JP6876983B2 - 樹脂判定方法及び装置 - Google Patents

樹脂判定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6876983B2
JP6876983B2 JP2018209900A JP2018209900A JP6876983B2 JP 6876983 B2 JP6876983 B2 JP 6876983B2 JP 2018209900 A JP2018209900 A JP 2018209900A JP 2018209900 A JP2018209900 A JP 2018209900A JP 6876983 B2 JP6876983 B2 JP 6876983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
unit
processing unit
sorting
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018209900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020076636A (ja
Inventor
真吾 濱田
真吾 濱田
鈴木 規之
規之 鈴木
直也 宮地
直也 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68382270&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6876983(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018209900A priority Critical patent/JP6876983B2/ja
Priority to US16/664,448 priority patent/US11047797B2/en
Priority to EP19205581.2A priority patent/EP3650188A1/en
Priority to CN201911051412.7A priority patent/CN111157483B/zh
Publication of JP2020076636A publication Critical patent/JP2020076636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876983B2 publication Critical patent/JP6876983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • B07C5/3422Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour using video scanning devices, e.g. TV-cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/442Resins; Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C2501/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material to be sorted
    • B07C2501/0054Sorting of waste or refuse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0279Optical identification, e.g. cameras or spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • G01N2001/2866Grinding or homogeneising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • G01N2021/3572Preparation of samples, e.g. salt matrices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、複数種類の小片が集まった選別対象(言い換えれば樹脂判定対象)における、樹脂種の樹脂判定方法及び装置に関するものである。
大量消費及び大量廃棄型の経済活動によって、地球温暖化又は資源の枯渇など、地球規模での環境問題が発生している。
