JP6775154B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6775154B2
JP6775154B2 JP2017536208A JP2017536208A JP6775154B2 JP 6775154 B2 JP6775154 B2 JP 6775154B2 JP 2017536208 A JP2017536208 A JP 2017536208A JP 2017536208 A JP2017536208 A JP 2017536208A JP 6775154 B2 JP6775154 B2 JP 6775154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
laminated
electrode body
tape
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017033420A1 (ja
Inventor
晋也 宮崎
晋也 宮崎
堂上 和範
和範 堂上
裕貴 渡邉
裕貴 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017033420A1 publication Critical patent/JPWO2017033420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775154B2 publication Critical patent/JP6775154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、蓄電装置に関する。
一対の電極が複数積層されてなる積層電極体を備えた蓄電装置が知られている。かかる蓄電装置の一例としては、正極、負極、及びセパレータを複数有し、正極及び負極がセパレータを介して交互に積層されたリチウムイオン電池が挙げられる。リチウムイオン電池において所謂積層型の電極構造を採用した場合、充放電に伴う電極の膨張収縮による応力が電極積層方向に均一に発生し易く、例えば巻回型の電極構造と比べて電極体の歪みを小さくでき、電池反応の均質化、電池の長寿命化等を実現し易い。
積層型の電極構造では、振動による電極のずれを防止するために、積層構造の保持手段を設ける必要がある。例えば、特許文献1には、積層電極体における積層方向の両端面にそれぞれ補助シートが配置され、各補助シートに積層電極体を跨ぐように、少なくとも2つのずれ防止用テープが貼着されたリチウムイオン電池が開示されている。
特開2008−91099号公報
しかし、特許文献1に開示された電池では、ずれ防止用テープが貼着された部分及びその近傍で充放電による電極の膨張が妨げられ大きな応力が発生し易いため、テープの貼着箇所を起点とした電池の劣化が進行し、電池寿命を低下させる場合がある。
本開示の一態様である蓄電装置は、一対の電極が複数積層された積層電極体と、積層電極体の電極積層方向の両端部に跨って設けられ、当該両端部にそれぞれ接着された一対の接着部と、当該各接着部をつなぐ中間部とを有する固定用テープとを備える。固定用テープの中間部は、積層電極体の側面に沿った基部と、積層電極体の側面から離れる方向に張り出した余裕部とを含み、当該余裕部において対向するテープ面同士が剥離可能に接着されていることを特徴とする。
本開示の一態様によれば、積層電極体における電極の積層ずれを防止でき、且つ充放電に伴う電極の体積変化に起因した応力の集中が発生し難い蓄電装置を提供することができる。即ち、本開示の一態様である蓄電装置によれば、積層電極体の構造を安定に維持でき、上記応力の集中による性能劣化を十分に抑制することができる。
図1は、実施形態の一例である蓄電装置の外観を示す斜視図である。 図2は、実施形態の一例である積層電極体の斜視図である。 図3は、図2中のAA線断面図である。 図4は、固定用テープの外装体内における収容状態を示す図である。 図5は、固定用テープの他の一例を示す図である。 図6は、固定用テープのさらに他の一例を示す図である。 図7は、固定用テープのさらに他の一例を示す図である。
以下、実施形態の一例である蓄電装置について詳細に説明する。
実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。本明細書において「略**」との記載は、略同一を例に挙げて説明すると、完全に同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。また、「端部」の用語は対象物の端及びその近傍を意味するものとする。
以下では、実施形態の一例として2枚のラミネートフィルム12,13から構成される外装体11を備えた電池10(ラミネート型電池)を例示するが、本開示に係る蓄電装置は電池10に限定されない。本開示に係る蓄電装置は、例えば2枚のラミネートフィルムの各々に積層電極体を収容する本体部が形成されたラミネート型電池であってもよく、外装体として角形、コイン形、ボタン形等の金属製ケースを備えた電池であってもよい。或いは、本開示に係る蓄電装置はキャパシタであってもよい。
