特性が向上した長期信頼性に優れた双極型二次電池を構築できる。
なお、樹脂層と金属層とを積層する方法としては、樹脂層に金属蒸着する方法、金属箔状に樹脂を融着する方法などが挙げられる。また、集電体が2つ以上の樹脂層または金属層を積層してなる場合、層の境界面での接触抵抗を低減したり、接着面の剥離を防いだりする観点から、2つの層は接着層を介して接着されてもよい。かような接着層に使用される材料としては、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタンなどを含む金属酸化物系の導電性ペースト、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラファイトなどを含むカーボン系の導電性ペーストが好ましく使用される。
集電体の厚さは、軽量化により電池の出力密度を高める上では、薄い方が好ましい。双極型二次電池においては、双極型電極の正極活物質層と負極活物質層の間に存在する集電体は、積層方向に水平な方向の電気抵抗が高くてもよいため、集電体の厚さは薄くすることが可能である。具体的には、集電体の厚さは、1〜200μmであることが好ましく、5〜150μmであることがより好ましく、10〜100μmであることがさらに好ましい。かような厚さを有することによって、出力特性に優れ、長期信頼性に優れた電池を構築できる。
正極活物質層は正極活物質を含む。正極活物質は、放電時にイオンを吸蔵し、充電時にイオンを放出する組成を有する。好ましい一例としては、遷移金属とリチウムとの複合酸化物であるリチウム−遷移金属複合酸化物が挙げられる。具体的には、LiCoO2などのLi・Co系複合酸化物、LiNiO2などのLi・Ni系複合酸化物、スピネルLiMn24などのLi・Mn系複合酸化物、LiFeO2などのLi・Fe系複合酸化物およびこれらの遷移金属の一部を他の元素により置換したものなどが使用できる。これらリチウム−遷移金属複合酸化物は、反応性、サイクル特性に優れ、低コストな材料である。そのため、これらの材料を電極に用いることにより、出力特性に優れた電池を形成することが可能である。このほか、正極活物質としては、LiFePO4などの遷移金属とリチウムのリン酸化合物や硫酸化合物、V25、MnO2、TiS2、MoS2、MoS3などの遷移金属酸化物や硫化物、PbO2、AgO、NiOOHなどを用いることもできる。上述した正極活物質は、単独で使用してもよいし、2種以上の混合物の形態で使用してもよい。
正極活物質の平均粒子径は、特に制限されないが、正極活物質の高容量化、反応性、サイクル耐久性の観点からは、好ましくは、1〜100μm、より好ましくは、1〜20μmである。このような範囲であれば、二次電池は、高出力条件下での充放電時における電池の内部抵抗の増大が抑制され、十分な電流を取り出し得る。なお、正極活物質が2次粒子である場合には、2次粒子を構成する1次粒子の平均粒子径が10nm〜1μmの範囲であるのが望ましいといえるが、本形態では、必ずしも上記範囲に制限されるものではない。ただし、製造方法にもよるが、正極活物質が凝集、塊状などにより2次粒子化したものでなくても良いことはいうまでもない。かかる正極活物質の粒径および1次粒子の粒径は、レーザー回折法を用いて得られたメディアン径を使用できる。なお、正極活物質の形状は、その種類や製造方法等によって取り得る形状が異なり、例えば、球状(粉末状)、板状、針状、柱状、角状などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、いずれの形状であれ問題なく使用できる。好ましくは、充放電特性などの電池特性を向上し得る最適の形状を適宜選択するのが望ましい。
負極活物質層は、負極活物質を含む。負極活物質は、放電時にイオンを放出し、充電時にイオンを吸蔵できる組成を有する。負極活物質は、リチウムを可逆的に吸蔵および放出できるものであれば特に制限されないが、負極活物質の例としては、SiやSnなどの金属、あるいは、TiO、Ti23、TiO2、もしくは、SiO2、SiO、SnO2などの金属酸化物、Li4/3Ti5/34もしくは、Li7MnNなどのリチウムと遷移金属との複合酸化物、Li−Pb系合金、Li−Al系合金、Li、または天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、活性炭、カーボンファイバー、コークス、ソフトカーボン、もしくはハードカーボンなどの炭素材料などが好ましく挙げられる。また、負極活物質は、リチウムと合金化する元素を含むことが好ましい。リチウムと合金化する元素を用いることにより、従来の炭素系材料に比べて高いエネルギー密度を有する高容量および優れた出力特性の電池を得ることが可能となる。上述した負極活物質は、単独で使用してもよいし、2種以上の混合物の形態で使用してもよい。
上記のリチウムと合金化する元素としては、以下に制限されることはないが、具体的には、Si、Ge、Sn、Pb、Al、In、Zn、H、Ca、Sr、Ba、Ru、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、Cd、Hg、Ga、Tl、C、N、Sb、Bi、O、S、Se、Te、Cl等が挙げられる。これらの中でも、容量およびエネルギー密度に優れた電池を構成できる観点から、炭素材料、および/または、Si、Ge、Sn、Pb、Al、In、およびZnからなる群より選択される少なくとも1種以上の元素を含むことが好ましく、炭素材料、Si、またはSnの元素を含むことが特に好ましい。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
負極活物質の平均粒子径は、特に制限されないが、負極活物質の高容量化、反応性、サイクル耐久性の観点からは、好ましくは1〜100μm、より好ましくは、1〜20μmである。このような範囲であれば、二次電池は、高出力条件下での充放電次における電池の内部抵抗の増大が抑制され、十分な電流を取り出し得る。なお、負極活物質が2次粒子である場合には、2次粒子を構成する1次粒子の平均粒子径が10nm〜1μmの範囲であることが望ましいと言えるが、本実施形態では、必ずしも上記範囲に制限されるものではない。ただし、製造方法にもよるが、負極活物質が凝集、塊状などにより2次粒子化したものでなくても良いことはいうまでもない。かかる負極活物質の粒径および1次粒子の粒径は、レーザー回折法を用いて得られたメディアン径を使用できる。なお、負極活物質の形状は、その種類や製造方法等によって取り得る形状が異なり、例えば、球状(粉末状)、板状、針状、柱状、角状などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、いずれの形状であれ問題なく使用できる。好ましくは、充放電特性などの電池特性を向上し得る最適の形状を適宜選択するのが望ましい。