このような状況の中、資源循環型社会の構築に向けて、日本国内では、平成13年4月から家電リサイクル法が施行されている。家電リサイクル法により、使用済の家電製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、及び衣類乾燥機など)のリサイクルが義務付けられている。これにより、使用済の家電製品は、家電リサイクル工場で破砕されて小片となった後に、磁気、風力、又は振動等を利用して、材種ごとに選別回収され、リサイクル材料として再資源化されている。樹脂材料においては、ポリプロピレン(以下、PPと表記。)、ポリスチレン(以下、PSと表記。)、又はアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(以下、ABSと表記。)が家電製品に多く用いられており、樹脂の分子構造による近赤外線領域の吸光特性を利用した選別装置によって、樹脂種ごとに選別回収されている。
赤外線領域の吸光特性を利用した樹脂材料の再資源化に関する装置は、特許文献1で提案されている。特許文献1に記載の技術では、図5に示すように、樹脂フレーク20は、フレーク供給部22のホッパーからフレーク搬送部24に供給される。フレーク搬送部24はベルトコンベア29を備え、フレーク供給部22から供給された樹脂フレーク20を、ベルトコンベア29により、反射率測定部21の下を通って排出口24aに移送する。排出口24aから排出された樹脂フレーク20が落下する位置に、フレーク樹脂別回収部28が設けられ、フレーク樹脂別回収部28には2つのフレーク回収容器28aと28bが配置されている。
フレーク搬送部24の排出口24aとフレーク樹脂別回収部28の間にはフレーク弁別部26が配置されている。フレーク回収容器28aは、排出口24aから排出される樹脂フレーク20が自然落下する位置に配置され、フレーク回収容器28bは、フレーク回収容器28aよりも排出口24aに近い位置に配置されている。フレーク弁別部26は、例えば排出口24aから排出された樹脂フレーク20に空気30を吹き付けることにより、樹脂フレーク20をその空気圧によりフレーク回収容器28bに落とすように構成されている。フレーク弁別部26は、樹脂識別部23の出力信号を制御信号として入力し、その出力信号が例えばABS樹脂であることを示す信号である場合に、排出口24aから排出された樹脂フレーク20に空気30を吹き付け、出力信号が他の樹脂であることを示す信号である場合には、排出口24aから排出された樹脂フレーク20に空気30を吹き付けないように構成されている。
なお、反射率測定部21は、光学系として、樹脂フレーク20に赤外光を照射する照射光学系と、樹脂フレーク20からの反射光を受光して光検出器に導く反射光用の受光光学系の他、照射光学系から照射されて樹脂フレーク20に入射する前の赤外光を、随時に光路を切り替えて前記光検出器に導く入射光用の受光光学系も備えている。
特許第6160475号公報
特許文献1に記載の技術において、白又は黒など着色された樹脂は、反射光を検出できるため樹脂種の判定が可能であるが、透明樹脂においては,赤外線の大半が透過するため、樹脂種を判定することができないという課題を有する。
透明樹脂は赤外線で樹脂種の選別ができないため、一般的に透明樹脂を含む樹脂片に関しては、まず、可視光の色彩選別装置で透明かどうかの色を判定し、透明と判定された樹脂は、水比重選別装置で水に浮くPPなどの樹脂と、それ以外の樹脂とを選別する、等のフローで処理される。このため、複数の装置を必要とするとともに、透明樹脂については、回収できる樹脂種が限定されるという問題がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、赤外線を用いて透明樹脂体の樹脂種を判定する樹脂判定方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、以下のように構成している。
本発明の1つの態様にかかる樹脂判定方法によれば、
選別対象物(言い換えれば樹脂判定対象物)における判定対象面として載置面もしくは載置面反対側の面の粗さを処理部で処理して、前記選別対象物の前記判定対象面の面積の50%以上が、算術平均粗さRaが0.025以上の領域とし、
前記処理部で処理済みの前記選別対象物を載置部の対象物載置面上に載置し、
前記載置部の前記載置面に載置された前記選別対象物に赤外光を照射部から照射し、
前記赤外光が照射された前記選別対象物からの反射光を受光部で受光し、
前記受光部により受光された前記反射光によって得られた反射又は吸収スペクトルによって、前記選別対象物の樹脂種を演算処理部で判定する。
本発明の別の態様にかかる樹脂判定装置によれば、
選別対象物(言い換えれば樹脂判定対象物)における判定対象面として載置面もしくは載置面反対側の面が、当該面の面積の50%以上が、算術平均粗さRaが0.025以上の領域となるように処理する処理部と、
前記処理部で処理済みの前記選別対象物が載置される対象物載置面を有する載置部と、
前記載置部の前記載置面に載置された前記選別対象物に赤外光を照射する照射部と、
前記載置部の前記載置面の上方に配置されて、前記照射部から前記赤外光が照射された前記選別対象物からの反射光を前記選別対象物の上方で受光する受光部と、
前記受光部により受光された前記反射光に基づく前記選別対象物の反射又は吸収スペクトルから、前記選別対象物の樹脂種を判定する演算処理部と、を備える。
