JP6879643B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6879643B2
JP6879643B2 JP2018064642A JP2018064642A JP6879643B2 JP 6879643 B2 JP6879643 B2 JP 6879643B2 JP 2018064642 A JP2018064642 A JP 2018064642A JP 2018064642 A JP2018064642 A JP 2018064642A JP 6879643 B2 JP6879643 B2 JP 6879643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canopy
fall prevention
base member
mounting pedestal
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018064642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173462A (ja
Inventor
祐太 古川
祐太 古川
浦瀬 広平
広平 浦瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd
Priority to JP2018064642A priority Critical patent/JP6879643B2/ja
Publication of JP2019173462A publication Critical patent/JP2019173462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879643B2 publication Critical patent/JP6879643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば油圧ショベル等の建設機械に関し、特に、運転席を上側から覆うキャノピを備えた建設機械に関する。
一般に、キャノピを備えた建設機械の代表例として油圧ショベルが知られている。この油圧ショベルの車体は、自走可能な下部走行体と、下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体とにより構成されている。上部旋回体の前側には作業装置が俯仰動可能に設けられ、この作業装置を用いて土砂の掘削作業等が行われる。
油圧ショベルの上部旋回体は、前側に作業装置が取付けられた旋回フレームと、旋回フレームの後側に設けられ作業装置との重量バランスをとるカウンタウエイトと、カウンタウエイトの前側に設けられオペレータが着席する運転席と、運転席の上側を覆うように設けられたキャノピとを備えている。
ここで、油圧ショベルのキャノピは、上部旋回体に設けられたキャノピ取付台座に取付けられたベース部材と、下端側がベース部材に固定され上方に延びた支柱と、支柱の上側位置に設けられ運転席の上方に張出すルーフとにより構成されている。運転席に着席したオペレータは、このキャノピによって雨、日照、落下物等から保護されている。
ところで、油圧ショベルのキャノピは、作業現場への移動時など状況に合わせて取り外されることがある。そのため、キャノピは、上部旋回体に設けられたキャノピ取付台座に対してボルトを用いて着脱可能に設けられているが、ユーザーが、取外したキャノピを再びキャノピ取付台座に取付ける際に、キャノピを締結しているボルトに対して十分な締付トルクが加えられないことがある。この状態で車体が稼働した場合、車体の振動によってキャノピを締結しているボルトが緩んでしまい、キャノピが運転席側に傾いて転倒してしまう可能性がある。
これに対し、運転席の左,右に設けられた支持座と、支持座の上面にボルトを用いて取付けられた連結部材と、連結部材から上方に延びるパイプ体からなる支柱と、支柱の上端に取付けられたルーフと、支持座から上方に向けて突出する突起部とを備えたキャノピが提案されている。このキャノピは、支柱の下端が固定された連結部材を支持座に取付けるときに、支持座から突出した突起部が支柱の内部に嵌合する。これにより、ユーザーが取外したキャノピを再びキャノピ取付台座に取付ける際に、キャノピを締結しているボルトに対して十分な締付トルクが加えられない状態で車体を稼働した場合でも、キャノピが運転席側に傾いて転倒するのを突起部によって抑えることができる(例えば、特許文献1)。
特開2001−199246号公報
取外したキャノピを再びキャノピ取付台座に取付ける際に、キャノピを締結しているボルトに対して十分な締付トルクが加えられない状態で、長期間、油圧ショベルを稼働し続けると、キャノピによる重量や振動による負荷を突起部が長期間受けることになってしまう。この負荷により突起部に破損が生じてしまった場合、従来技術によるキャノピは、キャノピを車体に取付た状態では突起部が支柱の内周面に嵌合するため、突起部を外部から目視することができず、突起部の破損に気付かないまま油圧ショベルの稼働を続けてしまうという問題がある。
さらに、従来技術によるキャノピは、パイプ体からなる支柱の内部に突起部が嵌合する構造となっているが、キャノピの強度を確保するために支柱の直径を小さくすることは難しい。このため、突起部を含む支持座全体の直径が必要以上に大きくなり、重量の増加を招くという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、キャノピ取付台座に対してキャノピが傾くのを抑えることができるようにした建設機械を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するため本発明は、作業装置が設けられた自走可能な車体と、前記車体に設けられオペレータが着席する運転席と、前記運転席の後側に位置して前記車体に設けられたキャノピ取付台座と、前記キャノピ取付台座に取付けられ前記運転席を上側から覆うキャノピとからなり、前記キャノピは、前記キャノピ取付台座の上側位置に締結具を用いて取付けられるベース部材と、前記ベース部材から上方に延びた支柱と、前記支柱の上側位置に設けられ前記運転席の上方に張出すルーフとを備えてなる建設機械において、前記キャノピ取付台座と前記ベース部材との間には、前記キャノピが前記キャノピ取付台座に対して傾くのを抑えるキャノピ転倒防止機構が設けられ、前記キャノピ転倒防止機構は、前記ベース部材に上,下方向に貫通して形成されたピン挿通孔と、前記キャノピ取付台座に固定される転倒防止ピンとにより構成され、前記転倒防止ピンは、前記キャノピが前記キャノピ取付台座に取り付けられた状態で、前記転倒防止ピンの上端が前記ベース部材の上面よりも上方に突出すると共に、前記ピン挿通孔の内周面との間に隙間を持って配置され、前記転倒防止ピンは、更に、前記キャノピが前記キャノピ取付台座に対して傾いたときに前記ピン挿通孔の内周面に当接する円柱状の転倒防止軸部を有し、前記転倒防止軸部の外周面のうち、前記ピン挿通孔内に位置する外周面に、前記転倒防止ピンを前記キャノピ取付台座に対して着脱するための工具係合部が設けられていることを特徴としている。
