JP6880795B2 - 制御装置およびその制御方法 - Google Patents

制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6880795B2
JP6880795B2 JP2017021057A JP2017021057A JP6880795B2 JP 6880795 B2 JP6880795 B2 JP 6880795B2 JP 2017021057 A JP2017021057 A JP 2017021057A JP 2017021057 A JP2017021057 A JP 2017021057A JP 6880795 B2 JP6880795 B2 JP 6880795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
soft error
error
functional
functional unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017021057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128820A (ja
Inventor
勝彦 市村
勝彦 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017021057A priority Critical patent/JP6880795B2/ja
Priority to CN201711133366.6A priority patent/CN108398915B/zh
Priority to EP17202276.6A priority patent/EP3361333B1/en
Priority to US15/815,707 priority patent/US20180224842A1/en
Publication of JP2018128820A publication Critical patent/JP2018128820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880795B2 publication Critical patent/JP6880795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0264Control of logging system, e.g. decision on which data to store; time-stamping measurements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1004Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/52Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/702Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring by replacing auxiliary circuits, e.g. spare voltage generators, decoders or sense amplifiers, to be used instead of defective ones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1103Special, intelligent I-O processor, also plc can only access via processor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1105I-O
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13004Programming the plc
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14067Log, history of key, input information before last fault occurred
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15057FPGA field programmable gate array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0409Online test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/24Accessing extra cells, e.g. dummy cells or redundant cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • G11C29/4401Indication or identification of errors, e.g. for repair for self repair

Description

本発明は、少なくともプログラマブル回路部と、プログラマブル回路部に接続される演算処理部とを含み、ユーザプログラムを演算処理部で実行可能な制御装置およびその制御方法に関する。
多くの生産現場で使用される機械や設備は、典型的には、プログラマブルコントローラ(Programmable Logic Controller;以下、PLCとも称す)などの制御装置によって制御される。このような制御装置で実行される制御プログラムは、典型的には、ユーザーがサポート装置と称される情報処理装置を操作して設計することで生成される。このようなユーザーによって自由に設計・作成されるプログラムをユーザプログラムとも称す。
PLCでは、CPU(Central Processing Unit)ユニットと、外部のスイッチやセンサからの信号入力および外部のリレーやアクチュエータへの信号出力を担当するI/O(Input/ Output)ユニットなどの機能ユニットとが含まれる。機能ユニットについては、FPGA(Field-programmable gate array)などのプログラマブル回路を用いて実現される場合がある。
しかし、プログラマブル回路は、ユーザーが独自に回路を構築できるメリットを有している一方で、コンフィグレーションデータを格納したConfigRAM(以下、CRAMとも称す)の情報が放射線等により変更されるソフトエラーが発生する可能性があるデメリットを有している。特に、CRAMにSRAM(Static random access memory)を利用する場合、ソフトエラーの発生する可能性が顕著である。
そのため、特許文献1には、FPGAに対してソフトエラーを検出するために監視制御回路が設けられた構成が開示されている。具体的に、特許文献1に開示された監視制御回路では、FPGA内に設けたCRAMの記憶データのエラーの有無をチェックするチェック手段と、このチェック手段によりエラー有りを検出した時に、エラー検出情報と検出日時情報とを含めて記録する記録手段とを備え、記録手段に記録した時に、外部にエラー発生を表示することができる。
