JP2002286637A - プラスチックの識別装置 - Google Patents

プラスチックの識別装置

Info

Publication number
JP2002286637A
JP2002286637A JP2001089477A JP2001089477A JP2002286637A JP 2002286637 A JP2002286637 A JP 2002286637A JP 2001089477 A JP2001089477 A JP 2001089477A JP 2001089477 A JP2001089477 A JP 2001089477A JP 2002286637 A JP2002286637 A JP 2002286637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
type
infrared spectrum
infrared
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001089477A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Hisakado
隆雄 久角
Teruo Goto
輝夫 後藤
Shoichi Irie
正一 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001089477A priority Critical patent/JP2002286637A/ja
Priority to CZ20024262A priority patent/CZ20024262A3/cs
Priority to EP02705490A priority patent/EP1286153A4/en
Priority to US10/296,140 priority patent/US6852977B2/en
Priority to PCT/JP2002/002879 priority patent/WO2002077618A1/ja
Priority to MXPA02011763A priority patent/MXPA02011763A/es
Priority to KR10-2002-7016044A priority patent/KR100502366B1/ko
Priority to CNB028018435A priority patent/CN1267723C/zh
Publication of JP2002286637A publication Critical patent/JP2002286637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0279Optical identification, e.g. cameras or spectroscopy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックの種類およびプラスチック表面
のほこりの有無及び表面処理の有無を短時間で判別し、
プラスチックの分別回収を容易にする。 【解決手段】 被検体より切り取ったプラスチックを、
赤外線スペクトル測定系を内蔵した装置本体に取り付け
た検出部30の結晶体16にその表面を押し当て、前記
赤外線分光法で得られたスペクトルと予め求めた各種プ
ラスチック及び各種塗料及び各種ほこりの赤外スペクト
ルパターンとを比較照合し、一致した赤外スペクトルパ
ターンによりプラスチックの種類及び表面処理の有無及
びほこりの有無を識別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環境の保護・公害
防止・有価物の再利用を目的とした使用済み家電製品の
処理に係り、特に多種類にわたって使用されているプラ
スチックを、簡易、迅速、高精度に識別する方法及びそ
の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチックの種類を判別するに
は、近赤外線反射分光法や赤外線分光法等の分光法が精
度の高さで優れた手法であった。しかし、これらの分光
法では判別対象である回収(廃)プラスチックが黒色の
場合、照射した近赤外線あるいは赤外線がすべて吸収さ
れてしまい必要なスペクトルが得られず識別が不可能で
あった。
【0003】これらの試料に対しては、従来は高感度測
定が可能なATR(Attenuated Total Reflection)法
が知られている。この測定法は、赤外光を通す高屈折率
媒質であるATRプリズムと低屈折率試料物質を密着さ
せることによって、プリズムと試料との境界面で全反射
を起こす角(臨界角)以上の入射角で光を入射させ、全
反射された光の試料による吸収を観測することにより試