また、本発明は、作業装置が設けられた自走可能な車体と、前記車体に設けられオペレータが着席する運転席と、前記運転席の後側に位置して前記車体に設けられたキャノピ取付台座と、前記キャノピ取付台座に取付けられ前記運転席を上側から覆うキャノピとからなり、前記キャノピは、前記キャノピ取付台座に締結具を用いて取付けられるベース部材と、前記ベース部材から上方に延びた支柱と、前記支柱の上側位置に設けられ前記運転席の上方に張出すルーフとを備えてなる建設機械において、前記キャノピ取付台座と前記ベース部材との間には、前記キャノピが前記キャノピ取付台座に対して傾くのを抑えるキャノピ転倒防止機構が設けられ、前記キャノピ転倒防止機構は、前記ベース部材に上,下方向に延びて設けられたピン挿通孔と、前記キャノピ取付台座に固定されて上端側が前記ベース部材の上面よりも上方に突出した状態で前記ピン挿通孔に挿通され、前記キャノピが前記キャノピ取付台座に対して傾いたときに前記ピン挿通孔の内周面に当接する転倒防止ピンとにより構成され、前記ベース部材の下面には、前記ピン挿通孔の下端と前記キャノピ取付台座の上面との間に排水通路を形成する溝が形成されていることを特徴としている。
本発明によれば、例えばキャノピ取付台座に対するベース部材の締付け力が不足することにより車体の稼働時にキャノピが前方に傾くときには、ベース部材とキャノピ取付台座のうちいずれか一方に設けられたピン挿通孔の内周面に、ベース部材とキャノピ取付台座のうち他方に固定された転倒防止ピンが当接することにより、キャノピ取付台座に対するキャノピの傾きを抑えることができる。この場合、転倒防止ピンの上端側はベース部材の上面よりも上方に突出しているので、キャノピを車体に取付けた状態で転倒防止ピンを外部から目視することができ、転倒防止ピンの損傷の有無を常に確認することができる。
本発明の実施の形態による油圧ショベルを示す正面図である。 作業装置を取外した油圧ショベルを後方から見た背面図である。 キャノピのベース部材、支柱をベース部材の下面側から見た斜視図である。 キャノピ取付台座と転倒防止ピンを示す斜視図である。 キャノピ取付台座にベース部材と転倒防止ピンを取付けた状態を示す斜視図である。 キャノピ取付台座、ベース部材、転倒防止ピンを上方から見た平面図である。 キャノピが正規の取付状態にあるときのベース部材と転倒防止ピンとの位置関係を図6中の矢示VII−VII方向からみた断面図である。 キャノピが前方に傾いた状態を示す油圧ショベルの正面図である。 キャノピが前方に傾いたときのベース部材と転倒防止ピンとの位置関係を示す図7と同様位置の断面図である。 本発明の参考例によるキャノピ取付台座、ベース部材、ピン挿通孔、転倒防止ピンを示す図7と同様位置の断面図である。
以下、本発明に係る建設機械の実施の形態を油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、図1ないし図10を参照しつつ詳細に説明する。
建設機械の代表例である油圧ショベル1の車体は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、下部走行体2上に旋回装置3を介して旋回可能に搭載された上部旋回体4とにより構成されている。下部走行体2の前側には、排土作業を行う排土装置5が設けられている。上部旋回体4の前側には、土砂の掘削作業等を行うスイング式の作業装置6が設けられている。
作業装置6は、後述する旋回フレーム7の前端に左,右方向に揺動可能に取付けられたスイングポスト6Aと、スイングポスト6Aに俯仰動可能に取付けられたブーム6Bと、ブーム6Bの先端に回動可能に取付けられたアーム6Cと、アーム6Cの先端に回動可能に取付けられたバケット6Dと、ブームシリンダ6E、アームシリンダ6F、バケットシリンダ6Gを備えて構成されている。また、旋回フレーム7とスイングポスト6Aとの間には、スイングポスト6Aを左,右方向に揺動させるスイングシリンダ(図示せず)が設けられている。
旋回フレーム7は、上部旋回体4のベースとなるもので、旋回装置3を介して下部走行体2上に取付けられている。旋回フレーム7の前部側には、前方に突出する支持ブラケット7Aが設けられ、この支持ブラケット7Aには、作業装置6のスイングポスト6Aが左,右方向に揺動可能に支持されている。一方、旋回フレーム7の後部側にはカウンタウエイト8が設けられ、このカウンタウエイト8によって作業装置6との重量バランスが保たれている。ここで、カウンタウエイト8は、左,右方向の中央部が後方に突出した円弧状の重量物として鋳造により一体成形され、図4に示すように、カウンタウエイト8の上面8Aには後述するキャノピ取付台座15が設けられている。
運転席9は、カウンタウエイト8の前側に位置して旋回フレーム7上に設けられている。運転席9は油圧ショベル1を操縦するオペレータが着席するもので、運転席9の前部左側には、オペレータが運転席9に乗り降りするための乗降口10が形成されている。運転席9を挟んで左,右両側には、旋回装置3および作業装置6を操作するための左,右の操作レバー装置11(左側のみ図示)が設けられている。また、運転席9の前側には、下部走行体2の走行装置(図示せず)を操作するための走行レバー・ペダル装置12が設けられている。
左外装カバー13は、運転席9の左側に位置して旋回フレーム7上に設けられている。左外装カバー13は、カウンタウエイト8の左端部から乗降口10までの範囲に設けられている。右外装カバー14は、運転席9の右側に位置して旋回フレーム7上に設けられている。右外装カバー14は、カウンタウエイト8の右端部から旋回フレーム7の右前端部までの範囲に設けられている。これら左外装カバー13、右外装カバー14およびカウンタウエイト8によって囲まれた空間内には、旋回フレーム7に搭載されたエンジン、油圧ポンプ、熱交換装置、作動油タンク、燃料タンク等の搭載機器(いずれも図示せず)が収容されている。