活物質層には、必要であれば、その他の物質が含まれてもよい。例えば、導電助剤、バインダ等が含まれうる。また、イオン伝導性ポリマーが含まれる場合には、ポリマーを重合させるための重合開始剤が含まれてもよい。
導電助剤としては、活物質層の導電性を向上させるために配合される添加物をいう。導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、グラファイト等のカーボン粉末や、気相成長炭素繊維(VGCF;登録商標)等の種々の炭素繊維、膨張黒鉛などが挙げられる。しかし、導電助剤がこれらに限定されないことはいうまでもない。
バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリイミド(PI)、PTFE、SBR、合成ゴム系バインダ等が挙げられる。しかし、バインダがこれらに限定されないことは言うまでもない。また、バインダとゲル電解質として用いるマトリックスポリマーとが同じ場合には、バインダを使用する必要はない。
活物質層に含まれる成分の配合比は、特に限定されない。配合比は、双極型二次電池についての公知の知見を適宜参照することにより、調整されうる。活物質層の厚さについても特に制限はなく、双極型二次電池についての従来公知の知見が適宜選択されうる。一例を挙げると、活物質層の厚さは、好ましくは10〜100μm程度であり、より好ましくは20〜50μmである。活物質層が10μm程度以上であれば、電池容量が十分に確保されうる。
集電体表面上への正極活物質層(または負極活物質層)の形成方法は、特に制限されず、公知の方法が同様にして使用できる。例えば、上述したように、正極活物質(または負極活物質)、ならびに必要であれば、イオン伝導性を高めるための電解質塩、電子伝導性を高めるための導電助剤、およびバインダを適当な溶剤に分散、溶解などして、正極活物質スラリー(または負極活物質スラリー)を調製する。これを集電体上に塗布、乾燥して、溶剤を除去した後、プレスすることによって、正極活物質(または負極活物質層)が集電体上に形成される。この際、溶剤としては、特に制限されないが、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミド、シクロヘキサン、ヘキサンなどが用いられうる。バインダとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を採用する場合には、NMPを溶媒として用いるとよい。
上述した方法において、正極活物質スラリー(または負極活物質スラリー)を集電体上に塗布・乾燥した後、プレスする。この際、プレス条件を調節することにより、正極活物質層(または負極活物質層)の空隙率が制御されうる。
プレス処理の具体的な手段やプレス条件は特に制限されず、プレス処理後の正極活物質層(または負極活物質層)の空隙率が所望の値となるように、適宜調節される。プレス処理の具体的な形態としては、例えば、ホットプレス機やカレンダーロールプレス機などが挙げられる。また、プレス条件(温度、圧力など)も特に制限されず、従来公知の知見が適宜参照される。
電解質層は、電極間でリチウムイオンの移動する際の媒体としての機能を有する。本実施形態において、電解質層を構成する電解質は、電解液として支持塩および媒体を含むものであれば特に制限はなく、従来公知の液体電解質および高分子ゲル電解質を適宜採用することができる。
液体電解質は、溶媒に支持塩であるリチウム塩が溶解したものである。溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、プロピオン酸メチル(MP)、酢酸メチル(MA)、ギ酸メチル(MF)、4−メチルジオキソラン(4MeDOL)、ジオキソラン(DOL)、2−メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、および、γ−ブチロラクトン(GBL)などが挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせた混合物として使用してもよい。
また、支持塩(リチウム塩)としては、特に制限はないが、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiTaF6、LiSbF6、LiAlCl4、Li210Cl10、LiI、LiBr、LiCl、LiAlCl、LiHF2、LiSCN等の無機酸陰イオン塩、LiCF3SO3、Li(CF3SO22N、LiBOB(リチウムビスオキサイドボレート)、LiBETI(リチウムビス(パーフルオロエチレンスルホニル)イミド;Li(C25SO22Nとも記載)等の有機酸陰イオン塩などが挙げられる。これらの電解質塩は、単独で使用してもよいし、2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
一方、高分子ゲル電解質は、リチウムイオン伝導性を有するマトリックスポリマーに、上記の液体電解質が注入されてなる構成を有する。リチウムイオン伝導性を有するマトリックスポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシドを主鎖または側鎖に持つポリマー(PEO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリル酸エステル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(PVDF−HFP)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリ(メチルアクリレート)(PMA)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)などが挙げられる。また、上記のポリマー等の混合物、変成体、誘導体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体なども使用できる。これらのうち、PEO、PPOおよびそれらの共重合体、PVDF、PVDF−HFPを用いることが望ましい。このようなマトリックスポリマーには、リチウム塩等の電解質塩がよく溶解し得る。また、マトリックスポリマーは、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度を発揮しうる。
本実施の形態における双極型二次電池は、電解質層が液体電解質や高分子ゲル電解質から構成されることから、電解液を保持する目的で電解質層にセパレータを用いることが好ましい。セパレータの形態は特に制限はなく、微細な孔を多数有する多孔質膜や、不織布、または、これらの積層体でありえる。他に、ポリオレフィン系樹脂不織布またはポリオレフィン系樹脂多孔膜を補強材層に用い、補強材層中にフッ化ビニリデン樹脂化合物を充填した複合樹脂膜なども挙げられる。