料の赤外スペクトルを測定する方法で、反射光学系によ
って構成された赤外反射システムを利用した赤外分光装
置が用いられている
【0004】
【発明が解決しようとする課題】家電製品に使用されて
いるプラスチックのリサイクルを目的としてその識別を
高精度に行なおうとする場合、赤外線分光法が有効であ
る。また、黒色試料のように赤外線が吸収されて測定困
難な場合でも、高感度測定が可能なATR法を用いるこ
とにより精度の高い識別が可能である。
【0005】しかし、ATR法測定のための試料前処理
として、結晶体と密着させるために結晶体面とほぼ同じ
大きさ(約5mm×約20mm)に試料を薄く削り取るととも
に、ほこりや表面処理(塗装、メッキ等)でプラスチッ
クの材質判定ミスが生じないように削り取った内側の面
を結晶体側に密着し測らなければならず、そのために多
くの時間と手間がかかっていた。
【0006】従って、リサイクル工場のように連続処理
ラインで対応することが要求される場所では、高い識別
精度に加えて簡便かつ迅速な測定が必須条件であるた
め、従来の試料サンプリング方法では実用的でないとい
う問題があった。
【0007】本発明の目的は使用済み家電製品に含まれ
ているプラスチックの識別をATR−IRスペクトルに
より行なうにおいて、試料前処理を短時間で簡単に行な
えるとともにリサイクル工場での連続処理ラインで実用
化可能な測定システムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するための手段を下記のように構成している。すな
わち、請求項1及び2に記載の発明では、検査対象プラ
スチックの板状の部分を切り取る装置と、光源と赤外線
スペクトル測定系を内蔵した装置本体と、その装置本体
に着脱自在に取り付けられた検出部、及び前記赤外線分
光法で得られたスペクトルを予め作成されている各種プ
ラスチック、各種表面処理、各種ほこりのそれぞれのス
ペクトルと比較照合する手段よりなる。
【0009】本測定システムは半球状の赤外線透過性高
屈折率を有する材質の結晶体とその結晶体の側面から赤
外線を入射させ、結晶体底部に入射した赤外線を集光さ
せることにより全反射させ、その反射光を赤外線分光計
へ導くための光学系を有するものである。
【0010】プラスチックの板状の部分を切り取るツー
ルとして、請求項6から8に示すようにパンチプレス、
シャー、ペンチ、はさみ、バンドソー等を使用する。
【0011】請求項3に記載の発明では、検査対象プラ
スチックの板状の部分を表面の汚れや表面処理部分が断
面部で検出できるように加工する装置と、プラスチック
の断面部に当てる光源と赤外線スペクトル測定系を内蔵
した装置本体と、その装置本体に着脱自在に取り付けら
れた検出部及び前記赤外線分光法で得られたスペクトル
と予め作成されているプラスチックの各種表面部分及び
断面部のそれぞれのスペクトルとを比較照合する手段よ
りなる。
【0012】請求項4に記載の発明では、検査対象プラ
スチックの板状の部分を切り取る装置と、切り取ったプ
ラスチック片に強力な力でプレスして窪みを作るプレス
部と、光源と赤外線スペクトル測定系を内蔵した装置本
体と、その装置本体に着脱自在に取り付けられ窪みの部
分に接触する検出部及び前記赤外線分光法で得られたス
ペクトルと予め作成されている各種プラスチックのスペ
クトルとを比較照合する手段よりなる。
【0013】請求項5に記載の発明では、検査対象プラ
スチックの板状の部分を切り取る装置と、光源と赤外線
スペクトル測定系を内蔵した装置本体と、その装置本体
に着脱自在に取り付けられ切り取ったプラスチック片に
強力な力でプレスして窪みを作り押し付けた状態で測定
する検出部及び前記赤外線分光法で得られたスペクトル
と予め作成されている各種プラスチックのスペクトルと
を比較照合する手段よりなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に好適の実施の形態
を具体的に説明する。
【0015】(実施の形態1)図1は本発明の第一の実
施例におけるプラスチック識別装置の立体図、図2は加
工部の拡大立体図、図3はロボットハンドで挟んだプラ
スチック片の第一表面部を検出部の結晶体に押し付けた
状態の断面図、図4はロボットハンドで挟んだプラスチ
ック片の第2表面部を検出部の結晶体に押し付けた状態
の断面図、図5はロボットハンドで挟んだプラスチック
片の断面部を検出部の結晶体に押し付けた状態の断面図
を示す。
【0016】図1において、プラスチック(例えばTV
の外装)1の一部をロボットA8の先端に取り付けられ
た加工部2(例えばパンチプレス、ペンチ等)により切
り取る。
【0017】次に、ロボットA8により切り取られたプ
ラスチック1をプラスチック置台21の上に置き、それ
をロボットB22の先端に取り付けられたハンド23