特開2014−52781号公報
しかし、特許文献1に開示された監視制御回路は、コンフィグレーションデータを格納するCRAMでのソフトエラーの発生の有無しか判定することしかできず、発生したソフトエラーが、プログラマブル回路において構成される機能ユニットとは無関係な位置であっても、制御装置を停止させる必要があった。そのため、制御装置の機能に影響しないソフトエラーが発生しても制御装置が停止し、不要な停止を発生させる問題があった。
本発明は、少なくともプログラマブル回路部と、プログラマブル回路部に接続される演算処理部とを含み、ユーザプログラムを演算処理部で実行可能な制御装置において、不要な停止を防止することができる制御装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある局面によれば、少なくともプログラマブル回路部と、プログラマブル回路部に接続される演算処理部とを含み、ユーザプログラムを演算処理部で実行可能な制御装置であって、プログラマブル回路部は、プログラマブル回路部において構成される機能部のコンフィグレーションデータを格納する格納部と、格納部のソフトエラーを検出するエラー検出部とを備え、機能部は外部信号の入出力を行うI/O部を有し、演算処理部は、プログラマブル回路部での機能部と対応するプログラマブル回路部での位置情報を含むマップ情報を記憶する記憶部と、マップ情報に基づき、エラー検出部で検出したソフトエラーの位置と機能部との対応を判定する異常判定部とを備え、機能部は、冗長回路で構成された第1機能部と、非冗長回路で構成された第2機能部とを含み、演算処理部は、異常判定部においてソフトエラーの位置が機能部を構成していない未使用部であると判定した場合、制御装置の運転を継続し、異常判定部においてソフトエラーの位置が第1機能部であると判定した場合に、ソフトエラーの位置の回路のみを停止させて継続運転させ、異常判定部においてソフトエラーの位置が第2機能部であると判定した場合に、ソフトエラーの位置の機能部のみを停止させる縮退運転へ切替える処理を実行する。
好ましくは、エラー検出部は、格納部を予め定められたブロックに分け、当該ブロック毎にソフトエラーを検出することを含む
好ましくは、演算処理部は、過去に検出したソフトエラーの位置であるか否かを考慮して、ソフトエラーの位置の回路のみを停止させて継続運転させる処理、またはソフトエラーの位置の機能部のみを停止させる縮退運転の処理を実行する。
好ましくは、エラー検出部は、CRC(Cyclic Redundancy Check)コードを用いてエラー検出を行う。
好ましくは、プログラマブル回路部は、格納部のSRAM(Static random access memory)にコンフィグレーションデータが格納されているFPGA(Field-programmable gate array)である。
本発明のある別の局面によれば、少なくともプログラマブル回路部と、プログラマブル回路部に接続される演算処理部とを含み、ユーザプログラムを演算処理部で実行可能な制御装置の制御方法であって、プログラマブル回路部は、プログラマブル回路部において構成される機能部のコンフィグレーションデータを格納する格納部と、格納部のソフトエラーを検出するエラー検出部とを備え、機能部は外部信号の入出力を行うI/O部を有し、演算処理部は、プログラマブル回路部での機能部と対応するプログラマブル回路部での位置情報を含むマップ情報を記憶する記憶部を備え、機能部は、冗長回路で構成された第1機能部と、非冗長回路で構成された第2機能部とを含み、制御方法は、マップ情報に基づき、エラー検出部で検出したソフトエラーの位置と機能部との対応を判定するステップと、ソフトエラーの位置が機能部を構成していない未使用部であると判定した場合、制御装置の運転を継続するステップと、ソフトエラーの位置が第1機能部であると判定した場合に、ソフトエラーの位置の回路のみを停止させて継続運転させるステップと、ソフトエラーの位置が第2機能部であると判定した場合に、ソフトエラーの位置の機能部のみを停止させる縮退運転へ切替えるステップとを含む。
本技術に係る制御装置によれば、異常判定部においてソフトエラーの位置が機能部の未使用部であるか、使用部であるかを判定することができるので、高信頼性を実現しつつ不要な停止を防止することができる。
本実施形態における制御装置のハードウェア構成の一例を表すブロック図である。 本実施形態におけるFPGA部のソフトエラー検出の一例を説明するためのブロック図である。 本実施形態におけるエラー読出部のエラー情報の読み出しタイミングの一例を説明するためのタイミングチャートである。 本実施形態におけるマップ情報の一例を説明するための図である。 本実施形態における異常検出時の処理を説明するためのフローチャートである。
以下において、本実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
図1は、本実施形態における制御装置のハードウェア構成の一例を表すブロック図である。本実施形態の制御装置100は、一例として、PLC(Programmable Logic Controller)を用いて実装される。制御装置100は、予め格納されたプログラム(システムプログラムおよびユーザプログラムなど)を実行することで算出される指令値を、I/O(Input/ Output)ユニット30を介して接続される制御対象(例えば、モータドライバなど)に与えるとともに、当該制御対象から状態値を取得する。すなわち、制御装置100は、制御対象の状態値をフィードバックすることで、適切な指令値を動的に生成し、状況に応じて適切に制御できる。
また、制御装置100は、図1に示すようにプロセッサ部10と、FPGA部20と、ROM11、RAM12と、I/Oユニット30とを有する。制御装置100内の各部品は、バスによって接続されている。
プロセッサ部10は、ROM11やRAM12に格納されたプログラムを実行することで、主に、制御対象の制御や動作に係る処理を行う。FPGA部(プログラマブル回路部)20は、機能ユニットを構成し、プロセッサ部10から入力されたデジタル値に対して特定の処理を実行する。ROM11は、制御装置100を制御するプログラムや、プログラムの動作に必要なデータ等を格納する。RAM12は、プロセッサ部10のワークエリアとして動作する。I/Oユニット30は、制御対象との間のインターフェースを提供する。入出力機器200は、タッチパネルのように、ユーザーに対して情報を提示し、ユーザーからの操作入力を受け付ける装置である。
FPGA部20は、特定の処理を実行する機能ユニット(機能部)として構成するために、デバイス内にコンフィグレーションデータを書き込むコンフィグレーションを必要とする。一般的には、電源投入直後にFPGA部20に対してコンフィグレーションを行い、所望の回路動作が可能な機能ユニットを得ることになる。