シール部31を構成する材料としては、絶縁性、固体電解質の脱落に対するシール性や外部からの水分の透湿に対するシール性(密封性)、電池動作温度下での耐熱性などを有するものであればよい。例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリイミド樹脂、ゴムなどが用いられうる。なかでも、耐蝕性、耐薬品性、作り易さ(製膜性)、経済性などの観点から、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂が絶縁部31の構成材料として好ましく用いられる。
図2は、双極型電池の代表的な実施形態である積層型の扁平な双極型二次電池の外観を表した斜視図である。
図2に示すように、積層型の扁平な二次電池40では、長方形状の扁平な形状を有しており、その両側部からは電力を取り出すための正極タブ48、負極タブ49が引き出されている。発電要素(電池要素)47は、二次電池40の電池外装材42によって包まれ、その周囲は熱融着されており、発電要素(電池要素)47は、正極タブ48および負極タブ49を外部に引き出した状態で密封されている。ここで、発電要素(電池要素)47は、先に説明した図1に示す双極型二次電池10の発電要素(電池要素)21に相当するものであり、正極(正極活物質層)13、電解質層17および負極(負極活物質層)15で構成される単電池層(単セル)19が複数積層されたものである。
なお、上記二次電池は、積層型の扁平な形状のものに制限されるものではなく、巻回型の二次電池では、円筒型形状のものであってもよいし、こうした円筒型形状のものを変形させて、長方形状の扁平な形状にしたようなものであってもよく、形状に特に制限されるものではない。上記円筒型の形状のものでは、その外装材に、ラミネートフィルムを用いてもよいし、従来の円筒缶(金属缶)を用いてもよいなど、特に制限されるものではない。好ましくは、発電要素(電池要素)がアルミニウムラミネートフィルムで外装される。当該形態により、軽量化が達成される。
また、図2に示すタブ48、49の取り出しに関しても、特に制限されるものではなく、正極タブ48と負極タブ49とを同じ辺から引き出すようにしてもよいし、正極タブ48と負極タブ49をそれぞれ複数に分けて、各辺から取り出すようにしてもよいなど、図2に示すものに制限されるものではない。また、巻回型の二次電池では、タブに代えて、例えば、円筒缶(金属缶)を利用して端子を形成すればよい。
上記二次電池は、電気自動車やハイブリッド電気自動車、また、燃料電池車やハイブリッド燃料電池自動車などの大容量電源として、高体積エネルギー密度、高体積出力密度が求められる車両駆動用電源や補助電源に好適に利用することができる。
組電池は、上記双極型電池を複数個接続して構成したものである。詳しくは、少なくとも2つ以上用いて、直列化あるいは並列化あるいは、その両方で構成されるものである。直列、並列化することで容量および電圧を自由に調節することが可能になる。
図3は、組電池の代表的な実施形態の外観図であって、図3(a)は、組電池の平面図であり、図3(b)は、組電池の正面図であり、図3(c)は、組電池の側面図である。
図3に示すように、組電池300は、双極型電池を複数、直列または並列に接続して装脱着可能な小型の組電池250を形成し、この装脱着可能な小型の組電池250をさらに複数、直列または並列に接続して、高体積エネルギー密度、高体積出力密度が求められる車両駆動用電源や補助電源に適した大容量、大出力を持つ組電池300を形成する。図3(a)は、組電池の平面図、図3(b)は正面図、図3(c)は側面図を示しているが、作成した装脱着可能な小型の組電池250は、バスバーのような電気的な接続手段を用いて相互に接続し、この組電池250は接続治具310を用いて複数段積層される。何個の双極型電池を接続して組電池250を作成するか、また、何段の組電池250を積層して組電池300を作成するかは、搭載される車両(電気自動車)の電池容量や出力に応じて決めればよい。
図4は、上述した組電池を搭載した車両の概念図である。上述した組電池は、長期信頼性および出力特性に優れた高寿命の電池であるから、EV走行距離の長いプラグインハイブリッド電気自動車や、一充電走行距離の長い電気自動車を構成できる。言い換えれば、双極型電池またはこれらを複数個組み合わせてなる組電池を、例えば、自動車ならばハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車(いずれも、四輪車(乗用車、トラック、バスなどの商用車、軽自動車など)のほか、二輪車(バイク)や三輪車を含む)に用いることにより、高寿命で信頼性の高い自動車となるからである。ただし、用途が自動車に限定されるわけではなく、例えば、他の車両、電車などの移動体の各種電源であっても適用は可能であるし、無停電電源装置などの載置用電源として利用することも可能である。
図4に示すように、組電池300を電気自動車400のような車両に搭載するには、電気自動車400の車体中央部の座席下に搭載する。座席下に搭載すれば、車内空間およびトランクルームを広く取ることができるからである。なお、組電池300を搭載する場所は、座席下に限らず、後部トランクルームの下部でもよいし、車両前方のエンジンルームでもよい。以上のような組電池300を用いた電気自動車400は高い耐久性を有し、長期間使用しても十分な出力を提供しうる。さらに、燃費、走行性能に優れた電気自動車、ハイブリッド自動車を提供できる。
第1の実施の形態における双極型二次電池は、シール部31の配置に特徴がある。図5(a)は、第1の実施の形態における双極型二次電池のシール部31の配置を示す図であり、図5(b)は、従来の双極型二次電池のシール部の配置をそれぞれ示している。図5(b)では、図5(a)に示す各要素に対応する要素の符号にpを付している。
図5(a)に示す例では、集電体11の周縁部において、集電体間にシール部31が配置されており、隣り合う集電体同士が接触するのを防止している。ここでは、シール部31のうち、正極活物質層13と同一の積層面で、正極活物質層13と対向するシール部をシール部31aと呼ぶ。また、負極活物質層15と同一の積層面で、負極活物質層15と対向するシール部をシール部31bと呼ぶ。
第1の実施の形態における双極型二次電池では、正極活物質層13の面積が負極活物質層15の面積よりも広く、正極活物質層13のエッジと、負極活物質層15のエッジが揃っていない。すなわち、正極活物質層13のエッジは、集電体11を介して対向する負極活物質層15のエッジよりも外側に位置している。また、負極活物質層15のエッジと対向するシール部31bのエッジは、集電体11を介して積層方向の反対側に位置する正極活物質層13のエッジよりも内側(図5(a)では、右側)に位置する。内側とは、シール部31bに対して、負極活物質層15が位置する側のことである。