以上のように、本発明の前記態様にかかる樹脂判定方法及び装置によれば、選別対象物(言い換えれば樹脂判定対象物)の例として例えば透明樹脂体の載置面もしくは載置面反対側の面の面積の50%以上が、算術平均粗さRaが0.025以上の領域となる状態の判定対象面で反射された赤外光を受光することで、透明樹脂体の樹脂種を判定することができる。
本発明の実施の形態における樹脂判定装置の模式図 従来技術の実施の形態における透明樹脂の赤外線反射の模式図 本発明の実施の形態における透明樹脂の赤外線反射の模式図 本発明の実施の形態における透明樹脂の赤外線反射の模式図 従来技術の実施の形態で得られる樹脂の赤外線スペクトルを説明する図 本発明の実施の形態で得られる樹脂の赤外線スペクトルを説明する図 本発明の実施の形態の処理部の1つの実施例を説明する図 本発明の実施の形態の処理部の別の実施例を説明する図 本発明の実施の形態の処理部のさらに別の実施例を説明する図 本発明の実施の形態で樹脂判定装置が樹脂を判定するフローを示すフローチャート 特許文献1に記載された従来の樹脂判定における装置の模式図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、実施の形態に係る樹脂判定装置1の模式図である。
樹脂判定装置1は、処理部6と、赤外線検出ユニット8と、演算処理部10と、載置部5とを少なくとも備えている。
処理部6は、算術平均粗さRaが1.6以上である粗面部6aを有する。
赤外線検出ユニット8は、照射部8aと受光部8bとを有する。
演算処理部10は、赤外線検出ユニット8での受光情報を基に演算処理を介して樹脂判定を行う。
載置部5は、選別対象物2の載置面例えば下面2cを載置する選別対象物載置面5aを有し、例えばベルトコンベアで構成される。
載置部5に対して、上流側から下流側に向けて、処理部6と、赤外線検出ユニット8とが配置されている。一例として、処理部6は、搬送方向の上流側の端部に配置され、赤外線検出ユニット8は、搬送方向の下流側の端部近傍に配置されている。
なお、図1において、載置部5は一例として、ベルトコンベアの例を示しており、対象物載置面5aの一例であるベルトが、一定の速度で移動しており、樹脂体2を搬送方向に移送することができる。
処理部6は、選別対象物2の例えば上面を、モータの駆動等により回転又は前後方向に進退移動する粗面部6aに所定時間例えば3秒以上接触させることで、選別対象物の一例である樹脂体2を、研磨もしくは破砕する。処理部6は、載置部5の長手方向沿いの一端部の上流側に配置され、処理済の樹脂体2を、載置部5の長手方向沿いの一端部の選別対象物載置面5aに供給する。載置部5の長手方向沿いの一端部の選別対象物載置面5aに供給されて載置された樹脂体2は、載置部5により、載置部5の長手方向沿いに、検出領域7まで移送される。
赤外線検出ユニット8は、樹脂体2への赤外線を照射光3として照射する照射部8aの機能と、照射光3の樹脂体2からの反射光4を受光する受光部8bの機能とを備えている。
具体的には、照射部8aは、載置部5の検出領域7の選別対象物載置面5aの上方に配置されている。照射部8aは、選別対象物の一例である樹脂体2の受光部8b側の投影面積の50%以上が、算術平均粗さRaが0.025以上の領域となる状態で、樹脂体2に赤外光などの照射光3を照射する。前記領域が投影面積の50%以上とする理由は、演算処理部10での判定精度を高めるためである。すなわち、前記領域が投影面積の50%未満であると、対象物の判定に十分な信頼性のためのスペクトルが確保できず、誤判定の検出不良が発生する可能性があるためである。投影面積の上限値は100%である。また、算術平均粗さRaは0.025未満となると、鏡面に近づくことになり、表面が正反射してしまい、反射光4が十分に得られないためである。算術平均粗さRaの上限値は、実用上、160以下とする。算術平均粗さRaが160を越えると、表面が粗過ぎて、色々なところへ正反射してしまい、反射光4が十分に得られないためである。
なお、照射光3および反射光4は、樹脂の分子構造による吸光特性を利用するためには、赤外光の有効波長領域として波長1〜3μmの帯域を含んでいることが好ましい。
また、受光部8bは、載置部5の検出領域7の選別対象物載置面5aの上方に配置され、照射部8aから赤外光3を照射された樹脂体2からの反射光4を受光する。
演算処理部10は、受光部8bに接続されるが、実施形態では、一例として、デジタルデータ変換部9を介して、受光部8bに接続される。
デジタルデータ変換部9は、赤外線検出ユニット8によって、反射光4に応じて出力された電気信号をデジタルデータへ変換する。
演算処理部10は、受光部8bから、受光した反射光4の情報が入力されて、反射光4に基づく樹脂体2の反射又は吸収スペクトルから選別対象物の樹脂種を判定する。
より具体的には、演算処理部10は、スペクトル強度取得部10aと、スペクトル評価部10bと、樹脂判定部10cとを少なくとも有する。
スペクトル強度取得部10aは、受光部8bからの反射光4、すなわち、デジタルデータ変換部9から出力されたデジタルデータに基づいて樹脂体2の反射スペクトルのスペクトル強度を算出して取得する。