しかし、FPGA部20は、コンフィグレーションデータを格納したCRAMの情報が放射線等により変更されるソフトエラーが発生する可能性があるので、CRAMのソフトエラーを検出するためにエラー検出を行っている。以下、FPGA部20のソフトエラー検出について詳しく説明する。図2は、本実施形態におけるFPGA部20のソフトエラー検出の一例を説明するためのブロック図である。
FPGA部20は、CRAM21に格納されたコンフィグレーションデータをデバイス内に書き込むコンフィグレーションを行うことで、機能ユニットを構成するユーザー回路22が設定される。ここで、CRAM21は、例えばSRAM(Static random access memory)である。
FPGA部20は、CRAM21のソフトエラーを検出するためエラー検出部23を含んでいる。エラー検出部23は、CRC(Cyclic Redundancy Check)コードを用いてソフトエラーの検出を行う。具体的に、エラー検出部23は、CRAM21のフレーム毎にCRCコードを付加し、フレーム単位でCRCチェックを行うことでソフトエラーの検出を行っている。エラー検出部23は、FPGA部20に含まれる複数のフレームに対し順にCRCコードの計算と付加されたCRCコードが一致しているか否かのCRCチェックを行い、全てのフレームのCRCチェックが完了すると、再度最初のフレームからサイクリックにCRCチェックを行う。なお、エラー検出部23は、FPGA部20に含まれる全てのフレームを1つの単位としてCRCチェックを行うのではなく、予め定められたブロックに分け、当該ブロック毎にCRCチェックを行ってもよい。例えば、機能ユニットAを構成するブロックから機能ユニットDを構成するブロックの4つのブロックにFPGA部20を分け、それぞれのブロック毎にCRCチェックを行う。
FPGA部20の全体でCRAM21のソフトエラーの有無を判定した場合、機能ユニットを構成していない未使用部でソフトエラーが発生していても区別ができない。そこで、本実施の形態では、ソフトエラーの発生したFPGA部20での位置(以下、ソフトエラーの位置とも称す)が、FPGA部20で構成したどの機能ユニットに対応しているのかを特定している。具体的に、プロセッサ部10の異常判定部15は、マップ情報16に基づき、エラー検出部23で検出したソフトエラーの位置がどの機能ユニットに対応しているのかを判定している。
まず、エラー検出部23は、ソフトエラーを検出した場合、エラー読出部24を介して、検出したソフトエラーの内容を含むログ情報をユーザー回路22のレジスタに書き込む。ログ情報には、検出したソフトエラーの内容として例えばソフトエラーの位置(発生個所のアドレス情報)やエラー発生状況フラグなどが含まれている。また、ログ情報は、1回目に検出したソフトエラーの内容がログ0に、2回目に検出したソフトエラーの内容がログ1に順に保持される。さらに、エラー検出部23は、ソフトエラーの発生個数やプロセッサ部10による確認状況などの情報を含むステータスをユーザー回路22のレジスタに書き込む。
ここで、エラー読出部24でのエラー情報の読み出しタイミングについて説明する。図3は、本実施形態におけるエラー読出部24のエラー情報の読み出しタイミングの一例を説明するためのタイミングチャートである。図3に示すタイミングチャートでは、CRAM21のNフレームからN+5フレームまでのタイミングが図示されている。そして、エラー検出部23は、CRAM21のN+1フレーム、N+2フレームおよびN+4フレームでソフトエラーを検出している。エラー検出部23は、CRAM21のN+1フレームでソフトエラーを検出しても、N+1フレームのデータ読み出し期間ではエラー情報フラグがON状態とならない。エラー検出部23では、次のN+2フレームでN+1フレームで検出したソフトエラーのエラー情報フラグがON状態になる。そのため、エラー読出部24は、N+2フレームのデータ読み出し期間にエラー検出部23からN+1フレームで検出したソフトエラーのエラー情報を読み出している。
同じように、エラー検出部23は、CRAM21のN+2フレームでソフトエラーを検出しても、N+2フレームのデータ読み出し期間ではエラー情報フラグがON状態とならない。エラー検出部23では、次のN+3フレームでN+2フレームで検出したソフトエラーのエラー情報フラグがON状態になる。そのため、エラー読出部24は、N+3フレームのデータ読み出し期間にエラー検出部23からN+2フレームで検出したソフトエラーのエラー情報を読み出している。なお、CRAM21のN+3フレームではソフトエラーが検出されていないため、N+4フレームのデータ読み出し期間にはエラー情報フラグがOFF状態となる。しかし、エラー読出部24は、N+4フレームのデータ読み出し期間に、N+3フレームで検出したソフトエラーのエラー情報を読み出す必要がないため、N+2フレームで検出したソフトエラーのエラー情報を継続して読み出し可能である。
図2に戻って、エラー検出部23は、ソフトエラーを検出した場合、プロセッサ部10に対して割込み通知を送信する。プロセッサ部10は、割込み通知を受信すると、異常判定部15での処理が開始される。異常判定部15は、FPGA部20の通信IF(Interface)25を介して、ユーザー回路22で保持しているログ情報を参照し、当該ログ情報からソフトエラーの位置を読み出す。異常判定部15は、マップ情報16に基づき、読み出したソフトエラーの位置がどの機能ユニットに対応しているのかを判定する。読み出したソフトエラーの位置には位置番号が含まれている。マップ情報16は、この位置番号に対応した機能ユニットの情報が記憶されている。つまり、マップ情報16は、FPGA部20での機能ユニットと対応するFPGA部20での位置情報(位置番号)を含んでいる。
図4は、本実施形態におけるマップ情報16の一例を説明するための図である。マップ情報16には、0〜8の位置番号と、それに対応した機能ユニットの名称の情報が記憶されている。位置番号0は、対応する機能ユニットが未使用部である。位置番号1は、対応する機能ユニットが冗長回路部であり、より具体的には位置番号1Aが冗長回路A、位置番号1Bが冗長回路B、位置番号1Cが冗長回路Cとして機能している。位置番号2は、対応する機能ユニットが第1シリアル通信部である。位置番号3は、対応する機能ユニットが第2シリアル通信部である。位置番号4は、対応する機能ユニットが入出力制御部である。位置番号5は、対応する機能ユニットがローカル通信部である。位置番号6は、対応する機能ユニットがネットワーク通信部である。位置番号7は、対応する機能ユニットがタイマの機能部である。位置番号8は、対応する機能ユニットがその他の機能部である。
異常判定部15は、マップ情報16に基づき、読み出したソフトエラーの位置がどの機能ユニットに対応しているのかを判定した場合、その情報をユーザー回路22で保持しているステータスに書き込み、ステータスを更新する。例えば、異常判定部15は、読み出したログ情報において判定した機能ユニットが未使用部、冗長回路部および使用回路部のいずれであるのかの情報をステータスに書き込み、ステータスを更新する。なお、ステータスにおいて、異常判定部15がまだ解析していないログ情報には未解析の情報が記憶されている。そのため、異常判定部15は、ログ情報からソフトエラーの位置を読み出す際、ステータスを参照することでまだ解析していないログ情報を識別することができる。