キャノピ取付台座15は、運転席9の後側に配置されたカウンタウエイト8の上面8Aに設けられ、後述するキャノピ18が取付けられるものである。キャノピ取付台座15の上面15Aは左,右方向に延びる平坦面となり、後述する左ベース部材20を取付けるための3個の雌ねじ穴15B,15C,15Dと、後述する右ベース部材21を取付けるための3個の雌ねじ穴15E,15F,15Gとが、それぞれ左,右方向に間隔をもって形成されている。これら各雌ねじ穴15B〜15Gは、カウンタウエイト8に鋳込まれたインサートに形成されている。
また、キャノピ取付台座15のうち雌ねじ穴15Cと15Dとの間には、後述する左転倒防止ピン31を取付けるための左ピン用インサート16が埋設されている。キャノピ取付台座15のうち雌ねじ穴15Eと15Fとの間には、後述する右転倒防止ピン29を取付けるための右ピン用インサート17が埋設されている。
左ピン用インサート16は円筒体からなり、その内周側には上,下方向に延びる台座側ねじ部としての雌ねじ穴16Aが螺設されている。右ピン用インサート17は、左ピン用インサート16と同一形状をなす円筒体からなり、右ピン用インサート17の内周側には、上,下方向に延びる台座側ねじ部としての雌ねじ穴17Aが螺設されている。これら左ピン用インサート16の上面16Bおよび右ピン用インサート17の上面17Bは、キャノピ取付台座15の上面15Aと同一平面を形成している。
次に、キャノピ取付台座15に取付られる2柱式のキャノピ18について説明する。
キャノピ18は、キャノピ取付台座15に取付けられ、運転席9を上側から覆うものである。キャノピ18は、後述するベース部材19と、ベース部材19から上方に延びた左支柱23および右支柱24と、これら左支柱23および右支柱24の上側位置に設けられたルーフ27とを備えた2柱式のキャノピとして構成されている。
ベース部材19は、キャノピ18の土台となるもので、キャノピ取付台座15の上面15Aに着脱可能に取付けられている。ここで、ベース部材19は、左,右方向の左側に配置された左ベース部材20と、右側に配置された右ベース部材21とにより構成されている。なお、ベース部材19は、左,右のベース部材20,21によって構成するものに限らず、左,右方向に延びる1個のベース部材として構成してもよい。
左ベース部材20は、キャノピ取付台座15の左,右方向の中央部から左側の範囲に設けられ、左支柱23の下端が固定されるものである。図3、図5および図6に示すように、左ベース部材20は、底板20Aと、半割筒体20Bと、補強リブ20Cと、ピン挿通孔20Dと、円筒状ボス20Eと、排水溝20Fとを有し、例えば鋳造により一体成形されている。
底板20Aは、カウンタウエイト8の形状に沿って円弧状に湾曲した板体からなり、底板20Aの下面20A1は、キャノピ取付台座15の上面15Aに当接する平坦面となっている。底板20Aには、キャノピ取付台座15に形成された3個の雌ねじ穴15B,15C,15Dと対応する位置に、上,下方向に貫通する3個のボルト挿通孔20A2,20A3,20A4が形成されている。
半割筒体20Bは、底板20Aから上方に延びて設けられている。半割筒体20Bは、円筒状の内周面を有する筒体を縦方向に2分割した半割り形状を有し、左支柱23の下端側が固定されるものである。半割筒体20Bは、横断面が半円弧状をなして上,下方向に延びる凹面部20B1を有し、この凹面部20B1に左支柱23の外周面を面接触させた状態で、左支柱23の下端側が、半割筒体20Bに溶接等の手段を用いて固定されている。
補強リブ20Cは、底板20Aと半割筒体20Bとの間に設けられている。補強リブ20Cは、前,後方向で間隔をもって対面した状態で半割筒体20Bの上端から底板20Aに向けて三角形状に広がる2枚の板体によって構成されている。補強リブ20Cは、底板20Aと半割筒体20Bとの間で半割筒体20Bを支えるように補強することにより、左ベース部材20の強度を高めるものである。左ベース部材20は、ボルト挿通孔20A2,20A3,20A4にそれぞれ挿通されたボルト22を、キャノピ取付台座15の雌ねじ穴15B,15C,15Dに螺着することにより、キャノピ取付台座15の上面15A上に左,右方向に延びた状態で固定される。
ピン挿通孔20Dは、左ベース部材20の底板20Aに上,下方向に延びて設けられている。ピン挿通孔20Dは、後述するキャノピ転倒防止機構28の一部を構成するもので、後述の左転倒防止ピン31が挿通されるものである。ピン挿通孔20Dは、左ベース部材20の底板20Aのうち、キャノピ取付台座15に埋設された左ピン用インサート16の雌ねじ穴16Aに対応する部位に、上,下方向に貫通して形成されている。ピン挿通孔20Dの周囲には、底板20Aから上向きに突出した円筒状ボス20Eが設けられ、ピン挿通孔20Dは、円筒状ボス20Eの上面20E1から底板20Aの下面20A1までを上,下方向に貫通している。
排水溝20Fは、底板20Aの下面20A1のうちピン挿通孔20Dに対応する部位に設けられている。図3に示すように、排水溝20Fは、ピン挿通孔20Dの直径と等しい溝幅をもって底板20Aの下面20A1を前,後方向に切欠くことにより形成されている。この排水溝20Fは、ピン挿通孔20Dの下端20D1とキャノピ取付台座15の上面15Aとの間に排水通路20Gを形成している(図5参照)。これにより、左ベース部材20のピン挿通孔20D内に浸入した雨水等は、排水通路20Gを通じて左ベース部材20の外部に排出される構成となっている。
右ベース部材21は、キャノピ取付台座15の左,右方向の中央部から右側の範囲に設けられ、右支柱24の下端が固定されるものである。右ベース部材21は、左ベース部材20と同様に、底板21Aと、半割筒体21Bと、補強リブ21Cと、ピン挿通孔21Dと、円筒状ボス21Eと、排水溝21Fとを有し、例えば鋳造により一体成形されている。
底板21Aは、カウンタウエイト8の形状に沿って円弧状に湾曲した板体からなり、底板21Aの下面21A1は、キャノピ取付台座15の上面15Aに当接する平坦面となっている。底板21Aには、キャノピ取付台座15に形成された3個の雌ねじ穴15E,15F,15Gと対応する位置に、上,下方向に貫通する3個のボルト挿通孔21A2,21A3,21A4が形成されている。
半割筒体21Bは、底板21Aから上方に延びて設けられ、右支柱24の下端側が固定されるものである。半割筒体21Bは、横断面が半円弧状をなして上,下方向に延びる凹面部21B1を有し、この凹面部21B1に右支柱24の外周面を面接触させた状態で、右支柱24の下端側が、半割筒体21Bに溶接等の手段を用いて固定されている。