a,23bにより検出部30の結晶体16上に移動した
後、シリンダー32に取り付けられた押付棒31にてプ
ラスチック片1を押し当てて赤外スペクトルを測定し、
予め求めた各種プラスチックの赤外スペクトルパターン
と比較照合し、一致した赤外スペクトルパターンのプラ
スチックを識別手段7により判別する。
【0018】図2において、例えばテレビのバックカバ
ー等のプラスチック1を加工部2の刃物3に挿入しハン
ドル4bを押すことにより倍力機構部4aが働き簡単に
プラスチック片1aを打ち抜くことができる。
【0019】図3に示すように、プラスチック片1aの
第一表面部1c1d側をロボットハンドで検出部30の
結晶体16上に置き押付棒31で押した状態で測定する
ことによりほこりの付着状態や表面処理(塗装、メッキ
等)の有無や種別を判別出来る。
【0020】図4に示すように、プラスチック片1aの
第二表面部1b側をロボットハンドで検出部30の結晶
体16上に置き押付棒31で押した状態で測定すること
によりほこりの付着状態を判別出来る。
【0021】さらに、図5に示すように、プラスチック
片1aの断面部1eをロボットハンドで検出部30の結
晶体16上に置き押付棒31で押した状態で測定するこ
とによりプラスチックの種類を正確に判別することが出
来る。
【0022】(実施の形態2)図6は本発明の第二の実
施例におけるプラスチック識別装置のプラスチック表面
のほこり1dや表面処理(塗装、メッキ等)1cや断面
部1eを同時に検出できるように加工した状態の断面
図、図7はロボットハンド23a,23bで挟んだプラ
スチック片1aの断面部1eに回り込んだほこり部分を
検出部の結晶体に押し付けた状態の断面図、図8はロボ
ットハンドで挟んだプラスチック片の断面部1eに回り
込んだ表面処理(塗装、メッキ等)1cを検出部の結晶
体に押し付けた状態の断面図、図9はロボットハンドで
挟んだプラスチック片の断面部1eを検出部の結晶体に
押し付けた状態の断面図を示す。
【0023】図7に示すように、断面部1eに回り込ん
だほこり1d部分を結晶体に押し付けることによりほこ
り1dの有無及び多さを判別出来る。この時ほこり1d
がなければ塗装1cの有無及び種類を判別出来、さらに
塗装1eが無ければプラスチック1aの種類を判別出来
る。
【0024】次に、プラスチック片1aを左にずらして
塗装1c部分を結晶体に押し付け塗装の有無及び種類を
判別出来、この時塗装1cが無ければプラスチックの種
類を判別出来る。
【0025】さらに、プラスチック片1aを左にずらし
て結晶体に押し付けることによりプラスチックの種類を
判別することが出来る。これにより、ロボットハンド2
3a,23bでプラスチック片1aを持ち替えることな
くプラスチックの種類やほこりの有無や多さ及び表面処
理(塗装、メッキ等)の有無や種類を判別することが出
来非常に効率的にプラスチックの種類を判別することが
出来る。
【0026】(実施の形態3)図10は本発明の第三の
実施例におけるプラスチック識別装置に利用するプラス
チック片1aの断面図、図11はプレス棒24をプラス
チック片1aに押し付けた状態の断面図、図12は窪み
25を加工された状態のプラスチック片26の断面図、
図13は窪み25に検出部30を押し当てた状態の断面
図を示す。
【0027】図11に示すように、プレス棒24をプラ
スチック片1aに押し付けて図12に示すような窪み2
5を加工すると、その部分はほこり1dや表面処理(塗
装、メッキ等)1cは押しのけられてえおり、その部分
に検出部30を押し当てて測定することにより樹脂その
ものを測定でき、ほこりや表面処理(塗装、メッキ等)
を剥がすことなく樹脂の種類を判別することが出来る。
【0028】また、プレス棒24の押し付ける圧力を加
減することにより、表面処理(塗装、メッキ等)を残す
ことにより表面処理(塗装、メッキ等)の有無及び種類
を判別出来、再生樹脂に余分な表面処理(塗装、メッキ
等)の異物が混じることを防ぐことが出来る。
【0029】(実施の形態4)図14は本発明の第四の
実施例におけるプラスチック識別装置でプラスチック片
1aに検出部30を押し当てる前の状態の断面図、図1
5はプラスチック片1aに検出部30を押し当てた状態
の断面図を示す。
【0030】図15に示すように、検出部30をプラス
チック片1aに押し付けることによりその部分のほこり
1dや表面処理(塗装、メッキ等)1cは押しのけら
れ、その状態のまま測定することにより樹脂そのものを
測定することができ余分な加工をせずに樹脂の種類を判
別することが出来る。
【0031】また、検出部30を押し付ける圧力を加減
することにより、表面処理(塗装、メッキ等)を残すこ
とにより表面処理(塗装、メッキ等)の有無及び種類を
判別出来、再生樹脂に余分な表面処理(塗装、メッキ