また、実施形態では、接着層32を有する固定用テープ30等を例示するが、固定用テープは接着層32を有さない構成とすることも可能であり、例えばテープ基材31のみから構成されていてもよい。この場合、固定用テープは、積層電極体に対して、例えば熱溶着又は溶剤溶着される。固定用テープの余裕部のテープ面同士も溶着させることができる。例えば、熱溶着とはテープ基材31を加熱し軟化溶融させて接着する方法であり、溶剤溶着とは有機溶剤等によりテープ基材31を溶かして接着する方法である。
以下、図1〜図4を用いて、実施形態の一例である電池10について詳説する。
図1は、電池10の外観を示す斜視図である。図2は、外装体11に収容されている積層電極体20の斜視図である。以下では、説明の便宜上、樹脂製シート24側を上、樹脂製シート25側を下として説明する。
図1及び図2に示すように、電池10は、一対の電極が複数積層された積層電極体20を備える。積層電極体20は、例えばリチウム含有複合酸化物を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵放出する負極と、セパレータとをそれぞれ複数有し、正極及び負極がセパレータを介して積層された構造を有する。セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。積層電極体20は、所謂積層型の電極構造を有し、例えば正極の積層数は10〜70である。電池10の好適な一例は、リチウムイオン電池であって、発電要素として積層電極体20と、非水電解質とを含む。本実施形態では、2枚のラミネートフィルム12,13から構成される外装体11に当該発電要素が収容されている。なお積層電極体は、1枚の長尺のセパレータをジグザクに折りたたみ、折りたたみの各間に正極と負極を交互に挿入して作製することもできる。
詳しくは後述するが、電池10は、積層電極体20の電極積層方向Xの両端部に位置する上面20a及び下面20bに跨って設けられた固定用テープ30を備える。固定用テープ30は、積層電極体20の上面20a、下面20bにそれぞれ接着された一対の接着部33,34と、接着部33,34をつなぐ中間部35とを有する。そして、中間部35は、積層電極体20の側面20cに沿った基部36と、積層電極体20の側面20cから離れる方向に張り出した余裕部37とを含む。固定用テープ30は、余裕部37において対向するテープ面同士が剥離可能に接着されている。余裕部37が形成された固定用テープ30を用いることにより、充放電に伴う電極の体積変化に起因した電極体内の応力集中を十分に抑制しながら、電極の積層ずれを防止することが可能となる。
積層電極体20は、電極積層方向Xの両端部にそれぞれ配置された一対の樹脂製シート24,25を有することが好適である(図2参照)。即ち、積層電極体20は、複数の正極、複数の負極、及び複数のセパレータを含む電極群21と、電極群21を上下から挟む一対の樹脂製シート24,25とで構成されている。電極群21の上下端部には、一般的に正極又は負極が配置される。本実施形態では、樹脂製シート24,25の電極群21と反対側を向いたシート面がそれぞれ積層電極体20の上面20a、下面20bとなる。
電極群21を構成する各正極、各負極、及び各セパレータと、樹脂製シート24,25とは、例えばいずれも平面視略矩形形状を有し、それらが積層されてなる電極群21、積層電極体20は略直方体形状を有する。各正極には正極リード22が、各負極には負極リード23がそれぞれ設けられている。本実施形態では、略直方体形状を有する積層電極体20(電極群21)の長手方向一端に位置する1つの側面20cから正極リード22及び負極リード23が延出している。側面20cとは、電極積層方向X(積層電極体20、電極群21の厚み方向)に沿った積層電極体20の壁面である。
複数の正極リード22は、上記1つの側面20cの幅方向一端側から延出し、電極積層方向Xに積み重なっている。複数の負極リード23は、正極リード22と同じ側面20cの短辺方向他端側から延出し、電極積層方向Xに積み重なっている。正極リード22の積層体及び負極リード23の積層体は、例えば超音波溶接等により、対応する電極端子(正極端子16、負極端子17)にそれぞれ接続されている。
樹脂製シート24,25は、例えば電極群21を保護する機能を有する。積層電極体20は、樹脂製シート24,25を設けない構成としてもよいが、その場合、例えば固定用テープ30が電極に貼着される。固定用テープ30が電極に貼着されると、充放電に伴う積層電極体20の体積変化によって固定用テープ30が引っ張られたときに電極が破損することが考えられる。樹脂製シート24,25を設けることにより、かかる不具合の発生を防止することができる。