補強リブ21Cは、底板21Aと半割筒体21Bとの間に設けられ、右ベース部材21の強度を高めるものである。補強リブ21Cは、前,後方向で間隔をもって対面した状態で半割筒体21Bの上端から底板21Aに向けて三角形状に広がる2枚の板体によって構成されている。補強リブ21Cは、底板21Aと半割筒体21Bとの間で半割筒体21Bを支えるように補強している。右ベース部材21は、ボルト挿通孔21A2,21A3,21A4にそれぞれ挿通されたボルト22を、キャノピ取付台座15の雌ねじ穴15E,15F,15Gに螺着することにより、キャノピ取付台座15の上面15A上に左,右方向に延びた状態で固定される。
ピン挿通孔21Dは、右ベース部材21の底板21Aに上,下方向に延びて設けられている。ピン挿通孔21Dは、キャノピ転倒防止機構28の一部を構成するもので、後述の右転倒防止ピン29が挿通されるものである。ピン挿通孔21Dは、右ベース部材21の底板21Aのうち、キャノピ取付台座15に埋設された右ピン用インサート17の雌ねじ穴17Aに対応する部位に、上,下方向に貫通して形成されている。ピン挿通孔21Dの周囲には、底板21Aから上向きに突出した円筒状ボス21Eが設けられ、ピン挿通孔21Dは、円筒状ボス21Eの上面21E1から底板21Aの下面21A1までを上,下方向に貫通している(図7参照)。
排水溝21Fは、底板21Aの下面21A1のうちピン挿通孔21Dに対応する部位に設けられている。排水溝21Fは、ピン挿通孔21Dの直径と等しい溝幅をもって底板21Aの下面21A1を前,後方向に切欠くことにより形成されている。この排水溝21Fは、ピン挿通孔21Dの下端21D1とキャノピ取付台座15の上面15Aとの間に排水通路21Gを形成している(図7参照)。これにより、右ベース部材21のピン挿通孔21D内に浸入した雨水等は、排水通路21Gを通じて右ベース部材21の外部に排出される構成となっている。
左支柱23は、下端側が左ベース部材20に固定され、左ベース部材20から上方に延びている。右支柱24は、下端側が右ベース部材21に固定され、右ベース部材21から上方に延びている。これら左支柱23および右支柱24は、例えば左ベース部材20の円筒状ボス20Eよりも大きな外径寸法を有するパイプ材を用いてL字状に形成され、左支柱23および右支柱24の上端側は、運転席9の上側を前方に向けて延びている。左,右の支柱23,24の上,下方向の中間部は、左,右方向に延びる連結梁25によって連結されている。また、左,右の支柱23,24の上側位置には、前,後方向に離間して2個のルーフ取付部材26設けられ、左,右の支柱23,24は、連結梁25と各ルーフ取付部材26とを介して左,右方向で連結されている。
ルーフ27は、左,右の支柱23,24の上側位置に設けられている。ルーフ27は、左,右の支柱23,24間に取付けられた2個のルーフ取付部材26に取付けられ、運転席9の上方に張出している。ルーフ27は、運転席9を上側から覆うことにより、運転席9に着席したオペレータを雨水、日照、落下物等から保護するものである。
次に、本実施の形態に用いられるキャノピ転倒防止機構28について説明する。
キャノピ転倒防止機構28は、キャノピ取付台座15と左ベース部材20との間、およびキャノピ取付台座15と右ベース部材21との間にそれぞれ設けられている。キャノピ転倒防止機構28は、例えばユーザーが取外したキャノピ18を再びキャノピ取付台座15に取付ける際に、キャノピ18のベース部材19を締結しているボルト22に対して十分な締付トルクが加えられない状態で、油圧ショベル1を稼働した場合に、上部旋回体4の振動によってベース部材19を締結しているボルト22が緩んだとしても、キャノピ18がキャノピ取付台座15に対して前方に傾く(前傾する)のを抑えるものである。
ここで、キャノピ取付台座15と右ベース部材21との間に設けられたキャノピ転倒防止機構28について説明する。図7に示すように、キャノピ転倒防止機構28は、右ベース部材21の底板21Aに設けられたピン挿通孔21Dと、後述の右転倒防止ピン29とにより構成されている。
右転倒防止ピン29は、キャノピ取付台座15に着脱可能に取付けられている。右転倒防止ピン29は、右ベース部材21のピン挿通孔21Dに挿通され、キャノピ18がキャノピ取付台座15に対して傾いたときにピン挿通孔21Dの内周面に当接することにより、キャノピ18の傾きを抑えるものである。右転倒防止ピン29は、図4および図7に示すように、キャノピ取付台座15に埋設された右ピン用インサート17の雌ねじ穴17Aに螺着されるねじ軸部29Aと、ねじ軸部29Aの上側に配置され、右ベース部材21のピン挿通孔21D内に挿通される円柱状の転倒防止軸部29Bとにより構成されている。
キャノピ18がキャノピ取付台座15に対し、図1に示す正規の取付状態にあるときには、図7に示すように、右転倒防止ピン29の転倒防止軸部29Bは、右ベース部材21のピン挿通孔21Dの内周面に当接していない。即ち、転倒防止軸部29Bの外周面と、右ベース部材21のピン挿通孔21Dの内周面との間には、全周に亘って環状の隙間30が形成されている。一方、図8に示すように、キャノピ18が、左,右のベース部材20,21と共にキャノピ取付台座15に対して前方に傾いた場合、図9に示すように、右転倒防止ピン29の転倒防止軸部29Bの外周面に、右ベース部材21のピン挿通孔21Dの内周面が当接する。従って、右転倒防止ピン29がつっかえ棒となって、右ベース部材21がキャノピ取付台座15の上面15Aから前方に傾く(浮上がる)のを抑えることができる構成となっている。
ここで、右転倒防止ピン29(転倒防止軸部29B)の上端29Cは、右ベース部材21に設けられた円筒状ボス21Eの上面21E1よりも上方に突出している。これにより、キャノピ18をキャノピ取付台座15に取付けた状態で、右転倒防止ピン29を外部から目視することができる構成となっている。
工具係合部29Dは、右転倒防止ピン29を構成する転倒防止軸部29Bの下端側(ねじ軸部29A側)の外周面に設けられている。工具係合部29Dは、転倒防止軸部29Bの外周面のうち径方向で互いに反対側となる2箇所を互いに平行となるように切欠いた矩形状の平坦面として形成されている。工具係合部29Dは、右転倒防止ピン29のねじ軸部29Aを右ピン用インサート17の雌ねじ穴17Aに対して着脱するときに、スパナ等の工具(図示せず)を係合させるものである。この場合、工具係合部29Dは、右ベース部材21のピン挿通孔21D内に配置されている。従って、キャノピ取付台座15から右ベース部材21を取外さない限り、スパナ等を工具係合部29Dに係合させることができない構成となっている。