等)の異物が混じることを防ぐことが出来る。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明は、構造が単純で低
コストでプラスチックの種類を識別できる。また、短時
間で精度良く黒色を含めた全色およびプラスチック中に
含まれる各種添加剤の種類及び表面のほこりの有無や多
さ及び塗装の有無や種類を識別することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるプラスチック識別装置
の立体図
【図2】加工部の拡大立体図
【図3】ロボットハンドで挟んだプラスチック片の第一
表面部を検出部の結晶体に押し付けた状態の断面図
【図4】ロボットハンドで挟んだプラスチック片の第二
表面部を検出部の結晶体に押し付けた状態の断面図
【図5】ロボットハンドで挟んだプラスチック片の断面
部を検出部の結晶体に押し付けた状態の断面図
【図6】プラスチック表面の第一表面部や第二表面部が
断面部で検出できるように加工した状態の断面図
【図7】ロボットハンドで挟んだプラスチック片の断面
部に回り込んだ第一表面部を検出部の結晶体に押し付け
た状態の断面図
【図8】ロボットハンドで挟んだプラスチック片の断面
部に回り込んだ第二表面部を検出部の結晶体に押し付け
た状態の断面図
【図9】ロボットハンドで挟んだプラスチック片の断面
部を検出部の結晶体に押し付けた状態の断面図プラスチ
ック識別装置の立体図
【図10】プラスチック片1aの断面図
【図11】プレス棒24をプラスチック片1aに押し付
けた状態の断面図
【図12】窪み25を加工された状態のプラスチック片
26の断面図
【図13】窪み25に検出部30を押し当てた状態の断
面図
【図14】プラスチック片1aに検出部30を押し当て
る前の状態の断面図
【図15】プラスチック片1aに検出部30を押し当て
た状態の断面図
【符号の説明】
1 プラスチック 1a プラスチック片 1b ほこりA 1c 塗装 1d ほこりB 1e 断面部 2 加工部 3 刃物 4a 倍力機構部 4b ハンドル 5 装置本体 7 識別手段 8 ロボットA 9 パレット 10 コンベア 11 ロボットアーム 12 反射鏡 13 反射鏡 14 グラスファイバーA 15 グラスファイバーB 16 結晶体A 17 結晶体B 21 プラスチック置台 22 ロボットB 23a ハンドA 23b ハンドB 24 プレス棒 25 窪み 26 プラスチック片 27 プラスチック片 28 結晶体 30 検出部 31 押付棒 32 シリンダー 34 籠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 入江 正一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2G059 AA05 BB15 BB20 DD01 DD12 DD13 EE12 FF08 HH01 KK01 PP01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックの種類を判別するためプラ
    スチックの板を切り取るプラスチック加工部と、光源及
    び赤外線スペクトル測定系を内蔵した装置本体(赤外線
    分光法を利用)と、前記装置本体に着脱自在に取り付け
    られた検出部とを備え、前記切り取られたプラスチック
    片の一面を検出部に押し当てて測定し、前記赤外線分光
    法で得られたスペクトルと予め求めた各種プラスチック
    の赤外スペクトルパターン及び各種表面処理の赤外スペ
    クトルパターン及び各種表面の汚れの赤外スペクトルパ
    ターンとを比較照合し、一致した赤外スペクトルパター
    ンによりプラスチックの種類及び表面処理の種類及び汚
    れの種類を識別する手段を具備したプラスチック識別装
    置。
  2. 【請求項2】 プラスチックの種類を判別するためプラ
    スチックの板を切り取るプラスチック加工部と、光源及
    び赤外線スペクトル測定系を内蔵した装置本体(赤外線
    分光法を利用)と、前記装置本体に着脱自在に取り付け
    られた検出部とを備え、前記切り取られたプラスチック
    片の少なくとも二面を検出部に押し当てて測定し、前記
    赤外線分光法で得られたスペクトルと予め求めた各種プ
    ラスチックの赤外スペクトルパターン及び各種表面処理
    の赤外スペクトルパターン及び各種表面の汚れの赤外ス
    ペクトルパターンとを比較照合し、一致した赤外スペク
    トルパターンによりプラスチックの種類及び表面処理の
    種類及び汚れの種類を識別する手段を具備したプラスチ
    ック識別装置。
  3. 【請求項3】 プラスチックの種類を判別するためプラ
    スチックの板を切り取るプラスチック加工部と、光源及