具体的には、まず、受光部8bで受光した反射光4のアナログデータが、受光部8bからデジタルデータ変換部9を通して、演算処理部10のスペクトル強度取得部10aに入力される。このとき、デジタルデータ変換部9では、反射光4のアナログデータが反射光4のデジタルデータに変換されて、反射光4のデジタルデータがスペクトル強度取得部10aに入力される。
スペクトル強度取得部10aでは、入力された反射光4のデジタルデータに基づいて、樹脂体2の反射又は吸収スペクトルを算出する。その後、スペクトル強度取得部10aでは、算出した反射又は吸収スペクトルを、例えば、反射または吸収スペクトルとスペクトル強度との関係を表す例えば、表形式またはグラフ形式を参照して、樹脂判定用のスペクトル強度を生成して取得する。反射または吸収スペクトルとスペクトル強度との関係を表す例えば、表形式またはグラフ形式は、予め、樹脂種がわかっているサンプルを使用して作成しておく。場合によっては、樹脂種を判定しつつ、反射または吸収スペクトルとスペクトル強度との関係を表す例えば、表形式またはグラフ形式を作成することも可能である。
スペクトル評価部10bは、スペクトル強度取得部10aで取得したスペクトル強度と、予め取得した1種類以上の樹脂種のスペクトルデータそれぞれとの複数個の相関情報を求める。なお、前記相関情報は、相関係数、回帰分析、又は多変量解析などを用いて得られる無次元量である。
樹脂判定部10cは、スペクトル評価部10bで求められた複数個の相関情報の中で、予め設定した閾値以上でかつ、その閾値以上の相関情報のうち最も相関の高い相関情報を、選別対象物の樹脂種であると判定する。すべての相関情報は、予め設定した閾値未満である場合には、これらの相関情報に対応する樹脂種以外の樹脂であると判定するか、判定不可と判定する。判定した情報は、選別等に利用可能である。
ここで、本発明の実施の形態で得られる、選別対象物の一例としての透明樹脂体2aの赤外線スペクトルについて、図2A〜図2Eを用いて、簡単に説明する。
図2Aは、従来の技術を用いて、一般的に使用される黒色ベルトの選別対象物載置面55a上に透明樹脂体2aを置いた場合の赤外線3の反射の模式図である。図2Aでは、例えば透明樹脂体2aの下面の載置面2cの粗さ調節は行っておらず、透明樹脂体2aの受光部8b側の投影面積の50%以上が、算術平均粗さRaが0.025以上の領域ではない。このため、赤外線3は透明樹脂体2aの下面の載置面2cで反射することなく、そのままほとんどが透過してしまう。
これに対して、図2Bおよび図2Cは、本実施形態を用いて、透明樹脂体2aの受光部8b側の投影面積の50%以上が、算術平均粗さRaが0.025以上の領域となるように、透明樹脂体2aの上面2d又は下面2cの判定対象面を処理している。その後、透明樹脂体2aの処理面である判定対象面である上面2d又は下面2cに照射光3を照射した場合に、赤外線3が上面2d又は下面2cで反射した反射光4の模式図である。
図2Dは、図2Aにおいて、樹脂体2の一例として白色のポリスチレン樹脂(PS樹脂)を置いた場合の赤外線スペクトルを「2AW」で示し、透明樹脂体2aの一例として透明のPS樹脂を置いた場合の赤外線スペクトルを「2AT」で示している。
図2Eは、図2Bにおいて、樹脂体2の一例として白色のPS樹脂を置いた場合の赤外線スペクトルを「2BW」で示し、透明樹脂体2aの一例として透明のPS樹脂を置いた場合の赤外線スペクトルを「2BT」で示している。
図2Aの構成では、照射光3は透明樹脂体2aを透過するが、選別対象物載置面55aに照射光3である赤外光が吸収される。そのため、選別対象物載置面55aからの反射光4が非常に少ない。従って、図2Dに「判定NG」として示す通り、透明PS樹脂の樹脂体2aでは、赤外線スペクトル「2AT」の変化が少なく、樹脂種の判定が難しい。ただし、白色のPS樹脂の樹脂体2では、赤外線スペクトル「2AW」の変化が大きく、樹脂種の判定が可能である(図2Dの「2AW」参照)。
それに対し、図2Bの構成では、受光部8b側投影面で投影面積の50%以上が、算術平均粗さRaが0.025以上の領域となる透明樹脂体2aの反射面である上面2d又は下面2cの判定対象面で透過せずに反射するため、反射光4が多くなる。従って、図2Eに「判定OK」として示す通り、透明PS樹脂(図2Eの「2BT」を参照。)でも、白色PS樹脂(図2Eの「2BW」を参照。)に近い赤外線スペクトル変化を得ることができ、樹脂種の判定が可能となる。このとき、図2B及び図2Cに示す通り、透明樹脂体2aの上面2d又は下面2cは、選別対象物載置面5aに接している場合でも、接していない場合も光の反射が可能であるため、選別対象物載置面5aの汚れ又は傷の影響を受けにくい状態で判定が可能である。
ここで、処理部6(61,64,63)の実施例について図3A〜図3Cを用いて説明する。
図3Aは、平面状の粗面部61aを、モータなどの駆動装置61gにより回転または加振して、保持枠61h内の樹脂体2の上面2d又は下面2cの判定対象面を研磨もしくは破砕する方法の模式図である。