樹脂製シート24,25は、例えば電極群21の上下面の全体をそれぞれ覆うことが可能な寸法を有し、好ましくは電極群21の上下面の面積と略同一のシート面積を有する。電極群21の上下面の面積は、一般的に略同一である。樹脂製シート24,25には、例えば耐電解液性があり、20μm〜50μm程度の厚みを有する樹脂フィルムを用いることができる。具体例としては、エチレン単位又はプロピレン単位を主要構成単位とするオレフィン系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂などから構成されるフィルムが挙げられる。また、樹脂製シート24,25は、セパレータと同じ部材を用いることができる。また、上述のような1枚の長尺のセパレータをジグザグ状に折りたたむことで作製する積層電極体では、樹脂製シート24,25として、長尺セパレータの両終端部分を利用することができる。
正極は、例えば正極集電体と、当該集電体上に形成された正極合剤層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極リード22は、例えば正極集電体の一部を突出させて形成されており、集電体と一体化している。正極合剤層は、正極活物質の他に、導電剤及び結着剤を含み、集電体の両面に形成されていることが好適である。正極は、例えば正極集電体上に正極活物質、結着剤等を含む正極合剤スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して正極合剤層を集電体の両面に形成することにより作製できる。
正極活物質には、例えばリチウム含有複合酸化物が用いられる。リチウム含有複合酸化物は、特に限定されないが、一般式Li1+xa2+b(式中、x+a=1、−0.2<x≦0.2、−0.1≦b≦0.1、Mは少なくともNi、Co、Mn、及びAlのいずれかを含む)で表される複合酸化物であることが好ましい。好適な複合酸化物の一例としては、Ni、Co、Mnを含むリチウム含有複合酸化物、Ni、Co、Alを含むリチウム含有複合酸化物が挙げられる。
負極は、例えば負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合剤層とで構成される。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極リード23は、例えば負極集電体の一部を突出させて形成されており、集電体と一体化している。負極合剤層は、負極活物質の他に、結着剤を含むことが好適である。負極は、例えば負極集電体上に負極活物質、結着剤等を含む負極合剤スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して負極合剤層を集電体の両面に形成することにより作製できる。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料であればよく、一般的には黒鉛が用いられる。負極活物質には、ケイ素、ケイ素化合物、又はこれらの混合物を用いてもよく、ケイ素化合物等と黒鉛等の炭素材料を併用してもよい。ケイ素化合物等は、黒鉛等の炭素材料と比べてより多くのリチウムイオンを吸蔵できることから、負極活物質にこれらを適用することで電池の高エネルギー密度化を図ることができる。ケイ素化合物の好適な一例は、SiOx(0.5≦x≦1.5)で表されるケイ素酸化物である。また、SiOxは粒子表面が非晶質炭素等の導電被膜で覆われていることが好ましい。なお、ケイ素化合物等を用いた場合、充放電に伴う負極の体積変化が大きくなるため、固定用テープ30を採用したことによる上述の作用効果がより顕著に現れる。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含んでいてもよい。電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。
電池10は、上述の通り2枚のラミネートフィルム12,13から構成される外装体11を備える。外装体11は、例えば平面視略矩形形状を有する。電池10は、積層電極体20を収容する外装体11が可撓性を有するため、金属製ケースを備えた蓄電装置に比べて積層電極体20が膨張し易く、固定用テープ30を採用したことによる上述の作用効果が現れ易い。ラミネートフィルム12,13には、金属層の両面に樹脂層が形成されたフィルムを用いることが好ましい。金属層は、例えばアルミニウムの薄膜層であり、水分等の透過を防ぐ機能を有する。
外装体11は、扁平形状の本体部14と、ラミネートフィルム12,13の端縁同士を接合して形成されたシール部15とを有する。電池10の発電要素(積層電極体20及び非水電解質)は、本体部14内に収容されている。図1に示す例では、ラミネートフィルム12に扁平な略直方体形状の本体部14が形成されている。本体部14は、例えば対向配置されるラミネートフィルム13と反対側に凸となるようにラミネートフィルム12を絞り加工して形成される。シール部15は、例えばラミネートフィルム12,13の周縁部同士をヒートシールして本体部14の周囲に形成される。
本実施形態では、外装体11の長手方向一端から一対の電極端子(正極端子16、負極端子17)が引き出されている。各電極端子は、シール部15でラミネートフィルム12,13に接合され、シール部15を通って各フィルムの間から外装体11の外部に引き出される。外装体11内において、正極端子16には複数の正極リード22が、負極端子17には複数の負極リード23がそれぞれ接続されている。なお、一対の電極端子は互いに反対方向に引き出されていてもよい。