ここで、シール部31a,31bに対して、正極活物質層13,負極活物質層15が薄い場合、積層方向に加重がかかる際に、シール部31a,31bが先に加重を受けるため、正極活物質層13,負極活物質層15への加重分配割合が低くなる。正極活物質層13,負極活物質層15への加重が低いと面圧も低くなり、正極活物質層13,負極活物質層15と集電体11との間の接触抵抗が高くなる。従って、正極活物質層13,負極活物質層15と集電体11との間の接触抵抗を低減するために、シール部31a,31bの厚みに対して、正極活物質層13,負極活物質層15の厚みを厚くしている。このため、正極活物質層13,負極活物質層15のエッジ部分において、特に、正極活物質層13,負極活物質層15の膨張収縮時に、集電体11に応力が発生しやすい。
しかしながら、第1の実施の形態における双極型二次電池では、例えば、正極活物質層13が膨張した場合でも、正極活物質層13のエッジの延長上において、集電体11を挟んだ反対側には、負極活物質層15と対向するシール部31bが存在するため、集電体11の変位を拘束して、応力を緩和することができる。また、負極活物質層15が膨張した場合には、負極活物質層15のエッジの延長上において、集電体11を挟んだ反対側には、正極活物質層13が存在するため、集電体11の変位を拘束して、応力を緩和することができる。
一方、従来の双極型二次電池では、図5(b)に示すように、正極活物質層13pのエッジと、負極活物質層15pのエッジとが揃っている。この場合、電極の熱膨張や膨張収縮により、電極の端部で集電体11pに応力が発生し、電池の耐久性が低下する可能性がある。また、正極活物質層13pのエッジと、負極活物質層15pのエッジとが揃っていない構造であっても、従来の双極型二次電池では、正極活物質層13pおよび負極活物質層15pのエッジのうち、より外側に位置するエッジの延長上において、集電体11pを挟んだ反対側は、空間となっていた。従って、電極の膨張収縮等が起こると、集電体11pの変位は拘束されず、電極端部で集電体11pに応力が発生し、電池の耐久性が低下する可能性がある。
(実施例)
本発明の作用効果を、以下の実施例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
<双極型電極の作製>
正極活物質としてLiMn24、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)、および、粘度調整溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)を混合し、正極活物質スラリーを調製した。各成分の配合比は、LiMn24:AB:PVDF=85:5:10(質量比)である。
負極活物質としてハードカーボン、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)、および、粘度調整溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)を混合し、負極活物質スラリーを調製した。各成分の配合比は、ハードカーボン:AB:PVDF=85:5:10(質量比)である。
集電体は、ポリエチレン、ポリイミドなどの樹脂材料を基材として、アセチレンブラック等の導電助剤を混合して、押し出し成型法等により薄膜化することによって作製した。
調製した正極活物質スラリーを集電体の一方の面に塗布し、乾燥させることによって、正極活物質層を形成した。また、集電体の他方の面に負極活物質スラリーを塗布し、乾燥させることによって、負極活物質層を形成した。かようにして、集電体の一方の面に正極活物質層を、他方の面に負極活物質層を形成した双極型電極を得た。
得られた双極型電極、シール部、および、セパレータを、図5(a)に示すように積層し、周辺部分の3辺を上下からプレス(0.2MPa、200℃、5秒)して、集電体、シール部、セパレータを融着した。シール部としては、ポリエチレン系の熱可塑性樹脂を用いた。
電解液として、プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)とを1:1(体積比)で混合した混合溶媒に、リチウム塩であるLiPF6が1.0Mの濃度に溶解した溶液を準備した。そして、上記の双極型二次電池構造体のシールしていない残りの1辺から電解液を注入し、双極型電極間に配されたセパレータに保持させることにより、電解質層を形成し、シールしていない残りの1辺を、上記と同様の条件でプレスして、シールした。
双極型電池要素の投影面全体を覆うことのできるアルミニウム板の一部が電池投影面外部まで伸びている部分がある強電端子を作成した。この端子でバイポーラ型電池要素を挟み込み、これらを覆うようにアルミラミネートフィルムで真空密封し、双極型電池要素全体を大気圧で両面を押すことにより、加圧されて、強電端子−電池要素間の接触が高められたゲル電解質型双極型二次電池が完成した。
上記の方法で作製した双極型二次電池について、25℃の雰囲気下、定電流方式(CC、電流:0.5C)で4.2Vまで充電し、10分間休止させた後、定電流(CC、電流:0.5C)で2.5Vまで放電し、放電後10分間休止させた。この充放電過程を1サイクルとし、50サイクルの充放電試験を行った。図5(a)に示す第1の実施の形態における双極型二次電池によれば、上述したように、集電体に発生する応力を緩和することができるので、50サイクルの充放電後であっても、電池電圧が維持され、良好なサイクル特性を示した。
以上、第1の実施の形態における双極型二次電池は、集電体11の一方の面に形成された正極活物質層13および集電体11の他方の面に形成された負極活物質層15を有する双極型電極と、セパレータ17とが積層されてなる発電要素21を有し、双極型電極およびセパレータ17の周縁部がシール部31を介して接合されてなる双極型二次電池である。この双極型二次電池において、集電体11を介して対向する正極活物質層13および負極活物質層15のエッジは互いにオフセットしている。また、互いにオフセットしている正極活物質層13および負極活物質層15のエッジのうちの内側に位置するエッジと対向するシール部のエッジは、互いにオフセットしている正極活物質層13および負極活物質層15のエッジのうちの外側に位置するエッジよりも、内側に位置する。このような構成とすることにより、正極活物質層13および/または負極活物質層15が膨張収縮した場合でも、外側に位置する活物質層のエッジの延長上において、集電体11を挟んだ反対側には、シール部が存在するため、集電体11の変位を拘束して、応力を緩和することができる。
−第2の実施の形態−
図6は、第2の実施の形態における双極型二次電池のシール部31の配置を示す図である。第2の実施の形態における双極型二次電池では、負極活物質層15の面積が正極活物質層13の面積よりも広く、負極活物質層15のエッジが、集電体11を介して対向する正極活物質層13のエッジよりも外側に位置している。また、正極活物質層13のエッジと対向するシール部31aのエッジは、集電体11を介して積層方向の反対側に位置する負極活物質層15のエッジよりも内側に位置する。