図3Bは、閉鎖された容器64g内に収納された多数の球状のボール62の各表面を粗面部62aとして、容器64g内の樹脂体2の上面2d又は下面2cの判定対象面を研磨もしくは破砕する方法の模式図である。
図3Cは、平面状の粗面部63aを、モータなどの駆動装置63gにより加振して、粗面部63a上の樹脂体2の上面2d又は下面2cの判定対象面を研磨もしくは破砕する方法の模式図である。
図3Aに示す通り、平面状の粗面部61aを樹脂体2の上面2d又は下面2cに接するように配置し、回転または加振することにより、粗面部61aを樹脂体2の上面2d又は下面2cに3秒以上接触させることで、研磨もしくは破砕が可能である。このとき、樹脂体2に接する面は全て算術平均粗さRaが1.6以上でかつ160以下であることが好ましい。粗面部61aを樹脂体2の上面2d又は下面2cに接触させる時間の上限値は10秒である。接触時間が10秒を越えると、研磨破壊となる可能性が高く、対象物を過大に削ってしまうことになるためである。研磨のための接触時間が長くなっても表面の粗さは変わらない。しかしながら、接触時間が長すぎると、表面を全体的に削るので、削り粉(すなわちダスト)が増え、対象物の回収量が減ることになる。
また、図3Bに示す通り、球状のボール62の表面を算術平均粗さRaが1.6以上でかつ160以下の粗面部62aとし、ボール62と樹脂体2を容器64gに入れ、容器64g全体を、モータなどの駆動装置64hにより回転もしくは加振することにより、粗面部62aを樹脂体2の上面2d又は下面2cに3秒以上接触させることでも、研磨もしくは破砕が可能である。このとき、容器64gの内面も算術平均粗さRaが1.6以上でかつ160以下の粗面部であるとより好ましい。
あるいは、図3Cに示す通り、平面状の粗面部63a上に樹脂体2の上面2d又は下面2cが接するように載置し、加振することにより、粗面部63aを樹脂体2の上面2d又は下面2cに3秒以上接触させることでも研磨もしくは破砕が可能である。このとき、樹脂体2に接する面は、全て算術平均粗さRaが1.6以上でかつ160以下であることが好ましい。
仮に、粗面部61a、粗面部62a、粗面部63aの算術平均粗さRaが1.6未満の場合、樹脂体2の上面2d又は下面2cがほとんど粗面にならず、反射スペクトルを得ることができない。また、粗面部61a、粗面部62a、粗面部63aの算術平均粗さRaが160を超過する場合、樹脂体2の上面2d又は下面2cの粗面が粗過ぎて、反射スペクトルを得ることができない。
次に、図1の樹脂判定装置1の動作について、図4のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップS1において、樹脂体2が載置面もしくは載置面反対側の面(例えば上面2d又は下面2c)の面積の50%以上が、算術平均粗さRaが0.025以上の領域となるように、処理部6で研磨もしくは破砕などで樹脂表面の判定対象面が処理される。
次いで、ステップS2において、樹脂体2が、一定の速度で移動している載置部5上へ処理部6から投入されて、載置部5の選別対象物載置面5a上に置かれ、検出領域7まで搬送される。
次いで、ステップS3において、赤外線検出ユニット8は、選別対象物載置面5a上に置かれ、かつ、検出領域7に到達した樹脂体2に、照射部8aからの赤外光の照射光3を照射する。
次いで、ステップS4において、赤外線検出ユニット8は、検出領域7に到達した樹脂体2からの反射光4を検出する。
次いで、ステップS5において、赤外線検出ユニット8で検出した反射光4のアナログデータは、赤外線検出ユニット8からデジタルデータ変換部9を通して演算処理部10に出力される。デジタルデータ変換部9では、反射光4のアナログデータが、反射光4のデジタルデータに変換される。演算処理部10のスペクトル強度取得部10aでは、入力された反射光4のデジタルデータに基づいて、樹脂体2の反射スペクトル又は吸収スペクトルを算出し、反射スペクトル又は吸収スペクトルに基づいて、樹脂判定用のスペクトル強度を生成する。樹脂判定用のスペクトル強度は、スペクトル強度取得部10aからスペクトル評価部10bに出力される。
次いで、ステップS6において、スペクトル評価部10bで、スペクトル強度取得部10aで算出した樹脂判定用のスペクトル強度と、標本スペクトルとにより、相関情報の一例として、樹脂判定用のスペクトル強度と標本スペクトルとの相関係数を算出して評価する。ここで、標本スペクトルとは、予め取得しておいた、物性が既知の樹脂のスペクトル強度である。算出した相関係数は、スペクトル評価部10bから樹脂判定部10cに出力される。
次いで、ステップS7において、標本スペクトルとの相関係数と、予め設定した閾値と、を基に樹脂種を樹脂判定部10cで判定する。具体的には、相関係数が閾値以上で、かつ、最も大きい相関係数に関連する樹脂種が、対象物である樹脂体2の樹脂種として、樹脂判定部10cで判定する。