    び赤外線スペクトル測定系を内蔵した装置本体(赤外線
    分光法を利用)と、前記装置本体に着脱自在に取り付け
    られた検出部とを備え、前記プラスチックの板を加工す
    るときに表面の汚れや表面処理部分が断面部で検出でき
    るように加工し、前記断面を検出部に押し当てて測定
    し、前記赤外線分光法で得られたスペクトルと予め求め
    た各種プラスチックの赤外スペクトルパターン及び各種
    表面処理の赤外スペクトルパターン及び各種表面の汚れ
    の赤外スペクトルパターンとを比較照合し、一致した赤
    外スペクトルパターンによりプラスチックの種類及び表
    面処理の種類及び表面の汚れの種類を識別する手段を具
    備したプラスチック識別装置。
  4. 【請求項4】 プラスチックの種類を判別するためプラ
    スチックの板を切り取るプラスチック加工部と、光源及
    び赤外線スペクトル測定系を内蔵した装置本体(赤外線
    分光法を利用)と、前記装置本体に着脱自在に取り付け
    られた検出部とを備え、前記切り取られたプラスチック
    片の表面をプレスし、ほこり及び表面処理層が薄くなっ
    た窪みを作り、前記窪み部分に検出部を押し当てて測定
    し、前記赤外線分光法で得られたスペクトルと予め求め
    た各種プラスチックの赤外スペクトルパターン及び各種
    表面処理の赤外スペクトルパターンとを比較照合し、一
    致した赤外スペクトルパターンによりプラスチックの種
    類及び表面処理の種類を識別する手段を具備したプラス
    チック識別装置。
  5. 【請求項5】 プラスチックの種類を判別するためプラ
    スチックの板を切り取るプラスチック加工部と、光源及
    び赤外線スペクトル測定系を内蔵した装置本体(赤外線
    分光法を利用)と、前記装置本体に着脱自在に取り付け
    られた検出部とを備え、前記切り取られたプラスチック
    片の表面を検出部の先端でプレスしてほこり及び表面処
    理層を薄くし、検出部を押し付けた状態で測定し、前記
    赤外線分光法で得られたスペクトルと予め求めた各種プ
    ラスチックの赤外スペクトルパターン及び各種表面処理
    の赤外スペクトルパターンとを比較照合し、一致した赤
    外スペクトルパターンによりプラスチックの種類及び表
    面処理の種類を識別する手段を具備したプラスチック識
    別装置。
  6. 【請求項6】 プラスチックの板を切り取る方法として
    パンチプレス等の打ち抜き工具を用いたことを特徴とす
    る請求項1から5に記載のプラスチック識別装置。
  7. 【請求項7】 プラスチックの板を切り取る方法として
    ペンチもしくははさみもしくはシャーもしくはナイフを
    用いたことを特徴とする請求項1から5に記載のプラス
    チック識別装置。
  8. 【請求項8】 プラスチックの板を切り取る方法として
    バンドソーを用いたことを特徴とする請求項1から5に
    記載のプラスチック識別装置。
  9. 【請求項9】 廃プラスチックを対象としたことを特徴
    とする請求項1から8記載のプラスチック識別装置。
JP2001089477A 2001-03-27 2001-03-27 プラスチックの識別装置 Pending JP2002286637A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089477A JP2002286637A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 プラスチックの識別装置
CZ20024262A CZ20024262A3 (cs) 2001-03-27 2002-03-26 Způsob rozlišování plastů a zařízení k jeho provádění
EP02705490A EP1286153A4 (en) 2001-03-27 2002-03-26 METHOD AND DEVICE FOR IDENTIFYING PLASTIC
US10/296,140 US6852977B2 (en) 2001-03-27 2002-03-26 Method and apparatus for identifying plastic
PCT/JP2002/002879 WO2002077618A1 (fr) 2001-03-27 2002-03-26 Procede et appareil pour identifier un plastique
MXPA02011763A MXPA02011763A (es) 2001-03-27 2002-03-26 Metodo y aparato para identificar plastico.