電池の充放電時の膨張収縮は、正極よりも負極の方が大きい傾向がある。第2の実施の形態における双極型二次電池では、より外側に位置する負極活物質層15のエッジの延長上において、集電体11を挟んだ反対側には、シール部31aが存在するため、一般的に膨張収縮が大きい負極活物質層15のエッジにおける集電体11の変位を拘束して、応力を緩和することができる。また、正極活物質層13が膨張した場合でも、正極活物質層13のエッジの延長上において、集電体11を挟んだ反対側には、負極活物質層15が存在するため、集電体11の変位を拘束して、応力を緩和することができる。
第2の実施の形態における双極型二次電池に対して、上述したような50サイクルの充放電試験を行ったが、50サイクルの充放電後であっても、電池電圧が維持され、良好なサイクル特性を示した。
−第3の実施の形態−
図7は、第3の実施の形態における双極型二次電池のシール部31の配置を示す図である。第2の実施の形態と同様に、正極活物質層13のエッジと対向する、シール部31aのエッジは、集電体11を介して積層方向の反対側に位置する負極活物質層15のエッジよりも内側に位置する。これにより、一般的に膨張収縮が大きい負極活物質層15のエッジにおける集電体11の変位を拘束することができる。
また、図7に示すように、シール部31a,31bの厚みは、外側よりも内側、すなわち、正極活物質層13,負極活物質層15に近い側の方が薄い。特に、正極活物質層13,負極活物質層15に近くなるほど、シール部31a,31bの厚みが薄くなっている。これにより、正極活物質層13,負極活物質層15の膨張収縮時に、シール部31a,31bの薄い領域において、正極活物質層13,負極活物質層15の膨張収縮を吸収して、集電体11への応力集中を緩和することができる。
第3の実施の形態における双極型二次電池に対して、上述したような50サイクルの充放電試験を行ったが、50サイクルの充放電後であっても、電池電圧が維持され、良好なサイクル特性を示した。
なお、正極活物質層13の面積が負極活物質層15の面積よりも広く、正極活物質層13のエッジが、集電体11を介して対向する負極活物質層15のエッジよりも外側に位置している構造の場合でも同様である。すなわち、シール部31a,31bの厚みが外側よりも内側、換言すると、正極活物質層13,負極活物質層15に近い側の方を薄くする構成とすることができる。
−第4の実施の形態−
図8は、第4の実施の形態における双極型二次電池のシール部31の配置を示す図である。第2の実施の形態と同様に、正極活物質層13のエッジと対向する、シール部31aのエッジは、集電体11を介して積層方向の反対側に位置する負極活物質層15のエッジよりも内側に位置する。これにより、一般的に膨張収縮が大きい負極活物質層15のエッジにおける集電体11の変位を拘束することができる。
また、図8に示すように、正極活物質層13,負極活物質層15の厚みは、内側よりも外側、すなわち、シール部31a,31bに近い側の方が薄い。特に、シール部31a,31bに近くなるほど、正極活物質層13,負極活物質層15の厚みが薄くなっている。これにより、正極活物質層13,負極活物質層15の膨張収縮時に、電極端部における集電体11への応力集中を緩和することができる。
第4の実施の形態における双極型二次電池に対して、上述したような50サイクルの充放電試験を行ったが、50サイクルの充放電後であっても、電池電圧が維持され、良好なサイクル特性を示した。
なお、正極活物質層13の面積が負極活物質層15の面積よりも広く、正極活物質層13のエッジが、集電体11を介して対向する負極活物質層15のエッジよりも外側に位置している構造の場合でも同様である。すなわち、正極活物質層13,負極活物質層15の厚みが内側よりも外側、換言すると、シール部31a,31bに近い側の方を薄くする構成とすることができる。また、シール部31a,31bの厚みが外側よりも内側の方が薄い第3の実施の形態の特徴を組み合わせるようにしてもよい。
−第5の実施の形態−
図9は、第5の実施の形態における双極型二次電池のシール部31の配置を示す図である。第2の実施の形態と同様に、正極活物質層13のエッジと対向する、シール部31aのエッジは、集電体11を介して積層方向の反対側に位置する負極活物質層15のエッジよりも内側に位置する。これにより、一般的に膨張収縮が大きい負極活物質層15のエッジにおける集電体11の変位を拘束することができる。
また、図9に示すように、シール部31aと正極活物質層13との間、および、シール部31bと負極活物質層15との間に隙間が空かないように、シール部31a,31bを配置した。シール部31a,31bと、正極活物質層13,負極活物質層15との間に隙間が存在する場合、正極活物質層13,負極活物質層15の膨張収縮時に、隙間部分において集電体11の変形が生ずる。しかし、隙間が存在しないようにシール部31a,31bを配置することにより、集電体11の変位を拘束して、集電体11に発生する応力を緩和することができる。
第5の実施の形態における双極型二次電池に対して、上述したような50サイクルの充放電試験を行ったが、50サイクルの充放電後であっても、電池電圧が維持され、良好なサイクル特性を示した。
なお、正極活物質層13の面積が負極活物質層15の面積よりも広く、正極活物質層13のエッジが、集電体11を介して対向する負極活物質層15のエッジよりも外側に位置している構造の場合でも同様である。すなわち、シール部31a,31bと、正極活物質層13,負極活物質層15との間に隙間が存在しないように、シール部31a,31bを配置する構成とすることができる。また、第3の実施の形態、および/または、第4の実施の形態の特徴を組み合わせるようにしてもよい。
−第6の実施の形態−
図10は、第6の実施の形態における双極型二次電池のシール部31の配置方法を示す図であり、積層方向の真上から見た図である。ここでは、第2〜第5の実施の形態と同様に、負極活物質層15の面積が正極活物質層13の面積よりも広いものとする。この場合、負極活物質層15と対向するシール部31bのエッジ101は、正極活物質層13と対向するシール部31aのエッジ102よりも外側に位置する。
第6の実施の形態では、図10に示すように、シール部31aのエッジ102を直線形状とせず、波形形状とした。上述したように、シール部31bのエッジ101は、シール部31aのエッジ102よりも外側に位置するはずであるが、設計時の寸法誤差等により、シール部31bのエッジ101とシール部31aのエッジ102とが同じ位置となった場合でも、直線状にエッジが揃うのを防ぐことができる。これにより、電極端部における集電体11への応力集中を緩和することができる。