以上のように、前記実施形態にかかる樹脂判定方法及び装置によれば、処理部6の算術平均粗さRaが1.6以上でかつ160以下の粗面部6aを、樹脂表面2c又は2dに所定時間例えば3秒以上接触させて研磨もしくは破砕を行うことにより、受光側投影面積の50%以上が、算術平均粗さRaが0.025以上の領域となる状態の判定対象面で、照射光3を反射させることができる。このため、赤外線3を用いて透明樹脂体2aの樹脂種を判定することができる。さらに、透明樹脂体2aの上面2d又は下面2cの判定対象面は、選別対象物載置面5aに接している場合でも、接していない場合も光の反射が可能であるため、
選別対象物載置面5aの汚れ又は傷の影響を受けにくくなり、高精度判定が可能である。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明の前記態様にかかる、樹脂判定方法及び装置を用いることにより、特に透明樹脂体の樹脂種を高精度に判定することができる。従来、透明樹脂体は、樹脂色に関わらず実施できる水比重選別装置での選別が主流であったが、樹脂を乾燥させる必要があり、かつ水に浮くかどうかでしか判定ができなかった。この課題を解決することにより、前記樹脂判定方法及び装置では、さらなる樹脂の活用促進が可能となる。
1 樹脂判定装置
2 樹脂体
2a 透明樹脂体
2c 下面
2d 上面
3 照射光
4 反射光
5 載置部
5a 選別対象物載置面
6,61,64,63 処理部
6a 粗面部
7 検出領域
8 赤外線検出ユニット
8a 照射部
8b 受光部
9 デジタルデータ変換部
10 演算処理部
10a スペクトル強度取得部
10b スペクトル評価部
10c 樹脂判定部
55a 選別対象物載置面
61a 粗面部
61g 駆動装置
61h 保持枠
62 ボール
62a 粗面部
63a 粗面部
63g 駆動装置
64g 容器
64h 駆動装置

Claims (6)

  1. 選別対象物における判定対象面として載置面もしくは載置面反対側の面の粗さを処理部で処理して、前記選別対象物の前記判定対象面の面積の50%以上が、算術平均粗さRaが0.025以上の領域とし、
    前記処理部で処理済みの前記選別対象物を載置部の対象物載置面上に載置し、
    前記載置部の前記載置面に載置された前記選別対象物に赤外光を照射部から照射し、
    前記赤外光が照射された前記選別対象物からの反射光を受光部で受光し、
    前記受光部により受光された前記反射光によって得られた反射又は吸収スペクトルによって、前記選別対象物の樹脂種を演算処理部で判定する、樹脂判定方法。
  2. 前記赤外光の有効波長領域は1μm以上でかつ3μm以下である、請求項1に記載の樹脂判定方法。
  3. 前記処理部での前記選別対象物の前記処理は、前記処理部として算術平均粗さRaが1.6以上でかつ160以下の粗面部を、前記選別対象物の前記載置面もしくは前記載置面反対側の面に3秒以上接触させる、請求項1または2に記載の樹脂判定方法。
  4. 選別対象物における判定対象面として載置面もしくは載置面反対側の面が、当該面の面積の50%以上が、算術平均粗さRaが0.025以上の領域となるように処理する処理部と、
    前記処理部で処理済みの前記選別対象物が載置される対象物載置面を有する載置部と、
    前記載置部の前記載置面に載置された前記選別対象物に赤外光を照射する照射部と、
    前記載置部の前記載置面の上方に配置されて、前記照射部から前記赤外光が照射された前記選別対象物からの反射光を前記選別対象物の上方で受光する受光部と、
    前記受光部により受光された前記反射光に基づく前記選別対象物の反射又は吸収スペクトルから、前記選別対象物の樹脂種を判定する演算処理部と、を備える樹脂判定装置。
  5. 前記赤外光の有効波長領域は1μm以上でかつ3μm以下である、請求項4に記載の樹脂判定装置。
  6. 前記処理部は、算術平均粗さRaが1.6以上でかつ160以下の粗面部を有し、前記粗面部を前記選別対象物の前記載置面もしくは前記載置面反対側の面に3秒以上接触させて前記処理を行う、請求項4または5に記載の樹脂判定装置。
JP2018209900A 2018-11-07 2018-11-07 樹脂判定方法及び装置 Active JP6876983B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209900A JP6876983B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 樹脂判定方法及び装置
US16/664,448 US11047797B2 (en) 2018-11-07 2019-10-25 Resin determination method and apparatus
EP19205581.2A EP3650188A1 (en) 2018-11-07 2019-10-28 Resin determination method and apparatus
CN201911051412.7A CN111157483B (zh) 2018-11-07 2019-10-30 透明树脂判定方法以及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209900A JP6876983B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 樹脂判定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076636A JP2020076636A (ja) 2020-05-21