マップ情報16は、ユーザー回路22に構成する機能ユニットを設定するためのコンフィグレーションデータを作成した際に形成され、プロセッサ部10の記憶部(例えば、RAM12)に記憶される。
従来、ソフトエラーの位置がどの機能ユニットに対応しているのかを特定できなかったため、FPGAの不正動作を防止する目的でソフトエラーが検出されれば機械的に制御装置を停止していた。そのため、機能に影響しないソフトエラー(未使用部で発生したソフトエラー)発生時も制御装置を停止し、不要な停止が発生することが問題であった。また、ソフトエラーが発生した時に不正動作の有無を診断プログラムなどで別途診断することで不要な停止を防止することは可能であるが、診断プログラムなどの不正動作の有無の検出率が低いことと、診断を実行するための期間が必要であることなどの問題があった。
そこで、前述したように、異常判定部15がマップ情報16に基づき、ソフトエラーの位置がどの機能ユニットに対応しているのかを判定できるようになったことで、不要な停止を防止することができる。具体的に、本実施形態における異常検出時の処理について以下に説明する。図5は、本実施形態における異常検出時の処理を説明するためのフローチャートである。
まず、プロセッサ部10は、エラー検出部23からソフトエラー検出の割込み通知を受信したか否かを判定する(ステップS51)。割込み通知を受信していないと判定した場合(ステップS51:NO)、プロセッサ部10は、割込み通知の受信待ち状態を継続し、通常の処理を実行する。割込み通知を受信したと判定した場合(ステップS51:YES)、プロセッサ部10は、エラーLED(図示せず)を点灯させるための点灯信号を出力する(ステップS52)。エラーLEDは、制御装置または制御装置に接続されたコントローラなどに設けられており、ユーザーにエラー発生を報知するための報知手段である。なお、報知手段は、エラーLEDに限定されず、LCDなどの表示装置や、エラー音を出力するためのスピーカなどであってもよい。
次に、プロセッサ部10(特に、異常判定部15)は、ユーザー回路22からログ情報を読み出し、マップ情報16に基づいてエラー位置を特定する(ステップS53)。ここで、エラー位置を特定するとは、エラー検出部23で検出したソフトエラーの位置がFPGA部20で構成したどの機能ユニットに対応しているのかを特定することである。例えば、異常判定部15は、ソフトエラーの位置が位置番号4(図4参照)であれば、特定したエラー位置の機能ユニット(機能部)が入出力制御部であると判定する。
次に、プロセッサ部10(特に、異常判定部15)は、特定したエラー位置が機能ユニット(機能部)として未使用部か否かを判定する(ステップS54)。例えば、異常判定部15は、ソフトエラーの位置が位置番号0(図4参照)であれば、特定したエラー位置の機能ユニット(機能部)が未使用部であると判定する。特定したエラー位置が機能ユニット(機能部)として未使用部である判定した場合(ステップS54:YES)、プロセッサ部10は、制御装置100を継続運転させる(ステップS55)。つまり、機能ユニット(機能部)として未使用部にソフトエラーが発生しても、制御装置100としては正常に機能することができるため停止させずに継続運転を行い、ソフトエラーか発生しても不要な停止を防止している。なお、プロセッサ部10は、ステップS55で制御装置100を継続運転させた後、異常検出時の処理を終了する。
次に、特定したエラー位置が機能ユニット(機能部)として未使用部でないと判定する場合(ステップS54:NO)、プロセッサ部10(特に、異常判定部15)は、特定したエラー位置が機能ユニット(機能部)として冗長回路部か否かを判定する(ステップS56)。ここで、冗長回路部とは、冗長化された回路部であり、同等の機能を有する回路が重複して形成されている。例えば、同等の機能を有する回路を2重化した2重化回路部や、同等の機能を有する回路を3重化して多数決を行う冗長回路部に含まれる。図4に示す例では、冗長回路A、冗長回路B、および冗長回路Cに同等の機能を有する回路を3重化してある。
特定したエラー位置が機能ユニット(機能部)として冗長回路部である判定した場合(ステップS56:YES)、プロセッサ部10は、エラー位置の冗長回路の機能を停止させる(ステップS57)。例えば、異常判定部15は、ソフトエラーの位置が位置番号1A(図4参照)であれば、特定したエラー位置の冗長回路Aの機能を停止させる。プロセッサ部10は、冗長回路部でソフトエラーか発生した場合、冗長回路部のうちソフトエラーか発生した回路のみを停止させる。つまり、冗長回路部が冗長回路A、冗長回路B、および冗長回路Cと3重化した冗長回路部であれば、冗長回路Aの機能のみを停止させ残りの冗長回路B、および冗長回路Cで処理を実行する。その後、プロセッサ部10は、冗長回路B、および冗長回路Cで制御装置100を継続運転させる(ステップS55)。つまり、冗長回路部の一部の回路にソフトエラーが発生しても、制御装置100としては正常に機能することができるため停止させずに継続運転を行い、ソフトエラーか発生しても不要な停止を防止している。なお、プロセッサ部10は、ステップS55で制御装置100を継続運転させた後、異常検出時の処理を終了する。
次に、特定したエラー位置が機能ユニット(機能部)として冗長回路部でないと判定した場合(ステップS56:NO)、プロセッサ部10は、エラー位置の機能ユニット(機能部)を停止させる(ステップS58)。例えば、異常判定部15は、ソフトエラーの位置が位置番号2(図4参照)であれば、特定したエラー位置の機能ユニット(機能部)が第1シリアル通信部であると判定する。プロセッサ部10は、ソフトエラーか発生した第1シリアル通信部の機能ユニット(機能部)のみを停止させる。
プロセッサ部10は、ステップS57でソフトエラーか発生した回路のみを停止させた状態で、制御装置100を縮退運転させることができるか否かを判定する(ステップS59)。具体的に、プロセッサ部10では、ソフトエラーが発生した場合に縮退運転を「可」とするか「否」とするかの縮退運転情報をテーブルとして予め用意してあり、ステップS58で停止させた機能ユニットに対応する縮退運転情報を当該テーブルから読み出して判定を行っている。なお、プロセッサ部10では、ステップS58で停止した機能ユニット(機能部)が無くても制御装置100の動作を維持することが可能であり、他の機能ユニット(機能部)での処理に影響を与えない機能ユニットを縮退運転「可」としてテーブルに登録してある。例えば、第1シリアル通信部の機能ユニット(機能部)のみを停止させても、第2シリアル通信部と接続している機器に対する処理に影響を与えない場合、第1シリアル通信部の機能を縮退させて運転を継続させることができる。制御装置100を縮退運転させることができる判定した場合(ステップS59:YES)、プロセッサ部10は、ステップS57で一部の機能ユニット(機能部)を停止した状態で、制御装置100を縮退運転させる(ステップS60)。一部の機能ユニット(機能部)が利用できなくても、制御装置100を縮退運転させることで、ソフトエラーか発生しても不要な停止を防止している。なお、プロセッサ部10は、ステップS60で制御装置100を縮退運転させた後、異常検出時の処理を終了する。