一方、キャノピ取付台座15と左ベース部材20との間に設けられたキャノピ転倒防止機構28は、左ベース部材20の底板20Aに設けられたピン挿通孔20Dと、後述の左転倒防止ピン31とにより構成されている。
左転倒防止ピン31は、右転倒防止ピン29の左側に離間してキャノピ取付台座15に着脱可能に取付けられている。左転倒防止ピン31は、左ベース部材20のピン挿通孔20Dに挿通され、キャノピ18がキャノピ取付台座15に対して傾いたときにピン挿通孔20Dの内周面に当接することにより、キャノピ18の傾きを抑えるものである。左転倒防止ピン31は、右転倒防止ピン29と同一形状を有し、キャノピ取付台座15に埋設された左ピン用インサート16の雌ねじ穴16Aに螺着されるねじ軸部31Aと、左ベース部材20のピン挿通孔20D内に挿通される転倒防止軸部31Bとにより構成されている。キャノピ18がキャノピ取付台座15に対し、図1に示す正規の取付状態にあるときには、右転倒防止ピン29と同様に、左転倒防止ピン31の転倒防止軸部31Bの外周面と、左ベース部材20のピン挿通孔20Dの内周面との間には、全周に亘って環状の隙間(図示せず)が形成されている。
左転倒防止ピン31の上端31Cは、左ベース部材20に設けられた円筒状ボス20Eの上面20E1よりも上方に突出している。これにより、キャノピ18をキャノピ取付台座15に取付けた状態で、左転倒防止ピン31を外部から目視することができる構成となっている。また、左転倒防止ピン31の転倒防止軸部31Bの下端側の外周面には、スパナ等の工具を係合させるための工具係合部31Dが設けられ、工具係合部31Dは、左ベース部材20のピン挿通孔20D内に配置されている。
ここで、例えばユーザーが取外したキャノピ18を再びキャノピ取付台座15に取付ける際に、キャノピ18のベース部材19を締結しているボルト22に対して十分な締付トルクが加えられない状態で、油圧ショベル1を稼働した場合には、上部旋回体4の振動によってベース部材19を締結しているボルト22が緩んでしまい、キャノピ18がキャノピ取付台座15に対して前方に傾くことがある(図8参照)。
この場合には、図9に示すように、右転倒防止ピン29の転倒防止軸部29Bの外周面に、右ベース部材21のピン挿通孔21Dの内周面が当接すると共に、左転倒防止ピン31の転倒防止軸部31Bの外周面に、左ベース部材20のピン挿通孔20Dの内周面が当接する。これにより、左転倒防止ピン31および右転倒防止ピン29は、左,右のベース部材20,21が図9に示す姿勢からさらに前方に傾くのを抑え、キャノピ18が、図8に示す姿勢からさらに前方に傾くのを抑えることができる構成となっている。
ここで、図6に示すように、左ベース部材20の前端32と、右ベース部材21の前端33とは、キャノピ18がキャノピ取付台座15に対して前方に傾くときの支点となっている。これに対し、左転倒防止ピン31と右転倒防止ピン29とは、左ベース部材20の前端32と右ベース部材21の前端33とを結ぶ仮想線34に沿って左,右方向に並んで配置されている。これにより、キャノピ18が、左,右のベース部材20,21と共にキャノピ取付台座15に対して前方に傾いたときに、左ベース部材20のピン挿通孔20Dの内周面と右ベース部材21のピン挿通孔21Dの内周面とが、左転倒防止ピン31の外周面と右転倒防止ピン29の外周面に同時に当接することができる構成となっている。
実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如きキャノピ転倒防止機構28を有するもので、この油圧ショベル1を用いて土砂の掘削作業等を行う場合には、オペレータが運転席9に着席し、走行レバー・ペダル装置12を操作することにより、油圧ショベル1を走行させることができる。また、オペレータが、操作レバー装置11を操作することにより、上部旋回体4を旋回させつつ作業装置6を俯仰動させ、この作業装置6を用いて土砂の掘削作業等を行なうことができる。この油圧ショベル1の作動時において、キャノピ18のルーフ27は運転席9を上側から覆い、運転席9に着席したオペレータを雨水、日照、落下物等から保護する。
ここで、例えばユーザーが取外したキャノピ18を再びキャノピ取付台座15に取付ける際に、キャノピ18のベース部材19を締結しているボルト22に対して十分な締付トルクが加えられない状態で、油圧ショベル1を稼働した場合には、上部旋回体4の振動によってベース部材19を締結しているボルト22が緩んでしまい、キャノピ18がキャノピ取付台座15に対して前方に傾くことがある。
右ベース部材21が前方に傾いた場合には、図9に示すように、右ベース部材21のピン挿通孔21Dの内周面が、右転倒防止ピン29の転倒防止軸部29Bの外周面に当接する。同様に、左ベース部材20が前方に傾いた場合には、左ベース部材20のピン挿通孔20Dの内周面が、左転倒防止ピン31の転倒防止軸部31Bの外周面に当接する。これにより、左転倒防止ピン31および右転倒防止ピン29は、左,右のベース部材20,21が図9に示す姿勢を超えてキャノピ取付台座15の上面15Aから前方に傾くのを抑えることができる。この結果、キャノピ18が、図8に示す姿勢からさらに前方に傾いて転倒するのを抑えることができる。
この場合、キャノピ18は、左ベース部材20の前端32と右ベース部材21の前端33を支点として前方に傾く。これに対し、左転倒防止ピン31と右転倒防止ピン29とは、左ベース部材20の前端32と右ベース部材21の前端33との間を結ぶ仮想線34に沿って配置されている。このため、キャノピ18が前方に傾いたときには、左ベース部材20のピン挿通孔20Dの内周面が左転倒防止ピン31の外周面に当接すると同時に、右ベース部材21のピン挿通孔21Dの内周面が右転倒防止ピン29の外周面に当接する。従って、左,右の転倒防止ピン31,29に対し、キャノピ18が傾くときの荷重を均等に作用させることができる。この結果、キャノピ18の傾きを左,右の転倒防止ピン31,29によって確実に抑えることができ、かつ左,右の転倒防止ピン31,29の耐久性を高めることができる。
しかも、左ベース部材20のピン挿通孔20D内に挿通された左転倒防止ピン31の上端31Cは、ピン挿通孔20Dが形成された円筒状ボス20Eの上面20E1よりも上方に突出している。また、右ベース部材21のピン挿通孔21D内に挿通された右転倒防止ピン29の上端29Cは、ピン挿通孔21Dが形成された円筒状ボス21Eの上面21E1よりも上方に突出している。これにより、図1および図2に示すように、キャノピ18をキャノピ取付台座15に取付けた状態で、左転倒防止ピン31と右転倒防止ピン29を外部から目視することができる。この結果、左転倒防止ピン31および右転倒防止ピン29が損傷しているか否かを常に確認することができ、かつ損傷した左,右の転倒防止ピン31,29に対するメンテナンス作業を迅速に行うことができる。