以下、図2〜図4を適宜参照しながら、固定用テープ30について詳説する。
図3は、図2中のAA線断面図である。図4は、固定用テープ30の外装体11内における収容状態を示す図である。
図2及び図3に示すように、固定用テープ30は、積層電極体20の上面20aと下面20bとに跨って設けられている。固定用テープ30は、例えば上面20aの端部にテープの一端部(接着部33)が貼着され、テープの中間部(中間部35)が側面20cに沿って電極積層方向Xに延び、テープの他端部(接着部34)が下面20bの端部に貼着されている。固定用テープ30は、積層電極体20(電極群21)を電極積層方向Xに拘束し、電極群21を構成する各電極の積層ずれを防止する機能を有する。
固定用テープ30は、積層電極体20に対して、少なくとも上面20a及び下面20bに貼着されていればよく、側面20cに貼着されていなくてもよい。本実施形態では、樹脂製シート24のシート面が積層電極体20の上面20aとなり、樹脂製シート25のシート面が下面20bとなるため、固定用テープ30は樹脂製シート24,25に跨って設けられているといえる。固定用テープ30は、後述するように複数設けられていることが好ましい。
固定用テープ30は、積層電極体20の上面20aに貼着された接着部33と、下面20bに貼着された接着部34と、接着部33と接着部34とをつなぐ中間部35とを有する。接着部33、中間部35、及び接着部34が並ぶ方向に沿った中間部35の長さ(以下、「長さ(L35)」とする)は、積層電極体20の電極積層方向Xに沿った長さ(以下、「厚み(T20)」とする)よりも長い。そして、中間部35には積層電極体20の厚み(T20)が増加していない状態、即ち充放電前においては余剰な部分である余裕部37が形成されている。なお、中間部35の長さ(L35)とは余裕部37を完全に延ばしたときの長さを意味している。
換言すると、固定用テープ30は、中間部35の長さ(L35)が積層電極体20の厚み(T20)よりも長くなって余裕部37が形成されるように、当該テープの長手方向両端部(接着部33,34)が上面20a及び下面20bにそれぞれ貼着されている。なお、中間部35に余裕部37となる部分を形成した後、固定用テープ30を積層電極体20に貼着してもよい。中間部35の詳細については後述する。
固定用テープ30は、テープ基材31と、テープ基材31上に形成された接着層32とを有することが好適である。固定用テープ30(テープ基材31)は、例えば接着部33、中間部35、及び接着部34が並ぶ方向に長く、当該方向に沿って幅が略一定の帯状体であって、長手方向が電極積層方向Xに沿った状態で積層電極体20に貼着されている。接着層32は、テープ基材31上の一部に形成されてもよいが(例えば、後述の図5参照)、本実施形態では、テープ基材31の一方の面の全域に接着層32が形成されている。以下では、接着層32が形成されたテープ面、テープ基材31の当該一方の面を「裏面」という場合がある。
テープ基材31としては、特に限定されないが、耐電解液性が良好な樹脂フィルムを用いることが好ましい。好適なテープ基材31としては、エチレン単位又はプロピレン単位を主要構成単位とするオレフィン系樹脂、イミド系樹脂等から構成されるフィルムが例示できる。テープ基材31の厚みは、例えば10μm〜150μmである。
接着層32は、例えばテープ基材31上に接着剤を塗布して形成される。接着層32を構成する接着剤としては、耐電解液性が良好な接着剤であれば特に限定されず、常温(25℃)で粘着性を有する感圧接着剤、加熱により粘着性を発現する感熱接着剤等を用いることができる。生産性等の観点から、好ましくは感圧接着剤が用いられる。接着層32の厚みは、例えば10μm〜100μmである。
固定用テープ30は、少なくとも2つ以上設けられることが好適である。各固定用テープ30は、好ましくは他の固定用テープ30と対向配置される。固定用テープ30は、例えば略直方体形状を有する積層電極体20の長手方向両端部にそれぞれ設けられ、且つ幅方向両端部にそれぞれ設けられている。図2に示す例では、積層電極体20の長手方向各端部に1つずつ、幅方向各端部に2つずつ、合計6つの固定用テープ30が設けられている(図2では、前者を30a、後者を30bとしている)。各固定用テープ30は、積層電極体20の長手方向及び幅方向に並んで対向配置されており、対向する固定用テープ30の組が複数(図2に示す例では3つ)設けられている。
2つの固定用テープ30aは、積層電極体20の長手方向各端部において、例えば積層電極体20の幅方向中央部にそれぞれ貼着されている。一対の電極端子が延出する積層電極体20の側面20cに沿って貼着された固定用テープ30aは、正極リード22と負極リード23との間に位置している。積層電極体20の幅方向各端部において、それぞれ2つの固定用テープ30bは、互いに間隔をあけて貼着されている。当該2つの固定用テープ30bのうち一方は、例えば積層電極体20の長手方向中央と長手方向一端とのちょうど中間あたりに貼着されている。同様に、固定用テープ30bの他方は、例えば積層電極体20の長手方向中央と長手方向他端とのちょうど中間あたりに貼着されている。