次に、制御装置100を縮退運転させることができない判定した場合(ステップS59:NO)、プロセッサ部10は、制御装置100を停止させるためにバックアップ処理を開始する(ステップS61)。例えば、異常判定部15は、ソフトエラーの位置が位置番号5(図4参照)であれば、特定したエラー位置の機能ユニット(機能部)がローカル通信部であると判定する。プロセッサ部10は、ローカル通信部でソフトエラーが発生した場合、制御装置100の動作を維持することができないとしてFPGA部20を強制的に停止させる。FPGA部20を停止させる場合、FPGA部20を再起動させるために必要となるデータ等をRAM12に記憶させるための処理を行う必要があるので、プロセッサ部10は、ステップS61でバックアップ処理を開始する。なお、プロセッサ部10は、ステップS61のバックアップ処理が完了してから、FPGA部20を強制的に停止させる。
なお、プロセッサ部10は、ステップS61でバックアップ処理を行いFPGA部20を強制的に停止させた場合、FPGA部20に対して再コンフィグレーションを行って、再度所望の回路動作が可能な機能ユニットを設定し再起動することができる。なお、プロセッサ部10は、ステップS61でバックアップ処理を行いFPGA部20を強制的に停止させた後、異常検出時の処理を終了する。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置100では、異常判定部15がFPGA部20での位置(位置番号)とFPGA部20での機能ユニット(機能部)との対応を示すマップ情報に基づき、エラー検出部23で検出したソフトエラーの位置と機能ユニットとの対応を判定する。さらに、プロセッサ部10は、異常判定部15においてソフトエラーの位置が機能ユニットの未使用部であると判定した場合、制御装置100の運転を継続し、異常判定部15においてソフトエラーの位置が機能ユニットの使用部(例えば、冗長回路部および使用回路部など)であると判定した場合、予め定められた処理を実行する。そのため、制御装置100は、FPGA部20にソフトエラーが発生しても高信頼性を実現しつつ、不要な停止を防止することができる。
また、予め定められた処理は、FPGA部20を停止させる処理であっても、ソフトエラーの位置の機能ユニットのみを停止させる縮退運転へ切替える処理であってもよい。制御装置100を縮退運転させることで、さらに不要な停止を防止することができる。なお、予め定められた処理としては、制御装置100の運転を一時停止させる処理、ソフトエラーが発生したことを報知する処理、およびソフトエラーの発生を記録した運転を行う処理などであってもよい。
さらに、プロセッサ部10は、異常判定部15においてソフトエラーの位置が冗長回路(例えば、冗長回路部など)であると判定した場合に、ソフトエラーの位置にある冗長回路のみを停止させて継続運転させる。また、プロセッサ部10は、異常判定部15においてソフトエラーの位置が非冗長回路(例えば、使用回路部など)であると判定した場合に、縮退運転可能と判断すればソフトエラーの位置の機能部のみを停止させる縮退運転へ切替える処理を実行する。そのため、制御装置100は、FPGA部20の冗長回路にソフトエラーが発生しても高信頼性を実現しつつ不要な停止を防止することができる。
また、本実施の形態に係る制御装置100の制御方法では、マップ情報に基づき、エラー検出部23で検出したソフトエラーの位置と機能ユニットとの対応を判定するステップ(ステップS53)を行う。さらに、当該制御方法では、ソフトエラーの位置が機能ユニットの未使用部であると判定した場合、制御装置100の運転を継続するステップ(ステップS55)を行い。また、当該制御方法では、ソフトエラーの位置が機能ユニットの使用部(例えば、冗長回路部および使用回路部など)であると判定した場合、予め定められた処理を実行するステップ(ステップS58,S60)を行う。そのため、制御装置100の制御方法は、FPGA部20にソフトエラーが発生しても高信頼性を実現しつつ、不要な停止を防止することができる。
(変形例)
(1)本実施の形態に係るエラー検出部23では、FPGA部20に含まれる全てのフレームを1つの単位としてソフトエラーの検出を行う場合について説明したが、これに限られない。例えば、エラー検出部23は、CRAM21を予め定められたブロックに分け、当該ブロック毎にソフトエラーを検出すてもよい。エラー検出部23は、複数のブロックに分けてソフトエラーを検出することで、全てのフレームの検出結果を待たずにソフトエラーを検出することができる。
(2)本実施の形態に係るプロセッサ部10では、異常判定部15においてソフトエラーの位置が機能ユニットの使用部(例えば、冗長回路部および使用回路部など)であると判定した場合、予め定められた処理を実行すると説明したが、これに限られない。例えば、プロセッサ部10は、ユーザー回路22のログ情報に基づいて過去に検出したソフトエラーの位置であるか否かを考慮して、予め定められた処理を実行してもよい。そのため、同じ位置でソフトエラーが発生した場合に制御装置100を停止することができ、不要な停止を防止することができる。
(3)本実施の形態に係るプロセッサ部10では、エラー位置の機能ユニットが冗長回路部の場合、ソフトエラーか発生した冗長回路のみを停止させた状態で、制御装置100を継続運転させると説明したが、これに限られない。例えば、プロセッサ部10は、エラー位置の機能ユニットが3つ以上の冗長回路である場合に、ソフトエラーか発生して停止させる冗長回路の数が過半数以上になったとき縮退運転させてもよい。
(4)本実施の形態に係るプロセッサ部10では、使用回路部にソフトエラーが発生した場合、予め定められた処理を実行すると説明したが、これに限られない。例えば、使用回路部の機能によって重み付けを行い、プロセッサ部10は、使用回路部にソフトエラーが発生した場合に当該重み付けに基づいて実行する処理を変更してもよい。具体的に、プロセッサ部10は、機能がローカル通信部である使用回路部にソフトエラーが発生すればFPGA部20を強制的に停止させるが、機能がシリアル通信部である使用回路部にソフトエラーが発生すれば縮退運転させる。
(5)本実施の形態に係る制御装置100では、図1および図2に示す構成においてソフトエラーによる異常発生時の処理について説明したが、当該構成は一例であって、同様の異常発生時の処理が可能であれば何れの構成であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 プロセッサ部、11 ROM、12 RAM、15 異常判定部、16 マップ情報、20 FPGA部、21 CRAM 22 ユーザー回路、23 エラー検出部、24 エラー読出部、30 I/Oユニット、100 制御装置、200 入出力機器。

Claims (6)

  1. 少なくともプログラマブル回路部と、前記プログラマブル回路部に接続される演算処理部とを含み、ユーザプログラムを前記演算処理部で実行可能な制御装置であって、
    前記プログラマブル回路部は、
    前記プログラマブル回路部において構成される機能部のコンフィグレーションデータを格納する格納部と、