KR10-2002-7016044A KR100502366B1 (ko) 2001-03-27 2002-03-26 플라스틱 식별 방법 및 장치
CNB028018435A CN1267723C (zh) 2001-03-27 2002-03-26 塑料的识别方法及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089477A JP2002286637A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 プラスチックの識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002286637A true JP2002286637A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18944401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089477A Pending JP2002286637A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 プラスチックの識別装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6852977B2 (ja)
EP (1) EP1286153A4 (ja)
JP (1) JP2002286637A (ja)
KR (1) KR100502366B1 (ja)
CN (1) CN1267723C (ja)
CZ (1) CZ20024262A3 (ja)
MX (1) MXPA02011763A (ja)
WO (1) WO2002077618A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038412A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Matsushita Eco Technology Center Co., Ltd. Device and method for identifying plastic
WO2003046523A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Matsushita Eco Technology Center Co., Ltd. Plastic identifying method
WO2005015174A1 (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラスチック識別装置およびプラスチック識別方法
JP2008134178A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Takagi Seiko Corp 低ガソリン透過性ポリエチレン製製品の選別方法及び選別装置、並びに該製品の製造方法
CN102175637A (zh) * 2010-12-30 2011-09-07 中国药品生物制品检定所 一种检测塑料的方法
JP2016522418A (ja) * 2013-06-20 2016-07-28 サーモ サイエンティフィック ポータブル アナリティカル インスツルメンツ インコーポレイテッド 電気機械手段を使用した検出のために試料に力をかけるための方法及び装置
US11047797B2 (en) 2018-11-07 2021-06-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resin determination method and apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293346B2 (ja) 2003-02-19 2009-07-08 マツダ株式会社 樹脂材の再成形方法および樹脂材粉砕片の選別装置
JP2014106116A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Shimadzu Corp プラスチック判別装置
CN103293110B (zh) * 2013-05-09 2015-05-27 芜湖华烨新材料有限公司 一种鉴别化学纤维的方法
CN103383344B (zh) * 2013-06-24 2015-10-28 西安近代化学研究所 一种多晶体整合型红外光谱衰减全反射附件
CN104849231B (zh) * 2015-05-13 2017-11-07 北京国科虹谱光电技术有限公司 一种塑料材质在线识别的方法及装置
CN109870560A (zh) * 2017-12-04 2019-06-11 金发科技股份有限公司 一种聚丙烯再生料的鉴别方法
CN109883975A (zh) * 2017-12-04 2019-06-14 金发科技股份有限公司 一种高抗冲聚苯乙烯塑料再生料的鉴别方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4122149A1 (de) 1990-07-06 1992-01-09 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Zubehoerteil und kristallelement fuer infrarotspektroskopie mit gedaempfter totalreflexion
JP3048418B2 (ja) 1990-07-06 2000-06-05 株式会社豊田中央研究所 赤外線全反射吸収測定装置および結晶体
GB9108974D0 (en) * 1991-04-26 1991-06-12 Nat Res Dev Optical probe heads
JP3361533B2 (ja) * 1991-05-17 2003-01-07 株式会社デンソー 内燃機関の電子制御装置
US5172182A (en) 1991-05-31 1992-12-15 Sting Donald W Internal reflectance element with very small sample contacting surface
US5326972A (en) * 1993-03-25 1994-07-05 General Electric Company Diamond-based, self-sampling internal reflection element for on-line analysis of materials in a recycle stream
US5381228A (en) * 1993-09-30 1995-01-10 Hoover Universal, Inc. Rapid estimation of the oxygen permeation rate of a thin film on a plastic container
US5552604A (en) * 1994-05-13 1996-09-03 Donald W. Sting Optical sensing with crystal assembly sensing tip
JP2885100B2 (ja) * 1994-11-07 1999-04-19 株式会社島津製作所 赤外線反射対物鏡
DE19502134C2 (de) * 1995-01-25 1998-03-12 Messer Griesheim Gmbh Qualitätssichernde Bewertung der Innenoberfläche von fluorbehandelten PE-Behältern mit einer physikalischen Meßmethode
US6025417A (en) * 1996-02-28 2000-02-15 Biotechnology Research & Development Corp. Biodegradable polyester compositions with natural polymers and articles thereof
US6141100A (en) * 1997-08-15 2000-10-31 Bio-Rad Laboratories, Inc. Imaging ATR spectrometer
US5965889A (en) * 1997-11-05 1999-10-12 Pike Technologies Of Wisconsin, Inc. Imaging stage for fourier transform infrared spectrometer