第6の実施の形態における双極型二次電池に対して、上述したような50サイクルの充放電試験を行ったが、50サイクルの充放電後であっても、電池電圧が維持され、良好なサイクル特性を示した。
なお、波形形状としたシール部31aのエッジ102と対向する正極活物質層13のエッジの形状も波形形状としてもよいし、シール部31aのエッジ102を直線形状として、正極活物質層13のエッジのみを波形形状としてもよい。
また、図10では、シール部31aのエッジ102を波形形状としたが、シール部31bのエッジ101を波形形状としてもよい。この場合、シール部31bのエッジ101と対向する負極活物質層15のエッジの形状も波形形状としてもよいし、シール部31bのエッジ101を直線形状として、負極活物質層15のエッジのみを波形形状としてもよい。
なお、正極活物質層13の面積が負極活物質層15の面積よりも広く、正極活物質層13のエッジが集電体11を介して対向する負極活物質層15のエッジよりも外側に位置している構造の場合でも同様の構成とすることができる。また、第3〜第5の実施の形態で説明した特徴のうち、1つまたは複数の特徴を組み合わせるようにしてもよい。
本発明は、上述した各実施の形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、第6の実施の形態では、直線状にエッジが揃うのを防ぐために、エッジの形状を波形形状としたが、波形形状に限定されることはなく、直線形状以外の形状であればよい。
上述した各実施の形態では、集電体の構造が導電性を有する樹脂層を含むものとして説明したが、樹脂層を含まず、金属層からなる構造であってもよい。ただし、金属層からなる集電体よりも、樹脂層を含む集電体の方が、正極活物質層13,負極活物質層15の膨張収縮の影響を受けやすいため、本発明の効果がより大きい。
10…双極型二次電池
11…集電体
13…正極活物質層
15…負極活物質層
17…電解質層
19…単電池層
21…発電要素
23…双極型電極
25…正極集電板
27…負極集電板
31,31a,31b…シール部
300…組電池
400…電気自動車

Claims (10)

  1. 集電体の一方の面に形成された正極活物質層および前記集電体の他方の面に形成された負極活物質層を有する双極型電極と、セパレータとが積層されてなる発電要素を有し、
    前記双極型電極および前記セパレータの周縁部がシール部を介して接合されてなる双極型二次電池であって、
    前記集電体を介して対向する前記正極活物質層および前記負極活物質層のエッジの位置は、前記正極活物質層および前記負極活物質層の積層方向において揃っておらず
    記正極活物質層および前記負極活物質層のエッジのうちの内側に位置するエッジと対向するシール部のエッジは、前記正極活物質層および前記負極活物質層のエッジのうちの外側に位置するエッジよりも、内側に位置することを特徴とする双極型二次電池。
  2. 前記負極活物質層のエッジは、前記集電体を介して対向する前記正極活物質層のエッジよりも外側に位置することを特徴とする請求項1に記載の双極型二次電池。
  3. 前記シール部の厚みは、外側に比べて内側の方が薄いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の双極型二次電池。
  4. 前記正極活物質層および前記負極活物質層の厚みは、内側に比べて外側の方が薄いことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の双極型二次電池。
  5. 前記シール部は、対向する前記正極活物質層および前記負極活物質層との間に隙間が存在しないように配置されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の双極型二次電池。
  6. 前記正極活物質層と対向する前記シール部のエッジ、および、前記負極活物質層と対向する前記シール部のエッジのうち、少なくとも一方を直線形状以外の形状とすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の双極型二次電池。
  7. 前記正極活物質層のエッジ、および、前記負極活物質層のエッジのうち、少なくとも一方を直線形状以外の形状とすることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の双極型二次電池。
  8. 前記集電体は、導電性を有する樹脂層を含むことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の双極型二次電池。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の双極型二次電池を電気的に複数接続して構成される組電池。
  10. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の双極型二次電池、または、請求項9に記載の組電池を、モータ駆動用電源として搭載した車両。
JP2009150741A 2009-06-25 2009-06-25 双極型二次電池 Active JP5504708B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150741A JP5504708B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 双極型二次電池
KR1020117028017A KR101340133B1 (ko) 2009-06-25 2010-06-23 쌍극형 2차 전지
EP10739397.7A EP2446502B1 (en) 2009-06-25 2010-06-23 Bipolar secondary battery
CN201080019247.8A CN102422476B (zh) 2009-06-25 2010-06-23 双极型二次电池
US13/375,057 US8741477B2 (en) 2009-06-25 2010-06-23 Bipolar secondary battery with seal members
PCT/IB2010/001511 WO2010150077A1 (en) 2009-06-25 2010-06-23 Bipolar secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150741A JP5504708B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 双極型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009039A JP2011009039A (ja) 2011-01-13