    前記格納部のソフトエラーを検出するエラー検出部とを備え、
    前記機能部は外部信号の入出力を行うI/O部を有し、
    前記演算処理部は、
    前記プログラマブル回路部での前記機能部と対応する前記プログラマブル回路部での位置情報を含むマップ情報を記憶する記憶部と、
    前記マップ情報に基づき、前記エラー検出部で検出したソフトエラーの位置と前記機能部との対応を判定する異常判定部とを備え、
    前記機能部は、冗長回路で構成された第1機能部と、非冗長回路で構成された第2機能部とを含み、
    前記演算処理部は、
    前記異常判定部において前記ソフトエラーの位置が前記機能部を構成していない未使用部であると判定した場合、前記制御装置の運転を継続し、
    前記異常判定部において前記ソフトエラーの位置が前記第1機能部であると判定した場合に、前記ソフトエラーの位置の回路のみを停止させて継続運転させ、
    前記異常判定部において前記ソフトエラーの位置が前記第2機能部であると判定した場合に、前記ソフトエラーの位置の前記機能部のみを停止させる縮退運転へ切替える処理を実行する、制御装置。
  2. 前記エラー検出部は、前記格納部を予め定められたブロックに分け、当該ブロック毎にソフトエラーを検出することが可能である、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記演算処理部は、過去に検出した前記ソフトエラーの位置であるか否かを考慮して、前記ソフトエラーの位置の回路のみを停止させて継続運転させる処理、または前記ソフトエラーの位置の前記機能部のみを停止させる縮退運転の処理を実行する、請求項1または請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記エラー検出部は、CRC(Cyclic Redundancy Check)コードを用いてエラー検出を行う、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記プログラマブル回路部は、前記格納部のSRAM(Static random access memory)にコンフィグレーションデータが格納されているFPGA(Field-programmable gate array)である、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 少なくともプログラマブル回路部と、前記プログラマブル回路部に接続される演算処理部とを含み、ユーザプログラムを前記演算処理部で実行可能な制御装置の制御方法であって、
    前記プログラマブル回路部は、前記プログラマブル回路部において構成される機能部のコンフィグレーションデータを格納する格納部と、前記格納部のソフトエラーを検出するエラー検出部とを備え、
    前記機能部は外部信号の入出力を行うI/O部を有し、
    前記演算処理部は、前記プログラマブル回路部での前記機能部と対応する前記プログラマブル回路部での位置情報を含むマップ情報を記憶する記憶部を備え、
    前記機能部は、冗長回路で構成された第1機能部と、非冗長回路で構成された第2機能部とを含み、
    前記制御方法は、
    前記マップ情報に基づき、前記エラー検出部で検出したソフトエラーの位置と前記機能部との対応を判定するステップと、
    前記ソフトエラーの位置が前記機能部を構成していない未使用部であると判定した場合、前記制御装置の運転を継続するステップと、
    前記ソフトエラーの位置が前記第1機能部であると判定した場合に、前記ソフトエラーの位置の回路のみを停止させて継続運転させるステップと、
    前記ソフトエラーの位置が前記第2機能部であると判定した場合に、前記ソフトエラーの位置の前記機能部のみを停止させる縮退運転へ切替えるステップとを含む、制御方法。
JP2017021057A 2017-02-08 2017-02-08 制御装置およびその制御方法 Active JP6880795B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021057A JP6880795B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 制御装置およびその制御方法
CN201711133366.6A CN108398915B (zh) 2017-02-08 2017-11-15 控制装置以及其控制方法
EP17202276.6A EP3361333B1 (en) 2017-02-08 2017-11-17 Control device and method of controlling the same
US15/815,707 US20180224842A1 (en) 2017-02-08 2017-11-17 Control device and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021057A JP6880795B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 制御装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128820A JP2018128820A (ja) 2018-08-16
JP6880795B2 true JP6880795B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=60582392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021057A Active JP6880795B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 制御装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180224842A1 (ja)
EP (1) EP3361333B1 (ja)
JP (1) JP6880795B2 (ja)
CN (1) CN108398915B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459974B2 (en) 2014-05-28 2016-10-04 International Business Machines Corporation Recovery mechanisms across storage nodes that reduce the impact on host input and output operations
US10657674B2 (en) 2016-06-17 2020-05-19 Immersive Robotics Pty Ltd. Image compression method and apparatus
AU2018217434C1 (en) 2017-02-08 2023-04-27 Immersive Robotics Pty Ltd Displaying content to users in a multiplayer venue