なお、固定用テープ30の数、配置、各テープの形状、寸法等は、上述したものに限定されない。図2に示す例では、全ての固定用テープ30が互いに同じ形状、寸法を有しているが、各テープは互いに形状、寸法が異なっていてもよい。固定用テープ30は、例えば接着部33、中間部35、及び接着部34が並ぶ方向が幅方向となり、当該方向に直交する方向が長手方向となる形状であってもよく、当該テープを積層電極体20の幅方向両端部のみに貼着してもよい。
中間部35は、上述の通り積層電極体20の側面20cに沿った基部36と、側面20cから離れる方向(積層電極体20の外側)に張り出した余裕部37とを含み、余裕部37において対向するテープの裏面同士が剥離可能に接着されている。図2及び図3では、基部36が撓みなく側面20cに密接しており、余裕部37が側面20cに対して略垂直に立設している。余裕部37の付け根は側面20cと略接している。
余裕部37は、中間部35において積層電極体20の厚み(T20)よりも長い部分、即ち充放電前において余剰な部分が、接着層32が形成された固定用テープ30の裏面同士を接触させた状態で重ね合わされた部分である。即ち、余裕部37は、固定用テープ30の裏面同士が接触して2重になった部分であって、余裕部37において対向するテープの裏面同士は接着層32を介して互いに接着されている。余裕部37は、積層電極体20の厚み(T20)よりも長い部分の全てを重ね合わせて形成されていることが好適である。これにより、中間部35には撓みがなく側面20cに密接した基部36が形成される。側面20c上に立設した余裕部37にも、例えば撓み、シワ等がなく、余裕部37の全長に亘って対向するテープの裏面同士が密着している。
余裕部37は、例えば接着部33,34から略等距離に形成されている。即ち、余裕部37は中間部35の上下方向略中央に形成され、余裕部37の上下には上下方向長さが互いに略同一の基部36がそれぞれ形成されている。余裕部37が接着部33,34から略等距離に形成されている場合、例えば余裕部37の接着面に後述の引っ張り力が作用し易くなり、当該接着面の剥離性が向上する。
固定用テープ30は、かかる基部36と余裕部37を有することにより、電池10の充放電に伴い積層電極体20の厚み(T20)が増加したときにテープ貼着箇所での応力集中を緩和しながら電極の積層ずれを防止する。勿論、固定用テープ30は充放電前においても電極の積層ずれを防止している。
図3の紙面右側に、積層電極体20の厚み(T20)が増加したときの状態を示している。積層電極体20の厚み(T20)が増加すると、中間部35には上下方向への引っ張り力が作用する。これにより、余裕部37においてテープの裏面同士が接触して形成された接着面が剥離し、余裕部37からテープが繰り出される。即ち、余裕部37の張り出し長さL1が短くなり、基部36の上下方向長さは長くなる。余裕部37からは積層電極体20の厚み(T20)の増加に応じて必要な長さ分が繰り出されるため、基部36には撓みが発生することなく基部36が積層電極体20の側面20cに密接した状態が維持される。つまり、積層電極体20の厚み(T20)の増加に応じて側面20cに沿った基部36の長さを延ばすことで、電極の積層ずれを防止する拘束力を維持しながら、テープ貼着箇所での応力集中を緩和することが可能となる。
余裕部37の接着面は、樹脂製シート24,25に対する接着部33,34の接着面と比べて、積層電極体20の厚み(T20)の増加によって剥離し易い。厚み(T20)が増加すると、上述の通り中間部35には上下方向への引っ張り力が作用し、しかも当該引っ張り力は余裕部37の付け根側(側面20c側)から先端側に向かって伝わり易い。ゆえに、厚み(T20)の増加により余裕部37の接着面は比較的容易に剥離される。一方、接着部33,34の接着面には、中間部35が厚み(T20)の増加に伴って延びるため大きな力が作用しない。また、接着部33,34に作用する力の多くは上面20a、下面20bに沿った力であるため、厚み(T20)が増加しても当該接着面は剥離され難い。換言すると、余裕部37は厚み(T20)の増加による固定用テープ30自体の剥離を抑制する役割も果たす。
上述の通り、余裕部37の接着面は積層電極体20の厚み(T20)が増加することによって剥離するが、固定用テープ30は当該接着面の剥離を更に容易にするための構成を備えていてもよい。例えば、接着部33,34と余裕部37とで、接着層32の形成面積、厚み、接着層32を構成する接着剤の種類等を変更して、余裕部37における接着力を弱くしてもよい。各接着面における単位面積当たりの接着力を、例えば接着部33,34の接着面>余裕部37の接着面とする。具体例としては、接着部33,34において接着層32を裏面全域に形成し、余裕部37において接着層32をストライプ状(縞状)、格子状、ドット状など部分的に形成してもよい。