JP5504708B2 true JP5504708B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42941958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150741A Active JP5504708B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 双極型二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8741477B2 (ja)
EP (1) EP2446502B1 (ja)
JP (1) JP5504708B2 (ja)
KR (1) KR101340133B1 (ja)
CN (1) CN102422476B (ja)
WO (1) WO2010150077A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012098639A1 (ja) * 2011-01-18 2014-06-09 Necエナジーデバイス株式会社 非水系電解質二次電池
JP6301253B2 (ja) 2011-09-07 2018-03-28 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. 多孔質電流コレクタを有する半固体電極セル及び製造方法
US10615393B2 (en) 2011-10-24 2020-04-07 Advanced Battery Concepts, LLC Bipolar battery assembly
US10141598B2 (en) 2011-10-24 2018-11-27 Advanced Battery Concepts, LLC Reinforced bipolar battery assembly
US10446822B2 (en) 2011-10-24 2019-10-15 Advanced Battery Concepts, LLC Bipolar battery assembly
CN106848137B (zh) * 2011-10-24 2020-02-07 高级电池概念有限责任公司 双极电池总成
US9685677B2 (en) 2011-10-24 2017-06-20 Advanced Battery Concepts, LLC Bipolar battery assembly
WO2013168982A1 (ko) 2012-05-07 2013-11-14 주식회사 엘지화학 전극 적층체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9401501B2 (en) 2012-05-18 2016-07-26 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
JP6050066B2 (ja) * 2012-09-14 2016-12-21 Nok株式会社 双極型二次電池及びその製造方法
JP5796594B2 (ja) * 2013-04-05 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 電極体
WO2016031688A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 日産自動車株式会社 積層型電池およびその製造方法
MY180711A (en) 2014-11-05 2020-12-07 24M Technologies Inc Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same
CN112133951A (zh) * 2015-04-27 2020-12-25 松下知识产权经营株式会社 电池
AU2016280285B2 (en) 2015-06-18 2021-07-01 24M Technologies, Inc. Single pouch battery cells and methods of manufacture
KR102619895B1 (ko) * 2016-08-01 2024-01-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2018055858A1 (ja) 2016-09-21 2018-03-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6829974B2 (ja) * 2016-09-29 2021-02-17 株式会社エンビジョンAescジャパン 二次電池
CN106531916A (zh) * 2016-10-13 2017-03-22 安徽巨大电池技术有限公司 锂电池组及其端板
US11362338B2 (en) * 2017-02-14 2022-06-14 Volkswagen Ag Electric vehicle battery cell with solid state electrolyte
JP6887010B2 (ja) * 2017-03-07 2021-06-16 株式会社エンビジョンAescジャパン 二次電池
JP6977333B2 (ja) * 2017-06-28 2021-12-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
CN109659595A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种全固态锂离子电池
JP6915567B2 (ja) * 2018-02-28 2021-08-04 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
EP3804019B1 (en) * 2018-05-30 2023-11-22 Robert Bosch GmbH Battery including bipolar cells that have an edge insulating device supported by a support frame
JP6942092B2 (ja) * 2018-06-15 2021-09-29 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP7063762B2 (ja) * 2018-08-06 2022-05-09 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP7074614B2 (ja) * 2018-08-22 2022-05-24 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