CN111699693A (zh) 2017-11-21 2020-09-22 因默希弗机器人私人有限公司 用于数字现实的图像压缩
CN111837384A (zh) 2017-11-21 2020-10-27 因默希弗机器人私人有限公司 用于图像压缩的频率分量选择
JP7104525B2 (ja) * 2018-02-21 2022-07-21 日立Astemo株式会社 電子制御装置、構成メモリのエラー検出方法
KR102110340B1 (ko) * 2018-11-27 2020-05-13 엘에스일렉트릭(주) Plc 통신모듈에서 슬레이브 장치의 eeprom 복구 방법
JP6875427B2 (ja) * 2019-01-15 2021-05-26 ファナック株式会社 駆動機の駆動状態を伝送するデータ伝送機構を備える装置
JP7243326B2 (ja) * 2019-03-15 2023-03-22 オムロン株式会社 コントローラシステム
EP3995863A4 (en) * 2019-07-04 2023-07-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation DEVICE, METHOD AND PROGRAM FOR NUCLEAR REACTION DETECTION
JP7268554B2 (ja) * 2019-09-17 2023-05-08 オムロン株式会社 制御装置および制御方法
JP7306945B2 (ja) 2019-10-03 2023-07-11 ファナック株式会社 メモリエラー判別装置及びメモリエラー判別用コンピュータプログラム
NO346155B1 (en) * 2020-10-26 2022-03-28 Kongsberg Defence & Aerospace As Configuration authentication prior to enabling activation of a FPGA having volatile configuration-memory
JP7338608B2 (ja) 2020-10-30 2023-09-05 横河電機株式会社 装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160587A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Fujitsu Ltd 多重化メモリ装置
US6948092B2 (en) * 1998-12-10 2005-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System recovery from errors for processor and associated components
CN100489797C (zh) * 2001-10-11 2009-05-20 阿尔特拉公司 可编程逻辑设备上的错误检测
US7051264B2 (en) * 2001-11-14 2006-05-23 Monolithic System Technology, Inc. Error correcting memory and method of operating same
JP4001516B2 (ja) * 2002-07-05 2007-10-31 富士通株式会社 縮退制御装置及び方法
US7467326B2 (en) * 2003-02-28 2008-12-16 Maxwell Technologies, Inc. Self-correcting computer
GB0322597D0 (en) * 2003-09-26 2003-10-29 Texas Instruments Ltd Soft error correction
US7409580B2 (en) * 2005-02-09 2008-08-05 International Business Machines Corporation System and method for recovering from errors in a data processing system
US7620876B2 (en) * 2005-06-08 2009-11-17 Altera Corporation Reducing false positives in configuration error detection for programmable devices
JP2007058419A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Hitachi Ltd Pld上のメモリ内の情報に従って構築される論理回路を備えたストレージシステム
US7596744B1 (en) * 2006-02-24 2009-09-29 Lattice Semiconductor Corporation Auto recovery from volatile soft error upsets (SEUs)
US7702978B2 (en) * 2006-04-21 2010-04-20 Altera Corporation Soft error location and sensitivity detection for programmable devices
US8176388B1 (en) * 2007-06-20 2012-05-08 Marvell Israel (Misl) Ltd. System and method for soft error scrubbing
JP5014899B2 (ja) * 2007-07-02 2012-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 再構成可能デバイス
US7966538B2 (en) * 2007-10-18 2011-06-21 The Regents Of The University Of Michigan Microprocessor and method for detecting faults therein
DE102009000045A1 (de) * 2009-01-07 2010-07-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Steuergerätes
JP2010231619A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Renesas Electronics Corp 情報処理装置
JP2011013829A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Fujitsu Ltd コンフィグレーション装置、コンフィグレーション方法、及びコンフィグレーションプログラム
US20110041016A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory errors and redundancy