一方、左,右の転倒防止ピン31,29は、左,右のベース部材20,21を構成する円筒状ボス20E,21Eの内周側に形成されたピン挿通孔20D,21Dに挿通され、円筒状ボス20E,21Eは、キャノピ18の左,右の支柱23,24よりも小さな外径寸法を有している。このため、左,右の転倒防止ピン31,29の外径寸法を小さく抑えることができ、重量の増加を抑えることができる。
また、実施の形態では、左ベース部材20を構成する底板20Aの下面20A1に設けられた排水溝20Fによって、ピン挿通孔20Dの下端とキャノピ取付台座15の上面15Aとの間に排水通路20Gが形成されている。右ベース部材21を構成する底板21Aの下面21A1に設けられた排水溝21Fによって、ピン挿通孔21Dの下端とキャノピ取付台座15の上面15Aとの間に排水通路21Gが形成されている。これにより、左ベース部材20のピン挿通孔20D内に雨水等が浸入したとしても、この雨水等を、ピン挿通孔20Dの下端20D1から排水通路20Gを通じて外部に排出することができる。これと同様に、右ベース部材21のピン挿通孔21D内に雨水等が浸入したとしても、この雨水等を、ピン挿通孔21Dの下端21D1から排水通路21Gを通じて外部に排出することができる。
さらに、左転倒防止ピン31の転倒防止軸部31Bに設けられた工具係合部31Dは、左ベース部材20のピン挿通孔20D内に配置され、右転倒防止ピン29の転倒防止軸部29Bに設けられた工具係合部29Dは、右ベース部材21のピン挿通孔21D内に配置されている。従って、キャノピ取付台座15から左,右のベース部材20,21を取外さない限り、左,右の転倒防止ピン31,29の工具係合部31D,29Dにスパナ等の工具を係合させることができない。この結果、左,右の転倒防止ピン31,29に対するいたずら、盗難等を防止し、左,右の転倒防止ピン31,29を保護することができる。
かくして、実施の形態によれば、キャノピ取付台座15と左,右のベース部材20,21との間に設けられたキャノピ転倒防止機構28が、左,右のベース部材20,21に上,下方向に延びて設けられたピン挿通孔20D,21Dと、キャノピ取付台座15に固定されて上端29C,31C側が左,右のベース部材20,21の円筒状ボス20E,21Eの上面20E1,21E1よりも上方に突出した状態でピン挿通孔20D,21Dに挿通され、キャノピ18がキャノピ取付台座15に対して傾いたときにピン挿通孔20D,21Dの内周面に当接する左,右の転倒防止ピン31,29とにより構成されている。
これにより、キャノピ18がキャノピ取付台座15に対して前方に傾くときには、左,右のベース部材20,21に設けられたピン挿通孔20D,21Dの内周面に、キャノピ取付台座15に固定された左,右の転倒防止ピン31,29が当接するので、キャノピ取付台座15に対するキャノピ18の傾きを抑えることができる。この場合、左転倒防止ピン31の上端31Cは、左ベース部材20の円筒状ボス20Eの上面20E1よりも上方に突出し、右転倒防止ピン29の上端29Cは、右ベース部材21の円筒状ボス21Eの上面21E1よりも上方に突出している。このため、キャノピ18をキャノピ取付台座15に取付けた状態で、左,右の転倒防止ピン31,29を外部から目視することができ、左,右の転倒防止ピン31,29の損傷の有無を常に確認することができる。
実施の形態では、キャノピ18の左ベース部材20および左支柱23と、右ベース部材21および右支柱24とは互いに離間して設けられ、キャノピ転倒防止機構28は、キャノピ取付台座15と左,右のベース部材20,21との間にそれぞれ設けられている。これにより、左支柱23と右支柱24とを有する2柱式のキャノピ18が、キャノピ取付台座15に対して前方に傾いたときに、左ベース部材20および右ベース部材21の傾きを、キャノピ転倒防止機構28によってそれぞれ抑えることができる。
実施の形態では、左,右のベース部材20,21の下面20A1,21A1には、ピン挿通孔20D,21Dの下端20D1,21D1とキャノピ取付台座15の上面15Aとの間に排水通路20G,21Gを形成する排水溝20F,21Fが形成されている。これにより、左,右のベース部材20,21のピン挿通孔20D,21D内に雨水等が浸入したとしても、この雨水等をピン挿通孔20D,21Dの下端20D1,21D1から排水通路20G,21Gを通じて外部に排出することができる。
実施の形態では、左,右の転倒防止ピン31,29は、キャノピ取付台座15に設けられた左,右のピン用インサート16,17の雌ねじ穴16A,17Aに螺着されるねじ軸部31A,29Aと、ねじ軸部31A,29Aの上側で左,右のベース部材20,21のピン挿通孔20D,21Dに挿通される転倒防止軸部31B,29Bとを有し、転倒防止軸部31B,29Bには、ピン挿通孔20D,21D内に位置して左,右の転倒防止ピン31,29を着脱するための工具係合部31D,29Dが設けられている。従って、キャノピ取付台座15に左,右のベース部材20,21が取付けられた状態では、左,右の転倒防止ピン31,29の工具係合部31D,29Dにスパナ等の工具を係合させることができず、左,右の転倒防止ピン31,29に対するいたずら、盗難等を防止することができる。
実施の形態では、キャノピ取付台座15には、ボルト22を用いて左,右のベース部材20,21が設けられ、左,右の転倒防止ピン31,29は、左,右のベース部材20,21のピン挿通孔20D,21Dに挿通された状態でキャノピ取付台座15に設けられ、左,右の転倒防止ピン31,29は、キャノピ18がキャノピ取付台座15に対して傾くときの支点となる左,右のベース部材20,21の前端32,33を結んだ仮想線34に沿って配置されている。これにより、キャノピ18が傾いたときに、左,右のベース部材20,21のピン挿通孔20D,21Dの内周面を、左,右の転倒防止ピン31,29の外周面に同時に当接させることができ、左,右の転倒防止ピン31,29に対し、キャノピ18が傾くときの荷重を均等に作用させることができる。この結果、キャノピ18の傾きを左,右の転倒防止ピン31,29によって確実に抑えることができ、かつ左,右の転倒防止ピン31,29の耐久性を高めることができる。