本実施形態では、余裕部37におけるテープ面同士の接着面積(A1)が、積層電極体20の上面20a、下面20bに対する接着部33,34のそれぞれの接着面積(A2)よりも小さい。接着面積(A1)<接着面積(A2)とすることで、積層電極体20の厚み(T20)が増加したときに余裕部37が更に優先的に剥離し易くなる。なお、固定用テープ30は、裏面全域に接着層32が形成されると共に、全長に亘って一定の幅を有するため、余裕部37の張り出し長さL1が接着部33,34の長さL2(余裕部37が延びる方向と平行な方向に沿った長さ)よりも短くされている。
図4に示すように、外装体11内において余裕部37は、例えば基部36と略接した状態で上下方向に沿って延びている。図2及び図3では、余裕部37が積層電極体20の側面20cに対して略垂直に立設した状態を図示しているが、外装体11と側面20cとの距離が小さな部分では余裕部37が外装体11に押されて上方向又は下方向に曲げられる。図4に示す例では、付け根から余裕部37の全体が上方に曲がっているが、例えば余裕部37の先端部だけが曲がった状態となっていてもよい。余裕部37が曲がっている状態でも、電極の積層ずれを防止する拘束力を維持しながら、テープ貼着箇所での応力集中を緩和するという上述の作用効果が得られる。
以下、図5〜図7を適宜参照しながら、固定用テープの他の一例である固定用テープ30A,30B,30Cについて、上述の固定用テープ30との相違点を主に説明する。
図5に示す固定用テープ30Aは、テープ基材31の裏面上において積層電極体20の側面20cに沿った基部36Aを除く部分に形成された接着層32Aを有している。即ち、接着層32Aが接着部33,34と余裕部37のみに形成され、基部36Aには形成されておらず、基部36Aが積層電極体20の側面20cに貼り付かない点で、固定用テープ30と異なる。固定用テープ30Aを用いることにより、例えば積層電極体20に対するテープの貼着操作が容易になる、また積層電極体20の厚みが増加したときに余裕部37の接着面に加わる力が大きくなり当該接着面が剥離し易くなるといった利点がある。
図6に示す固定用テープ30Bは、接着部34側に偏って形成された余裕部37Bを有する点で、固定用テープ30と異なる。固定用テープ30Bでは、積層電極体20の側面20cの上端から下端近傍まで、側面20cに密接した基部36Bが連続して形成されている。固定用テープ30では、余裕部37の上下に基部36が形成されているが、固定用テープ30Bでは、余裕部37Bの上のみに基部36Bが形成されている。
図7に示す固定用テープ30Cは、2つの余裕部37Cを有する点で、固定用テープ30と異なる。なお、余裕部37Cは3つ以上形成されていてもよい。余裕部37Cを2つ形成する場合、例えば余裕部が1つである場合と比べて、各余裕部37Cの張り出し長さを短くすることができる。固定用テープ30Cでは、一方の余裕部37Cが中間部35Cの上下方向中央及び接着部33から略等距離に形成されており、他方の余裕部37Cが中間部35Cの上下方向中央及び接着部34から略等距離に形成されている。中間部35Cには、2つの余裕部37Cによって互いに分離された3つの基部36Cが形成されている。
本発明は、蓄電装置に利用できる。
10 電池
11 外装体
12,13 ラミネートフィルム
14 本体部
15 シール部
16 正極端子
17 負極端子
20 積層電極体、20a 上面、20b 下面、20c 側面
21 電極群
22 正極リード
23 負極リード
24,25 樹脂製シート
30 固定用テープ
31 テープ基材
32 接着層
33,34 接着部
35 中間部
36 基部
37 余裕部
X 電極積層方向

Claims (8)

  1. 一対の電極が積層された積層電極体と、
    前記積層電極体の電極積層方向の両端部に跨って設けられ、当該両端部にそれぞれ接着された一対の接着部と、当該各接着部をつなぐ中間部とを有する固定用テープと、
    を備え、
    前記固定用テープの前記中間部は、前記積層電極体の側面に沿った基部と、前記積層電極体の側面から離れる方向に張り出した余裕部とを含み、当該余裕部において対向するテープ面同士が剥離可能に接着され、前記余裕部の接着面は前記接着部の接着面より剥離し易い、蓄電装置。
  2. 前記積層電極体は、前記電極積層方向の両端部にそれぞれ配置された一対の樹脂製シートを有し、
    前記固定用テープは、前記各樹脂製シートに跨って複数設けられている、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記余裕部におけるテープ面同士の接着面積は、前記積層電極体に対する前記各接着部のそれぞれの接着面積よりも小さい、請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記固定用テープは、テープ基材と、前記テープ基材上において前記積層電極体の側面に沿った前記基部を除く部分に形成された接着層とを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  5. 前記余裕部は、前記各接着部から略等距離に形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. 前記積層電極体を収容する外装体を備え、