JP2000046733A (ja) * 1998-07-23 2000-02-18 St Japan:Kk Atr装置
EP1072882B1 (en) * 1999-07-29 2004-09-29 Sony International (Europe) GmbH Method and apparatus for identification of plastic materials by optical measurements
AUPR404801A0 (en) * 2001-03-28 2001-04-26 Polymerat Pty Ltd A method of polymerization

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038412A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Matsushita Eco Technology Center Co., Ltd. Device and method for identifying plastic
US7157713B2 (en) * 2001-10-29 2007-01-02 Matsushita Eco Technology Center Co., Ltd. Device and method for identifying plastic
WO2003046523A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Matsushita Eco Technology Center Co., Ltd. Plastic identifying method
US7161151B2 (en) 2001-11-28 2007-01-09 Matsushita Eco Technology Center Co., Ltd. Plastic identifying method
WO2005015174A1 (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラスチック識別装置およびプラスチック識別方法
US7432507B2 (en) 2003-07-18 2008-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plastic identifying apparatus and plastic identifying method
JP2008134178A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Takagi Seiko Corp 低ガソリン透過性ポリエチレン製製品の選別方法及び選別装置、並びに該製品の製造方法
CN102175637A (zh) * 2010-12-30 2011-09-07 中国药品生物制品检定所 一种检测塑料的方法
JP2016522418A (ja) * 2013-06-20 2016-07-28 サーモ サイエンティフィック ポータブル アナリティカル インスツルメンツ インコーポレイテッド 電気機械手段を使用した検出のために試料に力をかけるための方法及び装置
US11047797B2 (en) 2018-11-07 2021-06-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resin determination method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002077618A1 (fr) 2002-10-03
US6852977B2 (en) 2005-02-08
CN1463359A (zh) 2003-12-24
US20030155511A1 (en) 2003-08-21
EP1286153A1 (en) 2003-02-26
MXPA02011763A (es) 2003-05-14
KR20030002308A (ko) 2003-01-08
EP1286153A4 (en) 2004-04-21
CZ20024262A3 (cs) 2003-06-18
CN1267723C (zh) 2006-08-02
KR100502366B1 (ko) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002286637A (ja) プラスチックの識別装置
US7161151B2 (en) Plastic identifying method
US7897923B2 (en) Sample preparation and methods for portable IR spectroscopy measurements of UV and thermal effect
IE890312L (en) Fiber Optic Sensor for Detecting Chemical Changes in Materials
CA2341021C (en) Method for determining warp potential in wood
EP1281064B1 (en) Process for identifying objects using an optical spectrometer and a transport system
WO2005083434A3 (de) Vorrichtung und verfahren zur optischen auswertung von teststreifen
US20090103851A1 (en) Surface plasmon resonance fiber sensor
US20100276578A1 (en) Method for determining degree of aging of a polymer resin material
JP2011017565A (ja) 木材の光学式品質評価方法
CA2261469A1 (en) Method and apparatus for measurement of absolute biaxial birefringence in monolayer and multilayer films, sheets and shapes
WO2019092772A1 (ja) 赤外分光光度計用付属品
US7145147B1 (en) Apparatus and methods of determining chemical properties of a resin-based material using infrared absorbance
US8835854B2 (en) Method and device for IR spectroscopy measurements with fiber optic needle probe
US7157717B2 (en) Optical emission spectroscopy of plasma treated bonding surfaces
WO2003081245A1 (en) Method, system and computer program for detecting molecular binding interactions comprising response curve quality control
Walder et al. The analysis of lubricants on magnetic disks by Fourier transform infrared spectroscopy
CN111290074A (zh) 一种中红外布拉格光纤及其气体定性定量检测装置
Henry et al. Characterization of ceramic matrix composite degradation using Fourier transform infrared spectroscopy
JP2002168777A (ja) プラスチックの識別装置
JP2001116518A (ja) 膜厚測定方法および膜厚測定装置
JP2597515Y2 (ja) 全反射吸収スペクトル測定装置
JP2004151067A (ja) プラスチック識別方法および装置
Nagai et al. Infrared surface analysis using a newly developed thin-sample preparation system
US20080239284A1 (en) Application of crossed teflon diffuser to coatings on oriented surfaces