JP6876983B2 true JP6876983B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=68382270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209900A Active JP6876983B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 樹脂判定方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11047797B2 (ja)
EP (1) EP3650188A1 (ja)
JP (1) JP6876983B2 (ja)
CN (1) CN111157483B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023167533A (ja) * 2022-05-12 2023-11-24 キヤノン株式会社 識別装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136284A (en) 1982-01-08 1982-08-23 Toshiba Corp Optical character reader
JPH09105724A (ja) * 1995-08-04 1997-04-22 Kobe Steel Ltd 表面検査装置
EP0774654B1 (en) 1995-11-20 2000-01-12 Perkin-Elmer Limited Carrier and its use in the preparation of samples for spectroscopy
GB9614961D0 (en) * 1996-07-16 1996-09-04 Perkin Elmer Ltd Carrier and its use in the preparation of samples for spectroscopy
JP2000329702A (ja) * 1999-03-18 2000-11-30 Toray Ind Inc シートの欠陥検出装置
JP2000338013A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Shimadzu Corp 拡散反射光測定用試料サンプラ
ATE401568T1 (de) * 2000-05-10 2008-08-15 Dsm Ip Assets Bv Verfahren zur identifizierung von objekten mittels eines optisches spektrometers und eines transportsystems
JP2002131310A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Sony Corp プラスチックの判別対象部位の再生装置およびプラスチックの判別対象部位の再生方法
JP2002286637A (ja) 2001-03-27 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチックの識別装置
US7432507B2 (en) 2003-07-18 2008-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plastic identifying apparatus and plastic identifying method
JP2005070009A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Toyota Motor Corp 分光分析装置
EP2039485B1 (en) * 2007-05-01 2014-06-18 Panasonic Corporation Method of resin segregation
JP4946652B2 (ja) * 2007-06-18 2012-06-06 富士通株式会社 元素測定方法および試料削り取り装置
JP5210586B2 (ja) * 2007-10-01 2013-06-12 Idec株式会社 プラスチック判別装置およびプラスチック判別方法
JP2009115503A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Lasertec Corp 粗さ測定方法及び粗さ測定装置
JP5179229B2 (ja) * 2008-03-11 2013-04-10 日東電工株式会社 レーザーポインタ視認性向上フィルム、偏光板、画像表示装置およびレーザーポインタ表示方法