実施の形態では、上部旋回体4には、作業装置6との重量バランスをとるために運転席9の後側に位置してカウンタウエイト8が設けられ、キャノピ取付台座15はカウンタウエイト8の上面8Aに形成されている。これにより、カウンタウエイト8を利用してキャノピ18を取付けることができるので、キャノピ18を取付けるための部材を不要にすることができ、部品点数を削減することができる。
なお、実施の形態では、キャノピ転倒防止機構28を、左,右のベース部材20,21に形成されたピン挿通孔20D,21Dと、キャノピ取付台座15に設けられた雌ねじ穴16A,17Aと、左,右の転倒防止ピン31,29とにより構成した場合を例示している。図10は、参考例によるキャノピ転倒防止機構41を示している。
即ち、図10に示すキャノピ転倒防止機構41は、ベース部材42に形成された雌ねじ孔42Aと、キャノピ取付台座43のピン用インサート44に形成されたピン挿通孔44Aと、雌ねじ孔42Aに螺着されるねじ軸部45Aおよびピン挿通孔44Aに挿通される転倒防止軸部45Bを有する転倒防止ピン45とにより構成されている。これにより、キャノピ18と共にベース部材42が傾いたときには、転倒防止ピン45の転倒防止軸部45Bが、キャノピ取付台座43(ピン用インサート44)のピン挿通孔44Aの内周面に当接し、キャノピ18の傾きを抑えることができる。
実施の形態では、キャノピ取付台座15をカウンタウエイト8の上面8Aに設けた場合を例示している。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えばカウンタウエイト8とは別部材からなるキャノピ取付台座を旋回フレーム7上に設け、このキャノピ取付台座とキャノピを構成するベース部材との間にキャノピ転倒防止機構を設ける構成としてもよい。
実施の形態では、左支柱23と右支柱24とを有する2柱式のキャノピ18を備えた油圧ショベル1を例示したが、本発明はこれに限るものではなく、例えば1本の支柱を有するキャノピを備えた油圧ショベルにも適用することができる。
さらに、上述した実施の形態では、キャノピ18を備えた建設機械としてクローラ式の油圧ショベル1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、キャノピを備えている建設機械であれば、例えばホイール式の油圧ショベル、ホイールローダ等の他の建設機械にも適用することができる。
1 油圧ショベル
2 下部走行体(車体)
4 上部旋回体(車体)
6 作業装置
8 カウンタウエイト
8A 上面
9 運転席
15,43 キャノピ取付台座
15A 上面
16A,17A 雌ねじ穴(台座側ねじ部)
18 キャノピ
19,42 ベース部材
20 左ベース部材
20A1,21A1 下面
20D,21D,44A ピン挿通孔
20D1,21D1 下端
20E1,21E1 上面
20F,21F 排水溝(溝)
20G,21G 排水通路
22 ボルト
23 左支柱
24 右支柱
27 ルーフ
28,41 キャノピ転倒防止機構
29 右転倒防止ピン
29A,31A ねじ軸部
29B,31B,45B 転倒防止軸部
29C,31C 上端
29D,31D 工具係合部
31 左転倒防止ピン
32,33 前端
34 仮想線

Claims (6)

  1. 作業装置が設けられた自走可能な車体と、前記車体に設けられオペレータが着席する運転席と、前記運転席の後側に位置して前記車体に設けられたキャノピ取付台座と、前記キャノピ取付台座に取付けられ前記運転席を上側から覆うキャノピとからなり、
    前記キャノピは、前記キャノピ取付台座の上側位置に締結具を用いて取付けられるベース部材と、前記ベース部材から上方に延びた支柱と、前記支柱の上側位置に設けられ前記運転席の上方に張出すルーフとを備えてなる建設機械において、
    前記キャノピ取付台座と前記ベース部材との間には、前記キャノピが前記キャノピ取付台座に対して傾くのを抑えるキャノピ転倒防止機構が設けられ、
    前記キャノピ転倒防止機構は、
    前記ベース部材に上,下方向に貫通して形成されたピン挿通孔と、
    記キャノピ取付台座に固定される転倒防止ピンとにより構成され
    前記転倒防止ピンは、前記キャノピが前記キャノピ取付台座に取り付けられた状態で、前記転倒防止ピンの上端が前記ベース部材の上面よりも上方に突出すると共に、前記ピン挿通孔の内周面との間に隙間を持って配置され、
    前記転倒防止ピンは、更に、前記キャノピが前記キャノピ取付台座に対して傾いたときに前記ピン挿通孔の内周面に当接する円柱状の転倒防止軸部を有し、
    前記転倒防止軸部の外周面のうち、前記ピン挿通孔内に位置する外周面に、前記転倒防止ピンを前記キャノピ取付台座に対して着脱するための工具係合部が設けられていることを特徴とする建設機械。
  2. 作業装置が設けられた自走可能な車体と、前記車体に設けられオペレータが着席する運転席と、前記運転席の後側に位置して前記車体に設けられたキャノピ取付台座と、前記キャノピ取付台座に取付けられ前記運転席を上側から覆うキャノピとからなり、
    前記キャノピは、前記キャノピ取付台座に締結具を用いて取付けられるベース部材と、前記ベース部材から上方に延びた支柱と、前記支柱の上側位置に設けられ前記運転席の上方に張出すルーフとを備えてなる建設機械において、
    前記キャノピ取付台座と前記ベース部材との間には、前記キャノピが前記キャノピ取付台座に対して傾くのを抑えるキャノピ転倒防止機構が設けられ、
    前記キャノピ転倒防止機構は、
    前記ベース部材に上,下方向に延びて設けられたピン挿通孔と、
    前記キャノピ取付台座に固定されて上端側が前記ベース部材の上面よりも上方に突出した状態で前記ピン挿通孔に挿通され、前記キャノピが前記キャノピ取付台座に対して傾いたときに前記ピン挿通孔の内周面に当接する転倒防止ピンとにより構成され、
    前記ベース部材の下面には、前記ピン挿通孔の下端と前記キャノピ取付台座の上面との間に排水通路を形成する溝が形成されていることを特徴とする建設機械。
  3. 前記キャノピの前記ベース部材および前記支柱は互いに離間して2個設けられ、前記キャノピ転倒防止機構は、前記キャノピ取付台座と前記各ベース部材との間にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項に記載の建設機械。
  4. 前記転倒防止ピンは、前記キャノピ取付台座に設けられた台座側ねじ部に螺着されるねじ軸部と、前記ねじ軸部の上側で前記ベース部材の前記ピン挿通孔に挿通される転倒防止軸部とを有し、前記転倒防止軸部には、前記ピン挿通孔内に位置して前記転倒防止ピンを着脱するための工具係合部が設けられていることを特徴とする請求項に記載の建設機械。