    前記外装体は、金属層を有する樹脂製シートで構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  7. 前記積層電極体は、リチウム含有複合酸化物を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵放出する負極と、セパレータとをそれぞれ複数有し、前記正極及び前記負極が前記セパレータを介して積層されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  8. 前記負極は、ケイ素、ケイ素化合物、又はこれらの混合物を含む、請求項7に記載の蓄電装置。
JP2017536208A 2015-08-26 2016-08-08 蓄電装置 Active JP6775154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166677 2015-08-26
JP2015166677 2015-08-26
PCT/JP2016/003639 WO2017033420A1 (ja) 2015-08-26 2016-08-08 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033420A1 JPWO2017033420A1 (ja) 2018-06-14
JP6775154B2 true JP6775154B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=58099742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536208A Active JP6775154B2 (ja) 2015-08-26 2016-08-08 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10367225B2 (ja)
JP (1) JP6775154B2 (ja)
CN (1) CN107851852B (ja)
WO (1) WO2017033420A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022250271A1 (ko) * 2021-05-26 2022-12-01 주식회사 엘지에너지솔루션 노치홈이 형성된 분리막을 포함하는 이차전지용 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163293A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 日産自動車株式会社 二次電池
JP6943699B2 (ja) * 2017-09-14 2021-10-06 株式会社エンビジョンAescジャパン 積層型電池および電池モジュール
CN111226341B (zh) * 2017-10-19 2023-05-23 远景Aesc日本有限公司 电池
CN109860713B (zh) * 2017-11-30 2022-03-29 宁德新能源科技有限公司 电芯、电化学装置及其制造方法
US20220006138A1 (en) * 2018-11-29 2022-01-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power storage module
KR20200114805A (ko) * 2019-03-29 2020-10-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20210064831A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그 제조방법
KR20210065655A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그 제조방법
JP2022186226A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 三洋化成工業株式会社 組電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483994B1 (ko) * 2002-06-12 2005-04-18 주식회사 이글피쳐코캄 리튬 2차 전지용 크루드 셀의 전극탭 처리 방법 및 그에따른 크루드 셀 및 이를 채용한 리튬 2차 전지
JP2008091099A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 積層式リチウムイオン電池
JP5351481B2 (ja) * 2008-09-26 2013-11-27 旭化成株式会社 電極積層体及びその製造方法