US9024224B2 (en) 2010-09-17 2015-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Brominated flame retardant determining method, brominated flame retardant determining apparatus, recycling method, and recycling apparatus
JP2012132804A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kyoto Univ 光増強素子
DE102011102430A1 (de) * 2011-05-24 2012-11-29 Schott Ag Optischer Durchflusssensor
JP5901453B2 (ja) * 2011-08-26 2016-04-13 三菱電機株式会社 樹脂識別装置および方法
JP6137987B2 (ja) * 2013-01-21 2017-05-31 三菱電機株式会社 樹脂種識別方法および樹脂種識別装置
JP6160475B2 (ja) 2013-12-25 2017-07-12 株式会社島津製作所 樹脂識別方法および装置
CN205607884U (zh) * 2016-05-16 2016-09-28 福建出入境检验检疫局检验检疫技术中心 一种带有红外感应的皮革检测装置
JP2018100903A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂判定方法及び装置
JP6597981B2 (ja) * 2017-03-06 2019-10-30 Jfeスチール株式会社 表面検査装置の異常判定方法とその表面検査装置
JP6771190B2 (ja) * 2017-10-30 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂判定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111157483B (zh) 2022-08-23
JP2020076636A (ja) 2020-05-21
CN111157483A (zh) 2020-05-15
US20200141865A1 (en) 2020-05-07
EP3650188A1 (en) 2020-05-13
US11047797B2 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771190B2 (ja) 樹脂判定方法及び装置
US7564943B2 (en) Method and apparatus for sorting materials according to relative composition
JP5290466B2 (ja) 臭素系難燃剤判定方法、臭素系難燃剤判定装置、リサイクル方法、及び、リサイクル装置
CN108204954A (zh) 树脂判定方法以及树脂判定装置
JP6876983B2 (ja) 樹脂判定方法及び装置
JP2014098555A (ja) リサイクル樹脂判定装置、及び、リサイクル樹脂材料の製造装置
JP6160475B2 (ja) 樹脂識別方法および装置
JPH08300354A (ja) プラスチック分別装置
JP5229204B2 (ja) プラスチックの識別装置およびその識別方法
EP3477282B1 (en) Method and apparatus determining resin color
KR20130019818A (ko) 가시광 대역 플라스틱 판별 장치 및 이를 이용한 플라스틱 분류 시스템
JP2005087873A (ja) 異物除去方法とその装置
KR100612061B1 (ko) 재활용 플라스틱 선별방법
JP2017101988A (ja) プラスチック判別方法及びプラスチック判別装置
KR101919748B1 (ko) 품위판정유닛이 구비된 색채선별장치
JP3207913U (ja) 再生骨材の選別装置
JP6771159B2 (ja) 樹脂判定方法及び装置
JP6464489B2 (ja) 特定臭素系難燃剤判定方法及び装置
JPH09297114A (ja) プラスチック材質判別法及びその装置
JP6435930B2 (ja) 樹脂種識別装置
JP2023182993A (ja) 樹脂判定方法
JP2023025463A (ja) 廃プラスチックの選別システム、及び廃プラスチックの選別方法
JP2023017263A (ja) 廃プラスチックの選別装置、及び廃プラスチックの選別方法
Reichert et al. Photometric Sorting of cullet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6876983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151