  5. 前記ベース部材は、前記キャノピ取付台座にボルトを用いて2個設けられ、
    前記転倒防止ピンは、前記各ベース部材の前記ピン挿通孔に挿通された状態で前記キャノピ取付台座に2本設けられ、
    前記2本の転倒防止ピンは、前記キャノピが前記キャノピ取付台座に対して傾くときの支点となる前記各ベース部材の前端を結んだ仮想線が延びる方向に並んで配置されていることを特徴とする請求項に記載の建設機械。
  6. 前記車体には、前記作業装置との重量バランスをとるために前記運転席の後側に位置してカウンタウエイトが設けられ、前記キャノピ取付台座は、前記カウンタウエイトの上面に形成されていることを特徴とする請求項に記載の建設機械。
JP2018064642A 2018-03-29 2018-03-29 建設機械 Active JP6879643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064642A JP6879643B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064642A JP6879643B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173462A JP2019173462A (ja) 2019-10-10
JP6879643B2 true JP6879643B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=68168345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064642A Active JP6879643B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6879643B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125682U (ja) * 1986-02-03 1987-08-10
JPS6433372A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Fujita Corp Lateral slippage and overturning preventive device for stone structure
JPH078368Y2 (ja) * 1988-12-13 1995-03-01 株式会社小松製作所 運転室取付装置
JP4200194B2 (ja) * 1999-04-26 2008-12-24 ヤンマー建機株式会社 旋回作業車のキャノピー支持構造
JP2001020379A (ja) * 1999-07-13 2001-01-23 Nkk Corp ベースプレート
JP2001199246A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Ishikawajima Constr Mach Co キャノピ構造体
JP2001206682A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Komatsu Forklift Co Ltd カウンタウエイト上面物入れ
JP4682049B2 (ja) * 2005-12-01 2011-05-11 積水樹脂株式会社 可倒式標示柱
JP2008114852A (ja) * 2008-01-29 2008-05-22 Seirei Ind Co Ltd 旋回作業車のキャノピー支持構造
US7806466B2 (en) * 2008-01-31 2010-10-05 Cnh America Llc Tether attachment for seat tilting
JP5086212B2 (ja) * 2008-09-17 2012-11-28 日立建機株式会社 建設機械
JP2012149447A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP5991019B2 (ja) * 2012-05-18 2016-09-14 コベルコ建機株式会社 建設機械
CN202954396U (zh) * 2012-12-05 2013-05-29 迁西县林汇机械制造有限公司 一种工程机械的悬臂式防护罩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019173462A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511993B2 (ja) 建設機械
EP2136005B1 (en) Construction machine comprising an upper structure with a handrail
JP6879643B2 (ja) 建設機械
JP6002616B2 (ja) 建設機械用手摺り
JP4504277B2 (ja) 建設機械
JP5420595B2 (ja) 建設機械
JP4044314B2 (ja) 建設機械
JP2000229548A (ja) 建設機械の安全ガード装置
JP6867326B2 (ja) 建設機械
JP6797144B2 (ja) 建設機械
JP2013064239A (ja) 建設機械の足場構造
KR101144760B1 (ko) 건설 기계
JP4291212B2 (ja) 旋回式建設機械
JP7118927B2 (ja) 建設機械
JP6760909B2 (ja) 建設機械
JP2005350948A (ja) 油圧ショベルの保護装置
JP7030619B2 (ja) 作業機
JP2001348911A (ja) 旋回作業機
JP4323352B2 (ja) 建設機械
JP6934458B2 (ja) 建設機械
JP2024057331A (ja) ペダル装置およびこれを備えた作業機械
JP6237735B2 (ja) 建設機械のフロントガード構造
JP2997399B2 (ja) 作業機におけるブーム揺動装置の支持構造
JP4498634B2 (ja) 油圧ショベルのメインライン増設フィルタの取付構造
EP3805467A1 (en) Work machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150