EP3977550A1 (en) 2019-05-24 2022-04-06 Advanced Battery Concepts, LLC Battery assembly with integrated edge seal and methods of forming the seal
CN112563579B (zh) * 2019-09-25 2023-05-12 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种高安全性大容量锂离子电池叠片电芯及其制备方法
US11742525B2 (en) 2020-02-07 2023-08-29 24M Technologies, Inc. Divided energy electrochemical cell systems and methods of producing the same
JP7328167B2 (ja) * 2020-03-13 2023-08-16 本田技研工業株式会社 固体蓄電装置及びその製造方法
WO2022205011A1 (zh) * 2021-03-30 2022-10-06 宁德新能源科技有限公司 电池及应用所述电池的电子装置
CN113258127B (zh) * 2021-05-31 2023-09-15 浙江大学 一种集流体-负极一体化的双极型锂二次电池及其方法
CN114783710A (zh) * 2022-04-18 2022-07-22 湖南防灾科技有限公司 应用于氧化锌避雷器电阻片界面的导电固体胶及制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995029513A1 (en) 1994-04-20 1995-11-02 Valence Technology, Inc. Radiation curable frame for stacked cell construction and for edge sealing of electrochemical cells to retard dendritic short-circuits
JPH09232003A (ja) 1995-12-18 1997-09-05 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2000100471A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート電池
JP3819785B2 (ja) * 2002-02-26 2006-09-13 三洋電機株式会社 集合電池
JP4252821B2 (ja) * 2002-12-27 2009-04-08 パナソニック株式会社 電気化学素子
JP4055640B2 (ja) * 2003-04-28 2008-03-05 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP4876920B2 (ja) 2004-12-10 2012-02-15 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4972862B2 (ja) * 2005-01-25 2012-07-11 日産自動車株式会社 電池用電極の製造方法
JP5151011B2 (ja) * 2005-04-19 2013-02-27 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP2007188746A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
JP5266618B2 (ja) * 2006-03-20 2013-08-21 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP2008097940A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
JP5631537B2 (ja) 2008-09-05 2014-11-26 日産自動車株式会社 双極型二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102422476B (zh) 2014-06-11
KR20120019459A (ko) 2012-03-06
KR101340133B1 (ko) 2013-12-10
EP2446502A1 (en) 2012-05-02
WO2010150077A1 (en) 2010-12-29
CN102422476A (zh) 2012-04-18
JP2011009039A (ja) 2011-01-13
EP2446502B1 (en) 2016-04-13
US20120070715A1 (en) 2012-03-22
US8741477B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504708B2 (ja) 双極型二次電池
JP5458605B2 (ja) 双極型二次電池
JP5333576B2 (ja) 双極型二次電池及びその製造方法
JP5177301B2 (ja) 双極型二次電池用集電体
JP5770553B2 (ja) 双極型リチウムイオン二次電池用集電体
JP5957947B2 (ja) 双極型電極およびこれを用いた双極型リチウムイオン二次電池
JP5375978B2 (ja) 双極型リチウムイオン二次電池用集電体
JP5381292B2 (ja) 双極型電極およびこれを用いた双極型二次電池
JP5672671B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5417867B2 (ja) 双極型二次電池
JP5402116B2 (ja) 双極型リチウムイオン二次電池用集電体
JP5593984B2 (ja) 二次電池用集電体
JP2010287481A (ja) リチウムイオン二次電池用電解質
JP2020035634A (ja) 非水電解質二次電池
JP5569229B2 (ja) リチウムイオン二次電池のニッケル含有正極用集電体
JP2023015589A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011023191A (ja) 双極型二次電池
JP2024025740A (ja) リチウムイオン二次電池用電極
JP2023015587A (ja) 非水電解質二次電池
JP2022116891A (ja) 非水電解質二次電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5504708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151