US8232819B2 (en) * 2009-12-02 2012-07-31 Lsi Corporation Closed-loop soft error rate sensitivity control
JP5373659B2 (ja) * 2010-02-18 2013-12-18 株式会社日立製作所 電子機器
US8493089B2 (en) * 2011-04-06 2013-07-23 International Business Machines Corporation Programmable logic circuit using three-dimensional stacking techniques
JP6098778B2 (ja) * 2012-03-29 2017-03-22 日本電気株式会社 冗長化システム、冗長化方法、冗長化システムの可用性向上方法、及びプログラム
US8839054B2 (en) * 2012-04-12 2014-09-16 International Business Machines Corporation Read only memory (ROM) with redundancy
US8890083B2 (en) * 2012-05-23 2014-11-18 International Business Machines Corporation Soft error detection
JP2014052781A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Fujitsu Telecom Networks Ltd Fpga監視制御回路
US9111059B2 (en) * 2012-11-01 2015-08-18 Stc.Unm System and methods for dynamic management of hardware resources
WO2014115289A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 株式会社日立製作所 プログラマブルデバイス及び電子システム装置
US20140214181A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Caterpillar Inc. Control system for software termination protection
JP2015001774A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 富士通株式会社 半導体集積回路及びその処理方法
US9601217B1 (en) * 2013-10-25 2017-03-21 Altera Corporation Methods and circuitry for identifying logic regions affected by soft errors
US20150120009A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Independent Operation of Control Hardware and a Monitoring System in an Automation Controller
US9584130B1 (en) * 2016-01-11 2017-02-28 Altera Corporation Partial reconfiguration control interface for integrated circuits
US10078565B1 (en) * 2016-06-16 2018-09-18 Xilinx, Inc. Error recovery for redundant processing circuits
US10372908B2 (en) * 2016-07-25 2019-08-06 Trap Data Security Ltd. System and method for detecting malware in a stream of bytes
US10013192B2 (en) * 2016-08-17 2018-07-03 Nxp Usa, Inc. Soft error detection in a memory system
JP6823251B2 (ja) * 2016-10-13 2021-02-03 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180224842A1 (en) 2018-08-09
EP3361333A1 (en) 2018-08-15
EP3361333B1 (en) 2019-10-23
CN108398915A (zh) 2018-08-14
CN108398915B (zh) 2021-03-02
JP2018128820A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880795B2 (ja) 制御装置およびその制御方法
JP5014899B2 (ja) 再構成可能デバイス
KR101606289B1 (ko) 프로그래머블 컨트롤러
JP2006309700A (ja) 動的代替機能を持つ論理集積回路、これを用いた情報処理装置及び論理集積回路の動的代替方法
US9639653B2 (en) Method for checking a hardware-configurable logic circuit for faults
JP6175788B2 (ja) マイクロプログラムを更新可能な電子機器
JP6408482B2 (ja) プログラマブルデバイス及びこれを用いた電子システム装置
JP2009104246A (ja) プログラマブルコントローラおよびその異常時復旧方法
JP6151655B2 (ja) 数値制御装置
JP2011154582A (ja) 集積回路装置、電子機器
JP7268554B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP2005092695A (ja) 二重化コントローラ、その等値化モード決定方法
JP2012114846A (ja) 画像処理システム
JP2634962B2 (ja) 論理回路のバックアップ方式
JP2023177118A (ja) 異常ログ取得装置、異常ログ記憶方法及びプログラム
JP6813963B2 (ja) 作動状態記録システム及び作動状態記録方法
JP6501703B2 (ja) 車載制御装置
JP2003345676A (ja) 二重化メモリシステム
JP2004302727A (ja) Fpgaの動作チェック方式
JPH0434632A (ja) メモリシステム
JPH07104841A (ja) プログラマブルコントローラの異常検出方法
JPH04318628A (ja) 中央演算処理装置
JP2016013903A (ja) エレベーターの診断装置
JPH03233641A (ja) データ処理装置
JP2011145757A (ja) 入出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250