KR101389207B1 (ko) * 2010-05-19 2014-04-24 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 쌍극형 2차 전지
JP5541514B2 (ja) * 2010-09-16 2014-07-09 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池
JP5844052B2 (ja) * 2011-02-04 2016-01-13 三洋電機株式会社 積層式電池およびその製造方法
JP5875803B2 (ja) * 2011-08-29 2016-03-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2013080563A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 積層型二次電池
JP5838924B2 (ja) * 2012-06-26 2016-01-06 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6091843B2 (ja) 2012-10-31 2017-03-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101620173B1 (ko) * 2013-07-10 2016-05-13 주식회사 엘지화학 적층 형태 안정성이 우수한 단차를 갖는 전극 조립체 및 그 제조방법
KR101820442B1 (ko) * 2013-10-31 2018-01-19 주식회사 엘지화학 전지셀의 전극조립체 테이핑 장치 및 상기 테이핑 장치를 이용하여 제조된 전지셀

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022250271A1 (ko) * 2021-05-26 2022-12-01 주식회사 엘지에너지솔루션 노치홈이 형성된 분리막을 포함하는 이차전지용 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017033420A1 (ja) 2018-06-14
CN107851852B (zh) 2020-05-29
WO2017033420A1 (ja) 2017-03-02
US10367225B2 (en) 2019-07-30
US20180233771A1 (en) 2018-08-16
CN107851852A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775154B2 (ja) 蓄電装置
JP6735445B2 (ja) 捲回型電池
JP4568123B2 (ja) 非水電解質電池
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6788107B2 (ja) 電池セルのための電極ユニットの製造方法、及び、電極ユニット
US20120202105A1 (en) Stack type battery and method of manufacturing the same
JP5875803B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4402134B2 (ja) 積層型二次電池およびその製造方法
CN105428691B (zh) 电极组件和包括该电极组件的二次电池
JP2012033399A (ja) 角形二次電池
JP2011187443A (ja) 電極組立体及びこれを利用した二次電池
JP6857872B2 (ja) 捲回型電池
JP6426891B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
KR102222111B1 (ko) 이차 전지
JP2011044332A (ja) ラミネート外装蓄電デバイス
JP2010153841A (ja) ラミネート外装蓄電デバイスの安全機構
JP6775170B2 (ja) 捲回型電池
US20130280576A1 (en) Battery
WO2014141640A1 (ja) ラミネート外装電池
JP2006351361A (ja) フィルム外装型蓄電装置
JP2003086234A (ja) 電 池
JP2014123699A (ja) 蓄電デバイス
JP6619594B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6682203B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5479203B2 (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6775154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151